
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年3月1日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月5日 01:22 |
![]() |
1 | 14 | 2011年4月12日 21:46 |
![]() |
49 | 56 | 2010年10月9日 12:27 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年7月4日 15:00 |
![]() |
8 | 26 | 2010年4月4日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
3月末にとうとう新型の2542が発売されます。新型は気になる数値上下記の点で2541とことなります.なんとなく2.5型になったような印象をうけます。
新技術の採用もあるようですが、それらは大きな変化でしょうか?
車での移動が基本ですが子供達も小さいのでねじれ剛性等大きな進歩がなければなるべく軽い現行でもいいかなとかんがえています。
センターポール格納時高さ 130->138mm
自重1.36->1.68kg
耐荷重12->18k
足径28->29mm
機材は5d3, レンズは70-200f2.8まで。
身長170cm.高さはセンターポールもあるのでそこまで気にしていませんが、重くなっているのがきになりました。
その他気になったのはシステマチックのgt2542s,3型ですがgt3542lsです。雲台はz-1を合わせて考えています。
よろしくお願いします。
0点

剛性安定を気にされる場合はセンターポールは外して使わない前提の機材を選ばれることをお勧めします。
今でご不満ならシステマチックの4型以上にすると大きく変わると思いますよ(^_^)
書込番号:17225758
0点

2月14日、CP+ 2014に行ったのでジッツオのブースも見てきました。
最新マウンテニアは、現行マウンテニアと比較して操作性と剛性がアップされているという説明を受けました。
でも、5D Mark IIIとEF70-200mm F2.8L IS II USMなら現行マウンテニアの2型でも問題なく使用できます。
夜景撮影も大丈夫だし。
ただ、2型にZ1は頭でっかちでバランス悪いですよ。
Z1が決定なら、脚は3型以上にした方がいいような気がします。
書込番号:17227868
2点

こんにちは。
5Dマーク3と、70−200F2,8の1,5キロ級のレンズとでは、現行のGT2541でも十分に耐えてくれます。
ただ、レンズがもう少し重くなり2キロ近くのクラスになると、脚の最大径32ミリのジッツオの3シリーズのクラスの方がいいです
現行のGT2541の良さは、脚の最大径28ミリのクラスで、剛性感を保ちながら軽量(1,36キロ)な所です。
その軽量な所を気に入られているのと、これ以上、重いレンズをご使用予定がないのでしたら、現行のGT2541で、十分だと思います。
あと3段で、4段よりしっかり感があるGT2531でもいいと思います。
書込番号:17228660
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>yasakamatsuriさん
ご回答ありがとうございます。
特に絶対値的に剛性安定を気にしているというわけではなく、相対的に新型は気にする価値のある技術進歩なのかな?という点がきになっています。
>prayforjapanさん
CP+で見てこられたのですが、脚をのばしたりとめたりする操作性も確かにアップされていますね。2型とZ-1の組み合わせについては、過去の口コミ”GITZOの選択について”<http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8862540/#tab>とその他の口コミをみて納得しています。むしろ最初はGT3542LSを購入予定で先走ってZ-1を既に購入してしまいました。しかし小さい子供が2人おり自動車で降りてからの持ち運びも軽いものがいいとおもいこのGT2541に切り替えました。
>アルカンシェルさん
現行押しありがとうございます。レンズはこれ以上望遠に行く必要はないです。
新型は300gほど重くなること、そして値段がまだまだ高いというのがネックになっており正直迷っています。現行が最安が6万5千、新型ヨドバシでポイント還元後で約8万。新型発売後はなにかキャンペーン等ありますでしょうか?3段は縮長が10cm長くなるので今は考えていません。
あくまで、新型が現行マウンテニアシリーズのもとめられた正当な進化なのか、2型の重さを犠牲にしてまで剛性、操作性をアップさせた点について三脚を長く使われている皆様の見解をお伺いしたく。三脚は新型を買った方がいいでしょうか?
書込番号:17230322
0点

こんにちは。
>>新型発売後はなにかキャンペーン等ありますでしょうか?
キャンペーンは、現行の三脚で、あるかもしれないです。既に、ヨドバシカメラで、GT2541Gがキャンペーンで8万円台から6万円台に安くなり、在庫は残りわずかになっています。もう現行の三脚は、生産がストップしています。
そのうち、マウンテニアでもキャンペーンがあるかもしれないです。
もし、現行のGT2541に不満が無ければ、安くなった所で、買われるのが吉だと思います。
三脚は、長く使えますが、野外で使用しますので、人に脚を蹴られたり、持ち運びで誤ってぶつけたりとリスクもあります。
ご使用環境に十分に満たした性能であれば、安くなった所でご購入されるのがいいと思います。
書込番号:17230413
1点

見えざるおててさん
>むしろ最初はGT3542LSを購入予定で先走ってZ-1を既に購入してしまいました。
>しかし小さい子供が2人おり自動車で降りてからの持ち運びも軽いものがいいとおもいこのGT2541に切り替えました。
なるほど。
Z1をフライングゲットしたわけですね。
それでしたら、GT2541でいいと思います。
もしかしたら先々レンズが増えて、クラスが上の三脚を買い足すかもしれませんしね。
そういった時でもZ1なら使い回しできますから。
書込番号:17230932
0点

皆様
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
皆様からの確かな知見をいただきましたので予定通りGT2541を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:17251500
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
はじめまして。三脚の耐荷重について教えていただきたいのです。
今、このカーボンのGT2541の購入を検討しています。これの耐荷重は12キロに
なっています。そしてもうひとつ気になっているのがマンフロットのカーボンの
190CX3でこれは5キロです。
この二つはサイズや自重は似ているのですが耐荷重は倍以上も違います。
価格も相当違いますが、やはりこの数字なりの差があるのでしょうか。そうなら
あまりにも差が大きいとおもうのですが。そういうものでしょうか。
マンフロットもいいメーカーであり、価格面を考えると決断がつき兼ねています。
ご指導をどうぞよろしくお願いします。
0点

まんささん、こんばんは♪
三脚を選ぶ際にメーカーの発表する耐荷重は、同一メーカの三脚を選ぶ際の参考程度に留めておき、それ以外ではあまり参考にはならないと思います。
それでジッツォのGT2541とマンフロットの190CX3では…パイプ径が全く違いますし、クラス違いだと思います。 GT2541はパイプ径28mmクラス、一方で190CX3はパイプ径25mmクラス(ジッツォの1型と同じクラスですね)でしかありません。 つまり両者を比べた場合、GT2541の方が明らかに安定性も剛性も優れています。
GT2541はフルサイズ機に300mm/f4クラスのレンズを載せても十分使用できますが、190CX3では135mm/f2.8クラスが限度でしょう。
サイズも自重もほぼ同じで、一クラス上の性能を手に入れられるのであれば、私は(価格差も含めて)十分その価値はあると考えますが…三脚は構造が単純なだけに、小型軽量化するのに最もコストが掛るカメラ用品のひとつだと思います。
ご購入できるだけの予算が組めるのであれば、GT2541の購入をお薦めします。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13980957
0点

