3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSGITZO
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2010年12月16日 10:08 |
![]() |
1 | 8 | 2010年11月29日 02:10 |
![]() |
7 | 10 | 2010年11月4日 21:00 |
![]() ![]() |
38 | 39 | 2011年12月5日 20:35 |
![]() |
0 | 17 | 2010年11月2日 20:59 |
![]() |
4 | 19 | 2010年9月3日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
canonのゴーヨンを購入したので、今までの三脚は耐荷重が足らず三脚と雲台も新規に購入しました。
B&Hに注文して昨日物が届いたばかりです。三脚はジッツォのGT3541LS、雲台はマンフロット516です。ハーフボールアダプターとハーフボールも一緒に買いました。
早速、三脚のセンターコラムを外そうとコラムを締め付けているネジを付属のレンチで緩めようとしたのですがびくともしません。それどころか特殊な形状をしたネジの頭の窪みが変形してレンチも効かなくなりそうで、途中で止めました。こんなことってあるでしょうか。それとも私のやり方に何か間違いがあるのでしょうか。
雲台を直接三脚に付けての使用はできますが、せっかくのハーフボールが使えなくて愕然としています。
B&Hに問い合わせる英語力は無いし、最初から国内で買えば良かったと後悔しきりです。
どなたか、対処法をアドバイスください。
0点

取説によると、センターコラムではなくトップフラットプレートと言う名前になっています。
訂正します。
書込番号:12351247
0点

私のはすぐに外れましたが、マンフロット株式会社で聞いてみればどうですか。
http://www.gitzo.jp/
図面
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_1/GT3541XLS_20080104.pdf?1271723989
書込番号:12352117
2点

こんばんは
自分の場合は初めてネジを緩める時、トリミングおやじさんのようなこともなく外せたとおもいます
いま試していますがすこし遊びが大きいのでコツがいるかもしれません
一応ですが外す場合は反時計まわりにまわされてますよね?
いま手持ちのGT3541LSとGT5561SGTの付属のネジ回しが違うといいことに気がつきました
これより小さいサイズがあるのか知りませんが、もしかすると付属のネジ回しが違うものがはいっていたとかは?ありえないですよね?一応可能性として
うーん、やっぱり
上にも書きましたが、遊びが大きいぶん少し回すのにコツがいるのだとおもいます
自分は垂直に挿すのではなくほんの少し傾けて回している感じです
あとドライヤーで少し暖めてみるのもありかもしれません
ドライヤーで暖めすぎて変色させないように気を付けてくださいね
書込番号:12352219
1点

訂正です
自分は垂直に挿すのではなくほんの少し傾けて回している感じです↓
自分は垂直に挿したあと、ほんの少し傾けながら回している感じです
書込番号:12352290
0点

PSOさん
早速アドバイスを頂きありがとうございます。
また、詳しい図面まで添付して頂き助かります。
実は、マンフロット(日本)のHPから先ほどメールで問い合わせをしています。
まだ何の返事もありませんが。
引き続き、ご指導お願いします。
書込番号:12352446
0点

超電動さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
>一応ですが外す場合は反時計まわりにまわされてますよね?
この点は私も気にしていました。取説に絵が出ていますので間違いなく反時計回りでやっています。
>もしかすると付属のネジ回しが違うものがはいっていたとかは?ありえないですよね?一応可能性として
これも考えられますが、多少ガタがあるもののねじ回しがねじ頭に入りました。
>自分は垂直に挿したあと、ほんの少し傾けながら回している感じです
これはまだ試していません。
トルクが足りないのかと軍手をつけてレンチを回しましたが、ねじが緩まず手を怪我しそうになりました。何度もトライしているとねじ頭のレンチ穴がバカになってくるので諦めています。
もしかしたら、組み立て時に機械で締めていて容易に分解出来ないようになっているのではと疑っています。
書込番号:12352496
0点

トリミングおやじさん&みなさん、こんばんは♪
困ったことになりましたね。
>もしかしたら、組み立て時に機械で締めていて容易に分解出来ないようになっているのではと疑っています。
私もそう思います。おそらく、組み付け時にオーバートルクになっているのでしょう。
トルクスネジは組み合わせるレンチに拠っても、驚くほど遊びがあるモノがあります。もしかしたら、他の(メーカーの)レンチの方が上手く力が掛けられるかも知れません。面倒かと思いますが…一度ホームセンターに持ち込んで、現物合わせでレンチを選んで見られては…?
それも不可能で、B&Hに返品交換を望まれるのであれば…文面くらいなら一緒に考えて差し上げる事も可能ではありますが…(^_^;)
書込番号:12352628
1点

そらに夢中さん
アドバイスありがとうございます。
機械によるオーバートルクは恐れています。
レンチで緩めようとしてネジ穴の山を壊したら手の打ちようがないので苦慮しています。
HCで合うレンチを探すのは良いかも知れませんね。
>それも不可能で、B&Hに返品交換を望まれるのであれば…文面くらいなら一緒に考えて差し上げる事も可能ではありますが…(^_^;)
そうなった場合は、是非お願いします。
マンフロット日本社からのメールの返事をもう少し待ってみます。
書込番号:12354931
0点

マンフロット日本社からの回答がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇 様
御連絡有難うございます。メールを拝見させていただきました。
トップフラットプレートを外す手順としては、プレートを締め付けている部分のネジを付属の星型レンチで反時計回りに回すと通常は緩んできますが,いかがでしょうか?
通常の手順でネジが外せないとなると故障の可能性もございます。
修理をご希望の際は弊社指定の下記修理会社へご相談下さい。
株式会社 エイ・ステージ
104-0054
東京都中央区勝どき2−8−19 近富ビル5階
TEL:03-6219-7271
弊社の保証につきましては国内でご購入いただいた商品のみとなります。
海外でご購入された商品につきましては対象外となります。
B&Hでご購入されたとの事ですので弊社での保証は致しかねます。
恐れ入りますがあらかじめご了承の程宜しくお願い致します。
何かお分かりにならない点がございましたら御連絡の程宜しくお願い致します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
〇〇 〇〇
カスタマーサービス
マンフロット株式会社
〒106-0031 東京都港区西麻布1-7-9綿工連西麻布ビル1F
電話 03 3405 6521(代表) FAX 03 3405 6520 www.manfrottodistribution.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の内容によると、
故障の可能性がある。(その場合、初期不良)
修理は有償である。あなたが関連会社へ相談しなさい。
日本国内で買ったものではないので私たちは関与しない。
と言うことです。
株式会社 エイ・ステージへ連絡してみます。
もちろん持ち込み、有償だと思いますが可能なら修理をしたいと思っています。
ただ、対応によっては2度とジッツォの製品を買いませんが・・・。
それにしても、いきなり不良品を掴まされてショックです。
皆さん、ジッツォの三脚を買う際は注意が必要です。
書込番号:12361725
1点

すみません、その程度の事で不良品だ〜!と騒がれてもメーカーもいい迷惑だと思います。
オーバートルクのネジなんて、車やバイクの整備をしていれば、しょっちゅう出くわしますよ。
その道のプロにかかれば、緩めることなんて簡単です。ただ、場合によってはネジにキズを付けたり、破壊してしまう可能性があります。
その場合、純正のネジが良ければ、メーカーから取り寄せる必
要があります。
書込番号:12361889
5点

>修理は有償である。あなたが関連会社へ相談しなさい。
>日本国内で買ったものではないので私たちは関与しない。と言うことです。
当然のことだと思います。
日本の代理店を通さないで購入したものまで面倒見れないのは当たり前でしょう。
マンフロット株式会社で聞いてみればどうですか。とアドバイスしましたが、ゆるめ方を教えてくれたのだし、修理会社を紹介してくれただけでもありがたいと思います。
海外通販を利用して安く購入したのだからそれくらいのリスクは仕方ないでしょう。
普通ならB&Hに送り返して修理するなり交換するなりするのが流儀ですから。
たまたま出食わした些細なことで2度とジッツォの製品を買いませんとかジッツォの三脚を買う際は注意が必要だとか、言ってたらどこの製品も買うことができませんよ。
書込番号:12362326
5点

空に夢中さん
ネジの締め過ぎくらいで不良品と言ったのは、確かに言い過ぎでした。
訂正します。
ただ、品質管理が十分ならネジのトルク管理とか組み立て時に注意すると思うのです。
まして、ユーザー側がカスタマイズすることを前提にした場所なので注意して欲しかったと思います。
PSOさん
おっしゃる通りで、言い過ぎでした。
反省しています。
B&Hからの購入の場合、考えられる当然のリスクですね。
購入者側の自己責任だと思います。
今回は、同じような経験をされた方がいらっしゃらなかったようで、私のケースは極稀なものだったと認識します。
自己責任でもありますので、このスレはこの辺で閉じさせていただきたいと思っています。
アドバイスを頂いた皆様に感謝します。
書込番号:12364918
0点

>トリミングおやじさん
そうあっさりと謝れるとこちらも言いすぎたもしれません。
ユーザー側がカスタマイズする場所ではありますが、めったにないと思いますが緩んでカメラが落下したりすると大変ですから、固めになったのかもしれませんね。
そらに夢中さん がおっしゃられてるようにたしかにレンチによるあそびはかなりあります。
工具屋さんで合してみるのもいいと思います。
ジットーは国産のベルボンやスリックと比べて無骨なところはありますが三脚としは最高のものだと思いますので気をとりなおして頑張ってみてください。
書込番号:12365999
0点

