3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSGITZO
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2011年1月15日 09:44 |
![]() |
27 | 19 | 2010年12月16日 10:08 |
![]() |
1 | 8 | 2010年11月29日 02:10 |
![]() |
7 | 10 | 2010年11月4日 21:00 |
![]() |
0 | 17 | 2010年11月2日 20:59 |
![]() |
54 | 41 | 2010年10月24日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
色々な板を読ませていただきほぼ3541LSで決めようかと
思っているのですがやはり高額で心配なので相談に乗ってください。
昨年にロクヨン(ニコンのAF-ST型)を購入し、
今年は鳥(カワセミや猛禽)や飛行機に挑戦しようかと考えています。
また高額なレンズだったため風景にも(汗)うまく活用していきたいと考えています。
現在はD700ですが将来的にD一桁にあげたときのことも考えて
三脚を選んでおきたいのですがロクヨン+D一桁での組み合わせに3シリーズは
厳しいでしょうか?
5シリーズも考えたのですが少し大きすぎるので
3シリーズでも十分であれば3シリーズにしたいと考えています。
2つめの質問で申し訳ないですが雲台のほうも予算5~6万円位ですが
お勧めのものがあればお願いできますでしょうか?
ザハトラーが良いなぁとは思うのですがさすがに今は手が出ません・・・。
0点

耐荷重・・18kg。問題無いと思う。
書込番号:12463641
0点

D1桁+600F4を支える脚としては、ジッツオ3型は非力です。5型一択でしょうね。
ジッツオ以外であれば、パイプ径が最低でも36cm以上の脚が必要です。
それ以下ですと、載せていてもユラユラと揺れているのが確認できるし正直心許ないですよ。
また、ちょっとした風に対しても弱く、最悪転倒することもあります。
また、アイレベル(自分の目の位置)での撮影がメインならば、剛性等から4段ではなく3段をオススメします。
スレ主さんの使用用途で、600F4クラスを載せられる雲台であれば、ビデオヘッドかジンバルヘッドになると考えられますが、
予算5〜6万では正直ほとんどないですね。
ジンバルであれば予算内でベンロGH2かGH3、ビデオヘッドなら最低7〜8万のマンフ516位ですかね。
カメラとレンズにお金を掛けても、肝心な脚周りが疎かになってはいけません。
書込番号:12463753
0点

自己訂正です。
× パイプ径36cm
○ パイプ径36mm
書込番号:12463761
2点

あーーあさん
私自身は、趣味の野鳥撮影では
2型のGT3540T、3型GT3540ですが、かってはGT5540LSも使いました。
この問いに対する一般的な私の回答は、3541ではせいぜい500mmF4までで、
600mmF4と400F2.8は常識5型です。300F2.8はOK、
です。
ただ、私自身は非力なので、600mmF4(II)をGT3540にMarkins M20にSide-Kickで
撮っています。時にGT2540Tということもあります。
三脚に何を求めるかで、SSは使い物になる写真はGT3540で1/500、GT2540Tで1/1000
以上です。一脚よりは自立できるのでましだという考え方なら使えます。
1/125とかは無理です。
一回は5型4段使用されるのがいいですよ。
ブログの最近のところにも三脚情報載せてますのでご参照ください。
書込番号:12464106
0点

>あーーあさん
>色々な板を読ませていただきほぼ3541LSで決めようかと
どのようなところを読まれたのでしょうか。
はっきり言って、ロクヨンで3型を大々的にすすめるようなことはないかと思いますが。
まずロクヨンとなるとボディーに比べてレンズが大きすぎるのでD700でもD3でもあまり関係ないかと思います。
その場を離れないでそばにずっといるのなら3型でも使って使えないことはないです。
推奨は5型だと思います。最低でも4型アルミ。あとは本人次第です。
ビデオ雲台はforcecrossさん同様に最低でもマンフロット516でしょうね。年末セールで新品税込65000円というのを見かけたのですがちょっとどこかは忘れました。
ただ3型に516はかなり頭でっかちになり見た目いかにも安定悪そうです。
516でなくてもロクヨン対応の雲台となるとそれなりの大きさがあるのでそのへんも良く考えてください。
ハーフボール使用にするのならさらにハーフボールとボール受けが必要になります。
書込番号:12464619
0点

皆さん、すばやいレス、ご指摘ありがとうございます。
3型+ロクヨン+FSB6を長距離移動用という記事を見て
そこに強く惹かれてしまっていただけでもう一度他の記事等を見ると
5型クラスが常識的な様ですね。
危うく間違えた高い買い物をするところでした。
本当にありがとうございます。
5531Sか5541LSで再考したいと思います。
5531S+516だと身長174cmの私ではアイレベル少し下になりそうですが
今のベルボン三脚とほぼ同じですし3段の方が剛性でも有利なので
上記で考えてみたいと思います。
雲台は予算オーバーしますがご指摘いただきましたとおり
周りを疎かにして失敗しないために何とか516を買えるように
予算の都合を付けたいと思います。
書込番号:12464711
0点

>ハーフボール使用にするのなら
ハーフボール仕様にするのなら の間違いです。
突っ込みいれてくる連中がいるので一応訂正しておきます。
以前516は梅田フォトサービスで買いました。今も安いです。64000円
三脚とセットで買うと交渉すれば値引きしてくれるかもしれません。
GITZOの三脚はホームページに載っていませんが、取り寄せしてくれます。
でてすぐ、GT5560SGTをここで購入しましたが14万ほどにしてくれました。今では安くないですがその当時としてはかなり安くしてくれたと思います。もちろん正規輸入品です。
下の方に516載っています。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/manfurosannkiyaku.html#anchor988252
ヤフオクでも5万円台で出てますが、保証がないみたいですね。それでもよろしければ。
516はもう使っていませんが、私はキヤノンでしたがロクヨンでのカウンターバランスは少し不足気味でした。チルトのフリクションを少し固めにしてもロックしないとおじぎしますので他の人のブログも参考にして良く考えてから購入してくださいね。
書込番号:12469904
0点

あーーあさん
雲台も慎重に、傾向や雰囲気に流されることなく
よーーーく勉強してからがいいですよ。
600mmの使用には、大きく分けて、
1.ビデオ雲台派
2.ジンバル雲台派(これには自由雲台+SideKickも含まれる)
3.自由雲台派
があります。
私は、2および3の非ビデオ雲台派です。
ただし、SideKickは私自身は600mmにも使用しますが、
他人には限界超えとしておすすめできません。
書込番号:12470855
0点

PS0さん、カメラ大好さん、更なる情報ありがとうございます。
本当に高い買い物だけに慎重になってしまいます。
実物も中々見ることが出来ないですがヨドバシ等に行けば
いくつかは見ることが出来るようなので近くに行ったときは
実際に見てよく考えたいと思います。
もう少し考えるので先になるかと思いますが
買った際にはまたこの板に報告させていただきたいと思います。
書込番号:12510784
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
canonのゴーヨンを購入したので、今までの三脚は耐荷重が足らず三脚と雲台も新規に購入しました。
B&Hに注文して昨日物が届いたばかりです。三脚はジッツォのGT3541LS、雲台はマンフロット516です。ハーフボールアダプターとハーフボールも一緒に買いました。
早速、三脚のセンターコラムを外そうとコラムを締め付けているネジを付属のレンチで緩めようとしたのですがびくともしません。それどころか特殊な形状をしたネジの頭の窪みが変形してレンチも効かなくなりそうで、途中で止めました。こんなことってあるでしょうか。それとも私のやり方に何か間違いがあるのでしょうか。
雲台を直接三脚に付けての使用はできますが、せっかくのハーフボールが使えなくて愕然としています。
B&Hに問い合わせる英語力は無いし、最初から国内で買えば良かったと後悔しきりです。
どなたか、対処法をアドバイスください。
0点

取説によると、センターコラムではなくトップフラットプレートと言う名前になっています。
訂正します。
書込番号:12351247
0点

私のはすぐに外れましたが、マンフロット株式会社で聞いてみればどうですか。
http://www.gitzo.jp/
図面
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_1/GT3541XLS_20080104.pdf?1271723989
書込番号:12352117
2点

