
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月8日 15:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月7日 14:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月30日 14:40 |
![]() |
10 | 12 | 2008年12月6日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月1日 21:27 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月2日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
インストール行った後に起動するためアイコンをWクリックしても画面になにも表示されず起動できません。アンインストールをして再度インストールを行っても同様な結果となり、使用できません。
ディスプレーはI-O DATAのLCD-AD221XBです
どよような事が考えられるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

EasyTune 6は常駐ソフトです。
正しくインストールできていれば、Windows起動時に読み込まれています。
タスクバーの右側に常駐アイコンがありますので、右クリックしてVIEWを選択すれば、ウィンドが表示されて操作できる様になります。
書込番号:9054521
0点

中原統一さん正解w
ちと不便ですね前に表示されなかったりもします
スタートメニューの中のGIGABYTEにあるでしょ??
書込番号:9054799
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0

G41は動画再生支援付いてないんで、コマ落ちせずに見れるかどうかはチューナーではなくCPUによるかと。
あら、それとも「地デジは見れる?」って言葉通りの意味だったかな?
書込番号:8883012
0点

I-O GV-MVP/HSを使用していますが問題なく見ることができています。
書込番号:9054407
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
題名のとおりです。
WSXGA+(1680*1050)に対応していますでしょうか。
出来そうだとは思うのですが、確証がないので、実績があれば
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、 Hideaki825さん
G41ではなく、G43ですが1680×1050で表示できています。
アナログですがG33でも可能でした。
書込番号:8853952
0点

http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad221x/ga_taiou.htm
Vistaで915G以降
XPで845G以降ですから大丈夫ですよ。
最近のオンボードグラフィックですから問題ないでしょう。
書込番号:8854495
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
7年ぶりに新しく、自作組みました。
本当は、AMDの4コアを組みたかったのですが、店員にインテルを進められ、感じのいい方だったので信じてインテルにしました。
CPU Core2Quad Q8200
グラフィックは、オンボードのみ。
2年前に買ったケース付属の電源は。MAX450Wと書かれてあります。
です。
OSをインストールしようとしても、30秒ほどで電源が落ちます。電源スイッチ押して、10秒ほどで落ちるときもあります。でも、CPUは全く熱くなっていません。
これって、電源が弱いせいだと考えますか?
電源買った方がいいですかね。買う前に原因を調べるとすればどんなことがありますか?
よろしくお願いします。
0点

症状聞く限り熱暴走が一番怪しいよねぇ。
>でも、CPUは全く熱くなっていません。
CPUクーラーを触ってみての話でしょ?
逆に言えば、CPUクーラーの取り付けミスでヒートシンクにうまく熱が伝わらず、CPUに熱が溜まってしまっている……ということも考えられる。
できるならば、電源が落ちるまでBIOSでCPUの温度を見てみては。
書込番号:8724982
0点

パーツ詳細も書かずに質問されても(推測)判断は出来ません。
かなり仰るように電源が怪しい予感はしますけど、メモリが原因という可能性も
あると思いますよ。
シンプル構成なら旧電源でもいけそうな予感はしますけど
当然HDDも新調ですよね?
マザーに挿す電源コネクタは24ピンになってる電源ですか?
12V出力ラインがへたってるに一票ってところですかね。
10秒から30秒という時間はHDDがちょうど目覚める辺りか、OSを入れた光ドライブ
が唸りを挙げる所じゃないかと思いますんで・・・。
HDDと光ドライブ無しで起動でBIOS見れませんでしたっけ?
メモリが原因ならBIOSメニュ開いて操作中にでも落ちる可能性があるかと。
あーR93さんの方が可能性ありそうですね><
ついつい見逃します...
メモリの話は、もし1GB1500円とかのNBメモリをお使いであれば
可能性あるかも?とのことからです。
先日知人に組んだAMDのPCで青画面が出るとの報告があり気になっていましたので
書込番号:8725020
0点