そらに夢中さん、早速ありがとうございます
なるほどパイプ径がとても大事なのですね。
実は山で撮影する計画があるのですが、軽くて丈夫な三脚を探していました。
重さがそれほど変わらないならやはりジッツオが良さそうですね。おかげさまで決心がつきそうです。
あとは資金作りを頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:13981023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
こんばんは。
最低高が小さくなる三脚を希望しております。
素人の質問で申し訳ありませんが、
こちらの三脚GT2541をはじめGT2531、GT2542Lはすべて最低高が17cmとなっています。
最低高というのは開脚角度が最大のとき、センターポールを格納した高さだと
思っていたのですが、違うのでしょうか?
開脚角度が3機種とも最大80°で同じなので、足を縮めた高さが変わるような気がするのですが???
0点

hogepapaさん
センターポールの長さだけで30cmはあります。
ポールははずして着けます。その時の値です。
低いのが良ければ雲台をポールの下方に着けます。
また低いのが欲しければKirkのLowpodもあります。4脚です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11126894/
書込番号:12859948
0点

カメラ大好さん
早速のご返信ありがとうございます。
KirkのLowPodは初めて知りました。
屋外で低いポジションというと、やはりエクスプローラなどがよいのでしょうか?
書込番号:12859978
0点

カメラ大好さん
すいません。肝心なところを忘れておりました。
>センターポールの長さだけで30cmはあります。
>ポールははずして着けます。その時の値です。
カタログの収納高さから考えると、
足を一番縮めたときの長さでは、2542Lや2531のほうが2541より長いように思うのです。
その場合、それぞれ同じ開脚角度が80°で、同じ最低高になるというのが
ちょっとわからない点です。
誤解をしているかもしれませんが、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:12860020
0点

hogepapaさん
開脚度で高さが決まるのではなく、センターポール固定部分のカサできまりますが
それで同じになります。
ただ17cmになるかは疑問です。また、別売りの短いセンターポールが
低地用にあります。
書込番号:12860047
0点

カメラ大好さん
度々すいません。ありがとうございます。
17cmの件は一度マンフロットに聞いてみます。
わかりましたらこちらに書き込みいたします。
書込番号:12860122
0点

hogepapaさん&みなさん、こんばんは♪
>足を一番縮めたときの長さでは、2542Lや2531のほうが2541より長いように思うのです。
>その場合、それぞれ同じ開脚角度が80°で、同じ最低高になるというのがちょっとわからない点です。
確かに仰る通りで、厳密に言えば違いがある筈です。 Gitzoもカタログデータに関しては、その辺はおおらかというか…(データが間違っている事もありますし…)大まかな値と思って下さい。
それから私はセンターポールを上下逆さまに差し込んで使用するのは好きではありません。 狭い三脚の隙間に体を潜り込ませてカメラを操作するなんて…仮に不可能ではないとしても、考えただけでも嫌です(>_<)
私は現在、地面すれすれの撮影用にはマンフロットのテーブル三脚で落ち着いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8642025/
雲台に関しては、要改善ですね(^◇^;)
書込番号:12860419
1点

みなさん、こんばんは。
マンフロットに問い合わせました回答を記載いたします。
「最低高についてですが、脚を一番短くし(脚を収納した状態)、大きく脚を開い
た状態にして、センターポールも地面すれすれに下げた時に得られるローアング
ルの高さになります。」
とのことです。
これ以上聞いていないのですが、80°の開脚では10cmぐらいの足の長さの違いは大して高さに影響しないということかも知れません。そらに夢中さんのおっしゃるとおりアバウトなんだと思われます。
そらに夢中さん
マンフロットのテーブル三脚、見た目とは違い強いもののようなので
今度何かのついでに私もポチッとしてみます。
みなさま、ご教示のほどありがとうございました。
書込番号:12863223
0点

hogepapaさん
それは間違いです。
市販時のセンターポールを使用する限りは上記になります。
センターポールを換装して短い物にするか、
センターポールを外して上下のディスクを直接付け無い限り
センターポールの全長33cmが邪魔します。
会社の人の知識不足(よくあります)か、聴き違いです。
おそらく会社の人は直付けを言いたかったのでしょう。
書込番号:12863394
0点

カメラ大好さん
そうなのですか・・・。
先ほど記載したものはメールでの問い合わせ結果を
コピーしたものなので・・・
極めて初歩的な質問で申し訳ありませんが、
センターポールをはずしてしまっても雲台が付くのでしょうか?
それともオプションが必要なのでしょうか?
書込番号:12863535
0点

hogepapaさん
GTから始まるものは、外しても付きます。
http://75690903.at.webry.info/200811/article_4.html
は私のブログの1頁で
そのなかの2枚目の
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/GT3540T_149g.jpg
のようになっっていて、これをセンターポールを通した部分につなげます。
この部分はおそらく9cmでした。私は削って今は原型ではないので。
http://75690903.at.webry.info/201103/article_6.html
は私のブログの三脚関連です。
開脚度は、Gitzoの場合、最小の部分が最も強度が得られ、
最大開脚では、当然ですが上下にフカフカ動きます。
で、私は最大開脚は使わず、したがって、下方のフック部品は
あの長さが不要で、3cm以下に削っています。
三脚と言うのは、カタログの数値で頭で考えても
なかなか良い答えにはたどり着けないものです。
書込番号:12863635
0点

カメラ大好さん
ご返信ありがとうございました。
まず、高さの件はマンフロットに確認したところ、
先日の回答は間違いだということがわかりました。
正しくは、カメラ大好さんのご指摘どおり
センターポールを外したグラウンドレベルでの
値とのことでした。
私としては、センターポールは微調整としてわずかにほしいと思うのですが、
極めて短いタイプのポールはないようですね。
この点はポール分割のできる他メーカーに軍配ありという
ことでしょうか。
センターポールぐらいアルミでも良いのですが・・・。
しかし、皆様のご教示により疑問は解決しました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12877622
0点

hogepapaさん
これは1型用ですが、
http://www.adorama.com/GZGS1510KB.html
こういうものが各型に用意されています。
私は開脚度を大きくした不安定な状態でローアングル
撮影をGitzoで行おうとは思いませんので、型番等詳しくは
ありませんが、できるだけ長いセンターポールを各型そろえようと
E-bayをめぐっていると、Shortにむしろ多く遭遇します。今日現在は
でてはいないようですが。
私や、そらに夢中さんの場合は、自分の知っていること、確かなことしか
書きませんので(ごく稀に記憶違いや勘違いは人間故ありえますが)、
私は、フツーの店員さんがどう言おうと、カタログにどう表記されていようと
販売店がどう言おうと、臆せず「間違いです」と書くタイプですので
意見の必要な時はいつでも尋ねてください。
書込番号:12877712
0点

カメラ大好さん
情報をいただきましてありがとうございます。
また、希望するものがありましたらこちらで紹介させていただます。
では、失礼致します。
書込番号:12878207
0点

