GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2009年9月5日 09:50 |
![]() |
0 | 21 | 2009年9月4日 13:44 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月2日 17:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月27日 11:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月26日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月25日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
はじめまして。長文ですが最後までお付き合い下さい
現在以下のようなスペックのパソコンを使用しております。
CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 3 Ver 5.01.2600
メインメモリー = 容量: 767MB : 空き領域: 482MB
グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5600
チップの種類 = GeForce FX 5600
大まかではありますが、03年に購入したパソコンを人から要らなくなったパーツをもらったりして増設し現在まで使っている次第です。古いパソコンですよね(笑
パソコンの用途としてはほぼ毎日使用し、8・9割インターネット、たまにCD・DVDを焼いたりする程度です。マビノギというオンラインゲームもしています。
このような環境で使っていて最近起動に3分弱かかりストレスが溜まってきましたのでメモリだけ増設を考えておりました。
しかし今更こんな古いパソコンのメモリを増設するなら買いかえた方が良いと言われ買い替えに踏み切ったというわけです。
ここまで長くなってしまいましたが自分なりに調べてコストパフォーマンスのいいパソコンを、5万円前後、高くても6万円までくらいで作ろうとしております。
ケース・OSは同じものを使う為予算に含みません
考えているパーツは次の通りです。
マザー :これかGA-EP45-UD3R
CPU :Core 2 Duo E8400(CPUクーラーは純正品)
メモリー:できればUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2)
グラボ :SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
HDD :メーカー特に希望無し 500GBもあれば十分と思います
サウンド:オンボード
電源 :メーカー特に希望無し 350W前後で静音なら十分
ケースファン :お店で見て良さそうな物を数千円で購入予定
今更こんなパーツでと思われるかもしれませんが
私にはOS以外この先5年くらいはこれで十分かなとw
質問といたしましては、
@使用環境にみあったスペックになっているのでしょうか。もっとオススメあればお願いします
A今使っているパソコンとはやはり比べ物にならないくらい速くなるのか。
B電源というのは単純にワット数が大きいものは消費電力は多いのか。(実際にパソコンが必要なワット数が100Wの場合でも、800Wと350Wでは800Wの方が電気代がかかるのかという事です)
C今後、ビスタ又は新しくでるOSを入れる可能性もあるのですが、特に新しいOSは問題なくインストールできるのか。
申し訳ありませんが知識不足ですのでお教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします
0点

こんにちは、ドラクロイさん
1.
コストパフォーマンスはHD4670辺りがいいと思いますよ。
2.
変化は体感できると思います。
3.
いいえ
電源変換効率の違いが大きいですね。
4.
おそらく、問題は無いでしょう。
OSがOEM版の場合、プリインストールされたPC以外には使用できませんが・・・
ライセンスは大丈夫ですか?
書込番号:10073166
0点

1)今のPCの性能でほぼ満足しているなら、CPUはPentium Dual-Core E6500辺りで十分でしょう。
GeForce 9300チップセットにすれば、オンボードビデオで十分でしょう。
AMDならAthlon II X2 250+AMD 780G辺りでも同じくらいです。
他のゲームも考えているなら、ビデオカードは最低でもRADEON HD4670やGeForce 9600GT辺りを狙った方がいいでしょう。
安いビデオカードを搭載するくらいなら、オンボードビデオで我慢して、お金を貯めてからミドルレンジくらいのカードを入れた方がいいです。
2)貴方の例ならCPUは圧倒的(2〜4倍)、ビデオも若干向上しています。
Pentium DualCore E6500やAthlon II X2 250でも2〜3倍は得られます。
GeForce 9300チップセットやAMD 780G内蔵チップセットでもRADEON HD4550よりやや劣る程度です。
3)電源の消費電力は変換効率で決まります。
変換効率が同じなら300Wでも、1,000Wでも同じになります。
勿論、必要な電力を供給出来ることが前提ですが、同じ金額なら必要以上に電源容量を増やさないで質を上げた方がいいです。
4)Windows VistaやWindows 7程度なら問題ないですが、それ以降に関しては判りません。
書込番号:10073201
0点

