
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年3月1日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月5日 01:22 |
![]() |
1 | 14 | 2011年4月12日 21:46 |
![]() |
3 | 9 | 2020年2月29日 11:15 |
![]() |
0 | 4 | 2016年1月11日 20:47 |
![]() |
49 | 56 | 2010年10月9日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
3月末にとうとう新型の2542が発売されます。新型は気になる数値上下記の点で2541とことなります.なんとなく2.5型になったような印象をうけます。
新技術の採用もあるようですが、それらは大きな変化でしょうか?
車での移動が基本ですが子供達も小さいのでねじれ剛性等大きな進歩がなければなるべく軽い現行でもいいかなとかんがえています。
センターポール格納時高さ 130->138mm
自重1.36->1.68kg
耐荷重12->18k
足径28->29mm
機材は5d3, レンズは70-200f2.8まで。
身長170cm.高さはセンターポールもあるのでそこまで気にしていませんが、重くなっているのがきになりました。
その他気になったのはシステマチックのgt2542s,3型ですがgt3542lsです。雲台はz-1を合わせて考えています。
よろしくお願いします。
0点

剛性安定を気にされる場合はセンターポールは外して使わない前提の機材を選ばれることをお勧めします。
今でご不満ならシステマチックの4型以上にすると大きく変わると思いますよ(^_^)
書込番号:17225758
0点

2月14日、CP+ 2014に行ったのでジッツオのブースも見てきました。
最新マウンテニアは、現行マウンテニアと比較して操作性と剛性がアップされているという説明を受けました。
でも、5D Mark IIIとEF70-200mm F2.8L IS II USMなら現行マウンテニアの2型でも問題なく使用できます。
夜景撮影も大丈夫だし。
ただ、2型にZ1は頭でっかちでバランス悪いですよ。
Z1が決定なら、脚は3型以上にした方がいいような気がします。
書込番号:17227868
2点

こんにちは。
5Dマーク3と、70−200F2,8の1,5キロ級のレンズとでは、現行のGT2541でも十分に耐えてくれます。
ただ、レンズがもう少し重くなり2キロ近くのクラスになると、脚の最大径32ミリのジッツオの3シリーズのクラスの方がいいです
現行のGT2541の良さは、脚の最大径28ミリのクラスで、剛性感を保ちながら軽量(1,36キロ)な所です。
その軽量な所を気に入られているのと、これ以上、重いレンズをご使用予定がないのでしたら、現行のGT2541で、十分だと思います。
あと3段で、4段よりしっかり感があるGT2531でもいいと思います。
書込番号:17228660
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>yasakamatsuriさん
ご回答ありがとうございます。
特に絶対値的に剛性安定を気にしているというわけではなく、相対的に新型は気にする価値のある技術進歩なのかな?という点がきになっています。
>prayforjapanさん
CP+で見てこられたのですが、脚をのばしたりとめたりする操作性も確かにアップされていますね。2型とZ-1の組み合わせについては、過去の口コミ”GITZOの選択について”<http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8862540/#tab>とその他の口コミをみて納得しています。むしろ最初はGT3542LSを購入予定で先走ってZ-1を既に購入してしまいました。しかし小さい子供が2人おり自動車で降りてからの持ち運びも軽いものがいいとおもいこのGT2541に切り替えました。
>アルカンシェルさん
現行押しありがとうございます。レンズはこれ以上望遠に行く必要はないです。
新型は300gほど重くなること、そして値段がまだまだ高いというのがネックになっており正直迷っています。現行が最安が6万5千、新型ヨドバシでポイント還元後で約8万。新型発売後はなにかキャンペーン等ありますでしょうか?3段は縮長が10cm長くなるので今は考えていません。
あくまで、新型が現行マウンテニアシリーズのもとめられた正当な進化なのか、2型の重さを犠牲にしてまで剛性、操作性をアップさせた点について三脚を長く使われている皆様の見解をお伺いしたく。三脚は新型を買った方がいいでしょうか?
書込番号:17230322
0点

こんにちは。
>>新型発売後はなにかキャンペーン等ありますでしょうか?
キャンペーンは、現行の三脚で、あるかもしれないです。既に、ヨドバシカメラで、GT2541Gがキャンペーンで8万円台から6万円台に安くなり、在庫は残りわずかになっています。もう現行の三脚は、生産がストップしています。
そのうち、マウンテニアでもキャンペーンがあるかもしれないです。
もし、現行のGT2541に不満が無ければ、安くなった所で、買われるのが吉だと思います。
三脚は、長く使えますが、野外で使用しますので、人に脚を蹴られたり、持ち運びで誤ってぶつけたりとリスクもあります。
ご使用環境に十分に満たした性能であれば、安くなった所でご購入されるのがいいと思います。
書込番号:17230413
1点

見えざるおててさん
>むしろ最初はGT3542LSを購入予定で先走ってZ-1を既に購入してしまいました。
>しかし小さい子供が2人おり自動車で降りてからの持ち運びも軽いものがいいとおもいこのGT2541に切り替えました。
なるほど。
Z1をフライングゲットしたわけですね。
それでしたら、GT2541でいいと思います。
もしかしたら先々レンズが増えて、クラスが上の三脚を買い足すかもしれませんしね。
そういった時でもZ1なら使い回しできますから。
書込番号:17230932
0点

皆様
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
皆様からの確かな知見をいただきましたので予定通りGT2541を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:17251500
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
はじめまして。三脚の耐荷重について教えていただきたいのです。
今、このカーボンのGT2541の購入を検討しています。これの耐荷重は12キロに
なっています。そしてもうひとつ気になっているのがマンフロットのカーボンの
190CX3でこれは5キロです。
この二つはサイズや自重は似ているのですが耐荷重は倍以上も違います。
価格も相当違いますが、やはりこの数字なりの差があるのでしょうか。そうなら
あまりにも差が大きいとおもうのですが。そういうものでしょうか。
マンフロットもいいメーカーであり、価格面を考えると決断がつき兼ねています。
ご指導をどうぞよろしくお願いします。
0点

まんささん、こんばんは♪
三脚を選ぶ際にメーカーの発表する耐荷重は、同一メーカの三脚を選ぶ際の参考程度に留めておき、それ以外ではあまり参考にはならないと思います。
それでジッツォのGT2541とマンフロットの190CX3では…パイプ径が全く違いますし、クラス違いだと思います。 GT2541はパイプ径28mmクラス、一方で190CX3はパイプ径25mmクラス(ジッツォの1型と同じクラスですね)でしかありません。 つまり両者を比べた場合、GT2541の方が明らかに安定性も剛性も優れています。
GT2541はフルサイズ機に300mm/f4クラスのレンズを載せても十分使用できますが、190CX3では135mm/f2.8クラスが限度でしょう。
サイズも自重もほぼ同じで、一クラス上の性能を手に入れられるのであれば、私は(価格差も含めて)十分その価値はあると考えますが…三脚は構造が単純なだけに、小型軽量化するのに最もコストが掛るカメラ用品のひとつだと思います。
ご購入できるだけの予算が組めるのであれば、GT2541の購入をお薦めします。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13980957
0点

そらに夢中さん、早速ありがとうございます
なるほどパイプ径がとても大事なのですね。
実は山で撮影する計画があるのですが、軽くて丈夫な三脚を探していました。
重さがそれほど変わらないならやはりジッツオが良さそうですね。おかげさまで決心がつきそうです。
あとは資金作りを頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:13981023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
こんばんは。
最低高が小さくなる三脚を希望しております。
素人の質問で申し訳ありませんが、
こちらの三脚GT2541をはじめGT2531、GT2542Lはすべて最低高が17cmとなっています。
最低高というのは開脚角度が最大のとき、センターポールを格納した高さだと
思っていたのですが、違うのでしょうか?
開脚角度が3機種とも最大80°で同じなので、足を縮めた高さが変わるような気がするのですが???
0点

hogepapaさん
センターポールの長さだけで30cmはあります。
ポールははずして着けます。その時の値です。
低いのが良ければ雲台をポールの下方に着けます。
また低いのが欲しければKirkのLowpodもあります。4脚です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11126894/
書込番号:12859948
0点

カメラ大好さん
早速のご返信ありがとうございます。
KirkのLowPodは初めて知りました。
屋外で低いポジションというと、やはりエクスプローラなどがよいのでしょうか?
書込番号:12859978
0点

カメラ大好さん
すいません。肝心なところを忘れておりました。
>センターポールの長さだけで30cmはあります。
>ポールははずして着けます。その時の値です。
カタログの収納高さから考えると、
足を一番縮めたときの長さでは、2542Lや2531のほうが2541より長いように思うのです。
その場合、それぞれ同じ開脚角度が80°で、同じ最低高になるというのが
ちょっとわからない点です。
誤解をしているかもしれませんが、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:12860020
0点

hogepapaさん
開脚度で高さが決まるのではなく、センターポール固定部分のカサできまりますが
それで同じになります。
ただ17cmになるかは疑問です。また、別売りの短いセンターポールが
低地用にあります。
書込番号:12860047
0点

