3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥132,000

タイプ:三脚 段数:4段 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSの価格比較
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのスペック・仕様
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのレビュー
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのクチコミ
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSの画像・動画
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのピックアップリスト
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのオークション

3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSGITZO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSの価格比較
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのスペック・仕様
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのレビュー
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのクチコミ
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSの画像・動画
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのピックアップリスト
  • 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS のクチコミ掲示板

(381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS」のクチコミ掲示板に
3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSを新規書き込み3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レベリングベースとビデオ雲台とクランプ

2011/11/09 02:04(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

クチコミ投稿数:190件 blog 

みなさん「大型三脚選び」ではたくさんのご教授ありがとうございました。
GT3541LS + アルカスイスZ1 + RSSレバークランプ + RSSLプレートの組み合わせで
8月終わりから北海道へ行ってきました。
以前は70-200mmF4でライブビュー10倍拡大にするとなかなか液晶画面の揺れが止まらなかったのですが
新しいシステムでは揺れが無いとまでいかないものの、揺れも小さく早く止まり快適です。
↓ここにアルバムがあります。良かったらご覧ください。
http://www.imagegateway.net/p?p=BscUizWxXwu&t=ICw

GT3541LSを選択した理由の1つに、その拡張性からEOS5DmarkUで動画を撮りたいからです。
そこで今回旅行に行くことになりビデオ雲台の購入を考えています。候補はマンフロットの701HDVです。
400mmや500mmなど大型レンズの購入予定はありません。
そこでデジタル一眼レフに70-200mmF4でおよそ1800gの重量であれば
パン方向にもチルト方向にもフルードの抵抗による滑らかな移動は可能でしょうか?
ご使用されている方がいらっしゃったら使用感を教えていただければと思います。

しかしここで1つ問題が。旅行にはZ1とビデオ雲台を持っていくつもりです。
カメラにはRSSのLプレートが付いています。
Z1にはRSSレバークランプです。
RSSのLプレート+RSSのクランプ+Z1 とこの組み合わせは問題はないのですが
雲台をZ1から701HDVへと変更した場合
カメラに付いているLプレートを取り外し701HDV付属のプレートをカメラに付けなければいけません。
雲台とプレートの交換ともなると、とても手間がかかります。
そこで701HDV付属のプレートは501PLというもので
↓によると3/8インチと1/4インチの両方のネジが付いているようです。
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440311.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221223132
そこで501PLプレートの3/8インチか1/4インチどちらかで
RSSクランプを接続できないかと考えました。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-LR-II&type=0&eq=&desc=B2-LR-II%3a-60mm-LR-clamp-with-dual-mount
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-LLR-II&type=0&eq=&desc=B2-LLR-II%3a-80mm-LR-clamp-w%2f-dual-mount
RSSのHPによるとこの2つのレバークランプにはクランプ自体にネジ山が切られています。

この方法ではRSSのLプレート+RSSクランプ+501PLプレート+701HDVとなり
雲台の交換だけで済みそうです。
もしこの様なアイデアをこれまでに試されて方がいらっしゃったら
可能かどうか、または別の方法でしているというアイデアがあれば教えていただきたいです。

最後にビデオ撮影には水平出しが必要ですが
GT3541LSの場合、マンフロット100MMハーフボール500BALLとGS5320V100を組み合わせて
使われている方が多いようです。
もう1つはGitzo GS5121LVLとGS5320V100の組み合わせです。
この2つの違いは値段以外には水準器の有無でしょうか?
701HDVにも水準器は付いていますがZ1と組み合わせて使用する場合は
水準器が必要なのではと思います。


長々と分かりにくい文章を書いてしまいましたが宜しくお願い致します。

書込番号:13741576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/11/09 09:55(1年以上前)

guitarhythm3wildさん、こんにちは。

 RRSのL型プレート自体に1/4のネジ穴がないですか?
私の5DやE-P2につけているL型プレートには1/4のネジ穴があるので、普通の雲台に付ける場合はそのネジ穴を使って直接つけてます。
 もちろんRRSやKIRKのクランプを買ってきてビデオ雲台と共有するのもありだと思いますが、使う頻度が少ないならもったいないと思いました。

>そこで501PLプレートの3/8インチか1/4インチどちらかで
>RSSクランプを接続できないかと考えました。
 1/4で付きます。 きっちり止めておかないとカメラごと回転しちゃうことがあります。
KIRKのハスキーコラボモデルの3D雲台が、1/4ネジを使ってクランプを固定しています。(回転防止のネジあり)

 クランプがノブ式になりますが、KIRKにマンフロット専用のこのようなタイプのクランプがあります。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrc501pl/
プレートとクランプの重ねる枚数が減るのでこちらのほうが多少は安定すると思います。

※KIRKの名前がたくさん出ているのは最近のお気に入りだからで他意はありません。
 レバーリリースタイプが使いたければRSRで統一したほうが良いですしね。

書込番号:13742300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/11/09 21:28(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん ご返信ありがとうございます。
教えていただいたKIRKのマンフロット専用ノブクランプ。
まさに探していたものです!!!!!
Z1に取り付けたRSSクランプは利便性からレバータイプを選択しました
KIRK製のものはアルカスイス互換とはいえ
メーカーが異なりますからノブ型のほうが良さそうですね。

それと、、、RRSのLプレート自体に1/4がありました(汗)
501PLのプレートを直接カメラに取り付けることも考えました。
しかし旅行での使用を想定すると、、、感度を上げたくないため写真を撮るときは
シャッター速度は1秒未満で昼間でも常に三脚を使用します。
しかし動画を撮る場合はビデオ雲台に取り替えなければいけまんせんが
写真と動画の度に毎回雲台を取り替えるのは大変で、
これくらいのシャッター速度で写真を撮る場合ならビデオ雲台でも大丈夫なのでは
、、、と思っています。
以上のことから501PLプレートにクランプを取り付けることを考えました。

書込番号:13744606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/11/09 23:26(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん 連続の返信ですみません。

>そこで501PLプレートの3/8インチか1/4インチどちらかでRSSクランプを接続できないかと考えました。
1/4で付きます。 きっちり止めておかないとカメラごと回転しちゃうことがあります。

ここで疑問に思ったのですが
501PLプレートとRSSクランプの接続には1/4ネジで可能ということですよね?
しかし3/8ネジでは不可能ということでしょうか?
きっちり止めておかないと、、、とこの問題は僕も懸念していました。
そのためよりきっちり止めることができる大きい3/8インチネジのほうが良いのではと考えています。

書込番号:13745336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/11/10 01:16(1年以上前)

>しかし3/8ネジでは不可能ということでしょうか?

 マンフロットのプレートに3/8インチのネジがある、または付けられるなら可能だと思いますが一般向けの雲台のプレートだと1/4インチのネジが使われていると思いましたので1/4なら可能とかきました。

 かき忘れましたが、KIRKのマンフロット用のクランプは三脚座を付けた時に向きを90度変えるのに六角レンチを使う必要があるようなので、カメラバッグに忍ばせておくといいです。(私のはRRSと共通のサイズでした)
専用だけあって回転防止の処理はされていますので、力任せに回そうとしても廻りません。

書込番号:13745821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/11/17 19:56(1年以上前)

>KDN&5D&広角がすきさん
返信が遅くなりすみません。
しばらく夜勤のお仕事が続いておりました。

KIRKのマンフロット用のクランプは専用だけあって回転防止処理もされており
よく考えて作られていますね。

高画質の5DmarkUですがこれまでの動画撮影は三脚に固定や
手動でのパン、ティルト操作でした。
しかしそれではスムーズさに欠け、ビデオ雲台の購入を考えるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:13777855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

3シリーズには決めたのですが・・・・・

2011/10/23 23:51(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

クチコミ投稿数:119件

何度も何度もすみません。

やっと優柔不断な僕でも3シリーズを買うというところまでたどり着くことができました。

皆様ありがとうございます。

「じゃぁ、もう質問することないだろ!」

いや、まだ大切なことがあるということを忘れていました。

三段か四段か・・・どちらにするかです。

そらに夢中さんにはシステマティック三脚を勧められたので素直にシステマティックにしようと思うのですが、種類がいくつかあるので・・・。

3段だったら安心だけど、4段だったらな〜(今まで安い三脚の四段を使っていたので結構揺れた思い出が・・・w)

あと三段、四段それぞれいくつかの三脚があるみたいですがどれがいいのですか?

システマティックを使用している人はどのようなアクセサリーを付けているのです?

身長は168cmですができれば安定した三脚の方がいいです。(少しくらい三脚が大きくても)

重さは特に気にしません。

いつかは星の撮影も考えているのですが、この三脚で大丈夫なのでしょうか?

毎回質問することが多くてすみません((^^))。

書込番号:13670035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/24 02:21(1年以上前)

おいおい誰だよ初心者にこんなものすすめたのは!
プロだってこんな三脚使ってる人そんなにいないのに一体何を考えているやら…

そもそもジッツォ買うって人はいろいろな経験をして結果的にたどり着くって感じ
でないの?それもごく一部だし。

いい三脚もってりゃいろいろ書き込みたくなるのはわかるけど右も左も分からない人
に過剰なモノすすめちゃぁいけねぇなぁ!