僕もPentium DualCore E6500あたりに安いマザー合わせてビデオカードは9600GTとかHD4670とかが無難だと思います。
電源は450〜650wの範囲で言いと思います。350じゃ余裕があまりないので最低でも400Wくらいは欲しい。それとできるだけ変換効率高い高性能な電源を選ぶことをお勧めします。80PLUSのロゴの入った電源をお勧めします。個人的に鎌力4プラグイン450wとか静かでいいと思います。
僕だったら
Pentium DualCore E6500
DDR2−800 トランセンドとかUMAXあたりの
GA-G31M-ES2L
9600GT
鎌力4 450W
かなぁ?結構安くまとまると思います。それとケースファンはkaze-jyuniの800回転のとか静かで風量もまぁまぁで使い勝手いいと思います。
AMDで組むなら
Athlon II X2 Dual-Core 250
DDR2−800 トランセンドとかUMAXあたりの
GA-MA78GPM-UD2H
鎌力4 450W
かなぁ〜。
書込番号:10073495
0点

空気抜きさん・uPD70116さん・R26B改さんありがとうございます。
自分なりに追記と変更してみました。
マザー :これ
メモリー:できればUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2)
HDD :メーカー特に希望無し 500GBで静かなら
サウンド:オンボード
※ここから変更または追加
CPU :Pentium DualCore E6500
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
グラボ :HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)またはGeForce 9600GTで良い物
電源 :鎌力4 KMRK4-450A
ケースファン :すみません私のケースは8センチのファンしか無理でした;;
(後ろに1つ横に2つの計3つ8センチファン付けれます)
以上のような構成ですと価格comの最安値では5万円ぴったりとなりました。
CPU・電源は皆さんの意見を受けてその通りだなと変更
CPUクーラーは純正より静かそうで安いので追加しました
グラボはとても人気がありクチコミも多いお勧めのHD 4670に変更
どうでしょうか?CPUの速さやマザーにばかりお金を使っていた自分に気が付きました。
そして改めて自分の今のパソコンの嫌な所をあげると音がうるさいなと思い静音性のあるものということも重視してみました。
あとやはり電源って重要なんですね〜
>OSがOEM版の場合、プリインストールされたPC以外には使用できませんが・・・
ライセンスは大丈夫ですか?
説明がわかりづらくてすみませんでした。
03年に購入と言っても知り合いに自作してもらったものですのでXPはOEM版では無いと思います。自分でインストールしたりしました。
書込番号:10074258
0点

CPUクーラーは付属品で十分だと思いますよ。
特に高いわけではないので最初からでもいいのですが、リテールを使ってみて冷却面・ノイズで不満があれば交換すればいいのではないかと・・・
それならグリスも忘れずに購入しないといけませんね。
OSはDSP版だと思いますね。
XPのインストールディスクのバージョンは何ですか?
SP2以降のインストールディスクをお勧めします。
SP2以前の場合はSP2適応済みインストールディスクの作成をすればいいでしょう。
書込番号:10074320
0点

そうですね!CPUクーラーは組んだ後からでも遅くないですね^^
XPのインストールディスクのバージョンはVersion 2002と書いてあります
これをそのままインストールすると何か危険でしょうか?
すぐにまたSP3にアップデートはしようと思うのですが・・・
書込番号:10074610
0点

CPUは微妙にランク下げて「Dual-Core E6300」で十分じゃないですか?
クロックの差なんて体感できないほど微々たるものなのに、1500円も価格が違うとは…
(ここの人気ランクで3位と21位という大差がついてる根拠のひとつでしょう)
私が同じ立場で組むなら、この両者だと迷わずE6300を選びます。
浮いたお金で、静音ファンが一個買えますしね。
P4からの換装ならE6300でも、もう踊りだしたくなるくらい快適になりますからご安心を。
ケースの具体的なサイズや型番が分からないのでなんとも言えませんが、なんだか空気の流れが良くなく、ファンがうるさそうな構成ではありそうですね。
ファンは12cmとか14cmのを低速でゆるゆる回すのが冷却と騒音のバランス的に良いといわれることが多いのですが…
今のPCで音が気になるなら、まず最大の騒音源がどこのどのパーツかを見極めましょう。 購入を検討されているCPUは低発熱でファンも静か。
でも、流用するケース(+付属ファン)が相変わらずうるさいのでは騒音は変化しません。
(つまり、CPUクーラーなんて買っても金の無駄にしかならない)
小さいファンはそれだけ高速で回さなきゃいけないので、その分、やはりうるさくなるのは仕方ないんですよね…
ケースファンの換装で(冷却性を危険なほど削らずに)改善すると良いんですが。
書込番号:10075528
0点