みなさん
こんばんは。
先に記載しましたとおりマンフロットにいろいろと
最低高の問い合わせをしておりましたところ、
GT2541Gについて、カタログやWEB記載が誤っている旨の連絡がありましたので、
これから購入検討される方のため情報として記載しました。
内容が重なるとルール違反かもしれませんので、GT2541Gをご検討される方は
そちらのクチコミをご覧いただきますようお願い致します。
書込番号:12889367
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
旅行やハイキング、自転車での移動が多い時などで使用する三脚を探していまして、このGT2451にたどり着きました。
そこで質問したいのですが、よろしくお願いします。
カメラは5Dm2 , 40Dで、レンズはEF24-105mmがメインでいずれEF70-200mm F2.8L IS U を購入予定しています。
三脚はベルボンのGeo Carmagne E645 55周年記念モデルを使用しています。普段使いにと思い購入した三脚だったので特に問題なく使用していますが、徒歩や、自転車でザックに引っかけての移動が多い時にやっぱり重くてかなり辛いです。これを担いでハイキングにはちょっと厳しいです。重さは雲台も入れて2.4キロ位ですがもう少し軽くて、不安の少ない安定感ある三脚を探していましてこの2シリーズにたどり着きました。
主に風景写真やスポーツ系を趣味で撮影したりしてますが、これからはバルブ撮影やミラーアップ撮影にも挑戦したいと思っています。
今使用の三脚の雲台だけを取り替える手も考えたり、ベルボンのULTRA LUX i LにするかインデューロCT214でも迷いました。しかしGITZOの三脚はいつか手にしたい1品でずっと皆さんのスレをみていました。1シリーズの方が軽く高さも8センチほど長く、でも2シリーズの方が安定感もあるしそれだと今使ってるのとたいして変わらない重さだったりで本当に選ぶの難しいですね?
それから今キャンペーンもしてるみたいで、B&Hで購入するより安いかもしれない状況だしで、買いたい意欲が更に増してきています。
このカメラでの使用でそこそこ高さも欲しいのであれば、1シリーズでも大丈夫でしょうか?それとも他の物で何かいい三脚があるんでしょうか? 因みに雲台はマンフロットの498RC4かベルボンのQHD61Q辺りを考えています。
回りくどい話になってしまいましたが、アドバイス等よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
最初から良いのを買っておけばもう三脚なんていらんだろうとGT2541を買って使って
いましたが、やはり出張やちょっとした撮影には大きいので1541Tを買う予定にしていました。
いろいろ調べているうちにBENROのトラベラーシリーズを見つけて、価格と重量から
C−069m8+B−00雲台をヤフオクで買ってみました。
縮長38cm(ビジネスバッグに入る)、全伸長142cm、5段、本体重量1.08kg、耐加重6kg
使用カメラはD90+18−200mmVR+L型プレートです。1.4〜5kgくらいでしょうか。
70−200mmVRも持っていますが、この三脚では使ったことがありません。良い条件下で
は使えるだろうとは思っていますが、1つ上のC−169m8であれば大丈夫と思います。
質感はそれ程悪くありません。そこそこ気に入ったので追加でC−269m8+B−1を購入して
単身先においています。1541Tを購入するために貯めたお金で、2本買うことが出来ました。
ただ総合的な品質・性能はGITZOに負けます。 が、縮長が短くて軽くて、価格が安くて、
そこそこの品質ということで満足してます。新宿ヨドバシで実機を見ることが出来ますよ。
参考にならないかもしれませんが・・・。
取り敢えずジオカルE645と同じような重さのGT2541よりも、1シリーズとかの持ち出しの
容易な三脚をまず先に買うべきじゃないかなぁと思います。
書込番号:11995842
3点

おもさげねがんす さん
早速の返信ありがとうございます。
BENROはノーチェックでした!耐荷重6キロあるんですね?コストパホーマンスもいいみたいですね?ちょっと新宿ヨドバシ近いので行ってみてみます。
GITZOだとやはり1型ですか? わかりました!
細かい内容でのアドバイスありがとうございました。
書込番号:11995940
1点

なんちってデジズキ君 さん、こんにちは。
ヨドバシで両方の品質チェックしてみてください。
こういうものがあると知っておくだけでも良いと思いますので。
ただ購入はヤフオクが安いです。
書込番号:11995987
1点

おもさげねがんす さん
GITZOもありますかね?両方比較できたら嬉しいですね。
ヨドバシ行って確認してから考えます!
ヤフオクの新品で安いのが出てたら購入したいと思いますが、中古は考えていません。やっぱり自分で使った味を出していきたいですからね!
なんども丁寧にありがとうございます!
書込番号:11996194
0点

>GITZOもありますかね?両方比較できたら嬉しいですね。
GITZOもありますよ。国産から外国品まで結構幅広くありますよ。比較OKです。
GITZOにしてもBENROにしても自分の眼で良く確かめてくださいね。
書込番号:11996425
1点

こんばんは。
GT2541を使っています。
5D2と、ゆくゆく70-200mm F2.8L IS IIを載せるなら、
1型ではなく、こちらの2型を選ばれた方が、耐荷重の面からもオススメです。
雲台は、私はReally Right Stuff(以降RRS)のBH-40というものを使っていますが、
アルカスイスのZ1が評判が良いようです。
書込番号:11996436
2点

おもさげねがんす さん
今にでもヨドバシ行ってチェックしたいくらいですが、サボる時間はあるんですがなかなか休みがなくて.. 。
今度の休みに朝から行っていろいろ触って来ます。
BENROのB-0ってのもいじって来ます!
なんどもご丁寧にありがとうございます。
Digic信者になりそう_χ さん
こんばんは!
>5D2と、ゆくゆく70-200mm F2.8L IS IIを載せるなら、
1型ではなく、こちらの2型を選ばれた方が、耐荷重の面からもオススメです。
そう思っていたのですが、それだと今使用しているジオカルE645とあまり変わらない気がしまして悩んでしまいました。もちろんクオリティーはGITZOには適わないと思いますが、やはりGT2541はいいんですか?使いやすいのでしょうか?羨ましいです!
それと冒頭でハイキングと書いてしまいましたが、トレッキングの間違えでなるべく軽いものがいいかなと思いまして1型か2型で悩んでました。2型でも軽いですか?質問ばかりですいません。
それと雲台でReally Right Stuff(以降RRS)のBH-40というのは初めてしりました。
アルカスイスのZ1はこのコーナーのスレでいろんな方が紹介していたので気になってました、どちらもいいんでしょうね?
canonの「写真家達の日本紀行」という番組でプロのカメラマンさんがマンフロットの雲台を使っているのをよく見てたのでいいのかな〜と思い候補にしていましたが、umemoto雲台やアルカスイス Z1がよくスレで出てるので検討し直しです。やはりこちらもヨドバシでチェックしたいと思います。(店頭にあるのかな?)
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11996564
0点

こんばんは^^
私はDigicさんと同じようにGITZOユーザーですが、
GT-2531LVLか2540LLVLのレべリング三脚は如何でしょうか??
通常はGT-2541のように使え、草花や風景撮影ではその機能を十二分に使えると思います。
かなりお買い得な三脚です!
2型の雲台は韓国製のMarkinsのM10かM20がピッタリだと思いますが。。。
(アルカスイスZ-1は3型が宜しいかと。。。)
私は2型ではGT-2531LVLにMarkins M10を使っています!^^
1型のGT-1541Tトラベラーも使っていますが、
70-200の運用をお考えなら2型にするほうが宜しいかと存じます。^^
書込番号:11997152
2点