カメラ大好さん
度々すいません。ありがとうございます。
17cmの件は一度マンフロットに聞いてみます。
わかりましたらこちらに書き込みいたします。
書込番号:12860122
0点

hogepapaさん&みなさん、こんばんは♪
>足を一番縮めたときの長さでは、2542Lや2531のほうが2541より長いように思うのです。
>その場合、それぞれ同じ開脚角度が80°で、同じ最低高になるというのがちょっとわからない点です。
確かに仰る通りで、厳密に言えば違いがある筈です。 Gitzoもカタログデータに関しては、その辺はおおらかというか…(データが間違っている事もありますし…)大まかな値と思って下さい。
それから私はセンターポールを上下逆さまに差し込んで使用するのは好きではありません。 狭い三脚の隙間に体を潜り込ませてカメラを操作するなんて…仮に不可能ではないとしても、考えただけでも嫌です(>_<)
私は現在、地面すれすれの撮影用にはマンフロットのテーブル三脚で落ち着いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8642025/
雲台に関しては、要改善ですね(^◇^;)
書込番号:12860419
1点

みなさん、こんばんは。
マンフロットに問い合わせました回答を記載いたします。
「最低高についてですが、脚を一番短くし(脚を収納した状態)、大きく脚を開い
た状態にして、センターポールも地面すれすれに下げた時に得られるローアング
ルの高さになります。」
とのことです。
これ以上聞いていないのですが、80°の開脚では10cmぐらいの足の長さの違いは大して高さに影響しないということかも知れません。そらに夢中さんのおっしゃるとおりアバウトなんだと思われます。
そらに夢中さん
マンフロットのテーブル三脚、見た目とは違い強いもののようなので
今度何かのついでに私もポチッとしてみます。
みなさま、ご教示のほどありがとうございました。
書込番号:12863223
0点

hogepapaさん
それは間違いです。
市販時のセンターポールを使用する限りは上記になります。
センターポールを換装して短い物にするか、
センターポールを外して上下のディスクを直接付け無い限り
センターポールの全長33cmが邪魔します。
会社の人の知識不足(よくあります)か、聴き違いです。
おそらく会社の人は直付けを言いたかったのでしょう。
書込番号:12863394
0点

カメラ大好さん
そうなのですか・・・。
先ほど記載したものはメールでの問い合わせ結果を
コピーしたものなので・・・
極めて初歩的な質問で申し訳ありませんが、
センターポールをはずしてしまっても雲台が付くのでしょうか?
それともオプションが必要なのでしょうか?
書込番号:12863535
0点

hogepapaさん
GTから始まるものは、外しても付きます。
http://75690903.at.webry.info/200811/article_4.html
は私のブログの1頁で
そのなかの2枚目の
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/GT3540T_149g.jpg
のようになっっていて、これをセンターポールを通した部分につなげます。
この部分はおそらく9cmでした。私は削って今は原型ではないので。
http://75690903.at.webry.info/201103/article_6.html
は私のブログの三脚関連です。
開脚度は、Gitzoの場合、最小の部分が最も強度が得られ、
最大開脚では、当然ですが上下にフカフカ動きます。
で、私は最大開脚は使わず、したがって、下方のフック部品は
あの長さが不要で、3cm以下に削っています。
三脚と言うのは、カタログの数値で頭で考えても
なかなか良い答えにはたどり着けないものです。
書込番号:12863635
0点

カメラ大好さん
ご返信ありがとうございました。
まず、高さの件はマンフロットに確認したところ、
先日の回答は間違いだということがわかりました。
正しくは、カメラ大好さんのご指摘どおり
センターポールを外したグラウンドレベルでの
値とのことでした。
私としては、センターポールは微調整としてわずかにほしいと思うのですが、
極めて短いタイプのポールはないようですね。
この点はポール分割のできる他メーカーに軍配ありという
ことでしょうか。
センターポールぐらいアルミでも良いのですが・・・。
しかし、皆様のご教示により疑問は解決しました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12877622
0点

hogepapaさん
これは1型用ですが、
http://www.adorama.com/GZGS1510KB.html
こういうものが各型に用意されています。
私は開脚度を大きくした不安定な状態でローアングル
撮影をGitzoで行おうとは思いませんので、型番等詳しくは
ありませんが、できるだけ長いセンターポールを各型そろえようと
E-bayをめぐっていると、Shortにむしろ多く遭遇します。今日現在は
でてはいないようですが。
私や、そらに夢中さんの場合は、自分の知っていること、確かなことしか
書きませんので(ごく稀に記憶違いや勘違いは人間故ありえますが)、
私は、フツーの店員さんがどう言おうと、カタログにどう表記されていようと
販売店がどう言おうと、臆せず「間違いです」と書くタイプですので
意見の必要な時はいつでも尋ねてください。
書込番号:12877712
0点

カメラ大好さん
情報をいただきましてありがとうございます。
また、希望するものがありましたらこちらで紹介させていただます。
では、失礼致します。
書込番号:12878207
0点

みなさん
こんばんは。
先に記載しましたとおりマンフロットにいろいろと
最低高の問い合わせをしておりましたところ、
GT2541Gについて、カタログやWEB記載が誤っている旨の連絡がありましたので、
これから購入検討される方のため情報として記載しました。
内容が重なるとルール違反かもしれませんので、GT2541Gをご検討される方は
そちらのクチコミをご覧いただきますようお願い致します。
書込番号:12889367
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
ジッツオのGT2531を買いました。本来ならそちらのスレで質問すべきでしょうが、こちらがにぎやかなので顔を出しました。
カメラのサエダで71千円でした。おまけに1万円CBあり、今はお求め安いですね。
本題に入るのですが、ジッツオの2シリーズに合う自由雲台について色々みなさんの意見を聞くのですが外国製が人気あるみたいですね。国産の雲台(スリックとか)とくらべ、どのような点に価値観を見出していらっしゃるのでしょうか?当たり前の質問のような気がしますが、いまいち自分に納得できないので、ご指導願います。
0点

ナツモモカメラ2さん、こんばんは♪
まずは、Gitzo GT2531のご購入おめでとうございます(^◇^)
>本来ならそちらのスレで質問すべきでしょうが、こちらがにぎやかなので顔を出しました。
私のように、三脚板に常駐している人間は『三脚・一脚 すべてのクチコミ』で一覧を閲覧していますので、どのスレに書き込まれようと見る事は出来ます。 今後は後からご覧になる方の為にも、GT2531のスレに書き込んで頂けると助かります。
さて、国産の自由雲台と外国製の違いという事ですが…外国製の自由雲台の中でも、アルカスイス型の自由雲台は別格だと思いますよ。 機会があれば、是非一度店頭で手にとってみられて下さい。
似たような内容の質問が以前ありましたので、そちらもご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11174979/
価値観は人それぞれですが…国産の三脚とジッツォの三脚の違いと同様、アルカスイス型の自由雲台の違いは使い出せばすぐに実感できると思いますよ。 雲台の方がメーカー毎の違いが大きいですから、三脚選びよりも重要ですね(^-^)ノ゛
書込番号:12841578
0点

>国産の雲台(スリックとか)とくらべ、どのような点に価値観を見出していらっしゃるのでしょうか?
私はL型カメラプレートが使いたいので、現在は主にアルカスイスの雲台とGITZOの雲台(クランプ部はアルカスイスタイプに変えています)を使っています。
3D雲台はハスキーの3D雲台のKIRKコラボのもので、これにもアルカスイスタイプのクランプがついていますので、どの雲台でもカメラプレート、レンズプレートともそのまま使える状態にしています。
クイックシューを使用するならアルカスイスタイプが一番汎用性があって、(クランプとプレートの相性はありますが)しっかり止められると思います。
国産の雲台はベルボンと梅本製作所のものを持っています。
梅本製作所のものはなかなか強力に止まり、構図がズレないので良いですよ。
星を撮るのに赤道儀に取り付ける時は軽い梅本製作所の雲台を使っています。
ベルボンの雲台は締め込んだ時に微妙にお辞儀します。
慣れれば計算して止めれますが人には勧めにくです。
書込番号:12841797
0点

ナツモモカメラ2さん おはようございます。
GT2531のご購入おめでとうございます。
私はMarkins Q10をGT2531で、SIRUI KX30をスリック914ProUで使用しています。どちらもフリクション機能が滑らかです。
国産では、KTS Pro50を一脚で、梅本製作所の小型をテーブル三脚で使用していますが、それぞれ目的に応じた性能で満足しています。
MarkinsはB&Hで購入するアルカスイス並みの価格で、SIRUIはその半額程度です。性能的には大差ないと思います(SIRUIのプレートは?ですが使用上問題はない)。
SIRUIを購入されてみてはいかがですか?
国産自由雲台と同程度の価格で購入できますし、失敗した(・_・、)ということはないと思いますよ。
ご質問の回答にはなっておりませんが…(^-^;
書込番号:12842029
1点

時間が空いたので補足します。
70-200F2.8を使用する際にフリクション調整の必要性を痛感し、国産派の私は、スリックPBH600を購入しました。
ところが、ホールド力に問題はないものの、肝腎のフリクション調整が私には上手く出来ませんでした。ちょうどよいという調整が出来ずにストレスが溜まるので、Markins(プレート別売り)とSIRUIに手を出してみました。
韓国メーカーのMarkinsはメインノブに若干の遊びはありますが、とても使い勝手がいいです。
また、中国メーカーのSIRUIもかなりコストパフォーマンスが良い(Markinsのほぼ半値)と思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:12842547
1点

