GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2015年12月6日 20:12 |
![]() |
3 | 9 | 2012年4月1日 19:49 |
![]() |
4 | 14 | 2010年9月16日 14:41 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月14日 13:54 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月6日 23:50 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月2日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
姉妹品のGA-G31M-S2LのMBの代わりにこのMBに取り替えると、認証不要でしょうか?
かなり近いのでいけそうじゃないですかね。?
ちょっと動作がおかしいので乗せ買えようと思うのですけど。
0点

OSの再認証が必要になると何かマズイことでもあるのでしょうか?
別に簡単な作業だと思いますが。。
書込番号:19378485
1点

マザーボードだけなら、そのまま認証されるかもしれませんよ。
自動で認証されない場合は、マイクロソフトの機械電話に電話すれば再認証(再認証の番号くれます)できます。
書込番号:19378740
0点

認証はそんな簡単なものではありません。
それどころか同じマザーボードでも認証が必要になることもあります。
ハードウェアとしては近いのでドライバー類はそのままで大丈夫でしょうが、認証は必ず必要になるでしょう。
書込番号:19378993
2点

認証は必要だと思いますよ。
認証したくない理由が何かあるのでしょうか?
書込番号:19379375
1点

過去の経験だと同じMBだと交換しても認証を意識せずにメンテナンス終了しました。
MBが違うと認識されたらOEMのOSなので認証は通りません。
書込番号:19379751
0点

OEMのOS なら基本的にM/Bの交換は 不可!
所謂 DSP版OSはバンドル品と共なら問題ないですが・・・
爺の戯れ言 釈迦に説法でした!
書込番号:19379911
1点

OEM版というのを自作機に入れては駄目です。
DSP版と混同していて、DSP版をOEM版と呼んでいるのでなければ、そもそも入れてはいけないものです。
PCメーカーでBIOSをカスタマイズしていれば、同じマザーボードでも交換すると問題があります。
それから認証が済んだというのも、インターネット認証で済んでしまったからではないのでしょうか。
書込番号:19381114
0点

自作機?メーカー製?ここが一番大事。メーカー製なら条件さえ合えばセーフってこともあるし。OSは?WIN10に無料UPだとアウトだろうし。いつものお約束、PC自体の情報が無いのは、はっきり言って論外。
書込番号:19381957
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
Scanning BIOS Image in Hard Drive・・・・になり起動できなくなりました。
cpu E8500
メモリ4G
SSD 60GB
ウインドーズXP
ウイルス感染かもしれないです。
あきらめてはいますが救済できないでしょうか?
0点

BIOSの更新か何かしました?失敗したとか?
DualBIOS対応のマザボですから、復旧試みる価値はあるかと。
CMOSクリアとボタン電池消耗してないかの確認も。
書込番号:14377080
1点

パーシモン1w さん ありがとうございます。
バイオスは変更しません。水銀電池2032交換済です。
沼さん さん ありがとうございます。水銀電池2032交換済です。
起動しなくなるウイルスがあると聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
書込番号:14377375
0点

BIOSイメージファイルを探しているようなので、
BIOSファイルを読み込ませてみてどうでしょうか。
マニュアルに以下の記載があります。
1. GIGABYTE の Web サイトから、マザーボードモデルに一致する最新の圧縮された BIOS 更新ファイルをダウンロードします。
2. ファイルを抽出し、新しい BIOS ファイル (e.g. G31MES2L.FA) をフロッピーディスク、USB フラッシュドライブ、またはハードドライブに保存します。注:USB フラッシュドライブまたはハードドライブは、FAT32/16/12 ファイルシステムを使用する必要があります。
3. システムを再起動します。POST の間、<End> キーを押して Q-Flash に入ります。注:POST 中に <End> キーを押すことによって、または BIOS セットアップで <F8> キーを押すことによって、Q-Flash にアクセスすることができます。ただし、BIOS 更新ファイルが RAID/AHCI モードのハードドライブ、または独立した IDE/SATA コントローラに接続されたハードドライブに保存されている場合、POST 中に <End> キーを使用して Q-Flash にアクセスします。
以降画面に従って操作してみてください。
書込番号:14377719
0点

あ の にさん ありがとうございます。ウインドーズXPのCDを入れて再起動しましたがだめでした。
Excelさん 非常に詳し説明していただきましてありがとうございます。USBフラッシュメモリとSSDにダウンロードしたFAファイルをやってみましたがだめでした。たしかにメーカーロゴが立ち上がるとき(別のパソコン)F8 ENDキーでバイオス、Qフラッシュの文字が下に表示されます。故障中のパソコンはその前の段階(よりローレベル)でだめになっているようです。ここまでやってだめですのであきらめがつきました。
みなさまたいへんありがとうございました。
書込番号:14378112
0点

