GA-G31M-ES2L rev.1.x のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-G31M-ES2L rev.1.x

Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション

GA-G31M-ES2L rev.1.xGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

GA-G31M-ES2L rev.1.x のクチコミ掲示板

(898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-G31M-ES2L rev.1.x」のクチコミ掲示板に
GA-G31M-ES2L rev.1.xを新規書き込みGA-G31M-ES2L rev.1.xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリ挿入時のOS起動について

2009/09/17 06:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:52件

パソコンの自作でこのマザーボードを検討しています。

現在Aopenのi855GMEm-LFSを使っているのですが、USBメモリを
差したままパソコンを起動すると、
「Warning:The boot devices have been changed.BBS boot priority will be affected.Please enter setup to check.」
と表示されて止まってしまいます。
BIOS画面を表示し、USBメモリを抜いて再起動すると同じエラー画面に
なるのでもう一度同じ手順を踏むとようやく通常起動します。
うっかりUSBメモリを差したままにすることがあるので困っています。

このマザーボードでUSBメモリを差したままOSを起動した場合、どの
ような状態になるのでしょうか?
実際に使われている方のご教示を願います。

書込番号:10166406

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/09/17 08:14(1年以上前)

山水大好きさんこんにちわ

BIOS設定でドライブを読み出す順位設定をHDD優先にしてあげれば、USBBootにはならないし、
USBBootをdisable(無効)にしてあげれば、USBを読みにいくことは無いと思います。

普通はHDDやDVDデバイスを優先にしてあれば、USBメモリが挿してあっても起動します。

書込番号:10166577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/09/17 19:23(1年以上前)

>あもさん

回答ありがとうございます。

BIOS設定では、ドライブを読み出す順位設定をHDD優先にしています。また、
「USBデバイスでのブート」もDisableにしています。
それでも必ず前記のような現象が起きてしまうのです。

ちなみに、このUSBメモリを職場のパソコン(FUJITSU DESKPOWER)に差しても何事もなかったようにOSが起動します。なのでこの現象はマザーボードに起因していると思います。

書込番号:10168910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付きますか?

2009/09/12 18:19(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

以前大手裏剣SCBSK-1000を付けるとメモリーと干渉して
普通の高さのメモリーでは付かないというのをきいたのですが...
このM/Bに大手裏剣SCBSK-1000は付きますか?
ご存知の方お教えください

書込番号:10141689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/09/15 03:14(1年以上前)

そのクーラーを持っていないので正確なことは言えませんが、
まずはっきり言えることは、このマザーとメモリの高さの事は無関係だと思います。
お手持ちのメモリが何なのか知りませんが、メモリ関連で調べてみてはどうでしょう。

マザーで気になるところがあるとすれば、微妙なところですけど田型の4ピンコネクタと
干渉してしまう可能性はあるかも知れませんね。

参考にならなくてすいませんです。

書込番号:10155558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/15 19:03(1年以上前)

情報なしさん
ありがとうございます。
4ピンコネクターですか...
調べてみます。

また質問なんですが兜クーラーは問題ないでしょうかね?

書込番号:10158081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音がでません。。

2009/09/13 20:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

このマザーで組んだ自作PCに XP SP3 を再インストールしたのですが、音が出ません。。

オーディオデバイスなし になっているのでマザー付属のドライバ、メーカーのHPのドライバをインストールしてもなしのままになって、一向に解決しません。

オンボードなので、BIOSの方は有効になっています。

それと PCIデバイスに!のマークがでていて、これもよくわかりません。

初心者なので、よくわかりませんが、グラボがGTS250でHDMI接続でスピーカーは液晶内臓です。

どなたかお助けください。

再インストールする前は、VISTAで正常に音は出ていました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10148029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/13 20:34(1年以上前)

>再インストールする前は、VISTAで正常に音は出ていました。
液晶内蔵のスピーカから?HDMIでつなげて?

>PCIデバイスに!のマークがでていて、これもよくわかりません。
キャプチャや他に何か搭載してない?

