3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LSGITZO
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2010年6月11日 22:20 |
![]() |
54 | 41 | 2010年10月24日 18:41 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月23日 22:41 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月14日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
はじめまして
GT3541LSに雲台 ARCA SWISS Z1 を購入しようと思っていますが、以下についてご教授下さい。
@ ARCA SWISS Z1 クイック と Z1 フリップロック の操作性、使い勝手の違い
(私的にはフリップロックの方がロックの操作性が良いような気がしますが)
A 上記二者に REALLY RIGHT STAFFのBD300(Plate for Nikon D300 & D300S)が装着できるか
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
回答が前後しますが、RRSのプレートは、Z1クイックなら、挟み込んで、締めこむタイプなので、
問題なく付きますが、フリップロックは緩々かもですね。
RRSのプレートって、アルカスイス互換タイプと謳っていますが、幅が若干違うようです。
ですから、Z1クイックを買って、プレート部分だけ、RRSのフリップタイプに変える人が多いみたいです。
(操作性は、こちらの方が使いやすいという事です。)
書込番号:11399703
0点

ひげたーさんさん,
ArcaSwissZ1のフリップロックは、RRSのボディプレートに取り付けられないと思います。
ネジタイプのものはOKです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469926-REG/Arca_Swiss_801113_Monoball_Z1_dp_with.html#specifications
使いにくいのは、この2段になった蟻溝で、私は使い始めの頃に上段、下段と斜めに入れてしまって、何かの拍子にカメラを落としそうになりました。
そこで、RRSのクイックリリースプレートを追加購入しました。型番はB2LR IIです。
これにしてから問題はなく、快適に使用しています。
書込番号:11400901
1点

ひげたーさんさん&みなさん、こんにちは。
アルカのクイックを使っていますが、1/4回転ほどで左右にスライドできるくらい緩んで、スッスッと指で2回転くらい回すと上方に向けて取り外せるくらいまで緩みます。慣れるとそれ程手間取らずに操作できるようになりますね。固定の確実性ではこちらの方が上です。
アルカ・スイスのフリップロックは(RRSとは違い)レバーの中に誤操作防止のロックが組み込まれているので、それをスライドさせながらレバーを操作することになりますね。操作自体はクイックタイプよりも素早くできると思います。
Really Right Stuffのプレートは(ウィンバリーも)アルカ・スイス純正の物より若干幅広に作られていますので、RRSのレバークランプに他社のプレートを取り付ける場合は注意が必要です(きちんと固定できません)。しかし、アルカ・スイスのフリップロックはクランプ幅の微調節ができるようになっていますので、RRSのプレートであろうと、問題無く取り付けられる筈ですよ。
ところが…Macinikonさんもご指摘のように、現在アルカ・スイスのクランプは2段構造になっていて、これが使いにくいという意見が多いのも事実です(^_^;)
要は、それぞれのタイプに利点と弱点がありますので、ご自分で使用状況を想像して選ばれるのが一番かと思います。
ところで…D300(S)用でしたら、個人的にはBD300-L(あるいはBMBD10-LB)の方がお薦めです。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BD300%2DL&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BMBD10%2DLB&eq=BMBD10%2DL%2D001&Tp=
書込番号:11401249
0点

そらに夢中さん、
お久しぶりです。
>しかし、アルカ・スイスのフリップロックはクランプ幅の微調節ができるようになっていますので、RRSのプレートであろうと、問題無く取り付けられる筈ですよ。
ええ、そうなんですか。微調整機能があるのですか。
ひげたーさんさん、間違ったことを書いてしまって申し訳ないです。
そらに夢中さん、ご指摘ありがとうございます。
なお、ボディプレートに関しては、まさにそらに夢中さんのL型プレートがお勧めです。縦構図から横にするときでも(もちろん逆も)、きわめて簡単で重宝しております。私はD300用、D300+MB-D10用、D700用と三種類を持っています。^^)
書込番号:11401338
0点

Digic信者になりそう さん
Macinikon さん
そらに夢中 さん
早々に返事を頂いたにも関わらず、返信が送れて申し訳ありません。
Digic信者になりそう さん
>Z1クイックを買って、プレート部分だけ、RRSのフリップタイプに変える人が多いみたいです。
RRSのフリップタイプはいいようですね。
Macinikon さん
>RRSのクイックリリースプレートを追加購入しました。型番はB2LR IIです。
>まさにそらに夢中さんのL型プレートがお勧めです。縦構図から横にするときでも(もちろん逆も)、きわめて簡単で重宝しております。
B2LR IIをH&Sで調べましたが、しっかりして使いやすそうですね。
そらに夢中 さん
>アルカのクイックを使っていますが、慣れるとそれ程手間取らずに操作できるようになりますね。固定の確実性ではこちらの方が上です。
>D300(S)用でしたら、個人的にはBD300-L(あるいはBMBD10-LB)の方がお薦めです。
フリップロックに比較してもクイックの操作がそれほど迅速性に欠けることはないことがわかりました。
BD300-Lのように、縦横自在に変更できるシューがあることを初めて知りました。
貴重なアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスをもとに、下記の二案で検討することにしました。
@ ArcaSwiss Z1クイック+ArcaSwiss クイックプレート35mm
A ArcaSwiss Z1クイック+RRS B2LRU+RRS BD300
Aの方が魅力的ではありますが、経済的なものもありますのでいま少し考えて見ます。
BD300-Lは、欲しいのですがちょっと高いので悩んでいます。
結論がでたらはじめての海外通販に挑戦するつもりです。
最期に1つだけ教えてください。
例えばA案の場合、プレート交換のレンチ等はZ1やB2LRUに付属しているのでしょうか。
皆様のアドバイスにより、いろんな疑問が晴れました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11404091
0点

○ひげたーさん
私は@案は全くお薦めしませんね。
アルカ・スイスのクイックプレートは全く良くないです(・_・;)
>プレート交換のレンチ等はZ1やB2LRUに付属しているのでしょうか。
プレートをカメラに取り付けるレンチは付属していますが、クランプを交換する工具は付属していません。今のモデルでは、トルクスT20レンチが必要となるようです。
>BD300-Lは、欲しいのですがちょっと高いので悩んでいます。
昔はスタンダードなストレートタイプのカメラプレートしかありませんでしたから、それしか持ちませんでしたが…L-プレートを使い始めた今となっては、昔に戻ってストレートタイプを使うことなど私には考えられません。それほどL-プレートは便利です。
L-プレートが用意されていないモデルなどには、苦肉の策としてこういったもの↓を購入するのも手ですよ。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469958-REG/Arca_Swiss_802304_V_Holder_L_Bracket_with_Built_In.html#specifications
以下横レス失礼します。
○Macinikonさん
お久しぶりです(^^♪
こちら↓の写真をご覧いただければ、微調節機構がよく見て取れると思いますよ♪
http://www.bhphotovideo.com/c/product/342308-REG/Arca_Swiss_802019_Flip_Lock_Quick_Release_Adapter.html#accessories
書込番号:11404447
0点

ひげたーさんさん、
三脚の予算というのは、始めから余り多く計上しない物ですよね。かくいう私もそうでした。最初は国産モノで、ほどほどの雲台、予算3万円からおおくて5万円ぐらいと考えておりました。
で、この板(三脚全般だったと思う)に相談したら多くの方々が、Gitzo、ArcaSwiss、RRSと見事なまでに一致したご意見をいただきました。
で、いろいろと計算してみると、なんと20万円ぐらいになってしまうじゃないですか。真剣に悩みましたよ。こんな高級レンズ一本分を三脚のような「付属品」に掛けられるかと思いました。しかし、その時持っていた、国産品は何が不満かを問い直した結果、嵌ってみようと思い、思い切ってお勧めセットにしました。
で、結果ですが、良かったと思っています。
おかげで欲しかったレンズは1年以上お預けになりました。^^)
もし、三脚にGitzo、雲台にArcaSwiss、プレートにRRSをお考えなら、あと1万円ほどの追加のLプレートで後悔しない組合せが得られます。(念のため私はRRSの回し者ではありませんよ)。^^)
そらに夢中さん。
リンク先を見てみました。えっ、これって二年前にはありましたっけ?
これがあったなら、私はRRSのB2LR IIを買わなくてもよかったのですね。
確かB&Hをくまなく探したのですが、幅微調整機能はありませんでした。
それとB2LR IIの交換には、六角ボックスレンチだったのですが、今はトルクスになったのですね。
世の中は知らず知らずに進歩していますね。^^)
書込番号:11406100
0点