> ウインドーズXPのCDを入れて再起動しましたがだめでした
Windowsのインストールディスクじゃなくマザー付属のディスクから起動。
書込番号:14378299
1点

Hippo-crates さん ありがとうございます。途中までボードをはずしてしまいましたので、もういちど接続して再度やってみます。すみません。
書込番号:14378336
0点

付属のディスクから起動しようとしましたがだめでした。バイオスが消えてしまったのだと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:14379131
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
失礼します。
DELL studio Desktop540を使っていたのですが、
マザーボードが故障したようなので、
M/BだけGA-G31M-ES2L rev.2.xに交換して組みなおしてみました。
DELL studio Desktop540から使った部品は
CPU Intel Core2 Quad Processor Q9400
メモリ NANYA 2GB PC2-6400U-666
HDD SATA 250GB
そして新しく、
電源 core power3 500W ATX12V
M/B GA-G31M-ES2L rev.2.x
で組み合わせました。
DELL540は元々カードリーダーがついているのですが、新しいM/Bにはその為の
電源がないので接続していません。
それ以外は全て必要な接続をすませ、電源を入れましたがBIOSの画面さえ表示されず、
モニタに信号がいっていないようでした。
電源、M/Bは新しいもので問題がないように思えます。
HDDは別のPCに接続して不具合がないのは確認しました。
とすると、CPU、メモリどちらかが問題あるように感じます。
私はメモリの相性?ではないかと考えているのですが、
自作PCの諸先輩方に助言をいただきたいです。
もし、自分ならこうゆうこと試してみる等・・・。
仕事のデータがHDDに入っているので必死です。どうかよろしくお願いいたします。
1点

tekkaninさん、こんにちは。
HDDをそのまま流用する…というのはちょっと無理があるのではと思います。
>HDDは別のPCに接続して不具合がないのは確認しました。
とのことなので、そのPCで仕事のデータはコピー出来なかったでしょうか。
書込番号:11904176
0点

>マザーボードが故障したようなので、
それは確かなのですか?
書込番号:11904209
0点

メーカー製PCのHDDには、リカバリー領域とか訳の分からないものがあって、一般マザーに乗せ換えても、不具合出るよ。しかも、OSのアクティベーションが通らないよ。
安い500GBのHDDを買ってきて接続します。ついでにDSP版のOSも買いましょう。つまり、マザー変更は、1台新しく自作した感覚だよ。
書込番号:11904225
0点

>BIOS画面も
HDDを繋いでいなくてもBIOSmade行けない…。
田型電源は繋ぎましたか?
それとchobokureさんがご指摘のOSの問題もありますね。
>DELL540は元々カードリーダーがついているのですが、新しいM/Bにはその為の電源がないので接続していません。
カードリーダーに電源なんてありましたっけ?
書込番号:11904252
0点

>それ以外は全て必要な接続をすませ、電源を入れましたがBIOSの画面さえ表示されず、
モニタに信号がいっていないようでした。
CPUファンやケースファンなどは回っているんでしょうか?
電源部からマザーボードへのケーブルは、メイン電源(24ピン)の他に
ATX12V(田型4ピン)も接続されていますか。
電源が入らない
http://www.dosv.jp/other/1006/02.htm
書込番号:11904272
0点

マザーのBIOSはQ9400でも起動出来るバージョンなんですか?
書込番号:11904411
0点

まずHDDは外したまま(POST画面では関係ない)電源ONで電源ランプが付くか、ファンは回るか この2点がクリアできてないと誤配線か配線忘れ。
書込番号:11904663
0点

BIOSの初期バージョンがFAで Q9400がサポートされているのがその後のFCですから、まぼっちさんのおっしゃるとおり、もしかするとこれが原因かもしれませんね。
なお、メーカー製PCは認証作業を省くために特殊なBIOSと共通のプロダクトキーをつかっていますから、マザーボードを交換した場合はマシン本体に貼り付けてあるホログラムのCOA正規プロダクトキーを使わないと再認証できません。
書込番号:11904753
0点