>オーディオデバイスなし になっているので
デバイスマネージャーで、オーディオはドライバが入った状態になっていますか?

書込番号:10148077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/13 23:18(1年以上前)

パーシモンさんありがとうございます。

音はHDMI接続で内蔵スピーカーからちゃんと音が出ていました。

グラフィックボード以外は何もつけていません。

デバイスマネージャは出先なのでちょっとわからないですが、入っていたと思います。

困りました。

よろしくお願い致します。

書込番号:10149430

ナイスクチコミ!0


240ZRさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/14 06:59(1年以上前)

RealtekのSP3問題ってやつですかね
検索すると同じようなトラブルが出てきます
http://okwave.jp/qa5006403.html

書込番号:10150666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/14 11:53(1年以上前)

ありがとうございます!やっと解決しました〜(涙)パッチを当ててインストールしたら、すんなりオーディオデバイスが認識されました。本当にありがとうございました^^

書込番号:10151423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

rev.1とrev.2の違いなのですが…。

2009/09/06 22:28(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

また質問を立ててしまって申し訳ないのですが、rev.1とrev.2の違いについてギガバイトのホームページと説明書に差異があるように思うのですが…。
前の方に同じ質問があったのですが、その際は「LANチップが違う」「ヒートシンクの色が違う」といった回答があったと思うのですが、ギガバイトのホームページを見てみるとrev.2の写真を見るとバックパネルのオーディオコネクタの横に一つ新しいコネクタが増えています。

また、先日このボードを買ったのですが、説明書によると「基盤の左下にバージョンが書いてあります」とのことだったので、見てみるとrev.2でした。しかし、ヒートシンクはrev.1の画像と同じ(金色?)です。オーディオの隣のコネクタもありません。でもチップはちゃんとrev.2の物になっています。
これは基盤の文字が間違っているのでしょうか?ホームページが間違っているのでしょうか?どっちにしろどちらかが間違っていると思うのですが…。
rev.1http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2891
rev.2http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3131

ご回答貰えれば幸いです。

書込番号:10111710

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/07 00:09(1年以上前)

その黄色いのは、同軸のSPDIF出力(デジタルオーディオ出力)ですね。
もともとマザー上にSPDIF端子が出ているので。ビデオカードのHDMI経由での音声出力に必要な場合にはそちらを使えばいいし。そもそも最近は光デジタルが主流で、同軸は使わないし。この差は気にする必要はないかと思います。

書込番号:10112503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 02:32(1年以上前)

>これは基盤の文字が間違っているのでしょうか?ホームページが間違っているのでしょうか?

先日、このボードを購入しましたが、購入したのはrev.2.0。
しかし、ボードの現物はrev1xとまったく同じ仕様でした。違いは、恐らくはチップ程度ではないでしょうか・・・?
同軸のSPDIF出力は付いていませんね。

BIOSで確認できますが、rev1xはF1とか数字ですが、rev.2.0のBIOSはFA FB FCという標示です。購入したボードは、FCでした。間違いなく、rev.2.0ですね。

ギガのHPの写真が単に間違えているのではないでしょうか。
ちなみに代理店は、リンクスでした。マスタードシードだとどうなのか・・・それはないでしょう。
謎の写真ですね。

同軸のSPDIF出力に拘らなければ、気にしなくてもいいかと思います。

書込番号:10113062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/07 12:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>KAZU0002さん
SPDIF出力というのですか!初めて知りました。(後で説明書を見たらちゃんとその記述がありました…。)ずっとコンポジット出力なのか!?と思っていたので、これが無いバージョンを買ったのはちょっと悔しいなと思い、書き込ませてもらいました。

>マシン好きパパさん
すっかり写真にだまされ、rev.1のbiosで更新しようと必死でした(笑)
同じ物を買っている方がいて安心しました。取り敢えずギガバイトの方には間違ってませんか?という内容のメールを送っておきました。

ご回答ありがとうございました!!

