GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年10月30日 07:20 |
![]() |
12 | 16 | 2009年10月25日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月27日 22:32 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月27日 21:33 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月25日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月21日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

ご回答ありがとうございます。
昔のケースで電源が300しかないのですが、一般にインターネットぐらいでしたら
300ぐらいでも大丈夫ですかね?
もし、500以上必要なら、ケーブル買わずに電源買うのですが、、
書込番号:10389327
0点

マザーだけで他のパーツ構成がわからないので何とも言えませんけどね。ただ20ピンであるにしても、24ピンに切り替わる寸前とかならまだしも、あまりに古いと12V出力のアンペア数が足りなくなる恐れもあります。電源ユニットの横に貼ってあるシールを見て+3.3V、+5V、+12Vの各ラインのアンペア数がわかれば見当が付くかもしれません。
書込番号:10389439
0点

今見ると3.3が14A 5が30A、12が15Aですので、大丈夫ですかね?
CPUも、celeron dual coreなんで、ハイスペックではないです。
書込番号:10389564
0点

おっと、一つ書き忘れてましたね。今はCPUに12Vを供給する田の字4pinコネクタ(あるいは田を二つ並べた8pin)が当たり前になってますが、300Wで12V15Aということは相当古いので(昔は12Vが重視されていなかった)、CPU用4pinが電源ユニットから出ているかどうかも問題です。まあ、ヘタってる可能性も大きいんで電源は買い替えた方がいいでしょうね。
書込番号:10390147
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
誰か教えてもらえませんか?
このマザーボードGA-G31M-ES2Lを使用しているのですがBIOSもWindowsロゴも表示されずにPCが立ち上がります。
電源ONでピッと音が鳴った後も画面はずっと黒いまま、しばらく待つとログイン画面になります。
接続はミニd-sub15pinでビデオカードをセットする前はBIOS画面が表示されたんですが、今はオンボードのミニd-sub15pinに挿しても画面映らずです。
WindowsのロゴはともかくBIOS画面を立ち上げれないのは不便です。
何から探っていけばいいのでしょうか?ちなみにボタン電池は変えました。
使用しているビデオカードはGALAXYのGeForce8400GS(256MB)です。
念のためPC構成も記載します。
CPU:core2duo E4500
メモリ:PC6400 1GB*2
HDD:seagate ST3320620AS 320GB
電源:500W
ご教授願います。
2点

POST画面の事ですね。
ビデオとマザーの間の癖みたいなものかも知れませんね。
BIOSへはDEL押すだけなので、勘で入ってみて
画面の出力をPCIに変えてみてください。
書込番号:10315758
2点

ビデオカードの出力開始が間に合っていないだけで、マザーボード自体はBIOS画面を出力していると思われます。
電源ボタン押下後、キーボードのLEDが反応した直後ぐらいからDelキーを軽く連打していればビデオカードが反応してBIOS画面が表示されているかもしれません。
あとオンボードのビデオ機能と衝突しているかもしれませんので、InitDisplay1stをPCIe1とかに変更、オンボードビデオの機能を無効に出来るならしてみては?
書込番号:10315767
3点

とても早いレスに驚きました。
グッゲンハイム+さん すたぱふさん どうもありがとうございます。
お二人の意見を参考にいろいろ試してみました。
まずBIOSがバックで動いているかもしれないですし、キーボードのLEDと勘でタイミングを合わせてDELキーを押しましたが反応なし、暗い画面のままPOST画面が起動。
LEDが光る前や光ったと同時くらい何度か試して(軽く連打)も駄目でした。
そこでビデオカードを完全に抜いてオンボードで試したらBIOS起動。
Init Display FirstをPCI
その下のonboard VGAはEnable IF No Ext PEG
それでも駄目でした。
グッゲンハイム+さんのおっしゃる癖みたいなものなんでしょうか?
相性が悪いのかな?
また質問なんですがオンボードの機能ってデバイスマネージャからできるんでしょうか?
いろいろ試してたら返信遅くなってすいませんm(_ _)m
書込番号:10316000
0点