タミン7155 さん
こんばんは(^^)
いや〜めちゃくちゃかっこいいですね〜?夢の3兄弟と言うか1.2.3シリーズそろい踏みですね〜!
>GT-2531LVLか2540LLVLのレべリング三脚は如何でしょうか??
この雲台は全く知りませんでしたが、この後よく調べてみたいと思います。
2型がやはりオススメのようですね?実機を持ってみないと分かりませんが、写真で見るからに3型の隣の1型がもの凄く可愛く見えてしまい、今後のレンズ購入を考えると2型有力ですね?
リュックに入れたりしたいので、4段を考えているのですがそれなりの高さも欲しくて、そうなると3段しかないんでしょうか?もう少し調べてみないと皆さんとの会話が成り立たないですね?勉強不足でした^_^;
分かりやすい写真付きの解説とアドバイス勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11997420
0点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、こんばんは♪
>カメラは5Dm2 , 40Dで、レンズはEF24-105mmがメインでいずれEF70-200mm F2.8L IS U を購入予定しています。
EF70-200mm F2.8L IS Uを購入されるのは、比較的近い将来のご予定でしょうか? と言うのも…5Dm2にEF24-105mmの組み合わせでしたら、ジッツォの1型(GT1541T)でもなんとかいけると思います。しかし、EF70-200mm F2.8L IS Uとなると、2型(GT2541)クラスの三脚でないと厳しいと思います。
そこで、Geo Carmagne E645をすでにお持ちなので…買い替えが前提であればGT2541を、買い増しをお考えならGT1541(T)を選ばれても良いかと思います。どちらを選ばれても、後で両方欲しくなりますから(^_^;)
ただし、ここで気をつけて頂かないといけないのが…ジッツォの1型はセンターポールを伸ばさないとアイレベルになりません。あくまでも、旅行などでの可搬性を優先したモデルです。私もジッツォ1型のG1128持っていますが、ここ一番の撮影の時には家に置いていきます。そういった時には、私は3型を持ち出しています。
ジッツォの2型は可搬性と安定性のバランスが非常によく取れた、汎用性の高い三脚だと思います。三脚を買い替えられるおつもりなら、私もこちらを強くお薦めさせていただきます。後は…なんちってデジズキ君さんが何を最優先にお考えか?に因ると思います。
Geo Carmagne E645 も十分安定感のある三脚ですが…最初のレスに『これからはバルブ撮影やミラーアップ撮影にも挑戦したいと思っています。』とありますので、更なる安定性を求められるのであれば、ジッツォの2型や3型に逝った方が幸せだとは思います。
>因みに雲台はマンフロットの498RC4かベルボンのQHD61Q辺りを考えています。
どちらも止めておかれた方が賢明かと思います。ついでに言わせていただくと、梅本製作所の自由雲台も私は好きにはなれませんでした。ご予算が許すのであれば(許さなくても?)、最初からアルカスイスZ1を購入しておかれた方が幸せになれます(^^♪
新宿のヨドバシにも現物があるはずなので、実際に手にとって試してみてください。私(と、この掲示板の多くの方)が、これだけお薦めする理由の一端は分かっていただける筈ですから(笑)
BENRO、INDURO、VANGURD、Giottosなどの中国、台湾メーカー(私は個人的に、これらを「四兄弟」と呼んでいます)からジッツォコピーの三脚とアルカスイスもどきの雲台が発売されていますが…どれも本家の性能には遠く及びませんね。三脚をジッツォの1型を選んだ場合に限り、小型の雲台をこれらの中から選ぶというのは十分アリですけどね。国産の自由雲台よりは、高性能です。
書込番号:11997478
1点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、度々すみません(^_^;)
>リュックに入れたりしたいので、4段を考えているのですがそれなりの高さも欲しくて、そうなると3段しかないんでしょうか?
そういうことでしたら、GT2542Lなんかもお薦めですよ♪ サイズ的には、タミン7155さんお薦めの、GT2540LLVLと同じ大きさになります(レベリング機構が無いだけ)。
普段使用する場合は、4段目は伸ばさず(あるいは、ほとんど伸ばさず)に使って…足下が悪い時など高さが必要な時だけ、4段目を伸ばして使う事も出来るので、便利だと思いますよ。
書込番号:11997553
1点

そらに夢中 さん
こんばんは(^^)
>Geo Carmagne E645をすでにお持ちなので…買い替えが前提であればGT2541を、買い増しをお考えならGT1541(T)を選ばれても良いかと思います。どちらを選ばれても、後で両方欲しくなりますから(^_^;)
もうどっちを買っても後でどっちかを購入するのであれば、決まったようなものですね?\(^O^)/
買い換えは正直考えていませんが、教えて頂いたGT2542Lかリベリング三脚のGT2540LLVL 4段か実機をチェックしてから1型か決めようかと思います。
>BENRO、INDURO、VANGURD、Giottosなどの中国、台湾メーカー(私は個人的に、これらを「四兄弟」と呼んでいます)からジッツォコピーの三脚とアルカスイスもどきの雲台が発売されていますが…どれも本家の性能には遠く及びませんね。三脚をジッツォの1型を選んだ場合に限り、小型の雲台をこれらの中から選ぶというのは十分アリですけどね。国産の自由雲台よりは、高性能です。
これを聞いたらアルカスイスZ-1にいっちゃいますよ!そこまで詳細を教えて貰えばこれいくしかないですね?って思っちゃいました。しかし1型ならと言う事は1型ってやっぱり手軽に考えてのザブのザブって感じなんですね?
早く実機見て触って来たいな〜?
これだけ細かく良いところと微妙な所を教えて頂きありがとうございました。
気持ちが2型に完全に傾いてきましたよ! (*^^)v
書込番号:11997723
1点

なんちってデジズキ君 さん、こんばんは。
そしてDigic信者になりそう_χ さん、ご無沙汰です。どうも ^^;
タミン7155さん、初めまして。タミンさんの素晴らしい機材に唯々羨望の眼差しを送っている者です。
寒気や人目を感ずることはありませんでしょうか。 ^^;
EF70-200mm F2.8L IS U の運用を考えるのであればやはり2型以上になりますかね。
ただ現在所有のジオカルE645と重さがさほど違わないGT2541では、同じ轍を
踏むことにならないかと心配しております。
旅行はともかくもトレッキングや自転車での移動にEF70-200mm F2.8Lを常時持っていきますか。
ヨドバシ新宿の三脚伝道師 森氏の講釈を聞いたことがありますが、耐荷重8kgの1541Tは
なんとかかんとかD700クラス+70−200mm望遠レンズで使用できると話をしていました。
まぁニュアンス的には、一時の緊急避難的に利用を薦めるという感じでしたが・・・
まずは三脚の持ち出しが苦にならない1型の1541Tを購入して、EF70-200mm F2.8Lをその後
手に入れられた時に使って見て、頼りないようであればGT2541を追加購入というのはどうでしょうか。
BENROのC−069m8、C−269m8の写真を参考までにどうぞ。
3枚目は写真に撮るために組んだだけです。実際の撮影では使っていないはず?
書込番号:11997859
1点