書込番号:10114251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

スレ主 kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件

マザーが壊れたため、GA-G31M-ES2Lを買いました。以前から同じマザーを使っております。

以前はGA-G31M-ES2L rev.1.x だったのですが、今はGA-G31M-ES2L rev.2.x です。

どのように違うのでしょうか?

GA-G31M-ES2L rev.1.x と rev.2.x の違いについて教えてください

書込番号:10079451

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 GA-G31M-ES2L rev.1.xのオーナーGA-G31M-ES2L rev.1.xの満足度5 PC room 

2009/08/31 22:43(1年以上前)

一部コンデンサーを変えたとか、ヒートシンクの色が変わったとか細かい変更があるんでしょうね。
また、CPUの対応が増えたとか。

(rev. 2.x)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3131
(rev. 1.x)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2891

書込番号:10079710

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/31 22:49(1年以上前)

仕様書をつきあわせる作業を、他者に頼むというのも、どうかと思いますが。

FSBとメモリのOCに対応したのと。LANチップが変更になっていますね。
AtherosのLANチップは、NICで試したことがありますが。特に不満はない…という程度なのが、個人的イメージ。
まぁ、「所詮カニ」と言われる状態で、Intel製NICに載せ替えるのが常套ですので。他社製チップが試せるというのは、価値があるかも。

OCしないのなら(した時点で保証はなくなりますので。OCが推奨されている訳ではありません。この辺の誤解を指そうメーカーばかりなのは、モラル的にどうよ?)、性能と機能には差はありません。Ver1で使っていたHDをつなぎ替えても動くとは思います。LANドライバだけ入れてあげる必要と、Windowsの再認証が必要な程度で。

書込番号:10079753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/31 22:51(1年以上前)

メモリのOCとwindows 7正式認定ってところですかね。

書込番号:10079765

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件

2009/09/06 22:57(1年以上前)

皆様、どうもありがとうございました。1にあって2にないものがない事に安心しました。

書込番号:10111971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

新規にパソコンを組もうと考えています。

2009/08/30 13:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:33件

はじめまして。長文ですが最後までお付き合い下さい
現在以下のようなスペックのパソコンを使用しております。

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 3 Ver 5.01.2600
メインメモリー = 容量: 767MB : 空き領域: 482MB
グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5600
チップの種類 = GeForce FX 5600

大まかではありますが、03年に購入したパソコンを人から要らなくなったパーツをもらったりして増設し現在まで使っている次第です。古いパソコンですよね(笑
パソコンの用途としてはほぼ毎日使用し、8・9割インターネット、たまにCD・DVDを焼いたりする程度です。マビノギというオンラインゲームもしています。
このような環境で使っていて最近起動に3分弱かかりストレスが溜まってきましたのでメモリだけ増設を考えておりました。
しかし今更こんな古いパソコンのメモリを増設するなら買いかえた方が良いと言われ買い替えに踏み切ったというわけです。
ここまで長くなってしまいましたが自分なりに調べてコストパフォーマンスのいいパソコンを、5万円前後、高くても6万円までくらいで作ろうとしております。
ケース・OSは同じものを使う為予算に含みません

考えているパーツは次の通りです。
マザー :これかGA-EP45-UD3R
CPU  :Core 2 Duo E8400(CPUクーラーは純正品)
メモリー:できればUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2)
グラボ :SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
HDD :メーカー特に希望無し 500GBもあれば十分と思います
サウンド:オンボード
電源 :メーカー特に希望無し 350W前後で静音なら十分
ケースファン :お店で見て良さそうな物を数千円で購入予定

今更こんなパーツでと思われるかもしれませんが
私にはOS以外この先5年くらいはこれで十分かなとw
質問といたしましては、
@使用環境にみあったスペックになっているのでしょうか。もっとオススメあればお願いします
A今使っているパソコンとはやはり比べ物にならないくらい速くなるのか。
B電源というのは単純にワット数が大きいものは消費電力は多いのか。(実際にパソコンが必要なワット数が100Wの場合でも、800Wと350Wでは800Wの方が電気代がかかるのかという事です)
C今後、ビスタ又は新しくでるOSを入れる可能性もあるのですが、特に新しいOSは問題なくインストールできるのか。

申し訳ありませんが知識不足ですのでお教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします

書込番号:10073116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/30 14:13(1年以上前)

こんにちは、ドラクロイさん 

1.
コストパフォーマンスはHD4670辺りがいいと思いますよ。

2.
変化は体感できると思います。

3.
いいえ
電源変換効率の違いが大きいですね。

4.
おそらく、問題は無いでしょう。

OSがOEM版の場合、プリインストールされたPC以外には使用できませんが・・・
ライセンスは大丈夫ですか?