PSOさん
実は今日、急転直下解決しました。
マンフロット潟Jスタマーサービスから紹介された潟Gイ・ステージへ三脚を持ち込み修理してもらいました。場所は、東京の大江戸線勝どき駅の近くです。
うちは横浜ですので片道1時間ほど掛かります。電話で相談したら持ち込みで修理してくれるとのことで、午後行ってきました。
担当の方が穴付きTXレンチ(日本製)を取り出し、山がつぶれないように何かオイルのようなものをレンチに塗り、レンチアームを延長するパイプ状の冶具を使って慎重に回しました。私もお手伝いして三脚の足を押さえて見ていました。最初は固くてダメかなと思いましたさすがはプロの技で少しづつ回り始めました。担当の方のお話では、多分、機械で締めすぎたのだろうとのことでした。もうちょっとレンチ穴の山が減っていたら簡単には行かないところだったとのことです。固く締められすぎていたことは間違いありません。
ネジ(ビス)を新品に交換して頂き、ついでにハーフボールアダプターも組み付けて頂きました。感激でした。修理費は2,100円でした。交通費もかかりましたが修理できて嬉しいです。
修理を担当してくれた方のアドバイスでは、念のため国産のレンチ穴付きTXレンチサイズT25をHCで買っておいてくださいとのことでした。付属のレンチは微妙に合っていないかも知れないとのことです。
購入したばかりの新品なのに付属のレンチでネジが緩められず、手を怪我しそうになったりしたためやや感情的になっていたと反省しています。ここでのコメントもメーカーを誹謗中傷するつもりはありませんでしたが、言い過ぎがあった点お許しください。
皆様の評判通りジッツォの三脚は広くユーザーの評価を得ている良い製品だと確信しています。
私と同じようなケースは非常に稀だと思いますが、万が一同じケースになった場合は自分でネジを緩めようと無理をせず、マンフロット指定の修理会社へ持ち込まれることをお勧めします。ネジ穴の山を壊してしまうと簡単には外せなくなることは間違いありません。
以上、ご報告です。
書込番号:12366432
4点

こんばんは。
締め付けねじでだいぶ苦労されたようですね。
始めて聞いた話ですが、
こんな不良もあるんですね。
これから(当分先ですが)ジッツオ三脚を買う予定の人間としては、
購入直後の注意点としてきちんと確認したいと思います。
書込番号:12366731
1点

Rider-Kさん
円高の昨今、安く買える個人輸入(B&Hなど)を目指すのは人情だと思います。
ジッツォの三脚については、海外からの個人輸入では日本国内の保証が受けられません。
特に、今回のような場合は当事者としてはおろおろしてしまいます。
安いけどリスクは伴うのは覚悟しておいた方が良い事例です。
セーフティーネットとして上記の修理会社を知っておくと安心です。ただ、東京の場合ですが。
念のために付け加えますが、ジッツォの三脚は評判通りの素晴らしいものです。何と言っても三脚では世界の一流品に違いありません。
ただ、どんなに素晴らしい製品でも稀に不具合があることも購入者は承知しておく必要があると言うことかもしれません。
書込番号:12367527
2点

ビッグカメラのシステマティックシリーズのデモ機を触り倒して、
国産メーカーにはない剛性の高さと作りに流石だと感心しました。
私は野鳥撮りに必要な性能と機材所有欲を満たしてくれそうなGT5561SGTを目指して貯金を頑張ります。
書込番号:12373062
0点

トリミングおやじさん、こんばんは。
まずは無事にボールアダプターが装着出来たようで…良かったです。安心しました。
前回の私のレスは携帯から急いで書き込んだ為、文章が丁寧ではありませんでした。おかげで嫌われてしまったようですね。失礼しました。
失礼ついでに、私の思った事を改めて書かせて頂きます。
>ただ、品質管理が十分ならネジのトルク管理とか組み立て時に注意すると思うのです。
一応、ネジを締める機械は、あらかじめトルク設定がされていると思います。しかし、(工具が外れるなど)何らかの理由で締めつけを中断し、再度締めつけを行った場合など…ごく稀に、設定トルクよりも強い力でネジが締まってしまう事があります。さらに、出荷時のチェックは既定のトルク以上でネジが締まっているか、あるいはネジの締め忘れはないか、を確認するのが一般的ですので…オーバートルクについては発見できないと思います。前にも申し上げましたように、これは三脚に限らず、車などにおいても同様の事が起こりえます。
そういえば、私の三脚も購入当初、同じところのネジがきつく締まっていました。私のモデルは古いので、13mmのボックスレンチで締めるようになっているのですが…やはり付属のレンチのガタが大きく、「これで無理に回したら、なめてしまう。」と感じた為、手持ちの13mmボックスレンチで緩めたところ…難なく緩める事が出来ました。
基本的に私は、このような、製品に付属の工具はオマケ程度に捉え、信用していません。今までまともな工具が付属してきたのは、Really Right Stuffの製品だけです。ですから、最初に工具の購入をお薦めさせて頂きました。
しかしトリミングおやじさんは、ご自分で工具を探そうとはされませんでしたよね。そうした私のアドバイスを無視して、件の書き込みをされているのを見た人間の心情は如何なものでしょうか? 何度挑戦しても上手くネジが緩まず、手を怪我しそうになられた苛立ちも理解は出来ます。でも自分の経験から何とか役立つようにと、意見を述べさせていただいたのに…無視するかのような態度をとられた者の気持ちも考えてみてください。
もうすでに謝罪もされていますので、私からの苦言はこの程度にさせて頂きます。失礼いたしました。
不幸中の幸いといいますか…潟Gイ・ステージでの体験談は大変参考になるものでしたので、一票入れさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:12373158
2点

Rider-K さん
ジッツォのGT5561SGT購入を予定されているとのこと。
私が遭遇したような事例は、極稀なケースだと思われますので聞き流してください。
万が一の場合も、修理会社に持ち込めばなんとかなります。
そして、素晴らしい鳥撮りライフを楽しんでください。
空に夢中さん
お陰さまで、無事ハーフボールアダプターを装着することができました。
ありがとうございます。
せっかくアドバイス頂いた、工具購入の件につきましては、素直にHCで探せば良かったのですが、自分の経験からネジのレンチ穴が下手をするとどんどん悪い方向へ行ってしまうことを恐れました。自分の技量では無理と判断しました。結果論ですが、修理のプロにお願いしたことは正解だったと思っています。
せっかくのアドバイスを無視したと受け取られるような回答をしたのは大変申し訳なく、深く反省し、お詫びいたします。
書込番号:12374226
3点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
皆さん、こんにちは。
私は「GT3531」の購入を検討しているのですが、そちらは人気がない
ようなので、たくさんのご意見がいただけそうなこちらで質問します。
「GT3541LS」を使っていらっしゃる方々のお話の中には、他社の雲台の
お話はよく出てきます(特に、「Z1」という製品名をよく見ます)が、
GITZOの雲台のお話をあまり見ないように思います。
この「Z1」という製品のすぐれている点を教えていただけないでしょうか。
GITZOの雲台はクチコミやレビューが無いので私も皆さんのご意見を参考に
「Z1」という雲台を取り付けようかと考えています。
よろしくお願いします。
0点

タコヨリイモクリナンキンさん、おはようございます。
お尋ねの「Z1」という雲台は、正式名称を「アルカスイスZ1」と言います。大判カメラなどを製造している、アルカスイス(Arca Swiss)が生産する自由雲台です。私はそのメーカーのZ1の前のモデルである、「B1」という製品を同じく、ジッツォのカーボン3型3段三脚(G1325)に組み合わせて使用しています。
おそらくこちらの掲示板で「Z1ウィルス」をばら撒いた張本人は、私ではないかな?と思いますw。
まず、そのきっかけのスレと、初めてアルカスイスを紹介した時のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7280444/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6906716/
アルカスイスのレビューは、こちら↓に他の方がお書きになったものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1071/ItemCD=107122/MakerCD=3499/
正直、私はジッツォの雲台はあまりお薦めしません。三脚は素晴らしいのですが、雲台に関してはとても一流とは言えません。
一方、アルカスイスのZ1は全ての自由雲台が目標として目指すような存在であると言えます。ご購入されても決して後悔はされないと思いますよ♪
それから、アルカスイスZ1を購入されるのならば、Really Right StuffやKirkのL-プレートもお薦めですので、こちら↓もご覧下さい(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
書込番号:12281807
0点

タコヨリイモクリナンキンさん、おはようございます。
使用している者です^^
その前に、
>そらに夢中さん
おはようございます^^
>おそらくこちらの掲示板で「Z1ウィルス」をばら撒いた張本人は、私ではないかな?
おそらく、でなくまさしく張本人です!!!(笑)
おかげ様で、出費多端!。。冗談です、大満足です^^
「Z-1」は、現在リニューアル版「Z-1R」となっていて、
私は遅ればせながらZ-1Rを購入しました。
ジッツオ3型「GT3540」(旧型)に搭載していますが、使い勝手は文句なしです。
リニューアル版は、改造しなくても、カメラ・レンズの着脱はスムーズです^^
ジッツオの雲台については、購入しては不満足なものばかりでした(^^
書込番号:12282390
0点

タコヨリイモクリナンキンさん、こんにちは。
過去スレより、主に鳥用の三脚・レンズをお探しでは? ←が正しいなら、アルカスイスは除外した方がよいです。鳥の場合はきっちり止めて撮る事よりも少しずつ動かしては止めパチリの繰返し、または飛翔を追いながら撮る事が多いのでビデオ雲台・或いはジンバル雲台が適しています。
とは言っても山奥を歩き回る時などに機材を軽くしたいと言う時は飛び物は諦めてZ1を持ち出す時はも有りますが…
ゴーヨン以上のレンズをお考えでなければ定番:マンフロット503・504当りが手頃でしょうね。
書込番号:12283619
0点

鳥用でしたら、私もビデオ雲台をオススメします^^
私は、ジッツオGT5540LS+マンフロット516です。
書込番号:12283971
0点

タコヨリイモクリナンキンさん
Z1も使用しましたが、今はMarkinsM20にSide-Kick
お尋ねのクラスではアルカスイスの優位性は、もはやありません。
MarkinsM20と同等か私はMarkinsM20を上と判断しました。
Z1は中古の場合には、不良設計の時期のものは避けてください。
アルカスイスも模倣者のMarkinsやKirkやBenroの先生だった時期がありますが
値段を考慮すると現在では???です。
という私も、仕事の標準レンズ域の撮影ではZ1のひとつ前のB1を使用しています。
大型三脚に合わせるには少し大型が見た目のバランスも良いという程度の理由です。
私のB1は性能はMarkinsM20に総合的に劣ります。
雲台や三脚はよくよく勉強されてから求めてください。
書込番号:12284878
0点