なんちってデジズキ君さん
>1型ってやっぱり手軽に考えてのザブのザブって感じなんですね?
ザブザブ??(笑) 失礼しましたm(__)m
私の中での1型の位置づけは…撮影が主な目的ではない旅行用。あるいは、ちょっとカメラを持ってお出掛けするのに3型ではごつ過ぎるから…(^_^;) という使い方です。
5Dm2でなら100mm前後、40Dでなら85mm前後の焦点距離のレンズで使用される分には、全く支障は無い筈です。マクロレンズを使用し出すと…ちょっと不満が出てくるかとは思いますけどね。
自分が持っているジッツォG1128に70-200mm/f2.8を載せて撮影した事もありますが…条件が良い場合でも…まずセンターポール下のフックに荷物をぶら下げて、三脚・雲台をしっかり固定し、レンズフードにもブレ防止の重しをして、さらにミラーアップを使用してレリーズ!
はっきり言って、いろんな事に気を遣わなければならないので、物凄く疲れます(>_<)
これだけやっても、条件が悪ければ、ブレ写真ばかりになってしまうので撮影自体を諦めざる負えなくなる時もあります。
こういう訳で、最初からしっかりした三脚を用意しておくに越したことはありませんね(*^_^*)
書込番号:11997997
1点

おもさげねがんす さん
こんばんは
皆さんが教えてくれた事を今調べながら考えていました。
そうなんですよね〜 ジオカルと重さが変わらなくなるのであれば意味が無いんですよね〜?
しかしリベリング三脚は非常に魅力的でずっとGITZOのHP見てました。笑
ご指摘のようにまだEF70-200mm F2.8Lを手にしてませんし、今なら1型の方が実用的で撮影機会も増す気がしますが
散々三脚に迷いながら今になって先にレンズという気もしてきました。(嘘です)何はともあれ実機をみて決めたいと思います。
見る物が多くなって楽しみです!笑
毎回貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11998005
1点

そらに夢中 さん
>最初からしっかりした三脚を用意しておくに越したことはありませんね(*^_^*)
ほんとにそうでしたね?ベルボンも気に入ってはいるのですが、いろいろ皆さんのアドバイスを聞いていると、ちょっと中途半端なのかな〜と思いますね。この三脚ではミラーアップは厳しいかと思いますが、車で移動できる時は持って行き旅行やトレッキングには1型の4段がやはり良いのでしょうね?レンズもまだ購入していませんしもう少し検討した方が良いですね?
2型に傾いたのを上手く修正して頂きありがとうございます。(^◇^)
書込番号:11998087
1点

そらに夢中さん、どうもです。
なんちってデジズキ君 さん、良い写真が撮れると思えば多少の重さはペイできますよ。
そらに夢中さん仰るように、どっちを先に購入してもいずれもう片方も欲しくなるんです。
あー、目に見えるようですね。2541と1541T並べてニヤついているお顔が・・・
書込番号:11998103
1点

おもさげねがんす さん
あはは〜 ほんとに両方買いそうです。ニヤニヤしたい したい!
カメラの世界は沼が多すぎです。入ったらすぐ出るか、どっぷりハマルかで言うと自分は完全に後者です!
地道にコツコツ頑張ります!
ここちいいご意見ありがとうございました。
書込番号:11998144
1点

何度もすみません(^_^;)
>旅行はともかくもトレッキングや自転車での移動にEF70-200mm F2.8Lを常時持っていきますか。
ん〜、私なら、旅行に70-200mm/f2.8を持っていく気になんかなれませんが…トレッキング(自転車では移動しませんので、ごめんなさい)になら持って行きますね。
ちなみに今日の撮影機材は…マミヤ RZ67 PROU+110mm/f2.8W、ニコン F6+AF 35-70mm/f2.8D、AF 24mm/f2.8、AF-S VR 70-200mm/f2.8G、1.7Xテレコン、テーブル三脚、をロープロ プロトレッカーに詰め込んで…ジッツォG1325+アルカスイスB1をそこに括り付けて担いでいました。
たったこれだけでも、結構重いですよ。でも本気の撮影なら、(登山を除いて)この位の機材は持ち歩いていますね(笑)
>なんとかかんとかD700クラス+70−200mm望遠レンズで使用できると話をしていました。
↑にも書いたように、全く使えない事は無いですよ。でも、打率も落ちるし…思ったようにテンポ良く撮影を続ける事は難しいと思います。あくまでも、『緊急避難』的な使い方でしょうね。
誰にでもお薦めするような事は、私はしません(・_・;)
書込番号:11998171
1点

そらに夢中 さん
何度もありがとうございます。
確かに旅行には持って行かないでしょうね?単焦点と24-105mm位で充分ですもんね。
やっぱり1型で200までを購入したら2型を考えた方が良いですね?
それにしても体力ありますね〜 感心です!
自分はプロランナー450 を背負って自転車セコセコこいでいます。歩いてる人に不思議そうに見られています。笑
書込番号:11998226
1点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
本来なら、ここに書き込みはまずいのでしょうが、すでに生産していない
G1228を愛用しています。
この三脚、中古(改造あり)を9800円で購入。風景や花・野鳥の撮影にフル活用しています。
(主な改造内容はラッピッドセンターポールの切断、脚に空気抜きの穴)
この三脚をゲットしたとき、とりあえず自由雲台(SLIK SBH-200DQ)を取り付けました。
1年弱使用して、さすがに止まりが悪くなってきました。
そこで質問。
1、この三脚(又は2シリーズ)にベストな雲台は?
2、厳冬期若干ブレるため、もう少ししっかりしたのも買増ししたいと思っています。
GT2541又は3シリーズでお薦め(買増し)三脚は?(当方GITZOはG1228しか知りません)
用途、風景・花・野鳥(飛翔シーン)
カメラ&レンズ、最大重量 EOS 7D EF300 F4L+1.4テレコン
予算、三脚+雲台で10万以内
以上です、よろしくお願いいたします。
0点

photolife21さん、こんばんは。
>この三脚、中古(改造あり)を9800円で購入。
随分と良いお買い物をされましたね。おめでとうございます。
300mm(+1.4Xテレコン)に対して、ご使用の雲台では少々華奢な感じがしますね。雲台を交換されるだけでも、ずいぶんと印象が変わるのではないでしょうか。
>1、この三脚(又は2シリーズ)にベストな雲台は?
毎度ワンパターンになりますが…私のお薦めはアルカ・スイスZ1です。予算に制限がないのであれば、これ以上のものは私は出会ったことがありません。
>2、厳冬期若干ブレるため、もう少ししっかりしたのも買増ししたいと思っています。
GT2541又は3シリーズでお薦め(買増し)三脚は?(当方GITZOはG1228しか知りません)
用途、風景・花・野鳥(飛翔シーン)
すでに2型はお持ちですので、これ以上を求めるのであれば、必然的に3型が第一候補になりますね。ただし、当然現在よりも重くはなります。
「3型カーボン」で三脚板を検索されれば、たくさんお薦めが出てくると思いますよ(^^♪
B&Hから個人輸入すれば、すべて合わせてもご予算内に収まるでしょうね。あと、RRSのプレートもお忘れなく♪
書込番号:11365711
0点