こんにちは。突然ですが、私にも質問させてください。
G1228(GT2541と同じで、2型の4段)を、自由雲台G1276Mと一緒に使用している者です。
この雲台は、3型アルミ三脚との相性は良いのですが、G1228との相性は悪いです。同じジッツオ製なのですが。シャッタースピードが60分の一以下の場合、ほとんどブレます。使用カメラは、EOS5DMKIIです。レンズは、24-105mmEF(F4)です。
上記の理由から、他の雲台の購入を考えています。アルカスイス製B1かZ1を考えています。しかし、皆さんの御経験から、「他の雲台の方が相性が良い」と思われるものがありましたら、教えてください。
GT2541とG1228は、スペックが似ているため、雲台はほとんど同じものを使えると思います。
書込番号:14482780
0点

tontoro2011さん、こんばんは♪
G1276M雲台は、構造的に、ブレが発生し易いと推察します。
ご予算が許すのであれば、アルカスイスZ1をお薦めします。 一般に評価の高い…中国製、台湾製、韓国製の…自由雲台は総じてアルカスイスのコピー商品です。 その様な商品を試すのは、オリジナルの良さを知ってからでも遅くはないと私は思います。
ただし現在、(私が普段お薦めしている)B&Hでは、アルカスイスの自由雲台は全て在庫切れの状態になっています。 同じニューヨークの信頼のおけるカメラ店である、Adoramaの方には在庫がある様です。
http://www.adorama.com/AWMBZ1SPC.html
また一方で、『Gitzoの2型三脚には、アルカスイスZ1は大き過ぎる。』という意見もあります。 そういった観点から、Markins Q10等を選ばれる方もいらっしゃいます。 私はMarkinsの雲台は所有していませんので評価する事は出来ませんが、価格的にはアルカスイスZ1と大きな違いはありませんので…サイズと重量にシビアになる必要が無いのであれば、やはり最初はアルカスイスZ1をお薦めします。
それから…カーボン三脚を使用される場合は、センターポール下部のフックにカメラバック等を吊るして、重石をしてあげた方がブレ難くなると思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14485836
0点

ナツモモカメラ2さん こんばんは
アルカスイスなどは とても良いとは思いますが 値段の事考えると 梅本製作所のSL−50ZSC 辺りが良いと思います。
本当はベルボンの自由雲台も勧めたいのですが マグネシューム素材に成ってから 使い難くなり 最近は 余り勧めていません。
でも 昔の鉄製のタイプは 大・中型どちらも現役で 一番安心して使える自由雲台です。
書込番号:14486205
0点

3型アルミとG1276Mの組み合わせではブレないのでしょうか?
それだと雲台より脚の問題のような気がしますが、2型4段のカーボンとG1276Mの組み合わせでもその組み合わせで問題になることはあまりないと思うのですが。軽すぎるのかもしれませんね。
私はGT2541EXとG1276Mの組み合わせで使っていて、それほど気になることはないものですから。180マクロとか使うと別ですが。
ご記入の内容だと雲台を変えても問題が解決しないような気がするので、フックにカメラバッグなど重しをかけてみて改善するかどうか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14486850
0点

『それから…カーボン三脚を使用される場合は、センターポール下部のフックにカメラバック等を吊るして、重石をしてあげた方がブレ難くなると思います。』
これはかえってブレを大きくしますのでやめたほうがいいです。やるのであれば、地面にアンカーを打ち込み、そのアンカーと三脚のエンドフックとの間にゴム紐(伸縮性のないものは意味がない)をかけ、テンションかけて安定させるのが一番です。
エンドフックにカメラバッグつるしても風でバッグが揺れていては無意味で、かえって何もぶら下げないほうがブレは少なくなります。
書込番号:23258084
1点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
初めて投稿します60代の自称カメラ大好きです。この板で皆様の貴重なご意見等を参考にして、先日念願のGT2541をB&Hで購入し嬉しくて毎日触っておりましたところ、三脚の内一脚が伸びも縮みもしなくなってしまいました。思うに原因は触っているうちに脚が全部抜けてしまい中の黒いプラステイックの部品が裂けてしまい、それを無理矢理入れたためと思います。そこで詳しい皆様にお伺いしますが、どうすればいいのでしょう?また修理依頼する場合はB&Hに送り返すのも面倒ですし、ネットで調べたら日本ではマンフロット社がGitzo製品の修理をやっているとのことですが、B&Hで購入した製品でも修理をしてもらえるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ほんとだ。HPを見るとGITZOの修理もできそうですね。
■マンフロット製品に関する修理は、以下で承っております。
株式会社エイ・ステージ リペア事業部
マンフロット/ジッツオ製品認定サービスセンター
>B&Hで購入した製品でも修理をしてもらえるのでしょうか?
う〜ん、どうでしょうね。手っ取り早く聞いてみるのが一番かと思います。
私も違う三脚でレッグカバーでも付けてみようかなと軽い気持ちで脚を抜いたことがあります。
いざ戻そうとしたらなんか大変で汗たらたらになってようやく戻した記憶があります。
しばらく硬かったのですが、使いこんでいくうち元に戻りました。
それ以来抜くのは止めました。解答にならずにすみません。
書込番号:12390010
0点


おもさげねがんすさん、明神さん、アドバイスありがとうございました。今朝潟Gイ・ステージリペア事業部へ電話したところ、有償ですが修理できますということで、早速宅急便で送りました。良かったー!
一時はどうなるかと思いました。それにしても高価な割りにはキャシャですね。修理が直って帰ってきた時は、大事に大事にするつもりです。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12394752
0点

ラッグズさん、
こんにちは。私も、ヤフオクで購入した中古のジッツオを修理に出したいと考えています。
もしよろしければ、あなたの場合、修理にいくらかかったか、教えてくださいませんか?参考のため、教えていただけたら、嬉しいです。
書込番号:19482583
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
旅行やハイキング、自転車での移動が多い時などで使用する三脚を探していまして、このGT2451にたどり着きました。
そこで質問したいのですが、よろしくお願いします。
カメラは5Dm2 , 40Dで、レンズはEF24-105mmがメインでいずれEF70-200mm F2.8L IS U を購入予定しています。
三脚はベルボンのGeo Carmagne E645 55周年記念モデルを使用しています。普段使いにと思い購入した三脚だったので特に問題なく使用していますが、徒歩や、自転車でザックに引っかけての移動が多い時にやっぱり重くてかなり辛いです。これを担いでハイキングにはちょっと厳しいです。重さは雲台も入れて2.4キロ位ですがもう少し軽くて、不安の少ない安定感ある三脚を探していましてこの2シリーズにたどり着きました。
主に風景写真やスポーツ系を趣味で撮影したりしてますが、これからはバルブ撮影やミラーアップ撮影にも挑戦したいと思っています。
今使用の三脚の雲台だけを取り替える手も考えたり、ベルボンのULTRA LUX i LにするかインデューロCT214でも迷いました。しかしGITZOの三脚はいつか手にしたい1品でずっと皆さんのスレをみていました。1シリーズの方が軽く高さも8センチほど長く、でも2シリーズの方が安定感もあるしそれだと今使ってるのとたいして変わらない重さだったりで本当に選ぶの難しいですね?
それから今キャンペーンもしてるみたいで、B&Hで購入するより安いかもしれない状況だしで、買いたい意欲が更に増してきています。
このカメラでの使用でそこそこ高さも欲しいのであれば、1シリーズでも大丈夫でしょうか?それとも他の物で何かいい三脚があるんでしょうか? 因みに雲台はマンフロットの498RC4かベルボンのQHD61Q辺りを考えています。
回りくどい話になってしまいましたが、アドバイス等よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
最初から良いのを買っておけばもう三脚なんていらんだろうとGT2541を買って使って
いましたが、やはり出張やちょっとした撮影には大きいので1541Tを買う予定にしていました。
いろいろ調べているうちにBENROのトラベラーシリーズを見つけて、価格と重量から
C−069m8+B−00雲台をヤフオクで買ってみました。
縮長38cm(ビジネスバッグに入る)、全伸長142cm、5段、本体重量1.08kg、耐加重6kg
使用カメラはD90+18−200mmVR+L型プレートです。1.4〜5kgくらいでしょうか。
70−200mmVRも持っていますが、この三脚では使ったことがありません。良い条件下で
は使えるだろうとは思っていますが、1つ上のC−169m8であれば大丈夫と思います。
質感はそれ程悪くありません。そこそこ気に入ったので追加でC−269m8+B−1を購入して
単身先においています。1541Tを購入するために貯めたお金で、2本買うことが出来ました。
ただ総合的な品質・性能はGITZOに負けます。 が、縮長が短くて軽くて、価格が安くて、
そこそこの品質ということで満足してます。新宿ヨドバシで実機を見ることが出来ますよ。
参考にならないかもしれませんが・・・。
取り敢えずジオカルE645と同じような重さのGT2541よりも、1シリーズとかの持ち出しの
容易な三脚をまず先に買うべきじゃないかなぁと思います。
書込番号:11995842
3点

おもさげねがんす さん
早速の返信ありがとうございます。
BENROはノーチェックでした!耐荷重6キロあるんですね?コストパホーマンスもいいみたいですね?ちょっと新宿ヨドバシ近いので行ってみてみます。
GITZOだとやはり1型ですか? わかりました!
細かい内容でのアドバイスありがとうございました。
書込番号:11995940
1点

なんちってデジズキ君 さん、こんにちは。
ヨドバシで両方の品質チェックしてみてください。
こういうものがあると知っておくだけでも良いと思いますので。
ただ購入はヤフオクが安いです。
書込番号:11995987
1点

おもさげねがんす さん
GITZOもありますかね?両方比較できたら嬉しいですね。
ヨドバシ行って確認してから考えます!
ヤフオクの新品で安いのが出てたら購入したいと思いますが、中古は考えていません。やっぱり自分で使った味を出していきたいですからね!
なんども丁寧にありがとうございます!
書込番号:11996194
0点