タコヨリイモクリナンキンさん&みなさん、こんばんは♪
私もスレ主さんの過去レスを見てきました。どうやらAPS-C機にサンヨン+2Xテレコンで鳥の撮影を検討されているようですね。
サンヨン程度でしたら、あえてビデオ雲台で無くても、自由雲台でも十分ではないですか? 鳥の飛翔を追いながら撮るのであれば、サイドキックを組み合わせれば済むような気がしますけども(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/205329-REG/Wimberley_SK_100_Arca_Sidekick_Ball_to.html
結果的に、この組み合わせの方が汎用性があるので良い様にも思いますが…。
ビデオ雲台を選ばれるなら、上記の組み合わせならば、マンフロット503で事足りるようにも思いますが…どうでしょう?
書込番号:12284934
0点

タコヨリイモクリナンキンさん
私はMarkinsM20にSide-Kickで、300mmF4はすでに手放してありませんが、
Borg望遠鏡の510mmF6.7を付けたり、600mmF4までも付けています。
600mmF4では雲台も三脚も一回り小さいのですが、
小型軽量で割り切って使うとこれも便利です。
300mmにテレコンなら私の組み合わせでも十分です。
MarkinsM20にSide-Kickの利点の「殺し文句」は
MarkinsM20のデテントがしっかりとSide-Kickの穴にはまるのでZ1使用時の
ような滑落の心配も、それを防止するための追加部品も不要です。
http://75690903.at.webry.info/201009/article_5.html
は私のブログのM20にSide-Kick併用のページ
http://75690903.at.webry.info/200809/article_2.html
はGT3540の改良です
LSよりはふつうタイプのほうで良い場合が多いと思います。
少なくとも私のやっている加工は不可能ですね。
3531は、縮めた時の長さは大丈夫ですか?
GT3541だと、ぎりぎり飛行機に積めることが多いですよ。
また、トランクへの収納も楽です。
そーいうことが関係なければ3段もありですね。
書込番号:12285062
0点

まず、たくさんのご意見に対して御礼を申し上げます。
いろいろな選択肢があるのですね。あれもこれも試す
ことができればいいのでしょうが、資金にも限りがあ
りますので、自分が使うであろう状況をふまえて絞り
こんでいくことにします。
ともあれ、「いやいや、GITZOの雲台も悪くないですよ」
というご意見が見られなかったのは印象的でした。
3件までのグッドアンサーはあえて選んでおりません。
全てのご意見に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:12293144
1点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
3541LSとアルカスイスZ1を組み合わせました。
まだ外出していませんがパーツも揃ったので持ち出して行きます。
そこでお聞きしたいのですが雨の日使用されていますか。
自分は今までカメラ・三脚が濡れても気にしないで撮っています。ベルボンですが・・・。
移動時には濡れたまま脚足をしまい込みます。
メンテナンスほどでもないのですが、脚を伸ばして拭いて乾くのを待つ程度です。
1.皆様はどうされていますか。
2.GITZOにはオーシャン?とかあるようなのですがこの機種は濡れると良くないのでしょうか。
管理・使用方法など教えて頂ければ嬉しいです。
0点

1.汚れがひどい時に拭いたり洗ったりして、あと乾かしてしまってます(洗うのは先だけです)
2.オーシャンはGロックに砂が入りにくい仕様だったとおもいます
三脚のオーバーホールは個人でされてる方もいるようです
以前ネットでオーバーホールの手順を紹介されてるサイトを見たのですが探しても見つけられませんでした
写真付で紹介されてましたが、洗浄したあとは新品のような具合に戻るそうです
書込番号:12155740
1点

おじさん@相模原さん&みなさん、こんばんは♪
1.基本的に、雨が降ろうが雪が降ろうが、気にせずにガシガシ使います。川の中であろうと、脚のロック部分が水に浸からなければ、平気でザブッと突っ込んで使っていますwww。それでも、これまで不具合の類は全く経験がありませんね。
普段のメンテナンスは…泥や砂が付いた時に、濡れた雑巾で拭き取る程度です。フィールドでは、脚に付いた砂等がロック部分に入り込まないよう、注意して収納するくらいですかね。そこまで神経質になった事はありません。
雲台に関しても普段は、埃が付着したら、ウェスで乾拭きする程度のメンテナンスのみです。それでも十数年間、全く問題ありません(^^)v
2.ジッツォの通常の機種も砂等には強いですが…オーシャンは各段の間にシールを配する等して、さらに異物が入りにくくなっているほか、ステンレス部品を多用する等、錆びにくく作られています。
上↑にも書いたように、一般に考えうる範囲での使用で不具合が発生する事は、まず無いものと思って差し支えないと思います。
安心してフィールドに連れ出してあげてください(^-^)ノ゛
書込番号:12156164
1点

超電動さん そらに夢中さん ご教示有り難うございます。
今まで(ベルボン)と同じ使い方をして問題ないようで安心しました。
超電動さん
>三脚のオーバーホールは個人でされてる方もいるようです
情報有り難うございます。
自分も研究しているとき見た記憶があります。そのときはテープを貼って強度を向上させるだったと思います。
また探してみます。
そらに夢中さん
>雨が降ろうが雪が降ろうが、気にせずにガシガシ使います。
特に雲台のボール部分に雨がしみこんだらと心配になりました。いつも心強いご教示有り難うございます。
書込番号:12156850
1点

ロックの外し方の詳細は記載されていませんでしたが・・・。
ロックを外した脚の写真があります。機種は違いますが(^_^;)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
書込番号:12156887
0点

こちらの方がいろいろあって参考になります。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
Photo & Equipments by YHさん
勝手にURL貼らして頂き申し訳ありません。↑も同。
書込番号:12156896
0点

おじさん@相模原さん、
遅ればせながら、私も一言。
私も、川の中、海岸、田んぼなどで使うことがあります。
使ったあと、それなりに、水洗いしてタオルで拭くことにしますが、基本的には気にしていません。
それより、雲台はかなり拘っています。
運搬中は、ゴルフのクラブヘッドカバーのように、自作のカバーを掛けています。
それでももう2年も使いまくっていますので、三脚足には深い擦り傷が岩場で付いたり、Z1には数カ所に打撲の痕跡があります。
カメラボディも、大切にしていますが、幾つか痛恨の傷が、、、^^)
まあ、使ってナンボの道具ですから、いい写真のためには仕方が無いものと、割り切っています。と、言ってもいい写真はあるの?と突っ込まれると、、、、、。
書込番号:12157037
1点

Macinikonさん ご教示有り難うございます。
>まあ、使ってナンボの道具ですから、
自分も使ってナンボで行きます。
>それより、雲台はかなり拘っています。
運搬中は、ゴルフのクラブヘッドカバーのように、自作のカバーを掛けています。
良い情報有り難うございます。ヘッド(雲台)カバー探してみます。
書込番号:12159318
0点

おじさん@相模原さん&みなさん、こんばんは♪
私は雲台のカバーは、100円ショップで購入した袋を利用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/#8822268
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/#8825191
本当はもっとクッションがしっかりしたものが良いんですけど…何と言っても安いですから(笑)
書込番号:12160704
1点

みなさま
私はニコンレンズを購入した際についてくるレンズポーチを使用しています.
書込番号:12160822
1点

そらに夢中さん 度々のご教示ありがとございます。
>私は雲台のカバーは、100円ショップで購入した袋を利用しています。
実を言うとMacinikonさんにカバーがあった方が良いと言われたとき考えたのが100円ショップでした。
以前別件で使ったことがあるので・・・。
団塊世代のちょっと後輩さん ご教示有り難うございます。
>私はニコンレンズを購入した際についてくるレンズポーチを使用しています
とても考えられる発想ではなかったです。
皆さんいろいろ考えておられます。見習うように努力して行きます。
書込番号:12165077
1点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
皆さん初めまして。
今年5月頃よりコンパクトデジカメ→デジタル一眼レフ(EOS7D)にstep upした初心者です。
先日近隣の彼岸花で有名な公園へ撮影に行きました。EF70-200 f2.8 IS II USMやマクロレンズでの
撮影を考えたため、数年前に購入したHAKUBA製の5000円程度の三脚を持参しましたが、ぐらついて
使い物にならず、もっとしっかりした三脚が必要と考え、こちらの書き込みも含めて色々調べたところ、
最終的にはGITZOの三脚+ArcaSwissの雲台+L型プレートが良い組み合わせが良いらしいという事が分かりました。
そこで質問なのですが、
1:三脚:GT3541LS Systematic 6X carbon Fiber
雲台:Monoball Z1 sp Ballhead Quick Release
L型プレート:B7D-L(without grip)
が私の環境の場合良さそうですが、こちらの組み合わせで間違っていないでしょうか?
2:7DでのHDムービー撮影も考えています。その場合GT3531LSVの方が良いでしょうか?
ビデオ雲台としてManfrottoの504HDが良さそうに考えていますが、その場合GITZOの三脚との適合性は
どうでしょうか? 他にお勧めの雲台がありますでしょうか?
皆さん宜しくお願いいたします。
1点

こんばんは
いまパソコンをリメイク中なのでわかるとこだけ書き込みいたします
“GT3531LSV”はトッププレートがない?ようなので“Monoball Z1”を取り付けるには、別途マンフロットの“520BALL ハーフボール75mm”のようなものが必要だとおもいますよ
わたしはシステマティック三脚にGS5121LVLをつけてボールヘッド雲台と504HDをつけて遊んでいます(もともとは503HDVでくんでいました)
504HDは下の部分(ハーフボール)が一体型ですがGS5121LVLのハーフボールを外せばつきます
504はいいですよ
すこしデカイですがなめらかです
書込番号:12051263
2点

