GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2009年5月28日 23:45 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月27日 12:14 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月14日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
還暦まじかにして、雑誌・自作入門書、みなさんの価格.comの書き込みを参考にして
自作に初挑戦してみました。
割とスムーズに組み立て・OSのインストール、地デジチューナーのセットも終わり
順調かなと思ったのですが幾つかの疑問点が・・・・。
ご教授願いたいのはアップした画像の赤線の部分、CPUファンの回転数だと思うのですが
他の方のUPされてる画像と比べても相当低いように思います。
ギガバイトの説明書のBIOSの項を見てもeasyTune 5 Proのページにスマートファンなるものしか
見当たりません。
この回転数でよいのか、低すぎればどこを調整すればよいのかご教授願えますでしょうか。
尚、CPUファンはCPUに同梱されていたものです。
構成
CPU Core 2 Quad Q8200 BOX
MB GA-G31M-ES2L rev.1.x
ケース サイズEZCOOL K110-BK 450W
グラボ 玄人志向 Radeon RH3650-E512HW
メモリー W2U800CQ-2GL5J ×2枚
OS Windows Vista Home Premium SP1
他、DVDドライブ・フロッピードライブ有り。
ケースファンはフロント・リアに12cmファン。
パソコンの主たる使用目的はネット、出納長ソフト、デジタルカメラの画像調整、地デジを鑑賞・録画などです。
ゲームはまったくやりません。
以上、よろしくお願いします。
0点

低い分にはいいじゃない。静かだし。
CPU温度も高くないし、ちゃんと冷えてる。
書込番号:9615494
1点

携帯からなのでどれぐらいの回転数かわからないけど、
なにか問題?
BIOSからCPUファンコントロールをdisableにすれば回転数あがるよ。
書込番号:9615501
1点

1000回転以下が心配ってこと?
フリーズしなきゃいいんだよ。気にしないでいい。
最近のMBは負荷に応じてファンを自動でコントロールするから負荷が低い状況だとファン速度が低めになってるんでしょう。心配ならCPUに負荷をかけるベンチソフトとかあるからそれをやってみてファンが可変するか試してみたらいい。
それはともかくまぁ、今回はうまく組みあがったみたいだから良いけど、初心者を自負する方は「玄人志向」は避けるべき。このブランドは「初期不良」「ハード的な故障」以外にはサポートは無しっていうのが前提ですからね。初心者及び中級レベルの人でも手は出さない(出したくない)ブランドですよ。
箱に日本語で説明があるから買ったのかな?
これは販売代理店が国内ってだけで、国内で作ってるわけじゃないです。
しかもお世辞にも一流とはいえないメーカーの製品を扱ってます。
今後のご参考にどうぞ。
書込番号:9615548
1点

虎のシッポさん こんにちは。 初自作機 完成おめでとうございます。
回転数が正確か? 気になりますね。
マザーボードに二つのファン用コネクターがあります。
もし、予備のファンをお持ちでしたらSYS_FANに挿して画面で回転数を確認。
一旦電源切って、CPUファンと予備ファンのコネクターを逆に挿して電源オン。
画面上の回転数がどうなるか? 調べる方法もあります。
電線が届かなければダメだけど。
(表示中に指でファンを一瞬止めてゼロになるか? 調べる乱暴な方法もあります。)
CPU温度が妙に高くなく、BENCH掛けても落ちたりしなければ まー OKなのでは。
(数値が正確かは、別としても。)
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-g31m-es2l(es2c)_j.pdf
PDFマニュアルの23ページ。
書込番号:9615580
1点

BIOSの "CPU Smart FAN Control" が "Enable"じゃないですか。
"Disable"にセットすれば、常にファンは全力回転する。
実温度がいくつか以前に、それなりに高い回転数を見て安心したいなら
ここを"Disable”に。
書込番号:9615677
1点

R93さん、ハル鳥さん、鳥坂先輩さん、BRDさん、ZUULさん、早速のレスありがとうございます。
皆様のご意見、参考になりました。
もう一台(Q6600)の方がいつもMAX1980RPMあたりで回っているので少し不安に
なっていましたが安心しました。
日曜日に時間が取れるのでベンチソフト、ファンの操作などやってみます。
鳥坂先輩さん、ご指摘の「玄人志向」は最初SAPPHIREのHD3650を購入したのですが
初期不良で交換したものです。同等品が「玄人志向」しかなく躊躇したのですが
1年間無事に動いてるので当りだったのでしょうか!
BRDさん、実は何度もホームページを参考にさせて頂いています。
貰い物のクーラーがあるので一度やってみます。
只、今回のリンクは飛ばないのですが・・・
夜にでも自分で探してみます。
皆様、ありがとうございました。
又、後日ご報告させていただきます。
書込番号:9616232
0点

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2891
ダウンロード Japanese 1104 pdf 20.86 MB
↑
価格.comではURLが切れるバグ?があります。
上記内の ダウンロード をクリックしてみてください。日本語が落とせます。
書込番号:9616528
0点

>CPUの回転数についてご教授を。
ちょっとつっこみいれて良い?
CPUは回転しませ〜んw
書込番号:9616602
1点

>BIOSの "CPU Smart FAN Control”
デフォルトでは ”AUTO”でしょうから、この場合なら
室温25°程度でアイドル状態なら CPUファンは1000rpm以下でも おかしくないです。
>もう一台(Q6600)の方がいつもMAX1980RPMあたりで回っているので少し不安に
むしろ、このPCの設定を見直した方が方がいいかも。。騒音多少うるさくないですか?
書込番号:9616732
0点