そらに夢中さん
>アルカ・スイスのクイックプレートは全く良くないです(・_・;)
やっぱりAの組み合わせでしょうか。
L プレートは相当使い勝手がよさそうですね。
クランプの交換にトルクスT20レンチが必要との情報ありがとうございます。
トルクスT20レンチについては、例えば以下で購入できることもわかりました。
http://www.hi-k.co.jp/tool/screwdriver/torx_driver.php
Macinikonさん
>高級レンズ一本分を三脚のような「付属品」に掛けられるかと思いました。
私もそう思っていました。
>もし、三脚にGitzo、雲台にArcaSwiss、プレートにRRSをお考えなら、あと1万円ほどの追加のLプレートで後悔しない組合せが得られます。
最初から満足のいく最高レベルをそろえるのが「安物買いの銭失い」にならないことを、最近 24-70mmF2.8G ED を購入してから実感しています。
今日、Manfrottの 468MGRC2 をビックカメラで触ってきましたが、満足のいくものではありませんでした。
ということで、下記システムにすることにしました。
GITZO GT3541LS+ArcaSwiss Z1クイック+RRS B2LRU+RRS BD300-L
アドバイス本当にありがとうございます。
最期にシステムの作製(取り付け)に関して教えてください。
ベース直径70mmのZ1クイックは直接 GITZO GT3541LS に取り付けることができると理解していますが、正しいでしょうか。
初歩的な質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11407644
0点

ひげたーさんさん、
おお、ご決心されましたか。
それは、おめでとうございます。
>ベース直径70mmのZ1クイックは直接 GITZO GT3541LS に取り付けることができると理解していますが、正しいでしょうか。
Yes, You can!
はい、大丈夫ですよ。何の違和感もなく私は直接取り付けています。
書込番号:11408024
0点

Macinikonさん
早速の回答ありがとうございます。
これですべての謎(?)が解けました。
後は、海外通販の関門がうまくクリヤーできるかだけです。
海外通販のやり方については、ネットの皆さんのアドバイスを参考にがんばってみます。
乞うご期待。
ありがとうございました。
書込番号:11408146
0点

Digic信者になりそう さん
Macinikon さん
そらに夢中 さん
その節は大変お世話になりました。
グッドアンサーも入力せず失礼しましたが、適切かつ細かなアドバイスを頂いたお陰で、海外通販により下記を昨日手にすることができました。
GITZO GT3541LS
ArcaSwiss Z1
RRS B2LRU、BD300-L
自信のない海外通販でしたが、何とか注文でき、目当てのものが届いたときはほっとしました。
どれをとってもさすがに作りがしっかりして機能的で、末永く使用したいと思っています。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
一つ質問ですが、Z1をGT3541LSにしっかりねじ込んで装着した後で、2枚目の添付写真にあるScrewも締め込むのが正しい使い方なのでしょうか。
締め込むとすれば、Z1にはScrew位置に穴はありませんがそのまま締め込むのでしょうか。
しっかりねじ込めば、Screwを締めこまなくても、Z1が緩むことは無いのでしょうか。
アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
一旦終了した形のスレッドですが、お礼かたがた書き込みました。
書込番号:11474861
0点

ひげたーさんさん、こんばんは♪
念願のセットが揃いましたね! おめでとうございます。
>一つ質問ですが、Z1をGT3541LSにしっかりねじ込んで装着した後で、2枚目の添付写真にあるScrewも締め込むのが正しい使い方なのでしょうか。
締め込むとすれば、Z1にはScrew位置に穴はありませんがそのまま締め込むのでしょうか。
しっかりねじ込めば、Screwを締めこまなくても、Z1が緩むことは無いのでしょうか。
ご指摘のように、雲台を取り付けた後で、そのScrewを締め込むのが正しい使い方です。以前はそのようなScrewがありませんでしたので、私は自分で改造して取り付けました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/
書込番号:11475436
0点

ひげたーさんさん、
お、ものが届きましたか。
おめでとうございます。
ご質問の件、そうです。そのままZ1をねじ込んでください。
それでOKです。
楽しい三脚ライフをお送りください。
書込番号:11475946
0点

Macinikon さん
>もし、三脚にGitzo、雲台にArcaSwiss、プレートにRRSをお考えなら、あと1万円ほどの追加のLプレートで後悔しない組合せが得られます。
このフレーズで決心しました。
現物を手にするとその実感がわいてきます。
まだフィールドでの使用はありませんが、充実した三脚ライフを楽しむつもりです。
ありがとうございました。
そらに夢中 さん
やはりScrewを締め付けるのが正解ですか。
Z1にはGT3541LSのScrewと同じ位置に穴が無いので、締め付けるとZ1の底部に傷がつくのが気になって質問しました。
早速の回答、ありがとうございます。
GT3541LSのScrewを締め付けて使用することにします。
それから、同時購入したLプレートも気に入っています。
もう一つ初歩的な質問ですが、Z1のMultifunction Knob の使い方ですが、次の方法でいいのでしょうか。
@ Friction Screw を緩める
A Scale を好みの位置にセットする
B Friction Screw を締める
よろしくお願いします。
書込番号:11476078
1点


そらに夢中 さん
返信が遅くなりました。
>まず、雲台にカメラを取付けて、好みのフリクション(まだボールは自由に動かせる状態)になるまでマルチファンクションノブを締め
込みます。
>次に、フリクションスクリューを親指で締まる所までねじ込んでいきます。これで、フリクションのセットが終わりました。
>ダイヤルの目盛り(マルチファンクションノブとは関係なく、自由に動かせるはずです)を『0』に合わせます。ダイヤルの目盛り(マル
チファンクションノブとは関係なく、自由に動かせるはずです)を『0』に合わせます。
上記を読んでよく理解できました。
ダイアルの目盛りが自由に動かせることが解り、疑問が解決しました。
これまで初歩的な質問に丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。
Digic信者になりそう さん
Macinikon さん
お二方にもいろいろ教えていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11482602
0点

ひげたーさんさん、こんばんは。
すみません、一度レスをしたきりになってしまい。
お写真の方、拝見しましたが、無事、三脚と雲台とプレートが届いたようで、良かったですね。
三脚のことは、そらに夢中さんに、Macinikonさんの方がずっとお詳しいですから、
今後も良きアドバイスをしてくれると思いますよ。
また、何かご縁がありましたら、こちらこそ、宜しくお願い致します。
書込番号:11482643
0点

ひげたーさんさん、
先のご質問にはそらに夢中さんがお答えになったので、私は控えておりました。
どうやら使えるようになって良かったですね。
何程のお役に立ったのかは分かりませんが、気に入って使っていただけるのが何より嬉しいです。
Digicさん、私はそんなに詳しくはありません。
そらに夢中さんとか英競緑−小さんあたりにしっかりと教育されたたまものです。^^)
ひげたーさんさん、どうぞ存分に三脚ライフをお楽しみください。
書込番号:11482975
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
先輩の皆様
はじめまして、MBDと申します。
デジタル一眼レフカメラをはじめて約2年のド素人ですが、
レンズ沼にはまってしまい、とうとうサンニッパまで手を出しました。
その為、現在の三脚では、たしか3kgまでが最大積載量なので、
新規に三脚を買おうと思い、「軽く」「とにかくしっかり」「持ち運び」「十分な積載量」
を前提に、価格.comで探していると、この製品を見つけました。
しかし、どの雲台を買えばよいか、分からず、是非、先輩の皆様からご教授賜りたいと
思っております。
1.サンニッパ+テレコン(X2)+α900+縦グリで仕様上の重さは約4Kg弱です。
2.将来、もしかしたら500F4もやってしまう自分が想像できるので、
500F4も意識した三脚にしておきたいと考えております。
3.近日発売されるビデオ機能を搭載した一眼レフカメラの購入も考えており
この三脚でサンニッパを使ったビデオ撮影を考えております。
上記の用途の場合、まずはどの雲台を購入すればよいか、ご教授お願いいたします。
予算の関係上、雲台1つの購入を考えております。
また、他の備品が必要であればあわせてお教え頂けると幸いです。
購入はB&Hで行うつもりです。
何卒、宜しくお願いいたします。
1点

