GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2010年3月14日 11:43 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月7日 19:54 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月7日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月29日 13:08 |
![]() |
1 | 10 | 2010年1月17日 14:06 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月11日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
グラフィクボードの増設を考えています。
購入を予定しているのは
GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
(http://kakaku.com/item/K0000029759/)です。
この商品説明に
『GeForce 9800GTを搭載したPCI Express2.0 x16バス用ビデオカード(DDR3-SDRAM 512MB)』
と書いてあります。
このマザーボードで動作しますか?
0点


ご解答ありがとうございます。
PCI Express2.0のグラフィックボードをこのマザーボードに
付けても問題無いのでしょうか?
書込番号:11082321
0点

私も、そんなに詳しくないので
詳しい事は諸先輩がたにまかせて…
グラボはPCI Express×16に挿して使います。
というか、そこしか挿せないはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
http://homepage2.nifty.com/kamurai/Mother.htm#pcislot
この辺を読んでみてください。
後は長さや幅を確認してください。
書込番号:11082368
1点

取り付け場所などではなく
PCI Expressの2.0のグラボが使えるか知りたいのですが・・・
書込番号:11082376
0点

規格の上では使えるはずです。
実際付けてみて使えるかどうかは知りませんけど。
書込番号:11082382
0点

PCI Express1.0と2.0の違いは1レーンあたりの転送速度が前者が250MB/s、後者が500MB/sということで、
前者と後者で互換があると思います。倍になったと言ってもその差はあまり体感できないようですが。
ところで問題はこのマザーのPCI Expressのバージョンですよね。GIGABYTEのWebページでは確認できませんでした。
2008初旬からPCI Express 2.0のVGAがありますが、このマザーは2008年末の発売ですよね。
ということはマザーのPCI Expressスロットも2.0ではないでしょうか。
書込番号:11082394
1点

↑失礼しました。
G31チップセットはPCI Express 1.1インターフェースですね。発売時期は関係ないです。
でも互換性はあります。私もPCI Express 2.0 x16のVGAです。
書込番号:11082397
1点

BikefanaticINGO さん、ありがとうございます。
使えるのはわかるんですけど…
説明下手で。
書込番号:11082407
0点

このマザーボードにGF9800GT乗っけてます。
価格.com - ECS NR9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000066683/
マザーボード これ
CPU E8500
メモリー PC2-6400 2GB×2
HDD 2台
DVDドライブ 1台
電源 ENERMAX ECO80+ (EES400AWT)400W
3DMARK06ではスコア11500程度(補助電源なしのGE版だからこんなものでしょうかね)
書込番号:11082574
0点

>PCI Expressの2.0のグラボが使えるか知りたいのですが・・・
それは用語をググればわかる話だよ。
書込番号:11082828
0点

こんちゃ
解答:動作する
ただし、玄人志向なんで動かないこともある。
その時は自己解決できるかな?
スレ主の場合、他メーカー品を購入することをお勧めします。
書込番号:11083387
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
現在二台目の自作PCを作成しているのですが、どうやら今回用意したCPU(Pentium Dual-Core E6500)がBIOS更新をしないと動かないようで画面が映りません。
(もしかしたらメモリーの相性問題かもしれませんが・・・同じDual-Coreで(E6500よりもちょっと前のですが)更新しなくてもとりあえず動いているような方もいらっしゃったので・・・)
とりあえずBIOS更新なしで使えるCPUを購入しようと思っています。
聞いた話によるとPen4の比較的最近の物が良いとか・・・
で、今まで組もうとしていた構成(とりあえず最小構成で・・・)は
M/B
コレ(しかしリヴィジョンは2です)
CPU
Pentium Dual-Core E6500(このCPUは新品で用意しました、と言うかメモリー以外新品です)
メモリー
シーマラボラトリー TD2/800 DDR2-800 PC2-6400 240pin DIMM(私的にはココも怪しいと思っていますがどうなんでしょうか・・・MBのサポートしているメモリーの一覧にこのメーカーが無かったので・・・)
電源
MAX CUBE / NIRA / POWER SUPPLY / REAL POWER ATX 12v / 500w(ア○ライドで購入したよく解らないメーカーの電源です。)
こんな感じです。
で、用意しようとしている代えのCPUは、Pentium4 630 です。
他にBIOS更新なしで使用できるお勧めのCPUはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3131
でも購入店もしくはお近くのPCショップにてBIOS更新依頼は駄目なの?
書込番号:11049731
0点