Gigabyteより マニュアル
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=19016
Init Display Firstで
PCI⇒PCIコネクタ優先
Onboard⇒チップセット内蔵グラフィックス優先
PEG⇒Pci-Express Graphics優先
と、あるのでGALAXY Geforce8400GSは全てPCI-ExpressなのでPEGを優先にして
みては?
書込番号:10316090
2点

今BIOSの設定 Init Display FirstをPEG(最初のディスプレイとしてPCI Expressグラフィックスカードを設定)に変えてみましたが、やはり駄目でした(:_;)
マザーボードの設定ではオンボードが無効になっていると思われますし、本当に「相性」という感じですね。
しょっちゅうBIOSを起動するわけではないのでBIOSを起動する時にはビデオカードを抜いてオンボードで使用する事にしようと思います。
それか、別のビデオカードを買って付けるかしてみます。
グッゲンハイム+さん すたぱふさん
アドバイス下さった事感謝しています(^-^)
書込番号:10316093
0点

すたぱふさん
わざわざ調べてくださって本当にありがとうございます。
レス返すのが同時くらいになってしまって申し訳ないです。
質問しても返ってこないと思っていたのに本当に感激です(:_;)
書込番号:10316110
0点

接続してるモニタはなに?
もしテレビだったら起動画面の解像度(640×480)に対応してないかも。
書込番号:10317165
2点

Hippo-cratesさん こんにちは
接続しているモニタはI・O DATAの液晶LCD-A173GBです。
PCの構成にモニタも記載すべきでしたね。
オンボードで起動するとBIOSの画面-Windowsロゴ-POST画面ときちんと表示され、
ビデオカードに繋いで起動するとPOST画面まで何も映らずです。
BIOSが起動するタイミングで何度かDELを押したらWindowsが起動されず電源LEDが
点灯したままだったのでバックではBIOSが動作しているものと思いました。
BIOSの設定でビデオカードが挿されている場合はオンボード無効にしたり、PCI-e
を優先したりしましたが症状は変わらずです。
家にはDVI対応のモニタがないので試せていませんがミニD-sub15pinだからなんでしょうか?
相性の問題だと考えていました。
書込番号:10317436
0点

DVIからD-subに変換した場合はどうでしょうか
変換コネクタを持ってたら試してみるといいかもしれません
書込番号:10337966
0点

240ZRさん こんにちは
変換アダプタを使うって方法もアリですね。
ただアダプタを持っていないんです。アダプタを買って試すくらいなら安いビデオカードを買って試そうかなって気持ちなんで。
BIOS表示(POST画面)がされない時はオンボードで起動すればいいやって思っていたんですけどWindowsをデュアルブートにするとかなり不便ですね。
なんせOSを選択する時に画面が真っ暗なんで。タイミングを合わせて矢印キーを押さないといけない。
※いままでの書込みでPOST画面まで映らずって書いていたんですが間違いです。Windowsのようこそ画面まで画面映らずです。すいません。
POST画面×
ようこそ画面○
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10339069
0点

それはおかしいですね。
POST画面までならよくあることなんですが。
念のために。
ドライバを最新&WINDOWS UPDATE&CMOSクリアを。
書込番号:10342882
0点

変換アダプタが付属品で付いてきていれば試して欲しかったんですけどねえ
書込番号:10342966
0点

グッゲンハイム+さん こんばんは
確かにおかしいですよね。なんで(?_?)って感じですよ。
グッゲンハイム+さんがおっしゃるようにCMOSクリアやビデオカードのアップデートをしたら治るかなと思ったんですが症状は変わらずなんです。Windowsもちゃんと更新してます。
電源ON〜POST画面映らず-Windowsロゴ映らず-ようこそ画面が映るって感じです。
モニタがあればDVI接続試してみたいんですけど。
自分なりに検索エンジン等で調べたんですが同じ症状が見当たらなかったんです。
Windowsロゴが映らないのはOSの可能性もあると思うんですが、システムでnoguibootの設定はしていませんし。
さっぱりです。
書込番号:10342998
0点