こんばんは
自分の場合は初めてネジを緩める時、トリミングおやじさんのようなこともなく外せたとおもいます
いま試していますがすこし遊びが大きいのでコツがいるかもしれません
一応ですが外す場合は反時計まわりにまわされてますよね?
いま手持ちのGT3541LSとGT5561SGTの付属のネジ回しが違うといいことに気がつきました
これより小さいサイズがあるのか知りませんが、もしかすると付属のネジ回しが違うものがはいっていたとかは?ありえないですよね?一応可能性として
うーん、やっぱり
上にも書きましたが、遊びが大きいぶん少し回すのにコツがいるのだとおもいます
自分は垂直に挿すのではなくほんの少し傾けて回している感じです
あとドライヤーで少し暖めてみるのもありかもしれません
ドライヤーで暖めすぎて変色させないように気を付けてくださいね
書込番号:12352219
1点

訂正です
自分は垂直に挿すのではなくほんの少し傾けて回している感じです↓
自分は垂直に挿したあと、ほんの少し傾けながら回している感じです
書込番号:12352290
0点

PSOさん
早速アドバイスを頂きありがとうございます。
また、詳しい図面まで添付して頂き助かります。
実は、マンフロット(日本)のHPから先ほどメールで問い合わせをしています。
まだ何の返事もありませんが。
引き続き、ご指導お願いします。
書込番号:12352446
0点

超電動さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
>一応ですが外す場合は反時計まわりにまわされてますよね?
この点は私も気にしていました。取説に絵が出ていますので間違いなく反時計回りでやっています。
>もしかすると付属のネジ回しが違うものがはいっていたとかは?ありえないですよね?一応可能性として
これも考えられますが、多少ガタがあるもののねじ回しがねじ頭に入りました。
>自分は垂直に挿したあと、ほんの少し傾けながら回している感じです
これはまだ試していません。
トルクが足りないのかと軍手をつけてレンチを回しましたが、ねじが緩まず手を怪我しそうになりました。何度もトライしているとねじ頭のレンチ穴がバカになってくるので諦めています。
もしかしたら、組み立て時に機械で締めていて容易に分解出来ないようになっているのではと疑っています。
書込番号:12352496
0点

トリミングおやじさん&みなさん、こんばんは♪
困ったことになりましたね。
>もしかしたら、組み立て時に機械で締めていて容易に分解出来ないようになっているのではと疑っています。
私もそう思います。おそらく、組み付け時にオーバートルクになっているのでしょう。
トルクスネジは組み合わせるレンチに拠っても、驚くほど遊びがあるモノがあります。もしかしたら、他の(メーカーの)レンチの方が上手く力が掛けられるかも知れません。面倒かと思いますが…一度ホームセンターに持ち込んで、現物合わせでレンチを選んで見られては…?
それも不可能で、B&Hに返品交換を望まれるのであれば…文面くらいなら一緒に考えて差し上げる事も可能ではありますが…(^_^;)
書込番号:12352628
1点

そらに夢中さん
アドバイスありがとうございます。
機械によるオーバートルクは恐れています。
レンチで緩めようとしてネジ穴の山を壊したら手の打ちようがないので苦慮しています。
HCで合うレンチを探すのは良いかも知れませんね。
>それも不可能で、B&Hに返品交換を望まれるのであれば…文面くらいなら一緒に考えて差し上げる事も可能ではありますが…(^_^;)
そうなった場合は、是非お願いします。
マンフロット日本社からのメールの返事をもう少し待ってみます。
書込番号:12354931
0点

マンフロット日本社からの回答がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇 様
御連絡有難うございます。メールを拝見させていただきました。
トップフラットプレートを外す手順としては、プレートを締め付けている部分のネジを付属の星型レンチで反時計回りに回すと通常は緩んできますが,いかがでしょうか?
通常の手順でネジが外せないとなると故障の可能性もございます。
修理をご希望の際は弊社指定の下記修理会社へご相談下さい。
株式会社 エイ・ステージ
104-0054
東京都中央区勝どき2−8−19 近富ビル5階
TEL:03-6219-7271
弊社の保証につきましては国内でご購入いただいた商品のみとなります。
海外でご購入された商品につきましては対象外となります。
B&Hでご購入されたとの事ですので弊社での保証は致しかねます。
恐れ入りますがあらかじめご了承の程宜しくお願い致します。
何かお分かりにならない点がございましたら御連絡の程宜しくお願い致します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
〇〇 〇〇
カスタマーサービス
マンフロット株式会社
〒106-0031 東京都港区西麻布1-7-9綿工連西麻布ビル1F
電話 03 3405 6521(代表) FAX 03 3405 6520 www.manfrottodistribution.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の内容によると、
故障の可能性がある。(その場合、初期不良)
修理は有償である。あなたが関連会社へ相談しなさい。
日本国内で買ったものではないので私たちは関与しない。
と言うことです。
株式会社 エイ・ステージへ連絡してみます。
もちろん持ち込み、有償だと思いますが可能なら修理をしたいと思っています。
ただ、対応によっては2度とジッツォの製品を買いませんが・・・。
それにしても、いきなり不良品を掴まされてショックです。
皆さん、ジッツォの三脚を買う際は注意が必要です。
書込番号:12361725
1点

すみません、その程度の事で不良品だ〜!と騒がれてもメーカーもいい迷惑だと思います。
オーバートルクのネジなんて、車やバイクの整備をしていれば、しょっちゅう出くわしますよ。
その道のプロにかかれば、緩めることなんて簡単です。ただ、場合によってはネジにキズを付けたり、破壊してしまう可能性があります。
その場合、純正のネジが良ければ、メーカーから取り寄せる必
要があります。
書込番号:12361889
5点

>修理は有償である。あなたが関連会社へ相談しなさい。
>日本国内で買ったものではないので私たちは関与しない。と言うことです。
当然のことだと思います。
日本の代理店を通さないで購入したものまで面倒見れないのは当たり前でしょう。
マンフロット株式会社で聞いてみればどうですか。とアドバイスしましたが、ゆるめ方を教えてくれたのだし、修理会社を紹介してくれただけでもありがたいと思います。
海外通販を利用して安く購入したのだからそれくらいのリスクは仕方ないでしょう。
普通ならB&Hに送り返して修理するなり交換するなりするのが流儀ですから。
たまたま出食わした些細なことで2度とジッツォの製品を買いませんとかジッツォの三脚を買う際は注意が必要だとか、言ってたらどこの製品も買うことができませんよ。
書込番号:12362326
5点

空に夢中さん
ネジの締め過ぎくらいで不良品と言ったのは、確かに言い過ぎでした。
訂正します。
ただ、品質管理が十分ならネジのトルク管理とか組み立て時に注意すると思うのです。
まして、ユーザー側がカスタマイズすることを前提にした場所なので注意して欲しかったと思います。
PSOさん
おっしゃる通りで、言い過ぎでした。
反省しています。
B&Hからの購入の場合、考えられる当然のリスクですね。
購入者側の自己責任だと思います。
今回は、同じような経験をされた方がいらっしゃらなかったようで、私のケースは極稀なものだったと認識します。
自己責任でもありますので、このスレはこの辺で閉じさせていただきたいと思っています。
アドバイスを頂いた皆様に感謝します。
書込番号:12364918
0点

>トリミングおやじさん
そうあっさりと謝れるとこちらも言いすぎたもしれません。
ユーザー側がカスタマイズする場所ではありますが、めったにないと思いますが緩んでカメラが落下したりすると大変ですから、固めになったのかもしれませんね。
そらに夢中さん がおっしゃられてるようにたしかにレンチによるあそびはかなりあります。
工具屋さんで合してみるのもいいと思います。
ジットーは国産のベルボンやスリックと比べて無骨なところはありますが三脚としは最高のものだと思いますので気をとりなおして頑張ってみてください。
書込番号:12365999
0点

