GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年6月23日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月23日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月21日 00:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月18日 00:55 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月17日 00:18 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月28日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーボードにグラフィクボード(http://kakaku.com/item/K0000024049/)を増設しようと思っているのですが、このPCI-eのソケットは×16とのことでしたが、実質、速度はやはり値段的に×1になってしまうのでしょうか?
そうしますと、やはりGTS250の本領発揮は出来ないですよね…。結局このPCI-eのソケットの速度はどのくらいなのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。
ちなみに、電源は700Wで足りますでしょうか?
0点

インテルのデータシートによると、G31チップセットは
PCI-E x16ポートを1本持っていて、データ転送は40 GB/sだそうです。
G31/P31 Express Chipset
http://www.intel.com/Assets/PDF/datasheet/317495.pdf
書込番号:9730562
0点

40GB/s パネェw
「値段的に」なんて曖昧な推測をせずに、公式マニュアルをダウンロードしてみればいい。
もし見た目x16で内部的にx4だったりするようなら、ちゃんと分かるように書いてあるから。
書込番号:9730615
0点

40 GB/sではなく40 Gb/sでしょう。
書込番号:9732608
0点

こんばんは
レビューにも書いてますが、自分は4870x2に使用してますが速度出てますのでスペック通りだと思いますよ。
電源ですが、ワット数よりも12Vラインのアンペアの方が重要ですね。
こちらのページで計算したあとに、主要な電源を選択確認できますよ。
↓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源名がなくてもメーカーのページでスペックみて埋めていけば確認できます。
自分はコレ使って4870x2(動かしてます。
↓
http://kakaku.com/item/05902811077/
長いカードですとSATAの一番上が使えなくなりますので長さは確認した方がいいですよ。
それから、チップセットの金色のヒートシンクの上にカードが来ると思うのですが、ケースのスイッチ周りの配線がマザーの一番下なので、カードとの間に配線がまとまって挟まるとチップにグラボの熱が伝わって温度が上がって電源落ちますのでお気をつけ下さい。250だと大丈夫だと思いますけど念のため。
書込番号:9738155
0点

SATAは一つしか使う予定無いのでなんとか大丈夫かと思います。
助言ありがとうございました!本当に助かりました!
書込番号:9745821
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
電源をいれビープ音が鳴るまで10数秒かかるのですが
GIGAってこんなものなのでしょうか?
CPU E8500
MB GA-G31M-ES2L Rev1.1 BIOS F8
メモリ UMAX PC6400 1Gx2
グラボ MSI N9800GT-T2D512-OC
電源 AQTIS AP-550FS/PS3
0点

こんばんは
うちのは1秒後くらいで鳴りますね。
E8400
PC64002GB*2
HD4870x2
SATA500GB
SATA1TB
DVDーR SATA
いろんなものを認識する前に一番最初に鳴るものですからねえ。
とりあえずCMOSクリアして確認、それでもダメなら一度部品外してマザボ単体で電源入れてみてはどうでしょうか?
改善されたら順にパーツ付けて確認していけば良いかと思います。
それでも同じような状況でしたら異常かもです。
書込番号:9717212
0点

僕のPCも5秒ほどかかります
G31S2Lですが・・
CPU インテルコア2デュオE8500
HDD バッファロー HDP725050GLA360−BOX 500GB SATA
メモリートランセンドJM2GDDR2−8K 2GB (1GB×2 デュアルチャンネル)
VGA アスーステックEAH3450 512MB PCIE×16
書込番号:9743429
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
教えてください。
今回初めての自作をこのマザーボードで行いました。
順調に仕上がり、無事OSまでインストールができ起動も問題ありません。
途中、ヘッドホン用とMIC用のフロント端子を接続する場所がわからなく、とりあえずは、無視して組立てましたが、この場をおかりしまして教えていただけないでしょうか?
ケースはANTECのSOLOで、プラグはHD AUDIOとAC'97 AUDIOと記載のある二つがあまっています。どちらかの使用にはなるかとおもうのですが、接続する場所はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

最新はHDオーディオですよ。
マニュアル位は読みましょうよ。
書込番号:9730142
0点

大変失礼しました。
考えれば、接続するところが無い訳ありませんね。
今後はマニュアルをちゃんと熟読いたします。
ありがとうございました。
今回初めての自作ですが、起動したときはちょっと感動しました。
今後色々試してみたいと思います。
書込番号:9731659
0点

nominominomiさん こんばんは
>今回初めての自作ですが、起動したときはちょっと感動しました
無事に起動出来ておめでとうです。これからも自作機の醍醐味を楽しんでください。
下らない疑問でも自己解決するとそれだけ自信につながりますので・・・
これからもどしどし拡張してまた自己解決しなければ、またお会いしましょう。
書込番号:9732030
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
現在少々古いPCのアップデートを検討しています。
マザー+cpu変更に伴い、グラフィックカードはFANレスのHIS H467PS1GPを検討しております。このカードはヒートシンクがかなりでっぱっており、このマザーですと、メモリスロットにぶつかりそうです。
どなたか、試されたことがあるかたや、ご存知の方がいらしたら、装着について教示ください。コスト的にこのマザーを気に入っておりますが、性能がかわらなければ、レイアウトの異なるほかのマザーも視野にいれております。
条件:Micro-ATX、CPU E7400を想定してます。
0点

4670でファンレス、マイクロタワーはオススメできないかな。
売れている外排気のやつでいいんでないかな?
というか何の目的がありグラボを装着しようとしたのかが分かりません。
書込番号:9618773
0点

ビデオカードをファンレスするためには、ケースのファン等を強化する必要がある。そういうビデオカードは、ケース内の換気流で冷やすように出来ているはず。
「音が漏れる」を考えると、ケースファンを強化するより、ビデオカードにファン付けた方が静かなのは明白。
静音パーツだからって、熱対策しなくていいという意味ではないので注意。
書込番号:9619013
0点

GA-G31M-ES2L rev.1.xじゃなくてGA-G31M-S2LにHISの外排気タイプのHD4670で使ってました。干渉はなかったです。
書込番号:9619518
1点

richanさん
売れてる外排気ですね。
いままで使用していたカードはFANレスで音が静かな環境で
使っていたこともあり、FANつきに抵抗を感じているためです。
2D写真がメインですが、ディアルディスプレイ環境となり、
もともと
MATROX MilleniamG450 Dual Head
現在、RADEON9600を使っています。
また、キャリブレーションファイルを適用させる目的もあり、
オンボードでは上記要求を満たしません。
もしかすると、最近のオンボードはキャリブレーションファイルを2台のディスプレイそれぞれに読ませる芸当ができるかもですが。。。
kazu0002さん
そうですよね。
現在のFANレス製品では特に熱対策をしなくてもそのまま問題なく使えており、
マザーボード移行後も現在と同じようにケースFANの加工はせずに使えるものと想定しておりました。
ですが、richanさんもマイクロタワーでのお勧めができないとのことですね。
かじょさん
実際の装着コメントありがとうございます。
外排気タイプのやつは、実装したときのでっぱりが反対なんですね。
たしか、メモリスロットとは反対側にFANがくると思います。
このFANレスタイプもその向きならよいのですが、反対側のようで、写真で見る限り、メモリスロットに干渉する確立がかなり高くみえまして。。。
お店に行って、実際に確認してみたいと思います。
もし、3Dゲームをバリバリやるのではなく、
ディアルディスプレイ+DVI×2
モニタキャリブレーションファイルをあてられるモデルで、熱の心配をせずに、廉価でFANレスタイプがあればぜひ情報を頂ければ幸いです。
書込番号:9627038
0点

もう買っちゃいましたかよね?
参考までに
GIGAとSAPPHIREの4670カード所有してます。GIGAのはおそらくリファレンスカードだと思うのですが、結構FANの音が耳障りです。
SAPPHIREのカードの方は、ケースに耳をくっつけてやっと聞こえるくらい静がです。
http://kakaku.com/item/K0000016688/
CPUのFANの音で完全に音が消えます。
上記カードで、ケース内FAN無、CPU,電源FANのみでOKです。
ちなみにレビューにも書いてますが、私、現在これでHD4870x2載せてますが問題無く動いてます。
書込番号:9716960
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
ショップで販売している自作パソコンを購入しました。
OSはvistaです。
SATAのHDDがついていましたが、
旧パソコンのIDEのHDDを増設できればと思っています。
既出の質問にもありましたが、最終的に
SATAからBOOTすることは不可なんでしょうか?
BIOS上では両者が認識されていますが、
起動時はIDEに行ってしまうようで起動しません。
(IDEのOSは削除済みです。)
また、BIOSやBOOTMANUで
SATAをプライマリに選択する場所も見つけることができません。
IDEのHDDをUSBで外付けすれば問題ないんですが、
せっかくなので内蔵したいと思っています。
IDEのHDDをフォーマットしてもかまわないので、
うまく使う方法がありましたらご教授お願いいたします。
0点