>これをそのままインストールすると何か危険でしょうか?
無印やSP1の場合、インストールができない可能性があります。
書込番号:10075634
0点

最新のチップセットで使う場合、XP SP2以降が要求される場合があります。
それに一度SP2統合済みディスクを作成しておくと、ダウンロード量も減らせますし、セキュリティも向上するので、作成しておくことをお薦めします。
書込番号:10076357
0点

皆様御指摘ありがとうございます。
>空気抜きさん・uPD70116さん
SP1ではインストールできない事があるとは知りもしませんでした。
SP2統合済みディスクは検索するとたくさん出てきたので作成してみます!
>呉尚一さん
なるほど〜!E6300とは性能差が無いわりに1500円程度違うのですか。
この部分は実際にお店に行ってそのお店の価格差で選んでも遅くなさそうですね^^
やはりそうですか。8センチしかファンを付ける事が出来ないケースはボロですねw
確か購入当時ドスパラというお店の在庫処分品で電源とセットになってて3千円くらいの超安物ケースだったと記憶してます(笑
>今のPCで音が気になるなら、まず最大の騒音源がどこのどのパーツかを見極めましょう。
フタをあけて耳を当ててみましたが、高音で円盤が回るような音がするのでハードディスクではないかと思います。
HDDはHGST HDP725050GLA360というクチコミ4位のものにしようと思っています。
そういえば何度も質問すみません。
お店で売っていない物や、お店にあっても価格コムよりかなり高いパーツははネットで注文したいと考えているのですが、
相性保障などの無いネットでは買うべきではないパーツはどれになりますでしょうか。
今のところ、CPU・メモリ・ハードディスク・電源はネットも視野に入れてます。
本当はグラフィックボードも圧倒的にネットが安いのでネットがいいのですがこちらは相性という問題があると思うのでどうしようかと思っています。
書込番号:10078230
0点

>最近起動に3分弱かかりストレスが溜まってきましたので
これが不満の最大要因なら、OSのクリーンインストールをしましょう。
どのみち、新PCを組んでも必要な作業ですし。ダメ元で試してみては?
ゲーム表示自体に不満がないのなら、HDの交換程度でも良いかと思います。
PCの買い換えは視野に入れるにしても。まずはHDだけ用意して、そちらにOSを再インストール。それて不満が出てたらPC買い換えでも良いかと思います。
ついでに。
E6500に、補助電源いらずのビデオカードなら、8cmファンでも問題ないです。…自分でケースぶち抜くという手もありますが。
3000円のケースを馬鹿にしてはいけません。私のところのサーバーPCは、5年前に買った電源付で1500円です。電源は8000円のものに交換してありますけど。ケース自体は必要十分で、いじりがいのある良いケースです。
まぁケースは、値段よりも、素材としての素質と、いかに手をかけるかで。
電源。容量はともかく、質を。400W台で7000円以上。
CPU/マザー/メモリ/電源は、これだけでBIOSまでの起動は出来る構成なので。問題が出たときのサポートを期待するのなら、これらは1店にまとめた方が無難です。秋葉原に実店舗がある店なら、実力的には安心です。安いだけで店を選ぶと、問題が起きたときに悲惨です。…秋葉原価格でも、十分安いとは思いますが。
クレバリー/TwoTop/ツクモ/T-Zoneあたりをお奨めしておきます(ツクモは、セット割引とかフェアが多すぎてややこしいので要研究)。
HDは、出来れば実店舗から丁寧にお持ち帰りを。宅配には不安が。
メモリとHDは、到着したらテストプログラムでの検査を忘れずに。
書込番号:10079346
0点

返信遅くなりました。
とても参考になり本当に感謝しております。
HDDだけの交換の場合、今使っているマザーボードや電源?がSATAには対応してない古いマザーなのでUSBタイプのHDを買うという事になるのでしょうか。
SATAでもケーブルは共通なのでしょうか。
気持ちとしてはかなり買いかえに向いておりますのでHDだけの交換は無いかもしれません。
書込番号:10089194
0点

> HDDだけの交換の場合、
電源ケーブルは変換コネクタ(50〜500円くらい)を入手して、SATAの拡張カードを付けて、SATA用のデータケーブルを用意すればSATAのHDDも使えます。
でも1〜2年の延命でそこまでやるんだったらIDEのHDDを増設するか、
USBのHDDにデータをバックアップしてクリーンインストールで使った方が良さそうですね。
ハードディスク・HDD(3.5インチ) スペック検索でIDEの指定できます
http://kakaku.com/specsearch/0530/
買い替えか増設かは永遠のテーマですね。(笑)
書込番号:10100487
0点