PSOさん
実は今日、急転直下解決しました。
マンフロット潟Jスタマーサービスから紹介された潟Gイ・ステージへ三脚を持ち込み修理してもらいました。場所は、東京の大江戸線勝どき駅の近くです。
うちは横浜ですので片道1時間ほど掛かります。電話で相談したら持ち込みで修理してくれるとのことで、午後行ってきました。
担当の方が穴付きTXレンチ(日本製)を取り出し、山がつぶれないように何かオイルのようなものをレンチに塗り、レンチアームを延長するパイプ状の冶具を使って慎重に回しました。私もお手伝いして三脚の足を押さえて見ていました。最初は固くてダメかなと思いましたさすがはプロの技で少しづつ回り始めました。担当の方のお話では、多分、機械で締めすぎたのだろうとのことでした。もうちょっとレンチ穴の山が減っていたら簡単には行かないところだったとのことです。固く締められすぎていたことは間違いありません。
ネジ(ビス)を新品に交換して頂き、ついでにハーフボールアダプターも組み付けて頂きました。感激でした。修理費は2,100円でした。交通費もかかりましたが修理できて嬉しいです。
修理を担当してくれた方のアドバイスでは、念のため国産のレンチ穴付きTXレンチサイズT25をHCで買っておいてくださいとのことでした。付属のレンチは微妙に合っていないかも知れないとのことです。
購入したばかりの新品なのに付属のレンチでネジが緩められず、手を怪我しそうになったりしたためやや感情的になっていたと反省しています。ここでのコメントもメーカーを誹謗中傷するつもりはありませんでしたが、言い過ぎがあった点お許しください。
皆様の評判通りジッツォの三脚は広くユーザーの評価を得ている良い製品だと確信しています。
私と同じようなケースは非常に稀だと思いますが、万が一同じケースになった場合は自分でネジを緩めようと無理をせず、マンフロット指定の修理会社へ持ち込まれることをお勧めします。ネジ穴の山を壊してしまうと簡単には外せなくなることは間違いありません。
以上、ご報告です。
書込番号:12366432
4点

こんばんは。
締め付けねじでだいぶ苦労されたようですね。
始めて聞いた話ですが、
こんな不良もあるんですね。
これから(当分先ですが)ジッツオ三脚を買う予定の人間としては、
購入直後の注意点としてきちんと確認したいと思います。
書込番号:12366731
1点

Rider-Kさん
円高の昨今、安く買える個人輸入(B&Hなど)を目指すのは人情だと思います。
ジッツォの三脚については、海外からの個人輸入では日本国内の保証が受けられません。
特に、今回のような場合は当事者としてはおろおろしてしまいます。
安いけどリスクは伴うのは覚悟しておいた方が良い事例です。
セーフティーネットとして上記の修理会社を知っておくと安心です。ただ、東京の場合ですが。
念のために付け加えますが、ジッツォの三脚は評判通りの素晴らしいものです。何と言っても三脚では世界の一流品に違いありません。
ただ、どんなに素晴らしい製品でも稀に不具合があることも購入者は承知しておく必要があると言うことかもしれません。
書込番号:12367527
2点

ビッグカメラのシステマティックシリーズのデモ機を触り倒して、
国産メーカーにはない剛性の高さと作りに流石だと感心しました。
私は野鳥撮りに必要な性能と機材所有欲を満たしてくれそうなGT5561SGTを目指して貯金を頑張ります。
書込番号:12373062
0点

トリミングおやじさん、こんばんは。
まずは無事にボールアダプターが装着出来たようで…良かったです。安心しました。
前回の私のレスは携帯から急いで書き込んだ為、文章が丁寧ではありませんでした。おかげで嫌われてしまったようですね。失礼しました。
失礼ついでに、私の思った事を改めて書かせて頂きます。
>ただ、品質管理が十分ならネジのトルク管理とか組み立て時に注意すると思うのです。
一応、ネジを締める機械は、あらかじめトルク設定がされていると思います。しかし、(工具が外れるなど)何らかの理由で締めつけを中断し、再度締めつけを行った場合など…ごく稀に、設定トルクよりも強い力でネジが締まってしまう事があります。さらに、出荷時のチェックは既定のトルク以上でネジが締まっているか、あるいはネジの締め忘れはないか、を確認するのが一般的ですので…オーバートルクについては発見できないと思います。前にも申し上げましたように、これは三脚に限らず、車などにおいても同様の事が起こりえます。
そういえば、私の三脚も購入当初、同じところのネジがきつく締まっていました。私のモデルは古いので、13mmのボックスレンチで締めるようになっているのですが…やはり付属のレンチのガタが大きく、「これで無理に回したら、なめてしまう。」と感じた為、手持ちの13mmボックスレンチで緩めたところ…難なく緩める事が出来ました。
基本的に私は、このような、製品に付属の工具はオマケ程度に捉え、信用していません。今までまともな工具が付属してきたのは、Really Right Stuffの製品だけです。ですから、最初に工具の購入をお薦めさせて頂きました。
しかしトリミングおやじさんは、ご自分で工具を探そうとはされませんでしたよね。そうした私のアドバイスを無視して、件の書き込みをされているのを見た人間の心情は如何なものでしょうか? 何度挑戦しても上手くネジが緩まず、手を怪我しそうになられた苛立ちも理解は出来ます。でも自分の経験から何とか役立つようにと、意見を述べさせていただいたのに…無視するかのような態度をとられた者の気持ちも考えてみてください。
もうすでに謝罪もされていますので、私からの苦言はこの程度にさせて頂きます。失礼いたしました。
不幸中の幸いといいますか…潟Gイ・ステージでの体験談は大変参考になるものでしたので、一票入れさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:12373158
2点

Rider-K さん
ジッツォのGT5561SGT購入を予定されているとのこと。
私が遭遇したような事例は、極稀なケースだと思われますので聞き流してください。
万が一の場合も、修理会社に持ち込めばなんとかなります。
そして、素晴らしい鳥撮りライフを楽しんでください。
空に夢中さん
お陰さまで、無事ハーフボールアダプターを装着することができました。
ありがとうございます。
せっかくアドバイス頂いた、工具購入の件につきましては、素直にHCで探せば良かったのですが、自分の経験からネジのレンチ穴が下手をするとどんどん悪い方向へ行ってしまうことを恐れました。自分の技量では無理と判断しました。結果論ですが、修理のプロにお願いしたことは正解だったと思っています。
せっかくのアドバイスを無視したと受け取られるような回答をしたのは大変申し訳なく、深く反省し、お詫びいたします。
書込番号:12374226
3点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
皆さん、こんにちは。
私は「GT3531」の購入を検討しているのですが、そちらは人気がない
ようなので、たくさんのご意見がいただけそうなこちらで質問します。
「GT3541LS」を使っていらっしゃる方々のお話の中には、他社の雲台の
お話はよく出てきます(特に、「Z1」という製品名をよく見ます)が、
GITZOの雲台のお話をあまり見ないように思います。
この「Z1」という製品のすぐれている点を教えていただけないでしょうか。
GITZOの雲台はクチコミやレビューが無いので私も皆さんのご意見を参考に
「Z1」という雲台を取り付けようかと考えています。
よろしくお願いします。
0点

タコヨリイモクリナンキンさん、おはようございます。
お尋ねの「Z1」という雲台は、正式名称を「アルカスイスZ1」と言います。大判カメラなどを製造している、アルカスイス(Arca Swiss)が生産する自由雲台です。私はそのメーカーのZ1の前のモデルである、「B1」という製品を同じく、ジッツォのカーボン3型3段三脚(G1325)に組み合わせて使用しています。
おそらくこちらの掲示板で「Z1ウィルス」をばら撒いた張本人は、私ではないかな?と思いますw。
まず、そのきっかけのスレと、初めてアルカスイスを紹介した時のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7280444/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6906716/
アルカスイスのレビューは、こちら↓に他の方がお書きになったものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1071/ItemCD=107122/MakerCD=3499/
正直、私はジッツォの雲台はあまりお薦めしません。三脚は素晴らしいのですが、雲台に関してはとても一流とは言えません。
一方、アルカスイスのZ1は全ての自由雲台が目標として目指すような存在であると言えます。ご購入されても決して後悔はされないと思いますよ♪
それから、アルカスイスZ1を購入されるのならば、Really Right StuffやKirkのL-プレートもお薦めですので、こちら↓もご覧下さい(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
書込番号:12281807
0点