MASA☆PONさん&みなさん(約1名?)、こんばんは♪
1:はい。その組み合わせで問題無いと思いますよ。
参考までに、こちら↓もご覧になってください(^^♪ 書き込み番号[[11116671]以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002528/SortID=11107437/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%81%5B%83t%83%7B%81%5B%83%8B
2:Manfrottoの504HDは底面が最初から75mmハーフボールになっていますので、GT3531LSVですと、そのまま取り付け出来ますね。
超電動さんもご指摘のように、ArcaSwiss Z1をこの三脚に取り付ける際は、マンフロット520BALL(SH)あるいはGitzoトップフラットプレート(GS3320SP)を別途購入される必要が出てきます。
しかし、EOS7D+EF70-200 f2.8 IS II USMには、重量2.9kgのManfrotto 504HDだと大き過ぎるような気がしますが…どうでしょう? 自重が2kg弱しかない3型カーボンに対して、雲台がかなり重すぎるような気もいたしますが。
これ以上大きなレンズを入手されるご予定が無ければ、503HDVで十分のような気がしますけど(^_^;)
書込番号:12052001
3点

>自重が2kg弱しかない3型カーボンに対して、雲台がかなり
そらに夢中さんがおっしゃられてる通りですね
私はGT3541LSとGT5561SGTに付け替えながら使ってますがGT3541LSだと確かに大きいかもです
ただ504は503と比べるとは大きさのアドバンテージ以上に使い勝手が向上していますのでそれが許せればありだと思います
そらに夢中さん、こんにちはお久しぶりです。昔マンフロットの板でアドバイス頂いた超電導という者です。
あの時とても親身になってご助言くださったので、今でも感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:12053652
4点

お世話になっております。
超伝導さん、そらに夢中さん、ご返答いただきありがとうございます。
GT3541LSの場合はZ1spはそのまま付くが、504HDの使用にはGS5121LVLが必要。
GT3531LSVの場合は504HDはそのまま付くが、Z1spの使用には520BALLもしくはGS3320SPが必要。
3シリーズ三脚に対して504HDは重量バランスが悪い。
という理解で宜しいでしょうか? 近くのBIC CAMERAにGITZOの3シリーズは置いてあり、三脚の大きさや
重さの感覚は分かっていましたが、Manfrottoの雲台は置いてないため、実際の大きさなどについて具体的な
イメージをもてなかったのですが、本日出かける用事があり、帰りにGINICHIショップに寄りました。
504HDは置いていませんでしたが、503HDが置いてありました。・・・503ですら大きいですね。
ビデオ雲台にについてはまた検討(Manfrottoの三脚+504HDなども含めて)する事として、今回はGT3541LS+Z1sp+B7D−Lの購入をしようと思います。
書込番号:12054195
1点

MASA☆PONさん & 超電動さん、こんばんは♪
早速、503HDVをご覧になったんですね。結構な大きさがありますよねw
>GT3541LSの場合はZ1spはそのまま付くが、504HDの使用にはGS5121LVLが必要。
ここはチョット誤解があるようなので、訂正させて頂きますね。
GT3541LSの場合はZ1spはそのまま装着できますが、504HDの使用にはジッツォGS5320V75(ビデオアダプター)が必要です。
まあ、他のスレにも書き込んでいますように…システマティック三脚はアクセサリーの変更で如何様にもカスタム出来ますので、後から必要な部品を買い足すのも良いでしょうね(^^)v
以下、横レス失礼します。
○超電動さん、お久しぶりです!
ちゃんと覚えていますよ〜(^^♪ お名前を拝見して懐かしく思っていましたが、ご挨拶が遅くなりました。申し訳ありません<(_ _)>
あれから、Gitzo GT3541LSとGT5561SGTまで買い足されたんですね! 凄い!!
Manfrotto 504HDの使用感のレポートも大変参考になります。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:12056470
2点

そらに夢中さん、followの書き込みありがとうございます。
B&Hより以下2点
三脚:GT3541LS Systematic 6X Carbon Fiber Tripod Legs
雲台:Monoball Z1 spBallhead with Flip-Lock Quick Release
RSSより以下2点
B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount
B7D-L: L-plate for Canon 7D without grip
の計4点の購入で良いかと考えていましたが、こちらの過去ログを参照していましたところ、
・Z1spへのB2 LRIIへの取り付けには Screw, flat head M6-1.0 x 25が必要、
・plate固定用のネジの予備:Screw, cap head M3-0.5 x 6 を購入しておくと便利
という書き込み(書き込み番号:11646513)を読みました。
特にScrew, cap head M3-0.5 x 6は同時に購入しておかないとまずいものでしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:12064732
1点

MASA☆PONさん、こんばんは♪
『Screw, cap head M3-0.5 x 6(脱落防止ネジ)は同時に購入しておかないとまずい』という性質のものではありません。単価が安いので、何かのついでに…という感じです。
それに…RRSのHPで見る限り、B7D-Lには脱落防止ネジ自体が使われていない様ですので、今回は必要ないと思います。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B7D%2DL&eq=B7DL%2D001&Tp=
将来的に三脚座付きのレンズを購入されて、レンズプレート(EF70-200 f2.8 IS II USM用?)を購入される時でも良いのではないでしょうか?
書込番号:12065165
1点

そらに夢中さん、お返事ありがとうございます。
大変申し訳ありません、Screw, M3-0.5 x 6ではなくて、Screw, flat head M6-1.0 x 25の方が
必須かどうかという事をお伺いしたかったのですが、書き込みの際に逆に書いてしまいました。
私の不注意でお手を煩わせてしまい大変申し訳ありませんでした。m(__)m
B7D-Lに脱落防止ネジが付いていないとの事、調べていただき恐縮です。
書込番号:12065274
1点

MASA☆PONさん
あれあれ、そういう事でしたかw
B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mountには取り付けネジは含まれていませんので、Screw, flat head M6-1.0 x 25は一緒に購入されておいた方が良いと思います。
同様のネジは(3/8"と異なり)国内でも比較的容易に入手可能と思いますが、そんなに高価な物でもありませんし、後から自分で探すのも面倒でしょう?
別々に二つの商品を注文するのが面倒臭いのであれば、B2 AS II clamp with M6 screwを購入されても良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642558/#11646513
どちらにしろ同じ事なんですけどね(^_^;)
書込番号:12065587
1点

そらに夢中さん、度々お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
非常に丁寧にお応えいただき、疑問が解消しました。過不足なく個人輸入する事が出来ます。
超伝導さんにも親切におしえていただき、お二人には大変感謝しています。
紅葉撮影前には購入し、写真をいっぱい撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12065651
1点

やってしまいました。
16日にB&HでGT3541LSとZ1sp、RRSでB7D-L, B2-LR-IIと70-200用plate L84, M3-0.5 x 6,
flat head M6-1.0 x 25をorderしました。本日B&Hより発送のメールが来たのですが、RRSからは
16日の受注メールのみで連絡なし(RRSにorderした商品はいずれもin stock)。
ところが、RRSのorderをした際に登録したcredit cardを、別のカードと勘違いで紛失したと思い込み、
本日家内に銀行に紛失届、再発行の手続きしてもらってしまいました。気づいた時には後の祭り。
おそらくRRSのサイトに記載してある様にemailでなく電話で連絡しなくてはいけないと思うのですが、
英会話は大の苦手。仕方なく状況を説明したメールを送りました。
どうなるか分かりませんが、首尾よくRRSの製品を入手できた際には報告したいと思います。
書込番号:12086238
0点

MASA☆PONさん、こんばんは♪
まずカード会社に連絡して、RRSの支払い手続きが完了しているか確認するのが先決ではないでしょうか?
思い込みで行動すると、大変なことになりますよ。
RRSは(結構いい加減で)『受注メールのみで連絡なし』に商品を送ってくる事があるみたいですから…。
書込番号:12086729
1点

そらに夢中さん、アドバイスありがとうございます。
クレジットカードは3枚あり、一番良く使うものの期限が来月までになっており、B&Hはそのカードでの
購入に問題なかったのですが、RRSはそのカードでは何度繰り返しても注文を進められず、別のカードで
注文しました。
なのでB&Hは問題ないと思うのですが、RRSの支払いに入力したカードは今日昼に既に使用停止にしてしまい
ました。明日銀行に再発行の手続きに行く予定です。RRSのサイトのorder trackingでは今の時点でも
not shippedでPaidの欄も空欄のままになっていますが、アドバイスいただいた様に、カード会社に明日RRSの
支払いの有無につき問い合わせてみようと思います。
書込番号:12086918
1点

こんばんは
わたしもカード会社への連絡がいいと思います
紛失されたと思い警察とカード会社に届けたのですよね
そのときカード会社から紛失した日を聞かれませんでしたか?
紛失したと思った日を17日以降と言っていたら関係ないとおもいますよ
(カード会社から不正使用がありますなど言われなかったようなので17日以降にされたのですかね。)
もしRRSにメールでカード番号など送っていたら、あまり気持ちのいいものではないので、これも合わせてクレジットカード会社に相談されるといいですよ
ご存知ならすいません
大抵の場合オンラインでカードを使用すると
クレジットカード番号入力はショップには送信されず(RRSはどうだかわかりません)決済代行会社に送信されカード会社で認証を受けると買い物が成立します
なのでクレジットカード会社に問い合わせるとリアルタイムでの使用履歴がわかりますし、
たとえば今日停止したクレジットカードなら昨日の買い物はすでに受け付けています
※これは請求額が決定するものではありません
ではがんばってください
MASA☆PONさんがよいかいものができますように☆
そらに夢中さん こちらこそよろしくお願いします
現在PC不調で久しぶりにやってきました。フリーズばかりしています。
書込番号:12087058
1点