電源のプロテクト回路の異常です。
でかい電解コンデンサではなく、保護回路の小さな電解コンデンサが怪しいです。
時定数で直ぐにはプロテクトをかけないのですが、その時定数のCが逝かれてる。
一番判りやすい症状です。
もう一寸すると、電源SW押して、一瞬FANが回り止る。経験者は思い当たるでしょ。その前兆です。
それって、うまく立ち上がる?SWが入るととりあえず使い終わるまで数時間は異常なく動く。
厄介なのは、プロテクトもかけられない保護回路故障、症状は数秒フリーズや突然リセット再起動。素人は暴走と思い勝ち、暴走だと数秒では復帰しないし、突然でなく少しずつ遅くなりフリーズ。
プロテクトって言っても基本は発煙や発火防止です。不安定を感知しパソコンの誤動作を防ぐため止めるのではありません。過電圧、過電流による発火を防いでるだけです。
書込番号:8725954
0点

みなさんありがとうございます。
やはり、電源も怪しいと言うことですね。
あとは、CPUとクーラーの取り付け、メモリの不具合ですね。
順番としては、
@CPU温度の観察・・・上がっているようだったら接続部分を確認必要だったらグリスを塗る。
A2枚のメモリーを1枚挿し(出来るんだっけ?)にして、それぞれ悪くないか確かめる。
確かに安いJEDICとかいうメモリでした。怪しい?
B @とAが問題なければ、電源の交換。
というので、正しいですか。
ちなみにパソコンの構成の補足、
メモリ1G×2
HDD シーゲイトSATA500GB
DVD パイオニア SATA
フロッピーとカードリーダー一体タイプ オウルテック製
こうやってスレ上でレスしていただいているうちに、自作に填っていた頃思い出してきます。
そして、プラモに填っていた少年時代も。もう30年も前なのになあ。
書込番号:8727139
0点

丸括弧数字は機種依存文字なので使われないように……
確認の順番はそんな感じだね。
ちなみにJEDICはメーカーじゃなくてメモリの品質規格、JISみたいなもん。
メモリのテストはmemtest86+を使うといいでしょう。
書込番号:8727187
0点

皆さん、原因は、1でした。
バイオスで温度見たら、どんどん上がっていって80度まで来たので、怖くなってやめました。そして、CPUとクーラーの接合部を見たら、元々クーラーについていたグリスが、何度かクーラーをつけ直したりしている内に偏っていました。グリスを少し多めですが、つけて再装着。
で、最後までXPインストールもできました。
CPUはBOXを買いましたが、とてもマザーに取り付けにくかったです。きちんとはまっているようで外れてきたり、外そうとしてもなかなか外れなかったり。なんだかもう少し何とかなったのではと思う作りだという感想を持ちました。
皆さん本当にありがとうございました。皆さんのレスがなければ、新しい電源買う所でした。感謝感激です。
またお世話になるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8729392
0点

一連の流れを見ると・・・・・
最初と最後の内容が全く違いますね。
最初はBIOS以前に電源落ちるような・・・・・最後は電源落ちてもBIOSは見える、暴走は続くそうで。
熱伝導グリスを多目なんて・・・・最初から最後まで実体の無い暇つぶし投稿?
暇つぶしは俺もだけどね。
書込番号:8730154
0点