>GITZOもありますかね?両方比較できたら嬉しいですね。
GITZOもありますよ。国産から外国品まで結構幅広くありますよ。比較OKです。
GITZOにしてもBENROにしても自分の眼で良く確かめてくださいね。
書込番号:11996425
1点

こんばんは。
GT2541を使っています。
5D2と、ゆくゆく70-200mm F2.8L IS IIを載せるなら、
1型ではなく、こちらの2型を選ばれた方が、耐荷重の面からもオススメです。
雲台は、私はReally Right Stuff(以降RRS)のBH-40というものを使っていますが、
アルカスイスのZ1が評判が良いようです。
書込番号:11996436
2点

おもさげねがんす さん
今にでもヨドバシ行ってチェックしたいくらいですが、サボる時間はあるんですがなかなか休みがなくて.. 。
今度の休みに朝から行っていろいろ触って来ます。
BENROのB-0ってのもいじって来ます!
なんどもご丁寧にありがとうございます。
Digic信者になりそう_χ さん
こんばんは!
>5D2と、ゆくゆく70-200mm F2.8L IS IIを載せるなら、
1型ではなく、こちらの2型を選ばれた方が、耐荷重の面からもオススメです。
そう思っていたのですが、それだと今使用しているジオカルE645とあまり変わらない気がしまして悩んでしまいました。もちろんクオリティーはGITZOには適わないと思いますが、やはりGT2541はいいんですか?使いやすいのでしょうか?羨ましいです!
それと冒頭でハイキングと書いてしまいましたが、トレッキングの間違えでなるべく軽いものがいいかなと思いまして1型か2型で悩んでました。2型でも軽いですか?質問ばかりですいません。
それと雲台でReally Right Stuff(以降RRS)のBH-40というのは初めてしりました。
アルカスイスのZ1はこのコーナーのスレでいろんな方が紹介していたので気になってました、どちらもいいんでしょうね?
canonの「写真家達の日本紀行」という番組でプロのカメラマンさんがマンフロットの雲台を使っているのをよく見てたのでいいのかな〜と思い候補にしていましたが、umemoto雲台やアルカスイス Z1がよくスレで出てるので検討し直しです。やはりこちらもヨドバシでチェックしたいと思います。(店頭にあるのかな?)
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11996564
0点

こんばんは^^
私はDigicさんと同じようにGITZOユーザーですが、
GT-2531LVLか2540LLVLのレべリング三脚は如何でしょうか??
通常はGT-2541のように使え、草花や風景撮影ではその機能を十二分に使えると思います。
かなりお買い得な三脚です!
2型の雲台は韓国製のMarkinsのM10かM20がピッタリだと思いますが。。。
(アルカスイスZ-1は3型が宜しいかと。。。)
私は2型ではGT-2531LVLにMarkins M10を使っています!^^
1型のGT-1541Tトラベラーも使っていますが、
70-200の運用をお考えなら2型にするほうが宜しいかと存じます。^^
書込番号:11997152
2点

タミン7155 さん
こんばんは(^^)
いや〜めちゃくちゃかっこいいですね〜?夢の3兄弟と言うか1.2.3シリーズそろい踏みですね〜!
>GT-2531LVLか2540LLVLのレべリング三脚は如何でしょうか??
この雲台は全く知りませんでしたが、この後よく調べてみたいと思います。
2型がやはりオススメのようですね?実機を持ってみないと分かりませんが、写真で見るからに3型の隣の1型がもの凄く可愛く見えてしまい、今後のレンズ購入を考えると2型有力ですね?
リュックに入れたりしたいので、4段を考えているのですがそれなりの高さも欲しくて、そうなると3段しかないんでしょうか?もう少し調べてみないと皆さんとの会話が成り立たないですね?勉強不足でした^_^;
分かりやすい写真付きの解説とアドバイス勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11997420
0点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、こんばんは♪
>カメラは5Dm2 , 40Dで、レンズはEF24-105mmがメインでいずれEF70-200mm F2.8L IS U を購入予定しています。
EF70-200mm F2.8L IS Uを購入されるのは、比較的近い将来のご予定でしょうか? と言うのも…5Dm2にEF24-105mmの組み合わせでしたら、ジッツォの1型(GT1541T)でもなんとかいけると思います。しかし、EF70-200mm F2.8L IS Uとなると、2型(GT2541)クラスの三脚でないと厳しいと思います。
そこで、Geo Carmagne E645をすでにお持ちなので…買い替えが前提であればGT2541を、買い増しをお考えならGT1541(T)を選ばれても良いかと思います。どちらを選ばれても、後で両方欲しくなりますから(^_^;)
ただし、ここで気をつけて頂かないといけないのが…ジッツォの1型はセンターポールを伸ばさないとアイレベルになりません。あくまでも、旅行などでの可搬性を優先したモデルです。私もジッツォ1型のG1128持っていますが、ここ一番の撮影の時には家に置いていきます。そういった時には、私は3型を持ち出しています。
ジッツォの2型は可搬性と安定性のバランスが非常によく取れた、汎用性の高い三脚だと思います。三脚を買い替えられるおつもりなら、私もこちらを強くお薦めさせていただきます。後は…なんちってデジズキ君さんが何を最優先にお考えか?に因ると思います。
Geo Carmagne E645 も十分安定感のある三脚ですが…最初のレスに『これからはバルブ撮影やミラーアップ撮影にも挑戦したいと思っています。』とありますので、更なる安定性を求められるのであれば、ジッツォの2型や3型に逝った方が幸せだとは思います。
>因みに雲台はマンフロットの498RC4かベルボンのQHD61Q辺りを考えています。
どちらも止めておかれた方が賢明かと思います。ついでに言わせていただくと、梅本製作所の自由雲台も私は好きにはなれませんでした。ご予算が許すのであれば(許さなくても?)、最初からアルカスイスZ1を購入しておかれた方が幸せになれます(^^♪
新宿のヨドバシにも現物があるはずなので、実際に手にとって試してみてください。私(と、この掲示板の多くの方)が、これだけお薦めする理由の一端は分かっていただける筈ですから(笑)
BENRO、INDURO、VANGURD、Giottosなどの中国、台湾メーカー(私は個人的に、これらを「四兄弟」と呼んでいます)からジッツォコピーの三脚とアルカスイスもどきの雲台が発売されていますが…どれも本家の性能には遠く及びませんね。三脚をジッツォの1型を選んだ場合に限り、小型の雲台をこれらの中から選ぶというのは十分アリですけどね。国産の自由雲台よりは、高性能です。
書込番号:11997478
1点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、度々すみません(^_^;)
>リュックに入れたりしたいので、4段を考えているのですがそれなりの高さも欲しくて、そうなると3段しかないんでしょうか?
そういうことでしたら、GT2542Lなんかもお薦めですよ♪ サイズ的には、タミン7155さんお薦めの、GT2540LLVLと同じ大きさになります(レベリング機構が無いだけ)。
普段使用する場合は、4段目は伸ばさず(あるいは、ほとんど伸ばさず)に使って…足下が悪い時など高さが必要な時だけ、4段目を伸ばして使う事も出来るので、便利だと思いますよ。
書込番号:11997553
1点

そらに夢中 さん
こんばんは(^^)
>Geo Carmagne E645をすでにお持ちなので…買い替えが前提であればGT2541を、買い増しをお考えならGT1541(T)を選ばれても良いかと思います。どちらを選ばれても、後で両方欲しくなりますから(^_^;)
もうどっちを買っても後でどっちかを購入するのであれば、決まったようなものですね?\(^O^)/
買い換えは正直考えていませんが、教えて頂いたGT2542Lかリベリング三脚のGT2540LLVL 4段か実機をチェックしてから1型か決めようかと思います。
>BENRO、INDURO、VANGURD、Giottosなどの中国、台湾メーカー(私は個人的に、これらを「四兄弟」と呼んでいます)からジッツォコピーの三脚とアルカスイスもどきの雲台が発売されていますが…どれも本家の性能には遠く及びませんね。三脚をジッツォの1型を選んだ場合に限り、小型の雲台をこれらの中から選ぶというのは十分アリですけどね。国産の自由雲台よりは、高性能です。
これを聞いたらアルカスイスZ-1にいっちゃいますよ!そこまで詳細を教えて貰えばこれいくしかないですね?って思っちゃいました。しかし1型ならと言う事は1型ってやっぱり手軽に考えてのザブのザブって感じなんですね?
早く実機見て触って来たいな〜?
これだけ細かく良いところと微妙な所を教えて頂きありがとうございました。
気持ちが2型に完全に傾いてきましたよ! (*^^)v
書込番号:11997723
1点

なんちってデジズキ君 さん、こんばんは。
そしてDigic信者になりそう_χ さん、ご無沙汰です。どうも ^^;
タミン7155さん、初めまして。タミンさんの素晴らしい機材に唯々羨望の眼差しを送っている者です。
寒気や人目を感ずることはありませんでしょうか。 ^^;
EF70-200mm F2.8L IS U の運用を考えるのであればやはり2型以上になりますかね。
ただ現在所有のジオカルE645と重さがさほど違わないGT2541では、同じ轍を
踏むことにならないかと心配しております。
旅行はともかくもトレッキングや自転車での移動にEF70-200mm F2.8Lを常時持っていきますか。
ヨドバシ新宿の三脚伝道師 森氏の講釈を聞いたことがありますが、耐荷重8kgの1541Tは
なんとかかんとかD700クラス+70−200mm望遠レンズで使用できると話をしていました。
まぁニュアンス的には、一時の緊急避難的に利用を薦めるという感じでしたが・・・
まずは三脚の持ち出しが苦にならない1型の1541Tを購入して、EF70-200mm F2.8Lをその後
手に入れられた時に使って見て、頼りないようであればGT2541を追加購入というのはどうでしょうか。
BENROのC−069m8、C−269m8の写真を参考までにどうぞ。
3枚目は写真に撮るために組んだだけです。実際の撮影では使っていないはず?
書込番号:11997859
1点