スレ主も考え直さないとこのままだとただバカ高い物買って何が良いやらわからない
で使うことになるぜ!
これにプラス雲台買うってなればまたアルカスイスすすめられたりして三脚雲台だけで
15万円超!
D90に高倍率ズーム18-200付けて乗っけてって思うとかなり笑える。

ハスキー3段と70-300買って楽しんだ方がどれだけいいか…
ちなみにハスキーはいわば三脚の基準的な物だから多くの人が愛用しているし、これを
使い込んでいけばそれ以上が必要になった時でもまぁ自分で判断出来るようになってる
はずだぜ。

それでもこれがイイってんなら止めないけど三脚で背伸びしても写真が上手くなるわけ
じゃないって事はとりあえず言っとくよ。

書込番号:13670549

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/24 02:29(1年以上前)

koukichi007さん、こんばんは♪

 思わず吹き出してしまいましたwww!

>三段か四段か・・・どちらにするかです。

 私がG1329(3段)を購入した当時は…将来的に中判もしくは大判のカメラに挑戦するつもりでいましたので、より剛性の高そうなこちらを選びました。 それに…当時はALRなんていう便利な機能はありませんでしたから、少しでも設置が速くできるこちらを選んだのでした。

 現在選ぶのであれば、伸高に対して、縮長が納得できるのであれば…どちらでも良いと思います。

 『身長は168cmです』とのことですので、センターポールを下げた状態での伸高が145cm以上あれば十分なのではないでしょうか。

 すると…
アルミ3段では: GT3330LS
カーボン3段は: GT3530LS
カーボン4段は: GT3541LS

 などが候補に挙がってくるのではないでしょうか? 一般的には、コンパクトになるGT3541LSが人気がある様ですね。

>システマティックを使用している人はどのようなアクセサリーを付けているのです?

 これは実際に三脚をご使用になって、必要性を感じてからで良いと思いのですけど…あえて挙げるのであれば、スパイク(普通は短い方で十分)とレッグウォーマー位はあっても良いかもしれませんね。

>いつかは星の撮影も考えているのですが、この三脚で大丈夫なのでしょうか?

 赤道儀を載せる事をお考えになっているのであれば、これより下のクラスの三脚は除外すべきでしょうね。

 それではまた(^-^)ノ゛


書込番号:13670563

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/10/24 02:31(1年以上前)

koukichi007さん、こんばんは。

>そらに夢中さんにはシステマティック三脚を勧められたので素直にシステマティックにしようと思うのですが、種類がいくつかあるので・・・。
 元のスレで続ければ答えてもらえると思いますが。

>あと三段、四段それぞれいくつかの三脚があるみたいですがどれがいいのですか?
 で
>身長は168cmですができれば安定した三脚の方がいいです。(少しくらい三脚が大きくても)
 なら三段でしょう。段数は少ない方が一番細い脚の径が太くなり安定が増します。
GT3531LSVあたりならアイレベルで使う分には高さも足りると思います。

>システマティックを使用している人はどのようなアクセサリーを付けているのです?
 アクセサリーは使い方次第なので必要なら後から買い足せば良いと思いますが。
 私が使っているシステマティック三脚は5型ですが、水平出しが簡単にできるようにレべリングベースを付けています。これも脚の長さで調整する方が安定はよいです。

>いつかは星の撮影も考えているのですが、この三脚で大丈夫なのでしょうか?
 星の軌跡を撮ったり広角レンズで30秒程度までの露光時間の星景写真であれば問題ありません。
もっと長い時間をかけて赤道儀を使った撮影などになった場合は使う赤道儀によります。
望遠鏡ごと赤道儀を載せるならそれように架台が必要になりますし、Toast Proみたいな小型の赤道儀であれば3型でいけます。


書込番号:13670566

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/24 02:55(1年以上前)

ガジ○HPさん

>おいおい誰だよ初心者にこんなものすすめたのは!
プロだってこんな三脚使ってる人そんなにいないのに一体何を考えているやら…

 たぶん行掛かり上、私だという事になるのでしょうね(^_^;)

>ちなみにハスキーはいわば三脚の基準的な物だから多くの人が愛用しているし、これを
使い込んでいけばそれ以上が必要になった時でもまぁ自分で判断出来るようになってる
はずだぜ。

 ハスキーも決して悪い三脚ではありませんし、安定性も高い三脚だとは思います。 しかし私自身はお金を出してまで購入したいとは思いません。

 写真学校に通う訳でもなく、ましてプロに弟子入りする訳でもないのに…あくまで趣味の範囲ですから、最初からご自分が好きな機材を選ばれれば良いと思っています。

 ハスキーを購入後、最終的にジッツォに行き着いたとしたら、投資金額も相当なもの(20万円は下らない)になりますよねwww

>D90に高倍率ズーム18-200付けて乗っけてって思うとかなり笑える。

 私は逆に「さすが!」と思ってしまいますけどね(笑)

 例えば、SLIK F740の上に328とかが載ってたりすると、「この人何か…お金の使い方間違っていないかな?」と思いますよね!

書込番号:13670596

ナイスクチコミ!9


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/10/24 05:08(1年以上前)

koukichi007さん,

 そらに夢中さんがお勧めなら、まず間違いは有りません。
 3530LSで良いと思います。
 でも、一つだけ。それは運搬、ことに飛行機を利用する際のことです。
 国内線の場合ことに厳しいのですが、3段では雲台を外しても、客室内持ち込みを断られる機種があります。海外でも、たいていの場合3段では持ち込めません。私はこれが理由で4段(3541LS)にしました。
 4段でも、この前は雲台を外してかろうじて、持ち込む事ができました。^^)
 飛行機に乗せる事がないなら3段でOKですし、むしろ耐ブレ性、伸縮も手早く出来ます。

書込番号:13670679

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2011/10/24 20:40(1年以上前)

こんばんは。

ジッツォの三脚のことは知らないことが多いので、ましなことは書けませんが、
三脚選びで3段か4段かってのであれば、少し思うところもあります。

結局はどう使うかなんだと思っています。
たとえ、三脚を使った経験が少なくても、買おうと思っているのであれば(多分)、
それなりに『どうやって使うか』っていうイメージがあるのではないでしょうか?

例えば、Macinikonさんが書いておられる『飛行機を利用』ってのもそうですし..

できるだけちっちゃくして運びたいなら、4段だし..(でも、少しだけ重くなる場合も)
とにかく、設置に時間をかけたくない場合は(4段より)3段(と思っています)とか、
地面すれすれのアングルも多用するのなら縮長の短い4段だし(ふつうの姿勢なら..)、
頑丈な方が良ければ3段だろうし..

そうだ、結構悩ましいのは、『価値観』が変わってしまうってなことです。
今はこんな感じなんだけど.. ってのが、その後..
これじゃぁ『満足できない』ってなるのか、それとも、
『あんまし、使わなくなってしまったわな』ってことになるのか..
(自分の場合、悩みの大半はこれにつきるのであります。)

ちなみに.. 私は(当時の)メインの三脚を購入後、5年ほど経った辺りから、
価値観が徐々に変わってきまして、こちらの掲示板を見ているうちに、
『価格』と『剛性』と『重さ』をいろいろ考えて、近年、新たに三脚を買いました。
(上に乗せる機材が変わったことも主な要因です)

koukichi007さん、どうか、後悔しない買い物をして下さいね。
(駄レス、失礼しました。)



横レスすみません..

>そらに夢中さん

数ヶ月前に私が書いた『説....  』は、その、別の話についてでしたが..
んんん〜 ごめんなさい、 その、 アレではありませんので..
(すみません、これじゃぁ、わからないですね(汗)..  んんん..   )

書込番号:13673235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件

2011/10/25 21:32(1年以上前)

こんばんは。
そらに夢中さんのアドバイスが確かだと思います。
私も安い三脚を何度か購入しましたが、結局は安物買いの銭失いで後悔しています。
数値やスペックに表れないところに、値段の差が出ると思います。

書込番号:13678184

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/25 22:09(1年以上前)

こういう状況もあります。

koukichi007さん&みなさん、こんばんは♪

 幾つかコメントするのを忘れていた点がありましたのと、私自身にもコメントを頂いていますので、再度書き込みさせて頂きます。

 Macinikonさんがご指摘の様に、運搬時の『飛行機の利用』というのも4段を選ぶ積極的な理由となりますね。 私の三脚は雲台付きの縮長が78cmを超えますので、これより10cm以上小さくなる4段は魅力的な大きさだと思います。

 long journey homeさんがご指摘の、『どうやって使うか』をイメージする事も重要ですね。 koukichi007さんへの他スレでも返信しましたが…私が購入商品を決めるまでには大変時間をかけます。 その殆んどの時間は…自分がその商品を「どんな環境で」、「どんな風に」、「どの機能を実際に必要とするのか」をしっかりとイメージするのに費やします。 買ってしまってから、「失敗した!」では目も当てられないですからね。

 ちなみに私のG1329はセンターポール無し(G1325の状態)で運用していますが、中判カメラで使用してみましても、「やはり、この三脚にしておいて正解だった」と満足しています。

 それから…何故私がハスキーの三脚を『お金を出してまで購入したいとは思いません』かと言いますと…ハスキーは地面が比較的平らに整地されている場所では良いのですが、急な斜面の様な不整地では、脚の開脚角度を個別に設定できないハスキーは使い勝手が良くないからです。

 いずれにしましても、後悔の無いお買い物をして下さいね。

以下横レス失礼します。

○Macinikonさん

>そらに夢中さんがお勧めなら、まず間違いは有りません。

 いえいえ、そんな事は…私もまだまだ三脚について勉強中の身ですから(^_^;)

 今後ともよろしくお願い致しますwwww。

○long journey homeさん

>数ヶ月前に私が書いた…

 そんな事はコレっポッチも気にしていませんよ。 ただ私自身がそうなって仕舞わない様に、自戒の意味を込めて、いつも自分に言い聞かせていますけれどもね(笑)

 そんな事よりも貴方様がお仕事も忙しいであろう中、こちらに書き込んで下さった事が何よりも嬉しいです!! 直接ご連絡差し上げようかと悩んだりもしましたが…御迷惑になるといけないと思い、差し控えさせていただいていました。

 どうか今後も貴方様(とそのご家族の)心と体が安らかで、健康であることを、遠く離れた地より祈っております。 どうぞ、お元気で(^-^)ノ゛


書込番号:13678430

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/25 22:24(1年以上前)

くろめばるさん、こんばんは♪

 どうも、ありがとうございます(^^♪

 まだまだ勉強不足の部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。


書込番号:13678533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2011/10/26 17:26(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございました。

ガジ○HP

自分に自信があるのですね。相当な上級者?
>D90に高倍率ズーム18-200付けて乗っけてって思うとかなり笑える。

勝手に笑っててください。

>三脚で背伸びしても写真が上手くなるわけじゃないって事はとりあえず言っとくよ。

誰でもわかります。

そらに夢中さん

いつもありがとうございます。
GT3330LSがいいなと思っていたので、背中を押してくださりありがとうございます。
レッグウォーマーはほしいですね!