タコヨリイモクリナンキンさん、おはようございます。
使用している者です^^
その前に、
>そらに夢中さん
おはようございます^^
>おそらくこちらの掲示板で「Z1ウィルス」をばら撒いた張本人は、私ではないかな?
おそらく、でなくまさしく張本人です!!!(笑)
おかげ様で、出費多端!。。冗談です、大満足です^^
「Z-1」は、現在リニューアル版「Z-1R」となっていて、
私は遅ればせながらZ-1Rを購入しました。
ジッツオ3型「GT3540」(旧型)に搭載していますが、使い勝手は文句なしです。
リニューアル版は、改造しなくても、カメラ・レンズの着脱はスムーズです^^
ジッツオの雲台については、購入しては不満足なものばかりでした(^^
書込番号:12282390
0点

タコヨリイモクリナンキンさん、こんにちは。
過去スレより、主に鳥用の三脚・レンズをお探しでは? ←が正しいなら、アルカスイスは除外した方がよいです。鳥の場合はきっちり止めて撮る事よりも少しずつ動かしては止めパチリの繰返し、または飛翔を追いながら撮る事が多いのでビデオ雲台・或いはジンバル雲台が適しています。
とは言っても山奥を歩き回る時などに機材を軽くしたいと言う時は飛び物は諦めてZ1を持ち出す時はも有りますが…
ゴーヨン以上のレンズをお考えでなければ定番:マンフロット503・504当りが手頃でしょうね。
書込番号:12283619
0点

鳥用でしたら、私もビデオ雲台をオススメします^^
私は、ジッツオGT5540LS+マンフロット516です。
書込番号:12283971
0点

タコヨリイモクリナンキンさん
Z1も使用しましたが、今はMarkinsM20にSide-Kick
お尋ねのクラスではアルカスイスの優位性は、もはやありません。
MarkinsM20と同等か私はMarkinsM20を上と判断しました。
Z1は中古の場合には、不良設計の時期のものは避けてください。
アルカスイスも模倣者のMarkinsやKirkやBenroの先生だった時期がありますが
値段を考慮すると現在では???です。
という私も、仕事の標準レンズ域の撮影ではZ1のひとつ前のB1を使用しています。
大型三脚に合わせるには少し大型が見た目のバランスも良いという程度の理由です。
私のB1は性能はMarkinsM20に総合的に劣ります。
雲台や三脚はよくよく勉強されてから求めてください。
書込番号:12284878
0点

タコヨリイモクリナンキンさん&みなさん、こんばんは♪
私もスレ主さんの過去レスを見てきました。どうやらAPS-C機にサンヨン+2Xテレコンで鳥の撮影を検討されているようですね。
サンヨン程度でしたら、あえてビデオ雲台で無くても、自由雲台でも十分ではないですか? 鳥の飛翔を追いながら撮るのであれば、サイドキックを組み合わせれば済むような気がしますけども(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/205329-REG/Wimberley_SK_100_Arca_Sidekick_Ball_to.html
結果的に、この組み合わせの方が汎用性があるので良い様にも思いますが…。
ビデオ雲台を選ばれるなら、上記の組み合わせならば、マンフロット503で事足りるようにも思いますが…どうでしょう?
書込番号:12284934
0点

タコヨリイモクリナンキンさん
私はMarkinsM20にSide-Kickで、300mmF4はすでに手放してありませんが、
Borg望遠鏡の510mmF6.7を付けたり、600mmF4までも付けています。
600mmF4では雲台も三脚も一回り小さいのですが、
小型軽量で割り切って使うとこれも便利です。
300mmにテレコンなら私の組み合わせでも十分です。
MarkinsM20にSide-Kickの利点の「殺し文句」は
MarkinsM20のデテントがしっかりとSide-Kickの穴にはまるのでZ1使用時の
ような滑落の心配も、それを防止するための追加部品も不要です。
http://75690903.at.webry.info/201009/article_5.html
は私のブログのM20にSide-Kick併用のページ
http://75690903.at.webry.info/200809/article_2.html
はGT3540の改良です
LSよりはふつうタイプのほうで良い場合が多いと思います。
少なくとも私のやっている加工は不可能ですね。
3531は、縮めた時の長さは大丈夫ですか?
GT3541だと、ぎりぎり飛行機に積めることが多いですよ。
また、トランクへの収納も楽です。
そーいうことが関係なければ3段もありですね。
書込番号:12285062
0点

まず、たくさんのご意見に対して御礼を申し上げます。
いろいろな選択肢があるのですね。あれもこれも試す
ことができればいいのでしょうが、資金にも限りがあ
りますので、自分が使うであろう状況をふまえて絞り
こんでいくことにします。
ともあれ、「いやいや、GITZOの雲台も悪くないですよ」
というご意見が見られなかったのは印象的でした。
3件までのグッドアンサーはあえて選んでおりません。
全てのご意見に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:12293144
1点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
3541LSとアルカスイスZ1を組み合わせました。
まだ外出していませんがパーツも揃ったので持ち出して行きます。
そこでお聞きしたいのですが雨の日使用されていますか。
自分は今までカメラ・三脚が濡れても気にしないで撮っています。ベルボンですが・・・。
移動時には濡れたまま脚足をしまい込みます。
メンテナンスほどでもないのですが、脚を伸ばして拭いて乾くのを待つ程度です。
1.皆様はどうされていますか。
2.GITZOにはオーシャン?とかあるようなのですがこの機種は濡れると良くないのでしょうか。
管理・使用方法など教えて頂ければ嬉しいです。
0点

1.汚れがひどい時に拭いたり洗ったりして、あと乾かしてしまってます(洗うのは先だけです)
2.オーシャンはGロックに砂が入りにくい仕様だったとおもいます
三脚のオーバーホールは個人でされてる方もいるようです
以前ネットでオーバーホールの手順を紹介されてるサイトを見たのですが探しても見つけられませんでした
写真付で紹介されてましたが、洗浄したあとは新品のような具合に戻るそうです
書込番号:12155740
1点

おじさん@相模原さん&みなさん、こんばんは♪
1.基本的に、雨が降ろうが雪が降ろうが、気にせずにガシガシ使います。川の中であろうと、脚のロック部分が水に浸からなければ、平気でザブッと突っ込んで使っていますwww。それでも、これまで不具合の類は全く経験がありませんね。
普段のメンテナンスは…泥や砂が付いた時に、濡れた雑巾で拭き取る程度です。フィールドでは、脚に付いた砂等がロック部分に入り込まないよう、注意して収納するくらいですかね。そこまで神経質になった事はありません。
雲台に関しても普段は、埃が付着したら、ウェスで乾拭きする程度のメンテナンスのみです。それでも十数年間、全く問題ありません(^^)v
2.ジッツォの通常の機種も砂等には強いですが…オーシャンは各段の間にシールを配する等して、さらに異物が入りにくくなっているほか、ステンレス部品を多用する等、錆びにくく作られています。
上↑にも書いたように、一般に考えうる範囲での使用で不具合が発生する事は、まず無いものと思って差し支えないと思います。
安心してフィールドに連れ出してあげてください(^-^)ノ゛
書込番号:12156164
1点

超電動さん そらに夢中さん ご教示有り難うございます。
今まで(ベルボン)と同じ使い方をして問題ないようで安心しました。
超電動さん
>三脚のオーバーホールは個人でされてる方もいるようです
情報有り難うございます。
自分も研究しているとき見た記憶があります。そのときはテープを貼って強度を向上させるだったと思います。
また探してみます。
そらに夢中さん
>雨が降ろうが雪が降ろうが、気にせずにガシガシ使います。
特に雲台のボール部分に雨がしみこんだらと心配になりました。いつも心強いご教示有り難うございます。
書込番号:12156850
1点

ロックの外し方の詳細は記載されていませんでしたが・・・。
ロックを外した脚の写真があります。機種は違いますが(^_^;)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
書込番号:12156887
0点

こちらの方がいろいろあって参考になります。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
Photo & Equipments by YHさん
勝手にURL貼らして頂き申し訳ありません。↑も同。
書込番号:12156896
0点

おじさん@相模原さん、
遅ればせながら、私も一言。
私も、川の中、海岸、田んぼなどで使うことがあります。
使ったあと、それなりに、水洗いしてタオルで拭くことにしますが、基本的には気にしていません。
それより、雲台はかなり拘っています。
運搬中は、ゴルフのクラブヘッドカバーのように、自作のカバーを掛けています。
それでももう2年も使いまくっていますので、三脚足には深い擦り傷が岩場で付いたり、Z1には数カ所に打撲の痕跡があります。
カメラボディも、大切にしていますが、幾つか痛恨の傷が、、、^^)
まあ、使ってナンボの道具ですから、いい写真のためには仕方が無いものと、割り切っています。と、言ってもいい写真はあるの?と突っ込まれると、、、、、。
書込番号:12157037
1点

Macinikonさん ご教示有り難うございます。
>まあ、使ってナンボの道具ですから、
自分も使ってナンボで行きます。
>それより、雲台はかなり拘っています。
運搬中は、ゴルフのクラブヘッドカバーのように、自作のカバーを掛けています。
良い情報有り難うございます。ヘッド(雲台)カバー探してみます。
書込番号:12159318
0点

おじさん@相模原さん&みなさん、こんばんは♪
私は雲台のカバーは、100円ショップで購入した袋を利用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/#8822268
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/#8825191
本当はもっとクッションがしっかりしたものが良いんですけど…何と言っても安いですから(笑)
書込番号:12160704
1点

みなさま
私はニコンレンズを購入した際についてくるレンズポーチを使用しています.
書込番号:12160822
1点

そらに夢中さん 度々のご教示ありがとございます。
>私は雲台のカバーは、100円ショップで購入した袋を利用しています。
実を言うとMacinikonさんにカバーがあった方が良いと言われたとき考えたのが100円ショップでした。
以前別件で使ったことがあるので・・・。
団塊世代のちょっと後輩さん ご教示有り難うございます。
>私はニコンレンズを購入した際についてくるレンズポーチを使用しています
とても考えられる発想ではなかったです。
皆さんいろいろ考えておられます。見習うように努力して行きます。
書込番号:12165077
1点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
ご教示お願いいたします。
過去ログで勉強させて頂き
三脚は GT3541LS or GT3541
雲台は Arcaswiss Z1 SP
クランプは B2ASU(M6) or B2LRU
と追い込んできたのですが質問させて下さい。
1.メーカの説明書を見て仕様の差は分かるのですが用途が今ひとつ理解できません。
説明書には”多種多様なアクセサリーにより、静物、マクロ、アウトドア、野生動物など、撮影分野の広がりとともにシステムを拡張していくことが可能です。”と記載がありますが GT3541 ではできない? また GT3541 との違いは?
2.クランプは同じように見えるのですが違いが分かりません。
3.付属用:3/8'' screw attachment type と 1/4" and 3/8" screws attachment typeの違いは?(ビスの違いと思いますが具体的に何処のビス?)
他にLプレートとレンズプレートを考えています。
カメラはd700とd300sで身長は166cmです。
得体の知れない質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
他についてアドバイス等を頂ければ嬉しいです。
0点

難しいですね〜
http://photography.shop.ebay.com/Tripods-Supports-/30090/i.html?_trkparms=65%253A12%257C66%253A2%257C39%253A1%257C72%253A4241&_nkw=gitzo+gt3541ls&_sop=1&_trksid=p3286.c0.m14
約750ドルと約640ドルは別物ですよね。
種類がありすぎてギブアップです。
書込番号:12044597
0点

おじさん@相模原さん、こんばんは♪
質問にお答えする前に、Gitzoのカタログはお持ちでしょうか? もしお持ちでなければ、こちら↓でダウンロードできます(^^)v
http://www.gitzo.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%AB%8B%E6%B1%82/
「完全版」の方はマンフロットのサーバーの不具合のようで、ダウンロードできませんでしたので、「要約版」の方を選んで「送信」をクリックしてみてください。
1.さて、GT3541LSとGT3541の大きな違いは、システマティック三脚かマウンテニア三脚かという点です。
システマティック三脚はセンターコラム部分が取り外せ、Gitzoカタログの7ページに載っているアクセサリーに自由に取り替える事が可能です。GT3541LSには標準でGS3320SP(センターポールは無し)が付いてきます。個人的に…システマティック三脚のメリットはビデオアダプターを使って水平出しが素早く行えるように出来る事でしょうか。
マウンテニア三脚はセンターコラム部分は取り外せませんが、システマティック三脚よりもコンパクトになるため、可搬性を優先される方には良い選択かも知れません。
私自身は、少しでも軽量化できる三脚の方が良かったので、システマティック三脚を使用しています。
2.3.については…
こちら↓のスレをご覧になって、分からない点を質問していただけますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642558/
それでは、また(^o^)丿
書込番号:12045142
0点

そらに夢中さん
早速のご教示有り難うございます。
またリンクまで貼って頂き感謝です。
早速勉強させて頂きます。
分からないことがあれば再度ご教示願えれば幸いです。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:12045592
0点

質問ばかりで申し訳ありませんがご教示願います。
そらに夢中さんのアドバイスで理解できたのですが新たなる疑問がわきましたので再質問させて頂きました。
1.雲台の取付ネジサイズは何種類かあるのでしょうか?
※この組み合わせでは意識することはないと書かれていた記憶があります・・・
2.この組み合わせでのアイレベル?は三脚に約200mm位プラスした位置でしょうか?
※GT3541(LS)+雲台(クランプ含む)+35mmカメラの場合
そらに夢中さんのご意見に惹かれています。(260g軽量と将来性)
>私自身は、少しでも軽量化できる三脚の方が良かったので、システマティック三脚を使用しています。
またご教示頂き
三脚は GT3541LS
雲台は Arcaswiss Z1 SP
クランプは B2ASU(M6)
に惹かれていますがアイレベルの約1660mm(自分の身長)が気になっています。
勿論足を短くすればよいのですが念のため知りたい情報です。
度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12057404
0点

こんにちは。携帯からですので、簡単にお返事させていただきますね。
1.雲台を三脚に取り付けるネジは、カメラ取付ネジ同様、1/4インチか3/8インチの2つに標準化されています。
海外の製品は、ほとんどが3/8なのに対して…国産のものは、大型のものを除いて、1/4も多く使われています。
しかし、どちらかのサイズが異なっていたとしても、各社からアダプターが発売されているので心配は無用ですo(^-^)o
2.アイレベルはご自分の身長から、10〜15cmを引いた高さです。
三脚の伸高に、雲台の高さ(アルカスイスは11cmくらい)と、カメラ底面からファインダーまでの高さを足した数値がご自分のアイレベルと同じになっていれば普段の使用では問題ないはずです。
しかし、実際には、アイレベルより10cm〜15cmくらいは高くなる三脚を購入されることをお薦めします(^-^)ノ~~
書込番号:12058339
0点

はじめまして。
自分は身長163cmで、
GT3541LS + センターカラム(GS3511S) + RRS自由雲台(BH-55) + RRSクランプ(PCL-1)に、
バッテリーグリップ付きのカメラにL型プレートをつけて乗せています。
先端の4段目の脚を拳2つ分くらい出すとちょうどよい感じです。
このような使い方で本当によいのかな?と思いつつ、
脚の長さで調節ができるので、とりあえず上のような感じで運用してます。
ご参考になれば。
書込番号:12058751
0点

そらに夢中さん
度々のご教示有り難うございます。
Arca-Swiss ARZ1SP.25 Monoball Z1 sp with 1/4"-20 Screw
GT3541LS Systematic 6X Carbon Fiber Tripod Legs - Supports 39.6 lbs (18kg)
を先ほどB&Hにオーダーしました。笑ってしまうのは住所に県を入れ忘れてしまいました。
>しかし、実際には、アイレベルより10cm〜15cmくらいは高くなる三脚を購入されることをお薦めします(^-^)ノ~~
ずばりこの状態と思います。ロイヤルフラッシュさんが言われるように脚足で調整します。
ロイヤルフラッシュさん
ご教示有り難うございます。
拳2つ分ですね、自分の商品が到着したら試してみます。
書込番号:12059392
0点

