
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2020年2月29日 11:15 |
![]() |
0 | 4 | 2016年1月11日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月4日 01:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
ジッツオのGT2531を買いました。本来ならそちらのスレで質問すべきでしょうが、こちらがにぎやかなので顔を出しました。
カメラのサエダで71千円でした。おまけに1万円CBあり、今はお求め安いですね。
本題に入るのですが、ジッツオの2シリーズに合う自由雲台について色々みなさんの意見を聞くのですが外国製が人気あるみたいですね。国産の雲台(スリックとか)とくらべ、どのような点に価値観を見出していらっしゃるのでしょうか?当たり前の質問のような気がしますが、いまいち自分に納得できないので、ご指導願います。
0点

ナツモモカメラ2さん、こんばんは♪
まずは、Gitzo GT2531のご購入おめでとうございます(^◇^)
>本来ならそちらのスレで質問すべきでしょうが、こちらがにぎやかなので顔を出しました。
私のように、三脚板に常駐している人間は『三脚・一脚 すべてのクチコミ』で一覧を閲覧していますので、どのスレに書き込まれようと見る事は出来ます。 今後は後からご覧になる方の為にも、GT2531のスレに書き込んで頂けると助かります。
さて、国産の自由雲台と外国製の違いという事ですが…外国製の自由雲台の中でも、アルカスイス型の自由雲台は別格だと思いますよ。 機会があれば、是非一度店頭で手にとってみられて下さい。
似たような内容の質問が以前ありましたので、そちらもご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11174979/
価値観は人それぞれですが…国産の三脚とジッツォの三脚の違いと同様、アルカスイス型の自由雲台の違いは使い出せばすぐに実感できると思いますよ。 雲台の方がメーカー毎の違いが大きいですから、三脚選びよりも重要ですね(^-^)ノ゛
書込番号:12841578
0点

>国産の雲台(スリックとか)とくらべ、どのような点に価値観を見出していらっしゃるのでしょうか?
私はL型カメラプレートが使いたいので、現在は主にアルカスイスの雲台とGITZOの雲台(クランプ部はアルカスイスタイプに変えています)を使っています。
3D雲台はハスキーの3D雲台のKIRKコラボのもので、これにもアルカスイスタイプのクランプがついていますので、どの雲台でもカメラプレート、レンズプレートともそのまま使える状態にしています。
クイックシューを使用するならアルカスイスタイプが一番汎用性があって、(クランプとプレートの相性はありますが)しっかり止められると思います。
国産の雲台はベルボンと梅本製作所のものを持っています。
梅本製作所のものはなかなか強力に止まり、構図がズレないので良いですよ。
星を撮るのに赤道儀に取り付ける時は軽い梅本製作所の雲台を使っています。
ベルボンの雲台は締め込んだ時に微妙にお辞儀します。
慣れれば計算して止めれますが人には勧めにくです。
書込番号:12841797
0点

ナツモモカメラ2さん おはようございます。
GT2531のご購入おめでとうございます。
私はMarkins Q10をGT2531で、SIRUI KX30をスリック914ProUで使用しています。どちらもフリクション機能が滑らかです。
国産では、KTS Pro50を一脚で、梅本製作所の小型をテーブル三脚で使用していますが、それぞれ目的に応じた性能で満足しています。
MarkinsはB&Hで購入するアルカスイス並みの価格で、SIRUIはその半額程度です。性能的には大差ないと思います(SIRUIのプレートは?ですが使用上問題はない)。
SIRUIを購入されてみてはいかがですか?
国産自由雲台と同程度の価格で購入できますし、失敗した(・_・、)ということはないと思いますよ。
ご質問の回答にはなっておりませんが…(^-^;
書込番号:12842029
1点

時間が空いたので補足します。
70-200F2.8を使用する際にフリクション調整の必要性を痛感し、国産派の私は、スリックPBH600を購入しました。
ところが、ホールド力に問題はないものの、肝腎のフリクション調整が私には上手く出来ませんでした。ちょうどよいという調整が出来ずにストレスが溜まるので、Markins(プレート別売り)とSIRUIに手を出してみました。
韓国メーカーのMarkinsはメインノブに若干の遊びはありますが、とても使い勝手がいいです。
また、中国メーカーのSIRUIもかなりコストパフォーマンスが良い(Markinsのほぼ半値)と思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:12842547
1点

こんにちは。突然ですが、私にも質問させてください。
G1228(GT2541と同じで、2型の4段)を、自由雲台G1276Mと一緒に使用している者です。
この雲台は、3型アルミ三脚との相性は良いのですが、G1228との相性は悪いです。同じジッツオ製なのですが。シャッタースピードが60分の一以下の場合、ほとんどブレます。使用カメラは、EOS5DMKIIです。レンズは、24-105mmEF(F4)です。
上記の理由から、他の雲台の購入を考えています。アルカスイス製B1かZ1を考えています。しかし、皆さんの御経験から、「他の雲台の方が相性が良い」と思われるものがありましたら、教えてください。
GT2541とG1228は、スペックが似ているため、雲台はほとんど同じものを使えると思います。
書込番号:14482780
0点

