
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 56 | 2010年10月9日 12:27 |
![]() |
2 | 7 | 2010年8月19日 21:33 |
![]() ![]() |
26 | 51 | 2010年8月24日 00:10 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月27日 19:06 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年7月4日 15:00 |
![]() |
8 | 26 | 2010年4月4日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
旅行やハイキング、自転車での移動が多い時などで使用する三脚を探していまして、このGT2451にたどり着きました。
そこで質問したいのですが、よろしくお願いします。
カメラは5Dm2 , 40Dで、レンズはEF24-105mmがメインでいずれEF70-200mm F2.8L IS U を購入予定しています。
三脚はベルボンのGeo Carmagne E645 55周年記念モデルを使用しています。普段使いにと思い購入した三脚だったので特に問題なく使用していますが、徒歩や、自転車でザックに引っかけての移動が多い時にやっぱり重くてかなり辛いです。これを担いでハイキングにはちょっと厳しいです。重さは雲台も入れて2.4キロ位ですがもう少し軽くて、不安の少ない安定感ある三脚を探していましてこの2シリーズにたどり着きました。
主に風景写真やスポーツ系を趣味で撮影したりしてますが、これからはバルブ撮影やミラーアップ撮影にも挑戦したいと思っています。
今使用の三脚の雲台だけを取り替える手も考えたり、ベルボンのULTRA LUX i LにするかインデューロCT214でも迷いました。しかしGITZOの三脚はいつか手にしたい1品でずっと皆さんのスレをみていました。1シリーズの方が軽く高さも8センチほど長く、でも2シリーズの方が安定感もあるしそれだと今使ってるのとたいして変わらない重さだったりで本当に選ぶの難しいですね?
それから今キャンペーンもしてるみたいで、B&Hで購入するより安いかもしれない状況だしで、買いたい意欲が更に増してきています。
このカメラでの使用でそこそこ高さも欲しいのであれば、1シリーズでも大丈夫でしょうか?それとも他の物で何かいい三脚があるんでしょうか? 因みに雲台はマンフロットの498RC4かベルボンのQHD61Q辺りを考えています。
回りくどい話になってしまいましたが、アドバイス等よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
最初から良いのを買っておけばもう三脚なんていらんだろうとGT2541を買って使って
いましたが、やはり出張やちょっとした撮影には大きいので1541Tを買う予定にしていました。
いろいろ調べているうちにBENROのトラベラーシリーズを見つけて、価格と重量から
C−069m8+B−00雲台をヤフオクで買ってみました。
縮長38cm(ビジネスバッグに入る)、全伸長142cm、5段、本体重量1.08kg、耐加重6kg
使用カメラはD90+18−200mmVR+L型プレートです。1.4〜5kgくらいでしょうか。
70−200mmVRも持っていますが、この三脚では使ったことがありません。良い条件下で
は使えるだろうとは思っていますが、1つ上のC−169m8であれば大丈夫と思います。
質感はそれ程悪くありません。そこそこ気に入ったので追加でC−269m8+B−1を購入して
単身先においています。1541Tを購入するために貯めたお金で、2本買うことが出来ました。
ただ総合的な品質・性能はGITZOに負けます。 が、縮長が短くて軽くて、価格が安くて、
そこそこの品質ということで満足してます。新宿ヨドバシで実機を見ることが出来ますよ。
参考にならないかもしれませんが・・・。
取り敢えずジオカルE645と同じような重さのGT2541よりも、1シリーズとかの持ち出しの
容易な三脚をまず先に買うべきじゃないかなぁと思います。
書込番号:11995842
3点

おもさげねがんす さん
早速の返信ありがとうございます。
BENROはノーチェックでした!耐荷重6キロあるんですね?コストパホーマンスもいいみたいですね?ちょっと新宿ヨドバシ近いので行ってみてみます。
GITZOだとやはり1型ですか? わかりました!
細かい内容でのアドバイスありがとうございました。
書込番号:11995940
1点

なんちってデジズキ君 さん、こんにちは。
ヨドバシで両方の品質チェックしてみてください。
こういうものがあると知っておくだけでも良いと思いますので。
ただ購入はヤフオクが安いです。
書込番号:11995987
1点

おもさげねがんす さん
GITZOもありますかね?両方比較できたら嬉しいですね。
ヨドバシ行って確認してから考えます!
ヤフオクの新品で安いのが出てたら購入したいと思いますが、中古は考えていません。やっぱり自分で使った味を出していきたいですからね!
なんども丁寧にありがとうございます!
書込番号:11996194
0点

>GITZOもありますかね?両方比較できたら嬉しいですね。
GITZOもありますよ。国産から外国品まで結構幅広くありますよ。比較OKです。
GITZOにしてもBENROにしても自分の眼で良く確かめてくださいね。
書込番号:11996425
1点

こんばんは。
GT2541を使っています。
5D2と、ゆくゆく70-200mm F2.8L IS IIを載せるなら、
1型ではなく、こちらの2型を選ばれた方が、耐荷重の面からもオススメです。
雲台は、私はReally Right Stuff(以降RRS)のBH-40というものを使っていますが、
アルカスイスのZ1が評判が良いようです。
書込番号:11996436
2点

おもさげねがんす さん
今にでもヨドバシ行ってチェックしたいくらいですが、サボる時間はあるんですがなかなか休みがなくて.. 。
今度の休みに朝から行っていろいろ触って来ます。
BENROのB-0ってのもいじって来ます!
なんどもご丁寧にありがとうございます。
Digic信者になりそう_χ さん
こんばんは!
>5D2と、ゆくゆく70-200mm F2.8L IS IIを載せるなら、
1型ではなく、こちらの2型を選ばれた方が、耐荷重の面からもオススメです。
そう思っていたのですが、それだと今使用しているジオカルE645とあまり変わらない気がしまして悩んでしまいました。もちろんクオリティーはGITZOには適わないと思いますが、やはりGT2541はいいんですか?使いやすいのでしょうか?羨ましいです!
それと冒頭でハイキングと書いてしまいましたが、トレッキングの間違えでなるべく軽いものがいいかなと思いまして1型か2型で悩んでました。2型でも軽いですか?質問ばかりですいません。
それと雲台でReally Right Stuff(以降RRS)のBH-40というのは初めてしりました。
アルカスイスのZ1はこのコーナーのスレでいろんな方が紹介していたので気になってました、どちらもいいんでしょうね?
canonの「写真家達の日本紀行」という番組でプロのカメラマンさんがマンフロットの雲台を使っているのをよく見てたのでいいのかな〜と思い候補にしていましたが、umemoto雲台やアルカスイス Z1がよくスレで出てるので検討し直しです。やはりこちらもヨドバシでチェックしたいと思います。(店頭にあるのかな?)
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11996564
0点

こんばんは^^
私はDigicさんと同じようにGITZOユーザーですが、
GT-2531LVLか2540LLVLのレべリング三脚は如何でしょうか??
通常はGT-2541のように使え、草花や風景撮影ではその機能を十二分に使えると思います。
かなりお買い得な三脚です!
2型の雲台は韓国製のMarkinsのM10かM20がピッタリだと思いますが。。。
(アルカスイスZ-1は3型が宜しいかと。。。)
私は2型ではGT-2531LVLにMarkins M10を使っています!^^
1型のGT-1541Tトラベラーも使っていますが、
70-200の運用をお考えなら2型にするほうが宜しいかと存じます。^^
書込番号:11997152
2点

タミン7155 さん
こんばんは(^^)
いや〜めちゃくちゃかっこいいですね〜?夢の3兄弟と言うか1.2.3シリーズそろい踏みですね〜!
>GT-2531LVLか2540LLVLのレべリング三脚は如何でしょうか??
この雲台は全く知りませんでしたが、この後よく調べてみたいと思います。
2型がやはりオススメのようですね?実機を持ってみないと分かりませんが、写真で見るからに3型の隣の1型がもの凄く可愛く見えてしまい、今後のレンズ購入を考えると2型有力ですね?
リュックに入れたりしたいので、4段を考えているのですがそれなりの高さも欲しくて、そうなると3段しかないんでしょうか?もう少し調べてみないと皆さんとの会話が成り立たないですね?勉強不足でした^_^;
分かりやすい写真付きの解説とアドバイス勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11997420
0点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、こんばんは♪
>カメラは5Dm2 , 40Dで、レンズはEF24-105mmがメインでいずれEF70-200mm F2.8L IS U を購入予定しています。
EF70-200mm F2.8L IS Uを購入されるのは、比較的近い将来のご予定でしょうか? と言うのも…5Dm2にEF24-105mmの組み合わせでしたら、ジッツォの1型(GT1541T)でもなんとかいけると思います。しかし、EF70-200mm F2.8L IS Uとなると、2型(GT2541)クラスの三脚でないと厳しいと思います。
そこで、Geo Carmagne E645をすでにお持ちなので…買い替えが前提であればGT2541を、買い増しをお考えならGT1541(T)を選ばれても良いかと思います。どちらを選ばれても、後で両方欲しくなりますから(^_^;)
ただし、ここで気をつけて頂かないといけないのが…ジッツォの1型はセンターポールを伸ばさないとアイレベルになりません。あくまでも、旅行などでの可搬性を優先したモデルです。私もジッツォ1型のG1128持っていますが、ここ一番の撮影の時には家に置いていきます。そういった時には、私は3型を持ち出しています。
ジッツォの2型は可搬性と安定性のバランスが非常によく取れた、汎用性の高い三脚だと思います。三脚を買い替えられるおつもりなら、私もこちらを強くお薦めさせていただきます。後は…なんちってデジズキ君さんが何を最優先にお考えか?に因ると思います。
Geo Carmagne E645 も十分安定感のある三脚ですが…最初のレスに『これからはバルブ撮影やミラーアップ撮影にも挑戦したいと思っています。』とありますので、更なる安定性を求められるのであれば、ジッツォの2型や3型に逝った方が幸せだとは思います。
>因みに雲台はマンフロットの498RC4かベルボンのQHD61Q辺りを考えています。
どちらも止めておかれた方が賢明かと思います。ついでに言わせていただくと、梅本製作所の自由雲台も私は好きにはなれませんでした。ご予算が許すのであれば(許さなくても?)、最初からアルカスイスZ1を購入しておかれた方が幸せになれます(^^♪
新宿のヨドバシにも現物があるはずなので、実際に手にとって試してみてください。私(と、この掲示板の多くの方)が、これだけお薦めする理由の一端は分かっていただける筈ですから(笑)
BENRO、INDURO、VANGURD、Giottosなどの中国、台湾メーカー(私は個人的に、これらを「四兄弟」と呼んでいます)からジッツォコピーの三脚とアルカスイスもどきの雲台が発売されていますが…どれも本家の性能には遠く及びませんね。三脚をジッツォの1型を選んだ場合に限り、小型の雲台をこれらの中から選ぶというのは十分アリですけどね。国産の自由雲台よりは、高性能です。
書込番号:11997478
1点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、度々すみません(^_^;)
>リュックに入れたりしたいので、4段を考えているのですがそれなりの高さも欲しくて、そうなると3段しかないんでしょうか?
そういうことでしたら、GT2542Lなんかもお薦めですよ♪ サイズ的には、タミン7155さんお薦めの、GT2540LLVLと同じ大きさになります(レベリング機構が無いだけ)。
普段使用する場合は、4段目は伸ばさず(あるいは、ほとんど伸ばさず)に使って…足下が悪い時など高さが必要な時だけ、4段目を伸ばして使う事も出来るので、便利だと思いますよ。
書込番号:11997553
1点

そらに夢中 さん
こんばんは(^^)
>Geo Carmagne E645をすでにお持ちなので…買い替えが前提であればGT2541を、買い増しをお考えならGT1541(T)を選ばれても良いかと思います。どちらを選ばれても、後で両方欲しくなりますから(^_^;)
もうどっちを買っても後でどっちかを購入するのであれば、決まったようなものですね?\(^O^)/
買い換えは正直考えていませんが、教えて頂いたGT2542Lかリベリング三脚のGT2540LLVL 4段か実機をチェックしてから1型か決めようかと思います。
>BENRO、INDURO、VANGURD、Giottosなどの中国、台湾メーカー(私は個人的に、これらを「四兄弟」と呼んでいます)からジッツォコピーの三脚とアルカスイスもどきの雲台が発売されていますが…どれも本家の性能には遠く及びませんね。三脚をジッツォの1型を選んだ場合に限り、小型の雲台をこれらの中から選ぶというのは十分アリですけどね。国産の自由雲台よりは、高性能です。
これを聞いたらアルカスイスZ-1にいっちゃいますよ!そこまで詳細を教えて貰えばこれいくしかないですね?って思っちゃいました。しかし1型ならと言う事は1型ってやっぱり手軽に考えてのザブのザブって感じなんですね?
早く実機見て触って来たいな〜?
これだけ細かく良いところと微妙な所を教えて頂きありがとうございました。
気持ちが2型に完全に傾いてきましたよ! (*^^)v
書込番号:11997723
1点

なんちってデジズキ君 さん、こんばんは。
そしてDigic信者になりそう_χ さん、ご無沙汰です。どうも ^^;
タミン7155さん、初めまして。タミンさんの素晴らしい機材に唯々羨望の眼差しを送っている者です。
寒気や人目を感ずることはありませんでしょうか。 ^^;
EF70-200mm F2.8L IS U の運用を考えるのであればやはり2型以上になりますかね。
ただ現在所有のジオカルE645と重さがさほど違わないGT2541では、同じ轍を
踏むことにならないかと心配しております。
旅行はともかくもトレッキングや自転車での移動にEF70-200mm F2.8Lを常時持っていきますか。
ヨドバシ新宿の三脚伝道師 森氏の講釈を聞いたことがありますが、耐荷重8kgの1541Tは
なんとかかんとかD700クラス+70−200mm望遠レンズで使用できると話をしていました。
まぁニュアンス的には、一時の緊急避難的に利用を薦めるという感じでしたが・・・
まずは三脚の持ち出しが苦にならない1型の1541Tを購入して、EF70-200mm F2.8Lをその後
手に入れられた時に使って見て、頼りないようであればGT2541を追加購入というのはどうでしょうか。
BENROのC−069m8、C−269m8の写真を参考までにどうぞ。
3枚目は写真に撮るために組んだだけです。実際の撮影では使っていないはず?
書込番号:11997859
1点

なんちってデジズキ君さん
>1型ってやっぱり手軽に考えてのザブのザブって感じなんですね?
ザブザブ??(笑) 失礼しましたm(__)m
私の中での1型の位置づけは…撮影が主な目的ではない旅行用。あるいは、ちょっとカメラを持ってお出掛けするのに3型ではごつ過ぎるから…(^_^;) という使い方です。
5Dm2でなら100mm前後、40Dでなら85mm前後の焦点距離のレンズで使用される分には、全く支障は無い筈です。マクロレンズを使用し出すと…ちょっと不満が出てくるかとは思いますけどね。
自分が持っているジッツォG1128に70-200mm/f2.8を載せて撮影した事もありますが…条件が良い場合でも…まずセンターポール下のフックに荷物をぶら下げて、三脚・雲台をしっかり固定し、レンズフードにもブレ防止の重しをして、さらにミラーアップを使用してレリーズ!
はっきり言って、いろんな事に気を遣わなければならないので、物凄く疲れます(>_<)
これだけやっても、条件が悪ければ、ブレ写真ばかりになってしまうので撮影自体を諦めざる負えなくなる時もあります。
こういう訳で、最初からしっかりした三脚を用意しておくに越したことはありませんね(*^_^*)
書込番号:11997997
1点

おもさげねがんす さん
こんばんは
皆さんが教えてくれた事を今調べながら考えていました。
そうなんですよね〜 ジオカルと重さが変わらなくなるのであれば意味が無いんですよね〜?
しかしリベリング三脚は非常に魅力的でずっとGITZOのHP見てました。笑
ご指摘のようにまだEF70-200mm F2.8Lを手にしてませんし、今なら1型の方が実用的で撮影機会も増す気がしますが
散々三脚に迷いながら今になって先にレンズという気もしてきました。(嘘です)何はともあれ実機をみて決めたいと思います。
見る物が多くなって楽しみです!笑
毎回貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11998005
1点

そらに夢中 さん
>最初からしっかりした三脚を用意しておくに越したことはありませんね(*^_^*)
ほんとにそうでしたね?ベルボンも気に入ってはいるのですが、いろいろ皆さんのアドバイスを聞いていると、ちょっと中途半端なのかな〜と思いますね。この三脚ではミラーアップは厳しいかと思いますが、車で移動できる時は持って行き旅行やトレッキングには1型の4段がやはり良いのでしょうね?レンズもまだ購入していませんしもう少し検討した方が良いですね?
2型に傾いたのを上手く修正して頂きありがとうございます。(^◇^)
書込番号:11998087
1点