そらに夢中さんのご指導により決めた商品が無事届きました。有り難うございました。
信じられないほど早かったです。
商品は約$1,189(送料含む)と、関税¥0と消費税¥2200と地方税¥500でした。
UPS荷物追跡リストの一部分
NARITA, JP 10/16/2010 12:44 P.M. DESTINATION SCAN
10/16/2010 12:28 P.M. IMPORT SCAN
10/16/2010 9:40 A.M. ARRIVAL SCAN
10/16/2010 9:40 A.M. ARRIVAL SCAN
ANCHORAGE, AK, US 10/15/2010 8:54 A.M. DEPARTURE SCAN
10/15/2010 8:54 A.M. DEPARTURE SCAN
10/15/2010 7:10 A.M. ARRIVAL SCAN
10/15/2010 6:39 A.M. ARRIVAL SCAN
と宛先確認で止まっていましたが今朝無事に届きました。
県を入れ忘れたので止まっているのかと思い月曜日にも問い合わせしようかと思っていたところ届きました。
良かった〜。
ヤマト運輸が配送してくれましたがその次点でUPS荷物追跡から外れてしまうんですかね・・・。
早速GITZOを開梱して思ったのは部品を入れてあるビニール袋が真っ黒、なんだ・・・油?の容器のキャップがとれて漏れていました。それとG−Lock?のゴムが白くなっていましたが何回か操作しているうちに落ちてきました。
G−Lock?がしっかり止まりますし何も載せない軽い状態でも安定感があります。価格相応以上ですかね・・・。
arcaswissz1の梱包はグッドです。
僅かな操作でしっかり止まります。何故こんなにしっかり止まるんだと不思議です。
この組み合わせ使ってみないと分かりませんが(高価格で悩みましたが)良かったのではと思います。
気になっているのはarcaswissZ1とGITZO3541LSと取付てから回り防止ネジ位置が違うことです。正しくはZ1にネジが入るように穴を開けて使うべきでしょうね・・・。
仮にベルボンクイックシューを付けてフルに伸ばすとちょうど目線位置になりました。
ロイヤルフラッシュさんが言われるように脚足で調整です。
書込番号:12073227
0点

おじさん@相模原さん、こんばんは♪
ご購入おめでとうございます(^^♪ 到着もかなり早かったようですね。
しかし三脚に同包されているグリスが漏れていたとは、頂けませんね。三脚の箱も潰れてしまっていますし、(箱を投げる等の)何か強い力が加わったものと思われます。グリス自体は高い物ではないと思いますが、もし納得がいかない場合は、ヤマト運輸に(日本側の窓口として)輸送中の事故として苦情を出しても良いかもしれませんね。
>気になっているのはarcaswissZ1とGITZO3541LSと取付てから回り防止ネジ位置が違うことです。正しくはZ1にネジが入るように穴を開けて使うべきでしょうね・・・。
昔のGitzoにはセットスクリューは付いていなかったんですよ〜。そこで、自分は自作しちゃいましたけれども…(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/#7610438
セットスクリューは不意に雲台が緩まないようにするだけですので、わざわざ雲台に穴を開けなくても、雲台をしっかり取り付けた後でキュッと締めこんであげるだけで大丈夫だと思いますよ。意外と、それだけで緩まないものです。
あとはRRSからの荷物が届くのが楽しみですね!
書込番号:12077180
0点

そらに夢中さん こんばんは。
度々の情報有り難うございます。
>しかし三脚に同包されているグリスが漏れていたとは、頂けませんね。三脚の箱も潰れてしまっていますし、(箱を投げる等の)何か強い力が加わったものと思われます。グリス自体は高い物ではないと思いますが、もし納得がいかない場合は、ヤマト運輸に(日本側の窓口として)輸送中の事故として苦情を出しても良いかもしれませんね。
あまり気にしない方なので全然問題ありません。本体に影響あった場合は騒ぎますが・・・。
>セットスクリューは不意に雲台が緩まないようにするだけですので、わざわざ雲台に穴を開けなくても、雲台をしっかり取り付けた後でキュッと締めこんであげるだけで大丈夫だと思いますよ。意外と、それだけで緩まないものです。
回らないと思いますが回ってしまったら穴開けで対応します。有り難うございます。
皆さんいろいろ改造されているのですね、それで現状品改良されているんですかね・・・。
>あとはRRSからの荷物が届くのが楽しみですね!
申し訳ないまだ注文していません。カメラのLプレートで悩んでいます。
D300s + D700 → D700 + D700後継機 迄待つかって言う感じです。
それとも先にクランプ・レンズプレート・D700Lプレートのみ購入か。
一寸悩んでします。
書込番号:12080350
0点

(新機種を)待っていても写真は撮れません。
さっさと注文しちゃいましょう!(笑)
書込番号:12086792
0点

そらに夢中さん
背中を押して頂いて有り難うございます。(笑)
今ひとつ質問をさせて下さい
クランプ B2ASUwith1/4"-20 Screw はベルボンEL530につけて使うことはできるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12090104
0点

おじさん@相模原さん
ベルボン El Carmagne 530に付属の雲台はPH-250Bでしたよね。
雲台にはクイックシューはついてなく、1/4"ネジが出ているタイプだったと思います。
それでしたら、B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mountが対応出来ると思います。別途、1/4-20⇔3/8-16アダプターを購入すれば大丈夫です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110299903907/index.html
B2ASIIにはネジが切られていませんので、取り付けられません。
PS.リンクを貼って差し上げようとしましたが、現在RRSのサーバーがダウンしているようなので出来ませんでした(>_<)
書込番号:12090918
0点

そらに夢中さん
早々のご教示有り難うございます。
また紅葉狩りに出掛けていましたのでお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
紅葉狩りツアーでしたのでベルボンを持参しました。(笑)
そらに夢中さんからのご教示により2本の三脚を有意義に利用する方法を探って行きます。
度々の質問でお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:12106067
0点

おかげさまでRRSから商品が届きました。
今回は関税・消費税・地方税は取られませんでした。
10月26日夜注文して10月29日夜届きました。
予定納期は11月入ってからと思っていたので出掛けていました。結果不在届通知書が入っていました。
受け取ったのは今朝でした。本当に海外通販かよって吃驚しています。
注文商品は B2ASU(M6)・D700 Lプレート・レンズプレート の3点です。
外れ防止用ネジはサイトが分からず断念、次回にします。
早速工具を購入してクランプを取り付けてみました。
工具はユニマックス UNIー1011 ”ラチェットドライバー&精密ドライバーセット 31pcs” ¥1260 です。ソケットレンチ・六角ビット・ドライバー・トルクスがセットになっている物です。
Arcaswiss Z1 SPの台(プレート)は11mmのソケットレンチで外せますがしっかりと取り付けられていました。B2ASU(M6)は添付工具と添付のビスで取り付けられます。
GT3541LSの雲台回り防止ネジで固定して終了です。
早速D700のLプレートを付けてみました。レンズプレートはレンズがないため試せません。
しっかり取り付き安定感もあり素晴らしいの一言です。精度の高さが感じられます。
クイックシューとは比較になりません。
そらに夢中さんはじめ多くの方が推奨する気持ちが分かりました。
有り難うございました。
書込番号:12144044
0点

おじさん@相模原さん、こんばんは♪
無事、Really Right Stuffからの荷物も届きましたね。おめでとうございます。
それにしても、商品の到着がビックリするほど早かったですね! 私も驚きました。
RRSのクイックリリース(とアルカスイスの雲台)は本当に良いでしょ? 私も初めて使った時は感動しました(^o^)
おじさん@相模原さんにとっても、きっと手放せない物になると思いますよ♪
ところで、レンズプレートは、L10をご購入になったという事は…AF-S 70-200mm/f2.8をお使い(あるいは、ご購入予定)ですか? 私はI型を使用していますw。
ちなみに、脱落防止ネジのリンクを貼らせていただきますね。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=CH-M3-0.5x6&type=0&eq=&desc=Screw%2c-cap-head-M3-0.5-x-6
それでは、撮影をお楽しみください(^-^)ノ゛
書込番号:12146697
0点