書込番号:10073166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/08/30 14:21(1年以上前)

1)今のPCの性能でほぼ満足しているなら、CPUはPentium Dual-Core E6500辺りで十分でしょう。
GeForce 9300チップセットにすれば、オンボードビデオで十分でしょう。
 AMDならAthlon II X2 250+AMD 780G辺りでも同じくらいです。
 他のゲームも考えているなら、ビデオカードは最低でもRADEON HD4670やGeForce 9600GT辺りを狙った方がいいでしょう。
 安いビデオカードを搭載するくらいなら、オンボードビデオで我慢して、お金を貯めてからミドルレンジくらいのカードを入れた方がいいです。

2)貴方の例ならCPUは圧倒的(2〜4倍)、ビデオも若干向上しています。
Pentium DualCore E6500やAthlon II X2 250でも2〜3倍は得られます。
GeForce 9300チップセットやAMD 780G内蔵チップセットでもRADEON HD4550よりやや劣る程度です。

3)電源の消費電力は変換効率で決まります。
 変換効率が同じなら300Wでも、1,000Wでも同じになります。
 勿論、必要な電力を供給出来ることが前提ですが、同じ金額なら必要以上に電源容量を増やさないで質を上げた方がいいです。

4)Windows VistaやWindows 7程度なら問題ないですが、それ以降に関しては判りません。

書込番号:10073201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/08/30 15:58(1年以上前)

僕もPentium DualCore E6500あたりに安いマザー合わせてビデオカードは9600GTとかHD4670とかが無難だと思います。
電源は450〜650wの範囲で言いと思います。350じゃ余裕があまりないので最低でも400Wくらいは欲しい。それとできるだけ変換効率高い高性能な電源を選ぶことをお勧めします。80PLUSのロゴの入った電源をお勧めします。個人的に鎌力4プラグイン450wとか静かでいいと思います。

僕だったら
Pentium DualCore E6500
DDR2−800 トランセンドとかUMAXあたりの
GA-G31M-ES2L
9600GT
鎌力4 450W
かなぁ?結構安くまとまると思います。それとケースファンはkaze-jyuniの800回転のとか静かで風量もまぁまぁで使い勝手いいと思います。

AMDで組むなら
Athlon II X2 Dual-Core 250
DDR2−800 トランセンドとかUMAXあたりの
GA-MA78GPM-UD2H
鎌力4 450W
かなぁ〜。

書込番号:10073495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/30 19:36(1年以上前)

空気抜きさん・uPD70116さん・R26B改さんありがとうございます。
自分なりに追記と変更してみました。

マザー :これ
メモリー:できればUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2)
HDD :メーカー特に希望無し 500GBで静かなら
サウンド:オンボード

※ここから変更または追加
CPU :Pentium DualCore E6500
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
グラボ :HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)またはGeForce 9600GTで良い物
電源 :鎌力4 KMRK4-450A
ケースファン :すみません私のケースは8センチのファンしか無理でした;;
    (後ろに1つ横に2つの計3つ8センチファン付けれます)

以上のような構成ですと価格comの最安値では5万円ぴったりとなりました。
CPU・電源は皆さんの意見を受けてその通りだなと変更
CPUクーラーは純正より静かそうで安いので追加しました
グラボはとても人気がありクチコミも多いお勧めのHD 4670に変更

どうでしょうか?CPUの速さやマザーにばかりお金を使っていた自分に気が付きました。
そして改めて自分の今のパソコンの嫌な所をあげると音がうるさいなと思い静音性のあるものということも重視してみました。
あとやはり電源って重要なんですね〜