そらに夢中さん、どうもです。
なんちってデジズキ君 さん、良い写真が撮れると思えば多少の重さはペイできますよ。
そらに夢中さん仰るように、どっちを先に購入してもいずれもう片方も欲しくなるんです。
あー、目に見えるようですね。2541と1541T並べてニヤついているお顔が・・・
書込番号:11998103
1点

おもさげねがんす さん
あはは〜 ほんとに両方買いそうです。ニヤニヤしたい したい!
カメラの世界は沼が多すぎです。入ったらすぐ出るか、どっぷりハマルかで言うと自分は完全に後者です!
地道にコツコツ頑張ります!
ここちいいご意見ありがとうございました。
書込番号:11998144
1点

何度もすみません(^_^;)
>旅行はともかくもトレッキングや自転車での移動にEF70-200mm F2.8Lを常時持っていきますか。
ん〜、私なら、旅行に70-200mm/f2.8を持っていく気になんかなれませんが…トレッキング(自転車では移動しませんので、ごめんなさい)になら持って行きますね。
ちなみに今日の撮影機材は…マミヤ RZ67 PROU+110mm/f2.8W、ニコン F6+AF 35-70mm/f2.8D、AF 24mm/f2.8、AF-S VR 70-200mm/f2.8G、1.7Xテレコン、テーブル三脚、をロープロ プロトレッカーに詰め込んで…ジッツォG1325+アルカスイスB1をそこに括り付けて担いでいました。
たったこれだけでも、結構重いですよ。でも本気の撮影なら、(登山を除いて)この位の機材は持ち歩いていますね(笑)
>なんとかかんとかD700クラス+70−200mm望遠レンズで使用できると話をしていました。
↑にも書いたように、全く使えない事は無いですよ。でも、打率も落ちるし…思ったようにテンポ良く撮影を続ける事は難しいと思います。あくまでも、『緊急避難』的な使い方でしょうね。
誰にでもお薦めするような事は、私はしません(・_・;)
書込番号:11998171
1点

そらに夢中 さん
何度もありがとうございます。
確かに旅行には持って行かないでしょうね?単焦点と24-105mm位で充分ですもんね。
やっぱり1型で200までを購入したら2型を考えた方が良いですね?
それにしても体力ありますね〜 感心です!
自分はプロランナー450 を背負って自転車セコセコこいでいます。歩いてる人に不思議そうに見られています。笑
書込番号:11998226
1点

なんちってデジズキ君さん
今が一番楽しい時期ですね!^^
では最後に一言!^^
「最終的に気になるものを最初から買う!」です!(笑)
結局GITZOが気になられるのであれば「最初から」です^^
いいお買い物を!
ところで、横レス失礼いたします。
おもさげねがんすさん
はじめまして!^^
単なる機材好きなだけです。。。腕が伴って下りません。。。
今後ともよろしくお願いいたします。^^
そらに夢中さん
いつもながら的確なアドバイス。。。
正にこの板の重鎮だと!
私もそのアドバイスで余計な回り道をしなくてすみました!^^
書込番号:11998579
2点

タミン7155 さん
何度もありがとうございます。
今日も暇さえあれば三脚の事考えていましたが、GITZOの1型でトラベラーだと高さが低くマウンテニアにしようかと思って来ました。で雲台がMarkins Q3Tを考えています。
GT 1541 + Markins Q3T で今のところいこうと思っていますが、この雲台はヨドバシとかでは現物も置いてないですよね?
MarkinsのHPで購入するしかないんですかね?それならベンロ B-0でもありですかね?アルカスイスは高いですね〜!レンズや2型3型のGITZOを購入した時にいきたいと思い今はやめておきます。(T_T)
GITZOの雲台はどうなんでしょうかね?みなさんあんまり言わないですね?
書込番号:12000897
0点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、こんばんは♪
プロランナー450AWって、結構大きなバックパックをお持ちですね! それならば、70-200mm/f2.8を購入されても、余裕で収納できますね。 私のプロトレッカーは15年落ちの初代モデルです(^_^;)
GITZOの1型はトラベラーにしても、マウンテニアにしても高さ不足は否めませんね。そこもネックになって、誰も最初の三脚としてお薦めしないんです。あくまでも、バックアップ用三脚的な使い方が良いと思います。
それから、私の過去レスにも何度か書き込ませていただいた記憶がありますが、GITZOの雲台で特にお薦めできる製品は未だありませんね。三脚は素晴らしいメーカーなのに、勿体ないです。ここの三脚板(特にジッツォ関連)の過去レスをご覧いただくだけでも、結構勉強になると思いますよw
○タミン7155さん
いえいえ、私は単なる衆珍ですから(笑)
それにしても、短期間で皆が羨むような三脚(カメラ、レンズ?)システムを揃えられましたね(^^♪
皆さんの喜びのメッセージが、私の活力になっています(^^)v
書込番号:12002511
1点

そらに夢中 さん
こんばんは
そうですかGITZOの雲台はダメですか?そうなると今のところGT 1541 + Markins Q3Tが第1候補で、旅行や移動の多いときようにして、固定ではジオカルを使いいずれ2型か3型または全部を揃える!そしてアルカスイスにいくという感じですかね?ベンロのB-0も候補には入ってますが1型にはいいですよね?
プロランナー450はなかなか使いやすいですよ、70−200用にあらかじめ大きいのを買ってみました。気に入ってます!でも重い。笑
ホントに勉強になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:12002841
1点

なんちってデジズキ君さん、こんばんは♪
ベンロで選ぶなら、1型にはB-0よりは、B-1でしょう。これ以下だと固定力が弱い感じです。
私は残念ながら、Markinsの使用経験はありませんが…こちらのクチコミを見る限り、Q3Tの評価は高いですね。
それから、先に1型を購入されるのであれば、Geo Carmagne E645用にアルカスイスZ1も一緒に購入されても良いかもしれません。使用感がグッと良くなるはずですよ(^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
ご参考までに…(^o^)丿
書込番号:12008494
1点

そらに夢中 さん
こんばんは。
ベンロだとB-1ですか?いろいろ調べてみていたら、やはりアルカスイスが評判良いですね〜 でも少し高い気がしますね〜。
そらに夢中さんが使用経験がないのが残念ですが、いろいろなレスで評判がいいと教えて頂いたMarkins Q3TかベンロB-1が今のところ自分の中で有力です。
過去のレス読まして貰いましたが、素晴らしいですね!いろいろな意味でホントにプロを感じましたよ!写真まで付けてのコメント最高ですね。
因みに自分もLプレートを狙っていますが使いやすそうですね、バランス面での内容が勉強になりました。
Kirk製のをねらっていたのですがRRSもいいんですね。いずれはアルカスイスとのコンビで欲しいですね〜(^^)
毎回毎回為になるアドバイスありがとうございます!
書込番号:12008730
1点

なんちってデジズキ君さん こんにちは
先日、ベンロC2680TB1を手に入れはじめて使用してみました。
雲台はB-1ですが、5DMarkU+85LUでの固定時に注意が必要でした。
固定には調整用と最終固定つまみがありますが、調整用つまみの締め付けが軽いと最終締め付け時に位置がずれました。
予定されているズームでは、B-1でも注意が必要と思います。脚の強度は4段(28/18mm)なので十分剛性は感じられました。
私も同じ様に悩んだ末に前述の機種にしましたが、鞄に入れるには直径(△の1辺が11p・約1.7kg)が結構大きく、割り切って1型でも良かった気もします。
GT 1541も魅力でしたが高価なんでこちらにしました。
価格は¥40,981-(Yahooチャイナモール)で送料・消費税込みでヤマト運輸に¥43,738-(代引き)支払いました。
書込番号:12009660
1点

C・K さん
こんにちは。
近々実機を見たいと思っていますが、ベンロの三脚ももちろん候補に入っています。
しかし雲台でB-1でも厳しいとなると、やはりMarkins Q3Tの耐荷重30キロにひかれてきますね。
値段も調べたら2万円弱で安くはないですが仕方のない値段かと思います。実際、耐荷重30キロというのは大げさな気もしますがね?
まず今あるジオカルE645に、どちらかの雲台を付けてから三脚を決めるのもありですよね〜?
早く実機見に行きたいのですがなかなか厳しくて、皆さんのアドバイスを聞いて勉強してから見に行けと言われている気がしてきました。笑 でもこのようにいろいろな方からの的確で分かりやすく、いかにもご本人が悩んでいた時のようなアドバイスを聞けて大変ありがたく思っています。
カメラの機種を選んでいた時と同じ様に三脚もじっくり検討してこだわって購入していき、いい写真を撮影したいと思います。
おかげ様で大分決まってきましたけど、早まらずに確実にいきたいと思います。
やっぱりいいのは高いですね〜(>_<)
貴重な報告ありがとうございました。
書込番号:12009901
0点

なんちってデジズキ君さん
こんにちは^^
以前に旅行+撮影でGitzo Gt1541+Markins Q3Tを使いましたが、
D3系+VR70-200でも雲台としては全く不安感はありませんでした。。。
三脚の不安感は別ですが。。。^^
それとQ3Tの雲台としての軽さにも注目されてください。
ナカナカの出来栄えだと思います。^^
書込番号:12010395
2点

なんちってデジズキ君 さん、こんばんは。
三脚のほうは目星がつきましたでしょうか。雲台選びに比重が移ってきました?
雲台はRRSのBH−40LRU、B−1、B−00と使いましたが、BH−40は
あまり良くないと思いました。それはセッティング時にカクッとずれるのです。
それに比べればまだB−1のほうが使いやすいと思います。
タミン7155さん、ちょっと教えてくださいますか。
お金に余裕が出てきたらアルカスイスのZ1と思いますが、何気にQ3Tも気になってきました。
Q3Tであれば、タミンさんの前スレにあった韓国のGmarketでの購入がお薦めなんでしょうかね。
それとQ3TのTはTravelerのTで、雲台の直径がQ3より小さいという解釈で宜しいのでしょうか。
でも迷わずZ−1のほうが良いんだろうなぁ。行きつくところは目に見えてるし・・・
なんちってデジズキ君 さんの迷いが伝染してしまったかなぁ。
こういうスレが立ち上がる度にZ−1病に罹っちゃうんですよね。一段落すると落ち着くんだけどなぁ。
書込番号:12011813
1点

タミン7155 さん おもさげねがんす さん
こんばんは、遅くなりました!
ベンロBH-40 よりもB-1の方が良いんですか?でもいろいろ調べるとやはりMarkins Q3Tが最有力かもですね〜 軽くて安定感がある!完璧ですね。アルカスイスZ-1まではいかずともNIKONのその機材で全くの不安感がないとは驚きです!
三脚はホントに悩みますね〜 でも多分自分もGitzo GT1541になりそうです。軽くて登山にも行けて見た目も内容も申し分がないレベルまで来ていますからね〜 値段は高いですが長く使うには元が取れそうだし、それ持って歩いてるだけでも嬉しくなりそうですし。笑
三脚の不安は用途によって仕方がないとして、自分の心の不安感がなくなる嬉しいアドバイスをありがとうございました。
書込番号:12012353
1点

みなさん、こんばんは♪
○C・Kさん
ご購入おめでとうございます(^^♪
>雲台はB-1ですが、5DMarkU+85LUでの固定時に注意が必要でした。
私はBENRO B-1と同等品のGiottos MH1301を使用していますが…やはり、フリクションノブは強めに締めこんでおかないと、メインノブを締めた時に構図のズレが発生しますね。前レスで挙げさせていただいた「四兄弟」は全て同様の特徴を持っています。まあ、値段が安いので「こんなものか」と納得していますけど…Photo Claim PC-33とMarkins Q3Tがこのクラスでは気になっています(^_^;)
○おもさげねがんすさん
悪い事は言いませんから、ここはZ1に逝っといた方が幸せになれますよ♪
○タミン7155さん
Q3Tもなかなか(かなり?)魅力的ですね!
○なんちってデジズキ君さん
お買い物は迷っている時が一番楽しいと言います。いっぱい悩んで、良いお買い物をなさってくださいね(^^♪
書込番号:12013054
1点

なんちってデジズキ君さん
お気持ちが固まられたようで・・・。^^
楽しいお時間をお過ごしください!^^
ところで横レス失礼いたします。
おもさげねがんすさん
Q3TのTはトラベラー用の略です。直径を1541に合わせたものだと理解しています。
本当のお勧めは「韓国でご自分でチェックして」ですが・・。
Gmarketは緊急避難用だと覚悟は必要だと思います。
ここはそらに夢中さんが仰られているとおり、
アルカスイスZ-1のほうが宜しいかと思いますよ!^^
書込番号:12013481
1点

みなさん いろいろありがとうございます。
先程やっとの思いで実物を見てきました!新宿には行けず有楽町ビックカメラですが、皆さんのおかげで勉強させて頂いてたので見る物が決まっていて、それぞれの特徴がそれなりに分かり楽しかったです。(なかった型番が多かったです)
一通り見ての感想ですがやはり皆さんがGITZOにいく理由が分かりました。ベンロ(ほとんどおいてなった)やスリック、マンフロ、いろいろ見ましたがデザイン、機能、素材、あらゆる面で他を圧倒している気がします。
価格がこれでもう少し安ければと思ってしまいましたが実物を触りまくっての結論は自分もGITZOにしたいと思います。GT1541Tは予想以上に細くて小さいですね?ホントに軽いしビックリな三脚ですね?確かに上から押してもそこそこは大丈夫でしたがちょっと不安ですね?自分が求めてた旅行やハイキングでの軽い撮影向きですよね?
しかし新たな悩みで、そこで1番グッときたのが、そらに夢中さんがオススメされてたGT2542Lを触りましたが完璧です!
自分の理想の三脚って想わせるほどの代物で、今使用のジオカルE645よりも軽くそして高さがあり見た目が美しい!値段はGT1541よりは高いですがGT2541より安く更に2万円のキャッシュバックが付いていますからかなりありな感じです。
見たらまた悩んでしまいましたが、GT1541Tは見れましたがGT1541のマウンテニアの方が見れませんでしたので、今度また時間のある時に行ってそこでGT1541T. GT1541 .GT2542Lの3択で決めて買いたいと思います!
今更ですがこのコーナーはGT2541のレスを書く所なのにどんどん方向が変わってきてしまいGT2541愛用の方々には申し訳なく思っていますすいません。(._.)オジギ
いや〜 買い物はたのしいですね〜? 買うまでのこだわってのこの楽しみ期間が終わってしまう〜 。いや多分また直ぐ新しい何かが欲しくなりますね。笑 カメラの世界はこわいです。
書込番号:12015453
0点

なんちってデジズキ君さん こんばんは.
私は中野のカメラ屋さんで,まず1541を購入しました.京都高台寺駐車場から清水の塔を狙ったとき(夜景)は結構風の影響があり,D300+換算300mmでは完全にぶれを抑えるために1/5〜1/10の確率でした.もしご興味があれば,オンラインアルバム(HP)の古都の秋/清水遠望をご参照ください.
このことがあって,結局2540に交換していただきました.搬送は肩掛けする限り,差は感じないと思います.雲台との重量バランスの方が重要な気がします.
2540を2年ほど使用しての個人的な感想ですが,1540も2540(現行品では1541,2541)も旅行の友には(重いというより)嵩張りますね.それなりの覚悟は必要だと思います.気軽に撮影する旅行では,私の場合 Velbon UltraLuxiM+GH1780出済ませがちです.
因みにジオカル645ではそれほど安定性に不安でしょうか.(折角GITZOに行こうとしているのに足を引っ張るような発言でごめんなさい)
書込番号:12016563
1点

なんちってデジズキ君さん&みなさん、こんばんは♪
実際に現物をご覧になりましたか!? やはり、ご自分の目で現物を見ると、違いが良く解るでしょう?
>しかし新たな悩みで、そこで1番グッときたのが、そらに夢中さんがオススメされてたGT2542Lを触りましたが完璧です!
>自分の理想の三脚って想わせるほどの代物で、今使用のジオカルE645よりも軽くそして高さがあり見た目が美しい!値段はGT1541よりは高いですがGT2541より安く更に2万円のキャッシュバックが付いていますからかなりありな感じです。
そういうことでしたら、当初の予定を変更して、GT2542L(+アルカスイスZ1)を先に購入されてはいかがですか? 何と言っても、2型相当のクラスの三脚は一番使用頻度が高いです。そのクラスの三脚でご自分に一番合ったものを見つけられたのなら、それを購入された方が幸せになれると私は思います。そんな経験は滅多に得られるものではありませんから(笑) ジオカルE645はオークションに出せば、それなりの値段がまだつく筈です。
GT1541(T)の購入は、GT2542L(+アルカスイスZ1)を実際に使ってみて、もっと軽い三脚が欲しくなってからでも良いかと思います。
しかし、現在のジッツォの三脚のキャッシュバック後の値段は、B&Hで購入するよりも魅力的ですね(^^♪ GT2542Lで実質、60,280円ですか…(・_・;)
書込番号:12017006
1点