ヤフオクで購入したので依頼は無理ですねぇ・・・
やはり代えのCPUを用意するしかないですね・・・
書込番号:11049825
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
寒いですねえ。
気温が10度以下位になると
PCが立ち上がりません。
スイッチを押すとHDDが作動して(アクセスランプが3秒程点灯)
画面表示がされないまま止まります。
キーボードとマウスは光ります。
電源強制OFFとONを何度か繰り返しているうちに
普通に起動します。その時OSのエラー表示は出ません。
一度起動してしまえば次は大丈夫です。
寒い程立ち上がりにくくなります。
電源→グラボ→マザーの順番で怪しいと思っているのですが
予備が無いので確かめる事が出来ません。
電源:サイズCorePower2 400W
マザー:これです
CPU:E8400
グラボ:GeForce8600GTSファンレス
心当たりある方いらっしゃいませんか?宜しくお願いします。
2点

CPUクーラーはリテールですか?
それとも、冷却性の高いCPUクーラーですか?
書込番号:10899600
0点

CPUクーラーは冷却性の高い物(サイズ鎌鉾Z)だと思いますが
起動時にファンは止めています。
書込番号:10899620
1点

>CPUクーラーは冷却性の高い物(サイズ鎌鉾Z)だと思いますが
起動時にファンは止めています。
なるほど。ではPCケースは静音重視ですか?それとも冷却重視ですか?
書込番号:10899644
0点

安物買いの銭儲けさん おはようさん。 寒いと電子部品の元気が無くなります。
電源の負荷を軽くするためグラボ:GeForce8600GTSを抜いて表示器ケーブルをオンボード側に繋ぎ換えて試してみて下さい。
気休めにPCのプラグを壁コンセントへ直に。
HDD/光学ドライブを抜いて、BIOS画面が直ぐ出るか試す方法もあります。
電源が犯人らしい場合、電源オンしてDEL/F2キー押しBIOS画面を表示させたまましばらく放置して「暖機運転」。
テキトーな時間後にRESETキー押して起動する逃げの手も。
書込番号:10899786
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
こんにちは。
このマザーで自作、オーバークロックなどしていますが、LANチップに疑問があります。
当方、Q8400を使用していますが、3.2GHz(FSB400)まで上げたところ、オンボードのLANチップが認識されませんでした(BIOSのオンボードLANの有効/無効切り替えの欄も出ず)。起動はさっくり成功しました。いろいろ探ってみたところ、どうやら3.2GHzでは認識できない様子。定格や、少しのOCでは認識しました。仕方なくLANボードを買おうと思いましたが、PCIのクロックは33MHzで固定なのでしょうか?PCIExのクロックは変更できますが(100MHzで固定ですが)、PCIのクロックは操作できないような…。
どなたか、PCIバスのクロックについて固定か非固定かご存じないでしょうか?
0点

OCをする場合LANとかが使えなくなることがよくあります。PCIはそう最近は使えなくなることは聞きませんね。心配ならLANカードもPCI-Eにする方法もありますよ。まぁスロットがPCIしかないなら仕方ありませんけど。
書込番号:10849356
0点

オンボの8111CはPCIeX1接続だから、PCIは関係ないでしょう。
書込番号:10851539
0点

お二人とも、ご回答ありがとうございます。
とりあえずPCIのLANボードを購入してみました。取り付け後、動向を報告させていただきます!
書込番号:10851593
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
手元にPentium 4 550とメモリーPC3200 1GBと512MBがあり、
このマザーボードを購入しようと思っているのですが、
1.CPUを再利用しメモリーを買う
PC2-6400 2GB 2枚を考えています
2.メモリーを再利用してCPUを買う
Pentium Dual-Core E6300を考えています
3.CPU、メモリーを買う
Celeron Dual-Core E3200とPC6400 2GBを考えています
4.それ以外の組み合わせを考える(予算は上記の選択肢と同程度として)
皆さんならどれにしますでしょうか?
用途はインターネット(ブログ、Skype)、画像加工(Photoshop Elements)、音楽編集(MP3エンコード)程度です。
OSはVista UltimateSP2、今後Win7 Ultimateになる可能性もあります。
オンラインゲームをする予定はないので、グラボの追加は考えていません。
なるべく安くしたいと思うと、手元のパーツを再利用したい気になりますが、そこにこだわっても意味ないかなとも思えてしまうし…。
クロック周波数を重視するか、デュアルチャンネルを取るか…。
どのパーツがいいか悩んでいる時は楽しかったのですが
悩みすぎて自分ではどうしたいのかわからなくなってしまいました。
是非皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

そもそもメモリの再利用は不可能な件。
ま、その中でなら3だな。
書込番号:10796630
0点

今後メモリを増設する予定がないのなら
4それ以外の組み合わせでCeleron Dual-Core E3200とPC6400の1GBを2枚というのはどうでしょう?
メモリの増設も有り得るのであればhabuinkadenaさんと同じく3かな。
DDR2のPC3200だとしても使えないんだっけ??
書込番号:10796764
0点

>DDR2のPC3200だとしても使えないんだっけ??
PC3200はDDRで400MHz動作のものを指します。
書込番号:10796770
0点

1.遅い
2.不可
3.この中ならベターでは
4.CPU、メモリーを買う
Pentium Dual-Core E6300とPC6400 2GB
書込番号:10796882
0点