☆SHURINA☆さんへ
BIOSのAdvanced BIOS FeaturesにHard Disk Boot PriorityがあるのでHDDを選んでください
書込番号:9699102
0点

探し方が悪いんでしょうか。
BIOSの画面(起動時にdelキーを押下)では、
2行目を選択してその中を見ると、
プライマリがCDで、セカンダリがHDD、その次は選択してません。
BOOTの画面(起動時にF12だったと思います。)では
HDDに+マークがついています。
きちんとした説明になっていませんが、申し訳ありません。
SATAとIDEを選択するところは無いような感じなんですが、
どうなんでしょうか?
書込番号:9699123
0点

>鳥坂先輩さん
>撮る造さん
Hard Disk Boot Priorityの選択肢には
カードとHDDの二つしかありませんでした。
なので、HDDのどちらかというのは選べないのですが・・・
書込番号:9699193
0点

1行目にHDDを選ぶHard Disk Boot Priorityがあるはずですが。(ENTERを押す)
最近のマザーボードはIDEとかS-ATAと言ったインターフェイスではなくHDDの型番を選べるようになっていますが。
書込番号:9699211
0点

>撮る造さん
そうでしたか。
昨日さんざん試したつもりでしたが、そこは見てなかったのかもしれません。
今は出先なので、明日の夜家に帰ったら試してみます。
経過を書き込みますので、
よかったらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:9699266
0点

BootHDDの選択のサブメニューでHDDの種類選択(複数ある場合)ができるはずだけどね。
まぁ、同じMB使ってるわけじゃないけど、、、
今まで使ったいろんなBIOSではそういう選択肢が必ずあったけどね。
とにかくBOOTHDDを1種類にしてもう1台は選択できないようにしなければいいだけ。光学ドライブも不必要時は選択できないようにするといいと思うよ。
うちの嫁PCはSATAとIDEのHDD混在してるけど、BIOSでSATAのみBOOT用に選択している。IDEも読めるようにしているとWin2kを読みに行っちゃうんだよね〜w
書込番号:9699691
0点

>鳥坂先輩さん
>撮る造さん
返信が遅くなりました。
なんとも恥ずかしい話ですが、お二方のおっしゃるとおり見落としていました。
家に帰って試したところ、きちんと2台のHDDを選択できるようになっていて
嬉しさと恥ずかしさがこみ上げた次第です。
見落とした原因は、2台とも同メーカーで型番も同じだったので、
一部分(50と25)の違いしかなく、まったく同じものだと思ってしまったことでした。
大変感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:9711161
0点

☆SHURINA☆さん こんばんは
最近結果の報告をされない方が多いような気がしてましたので、このような成功の報告があるとほっとします。
無事に問題が解決されたとのこと、おめでとうございます。
書込番号:9711309
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
還暦まじかにして、雑誌・自作入門書、みなさんの価格.comの書き込みを参考にして
自作に初挑戦してみました。
割とスムーズに組み立て・OSのインストール、地デジチューナーのセットも終わり
順調かなと思ったのですが幾つかの疑問点が・・・・。
ご教授願いたいのはアップした画像の赤線の部分、CPUファンの回転数だと思うのですが
他の方のUPされてる画像と比べても相当低いように思います。
ギガバイトの説明書のBIOSの項を見てもeasyTune 5 Proのページにスマートファンなるものしか
見当たりません。
この回転数でよいのか、低すぎればどこを調整すればよいのかご教授願えますでしょうか。
尚、CPUファンはCPUに同梱されていたものです。
構成
CPU Core 2 Quad Q8200 BOX
MB GA-G31M-ES2L rev.1.x
ケース サイズEZCOOL K110-BK 450W
グラボ 玄人志向 Radeon RH3650-E512HW
メモリー W2U800CQ-2GL5J ×2枚
OS Windows Vista Home Premium SP1
他、DVDドライブ・フロッピードライブ有り。
ケースファンはフロント・リアに12cmファン。
パソコンの主たる使用目的はネット、出納長ソフト、デジタルカメラの画像調整、地デジを鑑賞・録画などです。
ゲームはまったくやりません。
以上、よろしくお願いします。
0点

低い分にはいいじゃない。静かだし。
CPU温度も高くないし、ちゃんと冷えてる。
書込番号:9615494
1点

携帯からなのでどれぐらいの回転数かわからないけど、
なにか問題?
BIOSからCPUファンコントロールをdisableにすれば回転数あがるよ。
書込番号:9615501
1点