KDN&5D&広角がすきさん

ありがとうございます。
レべリングベースのことについても考えてみます。

Macinikonさん

御心配ありがとうございます。
飛行機に乗る予定は今のところないので、三型にしようかなと思っております。

long journey homeさん

大丈夫です。御心配ありがとうございます。

くろめばるさん

後悔しないためにもGT3330LSを購入したいと思います。

少し時間がないので後からそらに夢中さんに返信したいと思います。

書込番号:13681516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/10/27 16:21(1年以上前)

そらに夢中さん二つ目のレスに返信をしてないので返信を・・・

あんな状況で撮影することがあるんですね!
思いもよりませんでした。
あそこまでではないけどそれに似た状況はあるかもしれないので買おうとしてる三脚は結構いいかも。

一つ聞きたいのですが、

写真はG1329ですか?
G1329は三型ですか?

書込番号:13685419

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/28 00:28(1年以上前)

koukichi007さん&みなさん、こんばんは♪

 まず最初に御忠告申し上げますが…GT3330LSを購入されるのであれば、運搬方法を含めて、重い三脚なりの対策は必要になりますよ。

 軟弱な私は、雲台まで含めて3kg以上の重さの三脚は持ち歩きたくないですwww。 本気で撮影に出掛ける時には、その他の撮影機材の重さだけで14kgになりますので(^_^;)

 カメラバッグ(バックパックタイプを導入?)を含めて、重量級の三脚を運ぶ方法を考えれおかれた方が良いですよ。 …なんて書くと、新しくカメラバッグ板に直ぐにスレ立てされても困るので((笑))…私の運搬方法を紹介しておきます。

 私が3型3段カーボン三脚を持ち出して、長距離を歩く場合は、ロープロの『旧プロトレッカーAW』もしくは『ミニトレッカーAW』を撮影機材の量に合わせて選び…バッグの背面に縦に三脚を括り付けています。 ただし、これらの製品は既に販売終了されていますので、似たような製品を探す事になるでしょうね。

 例えば「カエラム」のザックの様な、三脚を体の中心近くに固定できる工夫がされたザックが背負い易いかと思います。
http://www.greenlife.co.jp/item/pack/idx-pack-cae.html

>あんな状況で撮影することがあるんですね!

 あれは遊歩道から少しだけ下った沢で撮影した時のものですが、自分が狙ったアングルにカメラを持ってくると、三脚を設置する場所が…三脚の足場となる場所さえほとんど無いような状況でしたので、三脚があの様なあられもない姿になってしまいました(笑)

>写真はG1329ですか?

 私が購入した3型3段カーボン三脚は、G1325にセンターポールがセット販売された、G1329ですが…普段は(軽量化の為に)センターポールを外した状態で運用していますので、写真の状態ですと、G1325と言うのが正確でしょうね(^_^;)

>G1329は三型ですか?

 以前にもレスさせていただきましたが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13649395/#13660083

 品番が「GT」で始まる以前の、旧型ジッツォ三脚では…『「G」で(品番が)始まる時期の4桁の品番の製品は、左から2番目の数字がシリーズ番号です。』

 ですので、G1329(G1325)は3型です。 ちなみに、段数は3段です。

 以上、ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13687727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/11/02 08:41(1年以上前)

3段でも4段でも一長一短があるので使い勝手でどちらでもどうぞ。
3段より4段はコンパクトになります。
4段は、最下4段目を出さなければ、太さは3段とほぼおなじ。
3段は、すばやく伸ばせたり、撤収が出来る。

70−300でボディ止めの現状ならば、3段も4段もほぼブレに対する影響は
さほどかわらない。
なぜならそれ以上に、他のブレの要因が大きいから。

速く買って使って試行錯誤するのが一番。露出ディレイモードやレリーズなど
ほかにも検討課題はいろいろあるのでね。

ps.新スレ立てるより、前スレで続けるほうが検討過程や用途が
返答者に伝わりやすいと思います。

書込番号:13710649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2011/11/03 22:40(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんありがとうございます。

三段か四段また迷ってきました。

何しろ5000円くらいの三脚を買うのではないのですから・・・

三段だったら持ち運びに影響が出るし、四段だったら剛性が・・・

思い切って買ったらいい結果になったりしますかね?

書込番号:13718046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2011/11/11 16:10(1年以上前)

みなさんやっと決まりました。

GT3541LS

にすることにしました。

剛性はジッツオだし四段でも大丈夫という感じで決めてしまいましたが・・・(笑)

やはり四段だと持ち運びに便利ですし、いろいろな店で邪魔になったりすることもありません。(たぶん)

11月中はまだ購入できないかもしれませんが、12月中には買いたいなと思います。(円高のうちに)

B&Hでの購入を考えております。日本でキャッシュバックを使って買うより断然安いし、アルカスイスの雲台の購入も考えておりますので。

クランプとLプレートはreally right stuff のものを購入しようかと思います。

全部合わしたら約10万円...結構行くもんですね。www

みなさん三脚の決め方についてなどご教授ありがとうございます。

後日また購入報告のスレッドをたてたいと思います。

書込番号:13751947

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/11/11 18:18(1年以上前)

koukichi007さん,

 ご決定おめでとうございます。
 これだけ熟慮を重ねた訳ですから、きっと満足して使うことが出来るでしょう。
 でも私と同じシステムで10万円は安いです。私は多分16万円ぐらい払いました。円が110円/ドルぐらいだっと記憶しておりますので、円高の恩恵は十分ですね。
 使い倒してやってください。^^)

書込番号:13752352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/11/11 23:11(1年以上前)

Macinikonさん、ありがとうございます。

購入した時は大事に大事にかわいがってあげたいと思います。www

書込番号:13753751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジッツオの型番の違い

2011/10/22 10:15(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

クチコミ投稿数:119件

ジッツオのシステマティックとマウンテニアは何が違うのでしょうか?

書込番号:13661033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/22 11:23(1年以上前)

システマティック三脚はセンターポールが無く
そのまま無しで使うのももちろんですが、別途購入による
カスタマイズが可能な三脚になります。
ギア付きや短いセンターポール等あります。
より頑丈な4,5型はシステマのみになります。
センターポールが無い分、軽いので持ち運びにも一役買いそうです。

書込番号:13661315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/10/22 16:07(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:13662471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS


現在、5DMKUにGT3541LS(もしくはGT3540LS)の雲台は何が良いでしょうか?

おおきな望遠レンズは使用しません。

安くて使い勝手の良い物があれば教えてください。

書込番号:13605007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/10/10 01:17(1年以上前)

 JORDAN45さん、こんばんは。

 雲台についてですが、3Wayがいいとか自由雲台がいいとか、クイックシューを使いとかいう希望は無いのでしょうか?
おおきな望遠は使わないとのことですが、おおきな望遠とはどこまでをさしていますか?
フォーサーズとAPS-C、フルサイズでは同じレンズでも換算しての焦点距離が最大で倍ほど変わりますし。
それから大体の予算も。
 もう少し情報がないと絞れないと思います。

書込番号:13605055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/10/10 01:28(1年以上前)

KDN&5D&広角がすき様

レンズは5DMKUのレンズキットのレンズです。

車、バイク、子供の行事を撮る程度です。

できたら簡単に取り外しができ、手でも写真が取れるような物が良いです。

誠に申し訳ありませんが、素人ですので難しくないご回答を頂けたら大変に助かります。

m(__)m

書込番号:13605083

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/10/10 06:52(1年以上前)

JORDAN45さん、

 初めまして。

 Canonは不案内ですが、今WEBをみるときっと、キットレンズは24-105Lですね。^^)
 
 これは比較的軽い(670g)レンズですから、今お考えのGitzoの3型では役不足(能力過多)ではないでしょうか。3型は、70-200/2.8とか、300/4、300/2.8クラスの重量1.5Kgを越えるようなレンズを対象にするものです。
 もし、現在のキットレンス以上の大きなレンズを将来にわたって購入することが無いなら、もう少し小さな2型とか軽量で山登りの定番1型のT1541でも十分です。

 さて、雲台ですが3Wayと自由雲台があります。3Wayは1軸ずつ3カ所のねじを締めて固定するものです。自由雲台はボールヘッドと呼ばれるボールを1個のねじで締め上げるもので、慣れればこちらの方が使いやすいと私は思っております。
 自由雲台なら、Markinsが安いと思います。
 Gitzoの2型程度にはMarkinsのQ10ぐらいが、1型のトラベラーにはQ3Tが良いと思っています。

 http://www.markinsjapan.com/
 
 予算が許せば、Arca Swissとか、Really Right Stuffなどがいいのでしょうが、、、

 MarkinsにはL型カメラプレートもあります。L型プレートは、雲台との脱着をワンタッチで素早く行うもので、カメラの縦、横も簡単に変えられるので便利です。

 3Way雲台の最近の事情には疎いので、他の方の書き込みを待ちましょう。

 

書込番号:13605423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2011/10/10 10:57(1年以上前)

Macinikon様

ご教授ありがとうございます。

Gitzo2型と3型では大きさはかなり違ってくるのでしょうか?