団塊世代のちょっと後輩 さん
おはようございます。
> 1541を購入しました.京都高台寺駐車場から清水の塔を狙ったとき(夜景)は結構風の影響があり,D300+換算300mmでは完全にぶれを抑えるために1/5〜1/10の確率でした。
自分も夜景や花火の撮影もしたいと思ってはいるのですが、GT1541では風の影響がやはりありますか〜 確かにパイプが細かったですし完全に旅行やトレッキング用なのでしょうね?割り切って使うしかないようですね。そこまで旅行やトレッキングに行く事が多くないのであれば、やはり最初は2型で行くべきですかね〜?
いろいろな用途に1本の三脚では無理なのは分かりますが、どれにするかほんとに難しく、でも楽しい悩みですね!
失敗した買い物をしたくなくて皆さんにアドバイス頂いていますが、ほんとに勉強になります。ありがとうございます。
それとHP拝見させて貰いましたが、素敵ですね〜 紅葉の写真撮りたいです!構図も勉強になりました。
GT1541でここまで行けるならありな気もしますよ!
川の写真も撮りたいです、スローシャッターで川の流れを綿みたいにしてみたいです。
やはりそこまでするなら、最低でも2型ですかね〜? 車があれば良いのですがなかなか厳しくて、電車や徒歩での移動ですし軽いにこしたことはないのですが、ブレを気にするのもだしでなやみますね〜?ベルボンの軽量のも見ましたがあまりピンとこなかったです。なので1型か2型での悩みにしてもう1回見に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12018604
0点

なんちってデジズキ君さん こんにちは。
単なる、機材大好き人間です(^^;
右往左往(笑)、いや紆余曲折した三脚選び、三脚沼の経験者から申しますと、
目的別に、(少しずつ)揃えていかれる方がよろしいかと思います。
私が行きついたのは、
@ジッツオGT1541T+Photoclam PC-33NS
AジッツオGT2531LVL+KIRK BH-1
BジッツオGT3540+ARCASWISS Z-1R
CジッツオGT5540LS+Manfrot 516
です。
”Z-1”については、改良型Z-1Rとなっていて、クランプの溝に面取りが施されました。
着脱がスムーズになり、これまでなされた購入後の改造は不要のようです。
@からCまでの一つに絞るなら、A??
いや、やはり全部必要だと思うものです(^^;
以上、ご参考まで。
書込番号:12018759
1点

そらに夢中 さん
おはようございます。
そうなんですよ、今GITZO安くなってるんですよ!
アルカスイスはいずれ長いレンズや細かい装備を揃えてから3型を買ってそこに取り付けたいですね。
1型2型にはMarkinsで行きたいと思います!
>2型相当のクラスの三脚は一番使用頻度が高いです。そのクラスの三脚でご自分に一番合ったものを見つけられたのなら、それを購入された方が幸せになれると私は思います。そんな経験は滅多に得られるものではありませんから(笑) ジオカルE645はオークションに出せば、それなりの値段がまだつく筈です。
ホントに一目惚れ的な感覚でしたよ!重量1.43kgで雲台が0.3〜0.5kgであれば2キロいかないしで問題無い気がしてきましたが、ジオカルE645が2.34kgなので0.3kg程しか変わらないですね?ヤフオクか〜悩みますね〜
勢いで1型2型いっきに2本欲しいです!笑
検討したいと思います。
書込番号:12018876
1点

footworker さん こんにちは。
いやー素晴らしいラインナップですね〜 (^_^)
4本お持ちだと撮影の幅も広がりますね〜。
少しずつ揃える楽しみも有りますよね〜 機材に囲まれた部屋でニヤニヤしたいです!笑
アルカスイスはやはり3型での使用なのですね?
1つに絞るとしたらやはり2型を買うのが間違いないようですね?
自転車での移動が辛いかな〜 とも思っていますが...(・_・)
でもかなり参考になりました!まだもう1回見に行って決めたいと思いますが2型のGT2542Lが有力です!
ありがとうございました。
書込番号:12018934
0点

なんちってデジズキ君さん、みなさま、こんにちは。
>GT2542Lを触りましたが完璧です!2型のGT2542Lが有力です!
>”Z-1”については、改良型Z-1Rとなっていて、クランプの溝に面取りが施されました。
こんにちは。価格コム GITZO板からの中継です。
デジズキさんの目の前に大きな沼が横たわっております。結構深そうです。
渡りあぐねています。どうするおつもりでしょうか。
んっ、空の上からGT2542L&Z-1Rの橋が降りてきて、見つけたデジズキさんが渡り始めました。
あっ、笑いながらスキップしました。おーっと、びくともしない 安定しています。
こんどは軽やかにジャンプしました。おぉー、まったく動じません。
前と違って今回は落ちることなく沼の上を通り過ぎようとしています。橋の長さも充分だぁー。
まもなく渡り切ろうとしている所ですが、残念ながら時間のため中継を終わらせていただきます。
こうなることを期待します。でもお財布と良く相談してくださいね。 ^^;
書込番号:12018971
1点

おもさげねがんす さん こんにたは。
笑えます!相当面白い!かわいらしいくてユニークな中継ありがとうございます。
結論でいうとアルカスイスは3型まで買わない方向にしました!でもまた第二中継お願いしたいと思います!
あっ 三脚買ってからですね?
ありがとうございました。
書込番号:12019014
0点

なんちってデジズキ君さん
レベリングというのは、便利な優れものです!
私は、5型にもManf500BALL GS5320V100 を着けています→すばやく水平が確保できます。
こちらにご登場の、そらに夢中さんやタミン7155さん、
そしてちゃびん2さんなど上級者に教わって導入しました(^^
そこで、GT2531LVLという候補もあるかと。。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39393.html
書込番号:12019473
1点

なんちってデジズキ君さん
多くの良きこの道の先輩の意見が出て、考えがまとまってきたところかもしれませんが、
ここで、少し違う意見を提供します。
1.Gitzo2型は、良く考慮したほうが良い。わずかに重いだけの3型が設計的にも優れる。
2.アルカスイスZ-1とMarkinsM20(より小型軽量)の比較では私は後者に軍配をあげる。
3.もしもGitzo2型なら、MarkinsQ3Tで十分。3型でM20と考える。
4.GT1540T(または身長170以上ならGT1541T)とGT3540TやLVタイプの三脚2本組みを
終着点にすえるのが良い。
5.どうしても1本にという場合には、GK2580TQRを購入。雲台が気に入らなければ
(おそらく気に入らないはずです。)雲台を売却し、Q3Tに変更し使用。
とアドバイスします。
ここでは、上記の1について少し触れます。
金属しかなかった時代のGitzoの設計は力学的には極めてリゾナブルな設計でした。
しかし、カーボン時代になると、漫然とその前の時代の形態を踏襲しているように思います。
さて2型は腰の部分の肉厚が、薄すぎて、それが開脚時の剛性を損ねています。3型ではこの肉厚はかろうじて必要域にあり、開脚時の剛性はそこなわれません。
アップした写真は、私の使用していた3型と2型で、腰板のうち強度に関係のない部分を削除して軽量化と持ちやすさに留意したものですが、この右の2型を見ると腰板の薄さが分かるはずです。この2型は、十分に説明の上で超望遠を使用しない方にお売りしました。雲台は写真の2つとも愛用しています。
おすすめしたGT1540TとGT1541Tにも設計の不備(不完全さ)はあり、腰板というか腰の部分が強度不足です。上記5であげたものは設計が改良されていますのでこの問題はありませんが残念ながら雲台が水準以下で、脚のみの販売はありません。
アルカスイスZ-1はすばらしい雲台といわれる方も多いかと思いますが、私自身は、使用した上でMarkinsM20がすべて勝ると判断して手放しています。
あとは、ご質問があれば、それを説明するかたちで行きたいと思います。
書込番号:12020541
2点

footworker さん
こんにちは。
1〜5までの意見の提供ありがとうございます。
はじめてアルカスイスよりmarkinsのM20が上がりびっくりしました。
写真の3型にM20は見た目も綺麗でバランスよさそうですね?
2型にQ3Tでもいけるんですね?確かに耐荷重30kgと出てますね?トラベラー以外ならTなしのQ3でも2型ならOKということですよね?
3型までの三脚は今正直必要としていませんので、やはり実用的に考えると2型が有力な気がします。
今回のテーマが移動時に適した三脚なので、その範囲で考えてるとどうしても1型2型になってしまいますね?
1型3型があれば確かにいいって事ですね?そこで教えて頂いたGK2580TQRは高さが低くそれならGT1541でトラベラーではないマウンテニアの138cmで自重1.12kgにひかれます。
もしくはGT1581OTの水や沼でもOKなオーシャン系もいいかと思ったりしましたが、海にも入るわけではないしでやはりなしです。それとリベリング機能もそこまでいらない気もするので、高さがそこそこあるGT2542LでmarkinsのQ3でいけるかなと思っています。
せっかくのアドバイスを頂いたにもかかわらず否定な部分が多く申し訳ありませんが、200mm以上のレンズを購入した場合には3型を買いたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございます。
書込番号:12023141
0点

カメラ大好 さん footworker さん
カメラ大好さんのお名前を入れていませんでした。失礼しました!
写真付けて頂いたカメラ大好さんとfootworkerさんと交えてのコメントにしてしまいましたが、またご経験状のアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12023173
0点

なんちってデジズキ君さん
三脚は、奥がすごく深い分野です。また、視点により見え方(評価)が異なってくる分野です。
もちろん、私も、私の考えが最も正しいとか、高いレベルだとは思っておりませんが、
まじめに悩んで1965年のスリックマスター以来取り組んでいます。
http://75690903.at.webry.info/
は私のカメラ機材関連のブログで、1/6くらいは三脚・雲台に割いています。
そのうちの
http://75690903.at.webry.info/200907/article_5.html
は昨年の7月までの記事をINDEX化したもので、
三脚関係はその頁の下から2番目のエリアにまとめてあります。
それ以降のは、ブログの上のほうですから、ご自分であたってください。
私自身は、三脚について、1986年に米国の生態写真家 John Shaw氏にGitzoについて
教えていただいて以来、独自の道を進んでおります。「伝道師」さんのご意見とは
随分違うなあ、と感じています。
書込番号:12023475
1点

カメラ大好 さん
細かい内容のBLOG拝見しました。もの凄く勉強になりまた迷いだしてしまいました。笑
自分がこんなにも優柔不断な人間とは思わなかったですが、再び1型にひかれています。
なのでGT1541でマウンテニアかGT2542Lでmarkins Q3辺りで考えていますが、実物をみて買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12023653
0点

なんちってデジズキ君さん
三脚(一脚も含めの意味)と雲台は、カメラとレンズに匹敵するかもしれない
大きな分野です。
耐荷重のデータは、メーカーごとに統一されていないので全く当てにはなりません。
また、購入後にチューニングして上昇できる余地が、メーカーによりことなります。
Gitzoのカーボン3型は、それよりもやや大きな国産カーボン三脚よりも購入時点で
もすぐtれているし、チューニング後には、大きな差になる。と私は感じています。
Markinsの問題点は、製品を見る(触ってみる)ことができないことです。また、昔は
韓国での価格が安かったのですが、今は高くなっています。G-MarketよりもむしろE-bayでソウルから送らせたほうが安心かもしれません。
購入は、一定の知識ができてからのほうが、あとあといいですよ。
書込番号:12023727
1点

なんちってデジズキ君さん
すいません。また辛口のコメントですが、書いておかないと、まず間違いなく
道をそれそうなので。
Q3Tなどアルカスイス型にされる場合、近頃は迅速に取り外しのできることが売りの
レバー式を薦める書き込みが増えています。私は種々なメーカーのplateを使用しますので
ノブ式です。やはり最初は、オーソドックスなこの形式が値段も安いし、どのような
組み合わせに確実に使え、誤使用による事故も少ないと考えます。
本当は現行のGT1541Tの腰の部分がオーシャンタイプやGK2580TQRの形状に改良されれば良いのですが。で、そのような改良がおこなわれるまで待つか
または、E-bayの例ですが
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=280412368605&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
などで取り寄せるかです。
G-marketは私はかなり使いましたが、M20を購入したのにM10が来たり、新品と
表示されているものが、さんざん展示したものだったり、ということが15回に1回はおきます。
また、G-marketの業者は、在庫があると見せかけて、オーダーを受けて支払いさせてから、問屋にオーダーし、その時点では品切れということも数回経験しています。抗議をしてもナシのつぶて、公正なペナルティのシステムがありません。しかし、そのぶん安かった。今は昔より高いようで、お勧めできません。
同じ販売者でも、米国のE-bayでは、不適正なふるまいは袋叩きにあいますから、紳士的に商売しているように見受けられます。
http://cgi.ebay.com/Markins-Q-3-Q3-emille-Traveler-Ball-Head-Black-NEW-/300355865821?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item45ee9accdd
はノブ式のQ3Tですが、offerで「近い日本に送るのだから10ドル安く。不人気なノブ式だから15ドル安くして」とあらかじめ質問を入れたうえで、返事を待ってからofferを入れるのがいいでしょう。
あと、
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=280524712092&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
も850だから安いですね。
書込番号:12025193
1点

カメラ大好きさん
ありがとうございます。
細かく丁寧な内容のアドバイス助かります。
自分も気になってたノブ式かレバーかで迷ってましたのでこれでスッキリしました!ノブ式でいきます!
でももう少し勉強して、実物を見ての決断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12026700
0点

カメラ大好さん
>すいません。また辛口のコメントですが、書いておかないと、まず間違いなく道をそれそうなので。
カメラ大好さんのブログや書き込みを参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
ご自身の長い経験から「親身になっての」アドバイスと存じますが、「まず間違いなく道をそれそうなので」という表現は如何なものでしょうか。
私がスレ主さんだったら、ちょっと気分が悪いです。
>三脚は、奥がすごく深い分野です。また、視点により見え方(評価)が異なってくる分野です。
そのとおりだと思います。
1型と3型の2本セットが最も合理的な組み合わせだとお考えになるのは大変良く分かります。
2型は1型ほど携帯性が良いわけではないし3型ほどの安定感もない、携帯性と画質の両方を妥協する選択であることは否めません。しかし、そもそも三脚は携帯性と安定性の相反する要素をどの次元で妥協するかの産物。
携帯性も安定性も上を見たらきりがありません。
あくまで私の考えですが、2型カーボンは一番支持する人が多い妥協ラインな気がします。
妥協というと言葉のイメージは悪いですが、折り合いのつけどころ、落としどころという意味で、それこそが三脚選びだと思います。
私の場合の妥協のポイントは「移動時のパッキング」です。
その撮影に「持って行ける」一番安定感の高い三脚を選びます。
書込番号:12028193
2点

crispictureさん
道がそれそうというのは、Markinsの購入経路です。
私自身、昔はそれしかなかったし安かったのでG-marketで機材を総額40万くらい買いました。
今は、E-bayがより安全安心ですよの意味です。
B&Hやアドラマは個人的には1986年からのお付き合いで、全くトラブルもありませんが、
なぜかGitzoと、こちらは当たり前ですがMarkinsは今の時点ではですがE-bayが安いと思います。これ以外がそれた道という意味です。
機種の選択は種々な観点ありますから、偉そうなことは言えませんし言いません。
舌足らずな記載で済みませんでした。
あと、Markinsの問題は、日本のお店で見られないことです。
書込番号:12028274
1点

カメラ大好き さん
大丈夫ですよ、自分は理解していましたので。
それと最近からなのか分かりませんが、MarkinsのHPでの購入も出来るみたいですし、Q3は2万弱で販売していますからそこでの購入を考えています。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:12028419
0点

Markinsについては、絶賛される方が多いですね^^
私は、カードを持たせてもらえない(笑)のと英語ができないので、
最初からMarkinsはあきらめたという事情があります(^^;
なんちってデジズキ君さん
いいシステムが出来上がるといいですね(^^ゞ
書込番号:12028457
1点