MBDさん、こんにちは。
スチルとビデオを兼用するとなると、それはビデオ雲台から選ぶことになりますね。
もし、スチルだけならArca Swiss Z1をお勧めしたのですが、ビデオ雲台となれば、私ではちょっとアドバイスが出来ません。
Gitzoでも液体入りのよさげなものがあります。耐荷重10Kgぐらいがあれば良いと思われます。
すみませんアドバイスにならなくて
書込番号:11107567
2点

>Macinikonさん
こんいちは♪
早速のご返事ありがとうございます。
こんなに早くご返事もらえるとはビックリしました。
個人的には、ビデオ雲台で「G2272M」を考えています。
これは、中野フジヤカメラの方が安価に買えそうですね。
雲台のとっかえるのは面倒かなぁと思っていますが・・・
自由雲台で「GH2780」を考えています。
今の三脚を売ってしまい、
思い切って両方買おうかなぁと思っています。
これらの雲台は、この三脚「GT3541LS」で使えると思うのですが、
まさか使えなかったりして・・・
もしご存知であればお教え頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11108251
1点

MBDさん、
口コミ掲示板のGitzoの3541にマークを入れていますので、どなたかが書込みをされればメールが届きますので。。。^^)
どちらの雲台も今スペックを確認しましたが使えますね。
ただ、自由雲台のこのタイプは使い勝手が良いのか私には判りません。
B&Hのビデオ雲台G2272Mのほうの評価を見ると3人の人が5つ星を付けていますし、その内容は非常に満足しているというもので、これを買っても問題はないと考えます。
同じ評価を見ようとGH2780のページに行きましたが評価実績がありません。
それと推薦する三脚はシリーズ2と書いてあるので、シリーズ3はちょっと大きすぎるのかもしれませんね。
自由雲台は、私の使った満足度ではArca Swiss G1の右に出る物はありません。と、言っても国産を3品種試したに過ぎず、経験不足で、参考にならないかもです。
あまり役に立たない情報で済みません。
もうちょっとするとベテランの皆さんが出てこられると思います。^^)
書込番号:11108376
1点

MBDさん&みなさん、こんばんは♪
撮影対象は一体何でしょうか?
それによっても、お勧めは変わってくると思いますが…
ビデオ撮影が前提でしたら、ビデオ雲台がベストでしょうね。マンフロット503などはこちらの掲示板でも評価が高いようです。
また、「動きモノ」をメインで考えるのであれば、ウィンバリーも良い選択(ちょっとかさばりますが…(^o^;))だと思います。
残念ながら、ジッツォの雲台は…あまり積極的にはお勧めしませんね(ノ_・。)
書込番号:11110496
2点

MBDさん、
そらに夢中さんがいらっしゃいましたのでもう安心です。私もその昔すっかりとお世話になりましたから。
そらに夢中さん、お久しぶりです。その節はどうも有り難うございました。今も当時のままの組合わせで使っています。
ビデオ雲台の件、私も将来のために勉強いたしたく、MBDさんへのアドバイスを参考にさせて頂きます。
ではでは、
書込番号:11111765
2点

>Macinikonさん
>そらに夢中さん
おはようございます。
また、早速のご指導ありがとうございます。
すごくうれしいです♪
被写体は、息子です。現在3歳4カ月になります。
息子以外は風景・お花になります。
現在の三脚はVelbon Neo Carmagne 530 自由雲台になりますが、ほとんど出番はなく
お花のマクロ撮影とき位でした。
前々からαレンズでビデオ撮影をしたいと思っており、
来年幼稚園に入る息子の運動会には、サンニッパでビデオ撮影・写真を流し撮りで
考えております。
今も、広い公園に行っては、走り回る息子を手持ちでの流し撮りして練習をしております。
使い方としては、写真・ビデオとも流し撮りになるかと思います。
ド素人なもので、てっきり三脚と同じメーカの雲台でないとダメなのかと思っていました。
できれば、上記の使い方でお薦めの雲台があれば是非、ご教授お願いいたします。
あと、1つの三脚で雲台の取り換えを頻繁にすることはバカな考えのでしょうか?
自由雲台とビデオ雲台を必要なときに取り換えて使うという使い方なのですが・・・
おかしな使い方でなければ、お花のマクロ撮影でお薦めの雲台があれば合わせて
ご教授頂けると幸いです。
お願いばかりで大変恐縮です。
何卒、宜しくお願いいたします。
書込番号:11111787
2点

連投で申し訳ありません。
参考にして頂けるか分かりませんが写真のような走り回る息子の
連写・ビデオの撮影がしたいと考えております。
サンニッパを使った映像を想像するだけで楽しくなってきます。
バカ親ですいません。
個人的には、風の強い日のマクロでお花撮影はつらいのですが、
ビデオだったら、面白いだろうなぁと考えています♪
ど素人の分際で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:11111797
1点

○Macinikonさん、こんばんは♪
お久しぶりです(^-^)/
その後、私がお勧めさせていただいた三脚+雲台を気に入って使っていただいているようですね。大変嬉しく思います(=^▽^=)
Macinikonさんのような写真がお上手な方に誉めていただけると、少しこそばゆい思いがしますが…精一杯頑張ります(^_^;)
書込番号:11116438
1点

○MBDさん、こんばんは。
お写真まで添付していただき、ありがとうございます♪ 状況がよく分かりました。
実は、私にも同じ年の子供がいます…σ(^-^;)
さて、雲台を撮影目的に合わせて交換することは、私もやっていますし…、当然のことだと思います。
そこで、328やビデオ撮影には、マンフロット503あるいは(ゴーヨンでの高い満足度を視野に入れて)516を入手されて…他のレンズを使った風景やマクロ撮影には、Macinikonさんもお勧めのアルカスイスZ1を使ってみてはいかがでしょうか?
アルカスイスの自由雲台は私自身も使用しており、大変満足しています。携帯からなのでリンクは貼れませんが、私の三脚板での過去レスを見ていただけると詳しく説明したものが沢山出てくると思います。
ところで、ビデオ雲台は水平出しが重要と思います。上記503や516には雲台の水平出しを容易にできる、ハーフボールが付属していませんので、できれば一緒に購入されることをお勧めします。
ジッツォGS5320V75+マンフロット520BALL(SH)のセットをビデオ雲台の下部に取り付けて、システマティック三脚のトップフラットプレートを取り外した部分に差し込みます。
詳しくは過去レスを参照してください。「ハーフボール」で検索をかけると出てくるはずです(^_^;)
そして、残ったトップフラットプレートにはアルカスイスZ1などの他の雲台を取り付けておきます。
こうすれば、トッププレートの交換だけで、雲台の交換も比較的容易に行うことができます。これがシステマティック三脚の良さですね!
あと…複数(メーカー)の雲台を同時に使う場合に必ず必要になるのが、クイックリリースの共用化です。
私はReally Right Stuffという会社の製品を使って大変満足しています。特にL型カメラプレートは手放せませんね(*^-^)b
簡単な説明だけで申し訳ありませんが…不明な点がありましたら、またお尋ねください。
書込番号:11116671
2点