そらに夢中さん 今晩は。
脱落防止ネジのリンク貼っていだだきありがとうございます。
毎度お手数をおかけし申し訳ありません。
>レンズプレートは、L10をご購入になったという事は…AF-S 70-200mm/f2.8をお使い(あるいは、ご購入予定)ですか? 私はI型を使用していますw。
購入予定です。70−300があることと購入したばかりの24−70を少し使ってから購入しようと考えています。
I型って高い方ですよね、自分は少しでも軽く安い方にしました。あえて使用感は聞きません・・・(笑)
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:12154901
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
先輩の皆様
はじめまして、MBDと申します。
デジタル一眼レフカメラをはじめて約2年のド素人ですが、
レンズ沼にはまってしまい、とうとうサンニッパまで手を出しました。
その為、現在の三脚では、たしか3kgまでが最大積載量なので、
新規に三脚を買おうと思い、「軽く」「とにかくしっかり」「持ち運び」「十分な積載量」
を前提に、価格.comで探していると、この製品を見つけました。
しかし、どの雲台を買えばよいか、分からず、是非、先輩の皆様からご教授賜りたいと
思っております。
1.サンニッパ+テレコン(X2)+α900+縦グリで仕様上の重さは約4Kg弱です。
2.将来、もしかしたら500F4もやってしまう自分が想像できるので、
500F4も意識した三脚にしておきたいと考えております。
3.近日発売されるビデオ機能を搭載した一眼レフカメラの購入も考えており
この三脚でサンニッパを使ったビデオ撮影を考えております。
上記の用途の場合、まずはどの雲台を購入すればよいか、ご教授お願いいたします。
予算の関係上、雲台1つの購入を考えております。
また、他の備品が必要であればあわせてお教え頂けると幸いです。
購入はB&Hで行うつもりです。
何卒、宜しくお願いいたします。
1点

>Macinikonさん
>そらに夢中さん
>リアルおっさんさん
いろいろお世話になりありがとうございます。
本日、ようやく注文しました(汗)
オークションでもかなり安価になっているので
B&Hではなく、オークションでの購入も考えたのですが、
やはりB&Hの方が間違いないと判断し、先ほど、カード番号入れて
ポチしました。
自由雲台悩んだのですが、今回は503HDVだけにしました。
まずは、これでα55と328で一眼ビデオ撮影を楽しみたいと
思います。
到着したら、また報告いたします。
皆様から、ご指導頂いたにもかかわらず、ものすごい時間が
経ってしまい申し訳ありません。
予断ですが、一眼ビデオする方が、たぶん購入するであろう
外付けマイクですが、私はRODEのStereo VideoMicにしました。
これは、B&Hより日本のショップが安価です。
私は、下記で購入しました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SVM^^
円高なので、何でもB&Hが安価と思わないほうがよろしいかと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11908566
1点

MBDさん、
ついにポチされましたか。
後は到着を待つばかり。
雲台の使用感などまたアップしていただければありがたいです。
では、Happy Camera Life!
書込番号:11908661
1点

>Macinikonさん
おはようございます。またレスありがとうございます。
皆さまにお世話になったおかげで、購入できました。
B&Hから出荷されたようです。
たしか、UPSは土日祝祭日の配送は無かったような気がするので
到着は、来週火曜水曜日あたりでしょうか♪
残念ながら、α55は9月30日、マイクは10月1日なので
稼働できるのは、10月入ってからになります。
到着したら、ご報告申し上げます。
また宜しくお願いします。
書込番号:11917381
1点

皆さまの、ご教授のおかげでで無事に本日到着し
迷いも無くセットアップできました。
本当にありがとうございました。
金曜日の朝に成田に着いたようで、金曜日自宅に届いたのですが
不在にしており、かつ土曜日も不在であったため、本日となりました。
届いた時の箱の大きさと重量の感覚に、
へっ!? こんな軽いの?ミスオーダ?
と思ったのですが、まったく問題なく完全納品されました。
328の三脚座にネジ穴が2つあるのですが、ネジの大きさが
それぞれ違っており、プレートについているネジでは
大きい方のネジに合わないので、どこかで手配すればいいかなと
思っております。
後日、自由雲台も手配しようと思っております。
また宜しくお願いします。
本当に助かりました。ありがとうございました。
後は、腕を磨かないと・・・(汗)
書込番号:11935596
1点

上記でネジがウンヌンと言っておりますが、
間違えです(汗)
しっかりと問題無くネジは合いました。
大変申し訳ありません。
書込番号:11938685
2点

MBDさん、こんばんは♪
返信が遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます(^^♪
お写真の組み合わせ、カッコいいですねw ビデオ撮影も楽しみですね。
>後日、自由雲台も手配しようと思っております。
こちらもご購入された暁には、使用感など感想をお聞かせ願えると嬉しく思います。こちらこそ、よろしくお願い致します。
書込番号:11948517
1点

>そらに夢中さん
おはようございます。
本当にお世話になりありがとうございました。
無茶苦茶気にいっています。
かっこいいです♪
自由雲台購入しましたら、また連絡させて頂きます。
RRSも検討しておりα900用のLプレートも発売されてるようで
時間がかかった分、ラッキーかと思っております。
なんせ、カメラがニッチなもので(汗)
Arca-SwissのZ1が生産完了?という噂を耳にしました。
今後はZ2なるとか・・・
よく分かりませんが、噂の出所が、いい加減なカメラ屋さんと
言われていたので真偽のほどは不明です。
また宜しくお願いします。
PS:親切な方のお教え頂き、本当にラッキーでした。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11949331
1点

MBDさん、こんばんは♪
ちょっとご無沙汰しておりました。
α900用のLプレートも発売されたとのこと、待った甲斐がありましたね!
>Arca-SwissのZ1が生産完了?という噂を耳にしました。
>今後はZ2なるとか・・・
え? Z2って…B2の後継の、自由雲台の形をした3-way雲台ですよね。ちょっと変わった形の…
http://www.bhphotovideo.com/c/product/367752-REG/Arca_Swiss_8010017.html
Z1の生産完了のニュースは確認できませんでしたが、新しくアルカスイスの3-way(ギア式)雲台が発表されたようですよ。
http://digitaljournalofphotography.blogspot.com/2010/09/arca-swiss-unveils-d4-and-d4m-pan-and.html
http://media.the-digital-picture.com/Information/ARCA-SWISS-New-Products-2010.pdf
今まで、なかなか自分なりに納得のいく3-way雲台が無かった中で…このアルカスイス「d4」は、かなりそそります(*^_^*)
書込番号:11984314
2点

MDBさん、スレお借りします。
そらに夢中さん、情報をありがとうございます。
ええ、なんとArcaSwissが、新しい製品を出しましたか。
すごいですねこのd4とかd4mというのは。
いかにもArcaらしい作りで、見るからに好感が持てます。
今は金欠で、何ともならないですが、この次はまたフラフラと手を出しそうです。^^)
それにしても、Rm2とかRm3dとか、本業の中判カメラもしっかりと開発していたのですね。私には関係ないですが、なかなか勇ましい格好をしたカメラですね。これにデジパック付けたらいくらぐらいになるんでしょうかね。
書込番号:11986641
1点

Macinikonさん、こんばんは♪
そうなんですよ! アルカスイスがついに3-way雲台を出すんですよ。しかもその重量は、たったの790g!!(^^)v
実はここだけの話…アルカスイスの雲台では「C1」を密かに狙っていたんですよね(笑) しかし、あまりに高価すぎるでしょ? 風景、マクロ撮影に使いやすい、もう少しお手頃な雲台であれば大歓迎です。
アルカスイスの雲台はZ1をはじめ、これまで全て、CNCマシンを使ったマグネシウム合金の削り出しでしょ? 今回の「d4」、「d4m」も同じく、マグネシウム合金の削り出しかな?と思って期待しています。
>それにしても、Rm2とかRm3dとか、本業の中判カメラもしっかりと開発していたのですね。
そうですね。アルカスイスも(Really Right Stuff同様)家族経営の小さな企業ですが、その商品開発の積極性には脱帽です。
http://www.galerie-photo.com/a-visit-to-arca-swiss.html
Rm2とかRm3dの予想価格ですが…同じ中判モデルのMラインが40万〜60万円というところから、カメラ本体だけで50万円前後でしょうか? そこに、汎用モデルの中判デジタルバックの値段が加算されることに…私にはとても縁の無いお値段になりますね(>_<)
書込番号:11989179
1点