そらに夢中さん、ありがとうございました。
アルカスイスZ1の名前とずいぶん高価ということは知っています。
2シリーズには大きくないでしょうか?
でも、あれこれ回り道して「安物買いの銭失い」という諺もあります。
これで検討します。
アドバイスに感謝いたします。
書込番号:11368855
0点

アルカ・スイスの雲台はマグネシウム合金の塊から削りだして製造されるため、ちょっと高価ですよね。 しかしZ1等は、その製造工程を考えると、むしろ割安とさえ思います。
>2シリーズには大きくないでしょうか?
そういったご意見をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、2型の性能をフルに引き出すためには、この程度の雲台の大きさは必要かと思います。見かけよりもずっと軽いので、持ち運びも苦痛にはならないはずですよ(^^♪
書込番号:11382583
0点

そらに夢中さん
返事が遅くなって申し訳ない。
あれからアルカスイスについて、価格.Comの口コミを参考に
情報収集をしました。そして、
4種類(#801101.103.114.104)が皆さんから上がってますね。
私なりに頭にイメージが浮かぶようになりましたが、疑問も出てきました。
1、そらに夢中さんもおすすめのRRSプレート、縦横位置でのメリットはイメージできるのですが、
複数カメラの場合、全てに撮る付ける必要がありコストがかかる。
2、私はCanon Eos1N 40D 7D使用してますが、Lプレートだとリモートスイッチ使用時、ゴムカバーが
邪魔にならないか?
の2点です。
そこで、あえてプレートは使わず、#801101を発注しようかと思っています。
この選択は間違っているでしょうか?
書込番号:11416671
0点

photolife21さん、私の方も返信が遅くなり申し訳ありません。
ここのところ…仕事から帰っても、クタクタでPCの電源すら入れられない日々が続いているものですから(笑)
>4種類(#801101.103.114.104)が皆さんから上がってますね。
この文章の意味が今一つピンと来なくて、理解に苦しみましたが、こちら↓のMfr #で呼ばれていたのですね(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/search?ci=140&N=4289936035+4291613486+4289945438
>複数カメラの場合、全てに撮る付ける必要がありコストがかかる。
確かにその通りですよね。L-プレート自体安い買い物ではないですし、レンズも含めて複数の機材に専用のプレートを一度に揃えるとなると、初期投資はかなりの額になると思います。しかし、それを差し引いても、実際にフィールドに持ち出して使った時の満足感は素晴らしく高いと思います。とりあえず、メインの機材用のを揃えてみられるのも一つの方法だと思います。あるいは…今回は雲台とプレートのみにするとか…。
>Lプレートだとリモートスイッチ使用時、ゴムカバーが邪魔にならないか?
私もニコン D80にL-プレートを取り付け使っていますが、何もない時よりは横のゴムカバーは開け辛くなりますが…ちゃんとリモート等全ての機能が使えるよう、工夫はされています。
>そこで、あえてプレートは使わず、#801101を発注しようかと思っています。
この選択は間違っているでしょうか?
失礼ながら…これだとアルカ・スイスを選ぶ意味が半減すると思います。RRSのクイックプレートと組み合わせてこそ、最高の性能を発揮するのに。
このモデルを選ばれるのであれば、後からRRSなどから発売されているクランプを購入し取り付けることをお薦めします。
決して安い買い物ではありませんが、後々後悔されない為にも、RRSのプレートも購入されることを強くお薦めさせていただきます。
書込番号:11440985
1点

解決済を押してるわりにはその後も質問して申し訳ありません。
そらに夢中さんには丁重なる回答を頂き、ほんとうに感謝しています。
おかげさまで、チンプンカンプンだったのが、今ではイメージできるように
なりました。
>4種類(#801101.103.114.104)この文章の意味が今一つピンと来なくて、理解に苦しみましたが、
本当、申し訳ない。アルカスイスについてB&Hで調べていまして、Arca-Swoss Monoball Z1 sp・・・が
皆同じ字に見えて違いがわからず、Mfr#801101としてしまいました(汗。
皆様のレスを拝見していて、「アルカスイスにRRSクランプに交換・・・」の記事が目に留まります。
そこで、Arca-Swoss Monoball Z1 sp (Single pan) ballhead with 1/4"-20 Screwと、
RRS PCL-1のクランプに的を絞りました。PCL-1にしたのは、水平出し後もそのままパーンが出来そう、の理由です。
ターゲットが決まっても、外国からの購入という超えなきゃいけない山が目の前に立ちふさがってます(苦笑。
還暦を迎えた者には高い山ですが、そらに夢中さんが「8079741」でスレ立ててくれた、
RRS購入方法など参考に超えて行こうと思います。
ちなみにB&Hにはやっとユーザー登録できました。
ながながと書き込みましたが、そらに夢中さんに購入報告出来るよう頑張ります。
ながーーい目でみてやって下さい(笑)。
書込番号:11465068
1点

photolife21さん、こんばんは♪
いよいよ、ご決断されたようですね。
>ターゲットが決まっても、外国からの購入という超えなきゃいけない山が目の前に立ちふさがってます(苦笑。
いろいろとご苦労される面もあるかと思いますが、それを乗り越えられた時の喜びも格別なものと思います。是非、頑張って挑戦してみてください。応援していますよ(^^♪
>そらに夢中さんに購入報告出来るよう頑張ります。
ながーーい目でみてやって下さい(笑)。
また何か分からないことがありましたら、お気軽にお尋ねくださいね。いつもそばで見守っていますよ(笑)
書込番号:11466262
0点

そらに夢中さん、ご無沙汰してます。
アドバイスを頂きながら報告が遅くなりました。
実は無事アルカスイスZ1雲台購入しました。
あの後、タイミングを見計らってまして 90円/ドルを切った
6月28日(月)11:00PMにポチッとしました。
狙いは7月2日(金)に来る事を期待してのことです。
そして狙い通り7月2日の9:00AM頃、ヤマトが配達に来ました。
いやー早いですね〜、とてもNew Yorkからとは思えません(笑。
写真は会社から帰宅後ワクワクしながら開封したものです。
まだ雲台だけですが次はRRSのクランプやプレート購入に挑戦します。
一つだけ教えて下さい。共通で使えるプレートはありますか?
当方 Eos7D 40D そして1Nです。
(一応Lプレートやそれぞれのカメラ用プレートはリストアップしています)
よろしくお願いします。
書込番号:11579339
0点

photolife21さん、こんばんは♪
Z1ご購入、おめでとうございます\(^o^)/
円高になるタイミングを見計らっていらっしゃったとは…さすがですね!
>一つだけ教えて下さい。共通で使えるプレートはありますか?
当方 Eos7D 40D そして1Nです。
汎用のLプレートはMC-Lという製品があります。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodyCanonA&iTpStatus=0&Tp=&Bc
しかし、専用の物があるのであれば、そちらの方がお薦めですね。汎用の物は汎用であるが故の問題も抱えているからです。
それではRRSの結果報告お待ちしています(^o^)丿
書込番号:11579459
0点