>CPUの回転数
http://digimaga.net/2008/04/msi-employs-stirling-engine-theory.html
↑こんなのを装着すると、ついそう言ってしまうかも。。。
書込番号:9618268
0点

ラスト・エンペラーさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにCPUが回ったらたいへんですね。
研究中さん
>もう一台(Q6600)の方がいつもMAX1980RPMあたりで回っているので少し不安に
むしろ、このPCの設定を見直した方が方がいいかも。。騒音多少うるさくないですか?
はい、いつもブーって音がしてます。
貰い物のクーラーはこれを解決する為に頂いたのですが、
こちらも2000RPM +-10%と表記があるのでいまだ交換していません。
現在、CPU温度はどちらも同じくらいです。
夏場までには何かクラーを探します。
書込番号:9618340
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
最近このボードで自作したのですが、何故かCPUの警告音がでます。使用CPUクーラーは、ZALMAN CNPS8700 NTです。これで警告音が出て、そのあとクーラーの故障だと思い違うクーラーに変更しましたが「SHURIKEN SCSK-1000」それでも警告音はでます。その後故障の疑いがあると言うことで販売店にて交換してもらいました。それでも駄目です。このボードはどれでも同じですか?ですか?どなたかご存知の方いませんか。
因みにCPUはCore 2 Duo E7400でオーバークロック3.3Ghz、温度はOCあり、なし共にアイドル時41度で高負担時56度(Core Temp測定)で、とりあえずは安定してます。
1点

もし表題に間違いが無ければ、CPUファンではなく、SYSTEMファン(ケースファン)の問題だと思いますが、BIOSでDISABLEになっているのが普通ですが、まずBIOSをチェックしてみてください。
BIOS起動→PC Health Status→SYSTEM FAN Fail Warning [Disabled]になっているかですが。このチェックが第一段階だと思いますが。
ケースファンとCPUファンの取り付けを間違えている可能性もありますが。
書込番号:9610450
0点

付け替えたCPUクーラーのファンの回転数が低すぎて、警告されることはよくあること。回っているのなら問題ないので、BIOSの監視を切ってしまいましょう。
CPU警告音が出るのに、立ち上がるはずはないんだけど…。詳細に。
書込番号:9610475
0点

撮る造さん、KAZU0002さん、返答ありがとうございます。
SYSTEM FAN Fail Warning は[Disabled]です。警告音は出ないのがあたりまえですけど、Enabledにすると出ますのでその辺を・・・
今は無効にし使ってます。
ケースファンとCPUファンの取り付けを間違えている可能性はないはずです。
KAZU0002さんへ
CPUクーラーのファンの回転数が低すぎて警告音がでるとは、どれくらいの回転数からを言うのですか?
書込番号:9610581
0点

>システムファンが接続されていない場合またはエラーの場合、システムは警告音を出します。これが発生したときは、ファンの状態またはファン接続をチェックしてください。(既定値: Disabled)マニュアルより
マニュアルに書かれていますが、ケースファンはちゃんとマザーからケーブルを取っているのでしょうか、ケースファンが取り付けられていなければ、Enabledにすると当然警告は出ますが。(上記)
CPUファンについては、上段に別に(CPUFAN)項目があるのでこの場合、関係は無いと思いますが。(マザーがCPUとケースのファンを間違えるはずは無いと思いますので)
それともCPU FAN Fail Warningも出ているのでしょうか?
書込番号:9610624
0点

CPUFANアラートの目安は大雑把に1000以下くらいでしょうか。
CPU付属の4ピンファンをつけてたら、冬にアホのようにエラー音が鳴り続けるのでOFFにしました。
マザーBIOSのFANコントロールをOFFにすると3000回転くらいで回るファンが、1000以下になってましたねー
自分で制御しててエラー出してたらしょうもないと思いました。
書込番号:9610642
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーの購入を考えているのですが、windows7ベータ版をインストするとき、マザー添付のドライバCDは動作するでしょうか。
試された方がいらしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

Windows7なら、特にドライバ追加しなくてもほぼぜんぶ認識してくれるかと。
足りない分は、とりあえずVISTA用を試してみましょう。
あと。マザー添付のCD-ROMはなるべく使わず、メーカーHPから最新版をダウとロードしておくのが、自作の定石です。まして、CD-ROMから片っ端は論外。
書込番号:9392179
1点

そらまめんさん こんにちは
私はG33(INTEL G33BUG)に入れてますが、OS付属ドライバーで問題なく動いています。G31でもチップセットなどは同様に動くかと。その他大体のマザーボードの機能は使えるかと思いますが。
β版なので全く問題無しとはいえないかも知れませんが、7用のドライバーをボードメーカーなどから提供されていませんので。
ウイルスソフト(試用版)はいろいろ使っていますが今のところトレンドマイクロが気に入っています。
書込番号:9392245
1点

そらまめんさんこんにちわ
わたしの場合、D945GCLF2にWindows7をインストールしてますけど、特にドライバをインストールしないでも、KAZU0002さんがお書きのようにデバイスマネージャで、認識されていました。
ただ、まだベータ版のため、プリンタドライバが無くて、標準ではA4しか選べず、設定を色々試しましたけど、L版の印刷などは出来ませんでした。
ウィルスソフトはAVGのフリー版を入れていますけど、問題なく動作しています。
書込番号:9392296
1点

皆さんのご意見、大変参考になりました。
購入して自作を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9392893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