カメラ大好さん
>道がそれそうというのは、Markinsの購入経路です。
>舌足らずな記載で済みませんでした。
そうでしたか、それは失礼いたしました。
なんちってデジズキ君さん
変なお節介で失礼いたしました。
みなさんのご意見を興味深く拝見しております。
しかしタミン7155さんの
>「最終的に気になるものを最初から買う!」です!
は名言ですね。何と言いますか身につまされます・・
ご自身の直感に素直に従われるのが一番です。
それで自分の拙い経験からもう一つお節介を申し上げますと、
ご自身が実際に撮影に行くときのスタイルで(カメラバッグorザックにカメラをつめて、その他身の回り品なんかも持って)ヨドバシカメラなどの量販店に足を運んでみては如何でしょうか。
撮影内容によってスタイルが違うと思いますが、ご自分が一番頻度が高いと思われるスタイルが良いと思います。
そうすると、持って行ける(持っていきたい・持っていても許せる)三脚の大きさが何となく掴めると思います。ほんとうは実際に持って撮影に行かないとわからないのですが。
ヨドバシカメラ新宿本店の三脚売り場には三脚ケースもたくさん展示してあるのでパッキングの参考にもなります。
>このカメラでの使用でそこそこ高さも欲しいのであれば、1シリーズでも大丈夫でしょうか?
2000万画素を超える5Dmk2の性能を完全に引き出すには3型以上が必要だと思います。
2型は厳密に言うと十分とは言えませんが、実質的に「使える」レベルだと思います。
1型は手持ちの補助的なものと感じます。しかし持っていれば持っていかない場合より遙かに幅広い撮影が出来るので「価値あるサイズ」だと思います。
書込番号:12032672
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
以前にGT2531LVLのスレで相談したのですが、結局こちらの前モデル、GT2540のアウトレット品を購入しました。
箱から出した時にはゴム部が真っ白でギョッとしましたが、簡単に汚れも落ち快適に使用しています。
色々とアドバイス有難うございました。機種は違うのを購入しましたがとても参考になりました。有難うございます。
雲台はアルカスイスのZ1にしました。
試しにフリップロックタイプのものにカークのプレートを取り付けて使用しています。
あまり評判の芳しくないフリップロックですが、あまりにもアバウトな取説に悩みながら何とか使用法を理解出来ました。
始めはカークの幅に合わないかと思いましたが、ネジを調整してガッチリロック出来ました。
安心感は今までのベルボンモノボールと比較して雲泥の差が有りますね!
フリップの2段階操作がちょっと煩わしいといいますか・・・
冬のグローブを付けての操作は難儀しそうです。
当面はこのままで使用する予定ですが、ゆくゆくは皆様のようにクランプを変更しようかなと考え中です。
1点

時速7.5Km さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。カークのプレートはRRSのプレートよりも安くて良いとの
レスを見たことがあり、買う予定はありませんが気になってます。
GT2540前モデルと現行モデルの違いってなにかあるんでしょうかね。
変更点があまり違わずに価格が安いのであれば非常にお得なお買物だったと思います。
それにつけても、はぁ〜っ! ため息です〜。 みなさん、アルカZに行っちゃうんですね。
はぁ〜っっ・・・orz
書込番号:11759351
0点

時速7.5Kmさん こんばんは.
私もGT2540にリンホフプロフィIIまたはGH1780とRRSのクランプを付けて使用しています.この三脚は,特別変わったところのない普通の三脚ですが,それだけに使いやすいですし,使うほどに愛着がわいてきます.リンホフ2型(500g)でもトップヘビーなので,アルカスイスもバランスはあまりよくないかもしれませんね.持ち運びの際に,バランスはとても重要です(少し距離を歩くと持ち易さ/持ち難さにはっきりと明暗が出ます.その点も考慮に入れるとよいかもしれません.これはあくまでも私個人の私見ですが.
書込番号:11762668
0点

おもさげねがんすさん
こんばんは。
返信有難うございます。
データはよく覚えていないのですが、あまり大きな変化は無かったと思います。
実際多くの方が2540をお使いでしょうから、一モデル前ということは気にせず購入しました。
三脚の場合は余程大きな変化がない限り、気に入れば年式は関係なし(私の場合ですが)という感じです。
私は今回縁が有ってアルカZにしましたが、他社製品も試したい気持ちは有ります。
初期投資では、同等品で求めやすい製品も有るようですし、長期間使った場合の違い等・・・
いろいろ気になるところではあります。
書込番号:11763437
0点

団塊世代のちょっと後輩さん
こんばんは。
リンホフをお使いなんですね*^_^*
おっしゃる通りでして、2型三脚にZ1はちょっと頭でっかちの感は有ります。
ただ上記の組み合わせでは、車で移動する場合を想定していましたので、しばらくはこの組み合わせで使おうと思います。
ただ、どうせ車で移動なら3型や5型で・・・ということにもなりますよね^^;
アドバイス有難うございます。
それと今、海外のアルカのサービスのHPを見ていたのですが、
http://precisioncameraworks.com/Pages/monoball_core.html#anchorflip
取り扱いには少し気を使う必要がありそうで、水や砂を浴びそうな場所では、今まで使用してきたベルボン雲台QHD-61Qを利用しようと考えております。
やはりGH1780も取り扱いは注意されていますよね。
書込番号:11763555
0点

時速7.5Kmさん こんばんは.
私の杞憂にわざわざお応えいただきましてありがとうございました.
車での移動が主体の場合は,おっしゃるとおり本来の雲台としての性能が高いものほどよい選択になるでしょうね.最強のシステムをお持ちで,とても羨ましく思います.よいものは使い込むほどに最良のパートナーになると思います.大切に,そして大いに使い込んでください.
書込番号:11768099
0点

時速7.5Kmさん&みなさん、こんばんは♪
素晴らしい三脚セットを購入されましたね。おめでとうございますo(^▽^)o
フリップロックの使用感のレポート、大変参考になります。
GT2540とGT2541との主な違いは…
1.三脚基部(センターポールが通っている三又の部分)の材質がアルミニウム合金からマグネシウム合金に変更され、脚の開脚角度も見直されたこと。
2.縮長が5mm短縮され、その結果、伸高が3cm低くなったこと。
3.上記2点の変更により、重量が60g軽量化されたこと。
…と、マイナーな部分ばかりですね。お値段が安かったのであれば、GT2540の方が良いお買い物だと私も思います。
こちらの掲示板で良く出てくる“トップヘビー”の件ですが、アルカスイスZ1のクランプ無しモデルの重量が540gですので、リンホフ プロフィIIとそう大して変わりませんね。手で持って歩く時には、私は自然と、雲台が下になるようにして持ち歩いていますので…それほどバランスが気になったことはありません。バックパックに括り付ける時は、雲台を上にしていますけど…(^_^;)
あと…カーボン三脚を使用される場合は、三脚に重しをして重心が下部にくるようにして使用するのが基本ですので…絶対的な性能で雲台を選ばれた方が宜しいのではないかと私は思います。
以上を踏まえた上で…ジッツォの2型に組み合わせるのであれば、三脚の性能を最大限引き出すうえで、アルカスイスZ1程度の大きさの雲台は必要かと思います。
>取り扱いには少し気を使う必要がありそうで、水や砂を浴びそうな場所では、今まで使用してきたベルボン雲台QHD-61Qを利用しようと考えております。
自由雲台にとって、砂や埃は大敵ですからね。
時速7.5Kmさんがご紹介されているリンクにも方法が載っていましたが…そのような環境では大きめのビニール袋を雲台にかぶせて使用してみるのも良いかもしれませんね。
>Protection from the Elements
Protect your Monoball from exposure to sand, dirt, and moisture whenever possible. We realize that exposure to the elements is often unavoidable. The following suggestion will help to minimize the harmful effects: Cut a small hole (tripod screw size) in the center bottom of a one-gallon heavy-duty plastic bag. Pass the camera plate screw through the hole from the inside of the bag before you screw it to the camera. With the plate attached to the Monoball you now have a bag draped over the Monoball. You can reach up inside the bag to make adjustments while affording reasonable protection from the elements. Of course your camera is exposed, but you can do the same thing for your camera – just locate the opening of the bag around the lens opening. There are many variations of this method, limited only by your imagination.
書込番号:11781209
1点

そらに夢中さん
こんばんは。
レス有り難うございます^^
現行品との違いは本当に微々たる差ですね。
本格的な山行きでしたら少しでも軽量タイプで・・・ということになるでしょうが当方の場合前モデルで十分であることを再認識することができました。
上部ばかりに気を取られがちですが、下部もがっちりセットしなくてはですね。
そのうちテルテルボウズのようなユニボールカバーが発売されたりして・・・
冗談はさておき、ジップロックに小穴を空けてカバーにするのは、悪天候時には良さそうです。
それから長期ロケ中の湿気予防にも使えそうです。
それと結局クランプ交換してしまいました^^
そらに夢中さんの記事もかなり参考になりました、感謝です!
フリップロックの取り付けネジを外すのはヘックスプラスの9/64でもOKでした。
トルクスでもOKでしたが、力を入れすぎるとやはりネジがビットから外れなくなります。
(プライヤーで引っ張れば取れますが、フリップロックを再取り付けの際には要注意だと思います)
トルクスとヘックスプラスのどちらが正解かは不明です^_^;
書込番号:11784570
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
皆様初めまして、65歳で退職後デジ一を始めて1年半の初心者です。
三脚の重要性が最近解り(現在はマンフの190CXPRO4使用中)憧れの
ジッツオの購入を目指しここのクチコミを拝見し情報を仕入れさせて
頂いています。自分の使用機材ですと2型がベストとか、脚は3段or
4段か?相当期間迷っています。更に予算でも・・・。
そんな中多くの方が海外通販(B&H)を利用されているとの事で私も挑戦
と「B&Hからの購入方法」をプリントしSTEP1:ユーザー登録・・・から
所がHPが更新されているのかマウスを指定の場所へ移動してもプルダウン
メニュー等現れず出だしで厚い壁に(全く英語はダメです)
何日も、何度やっても進めず (>_<) 諦めるか・・・。
そんな時「個人輸入に挑戦!B&H編」実体験レビューを見付けました。
これは方法が少し違い購入したい商品をカートに入れる事から始まります。
説明とは違う事が多々出て来て英語を解せない私にはやっぱり無謀か?
しかし両方の方法を見ながら何度もやり直し昨日午前中から始め夕方5時半
頃無事完了?しました。
その後B&Hから OrderーConfirmation のメールが入り辞書を片手に調べると
「オーダー受付確認」 ?でした。そして今朝着信メールを見るとB&Hから
Order Status のメール、内容を調べるとオーダー番号・支払先アドレス・
届け先アドレス・1ヶ口・配送予定日(08/02/10)等記載されていました。
これで一安心ですよねヽ(^o^)丿。
因みに購入品は GT-2541とGC-2100です。
ジッツオが手に入る喜びと、何よりも全く英語がダメな私が初挑戦で海外
より購入出来た(商品は未着)事が嬉しく長々と失礼致しました。
今後とも何かとご教示お願い致します。
1点

ご購入おめでとうございます!
自分も初めはYahooの和訳を使い、ドキドキしながら注文したものです。
それ以降は為替をチェックして、円高の度にB&Hさんにはお世話になってますよ。
ジッツォの三脚は一生物だと思います。
大切に使ってあげて下さいね。
書込番号:11696411
0点

希〜望さん、こんにちは。おもさげねがんすと申します。
GITZOへの情熱、英語の壁をもぶち破る。ですね!おめでとうございます。
でも過去スレの老蔵さんの件もありますので、ぬか喜びはまだ早いですよ。
手を抜かずorder trackingをしっかり注視しましょう。
というか初めてのご主人様に仕えるため、はるばる外国から海を渡って一歩一歩近づいてくる
長旅を想うと感慨無量。 ひときわ愛着が湧くと思います。末永く御愛用ください。
こちらこそよろしくお願いいたします。
円高推移なので後に続く人もいるのではないでしょうかね。
書込番号:11696433
0点

希〜望さん、はじめまして。こんにちは。
初の個人輸入に挑戦!おめでとうございますo(^▽^)o
私が随分以前に書いたB&Hからの購入方法も、月日と共に、情報が古くなり…「そろそろ書き直さんといかんなぁ。でも、時間が…」と思っていたところでしたf^_^;
要らぬご苦労をかけてしまい、申し訳ありませんでした。
それにしても、これから三脚がお手元に届くまで楽しみですね〜♪
届きましたら、またお知らせくださいね(^-^)/
書込番号:11696578
0点

皆様こんにちは、早速のレス有難う御座います。
エントリープラグさん
>自分も初めはYahooの和英を使い・・・
和訳を使うなんてそんな裏技知りませんでした
>ジッツオの三脚は一生物だと思います
同感です、先日ヨドバシ新宿カメラ館4Fで実物に触れてきました。
他メーカーの物と触り比べ確かに一生物と感じました。
大事にしたいと思います。
おもさげねがんすさん
>英語の壁をぶち破る・・・
もっと英語に馴染んで於けば良かったと後悔しています。
中学の頃殆ど使わなかった三省堂の明解英和辞典が手放せ
なくなりそうです。まだ安心するのは早いんですね
発想案内にあったTracking #1:1ZE6W・・・・・をクリックすると
表示が出る、これですね。注意点有難う御座います。
そらに夢中さん
初めまして、かねがね口コミ掲示板情報の中で度々お名前を拝見させて
頂いておりました、大御所からの返信に感激しています。
そらに夢中さんが「B&Hからの購入方法」を書いて下さったのですか
今回は大変助かりました、入口を過ぎた後はユーザー情報の入力ページ、
登録メールアドレスとパスワード、配送方法の選択、クレジットカード
情報の入力など細かな点迄すべて手本にさせて頂きました、本当に有難う
御座いました。
商品が届くまでは心配です、何か有りましたらご教示宜しくお願い致します。
書込番号:11696907
1点

皆さん今日は、昨日は有難う御座いました。
>喜びは未だ早いですよtrackingをしっかり注視して
・・・・はるばる外国から一歩一歩近ずいて・・・・・
B&H から発送案内メールを受けてから何か落着かず
今朝一番でTracking をクリック。配送状況が一覧表
で表示され、ナント07/31/2010 AM 1:51 NARITA JPと
出ました、日本に無事到着している様です(^u^)
しかしその後は全く動き無し。配送予定が月曜日の為
成田で2泊するんですね。到着しているので有れば
早く手にしたいです。
書込番号:11701833
0点

はじめまして。還暦すぎたphotolife21ともうします。
希〜望さんの今の心境はよーーく分かります(笑。
私も初めてB&Hにorderしたときは期待より不安のほうが大きかったです。
でも無事、荷が宅配されたときは、思い切ってorderして良かったと思いました。
私の場合、時差(約14Hだそうです)を考慮して、日本時間の月曜夜11:00にポチ!
New Yorkの朝9:00を狙いました。
おかげで木曜には日本の大阪へ到着、金曜の朝には自宅へ宅配されました。(ヤマトでした)
ちなみにRRSは発送がアメリカの郵便局みたいで、日本もゆうパックでした(遅れでガタガタしたころ)
そのせいか一回目はB&Hに比べ2日遅かったですが、2回目はそうでもなかったです。
以上参考まで。それでは良い写真人生を・・・(^^)/"
書込番号:11705254
0点

希〜望さん、こんにちは。
そうですか、成田まで来ましたか。もう大丈夫ですね。
明日の夜辺りにはもう手にされて祝杯をあげていらっしゃるのではないでしょうか。
ちょっと早いですが、ご購入おめでとうございます。(3日ほど家を空けますんで・・・)
今後もGITZOとともに充実した写真ライフをお送りください。
次はB&Hでアルカスイスに、RSSでクイックリリースクランプとL型プレートですか。
いまなら photolife21 さんの最新アドバイスもいただけそうですしね。
どうもです。
書込番号:11706054
0点

Photolif21さん
今晩は、お便り有難う御座います。
そーなんですか、Photolife21さんもB&Hから購入されたんですか。
私の場合は中々B&Hにユーザー登録出来ず毎日必死にPCとにらめっこで
為替レートとか時差・曜日など考える余裕有りませんでした。
Photolife21さん余裕でしたね。
おもさげねがんすさん
今晩は昨日は有難う御座います。
アドバイス通りトラッキングを注視する為PCに張り付いていました。
おもさげねがんすさんの言う通り、過去口コミのGT-2541に似合う
自由雲台?など読み漁っておりました、なんか写真を撮るより道具
の方に関心が大きく傾いて道具沼に落ちそうです。その時は助けて
下さい。
書込番号:11706837
0点

エントリープラグさん
おもさげねがんすさん
そらに夢中さん
Photolife21さん
皆さんコンニチハ。
初めての個人輸入で大変不安でしたが皆様の励ましのお陰で
本日午前10時少し前とうとう手に入りました、これも皆様の
お陰です、有難う御座いました。早速開梱しGT-2541&ケース
を撫で回しております ヽ(^o^)丿。
高さも脚を一杯伸ばして雲台+カメラのファインダーの高さが
151pでドンピシャリでした一生物です、大事に使います。
(意外とすんなり事が運んだので又何かショッピングしそうで
怖いです (^^♪)
書込番号:11709603
0点

希〜望さん、GITZO GT2541無事到着おめでとうございます。
末永く愛用して下さい。
>又何かショッピングしそうで怖いです (^^♪)
↑こういうのもあります・・・と、いって雲台沼にひきこむ(笑。
書込番号:11711326
1点