そらに夢中さん、わかりました。
1N用がわからなかったのでお聞きしました。ありがとうございます。
又購入したら報告します。
書込番号:11582096
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
今はまだ2541を持っていませんがここのスレを見て近々B&Hで買おうかと考えているものです。
中野にある某カメラ屋で中古を・・・と考えていたのですが、なかなか入って来ず円高の影響で今なら65000円程度で買えるようなのでどうせ買うなら中古よりも新品で・・・と考え今に至ったしだいです。そこでこのスレを見ている皆さまにお訊きしたいことがいくつかあります。自分自身今結構悩んでいるのでぜひともお願いいたします。
2541のクチコミを書き込まなければならないこの場所でこのように質問ばかりをするのは場違いかもしれませんが、2541を持っている、あるいは買おうか悩んでいる人に訊くのが最も良いと思いこのようなスペースをお借りいたしました。当方まだ写真に関しては初心者ですが、三脚は妥協したくありません。なのでぜひとも皆さまの知恵をお貸しください!よろしくお願いいたします!!
<質問>
@B&Hのホームページは英語だらけなのですが手続きは簡単でしょうか?
A2541は他に2541Gもありますよね?金銭的に余裕がある場合ならどちらがオススメでしょうか?
B雲台なのですが自分は今風景を中心に撮っていてもし2541を買ったとしたらクイックセット社のハスキー3D雲台を付けようかと考えています。この他にオススメの3way雲台があるとしたらぜひ教えてください!
Cここのスレに自由雲台でRRSのBH−40LRU、アルカスイスのZ1をという方がいらっしゃいました。自分は今Nikon D300sを使っているのですがこの二つの自由雲台を考えた場合カメラプレートはわかったのですがレンズプレート?はどれを選択したら良いでしょうか?ちなみに今使っているレンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200 F3.5-5.6G ED VR II」です。
本当に質問だらけになってしまいましたが、ご回答の方よろしくお願いいたしますm(__)m
1点

こんにちは、はじめまして♪
私はこちらの三脚は持っていませんが、ジッツォの3型システマティックカーボンと1型カーボンを所有しています。
@ B&Hからの購入は大変簡単です。私も一度、一眼レフ板で購入方法を説明させていただきましたし…その後、他にもB&Hからの購入方法を説明したスレがいくつかある筈です。「B&Hからの購入方法」などでここの掲示板を検索してみてくださいo(^-^)o
A 私は3way雲台は現在所有していません(気に入らなかったので、すべて手放しました。)が、クイックセット社のハスキー3way雲台は評判が良いですね。しかし、この三脚に対してすごく重いし、かさばると思います。
私はアルカスイスの自由雲台を使っていますので、Z1をお薦めしますね!
B GT2541Gはセンターコラムの上下がギア式になったものです。重くなるので、私はお薦めしません。
それよりも、私が同じ立場なら、GT2542Lを選びます。三脚を使う時は極力センターコラムを伸ばさずに使いたいので、平地では、4段目をすべて伸ばさずに使えるGT2542Lは魅力的です('-^*)/
C レンズプレートは三脚座が付いたレンズ用です。
ご指摘のレンズには三脚座がありませんので、カメラ側で雲台に固定することになります。この場合、レンズプレートは必要ありません。
それから、カメラプレートはRRSのL-プレートをお薦めします(^-^)ノ~~
書込番号:11143981
1点

@B&Hのホームページは英語だらけなのですが手続きは簡単でしょうか?
こちらを参考に、
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/bh_photo_video_1.html
A2541は他に2541Gもありますよね?金銭的に余裕がある場合ならどちらがオススメでしょうか?
Gは重くなるので私は2541を使用しています。
BCはよく分からないです。
書込番号:11145876
0点

>そらに夢中さん
お返事ありがとうございます!B&Hからの購入方法で早速調べてみます。
そして返信のスレを見ていて質問ができたので再度質問させていただきます笑
自分の中では今意見を参考にしたり、別のスレを見たりして以下のような二つを考えています。
@アルカスイスZ1+RRSクランプ、GT2541
AMARKINS M10、GT2541
GT2542Lは携帯性も重視したいのでとりあえず2541のままいこうかと思っています。せっかくアドバイスいただいたのにすみません;それをふまえた上でですが@に関して・・・
アルカスイスのZ1には
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html と
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469925-REG/Arca_Swiss_801114_Monoball_Z1_dp_with.html
の二つのタイプがあると思いますがどちらの方が操作しやすいでしょうか?またsingle panとdouble panは何が違うのでしょうか??
そしてクランプについてですがZ1に合うのはM6ネジのB2ASII、B2 ProIIとPCL-1との書き込みがありましたが、実際に見てもどれがどのように良いのかがわからないので教えてください!本当に無知で申し訳ございません;;
そしてAに関してですがGT2541の場合MARKINSの物ではM10で良いのか?M20だと頭でっかちになったりしないかなどを教えてください!
質問に質問で返してしまい大変申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。。
書込番号:11146328
1点

>オルデニスさん
お返事ありがとうございます!
そうなんですか、重くなってしまうんでは携帯性も考慮している自分にとってはキツイですね;
B&Hからの購入方法とても参考になります!!本当にありがとうございます!
書込番号:11146357
0点

こんばんは。
@アルカスイスZ1のSPは通常の自由雲台です。雲台の基部にパーンが付きます。
DPはさらに雲台上部、クランプ部分にパーンが搭載されたモデルです。パノラマ撮影など、水平にパーンしながら写真を撮る時に便利です。
B2 ASIIはクランプ部分の開閉がレバー式ですね。RRSのプレートしか使用しないのであれば、着脱が素早く出来て良いですよ!
B2 Pro IIはクランプの開閉が万力のように、ネジ式です。RRS社以外のプレートも使いたければ、こちらを選ぶことになります。
PCL-1はZ1 DPと機能的に同じです。
A私はMARKINSは使ったことがないので、何とも言えませんが…自由雲台はボール部の直径が大きいほど、固定力も大きい傾向があります。Z1と比較されるのであれば、ボール径が同じ50mm前後の雲台を選ばれてはいかがでしょうか?
ご参考になりましたら…幸いです(笑)
書込番号:11146464
1点

>そらに夢中さん
こんな夜遅くまで、こんな素人のために・・・泣
本当に、本当にありがとうございます。本当に感謝しています(;c_q`)
自分もスレを色々みていたらこんな時間になってしまいましたが、いろんなスレでそらに夢中さんを見かけます笑 博学な方にお返事いただけて嬉しく思います(●´∀`●)
そしてまた質問ができてしまったのですが自分はZ1にRRSのクランプをくっつけようと考えていますが、そうしますと買うとなると
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469923-REG/Arca_Swiss_801104_Monoball_Z1_sp_with.html と
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469920-REG/Arca_Swiss_801102_Monoball_Z1_sp_with.html
のタイプでは下の純正クランプが付いていない方でよろしいのでしょうか?またネジは3/8と1/4では3/8の方が良いというスレがありましたが、本当に3/8で良いのでしょうか?そこらへんのところを詳しく教えてください!
書込番号:11146521
1点