中古で915マザー探すとかかなぁ
新しいマザー買ってまで使うパーツじゃないとおもう
書込番号:10796894
0点

あ、マザー決めてるんですね。
んじゃ3番で。
駄レス失礼しました。
書込番号:10796955
0点

>手元にPentium 4 550とメモリーPC3200 1GBと512MBがあり、
二束三文だと思うけれど処分。
いまさらLGA775はないと思うので、
マザー、メモリー、CPUの、三点セット購入。
3万円でおつりがくる。ダメ?
Pentium G6950 \8860
http://www.1-s.jp/products/detail/28152
GIGABYTE GA-H55M-S2H \9950
http://www.1-s.jp/products/detail/28790
G.Skill F3-10666CL9D-4GBNQ \9170
http://www.1-s.jp/products/detail/12742
書込番号:10796997
1点

そのPCはそろそろ世代交代な性能ですので、どの選択も将来的には損になると思います。
予算をためて、このくらいのPCに新調したほうがいいと思います。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mn502ici3-sr_main.php
書込番号:10797273
0点

わたしなら、
4番
Celeron Dual-Core E3300が価格改定で安くなってきたので。(E6500も)
メモリは1ギガの2枚。
です。
因みに、このマザーボードとE3200で電圧上げずに3.60GHZ(定格+50%)が可能でしたので、上位品のE3300はオーバークロックも期待できるかもしれません。
書込番号:10797313
0点

3.CPU、メモリーを買う、でしょうね。
早く中古ショップへ売りに行く。
新規購入費用の4割くらいゲットできそう。
中古買取
Pentium 4 550 \1,800
PC3200 1GB \1,600
PC3200 512MB \400
新品
E3200 BOX \4,200
PC2-6400 1GB×2枚組みセット \4,500
書込番号:10797452
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
下記の構成で組んだのですが、D-SUB端子をMBにそのまま差しても画面には「アナログ端子が入力されていません」と表示されその後何にも映らなくなってしまいます。何がいけないのでしょうか。
MB GA-G31M-ES2L
CPU Pentium Dual-Core E6300
メモリ PC2-667
電源 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
モニタ LCD-AD221XW
0点

接続不良とか?
コネクタの挿し直し。
書込番号:10766889
0点

ケーブルを変えるか、モニタ入力切り替えを変更してもだめですか?
後はBIOSで有効になっていますか?
書込番号:10766917
0点

habuinkadenaさん
コネクタは何度もさし直ししてみましたがダメでした。
habuinkadenaさん
モニタ入力切り替えを変更してもダメでした。
ケーブルについては、ほかのPCにつなぐとちゃんと映ったので問題ないと思います。
BIOSで有効になっているというのはどうすればわかるのでしょうか?
初心者なのですいません。
書込番号:10767007
0点

画面表示できないとBIOSの設定変更すらできないからな。
CMOSクリアでも。
書込番号:10767066
0点

組んだ直後からそれだとするとBIOS設定は無関係です。
というか画面が映らないなら設定できないかと。
ありがちなのは電源コネクタがゆるんでたとか24pinと4pinの片方を挿し忘れてたとか。
DDR2-667モードもサポートされてますがメモリも怪しいですし、電源の初期不良というのも考えられます。
PenDC E6300はBIOSのF9からサポートだそうなのでその辺も怪しいでしょう。
F5以上なら問題なく動きそうな気はしますけど。
書込番号:10767071
0点

まぁ、自作ならば、まずはPCケースからMBごと外して、まずは最小構成(CPU,MB,MEM)でBIOS起動することから始めれば?つか、なんでソレを最初にしてないの?した?
してないなら、まずやって。そこでBIOS画面が出るかどうか確認してもう1回質問してちょ。
して画面が出たってなら、ケース内でどこかショートしている可能性があるね。
どこがどうだか、正直わからんので付け直してみるしかない。
で、最小構成でも画面が出ず、コネクタやケーブル類の差込不良も無いようだったら、MBかCPUかMEMの不良という予測ができるね、もちろん電源の不良やモニタの不良もありえる。さらに言えばモニタケーブルの不良だってありえる。
どこが悪いか推理していく自作って楽しいでしょ?w
書込番号:10767141
0点

私も似たような現象が起こりました。
前のパソコン用モニターで画が出ない。
試しにTVのD-SUB端子に入れたところOKでした。
但し出せるサイズは小さいので苦労しましたが。
オンオードVGA端子の信号波形が正常ではないと推測しています。
まあ、高性能モニターなら何でも写ってしまうでしょうが。
何か別に映せる機器がありませんか?
書込番号:10767746
0点

HDD、不要な機器を外しての最小構成+CMOSクリアーかな?
モニターは一度コンセントを抜き直してください。
程度です。 駄目なら・・・わかりません。
書込番号:10768126
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