パソコンが固まったので携帯からです
遅レス失礼しましたm(__)m
書込番号:12087075
1点

超伝導さん、お世話になっております。
銀行には昨日家内に紛失カード失効の手続きに行ってもらいました。紛失したと思っていたカードは昨日夜に
見つかったため、実際には紛失していなかったので警察への届けは必要ないかもしれません(その点も今日、
銀行で聞いてみます)。家内は一昨日の10/18に探したけれど見つからなかったと、銀行に伝えています。
RRSからは今朝起きたらメールの返事が来ていて、私が新しいカードの情報を送るまで、orderは保留にして
くれるとのことでした。カード情報はIF you want t email me that information please do so in two or three different emails for security reasons.と書いてあったので、カード番号(security cordも含む)を2-3のemailに
分割して送れ、と言うことでしょうかね。その点を確認してから新しいカード情報を送付しようと考えています。
書込番号:12087402
0点

おはようございます
再発行にしてもそのままつかえるにしても
カード番号をメールをするのはやめて一度注文をキャンセルなされてはいかがでしょうか?
書込番号:12087552
1点

超伝導さん、度々のアドバイスありがとうございます。
本日銀行に行き事情の説明をしてきました。(紛失カードの執行停止は代理人で可だが、再発行手続きは
本人でないと出来ないため)
すぐにカード会社に連絡してくれて、不正使用と思われる引き落としがなかった事と、16日のRRSでの
online shoppingに関してはカードの再発行後も問題なく支払い可能との確認をしてくれました。
ですので、再発行後のカード情報をRRSに送付する必要もない事になり、その旨をRRSあてにメールで
説明いたしました。色々ご心配おかけし申し訳ありませんでした。また、お二人には、迅速に適切な
アドバイスをいただき感謝しております。多少トラブルがあった方が製品を手にした時の嬉しさも
大きいかと思います。製品が届くのが楽しみです。
書込番号:12088249
1点

MASA☆PONさん
ひとまず、事なきを得たようで安心しました(^o^)
無事にRRSから商品が届くと良いですね! 届きましたら、またご報告ください。
書込番号:12090972
1点

そらに夢中さん、ご心配おかけしております。
RRSに「銀行に問い合わせて、銀行がクレジット会社に問い合わせた結果、前のカードは失効し
新しいカードが再発行になったが、RRSからの引き落としは問題ない」旨説明し、一件落着かと
思ったのですが、今朝RRSより返事が来ていて、「一旦不許可(deny)したカードを再度有効にする
方法はない」「使用したいカードの最後の4桁を知らせて欲しい」「あなたのアカウント情報を
調べたが、あなたのクレジットカードの情報は登録されていない」との内容でした。
19日以降、何度かRRSにloginしてacount infoメニューのmanage my cardsから別のクレジットカード
情報を登録出来ないか試みていたのですが、何度やっても「You have not registered any credit card」
と表示されるだけで、そういうものかと思っていたのです。
RRSのサイトに注文のキャンセルはemailでなく電話で、と記載してあったのが今回のRRSのスタッフとの
メールでのやり取りの始まりでした。本日、一旦注文をキャンセルできないか? 新しく同じ製品を
注文しなおす時に有効なカード情報を入力するので、とメールで聞いてみました。
経過に進展がありましたら、また投稿いたします。
書込番号:12092973
0点

>別のクレジットカード情報を登録出来ないか試みていたのですが
もしかしてRRSに登録されたお名前とクレジットカードの名義(つづり)がちがうとか?
書込番号:12093034
1点

そうですね。今回の場合は、私も一端オーダーをキャンセルされて、改めて注文し直された方が良いと思います。
メールでカード番号をやり取りするのも(セキュリティ上の問題から)心配ですしね。
良い方向に進展がありますよう、お祈りしています。
書込番号:12095688
1点

超伝導さん、そらに夢中さん、お世話になっております。
クレジットカードの名義人は私本人でRRSに登録したものと同じです。
今朝RRSの担当よりメールがあり、前回のorderはキャンセルしていただきました。
order tarcking欄では新規の注文はnot shippedとstatusが表示されており、前回の注文はnot startedと
表示されていました。
そのまま新規に同じ内容で、別の有効なカード情報を入力して再注文し、その事をメールで報告しました。
今朝RRSのサイトを見るとrenewalされており、この一週間、RRSへのアクセスがなかなか出来なかったり、
loginしようとすると、エラーメッセージのページが表示されたりという様な事が度々あったのですが、
おそらく、サイトの改変作業中だったのでしょうね。
新しいRRSサイトは見やすく、使いやすくなっていますが、まだ多少不安定な様です。
B&Hに注文したGT3541LSとZ1spは昨日配達されました。
また進展がありましたら報告いたします。
書込番号:12097842
1点

こんにちは、もう安心ですね(^^
届くまで一週間くらいでしょうか
この間ってじれったいんですよね
でも子供のようにウキウキ待てるんですよね♪
私はPCL-1とB2 LLR IIをもっていますがRRSの物ってほんと作りが“素晴らしい”ですよ(^^)b
P.S.
ホームページのリニューアルのせいだったんですね
またはずしちゃいました(^^ゞ
ほんと的外れな書き込みが大かったとおもいますが、お許しくださいね
書込番号:12098411
1点

超伝導さん、お世話になっております。
今朝RRSから発送のメールが来ました。購入相談から、トラブルへのアドバイスまで
親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:12101277
0点

そらに夢中さん、超伝導さんありがとうございました。
本日RRSからの荷物を受け取りました。
Z1spを確認したところ、RRSのクランプへの換装には、過去ログに記載のあったトルクスT20レンチで
大丈夫な様ですので、近日レンチを入手し換装したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:12119329
1点

MASA☆PONさん、こんばんは♪
無事、RRSからも商品が届きましたね。おめでとうございます(^^♪
クランプ交換が済めば、今週末辺りにも実戦投入でしょうか? 楽しみですね〜!
書込番号:12120887
0点

そらに夢中さん、超伝導さん、お世話になっております。
昨日昼休みに近所の工具・ネジ専門店、Factory Gearに直接RRSクランプとArcaSwiss Z1spを持ち込み
店員さんにみてもらいました。Z1spのクランプ取り外しはトルクスT20でも可能だが、六角レンチが適切
との事で、その場で試し間違いない事を確認・購入し帰宅後に換装行いました。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:12129822
1点

横から突然の書き込みですみません。
私もCANONのEOS7Dの三脚として、GITZOのGT3541LSを考えています。
そして皆様がオススメしている、アルカスイスとRRSを検討しています。
しかしいくら調べてみても、アルカスイスとRRSで何を買うかがはっきりと分からず、購入に踏み切れません。
下記のところまではたどり着いたのですが、下記の組み合わせで問題ないのでしょうか?
■アルカスイス
(1) Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 3/8" Screw - Supports 130 lb (59 kg)
(2) Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screw - Supports 130 lb (59 kg)
スレ主様はクランプ付きのタイプを購入されているようですが、クランプ無しのものではまずいのでしょうか?
また、(1)(2)についてはどちらを選ぶ方がいいのでしょうか?
■RRS
(1) LR II: 60mm LR clamp with dual mount
(2) B7D-L: L-plate for Canon 7D without grip
(3) L84: For Canon EF 70-200mm/f2.8L
スレ主様のようにスクリューも一緒に購入しないと、取り付けが出来ないのでしょうか?
また、この組み合わせでCANON EOS7Dと70-200mmF2.8LUの装備をつけられるのでしょうか?
何も分からない中での質問ですみません。どうぞご回答賜りますよう、お願いいたします。
書込番号:12832993
0点

横レス失礼します。
○すーる☆さん、こんばんは♪
とうとうGitzo 3型カーボン三脚とArca Swiss Z1に逝っちゃいますか?!(笑)
アルカスイスの雲台は、基本的にクランプを交換するのが前提であれば、(1)と(2)どちらを選ばれても関係ありません。 写真を見ると切り欠きの位置が違うようですが…お好きな方を選んで下さい。
クランプの交換方法は、このスレ↓に詳しく解説してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11655695/
しかし現在のZ1のクランプは形状が見直されており、以前ほど装着ミスを誘発する事はないと思いますので、必ずしもクランプをRRSのモノに交換する必要はないと考えます。 最初からノブ式クイックリリース付きの、こちら↓で良いのではないでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
RRSからの購入品は、基本的にはそれらでも良いのですが…B2 LR UにはM6ネジが付いてきませんので、別途購入する必要があります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-M6-1.0x25&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-M6-1.0-x-25&key=it
あるいは元々からアルカスイスの雲台専用に設計されている、B2 AS Uwith M6 screwを購入されればM6ネジは最初から付いてきますよ。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-AS-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-AS-II-clamp-with-M6-screw&key=it
ここで一つだけ注意点なのですが…RRSのレバーロックはRRS(とウィンバリー)のプレートにしか基本的に適合しません。 今後他社のクイックプレートを追加購入された際に、最悪の場合、脱落の危険性があります。 そういった点も理解された上で、購入されて下さいね。
ちなみに…アルカスイスのフリップロックはクランプ幅が微調節出来ますので、ある程度までは他メーカーのプレートにも対応ができます。 しかし幅の違ういくつかのメーカーのプレートが混在した場合、いちいちクランプ幅を調節するのは面倒ですし…現実的ではありませんよね(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469923-REG/Arca_Swiss_801104_Monoball_Z1_sp_with.html
私は個人的には、そういった縛りからも解放されますし…固定が確実なので、ノブ式の方が好きです。
ノブ式でしたら、上記アルカスイスのクランプ付き雲台で良いとは思いますが…交換を希望されるのなら、B2 prp II with M6 screwが適合します。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-Pro-II-with-Metric-6-scew&key=it
また、同じくB2-proでも取り付けは可能ですが…こちらも別途M6ネジが必要になります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro&type=0&eq=&desc=B2-Pro%3a-60mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
現在B&Hは震災の影響により日本への出荷をストップしていますので、その点もご確認ください。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12834074
1点

>そらに夢中様
早速の書き込み、誠にありがとうございます。
沢山のリンクを交えてのご回答で、今までのどに引っかかっていたものが取れたような気分です。
まず、アルカスイスの雲台についてはご指摘いただいた下記のものを購入します。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
アルカスイスのクランプ付き(ノブタイプ)を購入します。やはり色々なプレートに適合し、しっかり保持してくれる方がいいですよね(^^
RRSについては、一旦、購入を見合わせてみます。しばらくアルカスイスの雲台を使ってみて、それで不満があるようならと言う形で考えます。
リンクを張っていただいた、クランプの外し仕方のサイトなどもとても参考になりました。本当に感謝、感激しております!
B&Hの日本への郵送が復旧次第、すぐに購入に踏み切ります。本当にありがとうございました。
書込番号:12834927
1点