開いた時同じ段数、しまっている時等、教えて頂けたら助かります。

書込番号:13606148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/10/10 13:13(1年以上前)

 5D2にキットのレンズというとEF24-105mmF4Lですね。
この組み合わせより大きな望遠レンズを使う予定がなければ、2型でも十分といえば十分です。
大きな三脚のほうが安定感は上ですので、3型でも当然問題ないです。
(私は三脚に能力過多という考え方は持っていません。能力に余裕があればあるほど良いという考え方です)

 3Way雲台はハスキーの3D雲台をお勧めしておきます。
ちょっと重いですが3型には合うと思います。
クイックシューを使いたい場合はスタジオJinというところでKIRKコラボモデルというのが販売されています。メーカー公認の改造のようなものなのでそのまま修理に出せます。

 スリックのSH-706(クイックシュー付きはSH726E)なども評判は良いようですが、私は使ったことがありません。

 自由雲台ですと梅本製作所の自由雲台が軽くて精度も良くてお勧めです。
3型なら大きさでSL-60型番が合うと思います。
クイックシューを付けるのは自分での作業になりますが...メーカー純正なら取り付けてもらえるかな?


 アルカスイスは高価になりますし、RRSは海外通販になりますので除外してます。

 アルカスイス互換のKIRKなんていうメーカーもありますが、クランプだけ使っている状態で雲台そのものは使ったことがないのでこれも除外しています。
クランプ自体はしっかりできていて、なかなか良いです。

>Gitzo2型と3型では大きさはかなり違ってくるのでしょうか?
 脚の太さは大分違います。(安定感も格が違いますが)
同じマウンテニアシリーズで比べるとGT3541Lが格納高60.0cm、GT2541が55.5 cmとたたんだ時の長さは4.5cm、重さは2.13Kgに対して1.36Kgで800gくらいの違いです。
エレベータを使わず伸ばしたときは20cmくらい違います。
(三脚はエレベータをできるだけ伸ばさず使うのがよいとされています)

 もし2型を選ばれるのならハスキーの3Dはちょっと重すぎでバランスが悪いと思います。

書込番号:13606664

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2011/10/10 15:37(1年以上前)


KDN&5D&広角がすき様

素人にも分かるように細かいご配慮ありがとうございます。

大変参考になりました。

何分、素人ですので質問の内容がチグハグにも関わらず、丁寧にご回答して頂いた事に感謝いたします。

KDN&5D&広角がすき様のご回答を参考にさせて頂きます。

書込番号:13607171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

大型三脚選び

2011/08/07 23:08(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

クチコミ投稿数:190件 blog 

みなさん こんにちは
現在は5DmarkU、17-40F4,70-200F4,カールツアィス50*1.4Tで
三脚はSILK PRO340DXを使用しています。
移動は主にバイク、他には年に2回ほど京都で12時間徒歩で撮っています。
この三脚は小型軽量でバイクでの移動、京都での徒歩の移動には
とても便利ですが手持ちのカメラ&レンズでは
ブレることがあり少々役不足です。
日中はシャッタースピードがおおよそ1/30〜1/8で問題ないのですが
夜は30秒で200mmでも問題なく撮れることもありますが
僅かな風などでブレることがあります。

移動がバイク・徒歩ということから軽量かつ剛性の高い
このGT3541LSを候補に考えています。
しかしここで悩んでしまうのが最も長い焦点距離は200mmで3型が必要なのか、、、
2型でも充分なのではと考えてしまいます。候補はGT2541。
逆に小型三脚を使用中で、
次に買うのは3型にするべきなのではないかと。
2型より3型の方が買い増しをする意味が大きいようにも思います。

この三脚とアルカスイスZ1を組み合わせて使われている方が多いようですが
雲台はMarkinsQ20を考えています。理由はZ1より軽量だからです。

2型か3型か、、、みなさんにアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:13348207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/08 04:41(1年以上前)

 guitarhythm3wildさん、こんばんは。

>三脚はSILK PRO340DXを使用しています。
 これに比べれば2型でもクラスは上ですし、70-200F4Lなら2型でもいけると思います。
もちろん3型の方が安定しますし、余計なことを考えずに撮影に集中できるのはより大きな三脚だと思います。
軽い三脚は風が吹いたら倒れるんじゃないかとか、撮影以外に気を使わないといけない部分が増えてきますから。

 個人的には3型くらいが使いやすいのでは無いかと思っています。
ただ、機材が今のもので充分というのであれば軽さや仕舞寸法重視で2型もよいと思います。

書込番号:13348995

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/08/08 05:14(1年以上前)

guitarhythm3wildさん,

 >日中はシャッタースピードがおおよそ1/30〜1/8で問題ないのですが夜は30秒で200mmでも問題なく撮れることもありますが僅かな風などでブレることがあります。

 そうなんですよね。風の影響で長時間露光でぶれるのは、どうしても避けたいですね。
 そのためにも3541をお勧めします。
 2541もしっかりした三脚ですが、30秒の露光時間には安心できないと思います。
 3541にArcaSwaissの雲台付けていますが、低山歩きのときでもあまり負担に感じていません。
 ここは3541を奮発しましょう。

書込番号:13349015

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2011/08/08 22:05(1年以上前)

私はGT3541LSの先代のGT3540LS(実質的には同じ製品)にMarkinsQ20の組み合わせて使っていますが、マーキンスのQ20の能力は中々優れていて気に入っていますし、このセットなら長時間の持ち歩きもなんとかOKという感じです(流石に街中は気が引ける場面もありますが…)。

安定性優先ならまずはGT3541LSを購入し、軽量三脚が欲しくなったらGT2541を購入するパターンが良いのではないでしょうか。しっかり安定していてある程度軽量となるとGT3541LSはベストの選択だと思います。200mmクラスでもやはり3型三脚の方が安心感があります。

ただしL型ブラケットに関してはマーキンス製は剛性が低くてお薦めできません。

剛性感が一番高いのはKIRK製ですが、ブラケットに厚みがあるので、手持ちではちょっと手にあたって使いづらいです。剛性感とカメラの持ちやすさ関係では元祖と言うべきRRSが一番バランスが取れています。

と言うことで2台の5D2にはKIRK製(もっぱら三脚撮影用)とRRS製(手持ちメイン+時々三脚)のL型ブラケットをつけていてマーキンス製L型ブラケットはお蔵入りしています

書込番号:13351875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/08 23:20(1年以上前)


>KDN&5D&広角がすきさん
やはり今の三脚に比べれば2型は遥かに良いんでしょうね。
200mmまでなら3型までは必要ないのかもしれませんが
2型より3型の方が良いのは当然ですし、そうなればより撮影に集中できますね。

>Macinikonさん
先にも書きましたが2型より3型の方が当然、三脚としては良いと分かっていても、
先日、初めてGT3541LSを実際に見た時には
雲台を取り付ける部分の直径の大きさに驚きました。
やはりかなり大きいと、、、
しかしあの大きさが三脚としての性能の良さなんでしょうね。
長さではGT3541LSもGT2541も差はありませんでした。

お二方ご返信ありがとうございます。
最近の円高で海外通販でかなりお安く購入できるようで
円高の今のうちに購入したいと思っていますが
実際のところ、”分からない”というのが正直な感想です。
2型にしても3型にしても店頭で少し触れただけでは
分からないんでしょうね。
購入して使い込んでみなければ
使い勝手は分からないと思います。

書込番号:13352251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/08 23:33(1年以上前)

 GITZOは年内いっぱい買い替えキャンペーンを行っていますので、海外通販に不安がある場合は値段の比較してみてはと思います。
http://www.gitzo.jp/ニュース&イベント/キャンペーン情報/ジッツオ+買い替えキャンペーン+2011/11146686

書込番号:13352322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/09 00:15(1年以上前)

>BIG_Oさん
5DmarkUの掲示板に続き、こちらでもご返信ありがとうございます。
やはり、、、そうですか。実は僕も同じことを考えていました。
今回の三脚の追加購入はより安定性も求めて、ということから
まずはGT3541LSを購入して、その後軽量のものが必要となればGT2541をと
考えていました。
ただ少し矛盾するようですが雲台はZ1が定番のようですが
重量もそれなりにあるようですし京都で12時間歩くことを考えると
やはりMarkinsのQ20を候補に検討しています。
となると、あとはクランプ、プレートですね。
Lプレートは当初考えていなかったのですが
クランプ等を購入するなら、この際検討してみるつもりです。

しかしここでもまた悩みが、、、
僕は三脚座は使用しないことからカメラ本体と雲台の接続には
プレート1枚で可能です。
みなさんアルカスイス型で統一されているようですが
プレート1枚で可能なのにRRSなどクランプが必要なのでしょうか?
Markinsの雲台とクランプで充分なのでは?と思ってしまいます。
またクランプにしてもノブ型とレバー型がありますね。
ノブ型はカメラの取り外しに多少時間がかかるものの
プレートの大きさに差があっても固定できる。
レバー型は素早くカメラの取り外しができる代わりに
プレートの大きさに許容差がない、、、ということなのでしょうか???
しかしLプレートを使用ならプレートは2枚必要となり
更にMarkinsは良くないことからRRSとした場合、
互換性を考慮してクランプ、プレートなども全てRRSで
統一したほうが良いのでしょうか?