tontoro2011さん、こんばんは♪
G1276M雲台は、構造的に、ブレが発生し易いと推察します。
ご予算が許すのであれば、アルカスイスZ1をお薦めします。 一般に評価の高い…中国製、台湾製、韓国製の…自由雲台は総じてアルカスイスのコピー商品です。 その様な商品を試すのは、オリジナルの良さを知ってからでも遅くはないと私は思います。
ただし現在、(私が普段お薦めしている)B&Hでは、アルカスイスの自由雲台は全て在庫切れの状態になっています。 同じニューヨークの信頼のおけるカメラ店である、Adoramaの方には在庫がある様です。
http://www.adorama.com/AWMBZ1SPC.html
また一方で、『Gitzoの2型三脚には、アルカスイスZ1は大き過ぎる。』という意見もあります。 そういった観点から、Markins Q10等を選ばれる方もいらっしゃいます。 私はMarkinsの雲台は所有していませんので評価する事は出来ませんが、価格的にはアルカスイスZ1と大きな違いはありませんので…サイズと重量にシビアになる必要が無いのであれば、やはり最初はアルカスイスZ1をお薦めします。
それから…カーボン三脚を使用される場合は、センターポール下部のフックにカメラバック等を吊るして、重石をしてあげた方がブレ難くなると思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14485836
0点

ナツモモカメラ2さん こんばんは
アルカスイスなどは とても良いとは思いますが 値段の事考えると 梅本製作所のSL−50ZSC 辺りが良いと思います。
本当はベルボンの自由雲台も勧めたいのですが マグネシューム素材に成ってから 使い難くなり 最近は 余り勧めていません。
でも 昔の鉄製のタイプは 大・中型どちらも現役で 一番安心して使える自由雲台です。
書込番号:14486205
0点

3型アルミとG1276Mの組み合わせではブレないのでしょうか?
それだと雲台より脚の問題のような気がしますが、2型4段のカーボンとG1276Mの組み合わせでもその組み合わせで問題になることはあまりないと思うのですが。軽すぎるのかもしれませんね。
私はGT2541EXとG1276Mの組み合わせで使っていて、それほど気になることはないものですから。180マクロとか使うと別ですが。
ご記入の内容だと雲台を変えても問題が解決しないような気がするので、フックにカメラバッグなど重しをかけてみて改善するかどうか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14486850
0点

『それから…カーボン三脚を使用される場合は、センターポール下部のフックにカメラバック等を吊るして、重石をしてあげた方がブレ難くなると思います。』
これはかえってブレを大きくしますのでやめたほうがいいです。やるのであれば、地面にアンカーを打ち込み、そのアンカーと三脚のエンドフックとの間にゴム紐(伸縮性のないものは意味がない)をかけ、テンションかけて安定させるのが一番です。
エンドフックにカメラバッグつるしても風でバッグが揺れていては無意味で、かえって何もぶら下げないほうがブレは少なくなります。
書込番号:23258084
1点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
初めて投稿します60代の自称カメラ大好きです。この板で皆様の貴重なご意見等を参考にして、先日念願のGT2541をB&Hで購入し嬉しくて毎日触っておりましたところ、三脚の内一脚が伸びも縮みもしなくなってしまいました。思うに原因は触っているうちに脚が全部抜けてしまい中の黒いプラステイックの部品が裂けてしまい、それを無理矢理入れたためと思います。そこで詳しい皆様にお伺いしますが、どうすればいいのでしょう?また修理依頼する場合はB&Hに送り返すのも面倒ですし、ネットで調べたら日本ではマンフロット社がGitzo製品の修理をやっているとのことですが、B&Hで購入した製品でも修理をしてもらえるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ほんとだ。HPを見るとGITZOの修理もできそうですね。
■マンフロット製品に関する修理は、以下で承っております。
株式会社エイ・ステージ リペア事業部
マンフロット/ジッツオ製品認定サービスセンター
>B&Hで購入した製品でも修理をしてもらえるのでしょうか?
う〜ん、どうでしょうね。手っ取り早く聞いてみるのが一番かと思います。
私も違う三脚でレッグカバーでも付けてみようかなと軽い気持ちで脚を抜いたことがあります。
いざ戻そうとしたらなんか大変で汗たらたらになってようやく戻した記憶があります。
しばらく硬かったのですが、使いこんでいくうち元に戻りました。
それ以来抜くのは止めました。解答にならずにすみません。
書込番号:12390010
0点


おもさげねがんすさん、明神さん、アドバイスありがとうございました。今朝潟Gイ・ステージリペア事業部へ電話したところ、有償ですが修理できますということで、早速宅急便で送りました。良かったー!
一時はどうなるかと思いました。それにしても高価な割りにはキャシャですね。修理が直って帰ってきた時は、大事に大事にするつもりです。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12394752
0点

ラッグズさん、
こんにちは。私も、ヤフオクで購入した中古のジッツオを修理に出したいと考えています。
もしよろしければ、あなたの場合、修理にいくらかかったか、教えてくださいませんか?参考のため、教えていただけたら、嬉しいです。
書込番号:19482583
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
Gitzo GT2541 LWという型番の三脚が韓国Gmarket(日本語サイト)で売っていますが、
これは日本で販売しているものと同じですか?
スペックを見る限り同じに見えます、LWはどういう意味でしょう、ライトウェイト?
送料込みで58,072円+関税(3,000円くらい)ですから、すごく価格が違う。
日本向けのものとは別ものってことはないですよね。
0点

遅いレスです。
気になりますよね。LW。。。
やふおくでもよく見かけます。
いろいろ見てみると、一本の一段目の所にレッグウォーマーがついてます。
Leg warmers=LWってこと??
一本だけ付いててなんか意味あるんすかね??
韓国人なら分かるのかな?
それだけの違いなら買いかな。
書込番号:10418995
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