>そらに夢中さん
おはようございます。
大変分かりやすい説明を頂戴し感謝感謝です。
おまけに同年代も息子さんもおられるようで
なんとなく楽しい気分になりました。
早速のご教授で、かなり見えてきました♪
本当に感謝感謝です。
少しまとめますと
1.ビデオ雲台は、マンフロット503 or 516
2.ボールアダプタージッツォGS5320V75+ハーフボールマンフロット520BALL(SH)も合わせて
3.自由雲台はアルカスイスZ1(残ったトップフラットプレートはここで)
これでとても便利になるということですね♪
来週、B&Hで注文を出します。
合わせて、現在の三脚はオークションでドナドナするつもりです。
もし、上記以外で購入するべきものがあれば、再度ご教授頂けると幸いです。
無茶苦茶理解できました。
過去の検索もさせて頂きました。
ふと思ったのですが、レッグワォーマというもので脚にまいているようですが
やはり、つけておいた方が良いのでしょうか?
こんなことまで知らないど素人のお相手して頂きありがとうございます。
もしお時間ございましたら、再度、ご教授頂けたら助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:11117019
2点

>そらに夢中さん
連投すいません。
自由雲台のアルカスイスZ1は、
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469920-REG/Arca_Swiss_801102_Monoball_Z1_sp_with.html#accessories
になると思うのですが、これ以外に何か必要になるのでしょうか?
また、リリースを共有化するときにReally Right Stuff社製とのことですが
http://www.bhphotovideo.com/c/product/661639-REG/Induro_459_608_PU_6080_Quick_Release_Plate.html#specifications
でよろしいでしょうか?
これ以外に必要な備品があるような気がするのですが・・・
何から何まで質問ばかりして申し訳ありません。
お時間許すときにご教授賜れば、幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11117828
1点

MBDさん、
そらに夢中さんがお忙しそうですから、私目が。
そらに夢中さん、私ごときがしゃしゃり出て済みません。間違いがあったらご指摘下さい。m( _ )m
ArcaSwissのZ1はいくつかタイプがありますが、RRSのプレートを着ける場合は、
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469923-REG/Arca_Swiss_801104_Monoball_Z1_sp_with.html#features
あるいは
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
になります。
プレートをチャックする蟻溝(英語ではDove Tailと表現しています)は2段になっています。たしかWinburryとかKirkのプレートも使えるようにするためだったと記憶していますがRRSのものは上段の広いほうに適合します。
RRSの製品は残念ながらB&Hでは売っていません。したがって、これはRRSに直接注文して買うことになります。B&Hなら全部まとめて買えるのですが、この点、送料がダブルにかかるのが勿体ないですが、まあ、$40ぐらいはいいものを使うための経費と割り切ってしまいました。^^)
私が使っているのは;
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BD700%2DL&eq=&Tp=
です。お使いのカメラがα900の場合は;
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.aspCc=BodySonyA900&iTpStatus=1&Tp=&Bc=
になります。
レンズが328(あるいはゴーヨン)となると、それに合わせたレンズプレートが必要です。
この中から選ぶことになります。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensFoot%2DAll&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
B&Hもしっかりとした店ですが、RRSもとても親切で、今までトラブルはありませんので安心してください。
それでは楽しい三脚ライフを。^^)
書込番号:11126183
1点

>Macinikonさん
おはようございます。
また、当方のためにご教授頂きありがとうございます。
よく理解できました♪
本当にありがとうございます。
私は、ド素人なくせに先輩の皆さまから、大事な情報だけを頂く
とんでもない奴なので、先輩諸氏にお時間があるときにご教授頂くだけで
幸せです。
本当に助かりました。
早速、手配に取り掛かりたいと思います。
親切・丁寧なご対応ありがとうございます。
また、不明なことが出てきましたら、お時間許すときで十分なので
サポート頂けたら幸いです。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:11127636
1点

○MBDさん、こんばんは。
返信が大変遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m
購入品の詳しい説明はMacinikonさんがしてくださったので、大丈夫だと思います。
あえて付け加えるならば、ビデオ雲台用にReally Right StuffのB2 LLR II を入手されても良いと思います。これをビデオ雲台のクイックリリースプレートにネジを2本以上使って固定して、使用します。
ところで、レッグウォーマーを使用する理由ですが…半分は格好良くする為です(^o^;)
あと、三脚を担いで歩く時に肩が痛くならないようにする意味もあります。
最後に、カーボン三脚は傷や衝撃に弱いそうですので、三脚を保護する意味もあります。しかし、私はこれより小型の1型カーボン三脚には何も着けていませんので、ご使用状況や好みで判断されても良いと思います。
○Macinikonさん
私の代わりに詳しく説明していただき、ありがとうございますo(^-^)o
本当に助かります♪
書込番号:11141189
0点

>そらに夢中さん
おはようございます。
また、返信遅れて申し訳ありません。
レッグウォーマーつけてカートに入れました♪
本当にいろいろありがとうございます。
ただ、328の納期が4月20日頃になってしまい(涙)
まだ、ポチッていません・・・
ポチろうとしたところで、納期遅延の連絡が(号泣)
おまけに少し円安になったので、様子見をしようと思い
カートに入れた状態で来週まで待つことにしました。
(今週、B&Hさんはお休みなようですから)
こういうときは慌てて何かすると不幸が重なる経験があるので
来週以降でポチらせて頂きます。
また何かあれば、よろしくお願いします。
カメラは楽しいです♪
書込番号:11157051
1点

MBDさん
はじめまして
私もGT3541LSとアルカスイスZ1の購入を考えています。
円高が緩和してきたので、買い時を失した気もしますが、
B&Hの休みが吉と出るか凶と出るか・・・
ところでアルカスイスZ1ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10620686/
を見たところ、
クランプ無しの
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html
などでも、
RRSのプレートと交換可能みたいです。
まだ私は実際に試していないので、
何とも言えないのですが、
上の口コミも参考にしてみてはどうでしょう。
書込番号:11161768
2点

>リアルおっさんさん
はじめまして。
早速の情報ありがとうございます。
少しでも安く買いたいのが本音ですよね。
この情報は素人に僕にとって大変ありがたいです。
ありがとうございます。
現在、円安になっていますが、
4月2日の米雇用統計の発表で更に円安になるかと思います。
しかし、4月の中旬あたりから、現在のリスク指向からリスク回避に変わる
可能性があるので、4月中旬までドル円の動きを見ていたほうが
よさそうですね。
ギリシャのユーロ債が不調になり、中国vs米国の為替からみ喧嘩に
動きがあるように思えます。もし中国元を切り上げしますってことに
なれば、ドル安が進行するので、当然円高になります。
さらにギリシャやユーロ圏の財政赤字にあえぐ国の問題や
忘れられたドバイの債務不履行が起これば、それを理由にまたまた円高という
可能性は否定できません。
これは、個人的な予想なので、責任は持てません。(汗)
1つの意見として参考にしてください。
ということで、僕は、とりあえず328の納期が4月20日ってこともあるので
4月中旬まで、購入は待ってみようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11161864
2点

MBDさん、リアルおっさんさん、おはようございます。
リアルおっさんさんご指摘のように、Z1の最もシンプルなものを購入して、RRSのクランプに換えるという手はあります。現に私もそのようにしております。それはArcaSwissのクランプが先に説明したように2段の顎構造になっているため、RRSのプレートが時折上下段違いに入ってしまい、カメラを落としそうになったことがあるためです。
私はおっちょこちょいなので、ほかの皆さんはそんなことはないのかもしれませんし、聞いたことがないので、特にその件には触れませんでした。
私はこのレバーリリースクランプを使っています。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2-LR-II&eq=&Tp=
これに換えるためには11mmの1/4”厚さのボックスレンチをホームセンターなどで買ってくるだけでよいです。肉厚の物は入りませんの、肉の薄い物を買ってください。1個500円ぐらいかな。
円高になるのは何時のことか、なかなか予想が困難ですね。MBDさんはこの業界の方でしょうか。ずいぶんと専門的な読みをされていますね。でも2円ぐらいの差は1000ドルで2000円の差です。私も安くは買いたいですが、この程度なら欲しいときが買い時と思って突撃するタイプです。^^)
では、手に入れられましたら楽しい三脚ライフを!
書込番号:11162197
0点