んんん〜〜〜分からないことばかりです。

書込番号:13352546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/09 00:26(1年以上前)

>KDN&5D&広角がすきさん
ジッツオのキャンペーンは以前延期をして
随分前に終了していると思っていたのですが 
先日年内いっぱいまで、再度延期したことを知り驚きました。
海外通販は経験がないものの、最近の円高もあり
充分に検討する価値があるように思います。

それにしてもB&HにはMarkinsの雲台の取り扱いがないようですね。
B&HにてMarkinsの雲台を購入したというのをネットで見たことありますが
今は取り扱いをしていないんでしょうかね?

書込番号:13352597

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2011/08/09 00:53(1年以上前)

アルカスイスタイプのプレートは互換性があると言っても、微妙にプレートの厚みが違うので、複数のメーカーを使用するなら、一般的にクイックシューはノブ式(スクリュー式)の方が互換性が高いと言われています。

ただし、マーキンスのクイックシュー(QL60やQL48)は、レバーの締め付け強度をネジで調節できるので、複数のメーカーのプレートを使う場合、例えばプレートが厚いKIRK(カーク)のプレートの薄いマーキンスのちょうど中間ぐらいの位置で締め付け具合を調節しておけば、両メーカーのプレートをこのレバー式クイックシューでも使用できます。

RRSについてはKIRKとマーキンスの中間ぐらいの厚みなので、一度締め付け具合を調節しておけば、この3つメーカーのプレートは供用できます。

ノブ式はプレートの脱落防止には一定の効果がありますが、開放までに何回もノブを回さなくてはならず、使ってみると圧倒的にレバー式のクイックシューのほうが使い勝手が良いです。

マーキンスの雲台は普通に購入すると、雲台本体とクイックシューはロックタイト処理(接着処理)さてていて、基本的に後からクイックシューの交換はできませんが、私は「ロックタイト処理しないでQ20を購入したい」と申し入れて、ノブ式のクイックシューQR60とレバー式のQL60の双方を購入して、実際に付け替えて試しました(ノブ式のQR60は梅本製作所の自由雲台SL−60AZDに装着しています)。

結果からすると、撮影の実戦では縦・横位置の切り替えが楽なレバー式のQL60+Q20の組み合わせがベストでした。

プレート類に関してはある程度厚みがあって剛性感があるRRSが一番バランスが取れていると感じますし、今は超円高なので価格面でもRRSが有利かと思います。

KIRK製はL型プレートは厚みもあり一番剛性感はありますが、デザインが今ひとつなのと、手持ちではちょっと厚みがあり過ぎて持ちづらいのが弱点です。マーキンスのL型プレートは軽量ですが縦位置の時に剛性が不足していて、手で押すとグラグラカメラ本体が動くので、あまりお勧めできません。

あとクイックシューの脱落防止対策はアルカスイスタイプでも、マーキンスやフォトクラムなどの韓国勢のようにクイックシュー本体に脱落防止ピンを装備するタイプと、RRSやKIRKなどプレートの裏側に小さなネジをつけて、クイックシューに刻まれた窪みにこの小さなネジを引っ掛けて脱落防止するというタイプに2分されています。

RRSのプレートをマーキンスに装着するに脱落防止ネジを外す必要がありますが、元々レバーシューはノブ式と違い、一気に開放するので、この点はあまり気にしなくても良いと思います。

とりあえず散財して分かったことですので、参考にして下さい。

書込番号:13352697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/09 01:16(1年以上前)

 円高もあって海外通販するには条件はいいです。
B&Hは私も利用したことがありますが、対応が早くてよい印象を持っています。
購入については海外通販するかGITZOのキャンペーンを利用するかご自身の都合のよいほうでいいと思います。
今もキャンペーンをやっていることを知らない方がいらっしゃるようなので参考までに紹介させてもらいました。

>それにしてもB&HにはMarkinsの雲台の取り扱いがないようですね。
 HPで検索してみましたがないようですね。
というかRRSみたいに自分の所で直販しているように見えます。
Markinsについては詳しくないのでお答えすることもできかねます。

 プレートについては私はRRSとアルカスイスとウィンバリーなど複数のメーカーのを使っています。
クランプもRRS、KIRK、GITZOのアルカスイス互換を使っています。全部ノブ式です。

 レバー式はおっしゃるように各社の微妙な厚みの違いでトラブルの元になりかねないと思っています。
 プレートはカメラでしか使わないのであればそれほどこだわる必要はないと思います。
 普通のプレートを使うよりはL型の方が縦位置で撮る時により安定しますから、L型プレートはお勧めできますけど。
 RRSやKIRKがいいというのはL型プレートをカメラに付けたままで、バッテリー交換やメディアの交換をできるように考えて作られています。普通のプレートだと付けたままではバッテリー交換できない物がほとんどなので、付けたり外したりが面倒なんです。

書込番号:13352753

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/08/09 05:14(1年以上前)

Markinsはこの頃は日本支社が出来たようで、日本で購入できます。
   http://www.markinsjapan.com/

Lプレートは皆さんおっしゃるようにRRSが一番扱いやすく、私はカメラ用LプレートとレンズプレートをRRSで揃えました。
クイックリリースは最初はZ1付属のネジ式を使っていました。これがプレートの幅に合わせてKirk用とRRS用の2段になっていて、一見使い勝手が良さそうだったのですが、一度自分の不注意で、上段と下段に斜めに挟んでしまい、危うくカメラの落下を経験して以来、RRSのレバー式に交換しました。
RSSのクイックリリースレバー式は、締め付けまで、中間位置があり、ここでプレートをカメラを借り固定して、さらに前後させる事ができます。この位置を超えて閉めるとしっかりと締め付けられ、なかなか快調です。

さて、RRSのLプレートが軽量のMarkinsのヘッドに取り付けられるかと言う件ですが、私が件のMarkins日本支社に電話で確認したら、大丈夫だとの返答でした。ArcaSwissの重さと値段が気になるならMarkinsはいい選択ですね。

書込番号:13353010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/08/09 05:16(1年以上前)

ごめん、タイポです。

 カメラを借り固定して → カメラを仮固定して

書込番号:13353012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/09 19:55(1年以上前)

みなさんの豊富な知識や経験に僕の少ない知識で少々混乱しています。

え〜〜〜まずは三脚から。
GT3541LSに決まりそうです。
買い増しの意義はより安定性を求めてですからね。

次に雲台。
MarkinsのQ20です。Z1より軽量であることからの選択です。
三脚の、より安定性を求めて、というのと矛盾しますが
Q10ではやっぱり役不足ですかね?
せっかくの3型ですし、やはりQ20のほうが無難ですよね。

さてここからが次なる悩みの本題です。
Lプレートは当初、まったく検討していませんでした。
しかし風景を主に撮っていて絞り8〜11、PLフィルター使用、ISO100では
日中でもシャッタースピードがおおよそ1/30〜1/8となり三脚必須です。
より綺麗に撮りたいと思いISO感度アップする気にはなれません。
三脚を昼夜問わず使用し
カメラを横位置にも縦位置にもする僕にこそLプレートは必須と考えました。
ということはカメラを雲台に取り付けて、また取り外すということが
頻繁になるのです。
このことからクランプはレバー式にしたいと思います。
Lプレートはバイクでの移動、京都での徒歩から軽量化と剛性のバランスから
BIG_Oさんお勧めのRRSのものにしたいと思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B5D2-L&type=0&eq=&desc=B5D2-L%3a-L-plate-for-Canon-5D-Mark-II
ここで勘違いかもしれないのですが
つい昨日までLプレートにカメラプレートを取り付けて
クランプに固定と思っていたのですが、これは違って
Lプレート自体が縦・横位置に関わらずクランプに固定されるということでしょうか?

さて問題はクランプです。
先述のとおりレバー式にするつもりです。
BIG_Oさんがおっしゃるように
Markinsのクランプにはレバーの締め付け強度ネジがあり、
各種サイズの違うプレートも使用可能のようでいいですね。
レバーの左右の向きも変更できます。左利きの僕には便利そうです。
しかし僕の場合、三脚座も使う予定はなくプレートはLプレート1枚のみです。
ということはこのRRSのLプレートさえクランプにしっかり固定できれば
事足りるということです。レバーの締め付け強度ネジが必要か疑問です。
そこでもう1つの候補としてRRSが浮上してきました。
その理由はLプレートはRRSを使用することから、クランプもRRSにすれば
その相性も良くしっかりと固定できるのではないかと。
KDN&5D&広角がすきさんがおっしゃるように
各社の微妙な厚みの違いでトラブルの元になりかねないですが
LプレートとクランプをRRSに統一することでトラブル防止になると考えました。
RRSのLプレートが軽量のMarkinsのヘッドに取り付けられるかということに関しては
MacinikonさんがMarkins日本支社にご確認していただいたようで
大丈夫なようですね。ありがとうございました。
以上からクランプに関しては
Markins:レバー締め付け強度ネジは良いけど本当に必要?
RRS:Lプレートと統一したほうが、本当により固定できるのか?