おはようございます。
空に夢中さんの過去レスNo.8079741などを参考に昨年末2541&RRS BH-40LR2、
L型プレートを購入したおもさげねがんすと申します。
もうレスを付けられているのでわたしの出る幕ではないのですが、ほんの少しだけ。
過去レス・翻訳サイトなどを駆使して英語音痴の私でも購入できましたのでi=∞ さんも大丈夫ですよ。
カメラプレートは空に夢中さんがおっしゃるようにL型プレートをお薦めします。
Lプレートにデジカメを取り付けして撮影したりしています。No.10945647 ^^;
レンズプレートは三脚座のあるレンズに使用しますね。
雲台についてはわたしもアルカスイスのZ1かRRS BH−40か迷いましたが、
過去レスに2541にZ1は使えなくはないが頭でっかちとのことが載っていましたので、
BH−40LR2にしました。そのレスを探しましたがちょっと探せませんでした。
いま思えば3シリーズにZ1&RSSクランプにすれば良かったかなと予算のことも顧みず
そう思っております。
Z1にRSSクランプ取り付けの件はこちらのレス(No.9670349)を参考になさってください。
クイックリリース付きのほうがクランプ外しやすいのではないかと思います。
いずれにしても工具で苦労されているみたいですが。
書込番号:11146768
1点

>おもさげねがんすさん
お返事ありがとうございます!おもさげねがんすさんもZ1を検討したんですね。
2541にはZ1は頭でかっちになってしまうんでしょうか?(・・; でもいずれ3型も買うならせめて雲台だけでも最初に良い物を一つ・・・というのが自分の考えです。
ここやいろんな人のスレを見て三脚、雲台は一つでなくいくつか・・・というのが良いのがわかりましたが、やはりそんなにひょいひょい買える値段でもないので悩んでいるのが現実です泣
おもさげねがんすさんはMarkinsも誰かに薦められていませんでいたっけ??
書込番号:11147395
0点

はい、こんにちは。
Z1は自由雲台のロールスロイスといわれてますし、あこがれですので検討だけは・・・
頭でっかちレス探しているんだけど価格コムの板じゃなかったのかなぁ。う〜む!
用途に合わせて大(3シリーズ)中(2シリーズ)小(1シリーズ)、ミニがあれば良いのでしょうが、
おいそれと買えるものではありませんよね。今持っている機材には中で十分なんですが、
大があれば今後の機材選択にも幅が広がりますし、中を兼ねることができますのでちょっと
失敗したなぁと思っています。
で、いまは小(1541Tトラベラー)を買うべく酒も飲まずに貯金に励んでいます。
はて、マーキンスを誰かに薦めたこと暖かいな。忘れてしまいました。
ただ、1541Tにはマーキンス Q3Tかなと決めております。
書込番号:11147557
0点

>おもさげねがんすさん
そうですか〜1541Tですか〜それも候補には入れていました。1541Tは携帯性にはもってこいの三脚ですよね!!
断酒をしてでも買おうというその気持ち自分にもよくわかります泣
自分も友達との飲みを断り、休みは家に閉じこもりお金を極力使わないため外出もせず、この半年ひたすらにバイトをしてやっとここまでこぎつけました笑
おもさげねがんすさんが1541Tを1日でも早く手に入れられるよう心からお祈りしております(^ー^*)
書込番号:11148347
0点

ありがとうございます。
i=∞ さんも一日も早く念願の三脚、雲台が購入できて使えるようになればと思います。
お互い頑張りましょう。
書込番号:11148690
0点

○i=∞さん、こんばんは。
Z1はどのモデルもクランプ部分を交換出来ます。どちらでも構わないと思うのですが…たしか当時は3/8が一番安かったので、ああいう書き込みになったのだと思います(笑)
書込番号:11150462
0点

こんばんは。そうなんですか・・・ではここら辺は好みの問題になるのですね。
あとB&HとRRSの二つのアカウントの作成についてですがどちらとも住所を記入する欄があるのですがその際は半角のローマ字で打たなければならないのでしょうか??
だとしたら番地を打つところなんですが例えば「太郎市5-6-9」であれば「5-6-9,tarousi」とうてばよいのでしょうか?あと郵便番号には○○○-○○○○であればハイフンは記入する必要はあるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11150489
0点

○おもさげねがんすさん、こんばんは♪
お写真のレンズ…私のとお揃いですね(ノ^^)八(^^ )ノ
今後ともよろしくお願いします('-^*)/
書込番号:11150506
0点

そ、空に夢中さん、こんばんは。直々に恐れいたします〜。 \(^ ^)/
その節はいろいろとお世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11150605
0点

i=∞さん こんばんは
例えば
キヤノンウィンド株式会社
郵便番号870-0309 大分県大分市坂ノ市西2-4-3
電話番号097-524-2424
Canon Wind Inc.
2-4-3, sakanoichinishi Oita 870-0309, Japan
+81- 97-524-2424
私の場合は郵便番号にハイフンはつけなかったです。
書込番号:11151024
1点

>オルデニスさん
こんばんは。またのご返事ありがとうございます♪
電話番号の国際番号の81の前には+を付けなければならないのでしょうか??
あとH&Bなのですがアカウントの登録が終了し自分のアカウントでログインできるようになったのですが、登録完了のメールが二時間程経っても来ません;こういうことってあるのでしょうか?また普通に自分のアカウントで入れるならそのようなメールが来なくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:11151082
0点

1.電話番号の国際番号の81の前には+を付けなければならないのでしょうか??
私のアカウントを見たら、+が付いていませんでした。つける必要はないみたいですね。
2.H&Bなのですがアカウントの登録が終了し自分のアカウントでログインできるようになったのですが、登録完了のメールが二時間程経っても来ません;こういうことってあるのでしょうか?また普通に自分のアカウントで入れるならそのようなメールが来なくても大丈夫なのでしょうか?
すぐに返信されるはずです。メールアドレスが間違っていませんか?
何か問題が生じたとき、メールでやり取りするので大丈夫ではないです。
どうしたらいいのでしょう? 私だったら、再度登録しなおします。
書込番号:11151133
0点

すみません、気になる点が2つ
すべて半角で打ってください。
カナ漢字変換機能は切った方が良いです。
迷惑メールのフィルタに引っ掛かっていませんか?
書込番号:11151177
0点

即スレありがとうございます。
一度アカウントの編集をし直しましたがやはり来ません;RRSからの返信は同じアドレスにきているのですがH&Bからのだけが来ません泣 今迷惑メールのフィルターを解除しましたが、解除してない状態でもRRSからのメールは届いていました;;
あと先程の「大分県大分市」の記入は「oitasi,oitaken」で良いのでしょうか?それとも両方とも「oita」のみで良いのでしょうか??
書込番号:11151260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