>OSがOEM版の場合、プリインストールされたPC以外には使用できませんが・・・
ライセンスは大丈夫ですか?
説明がわかりづらくてすみませんでした。
03年に購入と言っても知り合いに自作してもらったものですのでXPはOEM版では無いと思います。自分でインストールしたりしました。

書込番号:10074258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/30 19:51(1年以上前)

CPUクーラーは付属品で十分だと思いますよ。
特に高いわけではないので最初からでもいいのですが、リテールを使ってみて冷却面・ノイズで不満があれば交換すればいいのではないかと・・・
それならグリスも忘れずに購入しないといけませんね。

OSはDSP版だと思いますね。
XPのインストールディスクのバージョンは何ですか?
SP2以降のインストールディスクをお勧めします。
SP2以前の場合はSP2適応済みインストールディスクの作成をすればいいでしょう。

書込番号:10074320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/30 20:58(1年以上前)

そうですね!CPUクーラーは組んだ後からでも遅くないですね^^

XPのインストールディスクのバージョンはVersion 2002と書いてあります
これをそのままインストールすると何か危険でしょうか?
すぐにまたSP3にアップデートはしようと思うのですが・・・

書込番号:10074610

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/30 23:45(1年以上前)

 CPUは微妙にランク下げて「Dual-Core E6300」で十分じゃないですか?
 クロックの差なんて体感できないほど微々たるものなのに、1500円も価格が違うとは…
(ここの人気ランクで3位と21位という大差がついてる根拠のひとつでしょう)
 私が同じ立場で組むなら、この両者だと迷わずE6300を選びます。
 浮いたお金で、静音ファンが一個買えますしね。
 P4からの換装ならE6300でも、もう踊りだしたくなるくらい快適になりますからご安心を。

 ケースの具体的なサイズや型番が分からないのでなんとも言えませんが、なんだか空気の流れが良くなく、ファンがうるさそうな構成ではありそうですね。
 ファンは12cmとか14cmのを低速でゆるゆる回すのが冷却と騒音のバランス的に良いといわれることが多いのですが…

 今のPCで音が気になるなら、まず最大の騒音源がどこのどのパーツかを見極めましょう。  購入を検討されているCPUは低発熱でファンも静か。
 でも、流用するケース(+付属ファン)が相変わらずうるさいのでは騒音は変化しません。
(つまり、CPUクーラーなんて買っても金の無駄にしかならない)

 小さいファンはそれだけ高速で回さなきゃいけないので、その分、やはりうるさくなるのは仕方ないんですよね…
 ケースファンの換装で(冷却性を危険なほど削らずに)改善すると良いんですが。

書込番号:10075528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/31 00:03(1年以上前)

>これをそのままインストールすると何か危険でしょうか?

無印やSP1の場合、インストールができない可能性があります。

書込番号:10075634

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/08/31 07:57(1年以上前)

最新のチップセットで使う場合、XP SP2以降が要求される場合があります。

それに一度SP2統合済みディスクを作成しておくと、ダウンロード量も減らせますし、セキュリティも向上するので、作成しておくことをお薦めします。

書込番号:10076357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/31 18:30(1年以上前)

皆様御指摘ありがとうございます。

>空気抜きさん・uPD70116さん
SP1ではインストールできない事があるとは知りもしませんでした。
SP2統合済みディスクは検索するとたくさん出てきたので作成してみます!