希〜望さん&みなさん、こんばんは♪
無事、三脚が届きましたね! おめでとうございます。
実際に商品が届いてみると、呆気ないほど簡単だったでしょ?
やはりジッツォの三脚はかっこいいですね〜(*^o^*) 次は、この三脚に似合う雲台ですね♪ 私はZ1はジッツォの2型にもよく似合うと思いますよ〜。ねっ、photolife21さんo(^-^)o
>なんか写真を撮るより道具の方に関心が大きく傾いて道具沼に落ちそうです。その時は助けて下さい。
ここにお集まりの皆さんは、喜んで沼の奥深くまで導くことはしても…いまさら沼から遠ざけようとするなど、私には考えられません(^_^;)
一緒に深みにドップリと浸かってみましょう!(爆)
書込番号:11712759
1点

Photolifte21さん、おもさげねがんすさん、そらに夢中さん
毎日厳しい酷暑が続いておりますがお変わり有りませんか?
品物が手元に届きましたので落ち着いています。があまりの暑さで
外出もままならずついついPCの前に座っています。
皆さんが次はB&HからアルカスイスZ1&RRSのクランプ、
プレート?等とアドバイス???その気になって何々が○×△$
何々が×△○$とメモっている自分が怖い (ー_ー)!!・・・・・
イカンイカンメモ用紙捨てよう!
軍資金が貯まりましたら又アドバイスお願いします。
書込番号:11714314
1点

お暑う御座います。
先日は皆様のお陰を持ちましてジッツオ三脚を
手にする事が出来ました、有難う御座いました。
実はこの場をお借りしてもう一つ教えて頂きたいのですが <(_ _)> 。
先日皆様よりジッツオに似合う雲台はと言う事でアルカスイス+RRS
を強く((^.^)??)推薦頂きました。軍資金残量とこの所の円高の推移を
見て購入を前提にアルカスイス+RRSに関する過去の掲示版を見まして
自分なりに選んで見ました。
ボールヘッドは アルカスイスZ1sp(#801101クランプナシ)
RRSクランプは B2-ASUclamp
此処で教えて頂きたいのですがボールヘッドには1/4`-20screw と
3/8`screwの2種類有ります、又RRSのクランプにも1/4`-20screwと
M6screwの2種類が有ります。
それぞれどちらを選択すれば良いのでしょうか。又小物類(ネジ等)で
必要なものがあるのでしょうか
どうか宜しくご教示お願い致します。
尚、L-PlatesはBOE-3-L、LensesPlateは L97L(50-200mmf2.8-3.5SWD)を選びました。
書込番号:11730867
0点

希〜望さん
こんにちは。
>ボールヘッドは アルカスイスZ1sp(#801101クランプナシ)
>此処で教えて頂きたいのですがボールヘッドには1/4`-20screw と3/8`screwの2種類有ります、
左の写真がご購入予定の仕様のZ-1です。
ボールヘッドの1/4"-20screwというのは、円形のプレート中央にあるカメラ取り付けネジの太さのことです。
B&Hの商品写真を比較すると3/8"screwの方がそのネジが太いことが分かると思います。
一般のカメラの三脚穴は1/4"なので、RRSのプレートに付け替えずにこの雲台を使う場合は、1/4"-20screwの方をお選びになった方が良いと思います。
ちなみに、3/8"screwは三脚と雲台の接合部に使われている太いネジです。重量のある大型のカメラの三脚穴は3/8"screwのねじ穴になっていることがあるので仕様が2タイプあるわけです。
「どちらを選択すれば良いか」というと、RRSのプレートに付け替えるとこのネジは必要なくなってしまうので「どちらでも良い」とも言えます。
>RRSクランプは B2-ASUclamp
>又RRSのクランプにも1/4`-20screwとM6screwの2種類が有ります。それぞれどちらを選択すれば良いのでしょうか。
右の写真がB2-ASUclampの裏面とZ-1のプレートを外した状態です。
RRSのクランプの方のネジは、雲台本体にクランプを取り付けるのに使うネジのことです。
アルカスイスのZ-1はこの取り付け部分にM6 screwというミリ規格のネジを使っていますので、
with M6 screw を選んでください。
RRS製のボールヘッドはこの取り付け部分に1/4"-20screwというインチ規格のネジを使っているので、こちらも選択できるようになっています。
>又小物類(ネジ等)で必要なものがあるのでしょうか
Z-1にB2-ASUclampを取り付けるのに他に必要なネジ類はありませんが、LocTite Blueいうネジのゆるみ防止剤をご一緒に購入しても良いかも知れません。(国内のホームセンターにもありますが)
書込番号:11731568
2点

今晩は、Crispicture さん
お便り有難う御座います。
デジ一初心者ですので1/4`-20 3/8` M6 のネジがどの様に
使用されているのか理解していなく過去掲示板を読んでも
今一???でした。
Crispictureさんのお便りを何度も読み返し何とか?理解
出来た感じです。要するにアルカスイスのネジの表示は
円形プレートに付いているネジの事で1/4`は一般的なカメラの
取付けサイズですがRRSのクランプに取替えるのが前提なら
取外してしまうのでどちらを選んでもも良い(関係ない)。
RRSのクランプの方のネジの表示は雲台に取付けるサイズで
アルカスイス雲台はM6を使用しているのでRRSはM6を選択する。
と言う理解で良いでしょうか?
結論としまして
アルカスイスは Monebll Z1sp(single pan)Bollhead with 1/4`-20screw
-supports130lb(#801101)
RRSのクイックリリースクランプは B2 ASU clamp wiht M6screw
を選択します(間違いが有ればご指摘願います)。
これで宜しければタイミングを見て海外購入に再度挑戦です、
手取り足取りと言いますか細かく教えて頂き大変よくわかりました。
有難う御座いました。
書込番号:11732082
0点

希〜望さん、
こんばんは。
はい、全くそのとおりです!
希〜望さんの選択で間違いありません。
プレートを取り替える際の工具については、私の拙い夏休みの自由研究
「アルカスイスZ-1の円形トッププレートの外し方」というスレッドをご参考頂ければ幸いです。
PS
>何々が×△○$とメモっている自分が怖い (ー_ー)!!・・・・・イカンイカンメモ用紙捨てよう!
メモ用紙捨ててなかったのですね・・!
書込番号:11732373
0点

補足です。
B2ASllクランプの取り付けネジは写真のように六角レンチで回すタイプです。
適合サイズの六角レンチがB2 ASU clamp wiht M6screwのセットに付属してきますので
別途購入しなくて大丈夫です。
書込番号:11732619
0点

希〜望さん、こんばんは。遅レスすみません。
なんか、その気満々ですね。背中押し過ぎちゃったかなぁ。
私が購入したいと思っている機材とお聞きしたかった質問事項ドンピシャで、希〜望さんが
代弁してくれたみたいです。ありがとうございます。
無理なさらずに一つずつ夢をかなえて行きましょう。(半分自分自信に言い聞かせています。)
Crispicture さん、はじめまして。
先日偶然にもCrispicture さんの「アルカスイスZ-1の円形トッププレートの外し方」スレを見つけて、
これはためになると思い登録させていただいてましたが、読んではいませんでした。
あらためて読み返すと非常に参考になります。後は購入するだけなのですが、いろんな沼に
どっぷりと浸かって身動きとれない状態なので、もうチョイ後になりそうです。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:11733106
0点

お早う御座います。
初心者相手に皆様の返信有難う御座います、いつも本文のみに目が行き
作成時間など注意していませんでしたが平日にも拘らず深夜遅くまで・・・・
私は既に熟睡中(レム状態)です、本当に申し訳ありません。
Crispicture さん
内容を見て頂き間違い無い様ですので安心しました。
>メモ用紙は捨ててなかったのですね…
お恥ずかしい限りです、同じ様なメモ書きが何枚も有って・・・(@_@)
雲台に関する口コミをあれこれ見た中に「アルカスイスZ-1のプレートのはずし方」
も読ませて頂きました、今回の説明を事前にお聞きしていれば良く理解出来ていた
と思います。又予算を少しでも抑えたくクランプ無しの物が使えないか?の回答
にも成りました。
おもさげねがんす さん
その節はドウモでございました。
連日の猛暑のせいか、ハタマタ 皆様に押されたせいか?水辺(○○沼)へ涼を取に
についつい来てしまいました (>_<)。
おもさげねがんす さんの言う通り無理をせずに、タイミングを見計らいながら
「最強のジッツオ三脚完成」を目指したいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11734038
0点

おもさげねがんすさん
希〜望さん
おはようございます。
私の暑苦しいスレをお読み頂きありがとうございます。
回り道購入体験がみなさまの賢い買い物のお役に立てば嬉しいです。
ところですこし余談ですが、
GITZOの2型+Z-1(+RRSクランプ)の組み合わせはバランス的に雲台が大きすぎる、という意見の方もいらっしゃいます。確かに重量バランス的には3型以上との組み合わせがベターですが、私は実際に使っていてZ-1の操作感に助けられることが多々あり、自分の機材(D3X)を載せて実用上「使える」三脚として一番小さい2型との組み合わせが大変気に入っています。
また自分の体験がお役に立つことがあるかもしれません。
何か分からないことがあったら聞いて下さいね。
書込番号:11734436
2点

希〜望さん&みなさん、こんばんは♪
メモ用紙捨ててなかったんですね(笑)
ご質問にはcrispictureさんが詳しく答えてくださっているので、今さらなのですが…最近、同じような質問を受けたので(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642558/
十分検討なさった上で、満足のいく機材を購入されてくださいね。
私も(ジッツォの2型とほぼ同じサイズの)マンフロット055を長年使っていますが、アルカスイスの自由雲台を載せても全く違和感を感じませんね。確かに国産の華奢な自由雲台と比べると、大きく(そして、時として、重く)感じられる方もいらっしゃるかとは思いますが…脚の性能にマッチする自由雲台を探していくと、必然的に実用可能なのはこのサイズのモノになるかと思います。
既にご存じとは思いますが…ついでにReally Right Stuffからの購入方法です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
それから余談ではありますが…ストロボ撮影が多いのであれば、WPF-1はすごく便利ですよ!
http://reallyrightstuff.com/flash/04.html
持っておいて、決して損はしないと思います(*^^)v
書込番号:11737278
0点

オハヨ〜ございます、今朝は夜中の3時前後から雨になり
暑さも一息付けそうです。
Crispcture さん
>ジッツオ2型にZ1+RRSの組合せは、バランス的に・・・
おもさげねがんすさんの口コミにも、ZIでは頭でっかちにな
なるのでは?、バランスを重視してBH-40にしましたとの記述が
有りましたのでどうなんだろー?と思いましたが大は小を兼ねる
と思い購入はZ1に絞りました。Crispicture さんがこの組合せで
実際お使いになられてのお話で安心です。
そらに夢中 さん
いつも夜遅くまで口コミへ書込み頂き有難うございます。
「三脚と雲台、クランプに・・・・・」もちろん読ませて頂いています。
そらに夢中さんがかねがね経験上Z1がベストと。そして2型の性能
をフルに引き出すにはこの程度の大きさは必要かと思います。
との記述も目にしました。
「RRSでの購入方法」もちろん読ませて頂きました、プリントアウト
して既にシュミレーション終了しました ヽ(^o^)丿。
書込番号:11737838
1点

希〜望さん
>ジッツオ2型にZ1+RRSの組合せは、バランス的に・・・
おもさげねがんすさんの口コミにも、ZIでは頭でっかちにな
なるのでは?、バランスを重視してBH-40にしましたとの記述が
有りましたのでどうなんだろー?と思いましたが大は小を兼ねる
と思い購入はZ1に絞りました。
実は私、Z-1を購入する前にBH-40を買い(今も所有しています)この雲台が私にとっては??だったので
(書き込み番号9525692あたり)Z-1にした経緯があります。とことん回り道な自分が情けない・・
私は現在、GT2541の先代にあたる1228という型番の2型の三脚にZ-1を付け、カメラにRRSのLプレートを付けて使っています。Lプレートを使うとカメラを縦位置に構えたときに三脚に対する重量負荷が偏らないので、小型の三脚を使う場合に特に恩恵が大きいです。
この組み合わせは、そらに夢中さんが仰るとおり、2型の三脚の性能をフルに引き出す最強の組み合わせの一つだと実感しております。
海外通販は不安だったと思いますが果敢に挑戦し、的確な情報収集と判断で「この組み合わせ」をチョイスされるとは、恐れ入りました〜
書込番号:11738288
1点

また失礼します。
>此処で教えて頂きたいのですがボールヘッドには1/4`-20screw と・・・
私は上記のアルカスイスZ1を購入しました。
そしてクランプはPCL-1です。
スレ主さんのクランプとは違いますが、スレ主さんのも大丈夫です。
ただ、付け替えるのに工具が必要です。
TONEの差し込み角6.35(1/4インチ)で11mmソケットと
TONEのラチェットハンドルRH20Kがあれば脱着が用意です。
(六角レンチはクランプに付いています)
私もcrispictureさんと同じ2型のG1228に付けています。
書込番号:11740335
0点

crispictureさん、そらに夢中さん、photolife21さん、おもさげねがんすさん
皆さん今晩は、ご心配頂き色々な情報有難うございます。
こんな時間まで起きている理由が私には有ります、以前photolife21さんがB&H
へのorderは「時差を考慮して日本時間月曜の午後11:00にポチして NewYork時間の
月曜の午前9:00を狙いました」とのコメントを目にしていたので真似ました(~_~)。
「いずれ揃えなければ」と「急な円高(1j/55円半ば)」に惑わされポチする為に睡魔
と戦っていましたが、今ポチしちゃいました。これで軍資金も底を尽き暫くは
活動休止です。
そらに夢中さん
RRSの手続きですが事前にシュミレーションしたんですがなんかorder出来たのか?
今少し反応がB&Hに比べはっきりせず心配です(一応メールは入りましたがB&Hの
オーダー受付order-confirmationメールと大分違うんです)。
書込番号:11741082
0点

希〜望さん&みなさん、こんばんは。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
まずはご購入おめでとうございます\(^o^)/
>RRSの手続きですが事前にシュミレーションしたんですがなんかorder出来たのか?
今少し反応がB&Hに比べはっきりせず心配です(一応メールは入りましたがB&Hの
オーダー受付order-confirmationメールと大分違うんです)。
RRSのオーダー確認のメールはB&Hのものと比べると、ずいぶんと簡素な内容ですね(^_^;)
しかし、ご心配でしたら…念のためにどのような内容のメールが送られてきたのか拝見できますか?
書込番号:11744777
0点

希〜望さん、みなさん、こんばんは。
実はちょっと買い足したいものがありまして、私も先ほどRRSにオーダーを入れました。
Really Right Stuff Order ______ Acknowledgementという注文確認メールがすぐにきましたが、希〜望さんもこれと同じのがきましたか?
このメールに添付されているHTMファイルは御覧になりましたでしょうか?
Payment Termsが「PREPAID」になっていれば購入手続きが正常に完了しています。
おそらく明日くらいには、REALLY RIGHT STUFF, LLC-Order ______ has shipped という発送済み通知メールがくると思います。
それとももうきましたか?
そらに夢中さん、みなさん、
RRSからのメール(本文)ってこの字体ですよね?
(以前から私のメールソフトではこの字体で表示されますが、みなさんも同じですか??)
書込番号:11745803
1点

Your ship method was USPS Express Mail.
Delivery Method → USPS Express Mail
Shipment Tracking Number → EC**5*52***US
Track your UPS shipment by visiting
→ htt*://wwwapps.ups.com/WebTracking/processInputRequest?
Track your USPS shipment by visiting
→ htt*://trkcnfrm1smi.usps.com/PTSInternetWeb/InterLabelInquiry.do?
You can track the status of this order, and all your orders, online by visiting Your Account.
Sincerely,
REALLY RIGHT STUFF, LLC Customer Service
ところどころ端折っていますが、こんな感じで来ませんでしたでしょうか?
配達方法と配送コードナンバーがあれば荷物の追跡ができます。
載せたは良いけど個人情報とか都合悪いのは入ってないすよね。
書込番号:11745870
0点

上記私のが、
タイトル REALLY RIGHT STUFF, LLC ー Order **20** has shipped
のメール通知内容でした。
書込番号:11745935
0点

皆さん、いつもお騒がせさせまして申し訳有りません <(_ _)> 。
夕べの事が気に成り朝一番で受信メールを確認、B&Hからは
「Order Status」メールを受信、前回同様オーダー番号とか
Tracking 番号など記入され納品は08/12/10となっています。
問題のRRSからはメール無し(>_<)、皆さん仕事で多忙な中
自力で何とか・・・・と昨日RRSから来たメール「貴方のメンバー
IDを書き留めて下さい、IDを使って特定の地域にアクセス
するか購入する為に必要です」のIDを使い自身は無かった
のですがRRSのHPより「Login]→「Returning Sustomers」を
クリック、ショッピング画面に移り昨日のオーダーがカート
内に入っているのか確認の為「ViewCart」をクリックすると
カート内は空との事(セキュリティの関係で翻訳ソフト使えず(汗
其れからはそらに夢中さんの「RRSからの購入」のG〜Mまで記入
し「ProcessOrder」クリックして終了。(ドキドキしてます)
即、メール受信した所RRSから「ReallyRightStuff.Order 23456Acknowledgement」
オーダー承認のようです、添付ファイルで注文明細が付いてました。
何とかRRSへオーダーが通じた様です お騒がせして申し訳ありません。
有難うございました、「最強の三脚」?完成したら報告します。
書込番号:11747104
0点

この所、誤字を連発してしまい申し訳ありません m(__)m 。
訂正致します。
(11741082)
>・・・急な円高(1j/55円半ば)⇒ (1j/85円半ば)に訂正。
(11747104)
>・・・のIDを使い自身は無かった ⇒ 自信は無かった に訂正
失礼致しました。
書込番号:11748422
0点

皆さん今晩は、お盆休みは如何お過ごしですか?
色々お騒がせ致しましたが、本日午前中にB&Hから
アルカスイスのZ1が着きました。三脚のベースより
ボールヘッドの直径が8_程太いですが組付けると
殆ど違和感は感じません。早速ホームセンターへ行き
ボックスレンチを購入しRRSのクランプを待つのみです。
(11716166)〜書込みでそらに夢中さんとcrispictureさん
とのフリクションコントロール調整のやり取りで
>要は、あなたが使う一番軽い組合せでフリクションを
設定したならリファレンススケールを0に合わせなさい
そうすればより重い機材を乗せた時も理想的なフリクション
の番号を覚えておくだけで良い・・・・
???又調整の仕方の勉強です(>_<)。
書込番号:11758271
0点

希〜望さん、こんばんは。
ソケットレンチも買って準備万端ですね!
フリクションコントロールは何も難しくないですよ。
大きなダイヤル(マルチファンクションノブ)の中の小さなダイヤルを指の腹で回していくとボールの動きが少しずつ固くなってくるのが分かると思います。
機材を載せてロックをフリーにしたとき、あまりユルユルだと急にガクッと動いて具合が悪いのでロックをゆるめた状態でも適度なテンションをかけておく仕組みがフリクションコントロールです。
テンションをかけていくとロックを完全にフリーにしたときにダイヤルが0位置まで戻らなく(回らなく)なると思います。メモリの付いているダイヤル(リファレンススケール)は大きなダイヤルの動きとは関係なく回すことができますので、完全にロックフリーになったときにメモリが0になるように合わせれば良いのです。
フリクションコントロールのセットはこれで完了です。
フリクションは自分が一番使い易いと感じる強さ(固さ)に調整すれば良いと思います。
「あなたが使う一番軽い組合せでフリクションを設定したならリファレンススケールを0に合わせなさい、そうすればより重い機材を乗せた時も理想的なフリクションの番号を覚えておくだけで良い・・・・」
というのは、重い機材で丁度良いテンションをかけると軽い機材を載せたときに動きが固すぎるので、一番軽い機材でロックをフリーにしたときにダイヤルを0に合わせておき、重い機材を載せて更にテンションを強くしたときのメモリ(フリクションの番号)を覚えておけば再度セットする際の目安になりますよ、という意味です。
ところで一つお伺いしたいことがありまして、
希〜望さんのZ-1に付属の取り扱い説明書はコレ(書き込み番号11716858)と同じものでしたでしょうか?
書込番号:11763896
0点

crispictureさんコンニチハ、お便り有難うございます。
おっしゃる通り、工具を揃え準備万端です(~_~)。
>Z1に付属の取り扱い説明書はこれと同じものですか?
その通りです、A-4の用紙1枚半で両面印刷の・・・・これって
取説なんですかね。
フリクションコントロールの説明有難うございます、仲々
呑み込み(理解力)が悪く・・・、Z1を使いこなすにはこうゆう
理解で良いですかね?
まずダイヤル@に付いているBの小ネジを指の腹を使って
いっぱいに緩めます、次に@のダイヤルをボールがゆるゆる
の状態になるまで緩めBの小ネジを指の腹を使って締めます。
そしてAのリファレンススケールを0に合わせます。
一番軽い組合せ(カメラ+レンズ)を付けて、少し力を入れ
ればカメラが動く位まで@のダイヤルを締め込みます(私の
場合5.5位)。次にダイヤルに付いているBの小ネジを再び
一杯まで締め込みます。
そして@のダイヤルを緩めた時には0迄戻らず3.8位で止まりました。
カメラを付けたボールがカックンと行かずスーと倒れて行きます。
@のダイヤルに付いているBの小ネジを一杯に緩めれば@のダイヤルは
最初の0位置に戻ります。(小ネジを緩めないと0位置に戻りません)
この状態になればフリクションが効き?調整は概ね完了。
と言う手順で良いのでしょうか?。
書込番号:11765107
0点

あまり難しく考える必要はありません。
フリクションの設定というのは、
「締め付けノブ(大きいダイヤル)を一番緩めたときのボールの動き方の調節」と考えて頂いて差し支えないと思います。
>一番軽い組合せ(カメラ+レンズ)を付けて、少し力を入れ
ればカメラが動く位まで@のダイヤルを締め込みます(私の
場合5.5位)。次にダイヤルに付いているBの小ネジを再び
一杯まで締め込みます。
そして@のダイヤルを緩めた時には0迄戻らず3.8位で止まりました。
カメラを付けたボールがカックンと行かずスーと倒れて行きます。
@のダイヤルに付いているBの小ネジを一杯に緩めれば@のダイヤルは
最初の0位置に戻ります。(小ネジを緩めないと0位置に戻りません)
「あなたが使う一番軽い組合せでフリクションを設定したならリファレンススケールを0に合わせなさい」
この3.8位で止まる状態が「一番軽い組合せでフリクションを設定しロックをいちばん緩めた」状態になりますので、この状態でリファレンススケールを0に合わせてください。そうすると@の大きなダイヤルを一杯に緩めたときが0になり、これ以上緩まないわけですよね。この状態がセットが完了した状態となります。
これは私の個人的な印象ですが、3.8を0に設定すると結構ボールの動きが固いんじゃないでしょうか。
このあたりは完全に個人の好みなので、小さいネジでご自身が使いやすい「ロックを一番緩めたときのボールの動き方」を調整し、そのとき(ダイヤルを一番緩めた時)に0になるように目盛をセットすればOKです。
書込番号:11765873
1点

crispictureさん
早速の返信有難うございます、少し考え過ぎでしたネ。
@のダイヤルとBの小ネジで自分の使い易いボールの
動きを捜せば良いのですね、とっても分かり易い説明
有難うございます。私にとってGood アンサーでしたが
付け方が良く分かりません。(11765873)及び前回の
(11731568)にGood アンサーを付けたいです。
書込番号:11766907
0点

希〜望さん
ちょうど仕事から戻りデスクトップの電源を入れたところでした。
今日は暑かったですね〜
希〜望さんからのご返事そのものが「Good Answerとしてご評価頂いた」ということですよね。
私にとってはそれで十分です。
お役に立ててなによりです。
書込番号:11766938
1点

希〜望さん&みなさん、こんばんは♪
お盆期間中もしっかり仕事が入っている、そらに夢中です(^_^;)
さて、フリクションコントロール調整の方法についてですが…書き込み番号[7437805]で詳しく説明させていただいています。
> 説明に入る前に、ここで用語の確認をさせていてだきますね。お互いに誤解が生じると困るので・・・
雲台の上部から・・・
1、クランプとクランプノブ・・・プレートを取付ける部分とそれを操作するためのノブ
2、マルチファンクションノブ・・・ボールの動きをコントロールするためのノブ
3、フリクションスクリュー・・・マルチファンクションノブの中にある銀色のネジ
4、パンニングノブ・・・雲台のパーンをコントロールするためのノブ
さて、クランプノブの向きですが、朝書き込ませていただいたように、普段はレンズ側にしています。ちなみに自由雲台は右手でカメラを保持しながら操作するのが基本ですので、これからお話しする全ての操作は左手で行います。
レンズの三脚座に固定する時のクランプノブの向きは写真を参考にしてください。
まず、雲台にカメラを取付けて、好みのフリクション(まだボールは自由に動かせる状態)になるまでマルチファンクションノブを締め込みます。
次に、フリクションスクリューを親指で締まる所までねじ込んでいきます。これで、フリクションのセットが終わりました。
ダイヤルの目盛り(マルチファンクションノブとは関係なく、自由に動かせるはずです)を『0』に合わせます。
異なる機材を雲台に載せる時は、一番軽い組み合わせでフリクションをセットします。それぞれの機材に最適なフリクションの目盛りを覚えておけば、簡単にセットできますからね(^−^)
固定時には、十分止まる位置まで締め込めば十分です。
フリクションの再設定の時は、必ずマルチファンクションノブを少し締める方向に廻してから、フリクションスクリューを緩めます。
運搬時や保管時にはマルチファンクションノブを最も緩めておきます。『縦位置』にすると(設計上)アルカ・スイスはフリクションが増す傾向にありますので、使わない時は『横位置』にしておいてください。
…というわけで、Z1のフリクションスクリュー自体にはフリクション量を増減する能力はありません。マルチファンクションノブの可動範囲を制限するだけです。
○crispictureさん
私もアルカスイスB1の元箱を久しぶりに引っ張り出して確認してみました。すると…crispictureさんの写真の取説とほぼ同じ内容のものが出てきました(^_^;)
書込番号:11767919
2点

世の中お盆休みで行楽地も新幹線も高速道路も人人、車(私は家でゴロゴロ)
と大変な混雑、そんなお盆期間中もcrispictureさん、そらに夢中さんのお二人
はTV番組の「ガッチリ○○○ー」のように \ガッチリですね(^^♪。
Z1の使いこなしに付いてお二人に細かな説明、又保管時の注意点等にも触れて
頂き有難う御座いました。早く実践で・・・RRSの荷物!早く来い。
書込番号:11768955
0点

そらに夢中さん
>Z1のフリクションスクリュー自体にはフリクション量を増減する能力はありません。
マルチファンクションノブの可動範囲を制限するだけです。
シンプルにして最高に分かり易い説明ですね!
普段感覚的にやってしまっていることを文章で説明する難しさを感じておりました。
締め付けノブ(Z-1のマルチファンクションノブ)を締めていくと少しづつボールの動きが制限されていき
最終的には完全に固定されてしまう。この締め付けトルクの変化を利用して、
「あらかじめ締め付けノブを少し締めた状態にしておくことで、ロック解放時に適度にテンションがかかっているようにする」という、まことに単純なしくみということですね。
>私もアルカスイスB1の元箱を久しぶりに引っ張り出して確認してみました。すると…crispictureさんの写真の取説とほぼ同じ内容のものが出てきました
恐れ入りました。この簡易な説明書であれだけ適切で親切なアドバイスをされていたんですね!
今回は僭越にもスレ主さんのZ-1に対する質問にお答えしようと、自分なりに書いてまいりましたが、
その難しさ大変さを実感すると共に、相手に説明しようとすると自分の認識の不確かさ不十分さも見えてきて、それを確認する過程で改めて学ぶことも多かったです。そして何より質問者の方に喜んで頂いたときには嬉しいもんですね!
そらに夢中さんのお気持ちが少しだけ分かったような気が致します。(偉そうにすいません)
書込番号:11769233
1点

皆様こんにちは
先程郵便局よりRRSへの注文品が届きました。皆様の教え通りプレートの
取り外し、RRSクランプの組付けが完了。チョコッとクランプして見ました
使い易くしっかりクランプでき「素晴らしいの一言ですね(^・^)。」
この度は大勢の皆様から様々な情報、アドバイスを頂き「素晴らしい三脚」
を手にする事が出来ました,しかも初心者に判り易く使いこなし保管時等の
注意事項まで教えて頂きまして感謝しております。
これから実践で使用していく中で疑問点など出て来ましたら宜しくご教示
お願いします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11769508
2点

希〜望さん&みなさん、こんにちは♪
ついに最高のシステムが完成しましたね!
おめでとうございますo(^▽^)o
あとは撮影に出掛けるだけですね〜♪
○crisp_pictureさん
私の書き込みは取説の内容だけでなく、これまでの経験にも基づいています。そう落胆される必要はありませんよo(^-^)o
貴方様の真摯で誠実な人柄を見ていますと、そう遠くない将来、私なんかより数倍素晴らしいアドバイザーになられることと確信しております。お互い、頑張っていきましょう!
書込番号:11774463
1点

ご購入おめでとうございます♪
それとチャレンジ精神もナイスだと思います(^^)
私は海外通販は怖くて手が出せません(>_<)
書込番号:11774487
0点

希〜望さん、GITZOキ〜ボシステム構築おめでとうございます。
わたしもシステム構築目指して頑張りたいと思います。いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11774613
0点

書き忘れました。
そらに夢中さん、crisp_pictureさん、親切丁寧なレスが非常に参考になります。
導入はもう少し後になるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
Photolife21さんも楽しんでいるんだろうなぁ。
書込番号:11774632
2点

そらに夢中さん
過大な評価を頂き、ただただ恐縮しております。
機材の説明書などろくに読まず自己流で使っているものですから、
いざ第三者に説明しようとすると出来ないもんだということを痛感しております。
ところでZ-1のフリクションコントロールについて自分の認識を再度確認したいのですが、
少し前の私のレス
「締め付けノブ(Z-1のマルチファンクションノブ)を締めていくと少しづつボールの動きが制限されていき
最終的には完全に固定されてしまう。この締め付けトルクの変化を利用して、
「あらかじめ締め付けノブを少し締めた状態にしておくことで、ロック解放時に適度にテンションがかかっているようにする」という、まことに単純なしくみということですね。」
という認識で間違いはないですよね?
書込番号:11776504
1点

みなさん、こんばんは♪
あれ? ちょきちょき。さん、お久しぶりです(^o^)丿
>私は海外通販は怖くて手が出せません(>_<)
私がこちらで紹介させていただいている業者は、国内の下手な通販事業者よりも、よっぽど安心ですよo(^-^)o
まあ、そうおっしゃらずに、機会があれば是非お試しください。
○おもさげねがんすさん
過分なお言葉を頂き、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
○crispictureさん
まず、先ほどの返信が携帯からだった為、お名前を間違えて書き込んでしまったことをお詫びいたしますm(_ _)m
私は小心者ですから、返信を書く場合は…「些細なミスでもあってはならない」と思い、カタログ等とにらめっこしながら書いていることも多々ありますね(^_^;)
>ところでZ-1のフリクションコントロールについて自分の認識を再度確認したいのですが、
>少し前の私のレス
「締め付けノブ(Z-1のマルチファンクションノブ)を締めていくと少しづつボールの動きが制限されていき
最終的には完全に固定されてしまう。この締め付けトルクの変化を利用して、
「あらかじめ締め付けノブを少し締めた状態にしておくことで、ロック解放時に適度にテンションがかかっているようにする」という、まことに単純なしくみということですね。」
という認識で間違いはないですよね?
そうですね。フリクションスクリューは、マルチファンクションノブがそれ以上緩まないように制限してしまうという認識で間違いありません。
ちなみに…リンホフの自由雲台も同じような方式になっています。それに対し、RRSやFOBA、BENRO、インデューロ、Giottosなどはフリクションダイアル自体でフリクション量を増減する方式になっています。
書込番号:11777200
1点

そらに夢中さん、
お答えありがとうございます。安心致しました。
おもさげねがんすさん、
私のレスは、自分が実際に使っている機材について自分が感じていることを自分なりの使用方法に基づいて書いているだけで、取り扱い説明書やメーカーのアナウンスなどで「検証する」という行為が抜けており、(上のように)そらに夢中さんに検証して頂いている次第・・。
安定感・安心感という点ではそらに夢中さんに遠く及びませんが、私のレスが少しでもお役に立てば幸いです。
別スレで拝見しましたが、おもさげねがんすさんはBH-40を使っていらっしゃるのでしょうか。
私はBH-40とZ-1両方持っていますが、ボールの径が違うので固定力の違いは比較しないとして、両者はロックノブの締め付けフィールがかなり違うと感じます。自分の感じですがBH-40がノブの回転域(角)をいっぱいに使ってじわじわと止まっていくのに対して、Z-1は比較的小さな回転角で気が付かないうちに止まっている、という印象です。
この違いは、一つ前のレスでそらに夢中さんが書いておられる「フリクションコントロールの方式の違い」によるものではないかと今気付きました。
書込番号:11777891
1点

