


三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 3段 アルミニウム三脚 GT2331
先日本製品を購入しました。
その際キタムラの店長さんと少し話をしたのですが、最近はカメラの高感度性能が向上したせいか
三脚そのものの売れ行きは減少しているそうです。
基本は三脚使用で低感度撮影がもっとも確実に良質な結果を導き出すものだということで話は
一致したのですが、3万円程度出すのならアルミではなくカーボンを選ぶ人が多いようです。
カーボンは軽い、金属は重いというイメージなのか、私にとってはGT2331の2s程度というのは
十分な軽さだと思いますし、撓んだりしない安心感があります。
本製品は三段なのでより剛性感も高く、最大荷重9kgというところから4〜5kgくらいなら安定
しそうです。
1D2N+70-200F4L程度では全く問題ないようです(雲台は梅本製作所製自由雲台)。
足を伸ばしきった状態で(エレベーターは出さない)雲台+1D2N装着で身長165から170cmくらいの
方が一番しっくり来るかもしれません。
私が使用するカメラにはライブビュー機能がないので、そっちの方が残念です^^;
私の使用機材(今後の予定を含めて)からはこの三脚で十分だと思っています。
書込番号:12908174
0点

たしかに手振れ補正が搭載されてから
私もあまり一脚や三脚は使わなくなりましたね。
でもいつも必ず車には三脚は入れて置きますけどね。
書込番号:12908195
1点

>テクマルさん
早速のレス有難うございます。
高感度画質の向上と手ぶれ補正機能の進化で、確かに三脚の出番は減っていますね。
それでもやはり山に行ったり早朝夕刻夜景室内など上質な描写を求めればどうしても三脚に
頼らねばならないシチュエーションはありますよね。
私も出来るだけ三脚を使うことを心がけようとするのですが、つい^^;
しかし手ぶれ補正機構つきレンズは1本しか持ってませんから、基本的にアナログ手ぶれ防止の
必要があります^^
書込番号:12908445
0点

仰る通り需要は確実に減りましたね。
でも三脚に勝る手振れ補正は無いのですよ。現時点の技術では。
重いカメラやレンズだと、三脚使う方が疲れないというのもありますし。
書込番号:12908588
4点

>Eghamiさん
おはようございます。
そうですね。ブレ防止や手持ちの負担軽減という三脚本来の用途はもちろんですが、
じっくり考えや思いを巡らせて一枚を撮るという姿勢も、たまにはあった方が良い気がします。
三脚を設置するに当たっては嫌でも時間がかかりますから、その時間こそが大事だと思います。
書込番号:12909279
2点

ブレ防止も大事な役目ですけど、何よりも「いつまでだってカメラをソコへ置いておける」が為に、「デジタルになって拠り使うようになった」かなぁ。HDR的に使うためには、露出をバラして撮影するのに構図のズレは無いに越した事はないですから。
道具(カメラ・レンズ)の性能がどうこうというより(それがあっての事でしょうが)「シロートが遠くで動くもの(子供の運動会・学芸会やスポーツ観戦写真など)を撮る」から三脚が軽んじられてるように思いますよ。
そもそも、入り口を間違えてるんだから出口が「あるワケない」でしょう。
私は20ン年、Manfrotto 055CB+141RCを使用しています。自重(雲台込み)3.8kgですが、別に重いとは思わないです。「今のが軽い」とは思いますが・・・。
逆に、この重さがないと怖くて三脚から離れられないです。
閑話休題
今のアルミGITZOは・・・う〜ん。この額を出すなら、もうちょい頑張ってHuskyか、少し妥協して055かなぁ。
そもそも、GITZOがもてはやされた時代ってのは「GITZOはいいけど重い」と言われていた時代の名残ですからねぇ。
カーボンやバサルトと言った新素材の分野では、一日の長があります。こちらのGITZOは価格上昇分のプラスアルファはあるかと思いますが。。。
カーボン製
3型(32mm以上)なら恩恵はありますが・・・アルミだと、自重(雲台抜き)で5kgクラス以上になりますから、それが重量半分になるのは軽量化としてメリットが高いでしょう。
5型カーボンとかManfrotto MT057くらいのサイズだと、アルミでは7kg超ですからね。これが雲台を付けて4kgをを割ってくれるなら、じゅうぶん恩恵はあるでしょう。
まぁ、ハード&ラフな私の使い方と比べてしまうと・・・ってのはありますけど。
シャッター速度が4桁に乗ろうがISO感度が1600になろうが(三脚を)使う時は使いますし、ISO感度を100で撮ろうがシャッター速度が落ちようが、使わなくていいなら使わないです。
三脚に必要以上にゼニをかける必要はないと思いますが、必要最低限はかけるべきでしょう。高級機材を使うなら、脚もそれなりのものが必要になります。ここに「初心者だから」は通用しないんです。
ここ(kakaku.com)のカメラ板だと、フツーに上位機種を初心者に薦めていますが・・・ここまで考慮して薦めてる人って、どれだけ居るんでしょうね。
安直にそこで薦められるがままにカメラ・レンズを購入してこの三脚板に来て、三脚の予算や許容サイズを言って窘められてる方は後を経たないですけど。
書込番号:12909371
1点

>ばーばろさん
お詳しい解説をありがとうございます。
>安直にそこで薦められるがままにカメラ・レンズを購入してこの三脚板に来て、三脚の予算や
許容サイズを言って窘められてる方は後を経たないですけど
はい。それが現実ですしそんなもんだとおもいます。三脚の重要性は実際に使用して失敗したり
不足を感じたりしない限り、自身で確認できないと思います。これはボディやレンズでも全く同様
だと思いますけど。
本製品に不足を感じるかどうかはまだ分かりません。ただ私の使用用途・頻度からすれば十分
ではないかと推測しています。許容できない状況になれば買替え・買増しを検討するだけです。
どの沼にも知識・経験の豊富な方々がいらっしゃるので大変助かります^^最終的には使用者が
自身の目的意識を持って選択・使用する以外にはないですからね。おそらく私などはディープな
三脚・雲台沼に立ち入る勇気も、そして必要もない程度だと思ってますけど^^;
書込番号:12909499
0点

GITZOの三脚を購入されたのですから、カタログにも目を通して下さいな。
>本製品は三段なのでより剛性感も高く、最大荷重9kgというところから4〜5kgくらいなら安定
しそうです。
「耐荷重は堅牢性を知る手がかりにはなりますが、安定性を判断する目安にはなりません。
なぜなら、三脚のねじれ角が使用するレンズの最長焦点距離の視野角よりも小さくなければ
安定した三脚だとは言えないからです。」
※GITZOカタログ9Pから
これがメーカーの考え方ですし、実体験から私もそう思います。
経験が浅い人や知識が少ない人が見たら耐荷重について誤った認識を持つ恐れがあるので
一応ツッコミ入れておきま〜す。
書込番号:12913716
1点

>ガジ○HPさん
ご教示有難うございます。
そんな重要なことはココの板や通販ショップのスペック欄にも必ず記載すべきですね。
それが基本的な事柄であることすら知りませんが、買ってからでなんですが今後心がける
ようにします^^
書込番号:12913799
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GITZO > 2シリーズ 3段 アルミニウム三脚 GT2331」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2011/04/19 17:44:37 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/12 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