お待ちのようなので。
B&Hの注文ができるようになりました。
(先ほど注文して受け付けられました)
書込番号:12836338
2点

すーる☆さん、こんばんは♪
>RRSについては、一旦、購入を見合わせてみます。
念のために確認ですが…RRSのクイックプレートは必要ですよ。
(2) B7D-L: L-plate for Canon 7D without grip
(3) L84: For Canon EF 70-200mm/f2.8L
上記2つはRRSから購入されて下さいね。
「KDN&5D&広角がすきさん」の情報を私も確認しました。 情報ありがとうございます(^^♪
すでにB&Hは日本からの発注を受け付けているようです。
それでは、良いお買い物が出来る事をお祈りしています(^-^)ノ゛
書込番号:12838148
1点

度々すみません。RRSからも注文をしないと、雲台に取り付けるプレートが無いのですね;;
何にも分かっていなくてすみません。下記のものを注文しました。
■B&Hへの注文
(1) GT3541LS Systematic 6X Carbon Fiber Tripod Legs - Supports 39.6 lbs (18kg)
(2) Arca-Swiss Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with Quick Release (Requires Plate) - Supports 130 lb (59 kg)
■RSSへの注文
(1) B7D-L: L-plate for Canon 7D without grip
(2) L84: For Canon EF 70-200mm/f2.8L
たくさんの情報をありがとうございます。到着したらご報告させていただきます(^^
書込番号:12838604
1点

昨日、B&Hから三脚と雲台が届き、本日RSSから部品が届きました。
皆様からアドバイスを頂いたお陰でここまでたどり着くことが出来ました。
三脚に雲台を時計回りにねじ込みましたが、取り外すことが出来ず、何かコツがあるのでしょうか?
またエレベーターが必要な場合は買い足ししなくてはいけないですよね。
この場をお借りしまして、そらに夢中様とKDN&5D&広角がすき様に御礼申し上げます(^^
書込番号:12856048
1点

すーる☆さん、こんばんは♪
早速届きましたね! おめでとうございます(^^♪
>三脚に雲台を時計回りにねじ込みましたが、取り外すことが出来ず、何かコツがあるのでしょうか?
ガッチリねじ込んじゃいましたか…私が雲台を取り付ける時は、ガッチリねじ込むのではなく、軽く締め込んだら(トッププレートに付いている)止めネジで固定する様にしています。
1. 雲台が外れない時は、パンノブをしっかり固定して反時計回りに思いっきり廻してみます。 三脚の脚を伸ばさずに広げた状態で、床に三脚を押しつけながら廻すと力が入れやすいです。
2. さらに力が必要な時には…雲台トップを縦位置に倒した状態でメインロックノブを固定し、クランプにL-プレートを挟みます。 クランプに挟んだL-プレートをしっかり持って、雲台を廻すと大抵は緩むと思います。
3. それでも緩まない場合は…1の状態のまま、トッププレート裏に付いているフックをずらして外し、そこに付いているボルトをソケットレンチで緩めてしまう方法もあります。 このボルトはトッププレートを貫通して雲台を固定していますので、ここを緩めると自然と雲台は外れます。
>またエレベーターが必要な場合は買い足ししなくてはいけないですよね。
確かにその通りですが…私はセンターポールを持ってはいますが、ほとんど使っていません(^_^;)
それから…アルカスイスの雲台の初期設定の仕方をこちら↓に書き込んでいますので、参考になさって下さい(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11696135/#11767919
書込番号:12856938
0点

そらに夢中様
早速のメッセージ、本当のありがとうございます!
パンニングノブを固定することで外すことが出来ました。
初期設定についても今から読ませていただきます。
何から何まで、丁寧に解説をしてくださってありがとうございます。どこかで撮影するときにお会いできたら光栄です(^^
書込番号:12859702
0点

皆様こんばんわ
はじめまして
GDEH75と申します。
こちらを色々と拝見致しまして、
自分もRRSのクランプ等購入したいと思いました。
早速オーダーしようとカートに入れ、PROCEED TO CHECKOUTを押して
カード番号等入力し
PROCESS ORDERを押しているのですが、一つ前のカート画面に戻ってしまい
注文できません。
一つわからないのが
Specify P.O. Number ←この意味が分からないので入力していません。
これが入力できていないので注文できないのでしょうか?
三脚とは直接関係ないので恐縮ですが、
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら
ご指導していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13853770
0点

連投申し訳ありません。
昨日から4,5回やっているのですができませんでした。
が、つい今しがた
もう一度注文してみたら、無事注文できました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:13854127
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
ご教示お願いいたします。
過去ログで勉強させて頂き
三脚は GT3541LS or GT3541
雲台は Arcaswiss Z1 SP
クランプは B2ASU(M6) or B2LRU
と追い込んできたのですが質問させて下さい。
1.メーカの説明書を見て仕様の差は分かるのですが用途が今ひとつ理解できません。
説明書には”多種多様なアクセサリーにより、静物、マクロ、アウトドア、野生動物など、撮影分野の広がりとともにシステムを拡張していくことが可能です。”と記載がありますが GT3541 ではできない? また GT3541 との違いは?
2.クランプは同じように見えるのですが違いが分かりません。
3.付属用:3/8'' screw attachment type と 1/4" and 3/8" screws attachment typeの違いは?(ビスの違いと思いますが具体的に何処のビス?)
他にLプレートとレンズプレートを考えています。
カメラはd700とd300sで身長は166cmです。
得体の知れない質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
他についてアドバイス等を頂ければ嬉しいです。
0点

難しいですね〜
http://photography.shop.ebay.com/Tripods-Supports-/30090/i.html?_trkparms=65%253A12%257C66%253A2%257C39%253A1%257C72%253A4241&_nkw=gitzo+gt3541ls&_sop=1&_trksid=p3286.c0.m14
約750ドルと約640ドルは別物ですよね。
種類がありすぎてギブアップです。
書込番号:12044597
0点

おじさん@相模原さん、こんばんは♪
質問にお答えする前に、Gitzoのカタログはお持ちでしょうか? もしお持ちでなければ、こちら↓でダウンロードできます(^^)v
http://www.gitzo.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%AB%8B%E6%B1%82/
「完全版」の方はマンフロットのサーバーの不具合のようで、ダウンロードできませんでしたので、「要約版」の方を選んで「送信」をクリックしてみてください。
1.さて、GT3541LSとGT3541の大きな違いは、システマティック三脚かマウンテニア三脚かという点です。
システマティック三脚はセンターコラム部分が取り外せ、Gitzoカタログの7ページに載っているアクセサリーに自由に取り替える事が可能です。GT3541LSには標準でGS3320SP(センターポールは無し)が付いてきます。個人的に…システマティック三脚のメリットはビデオアダプターを使って水平出しが素早く行えるように出来る事でしょうか。
マウンテニア三脚はセンターコラム部分は取り外せませんが、システマティック三脚よりもコンパクトになるため、可搬性を優先される方には良い選択かも知れません。
私自身は、少しでも軽量化できる三脚の方が良かったので、システマティック三脚を使用しています。
2.3.については…
こちら↓のスレをご覧になって、分からない点を質問していただけますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642558/
それでは、また(^o^)丿
書込番号:12045142
0点

そらに夢中さん
早速のご教示有り難うございます。
またリンクまで貼って頂き感謝です。
早速勉強させて頂きます。
分からないことがあれば再度ご教示願えれば幸いです。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:12045592
0点

質問ばかりで申し訳ありませんがご教示願います。
そらに夢中さんのアドバイスで理解できたのですが新たなる疑問がわきましたので再質問させて頂きました。
1.雲台の取付ネジサイズは何種類かあるのでしょうか?
※この組み合わせでは意識することはないと書かれていた記憶があります・・・
2.この組み合わせでのアイレベル?は三脚に約200mm位プラスした位置でしょうか?
※GT3541(LS)+雲台(クランプ含む)+35mmカメラの場合
そらに夢中さんのご意見に惹かれています。(260g軽量と将来性)
>私自身は、少しでも軽量化できる三脚の方が良かったので、システマティック三脚を使用しています。
またご教示頂き
三脚は GT3541LS
雲台は Arcaswiss Z1 SP
クランプは B2ASU(M6)
に惹かれていますがアイレベルの約1660mm(自分の身長)が気になっています。
勿論足を短くすればよいのですが念のため知りたい情報です。
度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12057404
0点

こんにちは。携帯からですので、簡単にお返事させていただきますね。
1.雲台を三脚に取り付けるネジは、カメラ取付ネジ同様、1/4インチか3/8インチの2つに標準化されています。
海外の製品は、ほとんどが3/8なのに対して…国産のものは、大型のものを除いて、1/4も多く使われています。
しかし、どちらかのサイズが異なっていたとしても、各社からアダプターが発売されているので心配は無用ですo(^-^)o
2.アイレベルはご自分の身長から、10〜15cmを引いた高さです。
三脚の伸高に、雲台の高さ(アルカスイスは11cmくらい)と、カメラ底面からファインダーまでの高さを足した数値がご自分のアイレベルと同じになっていれば普段の使用では問題ないはずです。
しかし、実際には、アイレベルより10cm〜15cmくらいは高くなる三脚を購入されることをお薦めします(^-^)ノ~~
書込番号:12058339
0点

はじめまして。
自分は身長163cmで、
GT3541LS + センターカラム(GS3511S) + RRS自由雲台(BH-55) + RRSクランプ(PCL-1)に、
バッテリーグリップ付きのカメラにL型プレートをつけて乗せています。
先端の4段目の脚を拳2つ分くらい出すとちょうどよい感じです。
このような使い方で本当によいのかな?と思いつつ、
脚の長さで調節ができるので、とりあえず上のような感じで運用してます。
ご参考になれば。
書込番号:12058751
0点