昨日から今日まで考慮していて下記のようになりました。

決定:『三脚:GT3541LS』

ほぼ決定:『Lプレート:RRS B5D2-L』
     『雲台:MarkinsQ20(もしかしてQ10)

悩み中:『クランプ:Markins or RRS』

書込番号:13355228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/09 20:52(1年以上前)

 まずは三脚と雲台は決まったようですね。

>Lプレート自体が縦・横位置に関わらずクランプに固定されるということでしょうか?

 Lプレート=L字型のカメラプレートです。そのまま雲台で固定できます。

 RRSのLプレートを使うつもりであればRRSも直販専門ですので、雲台もRRSにすれば注文の手間は減りますね。
前にRRSのプレート類を他の人と共同購入したときに、転送する前ににちょろっと見せていただきましたが物は良さそうでした。


>Markins:レバー締め付け強度ネジは良いけど本当に必要?

 不要ならその機能を使わなければいいだけでは?
後で必要になるかもしれないですしね。

書込番号:13355464

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/08/09 21:17(1年以上前)

 guitarhythm3wildさん、こんばんは。

だいぶん明確になったようで、結構です。

特に三脚が3541LS、ヘッドがQT20、カメラプレートがRRSのLプレートに決定ということで良かったとおもいます。

文面から私も、よくわからないのですが、Lプレートの考え方にちょっとおかしなところが有るのではと思いました。いや、私が間違っているのかも。
この手のLプレートは、常時カメラに取り付けておくものです。三脚を使わない時でもカメラにはLプレートは付いているのです。
バッグにしまう時にはちょっと邪魔になりますが、素早く三脚にセットするためには我慢するしかありません。また、いつもLプレートの分だけ重くなりますが、これも仕方がありません。

QT20のレバーを使ったことはないのですが、PDFを見る限りわざわざRSSに交換する必要は無いのでは無いかと思っています。

http://www.markinsjapan.com/html/doc/qball_jp_v110425.pdf

三脚座というのも不要です。

これでお分かりいただけましたかね。

書込番号:13355576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/09 22:15(1年以上前)

正面から

底から

横から

後ろから

 参考までに私のカメラに付けているL型プレートです。カメラは5Dです。
Macinikonさんのおっしゃっている通り普段は付けっぱなしで外すことはありません。
RRSのL型プレートは底面に1/4ネジ穴があり、アルカスイスタイプ以外の雲台にも取り付け可能です。
(これを撮ったE-P2用のL型プレートは横にも1/4のネジ穴が切ってあります)

書込番号:13355891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/09 22:23(1年以上前)

>KDN&5D&広角がすきさん
やはり僕の勘違いだったようでLプレートでクランプに固定できるんですね。
RRSの雲台については僕も考慮しました。
BH-55はボール径が55mmもあり良さそうですが、、、重量862g。閉口でした。
わざわざ写真のアップまでありがとうございます。
Lプレートを取り付けた際のイメージができました。

>Macinikonさん
すみません、僕の分かりにくい文章で。
Lプレートのクランプへの固定は
Lプレートとカメラプレートを組み合わせてクランプに固定すると
勘違いをしていました。
しかしRRSのホームページを見るとLプレート自体に溝があり
クランプに固定できるんですよね。
よってLプレート単体でクランプに固定できることが分かりました。


お二方ご返信ありがとうございました。
RRSとMarkins、どちらのクランプにするかは僕の言葉足らずだったようで。
RRSのLプレートを使用前提で、どちらのクランプが
・よりしっかりときっちり固定できるか?
・使い勝手はどちらが良いか?
といったことが疑問でした。
固定に関してはクランプレバー固定時にLプレートとの隙間やガタがないか?
使い勝手に関してはクランプレバー開放時真上にカメラを取り外しが可能か、
といったことでした。
今まで自由雲台の使用経験がないことからも
実際に使用していくとこれら以外にも様々なことに気が付いていくと思います。
そういったことからご使用経験のある方々に経験に基づいて
ご教授いただければと思いました。

書込番号:13355935

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2011/08/10 00:22(1年以上前)

>>RRSのLプレートを使用前提で、どちらのクランプが
・よりしっかりときっちり固定できるか?
・使い勝手はどちらが良いか?
といったことが疑問でした。
固定に関してはクランプレバー固定時にLプレートとの隙間やガタがないか?
使い勝手に関してはクランプレバー開放時真上にカメラを取り外しが可能か、
といったことでした。

アルカスイスタイプのクランプ(クイックシュー)はマーキンスとKIRKしか使った事が無いですが、マーキンスにRRSのLプレートを装着してもしっかり固定できますし、隙間・ガタはありません。これまKIRKも同様(ただしKIRKはノブ式しかない)なので、固定する能力に関しては実績あるメーカーなら問題ないかと思います。

マーキンスのレバー式に関しては、レバーの開放でプレートが真上に外れるので、迅速なカメラの付け外しが可能な半面、スライドさせてプレートを横から入れるという使い方はできません。
また水準器がついていますが、カメラをセットすると水準器が見えなくなってしまうという弱点(撮影の際はあまり細かく見てませんが)があります。

RRSに関しては使ったことが無いので、何とも言えませんが、L型プレートをRRSに統一するなら良い選択肢だと思います(水準器は一応カメラをセットしても使えます)。

どちらを選ぶかは好みになってしまうと思いますが、選択の際の考慮する事項としてはクランプの重量やデザインぐらいだと思います。

マーキンスのQL60が94g、RRSのB2LRUが138g/B2 AS IIが132gとわずかですがマーキンスの方が軽量のようですが、見た目のカッコよさはRRSが有利かなと思います。

書込番号:13356552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/10 01:22(1年以上前)

>BIG_Oさん
MarkinsにRRSのLプレートを装着してもしっかり固定でき隙間やガタもないようですね。安心しました。
あとはクランプをMarkinsにするかRRSにするか、、、悩みますね〜
もしかしたら使ってみれば、どちらでも良かったと思うのかもしれませんが
どちらも使ったことがないだけに悩んでしまいます。

僅かだけど軽量でレバーの左右の向きを変更できるMarkins。
Lプレートと統一できるRRS。
悩みます。

しかし実際に使用する場面を想像してみました。。。妄想かもしれません。
僕は右手でカメラを持ち雲台にセットします。左手親指でレバーを締めます。
クランプが液晶画面真下にあるとするとRRSのクランプは左から右に移動するため右手親指で締めるように思います。使いにくい?
Markinsなら左右どちらでも可能です。

小さな疑問かもしれませんが、クランプ上にある水準器の使用用途が分かりません。
パノラマ撮影をするときなどは三脚を水平に設置するため三脚自体に水準器があるのは分かりますが
カメラを色々な方向に向けるのにクランプ上に水準器があって、どのように使うのでしょうか?疑問です。

今のところクランプはMarkinsに少し傾いています。

書込番号:13356737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/08/10 02:40(1年以上前)

guitarhythm3wildさん
こんばんんわ。

5D2でお見受けしましたので、私のわかる範囲だけお力になれればと思います。

私の使用したことがある機材です。
三脚 SLIK 724 FA、GITZO GT3541LS、GITZO GT1541T
雲台 SLIK 724 FA付属(自由雲台)、markins Q3 Traveler(自由雲台)、arca-swiss z1(自由雲台)、arca-swiss c1(ギア式3WAY雲台)
クランプ markins Q3 Traveler付属(レバー)、RRS B2 AS U(レバー)、RRS PCL-1(ノブ)、arca-swiss c1付属(レバー)
プレート markins P20、RRS B5D2(L型)、RRS L84

・クランプに関して レバーとノブどっちがいい?
 私は、ノブがいいです。レバーの方が使いやすく(互換性低い)、ノブの方が使い難い(互換性高い)との意見が多く見受けられます。
 ですが、利便性だけで判断しても、レバ−とノブとでは、そんなに差はないと思います。
 あくまで個人的意見ですが、寒くて手足の自由が効かないとき以外は、ノブの方が使い勝手がいいです。

・プレートに関して
 縦での撮影があるならば、L型プレートは利便さから、ほぼ必須だと思います。
 ただ、どこのL型プレートがいいかは、私はRRSしか使ったことがないので、他社使用歴のある方の意見を参考にしていただければと思います。

・自由雲台に関して
 自由雲台で風景もありですが、それなりの三脚を見据えての話であれば、風景のときは3WAYの方が使いやすかったです。
 私は、自由雲台は花がメインです。3WAYでは、HUSKY 3DとManfrottoギア付雲台などが有名ですが、私は使ったことがないので、他の方の意見を聞いてください。

・三脚との組み合わせに関して
 GITZO GT3541LSにレベンリングベース(GS5121LVLやManfrottoの皿やボールの組み合わせ)を使用すると、雲台自体の水平がすぐ出せます。(この掲示板で教えていただきました。⇒実際そうでした。)
 で、花など水平が必要でないときは、初期付属のトップフラットプレート(GS3320SP)に換装&arca-swiss z1しています。
 これが、GITZO GT3541LSの強みだと思っています。

・その他、個人的感想
 GITZO GT3541LSなら、今よりもブレない確率は高くなると思いますが、今でもなんとか撮れてるんですよねぇ。
 費用対効果が良くなるとは思いませんが、絶対的なものを求めるのであればよいかも。
 雲台に関しては、京都写真家 水野秀比古さんの写真集「京都撮影の手引き」でManfrotto410を使っているのがわかります。