>Macinikonさん
またまた素敵な情報ありがとうございます。
丁度、クランプを何にしようかと調べようとしていたところです。
何も分からないど素人が高級三脚に手を出すのは無謀なのですが、
どうせなら、良い物がほしく、本当に皆様にお世話になりっぱなし
恐縮です。
ありがとうございます。
実は、趣味でFXをやっています(笑)
FXは投資として宣伝されていますが、個人的にはバクチだと思います。
なので競馬と同じです。
グローバルな経済情勢を見て、今後どうなるか予想をし
あたれば、お小遣いが増え、外れたら小遣いが減るという
楽しみ方をしています。
今年は調子よかったのですが、こないだの円安で、
今年の儲けが吹き飛びました(汗)というか損を出してしまいました(涙)
まぁ、あそこまでの一気にいくとは・・・
FXをすると色々勉強することが増えます。
特にグローバルに物事を見るようになり、面白いことがいろいろ見えてきます。
ちなみに、家計貯蓄率は、フランス・ドイツ・イタリア・米国・日本で
どこが一番最低かご存知ですか?
実は日本なのです。数年前は、日本国民の貯蓄率は高いという話がありましたが
すでに昔話になっています。
現在は、あのイタリアにさえ負けているのです(汗)
更に労働分配率(労働に対する給料の割合)は日本が一番高いのです。
給料が高くて、貯金は最低で、この不景気で物が売れない・・・
これが、今の日本なんです。
だからビックリするような財政赤字を増やしてでも、無謀な国債発行して
それを郵貯に買わして、なんとか持ちこたえているのが今の日本ですね。
日本の国債はほとんどが国内で買われています。国外の人はあまり持っていないのです。
(財務省のHPにしっかりと書かれています)
簡単に言えば、会社にお金がなくなったので、社債を発行して
銀行や投資家に買ってと言っても、誰も買ってくれなくて、仕方がないから社員に
買わせたという会社があったらどうなのでしょうか? そこの社員は不幸ですね。
これが今の日本です。なので信用は無いのですが、国民(社員)以外の周りの人に
迷惑をかけないので、世界での日本の信用が低くはないのです。
おまけに沢山の米国債持っていますからね。
それで、世界のどこかで何か経済危機があれば、避難場所として、
とりあえず円が買われてしまうのですね。
なので不景気で超財政赤字でも円高(汗)
そして、また子供手当てや高校授業料無料化をするために、
お金がいるから、国債を出すのですが、誰も買ってくれそうにないので
郵貯に買わせようとしたら、ありゃ国民(社員)は貯金をしてないや・・・
だから限度額2000万円まで政府が保証しますよ〜ほかの銀行より安全ですよ〜と言って
お金集めをして国債を買わせる・・・
どこかで聞いたことがあるような詐欺まがいの投資商品販売ですね(笑)
民を圧迫して、子供手当てと高校無償化をなんとかしようとする姿が見えます。
一応、鳩山社長は、集めた金の使い方をチェックすると言っていますが・・・
普通の親であれば、息子の部下が、直接お金をください〜毎月1500万円いるんです〜
といえば、親は息子に確認しますよね。
「おまえ、部下があんなことを言ってるけど、騙されていないかな?」
でも鳩山社長は「私は、まったく存じ上げていない」と国会で宣言している人なんでねぇ〜
たぶん、お母様は、すごい心臓の持ち主か、反対にまともに判断ができない人なのかも
しれません。鳩山社長が正直ものであればの話ですが(笑)
なので、郵貯の件は、まったく信用できないですね。たぶん国債買い捲りです。
おまけに日銀は、新オペで銀行に20兆円ほど超低金利で貸し出しをするのですが、
この不景気でお金を貸せる企業は少ないです。
なので国債を買わせるのがストーリですよね。銀行も安くお金を借りて、そこそこの金利
がつく国債を買っておけば、簡単に儲けが出せるということかと思います。
オパマ君にも「僕を信じて」って言ったらしいですが(笑)
今となっては、本当に信じてよいとは誰も思ってないと思います。
よければ、経済産業省、財務省が出しているレポートを見てください。
今の日本株式会社の経営者は、いかがなものかと思ってしまいます。
でも、国民という社員は、この政党という経営者を選んでしまったんですよね〜
ただ、残念なのが、次を狙うまともな経営者が見えてこないという不幸が
現実なのですが(汗)
経済産業省レポート(2010年2月 日本の産業を巡る現状と課題)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100225a06j.pdf
7ページをみたら、超落ち込みます・・・この国大丈夫なのかと・・・
財務省HP
http://www.mof.go.jp/singikai/saimukanri/tosin/ksk151125_s07.pdf
残念ながら、平成14年度までしか記載されていないのですが、
これから7年が経ちます。今はもっとすごいことになってると
想像できます。
だから、小泉さんは、根本を絶つために郵貯を民営化するんだぁと騒いでやりました。
彼は、パフォーマンスが過ぎる人でしたが、この件では、まともな政策だったのでは?
と思います。
しかし、新政権で、元の官に戻るようですね。
さぁ、これが吉とでるか凶とでるか・・・
日本国民は、かなりリスキーな状態にいることが見えてくると思います。
長くなりましたが、さすがに昨今の政治・経済には超不安があるので
書いてしまいました。近日、Blogにも記載したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11167837
3点

MBDさん、
なんとFXをやっておられる方でしたか。道理で円/ドルの傾向にお詳しいと。
最初はFX/DXの話しかと思いましたよ。^^)
最近の円高から一挙に円安傾向はプロでも想像できなかったでしょうね。
民主政府の馬鹿げたばらまきは本当にこの国を世界の劣等国に突き落とす以外の何ものでもないことは、私も常々周囲に申しております。
まして、今度の郵政事業の官営化はとんでもない間違いをしでかしていると思います。小泉改革が世の中を悪くしたと大声で喧伝する多くの経済評論家や政治家を見ますが、私はその意見に与しません。
あの時の状況を振り返ると、国内生産に頼れば中国に製造拠点を持つ競争相手に必敗するとわかり、日本の製造業、これに付随するあらゆるサービスが中国にシフトして、国内産業の空洞化が叫ばれていた時代です。これを食い止めるために製造業は労働力の流動化を求め、それに応じた派遣法の改正であったはず。リーマンショックまでは、これで製造業は利益を上げ税金もそれなりに支払って、国庫収入もあったわけ。
その反面、国内に不安定な労働者が溢れたことは、負の側面であり、救済策を考えねばならなかったが、あの方向性を全面否定するのはとんでもない間違いだと思います。
何とか今の混迷する与党の暴走を一刻も早く停めなければならないが、一介の市井人では、ごまめの歯ぎしり、残念でなりません。
こんな政治論議をしていると、削除の対象になるかもで、少し三脚ネタに戻します。
Gitzo、ArcaSwiss、RRSで大体決まったようでまことに結構です。
この組合せならまずもって不満が出ることはないですし、三脚撮影がむしろ楽しくなります。
ちょっとだけ面倒なのは、Gitzoの3541は、低位置撮影にはラピッドコラム(エレベータ)という真ん中の棒を抜き取らねばならないことです。この抜き取りにはコラム底部のフックがついているプレートをはずし、さらにArcaSwissの雲台をはずして、その部分のプレートをとって、フック部分のプレートを取り付けるというプロセスが必要です。
私はこの 面倒なことがいやで、最近はセンターコラムをずっとはずしています。でもそんなとき、エレベーターが欲しくなることがあるのですよね、皮肉にも。^^)
ではでは、またよろしくです。
書込番号:11171417
3点

>Macinikonさん
返信遅れて申し訳ありません。
またまた素晴らしい情報ありがとうございます。
記載いただいた文書が分かりやすいので
頭でかなり想像できます。
本当にありがとうございます。
FX/DX・・・うけました(笑)
FXは、ほとんどお小遣いレベルなので大したことではないのですが、
それでも10万円前後は損得をします。
個人的には、30万円ほど捨ててもOKなリスクマネーが
あれば、経済・政治の勉強にもなって面白いと思います。
今度はポンドがやばそうですね(笑)
5月の総選挙でどうなるのか?
経済も2番底ギリギリのようです。
たぶん、どぎつい下落になると予想しています。
仕事をしていると、やはり今の経済情勢から、政治の話題になります。
Macinikonさんの思いの方は大変多いと思います。
私も同じ思いをもっています・・・
気分が悪くなってしまいますが・・・・
そんなときカメラですよね♪
撮影行くときはワクワクします。
近日、師匠と一緒に散った桜が落ちてる地面を撮影しにいきます。
毎年、いろんなテーマで教材を与えてくれる師匠には感謝です。
ご教授いただいたこの三脚は、GW前に息子と初めての動物園に行きます。
そこでデビュー予定です。
今朝も現像しながら、楽しく時間を過ごすことができました。
年度末でバタバタしていたので、久しぶりに楽しめました。
三脚手元にきましたらご報告させて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11180462
2点

>Macinikonさん
>そらに夢中さん
>リアルおっさんさん
いろいろお世話になりありがとうございます。
本日、ようやく注文しました(汗)
オークションでもかなり安価になっているので
B&Hではなく、オークションでの購入も考えたのですが、
やはりB&Hの方が間違いないと判断し、先ほど、カード番号入れて
ポチしました。
自由雲台悩んだのですが、今回は503HDVだけにしました。
まずは、これでα55と328で一眼ビデオ撮影を楽しみたいと
思います。
到着したら、また報告いたします。
皆様から、ご指導頂いたにもかかわらず、ものすごい時間が
経ってしまい申し訳ありません。
予断ですが、一眼ビデオする方が、たぶん購入するであろう
外付けマイクですが、私はRODEのStereo VideoMicにしました。
これは、B&Hより日本のショップが安価です。
私は、下記で購入しました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SVM^^
円高なので、何でもB&Hが安価と思わないほうがよろしいかと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11908566
1点

MBDさん、
ついにポチされましたか。
後は到着を待つばかり。
雲台の使用感などまたアップしていただければありがたいです。
では、Happy Camera Life!
書込番号:11908661
1点

>Macinikonさん
おはようございます。またレスありがとうございます。
皆さまにお世話になったおかげで、購入できました。
B&Hから出荷されたようです。
たしか、UPSは土日祝祭日の配送は無かったような気がするので
到着は、来週火曜水曜日あたりでしょうか♪
残念ながら、α55は9月30日、マイクは10月1日なので
稼働できるのは、10月入ってからになります。
到着したら、ご報告申し上げます。
また宜しくお願いします。
書込番号:11917381
1点

皆さまの、ご教授のおかげでで無事に本日到着し
迷いも無くセットアップできました。
本当にありがとうございました。
金曜日の朝に成田に着いたようで、金曜日自宅に届いたのですが
不在にしており、かつ土曜日も不在であったため、本日となりました。
届いた時の箱の大きさと重量の感覚に、
へっ!? こんな軽いの?ミスオーダ?
と思ったのですが、まったく問題なく完全納品されました。
328の三脚座にネジ穴が2つあるのですが、ネジの大きさが
それぞれ違っており、プレートについているネジでは
大きい方のネジに合わないので、どこかで手配すればいいかなと
思っております。
後日、自由雲台も手配しようと思っております。
また宜しくお願いします。
本当に助かりました。ありがとうございました。
後は、腕を磨かないと・・・(汗)
書込番号:11935596
1点

上記でネジがウンヌンと言っておりますが、
間違えです(汗)
しっかりと問題無くネジは合いました。
大変申し訳ありません。
書込番号:11938685
2点

MBDさん、こんばんは♪
返信が遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます(^^♪
お写真の組み合わせ、カッコいいですねw ビデオ撮影も楽しみですね。
>後日、自由雲台も手配しようと思っております。
こちらもご購入された暁には、使用感など感想をお聞かせ願えると嬉しく思います。こちらこそ、よろしくお願い致します。
書込番号:11948517
1点

>そらに夢中さん
おはようございます。
本当にお世話になりありがとうございました。
無茶苦茶気にいっています。
かっこいいです♪
自由雲台購入しましたら、また連絡させて頂きます。
RRSも検討しておりα900用のLプレートも発売されてるようで
時間がかかった分、ラッキーかと思っております。
なんせ、カメラがニッチなもので(汗)
Arca-SwissのZ1が生産完了?という噂を耳にしました。
今後はZ2なるとか・・・
よく分かりませんが、噂の出所が、いい加減なカメラ屋さんと
言われていたので真偽のほどは不明です。
また宜しくお願いします。
PS:親切な方のお教え頂き、本当にラッキーでした。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11949331
1点

MBDさん、こんばんは♪
ちょっとご無沙汰しておりました。
α900用のLプレートも発売されたとのこと、待った甲斐がありましたね!
>Arca-SwissのZ1が生産完了?という噂を耳にしました。
>今後はZ2なるとか・・・
え? Z2って…B2の後継の、自由雲台の形をした3-way雲台ですよね。ちょっと変わった形の…
http://www.bhphotovideo.com/c/product/367752-REG/Arca_Swiss_8010017.html
Z1の生産完了のニュースは確認できませんでしたが、新しくアルカスイスの3-way(ギア式)雲台が発表されたようですよ。
http://digitaljournalofphotography.blogspot.com/2010/09/arca-swiss-unveils-d4-and-d4m-pan-and.html
http://media.the-digital-picture.com/Information/ARCA-SWISS-New-Products-2010.pdf
今まで、なかなか自分なりに納得のいく3-way雲台が無かった中で…このアルカスイス「d4」は、かなりそそります(*^_^*)
書込番号:11984314
2点

MDBさん、スレお借りします。
そらに夢中さん、情報をありがとうございます。
ええ、なんとArcaSwissが、新しい製品を出しましたか。
すごいですねこのd4とかd4mというのは。
いかにもArcaらしい作りで、見るからに好感が持てます。
今は金欠で、何ともならないですが、この次はまたフラフラと手を出しそうです。^^)
それにしても、Rm2とかRm3dとか、本業の中判カメラもしっかりと開発していたのですね。私には関係ないですが、なかなか勇ましい格好をしたカメラですね。これにデジパック付けたらいくらぐらいになるんでしょうかね。
書込番号:11986641
1点

Macinikonさん、こんばんは♪
そうなんですよ! アルカスイスがついに3-way雲台を出すんですよ。しかもその重量は、たったの790g!!(^^)v
実はここだけの話…アルカスイスの雲台では「C1」を密かに狙っていたんですよね(笑) しかし、あまりに高価すぎるでしょ? 風景、マクロ撮影に使いやすい、もう少しお手頃な雲台であれば大歓迎です。
アルカスイスの雲台はZ1をはじめ、これまで全て、CNCマシンを使ったマグネシウム合金の削り出しでしょ? 今回の「d4」、「d4m」も同じく、マグネシウム合金の削り出しかな?と思って期待しています。
>それにしても、Rm2とかRm3dとか、本業の中判カメラもしっかりと開発していたのですね。
そうですね。アルカスイスも(Really Right Stuff同様)家族経営の小さな企業ですが、その商品開発の積極性には脱帽です。
http://www.galerie-photo.com/a-visit-to-arca-swiss.html
Rm2とかRm3dの予想価格ですが…同じ中判モデルのMラインが40万〜60万円というところから、カメラ本体だけで50万円前後でしょうか? そこに、汎用モデルの中判デジタルバックの値段が加算されることに…私にはとても縁の無いお値段になりますね(>_<)
書込番号:11989179
1点

そらに夢中さん、
またまたご返事をいただき恐縮です。
今度のリンク、とても参考になりました。
本当にファミリー企業なのですね。
こんなに小規模でやっていても、腕一本で誰にも負けない製品を作っているという気概が伝わってきました。
昔の日本の職人もこんなもんだったのでしょうね。
カメラ本体はとてもお呼びではないですが、雲台はいろいろとコレクションしてみたいメーカーですね。
書込番号:11989524
2点