240ZRさん こんばんは
おっしゃる通りマザーボードの問題ではなく、ビデオカードの問題ですね。
現在店頭では見かけませんし、クチコミに記載もありませんので期待はできませんが書き込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:10346266
0点

こんにちは。
あれからいろいろ試しているうちに解決しました。
WindowsアップデートやBIOSの設定、ドライバの更新などいろいろ試しても駄目で補助電源の可能性もあるという事をお聞きして見たら補助電源のないカードで諦めていたんですが、なぜか普通にPOST画面から表示されるようになりました。
いろいろ試している時にビデオカードの英語版最新ドライバを入れたのが良かったのかなと思っています。
それまでも表示されたり表示されなかったりといった感じだったのでハッキリとは分かりませんが。
ドライバの更新をした後くらいからずっとPOST画面から表示される状態なので。
原因がハッキリしませんが、とりあえず結果オーライという事で。
みなさんにアドバイスいただいたおかげで解決いたしました。
親切にコメントをいただきありがとうございました。
書込番号:10364743
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
rev2.0にwin2000をインストールしたらLANドライバが使えません。
どなたか同じような現象をしりませんでしょうか?
解決法があれば教えていただるとありがたいです。
CPU Celeron Processor 420
マザー GA-G31M-ES2L rev 2.0
メモリ:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800
HDD シリアルATA 320G
グラフィック:オンボード
以前rev1.1を購入した事があり、win2000をインストールした所、まったく問題なくうごいたので安心していたのですが、rev2.0ではどうやってもLANドライバから?マークが消えません。
調査した所、rev2.0からLANチップが変更になっているらしいのですが、それが影響しているのでしょうか?GIGABYTEのウェブサイトからLANドライバをダウンロードしてきて試してみたのですが、それでもダメでした。ちなみにWIN XPをインストールしてみたらちゃんと動きましたのでLANの初期不良でもなさそうです。メモリはmemtest86+でチェックし、OKでした。
0点

LANチップがRealtek 8111/8168からAtheros AR8131/AR8132に
変更になっているようですね。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2891&ost=others#anchor_os
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3131&ost=others#anchor_os
windows2000もサポートされているようですが・・・
書込番号:10211475
0点

>Makroさん
そうなんです。
仕方がないので古いLANボードをPCIスロットに取り付けて、
LANを使えるようにしてから、Windowsアップデートした後、
GIGABYTEのウェブサイトからrev2.0用のLANドライバをダウンロード
して試して見ましたが、やはりダメでした。
さらに初期化し再度Win2000をインストールしなおして見ましたが
結果は同じでした。
結局、現在は古いLANボードを使用してネットとつなぐしかない状況です。
マザーボードにギガビットイーサがついているのに使えないのはくやしいですね。
書込番号:10211642
0点

フロッピー命さん、
チップベンダーの Atheros のサイトからドライバーをダウンロードして
試されたらいかがでしょうか。
rarファイルの中身には Win2K用のフォルダーがあり、そこにはinfとsys
がありますのでおそらくWin2Kでも大丈夫と思われます。
http://partner.atheros.com/Drivers.aspx
もし Setup.exe で弾かれた場合には、デバイスマネージャーからのドライバー
更新を試すという手もあります。
ご参考まで。
書込番号:10211706
0点

Springbokさんがお答えのとおりhttp://partner.atheros.com/Drivers.aspx
からAtheros AR81Family Windows Driver x86/x64(Win7,Vista, XP, Server 2003)
AR8131_AR8132_AR8152_v1.0.0.26_WHQL.rarをダウンロードして解凍すると
8131のフォルダの中にWin2Kがありますので、試してみてください。
書込番号:10211758
0点