1000回転以下が心配ってこと?
フリーズしなきゃいいんだよ。気にしないでいい。
最近のMBは負荷に応じてファンを自動でコントロールするから負荷が低い状況だとファン速度が低めになってるんでしょう。心配ならCPUに負荷をかけるベンチソフトとかあるからそれをやってみてファンが可変するか試してみたらいい。
それはともかくまぁ、今回はうまく組みあがったみたいだから良いけど、初心者を自負する方は「玄人志向」は避けるべき。このブランドは「初期不良」「ハード的な故障」以外にはサポートは無しっていうのが前提ですからね。初心者及び中級レベルの人でも手は出さない(出したくない)ブランドですよ。
箱に日本語で説明があるから買ったのかな?
これは販売代理店が国内ってだけで、国内で作ってるわけじゃないです。
しかもお世辞にも一流とはいえないメーカーの製品を扱ってます。
今後のご参考にどうぞ。
書込番号:9615548
1点

虎のシッポさん こんにちは。 初自作機 完成おめでとうございます。
回転数が正確か? 気になりますね。
マザーボードに二つのファン用コネクターがあります。
もし、予備のファンをお持ちでしたらSYS_FANに挿して画面で回転数を確認。
一旦電源切って、CPUファンと予備ファンのコネクターを逆に挿して電源オン。
画面上の回転数がどうなるか? 調べる方法もあります。
電線が届かなければダメだけど。
(表示中に指でファンを一瞬止めてゼロになるか? 調べる乱暴な方法もあります。)
CPU温度が妙に高くなく、BENCH掛けても落ちたりしなければ まー OKなのでは。
(数値が正確かは、別としても。)
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-g31m-es2l(es2c)_j.pdf
PDFマニュアルの23ページ。
書込番号:9615580
1点

BIOSの "CPU Smart FAN Control" が "Enable"じゃないですか。
"Disable"にセットすれば、常にファンは全力回転する。
実温度がいくつか以前に、それなりに高い回転数を見て安心したいなら
ここを"Disable”に。
書込番号:9615677
1点

R93さん、ハル鳥さん、鳥坂先輩さん、BRDさん、ZUULさん、早速のレスありがとうございます。
皆様のご意見、参考になりました。
もう一台(Q6600)の方がいつもMAX1980RPMあたりで回っているので少し不安に
なっていましたが安心しました。
日曜日に時間が取れるのでベンチソフト、ファンの操作などやってみます。
鳥坂先輩さん、ご指摘の「玄人志向」は最初SAPPHIREのHD3650を購入したのですが
初期不良で交換したものです。同等品が「玄人志向」しかなく躊躇したのですが
1年間無事に動いてるので当りだったのでしょうか!
BRDさん、実は何度もホームページを参考にさせて頂いています。
貰い物のクーラーがあるので一度やってみます。
只、今回のリンクは飛ばないのですが・・・
夜にでも自分で探してみます。
皆様、ありがとうございました。
又、後日ご報告させていただきます。
書込番号:9616232
0点

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2891
ダウンロード Japanese 1104 pdf 20.86 MB
↑
価格.comではURLが切れるバグ?があります。
上記内の ダウンロード をクリックしてみてください。日本語が落とせます。
書込番号:9616528
0点

>CPUの回転数についてご教授を。
ちょっとつっこみいれて良い?
CPUは回転しませ〜んw
書込番号:9616602
1点

>BIOSの "CPU Smart FAN Control”
デフォルトでは ”AUTO”でしょうから、この場合なら
室温25°程度でアイドル状態なら CPUファンは1000rpm以下でも おかしくないです。
>もう一台(Q6600)の方がいつもMAX1980RPMあたりで回っているので少し不安に
むしろ、このPCの設定を見直した方が方がいいかも。。騒音多少うるさくないですか?
書込番号:9616732
0点

>CPUの回転数
http://digimaga.net/2008/04/msi-employs-stirling-engine-theory.html
↑こんなのを装着すると、ついそう言ってしまうかも。。。
書込番号:9618268
0点

ラスト・エンペラーさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにCPUが回ったらたいへんですね。
研究中さん
>もう一台(Q6600)の方がいつもMAX1980RPMあたりで回っているので少し不安に
むしろ、このPCの設定を見直した方が方がいいかも。。騒音多少うるさくないですか?
はい、いつもブーって音がしてます。
貰い物のクーラーはこれを解決する為に頂いたのですが、
こちらも2000RPM +-10%と表記があるのでいまだ交換していません。
現在、CPU温度はどちらも同じくらいです。
夏場までには何かクラーを探します。
書込番号:9618340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