>そらに夢中さん
>Macinikonさん
こんにちは♪
いつもお世話になります。
すいません、私のいい加減な噂話で・・・
迷惑かけたかもしれません。申し訳ありません。
Z2は3Way雲台だったのですね(汗)
僕は、自由雲台の最重量タイプかと思っていました。
全然、話が違うのですが、センターポール?って
この三脚に付けておられますか?
不安定な地べたで使うとき、これに荷物をぶら下げておけばい
良いと師匠から聞いたのですが・・・
B&Hで買うときにアクセサリーで出てこなかったので
気にしていませんでした。
必要であれば、何を買えば良いかご教授頂けたら幸いです。
すいません、ド素人なので、チンプンかもしれません。
ご容赦ください。
宜しくお願いします。
書込番号:11995436
1点

MBDさん、こんばんは♪
>僕は、自由雲台の最重量タイプかと思っていました。
アルカスイスの自由雲台の大型サイズのものはZ1Gですね(^o^)
>センターポール?ってこの三脚に付けておられますか?
これ↓の事ですよね? 私は持ってはいますが、使ってはいません。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548612-REG/Gitzo_GS3511S_GS3511S_Compact_Rapid_6x.html
で…その『師匠』のおっしゃる事は、「(センターポールの)下に付いているフックに荷物をぶら下げろ」という意味だと思います。
そこでトップフラットプレートには裏面にフックが付いているので問題無いのですが、お使いになられている、ボールアダプターにはフックを取り付ける所さえありません。ですので、そういった場合は、カメラバッグのショルダーストラップを三脚の肩の部分に襷掛けしてあげれば良いんですよ(^^)v
どうです? 安上がりでしょ?!(笑)
書込番号:11998391
1点

>そらに夢中さん
おはようございます♪
御礼遅れてすいません。
ありがとうございます。
それです、それです・・・・
でも、ご教授のおかげで必要ないですよね♪
そうなんです、師匠は、安定度を増すために、
下にリュックでもぶら下げたら安心だということを言われていました。
ご教授のようにすれば、OKOKですよね♪
ありがとうございました♪
ビデオ雲台ですが、すごく便利です(喜)
斜めに動かす時も思ったより滑らかで、いかに雲台が大事か実感いたしました。
昔、ソニーのVX1000というDVビデオで純正の三脚を使ったことがあるのですが
全然違いますね♪
自由雲台も楽しみです。
腕が無い分、機材で勝負してるのですが、本当に良い時代かと実感してます。
いつもお世話になりありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
PS:近日、Z1購入する予定です。
また報告させて頂きます。
書込番号:12003737
1点

>Macinikonさん
>そらに夢中さん
>リアルおっさんさん
御無沙汰しております。
皆さまのおかげで、Arca-swiss Z1 を頂きました。
先日の木曜日に届きました♪
ありがとうございました。
ただ、クランプの形が、カタログと違います。
参考までに写真UPいたします。
ご教授頂いた11mmの1/4”のボックスレンチでRRSに交換できるか
少し不安になってきました(汗)
たぶん、同じかと思いますが、もしお気づきのところがあれば
ご教授頂けると助かります。
お願いばかりで申し訳ありません。
Z1、かっこいいです♪
書込番号:12102157
1点

MBDさん
Z1ご購入、おめでとうございます。
クランプのデザインが新設計になっていますね。初めて見ました(^_^;)
問題のネジを外すレンチですが…過去レス(とお写真)を見る限り、T20(トルクス)の可能性が高いと思います。ホームセンターで現物合わせが一番確実でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/#8813492
書込番号:12105716
1点

>そらに夢中さん
おはようございます♪
早速のご教授ありがとうございます。
おかげ様で、三脚・雲台関係が揃いました。
ありがとうございます。
ご教授頂いた通りの物となりました。本当に感謝感謝です♪
503HDVですが、先日、知りあいの会社のイベントで撮影を
頼まれて、実戦デビューしました。
想像以上の安定感で、パンもチィルトも少しの力でスムーズに
動きます。
また、とめたいところでも、レバーを少し支えるだけで
ピタッとなります。もう少しバランスを考えたら、完璧ですね。
これは、僕が、もっと三脚を使えばすぐにできると思います。
本来の息子撮影はできていないのですが、大分使い方が身についたので
素早き動きににも対応できるような気がします(笑)
ただ、残念なのが、主役のα55が納品後、2週間もしないうちに入院となって、
まだ手元に戻っていません(汗)
Z1は、これからですが、近日、師匠と撮影会に行きますので
そこでデビューしたいと思います。
RRSのプレートは3種類買いました♪
α900用と汎用のLプレートとビデオ用プレートです。
クランプは、ご提案頂きました、B2 LLR IIを買いました。
B2 LLR IIは、503HDVの標準プレートのネジ2個でピタッとつけることができました。
また、横にしてネジ1個でも、予想より安定感があり
扱いも簡単なので、503HDVでもRRSのプレートは活躍できます。
なので、Z1は、当面、標準のクランプを使っても良いかなぁと考えています。
水準計もついてきたのと、予想よりLプレートの装着が面倒でなく、
なんとなくカッコイイの思ってしまいました。
上記の理由から、しばらくクランプ交換しないで、使ってみようかと
思っております。
沢山のご教授のおかげで、ものすごく良いお買い物ができました。
超満足しています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12106036
1点

MDBさん、
大変ご無沙汰しております。
このところ仕事が立て込んでおり、なかなかゆっくりとカキコミをミ見る余裕がなくて失礼しました。
まずはArca Swiss Z1のご購入おめでとうございます。
私が3年前にヨドバシで入手したものから確かに変わりましたね。
センターのネジはそらに夢中さんが書かれたように、Torxネジに見えますね。このレンチは日本のホームセンターに行けば入手可能です。
しかし、Z1を写された写真、フラッシュを焚かれてもお見事。どぎつい影もなく発光量をうまく制御されています。
これから存分にお楽しみください。
書込番号:12106053
1点

MBDさん
皆さん
お久しぶりです。
MBDさん、Z1の購入おめでとうございます。
かなり円高なので、嬉しさ倍増ですね。
実は私は、GT3541LSしか購入しておらず、Z1はまだ入手に至っていません。
MBDさんのZ1の使用感の情報で、買っちゃうかもしれません。
感想期待しています。
現在、私は専ら、MBDさんと同じ、
GT3541LS + 503HDVか、
GT1541T + BH-30で楽しんでいます。
それでは、クランプ交換の際には、宜しければレポートお願いしますね。
これからもよろしくお願いします。
あ、それからRRSのホームページ新しくなっているんですね。
書込番号:12107537
0点

>Macinikonさん
ご無沙汰しております。
本当にお世話になりました。
ド素人が、こんな機材を保有していいのか分かりませんが、
何も知らない私にお教え頂いた結果、本当に良い品を購入できました。
ありがとうございます。
しっかり楽しみます♪
また、お誉め頂き恐縮です。
室内で息子を撮影する時、αを使う上でフラッシュは絶対なので
バウンスの角度の感覚は、それなりに身につけたようです。
カメラは奥が深いのでこれからも精進したいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
>リアルおっさんさん
ご無沙汰しております。
また、お世話になりありがとうございました。
頂いた、Z1はカッコ良いですよ〜
まだまともに使っていないのですが、存在感はすごいです。
あと、純正のクランプも、カタログより、見た目良い感じです。
想像以上に扱いやすく、Lプレートの装着も違和感がないです。
ピシッと装着できる感じです。
あと、そらに夢中さんから教えてもらった通りなのですが、
503HDVの標準プレートのネジ2個でしっかりRSSクランプが
つけられます。
横にしても意外としっかりしている感じでした。
また、いろいろやってみますので、報告させて頂きます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12108819
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
今度GITZOの三脚を購入しようと思い悩んでいます。
GT3530LSか携帯性を考えてGT3541LSまで絞ったのですが、GT3530LSの一桁が0になっているってことは、マイナーチェンジ前のモデルということなのですか?GT3531LSってないですよね?
一桁目が0と1ではどこが改良されたのでしょうか?
それと雲台にRRSのBH-55をと考えているのですが、90度傾けたとき三脚の肩の部分にカメラやプレートが干渉しそうなのですが、別売りのセンターポールベースがあったほうがいいのでしょうか?誰か使っている方がいたら教えてもらいたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
旧GT3530LSVとRRSのBH-55を使っています。
GT3530LSの今のロットは大丈夫ですが、付属のフラットプレートが
今のものは以下リンク先の写真の通り、セーフロックが採用されています。
(以前のは、セーフロックの樹脂の部分が無く、金属のままです。添付写真@参照。)
また、BH-55を使うときの注意ですが、ご想像の通り、フラットプレートに付けると、
カメラを90度傾けた時にですが、雲台のクイックプレートのクランプを開閉する際、
クランプが三脚と干渉します。(添付写真A参照。)
この為、私は雲台(クイックプレート含む)と三脚が干渉しないよう、
センターラピッドコラムを介して、BH-55を三脚に取り付けています。(添付写真B参照。)
これなら、カメラを90度傾けても、三脚と機材が干渉しませんよ。(添付写真C参照。)
<現在のフラットプレート>
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569237-REG/Gitzo_GS3320SP_GS3320SP_SYSTEMATIC_FLAT_PLATE.html
<センターラピッドコラム>
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548612-REG/Gitzo_GS3511S_GS3511S_Compact_Rapid_6x.html
書込番号:9642690
1点