皆さんありがとうございます。
なんとかいけました。
なるほど、このような場合はチップベンダーの
提供しているドライバをインストールするとゆう
方法があったのですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10224053
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
先日この掲示板で自作についてお伺いをいたしまして
無事購入からインストールもでき快適に使用できております。
ただ件名のとおりで気になることがあります。
パソコンの電源を入れるとPOST画面にいろいろ表示がされるのですが
画像を見ていただくとわかるのですが
CPUはPentium Dual-Core E6300で間違いないにもかかわらず
なぜか2.4GHzと表示されています。
マイコンピューターのプロパティやCPU-Zで見てみるとしっかり2.8GHzと表示されていておかしくありません。
マザーはrev.2.0でバイオスも最新のFCというバージョンです。
あと、そのせいなのかビープ音が鳴るまでに10秒近くかかります。
まったく必要ない情報かもしれませんし仕様でしたらすいません。
問題があるのかないのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします
0点

BIOSのM.I.Bで倍率はどう表示されていますか?
書込番号:10215725
0点

CPU-ZのSPCIFICATION見たって駄目ですよ。
下にある実クロックで確認しましたか?
そこにバススピードや倍率がリアルタイムで出てます。
BIOS設定が266*9になっていれば当然そうなる。
書込番号:10215995
0点

お返事ありがとうございます。
>BIOSのM.I.Bで倍率はどう表示されていますか?
BIOSの項目にM.I.BではなくM.I.Tというそれらしい項目がありました。
その中の、"CPU Clock Ratio"というクロック比を変更と書かれた項目は9Xになってます。
エンターを押してみると6〜10まで選べるようでした。
これを10Xにするのでしょうか。
そしてその1行下に"Fine CPU Clock Ratio"という日本語マニュアルにも載っていない謎の項目もあり、+0.0か+0.5が選べる項目がありました。
これも+0.5にするのでしょうか。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:10217823
0点

>これを10Xにするのでしょうか。
>これも+0.5にするのでしょうか。
その通りです。
書込番号:10218330
2点

お返事ありがとうございます!
さっそく変更してみたところ、みごとに2.8Ghzと表示されました!
このマザーでは新しいCPUになるので初期では低い数値なのでしょうかねぇ
バイオスなんかに詳しくないものとしてはずっと不安でした・・・
本当にありがとうございました。
ただ変更してもビープ音が鳴るまでの速さは改善されず・・・
11秒かかったんですがこんなもんでしょうか
書込番号:10218426
0点

>ただ変更してもビープ音が鳴るまでの速さは改善されず・・・
ここは、変わらないです。
書込番号:10219078
1点

私がこの板使ってた時はCPU載せたらBIOSのLoad Optimized Defaultしないと
正しく認識しなかったです
ビープ音が鳴るまで11秒は故障ではありません
私もほぼ同じくらいでした。
GIGAは全般的に起動遅いらしいです
(現在はASUS P5KPL-AM EPUに変更してます)
書込番号:10219785
2点

そうなのですか〜
てっきり新しいものは何もかも速いと勘違いしておりました。
これで安心して使用できます!
ありがとうございました。
書込番号:10223589
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーにDVDドライブ(マスタ)とHDD(スレープ)を接続したのですが
両方とも認識できませんでした。
1つだけマスタで繋げるとDVDでもHDDでも認識しました。
このマザーを購入したパソコン工房に電話して聞いてみたら
「1つのIDEケーブルでDVDとHDDを同時に繋げないで下さい」と言われました。
HDDをSATAにするよう勧められましたが、それしかないのでしょうか?
0点