なるほど。
分かり易く教えていただきましてありがとうございました。
もっと自分なりにも調べて最善のパソコンにしようと思います。
書込番号:10102924
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
こんにちは。この度、このマザーボードを使って自作PCを作りたいと思っております。2回目なのですが、前回はD945GCLF2というCPUがオンボード、スロットもPCIしか無いのでグラフィックボードも刺せないというものでした。なので、今回はゲームがそこそこ出来、また動画のエンコードなどもサクサクやりたいのでそれなりのスペックにしようと考えております。
考えた内容ですが、
M/B:これ
CPU:Core 2 Quad Q8400
メモリ:2GB、バルク(動作確認済み)
グラボ:N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)(恵安の9800GTです)
HDD:手持ちのS-ATA 500GB
電源:360Wの物がありますが足りなかったら購入(ワットチェッカーでは290Wくらいでしたが)
という感じです。グラフィックボードは省電力なようなのでこれにしました。ゲームといってもサドンアタック、テイルズウィーバー、GTA SAくらいしかやらないので最近の物でなくても良いかなと。できれば近い将来地デジも見られるようにしたいのでPCIスロットが使えなくならないように薄めの物を選んだつもりですが…。
ご意見いただければ幸いです。また、足りないことなどありましたら指摘ももらえればありがたいです。
よろしくお願いします!!
0点

・タイトルには質問の概要を。
・「バルク」というメーカーはありません。「手持ちの」というメーカーはありません。意見が欲しいのなら、書くことはサボらない。
・ワットチェッカーで何を計ったのですか? 290Wって、けっこうすごい消費電力。
あとは。
メモリは2Gx2でも良いのでは?というところと。
DirectX10が必要ならVISTA以降のOSが必要ですよというあたりに、突っ込んでおきます。
地デジチューナーは、PCI-EXPタイプもありますし。USBタイプの方が使いやすいのでは?と個人的には考えています。
書込番号:10083464
0点

ご指摘ありがとうございます。再度書き込みさせて頂きます。
メモリはメーカー不明です(ステッカーはがれた物を貰ったため)。
HDDはSeaGateでした。
ワットチェッカーというか、「http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html」
で取り敢えず当てはめた所そのような値になりました。
メモリはご指摘通り、2GB×2枚にします。
OSはXPで行きます。
DirectXは9で満足ですので、Vistaにしてまで10に対応する必要も無いかとおもったのです。
地デジボードは内蔵にしたかったのでUSBは無しで…。すいません。PCI-Exで探してみます!!
ご意見ご指摘、ありがとうございました!
書込番号:10083502
0点

電源に関して言えば最低でも450Wくらいは欲しいかなぁ?
メモリーはUMAXとかトランセンドあたりのがバルク品よりちょっと高いくらいからあるのでそっち買った方が無難な気がします。
書込番号:10083523
0点

いいとおもうよ。
バランスも。
書込番号:10083573
0点

堅実な選択だと思います。
9800GTEは高性能を安く手に入りそうですね。
Q8400サポートするBIOSは最新のF8b、このあたりが
注意でしょうか。
で、何を助けて欲しいんだろう?
書込番号:10083600
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
確かに指摘された通り、タイトルが意味分かりませんね。今度から気をつけます。
助けてほしかったというか、ちゃんと動くか心配だったのです。実際R26B改さんからは電源のご指摘がありましたし。なにせ一台目がなにもかもオンボード、電源とHDDとメモリ刺せば動くという物だったので(これはこれで省電力PCで良かったですが)CPU単体で購入するのが不安だったと言うか、夢だったというか…(笑)
とにかく、初めて自分でいろいろと考えたので勉強にもなりました。
本当に皆さんご教授ありがとうございました!!早速作ってみます!!
書込番号:10083622
0点