そらに夢中さん
度々のご教示有り難うございます。
Arca-Swiss ARZ1SP.25 Monoball Z1 sp with 1/4"-20 Screw
GT3541LS Systematic 6X Carbon Fiber Tripod Legs - Supports 39.6 lbs (18kg)
を先ほどB&Hにオーダーしました。笑ってしまうのは住所に県を入れ忘れてしまいました。
>しかし、実際には、アイレベルより10cm〜15cmくらいは高くなる三脚を購入されることをお薦めします(^-^)ノ~~
ずばりこの状態と思います。ロイヤルフラッシュさんが言われるように脚足で調整します。
ロイヤルフラッシュさん
ご教示有り難うございます。
拳2つ分ですね、自分の商品が到着したら試してみます。
書込番号:12059392
0点

そらに夢中さんのご指導により決めた商品が無事届きました。有り難うございました。
信じられないほど早かったです。
商品は約$1,189(送料含む)と、関税¥0と消費税¥2200と地方税¥500でした。
UPS荷物追跡リストの一部分
NARITA, JP 10/16/2010 12:44 P.M. DESTINATION SCAN
10/16/2010 12:28 P.M. IMPORT SCAN
10/16/2010 9:40 A.M. ARRIVAL SCAN
10/16/2010 9:40 A.M. ARRIVAL SCAN
ANCHORAGE, AK, US 10/15/2010 8:54 A.M. DEPARTURE SCAN
10/15/2010 8:54 A.M. DEPARTURE SCAN
10/15/2010 7:10 A.M. ARRIVAL SCAN
10/15/2010 6:39 A.M. ARRIVAL SCAN
と宛先確認で止まっていましたが今朝無事に届きました。
県を入れ忘れたので止まっているのかと思い月曜日にも問い合わせしようかと思っていたところ届きました。
良かった〜。
ヤマト運輸が配送してくれましたがその次点でUPS荷物追跡から外れてしまうんですかね・・・。
早速GITZOを開梱して思ったのは部品を入れてあるビニール袋が真っ黒、なんだ・・・油?の容器のキャップがとれて漏れていました。それとG−Lock?のゴムが白くなっていましたが何回か操作しているうちに落ちてきました。
G−Lock?がしっかり止まりますし何も載せない軽い状態でも安定感があります。価格相応以上ですかね・・・。
arcaswissz1の梱包はグッドです。
僅かな操作でしっかり止まります。何故こんなにしっかり止まるんだと不思議です。
この組み合わせ使ってみないと分かりませんが(高価格で悩みましたが)良かったのではと思います。
気になっているのはarcaswissZ1とGITZO3541LSと取付てから回り防止ネジ位置が違うことです。正しくはZ1にネジが入るように穴を開けて使うべきでしょうね・・・。
仮にベルボンクイックシューを付けてフルに伸ばすとちょうど目線位置になりました。
ロイヤルフラッシュさんが言われるように脚足で調整です。
書込番号:12073227
0点

おじさん@相模原さん、こんばんは♪
ご購入おめでとうございます(^^♪ 到着もかなり早かったようですね。
しかし三脚に同包されているグリスが漏れていたとは、頂けませんね。三脚の箱も潰れてしまっていますし、(箱を投げる等の)何か強い力が加わったものと思われます。グリス自体は高い物ではないと思いますが、もし納得がいかない場合は、ヤマト運輸に(日本側の窓口として)輸送中の事故として苦情を出しても良いかもしれませんね。
>気になっているのはarcaswissZ1とGITZO3541LSと取付てから回り防止ネジ位置が違うことです。正しくはZ1にネジが入るように穴を開けて使うべきでしょうね・・・。
昔のGitzoにはセットスクリューは付いていなかったんですよ〜。そこで、自分は自作しちゃいましたけれども…(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/#7610438
セットスクリューは不意に雲台が緩まないようにするだけですので、わざわざ雲台に穴を開けなくても、雲台をしっかり取り付けた後でキュッと締めこんであげるだけで大丈夫だと思いますよ。意外と、それだけで緩まないものです。
あとはRRSからの荷物が届くのが楽しみですね!
書込番号:12077180
0点

そらに夢中さん こんばんは。
度々の情報有り難うございます。
>しかし三脚に同包されているグリスが漏れていたとは、頂けませんね。三脚の箱も潰れてしまっていますし、(箱を投げる等の)何か強い力が加わったものと思われます。グリス自体は高い物ではないと思いますが、もし納得がいかない場合は、ヤマト運輸に(日本側の窓口として)輸送中の事故として苦情を出しても良いかもしれませんね。
あまり気にしない方なので全然問題ありません。本体に影響あった場合は騒ぎますが・・・。
>セットスクリューは不意に雲台が緩まないようにするだけですので、わざわざ雲台に穴を開けなくても、雲台をしっかり取り付けた後でキュッと締めこんであげるだけで大丈夫だと思いますよ。意外と、それだけで緩まないものです。
回らないと思いますが回ってしまったら穴開けで対応します。有り難うございます。
皆さんいろいろ改造されているのですね、それで現状品改良されているんですかね・・・。
>あとはRRSからの荷物が届くのが楽しみですね!
申し訳ないまだ注文していません。カメラのLプレートで悩んでいます。
D300s + D700 → D700 + D700後継機 迄待つかって言う感じです。
それとも先にクランプ・レンズプレート・D700Lプレートのみ購入か。
一寸悩んでします。
書込番号:12080350
0点

(新機種を)待っていても写真は撮れません。
さっさと注文しちゃいましょう!(笑)
書込番号:12086792
0点

そらに夢中さん
背中を押して頂いて有り難うございます。(笑)
今ひとつ質問をさせて下さい
クランプ B2ASUwith1/4"-20 Screw はベルボンEL530につけて使うことはできるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12090104
0点

おじさん@相模原さん
ベルボン El Carmagne 530に付属の雲台はPH-250Bでしたよね。
雲台にはクイックシューはついてなく、1/4"ネジが出ているタイプだったと思います。
それでしたら、B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mountが対応出来ると思います。別途、1/4-20⇔3/8-16アダプターを購入すれば大丈夫です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110299903907/index.html
B2ASIIにはネジが切られていませんので、取り付けられません。
PS.リンクを貼って差し上げようとしましたが、現在RRSのサーバーがダウンしているようなので出来ませんでした(>_<)
書込番号:12090918
0点

そらに夢中さん
早々のご教示有り難うございます。
また紅葉狩りに出掛けていましたのでお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
紅葉狩りツアーでしたのでベルボンを持参しました。(笑)
そらに夢中さんからのご教示により2本の三脚を有意義に利用する方法を探って行きます。
度々の質問でお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:12106067
0点

おかげさまでRRSから商品が届きました。
今回は関税・消費税・地方税は取られませんでした。
10月26日夜注文して10月29日夜届きました。
予定納期は11月入ってからと思っていたので出掛けていました。結果不在届通知書が入っていました。
受け取ったのは今朝でした。本当に海外通販かよって吃驚しています。
注文商品は B2ASU(M6)・D700 Lプレート・レンズプレート の3点です。
外れ防止用ネジはサイトが分からず断念、次回にします。
早速工具を購入してクランプを取り付けてみました。
工具はユニマックス UNIー1011 ”ラチェットドライバー&精密ドライバーセット 31pcs” ¥1260 です。ソケットレンチ・六角ビット・ドライバー・トルクスがセットになっている物です。
Arcaswiss Z1 SPの台(プレート)は11mmのソケットレンチで外せますがしっかりと取り付けられていました。B2ASU(M6)は添付工具と添付のビスで取り付けられます。
GT3541LSの雲台回り防止ネジで固定して終了です。
早速D700のLプレートを付けてみました。レンズプレートはレンズがないため試せません。
しっかり取り付き安定感もあり素晴らしいの一言です。精度の高さが感じられます。
クイックシューとは比較になりません。
そらに夢中さんはじめ多くの方が推奨する気持ちが分かりました。
有り難うございました。
書込番号:12144044
0点

おじさん@相模原さん、こんばんは♪
無事、Really Right Stuffからの荷物も届きましたね。おめでとうございます。
それにしても、商品の到着がビックリするほど早かったですね! 私も驚きました。
RRSのクイックリリース(とアルカスイスの雲台)は本当に良いでしょ? 私も初めて使った時は感動しました(^o^)
おじさん@相模原さんにとっても、きっと手放せない物になると思いますよ♪
ところで、レンズプレートは、L10をご購入になったという事は…AF-S 70-200mm/f2.8をお使い(あるいは、ご購入予定)ですか? 私はI型を使用していますw。
ちなみに、脱落防止ネジのリンクを貼らせていただきますね。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=CH-M3-0.5x6&type=0&eq=&desc=Screw%2c-cap-head-M3-0.5-x-6
それでは、撮影をお楽しみください(^-^)ノ゛
書込番号:12146697
0点

そらに夢中さん 今晩は。
脱落防止ネジのリンク貼っていだだきありがとうございます。
毎度お手数をおかけし申し訳ありません。
>レンズプレートは、L10をご購入になったという事は…AF-S 70-200mm/f2.8をお使い(あるいは、ご購入予定)ですか? 私はI型を使用していますw。
購入予定です。70−300があることと購入したばかりの24−70を少し使ってから購入しようと考えています。
I型って高い方ですよね、自分は少しでも軽く安い方にしました。あえて使用感は聞きません・・・(笑)
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:12154901
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
そらに夢中 さん
Digic信者になりそう さん
Macinikon さん
三脚、雲台購入にあたっては大変お世話になりました。
信頼のおけるGITZO GT3541LS+ArcaSwiss Z1クイック+RRS B2LRU+RRS BD300で快適な三脚ライフを満喫しています。
ArcaSwiss Z1クイックのスムーズでぴたりと決まるアングル設定、RRS B2LRU+RRS BD300によるセッティングの容易さにはとても満足しています。
そのなかで改善できればいい点について、皆様にアドバイスを頂きたく質問させていただきます。
添付写真にあるように、横位置では問題ありませんが、カメラを縦位置でセッティングした場合リモートコードNikon MC-30が締め付けレバーに干渉します。
これはMC-30のカメラ取り付け部がL字型になっているためです。
解決策として、カメラとMC-30の間にL字型でなく直列型のコードをかませたいと思い、いろいろ探していますがいいものがありません。
もし適当なコードがありましたら、その他の解決策も含めてお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000034143/
こう言うの使うのも手では?
有線として使う場合もL字型コネクターではないので、本体から横側にケーブルが
はみ出すことはないです。
書込番号:11792408
1点