DVDとHDDのMaster/Slaveの設定は確実?
もともと1本のケーブルにHDDとATAPI機器の同時接続は、あまり勧めたくないところですので。設定に問題が無くて動かないのなら、相性だと言っても良いかと思います。
そもそも、最近のマザー(チップセットでIDEを持っていないマザー)でIDEのI/Fを有効にすること自体、ドライバの出来が悪いために勧めたくありません。
そろそろSATAに買い換えてもよろしいかと思います。
書込番号:10207377
0点


もう、試しているかもしれませんが、HDDをMasterに、DVD DriveをSlaveにしても
同じでしょうか?
それから、IDEケーブルを変えてみてもダメでしょうか?
書込番号:10207410
0点

DVDをUSB変換するとか、IDE増設カードを装着するとか方法はあります。
その前に、
各機器のジャンパの設定は正しいですか?
デバイスマネージャーにIDEコントローラーののマスターとスレーブは表示されてますか?
サポートが出来ないというのですから出来ないのでしょうけど
1度試してみてください。
書込番号:10207427
0点

IDE接続で マスター DVD, スレーブ 250G HDで使えてますよ。
本当はマスターを HDにした方がよいとか言われてるらしいけどケースとケーブルの関係でこうしてます。ベンチやっても速度は変わらないし、ここ数ヶ月とくにトラブルはありません。まぁ、第3サブマシンなので適当です。(起動ドライブは WD 1T SATAですが、関係ないですね。)
DVDとHDのジャンパーがケーブルセレクトになってるか確認してみたら? あとは、IDEケーブルを別のものに交換してみるとか...
まぁ、時間をかけても解決しないなら、SATAドライブを買った方がよいかも。時は金なりだし、SATA DVDドライブは3000円前後、最新のSATA HDは安くて大きくてIDEよりずっと速い。
書込番号:10207515
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>>KAZU0002さん
やっぱり同時に繋ぐのはよくない事なんですか。
なにかおかしな動作をしたりするんでしょうか?
設定はもう一度しっかり確認してみます。
>>maikeluさん
変換アダプタなるものがあるんですね。
でも2000円出すならいっそのことSATAのHDD買おうかと迷います。
>>ハナムグリさん
ケースの都合上、HDDとDVDの位置を入れ替えるのが困難なのです;
ケーブルは余ってるやつで試して見ます。
>>mallionさん
いままでずっとショップブランドの完成品を使ってて、1からの自作は初めてなので
ジャンパとかいまいち理解してないとこがあります;
SATAだとそういうの気にしなくていいから楽そうですが
今使ってるIDEのHDD使わなくなるのももったいない気がして。
>>ロドビコイルモロさん
使えてるんですね。
とすると単に私の設定ミスなだけかもしれませんので、しっかり確認してみます。
書込番号:10207663
0点

>ケースの都合上、HDDとDVDの位置を入れ替えるのが困難なのです;
==>
IDEコネクタが一個しかないマザーで DVDとHDを昔のから流用したい場合は、まずそうなりますね。古いIDEHDがもったいないのは良くわかるけど、データ用にして、システムドライブは 500G 1プラッタ SATAにすると性能差に驚くかも... バルク転送だと3倍位早いでしょ。
書込番号:10208009
0点

ジャンパを確認してみてもミスはないようでしたので
IDEケーブルを以前使ってたASUSのマザーに付属してたものに交換してみたら両方とも認識しました。
もう一度GA-G31M-ES2L付属のケーブルつけてみましたが、やはりマスタのみの時だけ認識します。付属ケーブルが不良品だったのでしょうか・・・。
ともかく無事使えるようになりました。みなさんありがとうございました。
OSとドライバのインストール終わった今は、DVDは外してHDD2個付けて問題なく使用できています。
書込番号:10212369
0点

PCのハード系の不具合のうち、ケーブル不良の確率はかなり上の方です(まず、ケーブルを疑え:パーネルの法則とか?)。
だいぶ前、HDが認識されOSも起動するのにアクセス異常が多発したことがありました。HD不良をすっかり疑いましたが、原因はIDEケーブルでした。
書込番号:10212835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