このマザーボード
rev.2.xが出てますのでそちらの方いいでしょうね。
書込番号:10083722
0点

ワットチェッカーを検索してみていただければ分かると思いますが。まず引っかかるのは、市販の電力計ですね。
「電源電卓で計算した」が、ここで通じる言葉になります。
知っている事が知られているとは限らないのでという意味でも、書くことはサボらないようにと言うことで、今後はよろしく。
290Wというのは、あくまで瞬間最大です。
経験的には、「負荷をかけた時の実測電力の倍」の容量の電源がお奨めです。
この構成なら、400W台で十分かと思いますが。
安物は避けた方が良いです。PCの寿命のキモですので。
OSは、Windows7待ちでも良いかと思いますが。XPでも良いのなら、特に異を唱えるところでもありません。
地デジチューナーは、私も模索しているところなのですが。マイナーメーカーどころか、メジャーたるI/OやBuffaloあたりまで評判が悪く。これという製品が無いのが悩みどころ。なんだかんだでfriioが、シンプルなだけに安定しています。
USBタイプのチューナーを、マザー上のUSBコネクタにつなげて、ケースの中に入れてしまうのも内蔵の手です。
録画用には、録画時の安定性のためにも、別HDを用意したいところです。500Gでは手狭ですしね。地デジなら、1時間で6GBほどを目安に。
マザーのRevは、別に性能が上がるわけでもないので。さほど気にする必要はないかと、私は思います。
書込番号:10084109
0点

細かいご指摘ありがとうございます。
ワットチェッカー、コンセントと機器間に入れて使用電力を表示するもの、なんですね。すっかり勘違いしていました。
電源ユニットですが、500W以上あれば心配することは無いでしょうか?恵安のBULL-MAX KT-620RS(今電源ユニットランキングで一位の物です、620W)を見てボックリしました。最近は電源ユニットも安くなっているのですね。3980円とは…。レビューでの評判も悪くないようですし、これにしようかと思います。
にしても、チューナーを探してみたんですけれども、仰る通りこれは良い!!って物は無さそうですね…。フリーオも考えては見たんですけど怪しすぎてちょっと手を出しづらい(笑)
USBの内蔵も視野に入れてみています。友達がバッファローの一番安いチューナーボードを入れているのですが、とりあえず不便ではないということなのでこれにしようかな、とも思っているのですが。
あと、これまた初歩的な質問になってしまうのですが、転送速度的にはやはりPCI Ex>PCI>USBとなると思いますが、USBだとコマ落ちとかしないでしょうか?さすがに市販されているくらいだからコマ落ちはしないでしょうが…。
今自分でアナログ放送をUSB接続のチューナーを介して見ているのですが、バックグラウンドでネットしているだけでカックカクです。PCの性能がとんでもなく低いのが問題でしょうが、やはり外付けはそういうのが怖くて。今の製品は解消されているのですか?
書込番号:10084260
0点

この構成なら500Wでも動くと思います。
ケースファンの個数がやたらと多かったり、今後パーツを増やしたり交換していく予定があるならもう少し余裕を持って600Wくらいのを用意した方が、安心は安心ですね。
>最近は電源ユニットも安くなっているのですね
全体的に値下がりはしてますけど、この電源はそれ以前に「安物」なんです。
80PLUSも取得してない…
ここの電源ランキングでは伝統的に「初心者が単純にワット数と値段でお得そうなものを選ぶ」…という方向に走った結果、こういう高Wで低価格ってのが上位に来ます。
今年の春に出た新しい製品で、レビューしてる人は全員まだ半年しか使ってないという点もお見逃し無く。
あえて安物にチャレンジしたいという場合でも、同じ恵安社の電源なら「KT-550AJ-80+」あたりが最低ラインじゃないかなーと。
あと、他のパーツと違って、チューナーには鉄板というか「迷ったらとりあえずこれ買っとけ」と自信持っていえるようなものが昔から無いような印象ですね。
PCとの相性もすごく、住んでる場所を含めた環境的な要因にも左右されますし…
(↑これがあるから、カクつきの話なんてのは自分の環境に限ってしか言えない・保障できない)
PCでTVを観るというのは、まだこれからの分野だと思います。
書込番号:10085185
0点

やっぱり一流メーカーでは無いんですね、恵安…。とりあえず電源ユニットは電解コンデンサの質が寿命を決めるようなので、電源を買うと分解して電解コンデンサはすべて交換するのですが、他に寿命を決める部分とはあるのでしょうか?
書込番号:10085310
0点

>電源を買うと分解して電解コンデンサはすべて交換するのですが
出来ない話ではないけど、最初からちゃんとしたのを買った方が安いかと。
コンデンサーの寿命は温度に大きく影響させるので。電源の効率も重要。80Plusのマークを目安に。
まぁ、Seasonicあたりを買っておけば問題ないです。
>USBだとコマ落ちとかしないでしょうか?
地デジのデータ量は、だいたい16Mbit/s(2MByte/s)ほど。
>今自分でアナログ放送をUSB接続のチューナーを介して見ているのですが
Atomと何を比べたいのでしょうか?
書込番号:10085538
0点