ひげたーさんさん、こんにちは。
>信頼のおけるGITZO GT3541LS+ArcaSwiss Z1クイック+RRS B2LRU+RRS BD300で快適な三脚ライフを満喫しています。
最高の組み合わせですね。(^_^
さて、添付のお写真のように、レバー側をカメラ前側にすると、確かに干渉してしまうでしょうが、
試しにレバー側がカメラ背面側になるように試されてはいかがでしょうか?
(プレートにある水準器が前側になり、その点、使い勝手は落ちますが。)
良い解決策ではないでしょうが、MC-30を縦位置で使うとなるとそれしか無いかと。。。
書込番号:11792681
0点

レバーを手前(撮影者側)に向ければいいんじゃないすか。
納得できない場合は、返品もRRSで受け付けてますよ。
詳細はメーカーのウエブサイトに記されてます。
*****
ココナッツ8000さんのアイディアもいいですね。
赤外線みたいだけど、もし、ワイヤレスで使う場合にはカメラ背後からでも使えるのかな?
まあ、反応が悪い場合は反射させちゃえばいいんだけど。
書込番号:11792746
0点

ココナッツ8000 さん
早速のご返事ありがとうございます。
ご指摘のHPを拝見させていただきました。
ワイヤレスでなかなか便利と思いますが、カメラ背面での操作性、電池寿命など、
少し気になるところがあり踏み出せませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
Digic信者になりそう_X さん
お久し振りです。
その節は誠にありがとうございました。
眼からウロコです。
逆転の発想とはこのことですね。
60歳過ぎると頭が固い、なぜ今まで考え付かなかったのか。
不具合は一気に解決しました。
ありだとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11792755
0点

powshots さん
返信ありがとうございます。
ご指摘のとおりです。
メーカーのウエブサイトも確認せずにお恥ずかしい限りです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11792770
0点

>ワイヤレスでなかなか便利と思いますが、カメラ背面での操作性、電池寿命など、
>少し気になるところがあり踏み出せませんでした。
ケーブルが同梱されていて、有線リモコンとしても使用可能ですよ。
結構強力なリモコンの様で、地面とかの反射でも動作するみたいですよ。
反射が駄目でも、ちょっと手をカメラの横側に差し出すだけで操作出来ますしね。
書込番号:11792773
0点

ひげたーさん、はじめまして。
crispictureと申します。
私はココナッツ8000さんお勧めの方法で1年以上使っております。
かなりハードに使っておりますが、電池の持ちも良く故障も一度もなく気に入っております。
カメラの背後から使えるかというと、室内であれば壁の反射があるので快適に使えます。
屋外の場合は室内に比べて極端に反応が悪くなりますが、送信機を受信部に近づけてやるとキチンとレリーズできます。
最初は半信半疑でしたが、私的には「コレは使えます」。
コードから解放されると気持ちも解放されるのがいいです。
ちなみにビー玉みたいな受信部は付けっぱなしです。写真のように黒く見えるので、そんなにカッコ悪くはないです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11792799
1点

ココナッツ8000 さん
>ケーブルが同梱されていて、有線リモコンとしても使用可能ですよ。
>結構強力なリモコンの様で、地面とかの反射でも動作するみたいですよ。
>反射が駄目でも、ちょっと手をカメラの横側に差し出すだけで操作出来ますしね。
有線リモコンとしては、Digic信者になりそう_X さん、powshots さんのおっしゃるように
レバーを反対側にすることでMC-30を使おうと思っています。
反射については特に不具合はないようですね。
crispicture さん
実際に使用してみてのご意見ありがとうございます。
電池の消耗も心配でしたが、1年以上使ってみて電池の持ちも良く故障もないとのこと。
お二人のご意見を参考に、コードからの開放感の面から購入を検討してみます。
これまで貴重なご意見を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
早急なレスポンスで問題が解決できました。
これでこの掲示板は占めさせていただきますが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11793039
0点

ひげたーさんさん&みなさん、こんばんは♪
早速、返信を書き込もうとしたら…既に解決済みでしたね(^_^;)
それにしても、ココナッツ8000さんとcrispictureさんがご紹介のワイヤレスリモコン…なかなか良さそうですね〜! 気になります(*^_^*)
書込番号:11793932
0点

そらに夢中 さん
その節は大変お世話になりました。
薦めていただいたシステムは非常に満足しています。
やはりそれなりの対価を払っただけのことはあります。
このところ一段と円高が進んでいるのはちょっと悔しいですが・・・。
RRS BD300はカメラに着けっぱなしで、いつも三脚を持ち歩くようになりました。
ArcaSwiss Z1クイックの操作性は抜群ですね。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11794084
0点

ひげたーさんさん、
ご無沙汰です。
しばらく見ていなかったので、遅レスで失礼します。
もう、問題点は解決されたようですね。
私もクランプを前にするとケーブルなどが噛み込むことがあって、その時は後ろに回して使用しております。
なお、赤外線レリーズは、純正のルミコントロールセットML-3を使っていますが、正直これはあまり良くないです。これは、バルブ操作が出来ないのです。リモコン側のボタンを腕時計を見ながら押し続ければその間は開くのですが、こんな操作ははっきり言って面倒でやっていられないです。
ココナッツ8000 さんご推薦のこの赤外リモコンを買おうと思っているのですが、良く考えたらバルブで取ることがあまりなくてそのままになっています。^^)
どうぞ、盤石のシステムで撮影をお楽しみください。
書込番号:11795286
1点

そらに夢中さん、毎度どうもです。
このリモコンTWIN1 R4Nは、ニコンの10ピンターミナル付きのカメラをL型プレートに取り付けて
使用する場合には特にお勧めです。
画面の横位置・縦位置をカメラを取り外して切り替えるときにリモートケーブルがあの位置に付いているのは
非常に煩わしいですよね。
純正のリモートコードを使っているときはアングルを決定してからコードを付けるよう心掛けてみたのですが、
実際に撮影に入るとそんなことやってられない、かといって付けっぱなしだとなんかうっとうしい。
私的にはこの製品「買って良かった」です。
書込番号:11796621
1点

リモコンTWIN1 R4N対応カメラについて
本国韓国のメーカー直営と思われる販売サイトのリンクを添付します。
http://www.hellomania.co.kr/shop/goods/goods_view.php?goodsno=9436228&category=
書込番号:11796911
0点

Macinnikon さん
その節は大変お世話になりました。
すでにワイヤレスをお持ちのようで良いですね。
crispicture さん
やはりL型プレート使用時の縦位置撮影は TWIN1 R4N がお勧めですか。
電池寿命もそれほど悪くないこと、暗いときにライトも使えることを考えると
傾きそうです。
ところで具体的には電池は感覚的にどれくらいもつのでしょうか。
書込番号:11797375
0点

ひげたーさん、こんにちは。
昨年6月頃にこのリモコンを買ってからは感覚的ですが平均すると週に2回くらいは使っていると思います。
付属してきた電池が割と早く無くなった後、新品のアルカリ電池に交換した後は電池交換は一回しただけと記憶しています。なので確実に半年以上はもったと思います。(この間ライトとしての使用は一回もしていません)
このリモコンは有線での使用もできるようにコードが付属していますが、ワイヤレスでシャッターが切れなかったことは一度もないので、有線での使用は一度もしていません。
それから作動距離ですが、メーカー発表の100mはあり得ません。せいぜい5mくらいの印象です。
屋外の撮影ではリモコンを20〜30cmまで近づけて使っているのが実状ですが「カメラを触らない」という目的が達成されているので私は満足しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11797967
0点

ひげたーさんさん、
お名前を敬称を付けずに書いておりました。
大変失礼致しました。お詫び申し上げます。
書込番号:11798021
0点

crispicture さん
返信ありがとうございます。
ややこしい名前で申し訳ありません。
敬称略のほうが私も好きですから、気にしないで下さい。
TWIN1 R4N のことですが、先ほどポチリました。
返信を頂いた皆様を含め、貴殿の意見を踏まえた結果です。
後日、レビューしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11799069
0点

○Macinikonさん、こんばんは♪
実は、中古カメラ屋さんで格安のルミコントロールセットML-3を発見し、購入しようかどうしようかと考えていた時でした!
タイムリーな使用感のレポートを頂き、思いとどまって良かったと今ではホッと胸を撫で下ろしています(^_^;)
貴重なご意見ありがとうございました。
○crispictureさん、いつもお世話になっております。
私のF6(とF100)にMC-20を取り付けると、リモートコードは上方(軍艦部の方向)に向いて固定されるので、三脚使用時にそれ程不便を感じたことはありませんでした。しかし、今のデジカメは横方向に固定されるようになっているんですね。
撮影時にそれ程邪魔と感じないリモートコードも、撮影地点をちょっと移動する時などには一転、邪魔で仕方なくなります。いちいちリモートコードを着脱するのも面倒ですものね(>_<)
TWIN1 R4Nはそういった面倒な場面を解消してくれそうで、気になりました。さらなる使用感などを教えていただき、大変参考になりました。
余裕が出来た時にでも…店頭で現物を見て購入の方向で考えたいと思います。
ありがとうございます(^o^)丿
書込番号:11852222
0点

そらに夢中さん、
ご無沙汰です。
ML-3の件、そんな訳で、ちょっと中途半端ですね。
やっぱり機能があるTWIN1 R4Nがよいと思いますね。
書込番号:11852774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