沢山の先輩方にアドバイスいただき本当に感謝です(涙
>HDDは別のPCに接続して不具合がないのは確認しました。
>>とのことなので、そのPCで仕事のデータはコピー出来なかったでしょうか。
コピーは可能です。しかしそのPCではCPUが足らないので、core2quad Q9400を使いたいんです
仕事用のデータは別のHD500GBに保存しています。
もう一つのHDは250GBで、windowsXPをインストールしています。
今はこのHDだけSATA接続してまずは起動を試みています。
このHDを別のPCに接続して確認したのですが問題はなく、windowsのフォルダを見ることが
できました。
>マザーボードが故障したようなので、
それは確かなのですか?
確かだと思います。PCスイッチを入れるとCPUのファンが一旦周り始め、
一回止まり、再び周り始めます。その間電源のスイッチはオレンジに点灯しました。
また、画面には何も表示されません。
DELLサポートに問い合わせたところ、マザーボードに正しく電圧が供給されていない。
と言っていました。
>メーカー製PCのHDDには、リカバリー領域とか訳の分からないものがあって、一般マザーに乗>せ換えても、不具合出るよ。しかも、OSのアクティベーションが通らないよ。
HDをフォーマットすればいけるんでしょうか?
消しても問題ないHDがあるので可能性があるならさっそく試してみようと思います。
書込番号:11904951
1点

>>田型電源は繋ぎましたか?
はい。4ピンのもとのと24ピンの二つとも接続しています。
>>カードリーダーに電源なんてありましたっけ?
DELL studio desktop540は
前面に初めからSD、SM、MS、CSなど4種類のメディアを読み込める部分があります。
その為の電源をマザーボードからとっているようです。
>>CPUファンやケースファンなどは回っているんでしょうか?
>>電源部からマザーボードへのケーブルは、メイン電源(24ピン)の他に
>>ATX12V(田型4ピン)も接続されていますか。
CPUファン、ケースファンともに問題なく一度も止まることなく回っています。
4ピン、24ピンどちらも接続しています。
>>マザーのBIOSはQ9400でも起動出来るバージョンなんですか?
M/Bのサイトで確認しました。
レビューで CORE2QUAD Q9550 (私はQ9400ですが・・・
で起動確認できている方がいるので問題ないと思いました。
>>まずHDDは外したまま(POST画面では関係ない)電源ONで電源ランプが付くか、ファンは回るか この2点がクリアできてないと誤配線か配線忘れ。
ランプはオレンジに点灯しています。
オレンジはマザーボードに正しく電源がいってないとサポートが言っていましたが、
カードリーダーの為の電源が正しくささっていないからと考えました・・・。
>>なお、メーカー製PCは認証作業を省くために特殊なBIOSと共通のプロダクトキーをつかって>>いますから、マザーボードを交換した場合はマシン本体に貼り付けてあるホログラム
>>COA正規プロダクトキーを使わないと再認証できません。
認証画面さえ出てきてくれません・・・。
OSインストールしなおしは全く苦にならないので、HDフォーマットした方がいいでしょうか?
書込番号:11905045
0点

すいません。
裏返すと光学マウスが全く光ってませんでした。
抜き差しすると一瞬光りますがすぐ消えてしまいます・・・。
自分の腕の至らなさなのかもしれませんが、
初期不良とかなんでしょうか。
書込番号:11906027
0点

色々試行錯誤した結果M/B初期不良という結論にいたりました。
理由は
USB光学マウスを半挿しすると、ちゃんと赤く光り続けるのに
完全に奥まで挿してしまうと、消えてしまうからです。
ケースの中の何かがショートさせていると考えて、
ケースからM/Bを取り出し、むき出しの状態で試しても同様の結果です。
明日にでもwebで注文したお店に電話して交換してもらおうと思います。
書込番号:11907020
1点

>USB光学マウスを半挿しすると、ちゃんと赤く光り続けるのに
完全に奥まで挿してしまうと、消えてしまうからです。
違うマウスは試してみましたか?
書込番号:11914454
0点

今日、届けられたM/Bをとりつけた所、
ばっちり立ち上がりました!
光学マウスが半挿しでちゃんと光り、完全に挿すと光らなくなるというのは
このM/Bの仕様でした。(テクニカルサポートで確認)
モニタが全く写らないのは別の原因のようです。
M/B以外はパーツは全く交換していません。
とにかく、新しいM/Bに変えてもらうことで問題は改善されました。
PCが壊れて凹んでたのに、沢山の先輩方に相談に乗っていただいて本当に
心の支えになりました。
ありがとうございました!
(初期不良だったのかな・・・、とりつけで私が何か傷つけちゃったのかな・・・)
書込番号:11918873
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
先日Win7HPを買ってきたのでOSをインストールしました。
最初は再起動もシャットダウンもできていたのですが、ある日突然このBIOS表示画面でこれが表示されてまったく起動しなくなりました。
Linuxを別のHDDにインストしてデュアルブート状態で起動したらOS選択画面も表示され なぜか普通?に起動できました・・・ これって原因はなんなのでしょうか?
Win7HPのディスクをいれても反応なく この画面が表示されました。
CMOSクリアを試しても変化がありませんでした。
M/Bが終了しちゃったのでしょうか?
説明ヘタなのですみません
0点