以上です。

書込番号:13356865

ナイスクチコミ!1


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2011/08/10 14:53(1年以上前)

guitarhythm3wildさん 
こんにちは
ほとんど決められたようですが、私の場合参考までにお知らせします。

機材はニコンです。
カメラはD3とD300がメインです。
レンズは広角から600mmF4です。

三脚はGitzoの2型と5型の2本です。
Gitzo GT2540LLVL に雲台はManfビデオ雲台501HDVがメインです。
雲台は旅行などではZ1に変更することも有ります。
レベリングを素早く行う為にこの三脚を使っています。
この三脚で600mmF4まで問題なく使用しています。

Gitzo GT5541LS に雲台は Manfビデオ雲台519です。
600mmF4レベルの重量級専用の組合せですが出番は少ないです。

4段式を採用しているのは身長170cmの私の場合、4段目は10cm程度出せば、丁度撮影の姿勢となり、実質上、一段階上の強度が保持できます。

一脚はManf680Bに雲台は通常は使いませんが、撮影対象が上下する場合とかウエストベルトとコンビで使用する場合などではRRSの耐加重30kgの雲台MH01LRを装着します。
600mmF4にも使います。三脚を使えない状況で使います。

クランプとプレートはRRSで統一しています。
仕様上レバー式が有る場合は全てレバー式を採用しています。
理由は着脱が容易でかつ締め付け力が一定で安全性がノブより高い為です。
大型の機材の場合、ノブ式は手間も時間もかかり、緩む心配が有ります。

ボディーのL型プレートは常時装着です。ガードレイル代わりにもなります。

必要でしたらご連絡頂ければ写真を貼り付けます。

書込番号:13358249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/10 21:42(1年以上前)

>KENT SUPER6 100'Sさん 
たくさんの機材をお持ちですね。
僕は今のところクランプはレバー式にするつもりです。
それはバイクでの移動や京都など僕の撮影スタイルが
撮って移動、撮って移動、撮って移動を1日中繰り返すからです。更に今後Lプレートも使います。
そういった場合ノブではあまりにも不便です。
しかしレバーの利便性はクランプにしっかりと固定できることが前提の上に成り立つと思っています。
ノブの互換性以外にKENT SUPER6 100'Sさんがレバーよりもノブの方が良いと思われることを
もう少し具体的に教えていただけますか。
ギア付き雲台は僕も考慮しましたが重量オーバーでした。
GT3541LS・・・この三脚であれば今の物よりも遥かに安定性は向上するでしょうね。
しかし今の三脚でも撮れているのに必要か、ということに関しては
撮ることができている、、、たしかにその通りなのですが、この三脚はとても使いにくいです。
僕は身長が178cmです。エレベーターを伸ばさずに使うとなると
かなり腰を曲げるか、膝を地面に付かなければいけないほどです。
それに200mmでライブビュー10倍に拡大すると、ほんの僅かな風で液晶画面が揺れているのが分かってしまいます。
それとKENT SUPER6 100'Sさんがおっしゃるようにレベリングベースにも魅力を感じていることから
この三脚の購入を決意しました。



>leaoさん
カメラも!三脚も!!レンズも!!!大きいのをお持ちですね。
クランプとプレートはRRSで統一されているんですね。
やはり同一メーカーということから相性もよくピッタリでしょうか?
LプレートはRRSに決定しました。
あとはクランプ。ここが今一番悩んでいるところです。
Markinsでもアルカスイス互換でRRSのLプレートがしっかりと固定できるようですしね。
それに最大重量となるのはカメラ5DmarkU+70-200F4で1.6kg程ですから
それほどシビアに考えなくてもいいのかもしれません。
そうそう、、、セローいいですね。風を切って走るのは気持ちいいです。

書込番号:13359437

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2011/08/10 22:43(1年以上前)

guitarhythm3wildさん

こんばんは

私は単純に間違いのないと思われる同じメーカーのRRSにしましたが、
クランプとプレートは何処のメーカーでも使用実績さえあれば問題ないと思いますよ。

三脚はGitzoの2型でも静荷重で体重70kgの私が上からのしかかってもびくともしないので、
錘をぶら下げたり、カメラのレンズに腕を乗せたりして振動を吸収させることも有ります。
3型ならなおさら頑丈でしょう。

バイクのときは三脚無しで、基本は全て手持ちでやっています。
バイクは初心者ですから仕方有りません。
田舎道を風を感じてゆっくり走るのがたまりません。

書込番号:13359744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/10 23:07(1年以上前)

雲台もRRSにしてしまったほうが無難かと思います
発注も楽ですし

レバークランプは一度使うとやめられません!
クランプはKirkも使ってますがレバーに慣れてしまうと
スクリューはかったるいです

BH-55は背が低くベースは3型のプレートぴったりの大きさで
気持ちいいです

自分は一回外しちゃったんですがBH-55のプレートと雲台の
接合部はネジ止め剤がたっぷりついており頑丈です

書込番号:13359853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/08/11 02:30(1年以上前)

guitarhythm3wildさん
こんばんんわ。

機材の使用歴を書いたのは、知識や経験が少ないことを言いたかったためです。
この掲示板で色々学んだため遠回りせず、いいものを購入できたと思っていますが、その分、同様機材と比較する知識や経験がありません。

ノブとレバーの件ですが、あくまで私個人の意見です。
カメラとクランプとの脱着時、ノブだとほんのちょっとひねるだけでよいのですが、レバーだとなんとなく最低90度(180度まで開ける人が一般的でしょうか?ちょっと知りたいです。)まで開けないといけない気がして面倒くさいからです。
(カメラのクランプへの装着は、脱落が怖くて抜き差しでやってます。)
当初私も、レバーが良い意見が沢山あったので、レバーメインで考えていました。ただ、私のような考えはマイノリティだと思いますので、普通にレバーの方が幸せになれる人の方が多いと思います。


それにしても、年に2回も京都で撮影できるなんて、非常に羨ましいです。私の場合、四季折々の京都を楽しみたいのですが、行けても年1です。ホントに羨ましい。


以上です。

書込番号:13360453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/12 01:58(1年以上前)

>leaoさん
2型でもびくともしないと、、、さすがですね。
2型でも充分では。。。と、また心が揺れてしまいました。
今回は3型にして、もしもう少し軽量の、小型のものをと思ったときには2型も検討してみるつもりです。
僕のバイクはCBR954RRです。はい、積載性という言葉とは無縁のバイクです。
セローなら後ろに箱を取り付けてカメラを入れるなどカメラライフが楽しくなりそうですね。

>BABY BLUE SKYさん
今回は三脚と同時にもちろん雲台も色々と検討しました。その結果は3メーカーです。
アルカスイスZ1:580g   RRS BH-55:726g Markins Q20:555g
すべてクランプなしの重量です。
最も軽いMarkinsでも500gを超えています。
RRSは重くて断念しました。
クランプはレバー式にするつもりです。

>KENT SUPER6 100'Sさん
京都に行く時には始発に近い時間の電車です。
時間はかかりますが日帰りで行ける距離です。
桜の春と紅葉の秋の年に2回で去年から行き始めてまだ3回だけですが、
春と秋の季節の到来が楽しみです。



ご存知の方にお聞きしたいのですが
Markinsの雲台Q20にはパンニング・ベースが付いています。
メインノブとは別に小さいノブが付いています。
パンニング・ベースとは、この小さいノブを緩めることによって
雲台を水平方向に回転できるという意味で正しいのでしょうか?
ある書き込みでQ20は水平方向に回転しないというのを読んで
疑問に思いました。

書込番号:13363979

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/08/12 08:23(1年以上前)

Q20についているノブはメインノブとパンニングノブではないでしょうか。
Z1と同じ形状ですので、水平方向に回転できると思います。

私は3541LS+Z1を選んだのですが、その理由は非球面ボールによる落下防止機能がついていたからです。

書込番号:13364365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/12 12:32(1年以上前)

>2型でもびくともしないと、、、さすがですね。
>2型でも充分では。。。と、また心が揺れてしまいました。

 ちょっと気になりましたので。
さすがに脚径28mmの三脚でロクヨン載せてビクともしないというのは言い過ぎではと思います。
おそらくleaoさんは三脚についての知識も経験も豊富で、そういう使い方ができるのだと思います。ブログを見ても望遠はかなり使い込んでいらっしゃるようですから。

何も考えずセットして撮ると考えた場合、2型より3型のほうが心配なく使えるでしょう。
2型はおっしゃっている通り後々必要性を感じてから検討されればよいかと思います。おそらく多分3型カーボンがあれば必要ないように思います。

>ある書き込みでQ20は水平方向に回転しないというのを読んで
疑問に思いました。

説明書には「パンニングノブ」と明記されていますから可能ではないでしょうか。
http://www.markinsjapan.com/html/doc/qball_jp_v110425.pdf

書込番号:13365051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2011/08/12 12:53(1年以上前)

Gitzo2型GT2540LLVL と 600mmF4 の組合せ

guitarhythm3wildさん

CBR954RR で撮影地まで高速ツーリングすごいですね。一寸イメージしにくいです。
バイクで運べるなら3型でいいと思います。大は小を兼ねますし。(*^_^*)
オートバイで行かれる場合三脚はどの様にして運んでいますか。

私は現在バイクでの撮影では始めたばかりですが、野生生物対象で、機材は三脚なしで、ニコンD300に80-400mmF4.5-5.6やBORG 71FL(1000mm程度の天体望遠鏡の改造機)等と組合せで双眼鏡も入れてLoweproのFlipside300という小型のリュックに入れて動き回っています。

あと私は撮影対象が動く物の場合(野生動物、スポーツなど)、D3+600mmF4でも2型三脚・一脚・そして短時間なら手持ちでの撮影を実際に行っています。移動は車です。


書込番号:13365127

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2011/08/12 23:04(1年以上前)

マーキンスQ20の重量はクイックシュー込みで555gとの事です。私も購入前には勘違いしていましたが(HPの書き方がまぎらわしい?)、マーキンスに問い合わせをした経緯をご紹介します。

【質問】
Q20 + Knob Shoeの総重量は555g+95gの650gという理解で宜しいでしょうか?