希〜望さん、最高の三脚システム完成おめでとうございます。
私もそうでしたが、そらに夢中さんはじめ、ここにレスされる皆さんは
本当に親身に相談に乗ってくれる方々ですよね〜。
だから最初は不安でも、最後はなんか達成感と自信が湧く気がします。
とにかく納得のいくお買い物本当によかった。よかった。
ただひとつ、どうもネットショッピングに嵌まったみたいで、先日も
(国内ですが)ポータブルナビをポチしてしまいました。(汗。
書込番号:11784401
0点

photolife21さん、
こんばんは、crispictureと申します。
大変つかぬことをお伺いしますが、photolife21さんが購入されたTONEのソケットとソケットレンチは
お近くのホームセンターに普通に置いてありましたでしょうか?
私は東京に住んでおりますが、TONEブランドの製品を都内の東急ハンズやDIY店、東京周辺のホームセンターの店頭では、まず見かけません。
国産の有名工具ブランド3社のうちko-ken, KTCはよく見かけるのに、なぜかTONEは置いてないのです。
昨年Z-1を購入してRRSのクランプに交換する際にTONEのソケットを探し回って以来(ネットで探せば何の苦労もないのですがホームセンターの店頭にZ-1を持参すれば購入せずとも・・」と不届きな考えを持った私は気付いたときにはソケットの価格を遙かに上回る金額を交通費に費やしておりました)ホームセンターに行くとソケットレンチの売り場がどうにも気になるようになってしまいまして・・。
それで先日都内のあるホームセンターの店頭にTONEが普通に並んでいるのを初めて見つけてふと思ったのです。
たとえば関西や九州地区のホームセンターにはTONEブランドの製品は普通に置いてあるんだろうか、と。
御覧のみなさま、
しょうもないお尋ねをして誠に恐縮ですが、
みなさんがお住まいの地域のホームセンターにはTONEは普通に置いてありますでしょうか?
週末にホームセンターにお出かけの際は、工具売り場をちょこっとのぞいてお知らせ頂けるとうれしいです。
失礼しました。
書込番号:11790044
0点

○photolife21さん、こんばんは。
お褒めに与り、ありがとうございます。
>ただひとつ、どうもネットショッピングに嵌まったみたいで、先日も
(国内ですが)ポータブルナビをポチしてしまいました。(汗。
あれあれ。困りましたね(^_^;)
私は…毎月カードの請求書が届く度に、「あれ?一体何にこんなに使ったんだっけ??」と考え込む日々ですw
○crispictureさん
>みなさんがお住まいの地域のホームセンターにはTONEは普通に置いてありますでしょうか?
ホームセンターには置いてありませんでした。昔からの「工具屋さん」の方が可能性は高そうです。
>週末にホームセンターにお出かけの際は、工具売り場をちょこっとのぞいてお知らせ頂けるとうれしいです。
詳しくはcrispictureさんのスレに書き込ませていただきました(^_^)/
書込番号:11804080
1点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
そらに夢中さん、報告します。
やっと全部揃いました。
前回、B&Hでアルカスイス雲台購入報告しました。
次にPCL-1クランプをRRSで。そして、
最後に同じくRRSでEos7D用に専用LプレートとEos1n用に汎用のMC-L。
サンヨン用にL84のレンズプレートを購入しました。
3回に分けたのは、最初はやはり不安でリスクの分散のつもりでした。
そのため最終報告が遅くなりました。
でも全然大丈夫でした。注文品が今どこにあるかもチェック出来て良かった。
これで昨夜花火撮りに実戦投入、暗い中カメラ交換 縦横交換共に照明不要で出来ました。
そらに夢中さんのアドバイス通りにして本当に良かったと思います。ありがとうございました。
私は英語は全然できません。でもそらに夢中さんはじめこの掲示板の皆様のおかげで、
ちゃんと発注し商品も届きました。不思議なもので英語のサイトでも見慣れてくると
大まかな意味が分かるようになります。
もし、B&HやRRSがオール英語だからと腰がひけて(私もそうでした)発注に躊躇しているお方が
おられるなら、私の体験は参考になると思います。
(リスクへの対処は他を参考にしてください)
1点

photolife21 さん、こんにちは。おもさげねがんすと申します。
いきなりでしかも そらに夢中さんの前に でしゃばり出て申し訳ありません。
アドバイスをいただいてご自身で海外通販に果敢に挑戦、望みの機材を手に入れられたのは
やはり使ってみたいという強い気持ちがあればこそと思います。御購入おめでとうございます。
私も昨年12月、急激な円高で考える間もなく、RRSでBH−40LRU、Lプレート、70−200mm
三脚座およびB&Hで三脚を購入しましたが、思ったよりかんたんで拍子抜けした感じがしました。
まぁ、考えればテクニカル ターム(専門用語)の羅列みたいなもんなんで、普通の文章よりは簡単ですよね。
そして日々こちらに近づいてくるOrder Trackingを見るのが楽しみでした。
あの快感を再び味わいたいのですが、先立つものが無くて・・・ ToT
もう実践投入されたんですか。夜景や花火など夜の撮影や冬などの厳しい条件になるほどLプレート
や三脚座のありがたさがわかりますよね。お疲れ様でした。
ところでBH−40も良いのですが、やはりアルカスイスが気になっております。私ごときのトーシローが
チャチャ入れたら困惑すると思いレスは控えさせて頂きましたが、もしアルカスイスのことでお尋ねしたい
ことがありましたそのときは、アドバイスいただけますよう切にお願いいたします。
今後もよろしくです。
そらに夢中さん、お呼びですよ〜。 それにしても いったいどこで夢中になっているんでしょうかねぇ。
書込番号:11679813
1点

おもさげねがんすさん、こんにちは。
>いきなりでしかも そらに夢中さんの前に でしゃばり出て申し訳ありません。
いえいえとんでもございません。おもさげねがんすさんのレスも参考にさせて頂きましたよ。
今日カード会社から明細が来ました。(2回までのもの)
アルカスイスZ1とPCL-1クランプ合計で60000円。
以前○○カメラで、購入と同じタイプのアルカスイスZ1単体で65000円でしたから
ずいぶん円高差益が出ました。
案ずるより生むがやすし。とは良く言ったもんで、本当によかったです。
さすがに予算内では三脚までは手が出ませんでしたが、今後の楽しみにします。
でも調子に乗りすぎないよう、心にブレーキを必死でかけなくては・・・笑。
あとサンヨン用に購入したレンズプレート、70-200 F4にも共用できました。
嬉しい誤算ですV(^^)。
書込番号:11680460
1点

photolife21さん、おもさげねがんすさん、こんばんは。
およびでしか?
このスレには気付いていましたが…昨夜は仕事でクタクタになって帰宅し、そのままPCの前で寝込んでしまっていました(笑)
>やっと全部揃いました。
おめでとうございます\(^o^)/
海外通販といっても、拍子抜けするほど簡単でしょ? B&Hは対応の素晴らしさで気に入っています。アメリカでは…かなり以前から通販が一般的に普及しており、そこでの顧客満足度が会社の経営に大きく影響を与えていますからねえ。大手で対応がしっかりしていないところは、まずありません。
>不思議なもので英語のサイトでも見慣れてくると大まかな意味が分かるようになります。
英語と言っても、ほとんどが専門用語の羅列ですから…算数の数式を見るのと似てるような気がします。
ところで、早速実戦投入されたんですね。大変満足していただけたようで、こちらも嬉しくなりました(^^♪
>あとサンヨン用に購入したレンズプレート、70-200 F4にも共用できました。
嬉しい誤算ですV(^^)。
サンヨン用のレンズプレートは、ニコン用も含めて、汎用性が高いので…得した気分になりますよね。
書込番号:11682394
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
お忙しい中訪問して頂き感謝します。
そして、よきアドバイスをありがとうございます。
最初は雲台に高いお金を・・・と正直思いましたが、
安物買いの銭失い。の諺もあり思い切って決断して本当に良かったと思います。
もう他に目移りすることもないでしょう。
やっぱり本物は違いますね、後は腕前だけです(汗。
書込番号:11684829
1点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
本来なら、ここに書き込みはまずいのでしょうが、すでに生産していない
G1228を愛用しています。
この三脚、中古(改造あり)を9800円で購入。風景や花・野鳥の撮影にフル活用しています。
(主な改造内容はラッピッドセンターポールの切断、脚に空気抜きの穴)
この三脚をゲットしたとき、とりあえず自由雲台(SLIK SBH-200DQ)を取り付けました。
1年弱使用して、さすがに止まりが悪くなってきました。
そこで質問。
1、この三脚(又は2シリーズ)にベストな雲台は?
2、厳冬期若干ブレるため、もう少ししっかりしたのも買増ししたいと思っています。
GT2541又は3シリーズでお薦め(買増し)三脚は?(当方GITZOはG1228しか知りません)
用途、風景・花・野鳥(飛翔シーン)
カメラ&レンズ、最大重量 EOS 7D EF300 F4L+1.4テレコン
予算、三脚+雲台で10万以内
以上です、よろしくお願いいたします。
0点

photolife21さん、こんばんは。
>この三脚、中古(改造あり)を9800円で購入。
随分と良いお買い物をされましたね。おめでとうございます。
300mm(+1.4Xテレコン)に対して、ご使用の雲台では少々華奢な感じがしますね。雲台を交換されるだけでも、ずいぶんと印象が変わるのではないでしょうか。
>1、この三脚(又は2シリーズ)にベストな雲台は?
毎度ワンパターンになりますが…私のお薦めはアルカ・スイスZ1です。予算に制限がないのであれば、これ以上のものは私は出会ったことがありません。
>2、厳冬期若干ブレるため、もう少ししっかりしたのも買増ししたいと思っています。
GT2541又は3シリーズでお薦め(買増し)三脚は?(当方GITZOはG1228しか知りません)
用途、風景・花・野鳥(飛翔シーン)
すでに2型はお持ちですので、これ以上を求めるのであれば、必然的に3型が第一候補になりますね。ただし、当然現在よりも重くはなります。
「3型カーボン」で三脚板を検索されれば、たくさんお薦めが出てくると思いますよ(^^♪
B&Hから個人輸入すれば、すべて合わせてもご予算内に収まるでしょうね。あと、RRSのプレートもお忘れなく♪
書込番号:11365711
0点

そらに夢中さん、ありがとうございました。
アルカスイスZ1の名前とずいぶん高価ということは知っています。
2シリーズには大きくないでしょうか?
でも、あれこれ回り道して「安物買いの銭失い」という諺もあります。
これで検討します。
アドバイスに感謝いたします。
書込番号:11368855
0点

アルカ・スイスの雲台はマグネシウム合金の塊から削りだして製造されるため、ちょっと高価ですよね。 しかしZ1等は、その製造工程を考えると、むしろ割安とさえ思います。
>2シリーズには大きくないでしょうか?
そういったご意見をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、2型の性能をフルに引き出すためには、この程度の雲台の大きさは必要かと思います。見かけよりもずっと軽いので、持ち運びも苦痛にはならないはずですよ(^^♪
書込番号:11382583
0点

そらに夢中さん
返事が遅くなって申し訳ない。
あれからアルカスイスについて、価格.Comの口コミを参考に
情報収集をしました。そして、
4種類(#801101.103.114.104)が皆さんから上がってますね。
私なりに頭にイメージが浮かぶようになりましたが、疑問も出てきました。
1、そらに夢中さんもおすすめのRRSプレート、縦横位置でのメリットはイメージできるのですが、
複数カメラの場合、全てに撮る付ける必要がありコストがかかる。
2、私はCanon Eos1N 40D 7D使用してますが、Lプレートだとリモートスイッチ使用時、ゴムカバーが
邪魔にならないか?
の2点です。
そこで、あえてプレートは使わず、#801101を発注しようかと思っています。
この選択は間違っているでしょうか?
書込番号:11416671
0点

photolife21さん、私の方も返信が遅くなり申し訳ありません。
ここのところ…仕事から帰っても、クタクタでPCの電源すら入れられない日々が続いているものですから(笑)
>4種類(#801101.103.114.104)が皆さんから上がってますね。
この文章の意味が今一つピンと来なくて、理解に苦しみましたが、こちら↓のMfr #で呼ばれていたのですね(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/search?ci=140&N=4289936035+4291613486+4289945438
>複数カメラの場合、全てに撮る付ける必要がありコストがかかる。
確かにその通りですよね。L-プレート自体安い買い物ではないですし、レンズも含めて複数の機材に専用のプレートを一度に揃えるとなると、初期投資はかなりの額になると思います。しかし、それを差し引いても、実際にフィールドに持ち出して使った時の満足感は素晴らしく高いと思います。とりあえず、メインの機材用のを揃えてみられるのも一つの方法だと思います。あるいは…今回は雲台とプレートのみにするとか…。
>Lプレートだとリモートスイッチ使用時、ゴムカバーが邪魔にならないか?
私もニコン D80にL-プレートを取り付け使っていますが、何もない時よりは横のゴムカバーは開け辛くなりますが…ちゃんとリモート等全ての機能が使えるよう、工夫はされています。
>そこで、あえてプレートは使わず、#801101を発注しようかと思っています。
この選択は間違っているでしょうか?
失礼ながら…これだとアルカ・スイスを選ぶ意味が半減すると思います。RRSのクイックプレートと組み合わせてこそ、最高の性能を発揮するのに。
このモデルを選ばれるのであれば、後からRRSなどから発売されているクランプを購入し取り付けることをお薦めします。
決して安い買い物ではありませんが、後々後悔されない為にも、RRSのプレートも購入されることを強くお薦めさせていただきます。
書込番号:11440985
1点

解決済を押してるわりにはその後も質問して申し訳ありません。
そらに夢中さんには丁重なる回答を頂き、ほんとうに感謝しています。
おかげさまで、チンプンカンプンだったのが、今ではイメージできるように
なりました。
>4種類(#801101.103.114.104)この文章の意味が今一つピンと来なくて、理解に苦しみましたが、
本当、申し訳ない。アルカスイスについてB&Hで調べていまして、Arca-Swoss Monoball Z1 sp・・・が
皆同じ字に見えて違いがわからず、Mfr#801101としてしまいました(汗。
皆様のレスを拝見していて、「アルカスイスにRRSクランプに交換・・・」の記事が目に留まります。
そこで、Arca-Swoss Monoball Z1 sp (Single pan) ballhead with 1/4"-20 Screwと、
RRS PCL-1のクランプに的を絞りました。PCL-1にしたのは、水平出し後もそのままパーンが出来そう、の理由です。
ターゲットが決まっても、外国からの購入という超えなきゃいけない山が目の前に立ちふさがってます(苦笑。
還暦を迎えた者には高い山ですが、そらに夢中さんが「8079741」でスレ立ててくれた、
RRS購入方法など参考に超えて行こうと思います。
ちなみにB&Hにはやっとユーザー登録できました。
ながながと書き込みましたが、そらに夢中さんに購入報告出来るよう頑張ります。
ながーーい目でみてやって下さい(笑)。
書込番号:11465068
1点

photolife21さん、こんばんは♪
いよいよ、ご決断されたようですね。
>ターゲットが決まっても、外国からの購入という超えなきゃいけない山が目の前に立ちふさがってます(苦笑。
いろいろとご苦労される面もあるかと思いますが、それを乗り越えられた時の喜びも格別なものと思います。是非、頑張って挑戦してみてください。応援していますよ(^^♪
>そらに夢中さんに購入報告出来るよう頑張ります。
ながーーい目でみてやって下さい(笑)。
また何か分からないことがありましたら、お気軽にお尋ねくださいね。いつもそばで見守っていますよ(笑)
書込番号:11466262
0点

そらに夢中さん、ご無沙汰してます。
アドバイスを頂きながら報告が遅くなりました。
実は無事アルカスイスZ1雲台購入しました。
あの後、タイミングを見計らってまして 90円/ドルを切った
6月28日(月)11:00PMにポチッとしました。
狙いは7月2日(金)に来る事を期待してのことです。
そして狙い通り7月2日の9:00AM頃、ヤマトが配達に来ました。
いやー早いですね〜、とてもNew Yorkからとは思えません(笑。
写真は会社から帰宅後ワクワクしながら開封したものです。
まだ雲台だけですが次はRRSのクランプやプレート購入に挑戦します。
一つだけ教えて下さい。共通で使えるプレートはありますか?
当方 Eos7D 40D そして1Nです。
(一応Lプレートやそれぞれのカメラ用プレートはリストアップしています)
よろしくお願いします。
書込番号:11579339
0点

photolife21さん、こんばんは♪
Z1ご購入、おめでとうございます\(^o^)/
円高になるタイミングを見計らっていらっしゃったとは…さすがですね!
>一つだけ教えて下さい。共通で使えるプレートはありますか?
当方 Eos7D 40D そして1Nです。
汎用のLプレートはMC-Lという製品があります。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodyCanonA&iTpStatus=0&Tp=&Bc
しかし、専用の物があるのであれば、そちらの方がお薦めですね。汎用の物は汎用であるが故の問題も抱えているからです。
それではRRSの結果報告お待ちしています(^o^)丿
書込番号:11579459
0点