>呉尚一さん
なるほど〜!E6300とは性能差が無いわりに1500円程度違うのですか。
この部分は実際にお店に行ってそのお店の価格差で選んでも遅くなさそうですね^^

やはりそうですか。8センチしかファンを付ける事が出来ないケースはボロですねw
確か購入当時ドスパラというお店の在庫処分品で電源とセットになってて3千円くらいの超安物ケースだったと記憶してます(笑

>今のPCで音が気になるなら、まず最大の騒音源がどこのどのパーツかを見極めましょう。
フタをあけて耳を当ててみましたが、高音で円盤が回るような音がするのでハードディスクではないかと思います。
HDDはHGST HDP725050GLA360というクチコミ4位のものにしようと思っています。

そういえば何度も質問すみません。
お店で売っていない物や、お店にあっても価格コムよりかなり高いパーツははネットで注文したいと考えているのですが、
相性保障などの無いネットでは買うべきではないパーツはどれになりますでしょうか。
今のところ、CPU・メモリ・ハードディスク・電源はネットも視野に入れてます。
本当はグラフィックボードも圧倒的にネットが安いのでネットがいいのですがこちらは相性という問題があると思うのでどうしようかと思っています。

書込番号:10078230

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/31 21:53(1年以上前)

>最近起動に3分弱かかりストレスが溜まってきましたので
これが不満の最大要因なら、OSのクリーンインストールをしましょう。
どのみち、新PCを組んでも必要な作業ですし。ダメ元で試してみては?

ゲーム表示自体に不満がないのなら、HDの交換程度でも良いかと思います。
PCの買い換えは視野に入れるにしても。まずはHDだけ用意して、そちらにOSを再インストール。それて不満が出てたらPC買い換えでも良いかと思います。

ついでに。
E6500に、補助電源いらずのビデオカードなら、8cmファンでも問題ないです。…自分でケースぶち抜くという手もありますが。
3000円のケースを馬鹿にしてはいけません。私のところのサーバーPCは、5年前に買った電源付で1500円です。電源は8000円のものに交換してありますけど。ケース自体は必要十分で、いじりがいのある良いケースです。
まぁケースは、値段よりも、素材としての素質と、いかに手をかけるかで。

電源。容量はともかく、質を。400W台で7000円以上。

CPU/マザー/メモリ/電源は、これだけでBIOSまでの起動は出来る構成なので。問題が出たときのサポートを期待するのなら、これらは1店にまとめた方が無難です。秋葉原に実店舗がある店なら、実力的には安心です。安いだけで店を選ぶと、問題が起きたときに悲惨です。…秋葉原価格でも、十分安いとは思いますが。
クレバリー/TwoTop/ツクモ/T-Zoneあたりをお奨めしておきます(ツクモは、セット割引とかフェアが多すぎてややこしいので要研究)。
HDは、出来れば実店舗から丁寧にお持ち帰りを。宅配には不安が。

メモリとHDは、到着したらテストプログラムでの検査を忘れずに。

書込番号:10079346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/09/02 20:21(1年以上前)

返信遅くなりました。
とても参考になり本当に感謝しております。

HDDだけの交換の場合、今使っているマザーボードや電源?がSATAには対応してない古いマザーなのでUSBタイプのHDを買うという事になるのでしょうか。
SATAでもケーブルは共通なのでしょうか。
気持ちとしてはかなり買いかえに向いておりますのでHDだけの交換は無いかもしれません。

書込番号:10089194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 22:20(1年以上前)

> HDDだけの交換の場合、

電源ケーブルは変換コネクタ(50〜500円くらい)を入手して、SATAの拡張カードを付けて、SATA用のデータケーブルを用意すればSATAのHDDも使えます。

でも1〜2年の延命でそこまでやるんだったらIDEのHDDを増設するか、
USBのHDDにデータをバックアップしてクリーンインストールで使った方が良さそうですね。

ハードディスク・HDD(3.5インチ) スペック検索でIDEの指定できます
http://kakaku.com/specsearch/0530/

買い替えか増設かは永遠のテーマですね。(笑)

書込番号:10100487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/09/05 09:50(1年以上前)

なるほど。
分かり易く教えていただきましてありがとうございました。
もっと自分なりにも調べて最善のパソコンにしようと思います。

書込番号:10102924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-G31M-ES2L rev.1.x」のクチコミ掲示板に
GA-G31M-ES2L rev.1.xを新規書き込みGA-G31M-ES2L rev.1.xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-G31M-ES2L rev.1.x
GIGABYTE

GA-G31M-ES2L rev.1.x

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-G31M-ES2L rev.1.xをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング