GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月25日 23:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月23日 01:50 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月17日 21:08 |
![]() |
6 | 6 | 2009年12月12日 23:10 |
![]() |
0 | 18 | 2009年12月3日 22:17 |
![]() |
7 | 14 | 2009年11月28日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
使えますが残りのPCIスロットのうち1個をグラボがふさぐと思います。
書込番号:10684189
0点

マザーボードとしては使えるでしょうが、それ以外の要素に問題があるかも知れません。
ケースは小さいと入りませんし、電源もものによっては使えません。
書込番号:10684191
0点

アイルトン・タカさん
ありがとうございます。
PCIスロットは今のところ使ってないので大丈夫です。
uPD70116さん
ありがとうございます。
電源は一緒に変える予定なので大丈夫です。
これで安心して買えます!
書込番号:10684885
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
Hardware Monitorで各電圧を見てみました。
「+12V」の電圧が1.09Vとなっています。
電源の問題の可能性があったので、他のPCの電源でも確認しましたが同様です。
購入して3日ほど使っていますが特に問題はないのですが、
これはM/Bの初期不良でしょうか?交換したほうが良いですか?
0点

正しく表示されていないだけ、ソフトの表示の問題でしょう
+12Vが1.09Vなら起動しません。
書込番号:10662081
0点

Hardware MonitoではGIGABYTEのマザーで+12Vが正確に表示されないことがあるようですね。
書込番号:10662124
0点

Gigaのマザーは私のも含めてほとんどがそうなってます。
ちなみにCPUファンの電圧と比例して上下してます。もう2年近く経ちますが正常ですのでそのまま使ってください。過去ログにも結構話題になってました。
書込番号:10662848
0点

この手のソフトはそれらしい値を読み取って、表示するだけなので間違った値を読み出すことも多いです。
ハードウェアモニターに関する情報が公開されないので、まともに対応出来ないと嘆いている開発者が多い様です。
確かMotherboard Monitorは、それが主な原因で開発を終了した筈です。
近い将来、メーカーのツール以外使えないという状態になるかも知れません。
書込番号:10665097
0点

>Hardware MonitoではGIGABYTEのマザーで+12Vが正確に表示されないことがあるようですね。
>近い将来、メーカーのツール以外使えないという状態になるかも知れません。
GIGABYTEのソフト(EasyTune)で確認したら11.7Vになっていました。
ありがとうございました。
書込番号:10671323
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
遠方に住む親のPCが古く、調子が悪いので、5年ぶりに自作をしました。
出来るだけ格安ということで、以下合計約45,000円にて。
CPU:Celeron E3200
M/B:GA-G31M-ES2L rev.2.0
MEM:トランセンド DDR2-6200 1GB×2
VGA:オンボード
DVD:SAMSUNG スーパーマルチ
ケース:AQTIS(400W電源付き)
OS:Windows7 Professional DSP版
無事組み上げて、BIOSの設定も完了。
いざ、Win7のDVDをセットすると、starting windowsの画面から、真っ暗で先に進めない・・・。
「やっちまったか???」
恐らく、このマザーがWin7の新規インストールに対応していないのでは?
ホームページを見ても、BIOSのパッチ等が出ていないし、出る予定も無さそうだし・・・・。
MBを買い換える以外に、何かアイデアはないでしょうか・・・?
2点

NOAちゃんさん こんばんは。 大丈夫なのかも?
もし未だならmemtst86+を数時間掛けてみて下さい。 エラー出しているかも知れません。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10619596
0点

メモリーを1本でやってみてはどうですか。(こういう時メモリーの場合が多いです相性もデュアルだときつくなるので1本でインストール、終わったら2本でも大丈夫な場合も)
BIOSバージョンによっては新しいCPUなので問題は出るかも知れませんが最近購入されたのなら大丈夫かと。(F9から対応)
電源もこのスペックなら問題は出ないかと思いますが。
(CPU対応表)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2891
書込番号:10619781
2点

構成にHDDが無いけど実際もつけ忘れてるとかw
書込番号:10619790
2点

BRDさん
こんばんは。
レス頂き、ありがとうございます。
メモリー異常の可能性が高いのでしょうか???
GIGABYTEマザーのWin7対応表(http://club.gigabyte.co.jp/090522_windows7_J/tech_090522_windows7_models.htm)に、当該マザーが無かったので、てっきり当該マザーで
新規インストールが出来ないものと思いました。
電源再投入し、4〜5回インストール作業をやり直しましたが、OSのDVDを読み込み始めると、画面に
「Windows is loading files」というメッセージが出たあとに、「starting windows」の画面に切り替わり、
3秒後に画面真っ黒になります。
メモリーテストをやってみて、エラーが出たらショップで交換、ということですね?
書込番号:10619845
0点

撮る造さん
ありがとうございます。
そうですね。いきなりデュアルでやっていたので、メモリー1本でやってみます。
ラスト・エンペラーさん
おっと書き忘れてた・・・ナイスなご指摘どうもです。
>実際もつけ忘れてるとかw
んな、あほな。
日立の500Gを書き忘れておりました。
書込番号:10619862
0点

皆様
お騒がせしました。
無事解決しました。
撮る造さんにアドバイス頂いた通り、メモリーを一枚にして再度インストールして
みたところ、無事にセットアップまで完了しました。
(その後、もう1枚のメモリーを戻し、デュアルチャネルを確認しました)
イマイチ謎の現象でしたが、とりあえず、マザーが対応していないという愚かな
推測は間違いでした。大変失礼しました。
しかし・・・こんな安い構成で、新OSがサクサク動きます。
5、6年前に組んだ、Socket478のPen4 3.4GHz機・・・・年々遅い遅いと感じては
いましたが、やはり限界をとっくに過ぎていますね。
私の親用PCとして組みましたが、自分用としても組みたくなりました。
冬のボーナスダウンで叶わない夢ですが・・・。
書込番号:10621171
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

どっちに繋いだとしても、ブートプライオリティというものがあるので、気にせずやってしまっていいと思いますけどね。
ただ、面倒が少ないのはポートの若番に繋ぐ方法でしょうね。
AMD至上主義
書込番号:10566512
0点

OSインストールするときには、OSを入れたいドライブだけ繋いでおきましょう。
書込番号:10566692
0点

すいません解決していません。
マザボはこれ
IDEのマスターにDVD
SATA0にHDDを繋げていますが
BIOSにHDDの機器名が出てきません。
なぜでしょうか?
普通は出てこないものなのでしょうか?
これではインストール作業も怖くてできません><
書込番号:10569987
0点

実際インストール作業をやってみたら最初の青画面でHDDが認識できないと
いわれました・・・。
前もギガバイトのMBで認識できてたのにーーー
ちなみにいわれた通り、HDDは1台だけ繋げてます。
書込番号:10570045
0点

普通は出てくるものです。
HDDに電源は刺さっていますか?
試しに他のSATAポートも使ってみましょう。
書込番号:10570079
0点

BIOS verupしないと出てこないって事はないですよね?
駄目です 全然駄目です。
書込番号:10570104
0点

tabasco-kizさん
未解決で宜しいでしょうか。
SATAケーブルがしっかりとHDDに挿さっていますか?
挿し方間違えていませんか?
SATA用のHDDは電源とSATA端子が付いているのですが、逆につけていませんか?
書込番号:10570134
0点

駄目ですね セットアップ時に認識できないと出ます。
正常ならば何処に表示されるのでしょうか?・・・
書込番号:10570156
0点

HDDがカリカリ動いていますか?
因みに、電力はどこから取っていますか?
電源→ドライブ→HDD
電源→HDD
二種類くらいSATAケーブルの挿し方があると思うのですが…。
書込番号:10570206
0点

ちなみに前PCで使用していたもので
パーティション分けしてあります。
空き領域はあります。
書込番号:10570207
0点

SATAケーブルじゃない…電源から直か、又継ぎかです…。
書込番号:10570214
0点

電源から直のようです。
又継ぎというのは、分かりません。
OSインスト時はフロッピーからドライバーを読み込まないと
駄目なんでしょうか?
書込番号:10570227
0点

OSは何をインストールしようとしているのですか?
最新のなら…CD(DVD)ROMからそのままインストールできるかと思います。
OEM版とか出ない場合だったら、説明書にたぶんインストール方法が書いてあると思いますよ。
書込番号:10570237
0点

すいません、眠いので寝ます…。
何かありましたら、目が覚めてからということで…。
他の方からもよろしくお願いします。
書込番号:10570242
0点

このマザーは、ICH7なので。RAIDとかAHCIは気にする必要はないですが。
すでに聞かれているように。HDDは回っていますか?あたりにはちゃんと答えましょう。
…HDDを取り付けた状態での写真と、SATAコネクタ周辺の写真、BIOSで認識していないという判断の下になった画面の写真、この辺をUPしてください。
使用者にミスがないというら前提なら、HDDかマザーかどちらかの故障です。
書込番号:10571028
0点

HDDの故障のようです・・・
正常に動くPCでも認識しませんでした・・・。
長々と、ご迷惑おかしました。
新HDDに繋げると認識できました・・・。
書込番号:10573666
0点

HDD自体がおかしかったのですね。
それは認識されなくて当然ですね…。
PCを複数台持っていないと確認のしようがないですねぇ〜。
でも、一応解決してよかったです。
書込番号:10573861
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
当マザーボードでOSをwindowsXPからwindows7プロフェッショナル(DSP版)に変更しました。
事象
windows7でCDやmp3などの音楽を再生中に「ブチブチ」とノイズが発生します。
ノイズは再生中の音楽より大きな音で、かなり気になるレベルです。
感覚的には、音楽再生中にCPUに負荷を掛けるとノイズ発生率が高くなる様です。
※XPの時にはノイズは発生していませんでした。
対応策
サウンドドライバについて、
windows標準ドライバ、
gigabyteのHPにある最新ドライバR2.31、および
realtekのHPにあるR2.35をそれぞれ試しましたが、
症状はどれも同じように「ブチブチ」と音楽再生中にノイズが鳴ります。
質問
同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
また、対応策をご存知の方は対応方法をご教授願います。
構成は
CPU :Core 2 Quad Q9650
メモリ :4GB(2GB×2)
DirectX :10.0
地デジチューナー :DT-H50/PCI
グラフィックボード :Geforce9600GT
となります
※間違えてGA-G31M-S2Lのクチコミに掲示してしまったので、再度こちらで掲示します。
以上、よろしくお願いします。
0点

アナログ出力なのでノイズは消すのは難しい。多分CPUまわりとかの電磁波を拾ってしまってるのが原因かな?多分7用のはまだノイズなどの対策が不十分なのかもしれない。
対策は音量を下げて収まるならただの音割れで改善の余地はいくらでもあるんですが、この手のは大抵が電磁波のノイズなのでサウンドカードやユニットを追加するのが対策かな?ただ安物過ぎると音質ひどかったり、音割れしまくったりなので1万くらいは欲しいところです。光デジタル接続できればノイズは載りにくいのでおすすめ。
書込番号:10400166
1点

自分もこのマザーボードでつまようしさんとほぼ同じ構成
(Windows7, Core2 Quad 8400, 4GB)
でまったく同じ症状になります。
自分のPCだけおかしいのかと思ったら、他にも同じ症状の方が
いらっしゃったのですか。
自分のだとYouTubeなどは比較的ノイズが少なく、
メディアプレイヤーなどではノイズが大きくなるようです。
前のPCでは問題なかったクリエイティブのSound blaster X-Fi Go!を
最新ドライバで使ってもオンボードと同じ症状です。
(こちらはクアッドコア動作保障なしなのでそのせいかもしれませんが。)
正直、原因が特定できないので新しいサウンドカードの導入などは少々
ためらわれます……。
書込番号:10401062
0点

>前のPCでは問題なかったクリエイティブのSound blaster X-Fi Go!を
>最新ドライバで使ってもオンボードと同じ症状です。
>(こちらはクアッドコア動作保障なしなのでそのせいかもしれませんが。)
勘違いしてました、やはり普通に対応してるようです。
書込番号:10401228
0点

R26B改さん、iyohさん、ご回答ありがとうございます
実は、クチコミ掲示板投稿後、あまりのノイズの多さに痺れを切らして
「オンボードに問題あり」と勝手に判断し、
jyohさんと同様に「Sound blaster X-Fi Go!」を買ってしまいました。
喜び勇んでPCに取り付けたら何の改善しませんでした、がっかりです。
結局「オンボードに問題無し」が確認出来ました。
その後、2ちゃんねる「SoundBlaster 総合 70」など見ていたら、
「物理メモリが4GBを超えているとノイズが出る」と記載がありました。
また、「古いドライバなら問題なし」との記載がありました
今は、とりあえず「Sound blaster X-Fi Go!」の古いドライバでシステム構築しています。
確かにノイズの発生率は低くなった気がします。
どうやらWINDOWSの問題のような気がします、
対応されるまで気長に待つことになりそうです。
書込番号:10401875
0点

私もこのマザーにWin7を使おうと思っていたところです。それで構成をみていて思ったのですがバッファローのH50は現在正式にはWin7には未対応 12月に正式対応できるそうです。まずはオンボードだけでWin7の動作確認をなさってみられたらいかがでしょうか。
書込番号:10408120
0点

mibo2さん、ご回答ありがとうございます。
「DT-H50/PCIが原因の可能性あり」との指摘ですが、
確かにその可能性もありますね、ボードを抜いて確かめてみるのも楽しいかなと思いますが、
しかしながら、iyohさんと症状が同じであることから、
その可能性は低いのかなとも思います、
12月上旬にはwindows7用のドライバが出るとのことですので、それまで待つことにします。
以上、ありがとうございました。
書込番号:10410466
0点

つまようしさん こんばんは。Win7インストールしてみました。ドライバー類はすべて標準 クリーンインストール 拡張カードなし。CD DVDネット動画など再生してみましたがプチプチなどノイズでていません。
書込番号:10411430
0点

>realtekのHPにあるR2.35をそれぞれ試しましたが、
>症状はどれも同じように「ブチブチ」と音楽再生中にノイズが鳴ります。
R2.36でも駄目ですか。私の場合、このマザーでVistaのときノイズがあったので、R2.36を入れたら出なくなりました。XPでもノイズは出てましたけど、これは未対応です。
本日Windows7を入れましたけど、マザーのドライバ一切使わずインストールが終わり、音も正常です。
書込番号:10492739
1点

そらまめんさん
ご回答ありがとうございます
R2.36を入れて見ましたが、やっぱり駄目でした。
7は諦めてXPにしようかなと思っています。
書込番号:10493083
0点

こんにちは
私もこのマザーでXPからwin7 ProにOS入れ替えて同様の症状が出ています。
サウンドカードCreative SB-5.1-VXを入れてみましたが、症状は改善せず。
色々試してみて、ある程度症状改善したのでご報告まで。
一番症状がひどいのは、AkabeiMonitorというバードウエアモニターツールを起動したときです。 他にも特にネット関係のモニターをしているとブツブツとノイズが出やすくなります。
音を出しつつIE8でwebを表示させる時も出やすいですね。特に読み込みが多いとき。
webで色々検索してみましたが、他ではあまり情報が得られなかったので このマザーのハードウエアとWin7のドライバの両方が関連しているのかも・・・・
今後BIOSやドライバのアップデートで改善してくれると良いのですが・・・・
とりあえず映像や音楽を聴くときは、ハードウエアモニタとかネット関係のソフトは終了させるようにしておくと、ノイズはほとんど出なくなりました。
書込番号:10506581
0点

百万一心 さん
情報ありがとうございます
そうなんですよね、何もしないで音楽だけ聴いていれば気にならないんですけど、
音楽を聴きながらネットをしたりしているとノイズが出るんですよね。
例えば、Bingで画像サーチをしているとノイズが出やすいです。
※Bingで"WALLPaper"等のキーワードで画像検索し、
下にスクロールすると次から次へサムネイルを作るんですが、
このときにノイズが多発します
だからといって、何の改善にもならないのですが・・・
とにかく、私にはChipsetのWINDOWS7ドライバーが出るのを待つしかないです。
書込番号:10514651
0点

とりあえず改善しましたので報告します。
BIOS設定画面で「CPU EIST Function」をDisabledに設定したら
ノイズが発生しなくなりました。
色々と調べていたら「GIGABYTE P35系レイテンシ問題専用スレ【8000オs】」
にレイテンシの遅延によるサウンドの不具合が記載されており、
その中の「EISTのDisabledにしてみる」を実施したら、
ノイズも遅延もぱったりとなくなりました。
これから気持ちよくネットが出来そうです。
「Latency Checker」というソフトでレイテンシの状況が確認できるのですが、
EISTの設定前後で状況がかなり変わりました(良くなった)。
以上、いろいろとご指摘ありがとうございました。
EIST:
(Enhanced Intel Speedstep Tchnology:拡張版インテルSpeedStepテクノロジ)
CPUの省電力技術で、システムの負荷状況に応じて動作電圧と動作クロックを制御する機能
書込番号:10533876
5点

つまようしさん
こちらもEISTをDisabledで解決しました。 貴重な情報をどうもです。
ウチは時計が15分で7〜10秒くらい遅れる問題もあって、しかも動画のエンコードとかの高負荷を続けていると時計があまり遅れないという不思議な現象でしたが、CPUが一定の高負荷でEISTが機能していない状態だったってことみたいですね。
早速「Latency Checker」でテストしてみましたが、劇的に変わったようです。
CPUクロック倍率は落ちなくなるのかと思ってましたが、CPU-zとかで見ていると負荷の無いときはクロック倍率は落ちているようです。
書込番号:10534409
0点

ASUS P5SD2-VMでもノイズが出ます。XPではノイズが出ませんでした。
7ではサウンドドライバを入れずに音が出たのでそのせいかと思い
ドライバを入れてみたらさらにノイズが酷くなりました。
マザーボードでなくWindows7に問題があるような気がします。
書込番号:10546393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





