GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月10日 04:07 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年1月9日 21:35 |
![]() |
12 | 15 | 2010年1月9日 21:20 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月8日 16:40 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月8日 09:27 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月3日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
こちらのマザーで軽いOC前提で使用したいと考えています。
CPUは E3200を予定しています。
手元にDDR2 667 の1GBメモリ2枚があるのですが
これを DDR2 400や533 設定にして使うことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
もし同じ構成で試された方がいれば参考程度にどのあたりがOCで常用できるラインか教えていただけるとありがたいです。
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
ギガのCPUサポートリストにはPen4 640はサポートされてるっぽいのですが・・・
実際は搭載して動くのでしょうか? メーカーがサポートしてても実際は・・・って場合がたまにあるので不安です同じ775スロットなので大丈夫でしょうかね?
初心者ですみません><
詳しいかたに助けてもらえるとありがたいです。
0点

メーカがサポートしているなら、大丈夫なはずです。
たまにあるとのことですが、私はあったことはありません。
書込番号:10757865
0点

CPUサポートリストに載っていれば大丈夫でしょう。
でもそれはソケット形状が合ってるからでは無く
チップセットやBIOSで対応できてるからです。
ソケット形状が同じでも非対応CPUは沢山ある。
書込番号:10757893
3点

Pen4使うくらいなら、CeeleronDualCore買った方が良いですけどね。
書込番号:10758010
0点

ハナムグリさん
もし動かなかったらギガに文句言いますw
ありがとう御座います。
ラスト・エンペラーさん
やはり載ってるので大丈夫ですか
ほうほう BIOSだったりチップセットで搭載できるCPUが変わってくるんですね!
勉強になりました。
KAZU0002さん
自分学生なんでお金ないんですよ〜 前使ってたPen4があったのでこれを有効活用したかったんです^^;
皆さんありがとうございます! これで安心して購入できます。
これからバイト頑張ってi5だったりi7だったりを作りたいと思います!
書込番号:10758231
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
本マザーボード(GA-G31M-EL2L rev.2.0)をはじめ、パーツのほとんどを新たに購入してPCを新たに組んでいるところで困り事が起きました。皆様のお知恵を拝借したく書き込みます。
マニュアルを読んでその通りに作ったはずなのですが、起動しません。起動の再に鳴るはずのBEEP音すら鳴らないのです。当然モニタをつないでも何も出力されず途方にくれております。BEEP音は鳴らないのですが、CPUクーラーや、マザーボードから電力を供給されているケースファンは回っています。
よくアドバイスされるように、マザーボード、CPU、メインメモリだけの最小要素でチェックしてみましたが、結果は同じで、ファンは回るが起動せず、BEEP音も鳴りません。スピーカの向きは何度もチェックしたので合っていると思います。
構成は以下の通りです。
マザーボード: GA-G31M-EL2L rev.2.0
CPU: Pentium E6500
メインメモリ: UMAX Pulsar DC SSDDR2-2GB-1066OC (1GBx2枚)
電源: JSP-400P12N (サイズ社製GUSTAV内蔵(http://www.scythe.co.jp/case/gustav.html))
0点

変ですね、通常この段階で止まるのは@補助電源(4ピン)の着け忘れ、Aメモリーの問題くらいで、後はビデオカードなどの電気を食うものが付いていないので電源など他のの問題は無いかと。
メモリーは1本にしましたか?
ほかではCPUの対応(BIOS)くらいかな。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2645
書込番号:10666278
1点

メモリだけ上級品で、なんか異質なんですが、
このマザーボードは1066のメモリはサポートしてないのでは?
指定電圧が高いし。
書込番号:10666359
1点

ZUULさんに一票!
「Support for DDR2 800/667 MHz memory modules」
書込番号:10666404
1点

多分スレ主さんはSupport for DDR2 1066(O.C.)を
DDR2 1066メモリーに対応していると勘違いされてるとおもいます。
Support for DDR2 1066(O.C.)とはDDR2 800のメモリーを
BIOS上でDDR2 1066にオーバークロック(O.C.)出来るという意味です。
書込番号:10666538
1点

ここのスレ(マザー)ではなくrev2.0だったのですか。CPU(Pentium Dual-Core E6500)は大丈夫みたいですね。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3131
書込番号:10666615
1点

お三方、すばやい返信をありがとう御座います。お三方のアドバイスを元にメーカーのサイト( http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3131&ProductName=GA-G31M-ES2L )を見てみたところ、CPUもメモリも対応はしているものの、BIOSのヴァージョンが一定以上新しくないといけないようです。
とここまで書いたところで宇宙の彼方より来たパンダさんのご指摘を目にしました。全くその通りです。メモリの商品名に"OC"と入っていたので同じ文言が有るから大丈夫だろうと考えてしまいました。上で「対応している」と書きましたが、していないわけですね。うーむ、そうするとマザーかメモリかどちらかは買い換えないといけない、と。
書込番号:10666623
0点

メモリーモジュールを完全に外していまいましょう。
これでエラービープが出れば、マザーボードかメモリーまでは絞れます。
これでビープ音すら出なければ、CPUかマザーボードに問題がある可能性が高くなります。
そもそも購入店では検証してくれないのですか?
通販でも一般的な所では対応してくれますよ。
兎に角購入先へ問い合わせてみましょう。
書込番号:10666691
2点

UMAXサイトを見ると、自動で動くとあるから
多分、マザーに1066クロック、電圧2.0V±0.05Vの設定がされていれば
起動すると思われます。どうやってそこへ行くかが問題。
DDR2-800の下位互換があればDDR2-800設定で立ち上げて、1066に
O/Cという手がありますが、その手がとれないようですね。
UMAXサイトではDDR2-800の下位互換があるかどうかは見えませんでした。
JEDEC準拠といってますが、JEDECのDDR2-1066は規格書によると
電圧は1.8Vだから、クロックは実力があっても電圧が規格違いな
メモリです。
書込番号:10668319
2点

OCメモリーなら普通は800とか下の周波数で起動するけどね。
まぁ、4つのパーツで箱から出しても起動しないなら順番に変えるしかないですな。
確認ですけどBeepはつないでますよね?
書込番号:10668522
1点

皆様すばやいアドバイスありがとうございます。
とりあえずuPD70116さんのアドバイスに従って輸入代理店のサポートにメールを送ってみました。年末ですばやい返信は期待しないほうがよさそうですが…。
書込番号:10669668
0点

輸入代理店ではなく、購入店ですよ。
代理店では修理と同じ扱いになるので、返却まで時間が掛かりますよ。
購入店の場合、不良があるかどうかをチェックして、交換期間内なら無償で別な製品と交換してくれます。
尤も販売店が独自に輸入した品なら、ある意味輸入代理店ですが...
書込番号:10669953
1点

補足します。
メモリーの規格では下位互換性があり、DDR2 1066を
DDR2 800として認識できるように思われます。
しかし、ZOOLさんが指摘されてるように電圧が違うため
下位互換性がありません。
uPD70116さんがおっしゃている様に購入店に相談されるのが
1番だと思います。相性保障なんかも付いている場合もあるので。
購入店にもよりますが、約2−3週間ぐらいだとおもいます。
書込番号:10670922
1点

皆様コメントありがとう御座います。
メモリ抜きで起動してもBEEPはなりませんでした。
ということはマザーかCPUがおかしい可能性が高いということですね。
うーん。
輸入代理店のサポートは時間がかかりそうなので購入店の方にも連絡してみます。もっとも、上のほうに書いてあるようにメーカーサポート(GIGABYTEの場合は日本国内でのサポートを輸入代理店が行なっているようですが)を強く勧めているお店なのですが…。
メモリをはずして起動したときにBEEPでメモリが原因だと分かればメモリだけ買い換えようかとも考えていたのでなかなか凹みます…。
書込番号:10678777
0点

ご無沙汰しております。
マザーボードをサポートに送ってみたのですが、送った先で「不具合は無い」と判断されました。マザーボードが正常だとすると残りはCPU、メモリ、電源ぐらいでしょうか。以前の書き込みでメインメモリの電圧が合っていないというご指摘がありましたのでメモリも怪しいし、メモリなしで起動しても何も音が鳴らないので電源も怪しいと考えています。
それぞれ購入店に相談してみようと思います。とりあえずマザーボードは「シロ」でしたので、ご報告まで。
書込番号:10758147
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
GA-G31M-ES2Lに交換し、ついでにCPUをE8500に交換しました。
OSを再インストールし、マザーボードのドライバもインストールしたんですが、唯一BIOSからXPを起動するまでに最低5分以上かかります。起動してしまえば後は問題なくサクサク動作してくれるのですが・・・。こんなものなのでしょうか?
現在の環境は
OS:Windows XP Pro
CPU:Core2 E8500
MEM:PC2-6400 DDR-2 2G×1
GB: GeForce 9500 GT
です。BIOSは起動時のブートを変更した以外何も触っていません。
解決したくとも自分の知識が素人に近いため皆様にご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

E8XXXはBIOS F3で動くので問題無いでしょうね。
BIOSでデフォルトをロードするかCMOSジャンパを電源を切って
ドライバ等でショートさせてみてはどうでしょうかね。
書込番号:10726721
1点

返信ありがとうございます。早速試してみたのですが結果は変わらずでした。
ですが、ショートさせて初期化する方法は知りませんでしたので勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:10727639
0点

補足なのですが、BIOS起動後CPUの情報を表示した瞬間から後が非常に時間がかかります。
DELを押し、BIOSのセットアップに行くまでにも5分は軽くかかります。
CPUの情報を表示した後、5分以上たってからメモリ、ハード等の情報が表示され、その後にBIOSのセットアップかOSの起動にかかります。
ウィンドウズの画面が表示された後はすぐ立ち上がるのでハードディスクの障害でもないような気がします。ひょっとしてマザーボードの初期不良の線もあるのでしょうか?
引き続き皆様のお力添えをお願いいたします。
書込番号:10727761
0点

zikklさん シェルブールさん
@(o・ェ・)@ノこんばんわぁ♪(明けましておめでとうございます)
はずしてたらごめんなさい。
1、デバイスの初期化に時間とられてるようなので、まず起動ドライブの接続だけで試して下さい。
(USB接続の周辺機器も取り外す)
2、ひょっとしてHDD・光学ドライブのケーブルの接続がチト甘いんじゃないでしょうか?
(チト甘いぐらいでも起動しちゃうからタチが悪い←経験上)
今一度確認してみてください。
3、もしくは、予備のケーブルがあれば交換してみてください。
書込番号:10734025
0点

返信有り難うございます。
おかげさまで解決しました!
USB接続の外付けハードディスクを外して起動させるとあっという間に立ち上がりました!
BIOSの説明書をよく見ると立ち上げ時に接続されてるUSBを全部読み込みする設定が初期値でした。BIOSをいじるのが怖いので外しただけなんですが、見事に解決しました。
お助け頂きましたお二人、本当に有り難うございました!
書込番号:10751819
0点

返信有り難うございます。
おかげさまで解決しました!
USB接続の外付けハードディスクを外して起動させるとあっという間に立ち上がりました!
BIOSの説明書をよく見ると立ち上げ時に接続されてるUSBを全部読み込みする設定が初期値でした。BIOSをいじるのが怖いので外しただけなんですが、見事に解決しました。
お助け頂きましたお二人方、本当に有り難うございました!
書込番号:10751822
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
はじめまして
先週こちらのマザーボードと
CORE POWER3プラグイン CORE3-400-P
http://kakaku.com/item/K0000028634/
を使用して一台こしらえました。
ですがマザーボードと電源コネクタが完全にくっつきません
具体的に言えば コネクタ固定用のツメがいくら押し込んでもカチっとハマることがないのです。
最初はそのせいでケース横のフタを閉めた時にケーブルが押され
マザーボードとの接触が悪くなり電源が落ちるということにも悩まされました。
これはやはりどちらかが不良ということでしょうか?
皆さんの経験上からのお話などお聞かせいただければなと思います。
よろしくお願いします。
0点

めけ〜もさん 明けまして。 予備電源や別のマザーボードありますか?
あれば相互に差し込んでみてください。
CORE POWER3のコネクターが別マザーボードにちゃんと挿せれば良品かも。
どうにもならない場合は購入店とご相談を。
書込番号:10721588
0点

もしかして20P+4Pの組み合わせがちゃんとできていないのではないでしょうか?
コの字形の爪が4P側か20P側に付いていると思います
書込番号:10725857
0点

こんにちは、私の体験談でなんの参考にもならないと思いますが
先日、同型の500-Pを購入して全く同じ症状を楽しんだ者です。
M/Bは違いますが同じようにATXコネクタが奥まで入らず5mmくらい浮いてしまい
それ以上はかなりの力を入れても入っていってはくれませんでした。
それ以前に使ってたのは電源では特に問題なかったので粗悪品をつかませれたかな〜
と思ったのですが、うちの場合はケースが小さめで内部もかなり密集してるため
コネクタが抜け落ちるということはなくその状態でも普通に問題はなかったです。
でもなんか気持ち悪いので更に強引に押し込ことに…… 具体的には体重を乗せて上から
押し込んだところ、なんとか奥まで刺さりツメを留めることに成功しました。
そして抜くことができなくなりましたw (動作は特に問題ないです)
書込番号:10733069
0点

みなさん あけましておめでとうございます
たくさんの返信ありがとうございます
ありえない寝癖さんの 全く同じ症状を楽しんだ者です の表現には早々に
笑いを提供していただけました。
はろ源さん コネクタの組み合わせ事態は問題ありませんでした!
BRDさんのご指摘の通り、以前まで正常に使えていて不要になった電源があるので
そちらのコネクタをマザーに挿してみたところ、いまの電源とまったく同じ状態になりました。
ギガバイのばかやろおおおおおおおおおおおおおおお
といった感じです。。
書込番号:10742888
0点

犯人が分かりましたね !
不要になったマザーボードを処分するときに20P電源コネクターを半田ごてで1本ずつ暖めて取りました。
10枚位抜き取ったけれどどのメーカーのマザーボードも半透明のフォルダーが簡単に溶けて変形しました。
マザーボード製造するとき自動半田だろうと思うけど、暖めすぎて変形したのかも知れません。
虫眼鏡/ルーペでじっくり観察してみてください。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
四角形と、角を取った六角形のどれかが崩れてませんか?
初期不良交換してくれるかも?
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisaku.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html )
書込番号:10743868
0点

BRDさん駄目スレ主にお付き合いありがとうございます
いやぁ、寝る前に読むとマブタが重くなる楽しいサイトでした^^
いままでAopen ⇒ ASAS ⇒ MSI ⇒ ぎがばい(今回)
と利用してきて始めての経験並びにこの悔しさorz
とりあえずギガバイとのお付き合いは今後なさそうです^^
といいつつVGAまでギガバイ(正常動作してますが)
MSIがまだ安いのあるみたいなのでそちらに乗り換えます!
不要になったものはサイズのCPUファン付のジャンク扱いでヤフオク行きですね〜
書込番号:10749301
0点

ま〜 毛嫌いしないで。 どこのメーカーも似たり寄ったりですよ。
私は安物買いなのでメーカーお構いなしです。
書込番号:10750505
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
E3200とこのマザーボードで、EISTとC1EをDisableにして、まずは倍率12のFSB266の3.2GHzで正常に動かしています。
しかし、EISTとC1EをEnableにすると、通常は倍率が6で、少し負荷を掛けると倍率が6と12で行き来してしまうのです。2段階。
これは正常な動きなのでしょうか?OC初心者です・・・。
省電力とOCとの併用ができないのかと。
構成
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
【Mem】ノーブランド DDR2 PC2-6400 2GB
【Video】オンボード
0点

負荷が足りなければ倍率も上がったり下がったりする。
OCCTのCPUTESTあたりでもやってみれば?
書込番号:10727406
0点

まずEIST、C1Eがどのようなものかを調べて下さい。
書込番号:10727502
0点

ハル鳥さん、甜さん、ご教授ありがとうございました。
CPU-Zと負荷ツールを使いながら、倍率の変動を見ていたのですが、
負荷と倍率の関係があまり一致しない、というか、負荷を掛けたとき、
掛けていないとき、どちらでもでも、6と12倍の2段階で頻繁に
行き来するので、どうなのだろうと思って質問しました。
C1Eは2段階なのですね。
もう少し詳しく調査してみます。ありがとうございました。
書込番号:10727740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