そらに夢中さん、わかりました。
1N用がわからなかったのでお聞きしました。ありがとうございます。
又購入したら報告します。
書込番号:11582096
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2541
今はまだ2541を持っていませんがここのスレを見て近々B&Hで買おうかと考えているものです。
中野にある某カメラ屋で中古を・・・と考えていたのですが、なかなか入って来ず円高の影響で今なら65000円程度で買えるようなのでどうせ買うなら中古よりも新品で・・・と考え今に至ったしだいです。そこでこのスレを見ている皆さまにお訊きしたいことがいくつかあります。自分自身今結構悩んでいるのでぜひともお願いいたします。
2541のクチコミを書き込まなければならないこの場所でこのように質問ばかりをするのは場違いかもしれませんが、2541を持っている、あるいは買おうか悩んでいる人に訊くのが最も良いと思いこのようなスペースをお借りいたしました。当方まだ写真に関しては初心者ですが、三脚は妥協したくありません。なのでぜひとも皆さまの知恵をお貸しください!よろしくお願いいたします!!
<質問>
@B&Hのホームページは英語だらけなのですが手続きは簡単でしょうか?
A2541は他に2541Gもありますよね?金銭的に余裕がある場合ならどちらがオススメでしょうか?
B雲台なのですが自分は今風景を中心に撮っていてもし2541を買ったとしたらクイックセット社のハスキー3D雲台を付けようかと考えています。この他にオススメの3way雲台があるとしたらぜひ教えてください!
Cここのスレに自由雲台でRRSのBH−40LRU、アルカスイスのZ1をという方がいらっしゃいました。自分は今Nikon D300sを使っているのですがこの二つの自由雲台を考えた場合カメラプレートはわかったのですがレンズプレート?はどれを選択したら良いでしょうか?ちなみに今使っているレンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200 F3.5-5.6G ED VR II」です。
本当に質問だらけになってしまいましたが、ご回答の方よろしくお願いいたしますm(__)m
1点

こんにちは、はじめまして♪
私はこちらの三脚は持っていませんが、ジッツォの3型システマティックカーボンと1型カーボンを所有しています。
@ B&Hからの購入は大変簡単です。私も一度、一眼レフ板で購入方法を説明させていただきましたし…その後、他にもB&Hからの購入方法を説明したスレがいくつかある筈です。「B&Hからの購入方法」などでここの掲示板を検索してみてくださいo(^-^)o
A 私は3way雲台は現在所有していません(気に入らなかったので、すべて手放しました。)が、クイックセット社のハスキー3way雲台は評判が良いですね。しかし、この三脚に対してすごく重いし、かさばると思います。
私はアルカスイスの自由雲台を使っていますので、Z1をお薦めしますね!
B GT2541Gはセンターコラムの上下がギア式になったものです。重くなるので、私はお薦めしません。
それよりも、私が同じ立場なら、GT2542Lを選びます。三脚を使う時は極力センターコラムを伸ばさずに使いたいので、平地では、4段目をすべて伸ばさずに使えるGT2542Lは魅力的です('-^*)/
C レンズプレートは三脚座が付いたレンズ用です。
ご指摘のレンズには三脚座がありませんので、カメラ側で雲台に固定することになります。この場合、レンズプレートは必要ありません。
それから、カメラプレートはRRSのL-プレートをお薦めします(^-^)ノ~~
書込番号:11143981
1点

@B&Hのホームページは英語だらけなのですが手続きは簡単でしょうか?
こちらを参考に、
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/bh_photo_video_1.html
A2541は他に2541Gもありますよね?金銭的に余裕がある場合ならどちらがオススメでしょうか?
Gは重くなるので私は2541を使用しています。
BCはよく分からないです。
書込番号:11145876
0点

>そらに夢中さん
お返事ありがとうございます!B&Hからの購入方法で早速調べてみます。
そして返信のスレを見ていて質問ができたので再度質問させていただきます笑
自分の中では今意見を参考にしたり、別のスレを見たりして以下のような二つを考えています。
@アルカスイスZ1+RRSクランプ、GT2541
AMARKINS M10、GT2541
GT2542Lは携帯性も重視したいのでとりあえず2541のままいこうかと思っています。せっかくアドバイスいただいたのにすみません;それをふまえた上でですが@に関して・・・
アルカスイスのZ1には
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html と
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469925-REG/Arca_Swiss_801114_Monoball_Z1_dp_with.html
の二つのタイプがあると思いますがどちらの方が操作しやすいでしょうか?またsingle panとdouble panは何が違うのでしょうか??
そしてクランプについてですがZ1に合うのはM6ネジのB2ASII、B2 ProIIとPCL-1との書き込みがありましたが、実際に見てもどれがどのように良いのかがわからないので教えてください!本当に無知で申し訳ございません;;
そしてAに関してですがGT2541の場合MARKINSの物ではM10で良いのか?M20だと頭でっかちになったりしないかなどを教えてください!
質問に質問で返してしまい大変申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。。
書込番号:11146328
1点

>オルデニスさん
お返事ありがとうございます!
そうなんですか、重くなってしまうんでは携帯性も考慮している自分にとってはキツイですね;
B&Hからの購入方法とても参考になります!!本当にありがとうございます!
書込番号:11146357
0点

こんばんは。
@アルカスイスZ1のSPは通常の自由雲台です。雲台の基部にパーンが付きます。
DPはさらに雲台上部、クランプ部分にパーンが搭載されたモデルです。パノラマ撮影など、水平にパーンしながら写真を撮る時に便利です。
B2 ASIIはクランプ部分の開閉がレバー式ですね。RRSのプレートしか使用しないのであれば、着脱が素早く出来て良いですよ!
B2 Pro IIはクランプの開閉が万力のように、ネジ式です。RRS社以外のプレートも使いたければ、こちらを選ぶことになります。
PCL-1はZ1 DPと機能的に同じです。
A私はMARKINSは使ったことがないので、何とも言えませんが…自由雲台はボール部の直径が大きいほど、固定力も大きい傾向があります。Z1と比較されるのであれば、ボール径が同じ50mm前後の雲台を選ばれてはいかがでしょうか?
ご参考になりましたら…幸いです(笑)
書込番号:11146464
1点

>そらに夢中さん
こんな夜遅くまで、こんな素人のために・・・泣
本当に、本当にありがとうございます。本当に感謝しています(;c_q`)
自分もスレを色々みていたらこんな時間になってしまいましたが、いろんなスレでそらに夢中さんを見かけます笑 博学な方にお返事いただけて嬉しく思います(●´∀`●)
そしてまた質問ができてしまったのですが自分はZ1にRRSのクランプをくっつけようと考えていますが、そうしますと買うとなると
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469923-REG/Arca_Swiss_801104_Monoball_Z1_sp_with.html と
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469920-REG/Arca_Swiss_801102_Monoball_Z1_sp_with.html
のタイプでは下の純正クランプが付いていない方でよろしいのでしょうか?またネジは3/8と1/4では3/8の方が良いというスレがありましたが、本当に3/8で良いのでしょうか?そこらへんのところを詳しく教えてください!
書込番号:11146521
1点

おはようございます。
空に夢中さんの過去レスNo.8079741などを参考に昨年末2541&RRS BH-40LR2、
L型プレートを購入したおもさげねがんすと申します。
もうレスを付けられているのでわたしの出る幕ではないのですが、ほんの少しだけ。
過去レス・翻訳サイトなどを駆使して英語音痴の私でも購入できましたのでi=∞ さんも大丈夫ですよ。
カメラプレートは空に夢中さんがおっしゃるようにL型プレートをお薦めします。
Lプレートにデジカメを取り付けして撮影したりしています。No.10945647 ^^;
レンズプレートは三脚座のあるレンズに使用しますね。
雲台についてはわたしもアルカスイスのZ1かRRS BH−40か迷いましたが、
過去レスに2541にZ1は使えなくはないが頭でっかちとのことが載っていましたので、
BH−40LR2にしました。そのレスを探しましたがちょっと探せませんでした。
いま思えば3シリーズにZ1&RSSクランプにすれば良かったかなと予算のことも顧みず
そう思っております。
Z1にRSSクランプ取り付けの件はこちらのレス(No.9670349)を参考になさってください。
クイックリリース付きのほうがクランプ外しやすいのではないかと思います。
いずれにしても工具で苦労されているみたいですが。
書込番号:11146768
1点

>おもさげねがんすさん
お返事ありがとうございます!おもさげねがんすさんもZ1を検討したんですね。
2541にはZ1は頭でかっちになってしまうんでしょうか?(・・; でもいずれ3型も買うならせめて雲台だけでも最初に良い物を一つ・・・というのが自分の考えです。
ここやいろんな人のスレを見て三脚、雲台は一つでなくいくつか・・・というのが良いのがわかりましたが、やはりそんなにひょいひょい買える値段でもないので悩んでいるのが現実です泣
おもさげねがんすさんはMarkinsも誰かに薦められていませんでいたっけ??
書込番号:11147395
0点

はい、こんにちは。
Z1は自由雲台のロールスロイスといわれてますし、あこがれですので検討だけは・・・
頭でっかちレス探しているんだけど価格コムの板じゃなかったのかなぁ。う〜む!
用途に合わせて大(3シリーズ)中(2シリーズ)小(1シリーズ)、ミニがあれば良いのでしょうが、
おいそれと買えるものではありませんよね。今持っている機材には中で十分なんですが、
大があれば今後の機材選択にも幅が広がりますし、中を兼ねることができますのでちょっと
失敗したなぁと思っています。
で、いまは小(1541Tトラベラー)を買うべく酒も飲まずに貯金に励んでいます。
はて、マーキンスを誰かに薦めたこと暖かいな。忘れてしまいました。
ただ、1541Tにはマーキンス Q3Tかなと決めております。
書込番号:11147557
0点

>おもさげねがんすさん
そうですか〜1541Tですか〜それも候補には入れていました。1541Tは携帯性にはもってこいの三脚ですよね!!
断酒をしてでも買おうというその気持ち自分にもよくわかります泣
自分も友達との飲みを断り、休みは家に閉じこもりお金を極力使わないため外出もせず、この半年ひたすらにバイトをしてやっとここまでこぎつけました笑
おもさげねがんすさんが1541Tを1日でも早く手に入れられるよう心からお祈りしております(^ー^*)
書込番号:11148347
0点

ありがとうございます。
i=∞ さんも一日も早く念願の三脚、雲台が購入できて使えるようになればと思います。
お互い頑張りましょう。
書込番号:11148690
0点

○i=∞さん、こんばんは。
Z1はどのモデルもクランプ部分を交換出来ます。どちらでも構わないと思うのですが…たしか当時は3/8が一番安かったので、ああいう書き込みになったのだと思います(笑)
書込番号:11150462
0点

こんばんは。そうなんですか・・・ではここら辺は好みの問題になるのですね。
あとB&HとRRSの二つのアカウントの作成についてですがどちらとも住所を記入する欄があるのですがその際は半角のローマ字で打たなければならないのでしょうか??
だとしたら番地を打つところなんですが例えば「太郎市5-6-9」であれば「5-6-9,tarousi」とうてばよいのでしょうか?あと郵便番号には○○○-○○○○であればハイフンは記入する必要はあるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11150489
0点

○おもさげねがんすさん、こんばんは♪
お写真のレンズ…私のとお揃いですね(ノ^^)八(^^ )ノ
今後ともよろしくお願いします('-^*)/
書込番号:11150506
0点

そ、空に夢中さん、こんばんは。直々に恐れいたします〜。 \(^ ^)/
その節はいろいろとお世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11150605
0点

i=∞さん こんばんは
例えば
キヤノンウィンド株式会社
郵便番号870-0309 大分県大分市坂ノ市西2-4-3
電話番号097-524-2424
Canon Wind Inc.
2-4-3, sakanoichinishi Oita 870-0309, Japan
+81- 97-524-2424
私の場合は郵便番号にハイフンはつけなかったです。
書込番号:11151024
1点

>オルデニスさん
こんばんは。またのご返事ありがとうございます♪
電話番号の国際番号の81の前には+を付けなければならないのでしょうか??
あとH&Bなのですがアカウントの登録が終了し自分のアカウントでログインできるようになったのですが、登録完了のメールが二時間程経っても来ません;こういうことってあるのでしょうか?また普通に自分のアカウントで入れるならそのようなメールが来なくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:11151082
0点

1.電話番号の国際番号の81の前には+を付けなければならないのでしょうか??
私のアカウントを見たら、+が付いていませんでした。つける必要はないみたいですね。
2.H&Bなのですがアカウントの登録が終了し自分のアカウントでログインできるようになったのですが、登録完了のメールが二時間程経っても来ません;こういうことってあるのでしょうか?また普通に自分のアカウントで入れるならそのようなメールが来なくても大丈夫なのでしょうか?
すぐに返信されるはずです。メールアドレスが間違っていませんか?
何か問題が生じたとき、メールでやり取りするので大丈夫ではないです。
どうしたらいいのでしょう? 私だったら、再度登録しなおします。
書込番号:11151133
0点

すみません、気になる点が2つ
すべて半角で打ってください。
カナ漢字変換機能は切った方が良いです。
迷惑メールのフィルタに引っ掛かっていませんか?
書込番号:11151177
0点

即スレありがとうございます。
一度アカウントの編集をし直しましたがやはり来ません;RRSからの返信は同じアドレスにきているのですがH&Bからのだけが来ません泣 今迷惑メールのフィルターを解除しましたが、解除してない状態でもRRSからのメールは届いていました;;
あと先程の「大分県大分市」の記入は「oitasi,oitaken」で良いのでしょうか?それとも両方とも「oita」のみで良いのでしょうか??
書込番号:11151260
1点

私の場合は、
oita-si, oita-ken
としました。
住所が問題ではないでしょう。
どうしてうまくいかないのか、見当がつかないですね。
書込番号:11151346
0点

何やら今サイトにアクセスしてみたところ3月28日〜4月6日までサイトを閉鎖するというお知らせが書いてありましたが、それは商品の発送云々と絡んでくるため関係無いですよね?
ちなみに迷惑メールフィルターなるものも拒否の設定ではなく、迷惑メールフォルダーに振り分けるもののようでしたので一応迷惑メールフォルダーも見てみたのですがやはりありませんでした・・・
せっかくここまでお金貯めて頑張ってきてオルデニスさんを始め皆さんにも協力していただいたのに、こんなところで躓くだなんて(;_;)買うことはできるかもしれないけどもしものときに連絡が取れないようじゃ買えないも同然でしょうか?泣
書込番号:11151407
0点

i=∞さん おはようございます
何やら今サイトにアクセスしてみたところ3月28日〜4月6日までサイトを閉鎖するというお知らせが書いてありましたが、それは商品の発送云々と絡んでくるため関係無いですよね?
確かに、その期間はサイトを閉鎖するようですね。
私もアクセスしてみましたが、ログインできません。
関係あると思います。
関係なかったとしても、4月6日まで注文できないわけで大変残念ですね。
書込番号:11152077
0点

おはようございます。
新規登録はできるけど返事は休み明けになるということではないでしょうか?
ちなみに前回入力した住所を見てみたら
City(State)* のところをTOKYO入れないでCity名だけでした。 汗)
Postal Code* はハイフン無しの7桁で入れてますが、電話番号は+81の次に0入れているし
もうひっちゃかめっちゃかです。
あと、クレジットカードの住所と送付先の住所が同じでないとダメみたいですね。
わたし的には、ここが一番ネックになってまして母ちゃんにまた買ったと小突かれ・・・
書込番号:11152562
0点

>オルデニスさん
おはようございます。
関係あるんですか;でもむしろ来ない理由としてはそれ以外考えられませんし、そうでないととても困ってしまいます。ここまで待ったのだからあと一週間くらいと考えて気長に待つことにします。注文をするときまたスレを立てさせていただきますのでそのときはよろしくお願いいたします。。
>おもさげねがんすさん
おはようございます。そうであって欲しいです泣
また注文できるようになったら後日スレを立てさせていただきますのでそのときはよろしくお願いいたします。。
お互い密輸は大変ですね笑
でも断酒をしてでも買おうとしているものなんだから大目に見てほしいですよね(*´・ω・。)笑
書込番号:11152776
0点

皆さん初めまして、
早速ですが、風景や集合写真を撮る場合に僕にとっては使いやすい
マンフロットの「ギア付きプロ雲台405」をお薦めいたします、
三方向に微調整が出来ますから大変使い勝手が好いです。
書込番号:11187016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