いろいろと説明不足ですいません。
コンデンサ交換は他人にも頼まれて行うので慣れています。職業柄コンデンサも無料で日本製の良いものが手に入るので。
地デジって結構データ量少ないんですね。USB外付けでもいいかなぁ…。ちなみにKAZU0002さんでしたら何にしますか?
あと、アナログを見ているのはMacです。(eMac)CPUはシングルコア、1GHz、しかもUSBは1.1なので、かなりきついです。チューナーも相当古いものを使っていますし…。atomに乗せても良いのですが、ゲームをする際にちょっときついんです。GTA SAなんか相当解像度落とさないとまったく出来ないくらいなので。
書込番号:10085631
0点

> 他に寿命を決める部分とはあるのでしょうか?
メーカーによれば、電解コンデンサ以外だと、Fanと半導体部品の故障が多いようです。
コンデンサの交換は壊れた時に自分でやる人もいますけど、最初からやる人は珍しいかも。
良い電源はふつう3〜5年の保障がついていますが、分解したりコンデンサ交換を自分でやった場合、これが無効になることがあります。
コンデンサの交換ではどうにもならない故障の場合、どうするかという問題もありますね。
あと安物電源のコンデンサを交換して寿命を伸ばすのは良いんですが、それで効率や(供給の)安定性までもがハイエンド級になるわけではないので、そこは注意がいるかもしれませんね。
書込番号:10087249
0点

Fanは壊れても何とかなるんですが、半導体は結構中国ではメジャーなものでも日本ではマイナーな部品を使っていたりすると手に入らないか手に入っても高かったりするんでさすがに電源ごと買い替えますね。
昔古い電源をジャンクで買って使った所、コンデンサ爆発しましたからね…。調べた所、誘発して半導体も壊れてましたし。(半導体が先かな?)壊れる前に交換するべき!と思いましてそれからは買って動作テストした後、すぐ交換するようにしてます。保障は…まぁいいかな、と(爆)
電圧レギュレータICやトランス類、DC-DCコンバータ等交換すれば効率も上がるんでしょうが、そこまですると電源マニアの域に入ってしまうので(笑)自分で行ってもコンデンサやファンの交換が関の山でしょうか。
書込番号:10087327
0点

コンデンサー。マザーほど神経質になる必要はないけど、2次側には低ESR品を。
効率悪い電源によるこれからの余分な電気代+コンデンサー交換代+保証期間無し…ということを考えると、ちゃんとした物を最初に買った方がいいのではという提言はしておきます。電源の質の違いは、コンデンサーだけでもないので。
私も昔は、膨らんだコンデンサー交換の経験はけっこうあるけど。最近はしなくてもすんでいます。
マザーのコンデンサーを良質な物に交換するサービスなんてのが、P4P800のころにあったな…。個体が当たり前な今では、昔の話ですが
地デジチューナー。私は、高めですがfriio使っています。周辺ソフトも、有志による開発で、市販品と遜色ないです。
フリーの予約録画ソフトは、こちらを使用するのが一般的。機能の確認にどうぞ。
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
PT2なんてハードもあります。こちらは、運用設定の敷居が高いですが、能力もすごいです。
ちなみに。地デジのフォーマットは、1440x1080のMPEG2。DVDが720x480のMPEG2。単純に、DVDの4.5倍ほどの処理能力が必要です(データ量は似たような物なので、もっと軽いですが)。DVDの場合、Pentium3の600MHzが最低ラインだったかな?
ついでに。BSデジタルは1920x1080のMPEG2。BDは1920x1080のH264。H264の再生は、ATOMでは歯が立ちません。GPUの補助が最低でも必要。
書込番号:10087357
0点

確かに言われてみれば最初からいいもの買っておけば取り替える手間もいらないし長持ちするし、不安も無いし保障もあるし…。やはり最初から良いもの買っておきます(笑)
チューナーはフリーオお使いですか。微妙に高いんですよね(笑)でも利点が結構あるんですよね…。今一度悩む所です。
ATOMはもう…(失笑)
事務用にはもってこいのマザーボードというのがよくわかった気がします。もう売る方向です。マザーボード、メモリ、今使っている電源(ZUMAX、ZU-360)をセットで8000~9000円くらいで売れればいいかな、と思っている次第です。
書込番号:10087600
0点