【Markins オンラインショップからの回答】
重量は555g+95gの650gではなく、555gにクイックシューの重量が含まれております。厳密に言えば、ノブタイプとレバータイプでは1gの違いがありますので、555gと一括案内するのは適切ではないかもしれませんが、いずれにしましても1gの違いとお考え頂ければと思います。

と言うことだそうです。

あと本体の小さなネジを操作することで水平にパンできます。
マーキンスの長所は
@比較的軽い
Aボールの加工精度が高く滑らかに動く
B固定力が強く、400mm域の望遠レンズでも構図合わせをした後、ネジ締めする際に構図が動くことが極めて少ない(この点は梅本製作所のSL−60AZDより少し上)。
ということろです。

逆に弱点は
@トルク調節の数値がダイヤルに記載されていないので、固定する際は指先に感覚で確認することになる。
A構図合わせの迅速性は梅本製作所のSL−60AZD雲台にやや劣る。
B調節のノブに少し遊びを持たせているので、この感触を嫌がる人もいる。

固着力はマーキンスQ20>梅本製作所SL−60AZD
ですが、梅本の美点はトルク調節ノブの締め方一つで構図の決定から水平パンまで操作できるので、ネジの締め忘れと言う凡ミスが発生しにくい事が上げられます。また梅本はカメラを空に向けたり、谷底に向ける場合は、トルク調節ノブの位置をそのままにして雲台の切れ込み位置だけを動かして構図の調節ができるので、こうした使い勝手のメリットがあります。

従って2台のジッツォ3型三脚(G1348MarkU・GT3540LS)のうち、1台は梅本SL−60AZDの雲台(クランプはマーキンス製)、1台はマーキンスQ20をつけて使っています。使ってきて分かったのは、森の中での撮影には梅本、一般的な風景や望遠撮影はマーキンスが使いやすいということです。

やはり道具は実際に使ってみて分かる事もあるので、まずは1台購入してじっくり使ってみる事をお薦めします。


書込番号:13366961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/12 23:58(1年以上前)

>ronjinさん
はい、Q20に付いているノブはまさにメインノブとパンニングノブなんです。
僕も当然パンニングノブで水平方向に回転ができると思っていましたが
↓ここの掲示板で「できない」と読んだものですから、えェ〜〜〜???でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9519295/
書き込み番号:9554930、9558731には「できない」とあります。
しかし再度読んでみると僕の勘違いだったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

>KDN&5D&広角がすきさん HOME 
やはり三脚に関しては、大は小を兼ねる、でしょうね。
3型であれば1型や2型で気にしていたことも気にならず、よりスムーズに撮影できると思います。

>leaoさん
CBR954RRは積極的に体を左右に振ってのコーナーリングが楽しいバイクです。
しかし、、、重い!!!
日帰りツーリングやキャンプツーリングでも撮影機材はリュックに入れて背負っています。重いです!!!
写真の添付ありがとうございます。
添付していただいた写真を見て、ある事に気が付きました。
それはビデオ雲台では縦位置の撮影が不可能と思っていましたが
ビデオ雲台のカメラプレート上にRRSのクランプを装着されていますね。
Lプレートの縦位置部分をこのクランプと接続すれば縦位置撮影ができますよね。
5Dmark2の動画機能にビデオ雲台を!と思っていましたが
いざという時に写真を縦位置で撮りたくても出来ないためビデオ雲台は諦めていました。
しかしこれでビデオ雲台使用時にも縦位置撮影ができることが分かりました。ありがとうございます。
動画撮影のための水平出しにもGT3541LSとレベリングベースの組み合わせは便利ですし
ますますこの三脚が欲しくなりました。

みなさん、僕は見てはいけないものを見てしまったかもしれません。。。
B&HでアルカスイスZ1がクランプなしで$364.95です!!!!!今の円高なら。。。
Markins Q20と決めていたのに心が揺れてしまいます。
Q20の方がZ1より僅かに軽く、小さいですし
人によっては、Z1を超えた、というのをブログで拝見しQ20に決めてたんですけどね。
どちらが良いのやら、、、
優柔不断ですみません。お恥ずかしい。

書込番号:13367246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/13 21:49(1年以上前)

>BIG_Oさん
梅本製作所の雲台は人気も高いようですね。
Markinsの雲台についての詳しいご説明ありがとうございます。
Q20も含めてZ1なども検討したのはもちろん固定力が強いことが第一です。
Q20にしたのは比較的軽量であることでした。
そしてBIG_Oさんに教えていただいた構図合わせ後、
ネジ締めする際に構図が動くことが極めて少ないことは、とても大切なポイントですね。
僕は主に風景を撮ることからなおさらです。
風景のためマンフロットのギア付き雲台も考えましたが1kg以上もあり断念しました。

最後に1つ教えていただきたいのですが
RRSのLプレートはQ20のレバー式クランプに接続可能なんですよね?
以前にも、接続可能と教えていただきましたが
とても大切な部分だと思い、
申し訳ないのですが再度、質問をさせていただきました。
BIG_OさんはRRSのLプレートとQ20の組み合わせでお使いなのですか?

書込番号:13370405

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2011/08/13 22:14(1年以上前)

旅先からなので簡単にお答えします。

答えはイエスです。

私がQ20+マーキンスレバー式クランプに装置しているプレートはRRS社とKIRK社のものです。
一度クランプのレバーの締め付け具合を調整しておけば、この二社のプレートは共用できます。

書込番号:13370527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/15 02:49(1年以上前)

雲台選びについて。。
みなさんに多くのアドバイスをいただき、三脚、Lプレートを決めることが出来ました。
雲台はMarkins Q20と決めていたのですが、ここに来て悩み始めてしまいました。
これまで何度か書いていたようにZ1ではなくQ20としていたのは軽量であることでした。
Q20+クランプで555g
Z1+RRSクランプで676g
たしかにバイクでの移動、京都での徒歩を考えると軽量であることは大切です。
しかし現在のところ、その軽量であること以外にQ20にする意味を見出せないでいるのです。
同様にQ20でなくZ1を選択する意味も見出せないのです。
Z1のボールは非球面でカメラを傾けるほど倒れにくくなるというのを読みました。
ただ70-200F4と500mm、600mmに比べ軽量なレンズですから非球面ボールのメリットが
それほどあるのか疑問でもあるのです。

意味を見出せないと書きましたが充分な固定力ということから、
この2つのどちらかにするのは決めています。
両方のご使用経験があるというのは難しいかもしれませんが
それぞれの使用感や良かったこと、悪かったこと
お教え頂ければと思います。

書込番号:13375214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/18 23:27(1年以上前)

みなさん、たくさんのご返信やアドバイスなど
ありがとうございました。

遂に決めました。
昨日ポチっと注文しました。
三脚は決めていました通り、GT3541LS。
雲台が最後の最後まで悩みました、、、その結果は、、、
アルカスイスZ1です!!!!!

マーキンスQ20と悩みに悩んで決めた結果です。
Q20は実際のところ多くの情報を見つけることが出来なかったというのが実情です。
Q20ではなくQ10や更にそれよりもQ3などは多くの情報がネット上にありました。
しかし上のクラスともなるとZ1を使っていらっしゃる方が多く沢山の情報がありました。
多少、天邪鬼な僕ですが
定番中の定番を選んだ結果となりました。
そして定番と言えばZ1にRRSのクランプレバー式とLプレートです。

三脚と雲台はB&Hで注文し、初めての海外通販でしたが簡単でした。
まだ商品は届いておらず安心はできませんが、ほぼ大丈夫だと思います。

みなさん本当にありがとうございました。
商品が届きましたら、またご連絡させていただきます。



書込番号:13390520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GS5121LVL レべリングベースの使い勝手

2011/06/09 09:52(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

スレ主 R50mさん
クチコミ投稿数:52件 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのオーナー3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSの満足度5 野鳥写真 

R50mと申します。

現在本三脚にマンフ503を組み合わせて野鳥撮影しています。
載せているのは、D300+300/2.8+1.7又は2.0テレコンです。

フィールドでの水平出しが容易になると思い
GS5121LVL レべリングベースを検討しています。

ご使用中の方の感想や、ほかにもっとよい方法があると思われる方
お教えくださると幸いです。

書込番号:13109768

ナイスクチコミ!0


返信する
超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/09 11:33(1年以上前)

R50mさん 初めましてこんにちは

GT3541LS GS5121LVL 503HDVの組み合わせで以前は運用していました。
水平出しはかなり楽になるとおもいます。ベストチョイスだと思いますよ。


現在は雲台を504HDに交換しています。GS5121LVLの受け部分だけを使い回していますが問題なく使えています。
504もいいですよ(^^

書込番号:13110023

ナイスクチコミ!0


スレ主 R50mさん
クチコミ投稿数:52件 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSのオーナー3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSの満足度5 野鳥写真 

2011/06/10 09:16(1年以上前)

超電動さん 回答ありがとうございます。

使い勝手もよいとのことですので、早速調達に取り掛かります。

最初は、嫁対策ですが・・・

ありがとうございました。

書込番号:13113309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS」のクチコミ掲示板に
3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSを新規書き込み3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
GITZO

3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング