3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSGITZO
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
現在、CANONゴーヨン、ジッツォGT3541LS、マンフロット503HDVのセットで、鳥を追いながら高速シャッターで連写という使い方をしております。逆に、これ以外には使っておらず、せっかくの名品ジッツォの三脚を、ゴーヨンが重くて手持ちできないのでその支え台としてだけ使うのはもったいないと思いました。
そこで、風景(標準ズームなど三脚座のないレンズ中心)を撮る時はアルカスイスZ1、ゴーヨンで鳥を撮る時はウィンバリーのサイドキックを付けるということを考えています。
このサイトなどいろいろネットで調べましたが、理解力不足で断片的にしかわからないため、ここで質問させていただきます。
@アルカスイスZ1は、旧型は一体加工だったが、新型は溶接に変わったのでサイドキックを付けると破損の危険性がある、という一方で、現在は改良されているので問題ないという記事もあります。このへんをご存知の方がおられましたら、お教えいただければと思います。なお、ノブが右か左かが旧型でその逆が新型でとかいうのもよくわかりません。
AアルカスイスZ1にRRSのクランプを付ける人が多いようですが、三脚から手持ちに切り替えた時にカメラ・プレートが邪魔にならないのでしょうか。邪魔になるとすれば、クイックシュー形式でない基本形の円形のものでよさそうですが、その場合はサイドキックが付けられないってことですね。
Bゴーヨンであればサイドキックをつけなくても、という記事もあったように思いますが、実際どうなんでしょうか。EF300F4Lだとサイドキックなしで大丈夫でしょうか。
C503HDV装着時にGitzo 100mm ボール GS5320V100 & Manfrotto 100MMハーフボール 500BALLも取り付けており、これらを元に戻しGT3541LSが来た時の状態にすればアルカスイスZ1は他の部品なしに装着できるのでしょうか。
ほかにも疑問点があったような気がしますが、忘れてしまいました。
とりあえず、よろしくお願いします。
書込番号:14200993
0点

GITZO GT3531S にARCA SWISS Z1 SP を使用しています。
プレートは付属していない通常のものです。一応太いネジの方を選びました。(クイツクシューも後々ねじ込んで着けれます)今はマンフロツト394を着けてます。
特に何も変えないで三脚と雲台はねじ込んで組み付けれます。
RRSのプレートは使用していません、気になるのですが今はマンフロツトの410plを着けてます。
RRSに限らず横位置で撮影する分には気にならないでしょうが、縦位置で底部を持つと気になる方は
要ると思います。(RRS等小さいのでそんなに気にならないかな??)
鳥の撮影はして居りませんのでその事は他の回答者が御答え頂けると思います。
書込番号:14201580
1点

車写映好人さん、こんにちは。 初めまして。
5541LSにGS5121LVとアルカスイスZ1の組み合わせもしくはベルボンエルカル645にアルカスイスZ1を組み合わせてよく使っています。
@は知りませんでした。
情報ありがとうございます。
Aアルカスイスの標準のクイックシューはプレートを挟む部分が2段になっていてプレートを斜めに挟み込んでしまいそうでしたのでRRSに交換して使っています。こちらのほうが使い勝手がいいです。
RRSのカメラプレート(私はL型を使ってます)ですが、手持ちの時もそのままで特に邪魔に思ったことはありません。気になる方は気になると思います。
六角レンチで締め付けて止める形式で、付けたり外したりして使うことは想定してないんだと思います。そのままでメディアやバッテリー交換ができますし、レリーズも使えるようになっています。
ウィンバリーのサイドキックは、おっしゃる通りクイックシュー形式でないと使えません。
アルカスイスはクイックシューの物を買う場合、プレートは付属しませんので別途注文する必要があります。これを知らなくて届いてからあわててプレートだけ注文したことがあります。
Bゴーヨンほどの重さのレンズは持っていませんのでなんとも言えないのですが、サンヨン位ならサイドキックなしでも問題ありません。ただ、自由雲台なので緩めて振り回すと水平がとれなくなりますが、そこらへんは許容できるのでしょうか?
Cアルカスイスは普通の雲台ですので、GT3541LSの元の状態であれば問題なく取り付けできるはずです。
書込番号:14201771
1点

流離の料理人さんへ
マンフロット394をねじ込んで、マンフロット410PLのプレートを使っておられるわけですね。
ゴーヨンを使うのは冬場だけなので、冬以外はそちらに切り替えてということも選択枝かと思います。
参考にさせていただきます。
返信ありがとうございました。
書込番号:14202558
0点

KDN&5D&広角がすきさんへ
@が最も重要な関心事で、レンズ・カメラが損傷したら大変です。
AのRRSはやっぱり使い勝手がいいですか!
L型プレートは興味がありました。タテヨコ行けるわけですからね。
問題は手持ちでどうかってことですね。雑な性格ですから気にならないような気がします。
Bのサンヨンは問題なさそうですね。サンヨンは基本的に手持ちですので、三脚に付けて撮ることはあまりないと思います。余計なことを書いてしまってすみません。
Cもとの状態で取り付けられるとのこと、安心しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:14202650
0点

車写映好人さん、はじめまして。 こんばんは♪
アルカスイスのZ1とウィンバリーのサイドキックの両方を所有しています。 何かのご参考になれば…
@ アルカスイスZ1の過去のロットにおいて…クランプとボール部分をつなぐ柱状になった部分が上下2つの部分に分かれていて、それが接着材によってのみ固定されていました。 そのロットの一部の製品において、接着不良等が原因でサイドキックを装着し、さらにレンズを装着したまま三脚を肩に担いで移動していると雲台が分解してレンズを地面に落してしまうといったトラブルが過去に数例報告されていました。
ただし、以前に私がアルカスイスの米国代理店に確認したところ、現在販売中の製品は全てこの対策を施されているそうです。 私も実際に現物を確認しましたが、現行のZ1については一切問題は無さそうです。
また現行モデルのZ1については、こちら↓の写真をご覧いただくのが文章で説明するよりは間違いが無いと思います。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
ちなみに…Z1を購入されるのであれば、上記ノブ式クイックリリース付きをお薦めします。
A 『アルカスイスの標準のクイックシューはプレートを挟む部分が2段になっていてプレートを斜めに挟み込んでしまいそうでしたのでRRSに交換して使っています。』という意見が多くて、RRSのクランプに交換される方が多かったと覚えています。 しかし現行のアルカスイスのクランプも改良されていますので、上記の様な使い辛さは解消されており、必ずしも交換しなくても良いかと思います。
私もカメラにカメラプレート(L-プレート)を付けっ放しにしていますが、RRSのプレートは嵩張らないデザインのせいか、それ程気になりませんね。
B EF300F4Lでしたら、サイドキックなしでも大丈夫だと思います。 コツは…フリクションを絶えずある程度かけた状態にして雲台を操作する事です。 さすがにレンズが300mm/f2.8や500mm/f4クラスになると、サイドキックを使用した方が雲台の横倒れの心配をしなくて済みますので、使い勝手は向上しますね。
C GT3541LSはフラットトッププレートが付属している筈ですので、それにZ1を取り付ければ良いだけですよ(^-^)ノ゛
書込番号:14204304
1点

そらに夢中さんへ
返信が遅くなり、申し訳ありません。
私の質問に明確にお答えいただきまして、ありがとうございます。
@が最大の関心事であったのですが、現在のZ1は対応済で大丈夫ということなんですね。アメリカの代理店に確認されたというのはスゴイことです!
現行モデルのリンク先も貼っていただき、百聞は一見にしかず、ですね。
A今のZ1のクイックシューは改良されているので、必ずしもRRSのクランプに交換しなくても使えるということですね。交換のために工具を買いに行った話とかネットに出てますので、手間が省けるというものです。
クランプはZ1のもとのままで、カメラプレートをRRSのL型を使えばいいような感じですね。
だんだん具体的なイメージが固まってきました。
Bサイドキックの装着なんですが、Z1付属のクランプにそのまま装着すればいいのでしょうか。それとも何か買っておくものがあるのでしょうか。
EF300F4Lであればサイドキックなしで大丈夫そうですね。多分手持ちでしか撮らないとは思いますが。
C503HDVを付ける時に組み込んだハーフボールなどを外してもとの状態に戻せば取り付けられそうですね。
本当にとても参考になりました。
上記Bのところを教えていただければ有難いのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:14207181
0点

車写映好人さん
サイドキックの装着に関しては、Z1をノブ式のクランプを選択されるのであれば、そのまま装着できます。
それよりもゴーヨンの三脚座を高さの低いものに交換されていないのでしたら、交換された方が良いでしょうね。 バランス的に使い易くなると思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=LCF-50&type=0&eq=&desc=LCF-50%3a-Foot-for-Canon-500mm%2ff4-IS&key=it
あとはレンズの装着状態によっては、サイドキックシフター(AP-900〜902)をサイドキックに装着した方が良い場合も考えられますが…それは実際にシステムを組んでみられてから検討されれば良いでしょう。
http://www.kenko-pi.co.jp/pdfs/wimberley_2010b.pdf
以上ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14208781
1点

そらに夢中さんへ
さっそくのご回答ありがとうございます。
Z1のノブ式クランプ付きであれば、そのまま装着できるということですね。
それに三脚座を交換するってことですね。
確かに、ほかの記事で三脚座を交換する話が出ていましたが、ピンときませんでした。
これもリンク先を貼っていただいたので、分かりました。
三脚座といってもリングじゃなくて、リングから飛び出た部分のことだったんですね。
サイドキックシフターというのがあるんですね。
これもリンクを貼っていただき、ありがとうございます。
これで疑問点はすべて分かりました。
そらに夢中さんに感謝感激です。
大変お世話になりました。
書込番号:14209051
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/01/30 12:02:03 |
![]() ![]() |
20 | 2012/11/18 10:25:13 |
![]() ![]() |
9 | 2012/02/26 22:37:06 |
![]() ![]() |
11 | 2012/02/25 13:13:51 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/07 7:27:26 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/22 7:29:38 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/12 23:36:22 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/11 12:52:34 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/11 10:20:32 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/27 8:39:30 |
「GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS」のクチコミを見る(全 381件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