録画だけ考えるのなら、画面表示(=同時再生)する必要はないので。
ATOMを録画機にするという手も。
地デジの録画は、ストリームをHDに保存するだけなので。録画だけならCPU能力は必要ないのです。
ただ。一般の地デジチューナーだと、再生できる環境に制限があるので(最悪、録画したPCでないと再生できない)。録画専用機を組むのなら、friio的チューナーが必須です。
PT2なんかは、視聴用ではなく、録画専用ですね。
書込番号:10087708
0点

アドバイスありがとうございます。
録画専用器、いいかなとも思うのですが、正直あまり予算が無くて…。二台使うともなるとモニタも二台欲しくなってきますし。今回はオールインワンの構成で行きたいと思います。
にしても、フリーオ楽ですね…。ただ、これからの規制とかを考えると少し怖くて手を出せそうにありません(失笑)
書込番号:10087765
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
GA-G31M-ES2Lを流用パーツを組んで、セカンドマシンを組立てようとしたのですが、なぜか電源がはいりません。一度、電源、CPU(Pentium Dual-core E5200)とCPUファン、メモリー一枚(1GB)、ケースファンのみ接続して起動を試みたのですが起動しませんでした。試しにATX12V 4pinを抜いたところ電源ファン、CPUファンが回り始めました。
試したのは下記の項目です。
・テストはケースから取り出し、空き箱の上で行った。
・ピン接続方向確認など何度も行った。
・電源を疑いサイズのCore-Power3 400Wを買ってきて、接続したのですが状況変わらず。ちなみに以前使用していたHPの流用電源300Wでは安定稼働していました。12V1=12A、12V2=12Aでしたが、CORE-Power3は18Ax2です。
・CPUを手持ちのCore2-Quad Q8500やPentium4等に換装したが、状況かわらず。
・マザボを疑いP5KPL-AM EPUを買ってきてメモリーのみ別の1GBを差し、他は同じ構成で試したところ、なんとこれも同じ現象!マザボを変えたのに、どちらのマザボも故障かとも考えたのですが、考えにくいです。
こういった場合、他に疑うと何が考えられるでしょうか???ATX12Vを接続すると電源が入らないという現象はP5KPL-CMでも書き込みあったのですが、解決されたのかどうかわからずじまいでした。
よろしくお願いします。
0点

V1V2どちらかのラインでパンクした繋ぎ方をしてて起動に失敗してる可能性に一票
書込番号:10081478
1点

ビデオカード(PCI-Express)用のケーブルを繋げているに-1票。
電源に詳しくないので(滝汗
書込番号:10081752
1点

回答ありがとうございます。
PCI-expressの電源を差し間違えているかどうかは、もう一度確認いたします。私の知識不なのですが、ATX8pinのラインを今、4pin、4Pinに分けて一方を接続しているのですが、それでパンクしてしまっているのでしょうか?それが原因なのでしょうか?
8pin→4pinに変換して接続すべきなのでしょうか?
書込番号:10081955
1点

このマザーはATX12Vは4ピンですよね。
8ピンを分離して4ピン接続でOKです。
接続すると起動しないとはなんでしょね、、、。
マザーボードのボタン電池抜いてCMOSクリア試すとか、
あるいは電源(電圧)が安定してないとか、蛸足配線ならじかに壁のコンセントに挿してみるとか、、、。
ちょっとそれくらいしか思いつきませんが。
(電源交換されてるしマザーも変えても一緒みたいですし)
書込番号:10082175
0点

このマザー、ATx20PINでも動くとマニュアルに書いてありますので、ATX24ピン電源端子のうち4ピンを外して、20PIN電源としてマザーに挿した上、4PIN補助電源をつけて起動してみたらいけるのでは。
(参考 本機マニュアルより抜粋)
メインの電源コネクタは、2x10 電源コネクタを持つ電源装置と互換性があります。(中略)
2x10 電源装置を使用しているとき、保護カバーの下のピンに電源装置のケーブルを挿入しないでください。
書込番号:10082184
1点