Digic信者になりそう_χさんお久しぶりです^^って言っても僕のこと覚えてないですかね。。。
さっそくのレスありがとうございます。
写真まで添付いただきありがとうございます。一桁目が0と1の違いってトップフラットプレートの違いだけですか?なら安心というか、ひとつ不安が取り除かれるのですが。
BH-55やはり干渉してしまうのですね。。。デザイン的に気に入って欲しくなったのですが、もう少し考えないとですね。
今回予算がありましてセンターラピットコラムに約190ドルは痛いですね。。。RRSのHPでBH-55がフラットプレートの上にそのままだったのでいけるのかと思ったんですが。。。
アルカスイス Z1でしたら干渉しないで90度倒せますか?
写真つきのわかりやすいレスありがとうございます。
書込番号:9643481
0点

大変遅くなりましたが発注しました。
結局携帯性を考えてGT3541LSと、雲台はアルカスイス Z1をB&Hに発注しました。今回はZ1のクランプをRRSのクランプに換装することにしました。RRSにはB2 AS II clampとD3用にL型プレートを発注しました。
Digic信者になりそう_χさんありがとうございました。まだ到着していませんが、B&H、RRSともに発送しましたとのメールをいただいたので到着するのが楽しみです^^
書込番号:9725835
0点

新婚だんなさん、こんばんは。
いよいよ、ご注文されましたか。B&H、RRS共に早く無事に到着すると良いですね。
GITZOの三脚、Z1、RRSのD3用プレート、どれも実物を手にされたら、そのクオリティの高さに感動されると思います。
本当に楽しみですね。(^^
書込番号:9725914
0点

解決済みのスレなのでどうしようか迷ったのですが、昨日6月22日にB&Hに発注した三脚と雲台が無事届きました^^
Digic信者になりそう_χさんがおっしゃるとおり、本当にクオリティが高い製品ですね。持つ喜びを感じます。しかも国内で購入するよりずっと安く購入でき大変満足です。
嬉しくて報告したくなりました。ありがとうございました。
書込番号:9747612
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
始めての三脚選びでこの三脚とGT3530LSで迷っています。四段で携帯性をとるか、三段で安定性と脚の出し入れのしやすさをとるか!?皆様の三脚は何段でしょうか?その段数にした理由などお教えいただき参考にさせていただければと思います。
撮影対象は
学校行事
風景
花
ペットの犬
ポートレートなどで
使用レンズはEF100-400mm位まで購入予定です。
また雲台はGT2780QRを考えています。オススメの雲台ありましたらお教え下さい!よろしくお願いします
m(__)m
0点

大まかには車移動は3段、電車移動は4段、
例外も多々ありますけどね。
書込番号:9071368
0点

★チワワ★さん、こんばんは。
私はお訊ねのモデルではありませんが、G1325(システマティック3型3段カーボン)を所有しています。
これを購入した理由は、他に携帯性優先の三脚(G1128)を持っていた為、携帯性よりも安定性を優先したから。それに、ジッツォの4段三脚の設置の煩わしさ(現在は改善されています)を知っていたからです。
雲台は、私はアルカスイスを使っています。
書込番号:9072876
1点

ぼくちゃんさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
移動は、車が多いので三段にしようかな!?なんて考え始めました。(^^
そらに夢中さん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
やっぱり三段の方がいいのかな〜(〜〜;
簡単に買える値段じゃないので悩みます・・・
三段の収納なのですが、雲台をつけたままバックに入るのでしょうか??
GT3530LSは、一番短くして67cmで雲台が10cm位なのであわせて77cm位になります。
GITZOの三脚バックを購入しようと考えているのですが、入らないでしょうか??
もしお使いでしたらご教授下さい。また違うバックでおすすめがあれば教えてください。
アルカスイスの雲台はかなり評判がよく良さそうですね。ただ調べたらちょっとお値段が・・・(^^;
書込番号:9073552
0点

B&Hでアルカスイスの雲台をみたら手の届きそうな値段なので、Z1を購入しようかなと思うのですが、アルカスイスのレバー式のクランプは、あまりよくないのですか?溝が2段あってカメラを落としかけたなどのスレをみたもので・・・
ノブ式は回して外すのですよね?できればレバーの方がやりやすいかなと思ってます。
RRSのレバークランプがいいみたいなのですが、(双葉パパさんのブログ見ました)http://futapapa.exblog.jp/9103072/
ただZ1は、どれを買ったらいいか?簡単に交換できるか?などまだわからないことだらけです。フリクションコントロールという機能が新しいGITZOの雲台にもついているみたいなのですが、やっぱりアルカスイスのほうがいろいろなメーカーが基準としてだしてるなんてスレも見たのでGITZO3530LSにアルカスイスZ1の雲台RRSのレバークランプがいいかなと固まりました。こんなチョイスで間違いないですかね?三脚&雲台デビューにはもったいないですかねー(??)しかし奥の深いマニアックな世界ですねー(^^
こういうの大好きで、調べ始めると切りがないですね(^^;
書込番号:9079728
0点

★チワワ★さん、こんばんは。
>GITZOの三脚バックを購入しようと考えているのですが、入らないでしょうか??
私はGE-13Pを持っていますが、これだとかなり大きいですね。三脚しか収納しないのであれば、もっとスリムなモデルの方が使い勝手が良いように思います。
>Z1を購入しようかなと思うのですが、アルカスイスのレバー式のクランプは、あまりよくないのですか?
フリップロックは使ったことが無いので、確定的なことは言えないのですが…初期の頃のトラブルの多くは持ち主の間違った使い方によるものが原因のようです。
アルカスイスの使い心地には、私は大変満足していますよ♪
あと、RRSのL-プレートとレンズプレートもお忘れなく〜(^-^)ノ゛
書込番号:9080228
0点

そらに夢中さん
おはようございます(^-^
夜中にお返事ありがとうございました!三脚の事はそらに夢中さんに聞けと書いてあるのをどこかで見かけましたが、本当に今回は、勉強になりました。重ねてお礼もうしあげますm(__)mRRSのLプレートかなりスマートで良さそうですね!クランプと一緒に注文して見ようかと思います。
レンズプレートはまだ三脚座を使うような大きなレンズ持っていないので、今回は購入はしないですf^_^;
ただRRSの工具を2種類位買った方がいいみたいなこと書いてあるのを見かけたのですが、クランプを交換したりLプレートをつけたりするときにも必要なのでしょうか??レンズプレートをつける時は必要みたいなのですが・・・質問ばかりですいません(TεT)
書込番号:9081023
0点

購入報告
さんざん考えた結果昨日の夜B&Hで注文しました!結局車移動が多いのと安定性&脚の出し入れの少なさをとってGT3530LSにしました!雲台もアルカスイスのZ1のノブ式の物を一緒に注文しました。予算の都合上RRSはまだ注文してませんが、都合がついたらすぐに注文しようと思います!皆さんアドバイスありがとうございました。おかげで納得した買い物が出来ました(*^▽^*)
書込番号:9242650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