そらに夢中さん、
またまたご返事をいただき恐縮です。
今度のリンク、とても参考になりました。
本当にファミリー企業なのですね。
こんなに小規模でやっていても、腕一本で誰にも負けない製品を作っているという気概が伝わってきました。
昔の日本の職人もこんなもんだったのでしょうね。
カメラ本体はとてもお呼びではないですが、雲台はいろいろとコレクションしてみたいメーカーですね。
書込番号:11989524
2点

>そらに夢中さん
>Macinikonさん
こんにちは♪
いつもお世話になります。
すいません、私のいい加減な噂話で・・・
迷惑かけたかもしれません。申し訳ありません。
Z2は3Way雲台だったのですね(汗)
僕は、自由雲台の最重量タイプかと思っていました。
全然、話が違うのですが、センターポール?って
この三脚に付けておられますか?
不安定な地べたで使うとき、これに荷物をぶら下げておけばい
良いと師匠から聞いたのですが・・・
B&Hで買うときにアクセサリーで出てこなかったので
気にしていませんでした。
必要であれば、何を買えば良いかご教授頂けたら幸いです。
すいません、ド素人なので、チンプンかもしれません。
ご容赦ください。
宜しくお願いします。
書込番号:11995436
1点

MBDさん、こんばんは♪
>僕は、自由雲台の最重量タイプかと思っていました。
アルカスイスの自由雲台の大型サイズのものはZ1Gですね(^o^)
>センターポール?ってこの三脚に付けておられますか?
これ↓の事ですよね? 私は持ってはいますが、使ってはいません。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548612-REG/Gitzo_GS3511S_GS3511S_Compact_Rapid_6x.html
で…その『師匠』のおっしゃる事は、「(センターポールの)下に付いているフックに荷物をぶら下げろ」という意味だと思います。
そこでトップフラットプレートには裏面にフックが付いているので問題無いのですが、お使いになられている、ボールアダプターにはフックを取り付ける所さえありません。ですので、そういった場合は、カメラバッグのショルダーストラップを三脚の肩の部分に襷掛けしてあげれば良いんですよ(^^)v
どうです? 安上がりでしょ?!(笑)
書込番号:11998391
1点

>そらに夢中さん
おはようございます♪
御礼遅れてすいません。
ありがとうございます。
それです、それです・・・・
でも、ご教授のおかげで必要ないですよね♪
そうなんです、師匠は、安定度を増すために、
下にリュックでもぶら下げたら安心だということを言われていました。
ご教授のようにすれば、OKOKですよね♪
ありがとうございました♪
ビデオ雲台ですが、すごく便利です(喜)
斜めに動かす時も思ったより滑らかで、いかに雲台が大事か実感いたしました。
昔、ソニーのVX1000というDVビデオで純正の三脚を使ったことがあるのですが
全然違いますね♪
自由雲台も楽しみです。
腕が無い分、機材で勝負してるのですが、本当に良い時代かと実感してます。
いつもお世話になりありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
PS:近日、Z1購入する予定です。
また報告させて頂きます。
書込番号:12003737
1点

>Macinikonさん
>そらに夢中さん
>リアルおっさんさん
御無沙汰しております。
皆さまのおかげで、Arca-swiss Z1 を頂きました。
先日の木曜日に届きました♪
ありがとうございました。
ただ、クランプの形が、カタログと違います。
参考までに写真UPいたします。
ご教授頂いた11mmの1/4”のボックスレンチでRRSに交換できるか
少し不安になってきました(汗)
たぶん、同じかと思いますが、もしお気づきのところがあれば
ご教授頂けると助かります。
お願いばかりで申し訳ありません。
Z1、かっこいいです♪
書込番号:12102157
1点

MBDさん
Z1ご購入、おめでとうございます。
クランプのデザインが新設計になっていますね。初めて見ました(^_^;)
問題のネジを外すレンチですが…過去レス(とお写真)を見る限り、T20(トルクス)の可能性が高いと思います。ホームセンターで現物合わせが一番確実でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/#8813492
書込番号:12105716
1点

>そらに夢中さん
おはようございます♪
早速のご教授ありがとうございます。
おかげ様で、三脚・雲台関係が揃いました。
ありがとうございます。
ご教授頂いた通りの物となりました。本当に感謝感謝です♪
503HDVですが、先日、知りあいの会社のイベントで撮影を
頼まれて、実戦デビューしました。
想像以上の安定感で、パンもチィルトも少しの力でスムーズに
動きます。
また、とめたいところでも、レバーを少し支えるだけで
ピタッとなります。もう少しバランスを考えたら、完璧ですね。
これは、僕が、もっと三脚を使えばすぐにできると思います。
本来の息子撮影はできていないのですが、大分使い方が身についたので
素早き動きににも対応できるような気がします(笑)
ただ、残念なのが、主役のα55が納品後、2週間もしないうちに入院となって、
まだ手元に戻っていません(汗)
Z1は、これからですが、近日、師匠と撮影会に行きますので
そこでデビューしたいと思います。
RRSのプレートは3種類買いました♪
α900用と汎用のLプレートとビデオ用プレートです。
クランプは、ご提案頂きました、B2 LLR IIを買いました。
B2 LLR IIは、503HDVの標準プレートのネジ2個でピタッとつけることができました。
また、横にしてネジ1個でも、予想より安定感があり
扱いも簡単なので、503HDVでもRRSのプレートは活躍できます。
なので、Z1は、当面、標準のクランプを使っても良いかなぁと考えています。
水準計もついてきたのと、予想よりLプレートの装着が面倒でなく、
なんとなくカッコイイの思ってしまいました。
上記の理由から、しばらくクランプ交換しないで、使ってみようかと
思っております。
沢山のご教授のおかげで、ものすごく良いお買い物ができました。
超満足しています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12106036
1点

MDBさん、
大変ご無沙汰しております。
このところ仕事が立て込んでおり、なかなかゆっくりとカキコミをミ見る余裕がなくて失礼しました。
まずはArca Swiss Z1のご購入おめでとうございます。
私が3年前にヨドバシで入手したものから確かに変わりましたね。
センターのネジはそらに夢中さんが書かれたように、Torxネジに見えますね。このレンチは日本のホームセンターに行けば入手可能です。
しかし、Z1を写された写真、フラッシュを焚かれてもお見事。どぎつい影もなく発光量をうまく制御されています。
これから存分にお楽しみください。
書込番号:12106053
1点

MBDさん
皆さん
お久しぶりです。
MBDさん、Z1の購入おめでとうございます。
かなり円高なので、嬉しさ倍増ですね。
実は私は、GT3541LSしか購入しておらず、Z1はまだ入手に至っていません。
MBDさんのZ1の使用感の情報で、買っちゃうかもしれません。
感想期待しています。
現在、私は専ら、MBDさんと同じ、
GT3541LS + 503HDVか、
GT1541T + BH-30で楽しんでいます。
それでは、クランプ交換の際には、宜しければレポートお願いしますね。
これからもよろしくお願いします。
あ、それからRRSのホームページ新しくなっているんですね。
書込番号:12107537
0点

>Macinikonさん
ご無沙汰しております。
本当にお世話になりました。
ド素人が、こんな機材を保有していいのか分かりませんが、
何も知らない私にお教え頂いた結果、本当に良い品を購入できました。
ありがとうございます。
しっかり楽しみます♪
また、お誉め頂き恐縮です。
室内で息子を撮影する時、αを使う上でフラッシュは絶対なので
バウンスの角度の感覚は、それなりに身につけたようです。
カメラは奥が深いのでこれからも精進したいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
>リアルおっさんさん
ご無沙汰しております。
また、お世話になりありがとうございました。
頂いた、Z1はカッコ良いですよ〜
まだまともに使っていないのですが、存在感はすごいです。
あと、純正のクランプも、カタログより、見た目良い感じです。
想像以上に扱いやすく、Lプレートの装着も違和感がないです。
ピシッと装着できる感じです。
あと、そらに夢中さんから教えてもらった通りなのですが、
503HDVの標準プレートのネジ2個でしっかりRSSクランプが
つけられます。
横にしても意外としっかりしている感じでした。
また、いろいろやってみますので、報告させて頂きます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12108819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