なんちってデジズキ君さん
>1型ってやっぱり手軽に考えてのザブのザブって感じなんですね?
ザブザブ??(笑) 失礼しましたm(__)m
私の中での1型の位置づけは…撮影が主な目的ではない旅行用。あるいは、ちょっとカメラを持ってお出掛けするのに3型ではごつ過ぎるから…(^_^;) という使い方です。
5Dm2でなら100mm前後、40Dでなら85mm前後の焦点距離のレンズで使用される分には、全く支障は無い筈です。マクロレンズを使用し出すと…ちょっと不満が出てくるかとは思いますけどね。
自分が持っているジッツォG1128に70-200mm/f2.8を載せて撮影した事もありますが…条件が良い場合でも…まずセンターポール下のフックに荷物をぶら下げて、三脚・雲台をしっかり固定し、レンズフードにもブレ防止の重しをして、さらにミラーアップを使用してレリーズ!
はっきり言って、いろんな事に気を遣わなければならないので、物凄く疲れます(>_<)
これだけやっても、条件が悪ければ、ブレ写真ばかりになってしまうので撮影自体を諦めざる負えなくなる時もあります。
こういう訳で、最初からしっかりした三脚を用意しておくに越したことはありませんね(*^_^*)
書込番号:11997997
1点

おもさげねがんす さん
こんばんは
皆さんが教えてくれた事を今調べながら考えていました。
そうなんですよね〜 ジオカルと重さが変わらなくなるのであれば意味が無いんですよね〜?
しかしリベリング三脚は非常に魅力的でずっとGITZOのHP見てました。笑
ご指摘のようにまだEF70-200mm F2.8Lを手にしてませんし、今なら1型の方が実用的で撮影機会も増す気がしますが
散々三脚に迷いながら今になって先にレンズという気もしてきました。(嘘です)何はともあれ実機をみて決めたいと思います。
見る物が多くなって楽しみです!笑
毎回貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11998005
1点

そらに夢中 さん
>最初からしっかりした三脚を用意しておくに越したことはありませんね(*^_^*)
ほんとにそうでしたね?ベルボンも気に入ってはいるのですが、いろいろ皆さんのアドバイスを聞いていると、ちょっと中途半端なのかな〜と思いますね。この三脚ではミラーアップは厳しいかと思いますが、車で移動できる時は持って行き旅行やトレッキングには1型の4段がやはり良いのでしょうね?レンズもまだ購入していませんしもう少し検討した方が良いですね?
2型に傾いたのを上手く修正して頂きありがとうございます。(^◇^)
書込番号:11998087
1点

そらに夢中さん、どうもです。
なんちってデジズキ君 さん、良い写真が撮れると思えば多少の重さはペイできますよ。
そらに夢中さん仰るように、どっちを先に購入してもいずれもう片方も欲しくなるんです。
あー、目に見えるようですね。2541と1541T並べてニヤついているお顔が・・・
書込番号:11998103
1点

おもさげねがんす さん
あはは〜 ほんとに両方買いそうです。ニヤニヤしたい したい!
カメラの世界は沼が多すぎです。入ったらすぐ出るか、どっぷりハマルかで言うと自分は完全に後者です!
地道にコツコツ頑張ります!
ここちいいご意見ありがとうございました。
書込番号:11998144
1点

何度もすみません(^_^;)
>旅行はともかくもトレッキングや自転車での移動にEF70-200mm F2.8Lを常時持っていきますか。
ん〜、私なら、旅行に70-200mm/f2.8を持っていく気になんかなれませんが…トレッキング(自転車では移動しませんので、ごめんなさい)になら持って行きますね。
ちなみに今日の撮影機材は…マミヤ RZ67 PROU+110mm/f2.8W、ニコン F6+AF 35-70mm/f2.8D、AF 24mm/f2.8、AF-S VR 70-200mm/f2.8G、1.7Xテレコン、テーブル三脚、をロープロ プロトレッカーに詰め込んで…ジッツォG1325+アルカスイスB1をそこに括り付けて担いでいました。
たったこれだけでも、結構重いですよ。でも本気の撮影なら、(登山を除いて)この位の機材は持ち歩いていますね(笑)
>なんとかかんとかD700クラス+70−200mm望遠レンズで使用できると話をしていました。
↑にも書いたように、全く使えない事は無いですよ。でも、打率も落ちるし…思ったようにテンポ良く撮影を続ける事は難しいと思います。あくまでも、『緊急避難』的な使い方でしょうね。
誰にでもお薦めするような事は、私はしません(・_・;)
書込番号:11998171
1点

そらに夢中 さん
何度もありがとうございます。
確かに旅行には持って行かないでしょうね?単焦点と24-105mm位で充分ですもんね。
やっぱり1型で200までを購入したら2型を考えた方が良いですね?
それにしても体力ありますね〜 感心です!
自分はプロランナー450 を背負って自転車セコセコこいでいます。歩いてる人に不思議そうに見られています。笑
書込番号:11998226
1点

なんちってデジズキ君さん
今が一番楽しい時期ですね!^^
では最後に一言!^^
「最終的に気になるものを最初から買う!」です!(笑)
結局GITZOが気になられるのであれば「最初から」です^^
いいお買い物を!
ところで、横レス失礼いたします。
おもさげねがんすさん
はじめまして!^^
単なる機材好きなだけです。。。腕が伴って下りません。。。
今後ともよろしくお願いいたします。^^
そらに夢中さん
いつもながら的確なアドバイス。。。
正にこの板の重鎮だと!
私もそのアドバイスで余計な回り道をしなくてすみました!^^
書込番号:11998579
2点

タミン7155 さん
何度もありがとうございます。
今日も暇さえあれば三脚の事考えていましたが、GITZOの1型でトラベラーだと高さが低くマウンテニアにしようかと思って来ました。で雲台がMarkins Q3Tを考えています。
GT 1541 + Markins Q3T で今のところいこうと思っていますが、この雲台はヨドバシとかでは現物も置いてないですよね?
MarkinsのHPで購入するしかないんですかね?それならベンロ B-0でもありですかね?アルカスイスは高いですね〜!レンズや2型3型のGITZOを購入した時にいきたいと思い今はやめておきます。(T_T)
GITZOの雲台はどうなんでしょうかね?みなさんあんまり言わないですね?
書込番号:12000897
0点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、こんばんは♪
プロランナー450AWって、結構大きなバックパックをお持ちですね! それならば、70-200mm/f2.8を購入されても、余裕で収納できますね。 私のプロトレッカーは15年落ちの初代モデルです(^_^;)
GITZOの1型はトラベラーにしても、マウンテニアにしても高さ不足は否めませんね。そこもネックになって、誰も最初の三脚としてお薦めしないんです。あくまでも、バックアップ用三脚的な使い方が良いと思います。
それから、私の過去レスにも何度か書き込ませていただいた記憶がありますが、GITZOの雲台で特にお薦めできる製品は未だありませんね。三脚は素晴らしいメーカーなのに、勿体ないです。ここの三脚板(特にジッツォ関連)の過去レスをご覧いただくだけでも、結構勉強になると思いますよw
○タミン7155さん
いえいえ、私は単なる衆珍ですから(笑)
それにしても、短期間で皆が羨むような三脚(カメラ、レンズ?)システムを揃えられましたね(^^♪
皆さんの喜びのメッセージが、私の活力になっています(^^)v
書込番号:12002511
1点

そらに夢中 さん
こんばんは
そうですかGITZOの雲台はダメですか?そうなると今のところGT 1541 + Markins Q3Tが第1候補で、旅行や移動の多いときようにして、固定ではジオカルを使いいずれ2型か3型または全部を揃える!そしてアルカスイスにいくという感じですかね?ベンロのB-0も候補には入ってますが1型にはいいですよね?
プロランナー450はなかなか使いやすいですよ、70−200用にあらかじめ大きいのを買ってみました。気に入ってます!でも重い。笑
ホントに勉強になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:12002841
1点

なんちってデジズキ君さん、こんばんは♪
ベンロで選ぶなら、1型にはB-0よりは、B-1でしょう。これ以下だと固定力が弱い感じです。
私は残念ながら、Markinsの使用経験はありませんが…こちらのクチコミを見る限り、Q3Tの評価は高いですね。
それから、先に1型を購入されるのであれば、Geo Carmagne E645用にアルカスイスZ1も一緒に購入されても良いかもしれません。使用感がグッと良くなるはずですよ(^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
ご参考までに…(^o^)丿
書込番号:12008494
1点

そらに夢中 さん
こんばんは。
ベンロだとB-1ですか?いろいろ調べてみていたら、やはりアルカスイスが評判良いですね〜 でも少し高い気がしますね〜。
そらに夢中さんが使用経験がないのが残念ですが、いろいろなレスで評判がいいと教えて頂いたMarkins Q3TかベンロB-1が今のところ自分の中で有力です。
過去のレス読まして貰いましたが、素晴らしいですね!いろいろな意味でホントにプロを感じましたよ!写真まで付けてのコメント最高ですね。
因みに自分もLプレートを狙っていますが使いやすそうですね、バランス面での内容が勉強になりました。
Kirk製のをねらっていたのですがRRSもいいんですね。いずれはアルカスイスとのコンビで欲しいですね〜(^^)
毎回毎回為になるアドバイスありがとうございます!
書込番号:12008730
1点

なんちってデジズキ君さん こんにちは
先日、ベンロC2680TB1を手に入れはじめて使用してみました。
雲台はB-1ですが、5DMarkU+85LUでの固定時に注意が必要でした。
固定には調整用と最終固定つまみがありますが、調整用つまみの締め付けが軽いと最終締め付け時に位置がずれました。
予定されているズームでは、B-1でも注意が必要と思います。脚の強度は4段(28/18mm)なので十分剛性は感じられました。
私も同じ様に悩んだ末に前述の機種にしましたが、鞄に入れるには直径(△の1辺が11p・約1.7kg)が結構大きく、割り切って1型でも良かった気もします。
GT 1541も魅力でしたが高価なんでこちらにしました。
価格は¥40,981-(Yahooチャイナモール)で送料・消費税込みでヤマト運輸に¥43,738-(代引き)支払いました。
書込番号:12009660
1点

C・K さん
こんにちは。
近々実機を見たいと思っていますが、ベンロの三脚ももちろん候補に入っています。
しかし雲台でB-1でも厳しいとなると、やはりMarkins Q3Tの耐荷重30キロにひかれてきますね。
値段も調べたら2万円弱で安くはないですが仕方のない値段かと思います。実際、耐荷重30キロというのは大げさな気もしますがね?
まず今あるジオカルE645に、どちらかの雲台を付けてから三脚を決めるのもありですよね〜?
早く実機見に行きたいのですがなかなか厳しくて、皆さんのアドバイスを聞いて勉強してから見に行けと言われている気がしてきました。笑 でもこのようにいろいろな方からの的確で分かりやすく、いかにもご本人が悩んでいた時のようなアドバイスを聞けて大変ありがたく思っています。
カメラの機種を選んでいた時と同じ様に三脚もじっくり検討してこだわって購入していき、いい写真を撮影したいと思います。
おかげ様で大分決まってきましたけど、早まらずに確実にいきたいと思います。
やっぱりいいのは高いですね〜(>_<)
貴重な報告ありがとうございました。
書込番号:12009901
0点

なんちってデジズキ君さん
こんにちは^^
以前に旅行+撮影でGitzo Gt1541+Markins Q3Tを使いましたが、
D3系+VR70-200でも雲台としては全く不安感はありませんでした。。。
三脚の不安感は別ですが。。。^^
それとQ3Tの雲台としての軽さにも注目されてください。
ナカナカの出来栄えだと思います。^^
書込番号:12010395
2点

なんちってデジズキ君 さん、こんばんは。
三脚のほうは目星がつきましたでしょうか。雲台選びに比重が移ってきました?
雲台はRRSのBH−40LRU、B−1、B−00と使いましたが、BH−40は
あまり良くないと思いました。それはセッティング時にカクッとずれるのです。
それに比べればまだB−1のほうが使いやすいと思います。
タミン7155さん、ちょっと教えてくださいますか。
お金に余裕が出てきたらアルカスイスのZ1と思いますが、何気にQ3Tも気になってきました。
Q3Tであれば、タミンさんの前スレにあった韓国のGmarketでの購入がお薦めなんでしょうかね。
それとQ3TのTはTravelerのTで、雲台の直径がQ3より小さいという解釈で宜しいのでしょうか。
でも迷わずZ−1のほうが良いんだろうなぁ。行きつくところは目に見えてるし・・・
なんちってデジズキ君 さんの迷いが伝染してしまったかなぁ。
こういうスレが立ち上がる度にZ−1病に罹っちゃうんですよね。一段落すると落ち着くんだけどなぁ。
書込番号:12011813
1点

タミン7155 さん おもさげねがんす さん
こんばんは、遅くなりました!
ベンロBH-40 よりもB-1の方が良いんですか?でもいろいろ調べるとやはりMarkins Q3Tが最有力かもですね〜 軽くて安定感がある!完璧ですね。アルカスイスZ-1まではいかずともNIKONのその機材で全くの不安感がないとは驚きです!
三脚はホントに悩みますね〜 でも多分自分もGitzo GT1541になりそうです。軽くて登山にも行けて見た目も内容も申し分がないレベルまで来ていますからね〜 値段は高いですが長く使うには元が取れそうだし、それ持って歩いてるだけでも嬉しくなりそうですし。笑
三脚の不安は用途によって仕方がないとして、自分の心の不安感がなくなる嬉しいアドバイスをありがとうございました。
書込番号:12012353
1点

みなさん、こんばんは♪
○C・Kさん
ご購入おめでとうございます(^^♪
>雲台はB-1ですが、5DMarkU+85LUでの固定時に注意が必要でした。
私はBENRO B-1と同等品のGiottos MH1301を使用していますが…やはり、フリクションノブは強めに締めこんでおかないと、メインノブを締めた時に構図のズレが発生しますね。前レスで挙げさせていただいた「四兄弟」は全て同様の特徴を持っています。まあ、値段が安いので「こんなものか」と納得していますけど…Photo Claim PC-33とMarkins Q3Tがこのクラスでは気になっています(^_^;)
○おもさげねがんすさん
悪い事は言いませんから、ここはZ1に逝っといた方が幸せになれますよ♪
○タミン7155さん
Q3Tもなかなか(かなり?)魅力的ですね!
○なんちってデジズキ君さん
お買い物は迷っている時が一番楽しいと言います。いっぱい悩んで、良いお買い物をなさってくださいね(^^♪
書込番号:12013054
1点

なんちってデジズキ君さん
お気持ちが固まられたようで・・・。^^
楽しいお時間をお過ごしください!^^
ところで横レス失礼いたします。
おもさげねがんすさん
Q3TのTはトラベラー用の略です。直径を1541に合わせたものだと理解しています。
本当のお勧めは「韓国でご自分でチェックして」ですが・・。
Gmarketは緊急避難用だと覚悟は必要だと思います。
ここはそらに夢中さんが仰られているとおり、
アルカスイスZ-1のほうが宜しいかと思いますよ!^^
書込番号:12013481
1点

みなさん いろいろありがとうございます。
先程やっとの思いで実物を見てきました!新宿には行けず有楽町ビックカメラですが、皆さんのおかげで勉強させて頂いてたので見る物が決まっていて、それぞれの特徴がそれなりに分かり楽しかったです。(なかった型番が多かったです)
一通り見ての感想ですがやはり皆さんがGITZOにいく理由が分かりました。ベンロ(ほとんどおいてなった)やスリック、マンフロ、いろいろ見ましたがデザイン、機能、素材、あらゆる面で他を圧倒している気がします。
価格がこれでもう少し安ければと思ってしまいましたが実物を触りまくっての結論は自分もGITZOにしたいと思います。GT1541Tは予想以上に細くて小さいですね?ホントに軽いしビックリな三脚ですね?確かに上から押してもそこそこは大丈夫でしたがちょっと不安ですね?自分が求めてた旅行やハイキングでの軽い撮影向きですよね?
しかし新たな悩みで、そこで1番グッときたのが、そらに夢中さんがオススメされてたGT2542Lを触りましたが完璧です!
自分の理想の三脚って想わせるほどの代物で、今使用のジオカルE645よりも軽くそして高さがあり見た目が美しい!値段はGT1541よりは高いですがGT2541より安く更に2万円のキャッシュバックが付いていますからかなりありな感じです。
見たらまた悩んでしまいましたが、GT1541Tは見れましたがGT1541のマウンテニアの方が見れませんでしたので、今度また時間のある時に行ってそこでGT1541T. GT1541 .GT2542Lの3択で決めて買いたいと思います!
今更ですがこのコーナーはGT2541のレスを書く所なのにどんどん方向が変わってきてしまいGT2541愛用の方々には申し訳なく思っていますすいません。(._.)オジギ
いや〜 買い物はたのしいですね〜? 買うまでのこだわってのこの楽しみ期間が終わってしまう〜 。いや多分また直ぐ新しい何かが欲しくなりますね。笑 カメラの世界はこわいです。
書込番号:12015453
0点

なんちってデジズキ君さん こんばんは.
私は中野のカメラ屋さんで,まず1541を購入しました.京都高台寺駐車場から清水の塔を狙ったとき(夜景)は結構風の影響があり,D300+換算300mmでは完全にぶれを抑えるために1/5〜1/10の確率でした.もしご興味があれば,オンラインアルバム(HP)の古都の秋/清水遠望をご参照ください.
このことがあって,結局2540に交換していただきました.搬送は肩掛けする限り,差は感じないと思います.雲台との重量バランスの方が重要な気がします.
2540を2年ほど使用しての個人的な感想ですが,1540も2540(現行品では1541,2541)も旅行の友には(重いというより)嵩張りますね.それなりの覚悟は必要だと思います.気軽に撮影する旅行では,私の場合 Velbon UltraLuxiM+GH1780出済ませがちです.
因みにジオカル645ではそれほど安定性に不安でしょうか.(折角GITZOに行こうとしているのに足を引っ張るような発言でごめんなさい)
書込番号:12016563
1点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、こんばんは♪
実際に現物をご覧になりましたか!? やはり、ご自分の目で現物を見ると、違いが良く解るでしょう?
>しかし新たな悩みで、そこで1番グッときたのが、そらに夢中さんがオススメされてたGT2542Lを触りましたが完璧です!
>自分の理想の三脚って想わせるほどの代物で、今使用のジオカルE645よりも軽くそして高さがあり見た目が美しい!値段はGT1541よりは高いですがGT2541より安く更に2万円のキャッシュバックが付いていますからかなりありな感じです。
そういうことでしたら、当初の予定を変更して、GT2542L(+アルカスイスZ1)を先に購入されてはいかがですか? 何と言っても、2型相当のクラスの三脚は一番使用頻度が高いです。そのクラスの三脚でご自分に一番合ったものを見つけられたのなら、それを購入された方が幸せになれると私は思います。そんな経験は滅多に得られるものではありませんから(笑) ジオカルE645はオークションに出せば、それなりの値段がまだつく筈です。
GT1541(T)の購入は、GT2542L(+アルカスイスZ1)を実際に使ってみて、もっと軽い三脚が欲しくなってからでも良いかと思います。
しかし、現在のジッツォの三脚のキャッシュバック後の値段は、B&Hで購入するよりも魅力的ですね(^^♪ GT2542Lで実質、60,280円ですか…(・_・;)
書込番号:12017006
1点

団塊世代のちょっと後輩 さん
おはようございます。
> 1541を購入しました.京都高台寺駐車場から清水の塔を狙ったとき(夜景)は結構風の影響があり,D300+換算300mmでは完全にぶれを抑えるために1/5〜1/10の確率でした。
自分も夜景や花火の撮影もしたいと思ってはいるのですが、GT1541では風の影響がやはりありますか〜 確かにパイプが細かったですし完全に旅行やトレッキング用なのでしょうね?割り切って使うしかないようですね。そこまで旅行やトレッキングに行く事が多くないのであれば、やはり最初は2型で行くべきですかね〜?
いろいろな用途に1本の三脚では無理なのは分かりますが、どれにするかほんとに難しく、でも楽しい悩みですね!
失敗した買い物をしたくなくて皆さんにアドバイス頂いていますが、ほんとに勉強になります。ありがとうございます。
それとHP拝見させて貰いましたが、素敵ですね〜 紅葉の写真撮りたいです!構図も勉強になりました。
GT1541でここまで行けるならありな気もしますよ!
川の写真も撮りたいです、スローシャッターで川の流れを綿みたいにしてみたいです。
やはりそこまでするなら、最低でも2型ですかね〜? 車があれば良いのですがなかなか厳しくて、電車や徒歩での移動ですし軽いにこしたことはないのですが、ブレを気にするのもだしでなやみますね〜?ベルボンの軽量のも見ましたがあまりピンとこなかったです。なので1型か2型での悩みにしてもう1回見に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12018604
0点

なんちってデジズキ君さん こんにちは。
単なる、機材大好き人間です(^^;
右往左往(笑)、いや紆余曲折した三脚選び、三脚沼の経験者から申しますと、
目的別に、(少しずつ)揃えていかれる方がよろしいかと思います。
私が行きついたのは、
@ジッツオGT1541T+Photoclam PC-33NS
AジッツオGT2531LVL+KIRK BH-1
BジッツオGT3540+ARCASWISS Z-1R
CジッツオGT5540LS+Manfrot 516
です。
”Z-1”については、改良型Z-1Rとなっていて、クランプの溝に面取りが施されました。
着脱がスムーズになり、これまでなされた購入後の改造は不要のようです。
@からCまでの一つに絞るなら、A??
いや、やはり全部必要だと思うものです(^^;
以上、ご参考まで。
書込番号:12018759
1点

そらに夢中 さん
おはようございます。
そうなんですよ、今GITZO安くなってるんですよ!
アルカスイスはいずれ長いレンズや細かい装備を揃えてから3型を買ってそこに取り付けたいですね。
1型2型にはMarkinsで行きたいと思います!
>2型相当のクラスの三脚は一番使用頻度が高いです。そのクラスの三脚でご自分に一番合ったものを見つけられたのなら、それを購入された方が幸せになれると私は思います。そんな経験は滅多に得られるものではありませんから(笑) ジオカルE645はオークションに出せば、それなりの値段がまだつく筈です。
ホントに一目惚れ的な感覚でしたよ!重量1.43kgで雲台が0.3〜0.5kgであれば2キロいかないしで問題無い気がしてきましたが、ジオカルE645が2.34kgなので0.3kg程しか変わらないですね?ヤフオクか〜悩みますね〜
勢いで1型2型いっきに2本欲しいです!笑
検討したいと思います。
書込番号:12018876
1点

footworker さん こんにちは。
いやー素晴らしいラインナップですね〜 (^_^)
4本お持ちだと撮影の幅も広がりますね〜。
少しずつ揃える楽しみも有りますよね〜 機材に囲まれた部屋でニヤニヤしたいです!笑
アルカスイスはやはり3型での使用なのですね?
1つに絞るとしたらやはり2型を買うのが間違いないようですね?
自転車での移動が辛いかな〜 とも思っていますが...(・_・)
でもかなり参考になりました!まだもう1回見に行って決めたいと思いますが2型のGT2542Lが有力です!
ありがとうございました。
書込番号:12018934
0点

なんちってデジズキ君さん、みなさま、こんにちは。
>GT2542Lを触りましたが完璧です!2型のGT2542Lが有力です!
>”Z-1”については、改良型Z-1Rとなっていて、クランプの溝に面取りが施されました。
こんにちは。価格コム GITZO板からの中継です。
デジズキさんの目の前に大きな沼が横たわっております。結構深そうです。
渡りあぐねています。どうするおつもりでしょうか。
んっ、空の上からGT2542L&Z-1Rの橋が降りてきて、見つけたデジズキさんが渡り始めました。
あっ、笑いながらスキップしました。おーっと、びくともしない 安定しています。
こんどは軽やかにジャンプしました。おぉー、まったく動じません。
前と違って今回は落ちることなく沼の上を通り過ぎようとしています。橋の長さも充分だぁー。
まもなく渡り切ろうとしている所ですが、残念ながら時間のため中継を終わらせていただきます。
こうなることを期待します。でもお財布と良く相談してくださいね。 ^^;
書込番号:12018971
1点

おもさげねがんす さん こんにたは。
笑えます!相当面白い!かわいらしいくてユニークな中継ありがとうございます。
結論でいうとアルカスイスは3型まで買わない方向にしました!でもまた第二中継お願いしたいと思います!
あっ 三脚買ってからですね?
ありがとうございました。
書込番号:12019014
0点

なんちってデジズキ君さん
レベリングというのは、便利な優れものです!
私は、5型にもManf500BALL GS5320V100 を着けています→すばやく水平が確保できます。
こちらにご登場の、そらに夢中さんやタミン7155さん、
そしてちゃびん2さんなど上級者に教わって導入しました(^^
そこで、GT2531LVLという候補もあるかと。。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39393.html
書込番号:12019473
1点

なんちってデジズキ君さん
多くの良きこの道の先輩の意見が出て、考えがまとまってきたところかもしれませんが、
ここで、少し違う意見を提供します。
1.Gitzo2型は、良く考慮したほうが良い。わずかに重いだけの3型が設計的にも優れる。
2.アルカスイスZ-1とMarkinsM20(より小型軽量)の比較では私は後者に軍配をあげる。
3.もしもGitzo2型なら、MarkinsQ3Tで十分。3型でM20と考える。
4.GT1540T(または身長170以上ならGT1541T)とGT3540TやLVタイプの三脚2本組みを
終着点にすえるのが良い。
5.どうしても1本にという場合には、GK2580TQRを購入。雲台が気に入らなければ
(おそらく気に入らないはずです。)雲台を売却し、Q3Tに変更し使用。
とアドバイスします。
ここでは、上記の1について少し触れます。
金属しかなかった時代のGitzoの設計は力学的には極めてリゾナブルな設計でした。
しかし、カーボン時代になると、漫然とその前の時代の形態を踏襲しているように思います。
さて2型は腰の部分の肉厚が、薄すぎて、それが開脚時の剛性を損ねています。3型ではこの肉厚はかろうじて必要域にあり、開脚時の剛性はそこなわれません。
アップした写真は、私の使用していた3型と2型で、腰板のうち強度に関係のない部分を削除して軽量化と持ちやすさに留意したものですが、この右の2型を見ると腰板の薄さが分かるはずです。この2型は、十分に説明の上で超望遠を使用しない方にお売りしました。雲台は写真の2つとも愛用しています。
おすすめしたGT1540TとGT1541Tにも設計の不備(不完全さ)はあり、腰板というか腰の部分が強度不足です。上記5であげたものは設計が改良されていますのでこの問題はありませんが残念ながら雲台が水準以下で、脚のみの販売はありません。
アルカスイスZ-1はすばらしい雲台といわれる方も多いかと思いますが、私自身は、使用した上でMarkinsM20がすべて勝ると判断して手放しています。
あとは、ご質問があれば、それを説明するかたちで行きたいと思います。
書込番号:12020541
2点

footworker さん
こんにちは。
1〜5までの意見の提供ありがとうございます。
はじめてアルカスイスよりmarkinsのM20が上がりびっくりしました。
写真の3型にM20は見た目も綺麗でバランスよさそうですね?
2型にQ3Tでもいけるんですね?確かに耐荷重30kgと出てますね?トラベラー以外ならTなしのQ3でも2型ならOKということですよね?
3型までの三脚は今正直必要としていませんので、やはり実用的に考えると2型が有力な気がします。
今回のテーマが移動時に適した三脚なので、その範囲で考えてるとどうしても1型2型になってしまいますね?
1型3型があれば確かにいいって事ですね?そこで教えて頂いたGK2580TQRは高さが低くそれならGT1541でトラベラーではないマウンテニアの138cmで自重1.12kgにひかれます。
もしくはGT1581OTの水や沼でもOKなオーシャン系もいいかと思ったりしましたが、海にも入るわけではないしでやはりなしです。それとリベリング機能もそこまでいらない気もするので、高さがそこそこあるGT2542LでmarkinsのQ3でいけるかなと思っています。
せっかくのアドバイスを頂いたにもかかわらず否定な部分が多く申し訳ありませんが、200mm以上のレンズを購入した場合には3型を買いたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございます。
書込番号:12023141
0点

カメラ大好 さん footworker さん
カメラ大好さんのお名前を入れていませんでした。失礼しました!
写真付けて頂いたカメラ大好さんとfootworkerさんと交えてのコメントにしてしまいましたが、またご経験状のアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12023173
0点

なんちってデジズキ君さん
三脚は、奥がすごく深い分野です。また、視点により見え方(評価)が異なってくる分野です。
もちろん、私も、私の考えが最も正しいとか、高いレベルだとは思っておりませんが、
まじめに悩んで1965年のスリックマスター以来取り組んでいます。
http://75690903.at.webry.info/
は私のカメラ機材関連のブログで、1/6くらいは三脚・雲台に割いています。
そのうちの
http://75690903.at.webry.info/200907/article_5.html
は昨年の7月までの記事をINDEX化したもので、
三脚関係はその頁の下から2番目のエリアにまとめてあります。
それ以降のは、ブログの上のほうですから、ご自分であたってください。
私自身は、三脚について、1986年に米国の生態写真家 John Shaw氏にGitzoについて
教えていただいて以来、独自の道を進んでおります。「伝道師」さんのご意見とは
随分違うなあ、と感じています。
書込番号:12023475
1点

カメラ大好 さん
細かい内容のBLOG拝見しました。もの凄く勉強になりまた迷いだしてしまいました。笑
自分がこんなにも優柔不断な人間とは思わなかったですが、再び1型にひかれています。
なのでGT1541でマウンテニアかGT2542Lでmarkins Q3辺りで考えていますが、実物をみて買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12023653
0点

なんちってデジズキ君さん
三脚(一脚も含めの意味)と雲台は、カメラとレンズに匹敵するかもしれない
大きな分野です。
耐荷重のデータは、メーカーごとに統一されていないので全く当てにはなりません。
また、購入後にチューニングして上昇できる余地が、メーカーによりことなります。
Gitzoのカーボン3型は、それよりもやや大きな国産カーボン三脚よりも購入時点で
もすぐtれているし、チューニング後には、大きな差になる。と私は感じています。
Markinsの問題点は、製品を見る(触ってみる)ことができないことです。また、昔は
韓国での価格が安かったのですが、今は高くなっています。G-MarketよりもむしろE-bayでソウルから送らせたほうが安心かもしれません。
購入は、一定の知識ができてからのほうが、あとあといいですよ。
書込番号:12023727
1点

なんちってデジズキ君さん
すいません。また辛口のコメントですが、書いておかないと、まず間違いなく
道をそれそうなので。
Q3Tなどアルカスイス型にされる場合、近頃は迅速に取り外しのできることが売りの
レバー式を薦める書き込みが増えています。私は種々なメーカーのplateを使用しますので
ノブ式です。やはり最初は、オーソドックスなこの形式が値段も安いし、どのような
組み合わせに確実に使え、誤使用による事故も少ないと考えます。
本当は現行のGT1541Tの腰の部分がオーシャンタイプやGK2580TQRの形状に改良されれば良いのですが。で、そのような改良がおこなわれるまで待つか
または、E-bayの例ですが
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=280412368605&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
などで取り寄せるかです。
G-marketは私はかなり使いましたが、M20を購入したのにM10が来たり、新品と
表示されているものが、さんざん展示したものだったり、ということが15回に1回はおきます。
また、G-marketの業者は、在庫があると見せかけて、オーダーを受けて支払いさせてから、問屋にオーダーし、その時点では品切れということも数回経験しています。抗議をしてもナシのつぶて、公正なペナルティのシステムがありません。しかし、そのぶん安かった。今は昔より高いようで、お勧めできません。
同じ販売者でも、米国のE-bayでは、不適正なふるまいは袋叩きにあいますから、紳士的に商売しているように見受けられます。
http://cgi.ebay.com/Markins-Q-3-Q3-emille-Traveler-Ball-Head-Black-NEW-/300355865821?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item45ee9accdd
はノブ式のQ3Tですが、offerで「近い日本に送るのだから10ドル安く。不人気なノブ式だから15ドル安くして」とあらかじめ質問を入れたうえで、返事を待ってからofferを入れるのがいいでしょう。
あと、
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=280524712092&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
も850だから安いですね。
書込番号:12025193
1点

カメラ大好きさん
ありがとうございます。
細かく丁寧な内容のアドバイス助かります。
自分も気になってたノブ式かレバーかで迷ってましたのでこれでスッキリしました!ノブ式でいきます!
でももう少し勉強して、実物を見ての決断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12026700
0点

カメラ大好さん
>すいません。また辛口のコメントですが、書いておかないと、まず間違いなく道をそれそうなので。
カメラ大好さんのブログや書き込みを参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
ご自身の長い経験から「親身になっての」アドバイスと存じますが、「まず間違いなく道をそれそうなので」という表現は如何なものでしょうか。
私がスレ主さんだったら、ちょっと気分が悪いです。
>三脚は、奥がすごく深い分野です。また、視点により見え方(評価)が異なってくる分野です。
そのとおりだと思います。
1型と3型の2本セットが最も合理的な組み合わせだとお考えになるのは大変良く分かります。
2型は1型ほど携帯性が良いわけではないし3型ほどの安定感もない、携帯性と画質の両方を妥協する選択であることは否めません。しかし、そもそも三脚は携帯性と安定性の相反する要素をどの次元で妥協するかの産物。
携帯性も安定性も上を見たらきりがありません。
あくまで私の考えですが、2型カーボンは一番支持する人が多い妥協ラインな気がします。
妥協というと言葉のイメージは悪いですが、折り合いのつけどころ、落としどころという意味で、それこそが三脚選びだと思います。
私の場合の妥協のポイントは「移動時のパッキング」です。
その撮影に「持って行ける」一番安定感の高い三脚を選びます。
書込番号:12028193
2点

crispictureさん
道がそれそうというのは、Markinsの購入経路です。
私自身、昔はそれしかなかったし安かったのでG-marketで機材を総額40万くらい買いました。
今は、E-bayがより安全安心ですよの意味です。
B&Hやアドラマは個人的には1986年からのお付き合いで、全くトラブルもありませんが、
なぜかGitzoと、こちらは当たり前ですがMarkinsは今の時点ではですがE-bayが安いと思います。これ以外がそれた道という意味です。
機種の選択は種々な観点ありますから、偉そうなことは言えませんし言いません。
舌足らずな記載で済みませんでした。
あと、Markinsの問題は、日本のお店で見られないことです。
書込番号:12028274
1点

カメラ大好き さん
大丈夫ですよ、自分は理解していましたので。
それと最近からなのか分かりませんが、MarkinsのHPでの購入も出来るみたいですし、Q3は2万弱で販売していますからそこでの購入を考えています。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:12028419
0点

Markinsについては、絶賛される方が多いですね^^
私は、カードを持たせてもらえない(笑)のと英語ができないので、
最初からMarkinsはあきらめたという事情があります(^^;
なんちってデジズキ君さん
いいシステムが出来上がるといいですね(^^ゞ
書込番号:12028457
1点

カメラ大好さん
>道がそれそうというのは、Markinsの購入経路です。
>舌足らずな記載で済みませんでした。
そうでしたか、それは失礼いたしました。
なんちってデジズキ君さん
変なお節介で失礼いたしました。
みなさんのご意見を興味深く拝見しております。
しかしタミン7155さんの
>「最終的に気になるものを最初から買う!」です!
は名言ですね。何と言いますか身につまされます・・
ご自身の直感に素直に従われるのが一番です。
それで自分の拙い経験からもう一つお節介を申し上げますと、
ご自身が実際に撮影に行くときのスタイルで(カメラバッグorザックにカメラをつめて、その他身の回り品なんかも持って)ヨドバシカメラなどの量販店に足を運んでみては如何でしょうか。
撮影内容によってスタイルが違うと思いますが、ご自分が一番頻度が高いと思われるスタイルが良いと思います。
そうすると、持って行ける(持っていきたい・持っていても許せる)三脚の大きさが何となく掴めると思います。ほんとうは実際に持って撮影に行かないとわからないのですが。
ヨドバシカメラ新宿本店の三脚売り場には三脚ケースもたくさん展示してあるのでパッキングの参考にもなります。
>このカメラでの使用でそこそこ高さも欲しいのであれば、1シリーズでも大丈夫でしょうか?
2000万画素を超える5Dmk2の性能を完全に引き出すには3型以上が必要だと思います。
2型は厳密に言うと十分とは言えませんが、実質的に「使える」レベルだと思います。
1型は手持ちの補助的なものと感じます。しかし持っていれば持っていかない場合より遙かに幅広い撮影が出来るので「価値あるサイズ」だと思います。
書込番号:12032672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