スレ主さんにお訊きしますが、HPの流用電源なら両方のマザーとも起動するのですか?
もしそうならサイズの電源が怪しい気がします。
書込番号:10083471
3点

LWSC様
HPの電源ではいずれのマザーも現状では起動しません。但し、ATX12Vの電源をはずせばファンは回り始めます。
で、Yone−g@♪さんのアドバイスをもとに、昨日8pin→4pin変換ケーブルを装着し、ATX12Vを接続したところ、Core-Power3の電源で起動しました!!4pinに分けて接続した場合、Core-Power3の400WのATX12Vでは出力が不足したのでしょうか・・・。
新規で購入したマザボは無駄になりましたが、これで作業をすすめることができます。皆様ありがとうございました。
書込番号:10088315
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーのBIOS設定で
「CPU Multi_Threading」
の設定項目が出てくると期待していたのですが表示されません。
CPUにはCore 2 Duo E8400を使っています
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
本件について何かわかる方、いらっしゃいませんか?
0点

CPU Multi_Threading(Hyper-Threading)はCore2には実装されてないです。使えるのはi7やPen4とかAtomとかです。使いたきゃi7とかに換えましょう。
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38391E383BCE382B9E383ACE38383E38387E382A3E383B3E382B0.html
書込番号:10009747
0点

Multi_Threading=Hyper-Threading だとは知りませんでした。
自分の勘違いだったんですね。ありがとうございました。
書込番号:10021896
0点

?。
Core2Duoなら同時に2スレッド走ります。Core2Quadなら4スレッド。どちらもマルチスレッド対応ですね。
昔は、複数コア搭載のCPUを搭載しても、1つのコアしか動かないようにする設定がありましたが。今は無いようです。Win2Kがサポート外になった要因の一つかなと。
HyperThreading(HT)は、CPUの余ったリソースを有効活用するために、1つのコアで2つのスレッドが走っているように擬似的に見える機構のことです。
疑似マルチであるために、効率は悪い上に。2つのスレッドが1つのコアのHTなのか、2つのコアのシングルスレなのか、プログラムからは区別が付かないので。複数のスレッドに同程度の処理能力が降られていることを前提に作られたプログラムだと、逆に効率が悪くなったりする場合もあります。
i7用マザーでは、この辺が理由でHTのON/OFFが、BIOSの設定にあるはずです。
まぁ。
気にしなくても、E8400なら2CPUが有効です。タスクマネージャーで確認を。
ただ。シングルコアCPUで使っていたOS入りHDDを、横着してそのままつなぎ替えたりすると、マルチコアは使えないと記憶しております。
書込番号:10021970
0点

BIOS設定で当項目が表示されない原因はわかりませんでした。
しかしマルチスレッドで動作しているか?の確認は行えるということで安心しました。
現在旅先なので、帰宅し次第確認したいと思います
回答くださったお二方、ありがとうございました。
書込番号:10056657
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

初期不良(?)でクーラーの取り付けが間違ってたりしなければ、挿せるかな、と。
ケースにおさまるかは知りません。
書込番号:10049303
1点

GA-G31M-ES2L rev.1.x だけの関係
なら
収まります。
書込番号:10049306
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
題名の通りなのですが、PenDCのE6300をつけたいと思っています。
BIOSは更新せずにそのまま取り付けて起動させる事は出来るでしょうか?
BIOS更新はやったことがないので、E6300を使うに更新作業が必要ですと購入を躊躇います・・・。
出来れば
購入→組み立て→OSインストール→完成
この流れですんなりいきたいので・・。
よろしくお願いします。
0点

Pentium Dual-Core E6300ですか?メーカーのCPUサポートリストを見るとBIOS
F9cで、対応になっております。
書込番号:10049630
0点

ありがとうございます。
ということはBIOS更新作業が必要という事になるのでしょうか?
書込番号:10049638
0点

そんなん、CPUとマザーボードセットで買うので
BIOSアップタダでして〜て、たのべばタダでやってくれるよ!
PCワンズでタダでアップしてもらったよ!
ASUS Crosshair III Formula
BIOS 0403 →0702
http://www.1-s.jp/
http://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
書込番号:10049651
0点

おそらく最新作業が、必要だと思います。購入するお店で相談して下さい。
書込番号:10049680
0点

ありがとうございます。
やはり更新作業は必要なんですね。でも無料サービスがあるなんて助かります。
ありがとうございました。
書込番号:10049701
0点

つい最近、その構成で組みました。
レビュー見てください↓
http://review.kakaku.com/review/K0000002495/
BIOSの更新はしてないですよ。
購入→組み立て→OSインストール→完成で行けます!
解決済みになってるけど、自分にとってタイムリーなネタなので書き込みました。
書込番号:10050308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