ブートセクタが、壊れてしまったのかもしれません。
HDDを交換した方が、良いと思います。
Linuxが、起動するので、パソコン本体は、故障していません。
書込番号:11230381
0点

No System Diskって出てるのと、WinImageとかいうのが入ってるから、普通の環境じゃないよね?
相談するときに隠してても何もいいことはないと思うんだが。
その手のツールは当然ブートに干渉してるならOSが変わればトラブルも出る。ましてやサポート外だし。
tora32さん の書かれてるように別のHDDにインストールするのが近道だとは思うけど。
書込番号:11230588
0点

tora32さん、ムアディブさんありがとうございます。
とりあえず新しいHDDを注文しておきました。
これで直ればいいのですが・・・
ムアディブさん
WinImageとかも使ってない普通の環境ですよ?
E3300を4Ghz常用用で組んだ安価OCマシンって感じです。
特になにも隠してないですが。
書込番号:11230960
0点

名無しの奈々厨さん、こんにちは。
もしかするとオーバークロックが原因かもしれません。
定格へ戻されてはどうでしょうか。
書込番号:11231033
0点

>Linuxを別のHDDにインストしてデュアルブート状態で起動したらOS選択画面も表示され なぜか普通?に起動できました・・・
>これって原因はなんなのでしょうか?
その起動できないWin7が起動できたというなら、HDDのMBRがLINUXで書き換えられた可能性があります。
MBRの修復を試してみてください。
そのHDDだけの状態で、Win7のDVDでブート→修復→コマンドプロンプトに入って
bootrec /fixboot(Enterキーを押す)
bootrec /fixmbr(Enterキーを押す)
EXIT(Enterキーを押す)
再起動
起動できれば良しですが、できなくなくとも、Win7のインストールをもう一度試してみてください。
書込番号:11231506
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
度々すいません
Enhanced Mode にて
PATAに接続したものは Channel 0 にくるのでしょうか?
起動したいSATAドライブより上にきてしまうのが気になります
よろしくお願いします
0点

>起動したいSATAドライブより上にきてしまうのが気になります
上にきたら下に変更すればいいじゃん。だめ?
書込番号:11190101
1点

BIOSのブートデバイスを選ぶあたりかHDDの順番を変えるあたりにあるよ。
書込番号:11190284
0点

ありがとうございます
いろいろやってみましたが、Channelの変更はできませんでした
書込番号:11191227
0点

起動ドライブの順序変えたいだけじゃないの?
チャンネル変えたいのは無理。
書込番号:11191317
0点

ありがとうございます
Enhanced Mode にて
PATAがChannel 0 にくるのは正常と考えていいでしょうか
久しぶりの自作PCゆえに、わからないことばかりです
書込番号:11194350
0点

それの一体何が問題だというのですか?
起動デバイスの優先度なら変更可能ですし、それでOSが動くのですから、何の問題もないと思います。
書込番号:11194942
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
FDDをつけてないので、
BIOSのFD関連を全てOFFにしたいと思うのですが、
Onboard FDC Controller の項目が見つかりません
最近のBIOSではどういう設定になっているのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

Drive AをNoneにするだけでいいんじゃないですか?
元々Noneが規定値みたいですけど。
書込番号:11177662
2点

ありがとうございます
他のPCですが、Drive A だけを None にしたら
不具合がでたことがあるのもので・・・
書込番号:11177773
0点

不具合が出ないのが普通だと思うんですけど、その不具合というのはどんな不具合ですか?
GIGABYTEのM/Bはいくつか触ってますがFDDを無効にして不具合が出たということは今までありません。
BIOSやリビジョンにもよるのかもしれませんけど。
書込番号:11177813
0点

ありがとうございます
不具合というのは不安定になったり、ないAドライブが出現したりです
でも、関係ない古いPCでの事です
久しぶりに自作PCを組み立ててBIOS設定で項目がなく、
質問してみようかと思った次第です
書込番号:11177970
0点

そういうことでしたら、一先ずはDrive AをNoneにして様子を見てはどうでしょうか。
原因がよく分からない事象に対しては問題が出てから対策を考えるということでいいように思います。
オンボードデバイス関係のトラブルは大抵BIOSが原因だったりしますし、現在のBIOSが悪いとは限りませんから。
書込番号:11178047
0点

ありがとうございます
内部で Onboard FDC Controller が動いているのか気になりますが、
Drive A を None にしていこうと思います
書込番号:11178381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