すみません。
親身にレスいただいた方にそのような印象を与えてしまい、申し訳ないです。
でも、決して暇つぶしではありません。
先週末、上京した際にアキバのフェイスに行って、一台分パーツを買ってきたのです。
ただ、アキバで買ってきたので、近くのショップには相談にも行きにくく、しかもこちらの掲示板の方が、そのパーツ構成にあった的確な回答が得られると思いスレを立てました。
電源については、落ちるタイミングが、いろいろで、入れて10秒ほとで落ちる時もあれば、OSディスクの読み込みが始まって30秒ほどで落ちる時もあるのです。
まさか、CPUが熱くなって落ちるのであれば、電源入れてからそれなりの時間が経ってからではないかと思いこんでいましたが、10秒程度で落ちる時もあったので、単純に電源を疑ったわけです。
今思うに、水平に置いた状態で昨日はやってみたので、幾分接合が良くなって、バイオスで温度を確認した時も80℃までは、何とか監視(といっても怖くてそこでやめたのですが)できたと思います。
CPUはBOXを買い、クーラーに3本縞状に硬めのグリスが貼られて?塗られていたので、それだけでいいかと思い、装着したのですが、隣のチップのヒートシンクとクーラーの銅線を束ねている所が干渉してはまらず、何度か試行錯誤しました。その過程でもしかしたら、グリスが、偏って接着性が悪くなったのかな、と考えています。なので、素人判断でいいのかどうか分かりませんが、両面にはみ出さない程度にたっぷり気味にグリスを塗布したというわけです。で、こんどは、しっかりと固定ピンの状態を確かめて装着。
という経過です。
なので、全く暇つぶしではなく、みなさんのレスによって救われたと思い感謝しているというのも本当です。
真意が伝わりにくい文章であったことをお詫びいたします。
書込番号:8731837
2点

暇つぶし・・・・
>両面にはみ出さない程度にたっぷり気味にグリスを塗布したというわけです。で、こんどは、しっかりと固定ピンの状態を確かめて装着。
みんな引いてるよ。w
これが可笑しいって投稿してるんだよ。
そもそも何故シリコンを塗るか考えたことある?空気だよ。魔法瓶?を除外すると断熱材の基本は空気層、シリコンは空気層を無くす目的で塗ってる。一番良いのは何の不純物も無くCPUとクーラーが密着してるに越したことはない。
良いシリコンは5年経っても粘度も変わらず状態が維持されてる。安い?悪いものは乾いて流体でなく固体となってる。毎年塗り替えろって勘違いしないよね。
80度? はぁ? 製品の信頼性試験で80度以上の環境で数百時間〜一ヶ月以上通電放置し壊れ無い事を試験してる。氷点下-20位は温度試験もしてる。80度?がどうしたの?
それより温度上昇の早さにクーラーがよく間に合うと思わない?飽和温度みたいのがあるのだよ。安いファンレスのグラボの放熱板は熱いよ、けど何時間使っても壊れる気配なし。
人間に都合の良い37度がどうしたの?水の液体状態の0〜100度がどうしたの?CPU作ってる環境って0度〜100度の間で無いとダメ?人間中心に物理は成り立ってるの?
暇つぶし・・・・
だいたいMBの特性知りたいのにOSインストール?
・・・・と言う俺はOSのXPのOEM版が1万割ったので組み立てを模索中
しかし安くなったものだ。10年前のRAMの256Mが1万以上するのにその予算で遥かに高速なRAMとMBが買えるのだからね。でも・・・・ゲームや物珍しさに動画処理をせずネット見るだけだとソケット370の1GのCPUで未だに十分だね。株でチョッと反応が遅いので作ろうかとね。シンプルに軽くするにはメーカー製の20万円台を購入しソフト削除より5万円の組み立ての方が明らかに勝る。このMB?ちょっと欲が出てだけ。G31Mで十分なのは承知、マルチスクリーンだとオンボードとグラボで3台繋げて見てる。だから安いビデオオンボードのMBを探してる。GIGABYTE のね。・・・・3種しかないかw
衝撃はE5200の登場、E5300も出現・・・・昔5年以上前株で光のネットを自慢してた馬鹿に通信が早い分破綻も早いよって警告した事がある俺なのであしからずw
書込番号:8743752
0点

自分のアドバイスが的外れだったからって粘着か。
当を得てないアドバイスでも意味はあるのに……
こんなのに絡まれたスレ主も可哀相にね。
書込番号:8744035
4点

素人R93
なぜアキバのラオックスが閉店したか・・・・・・
R93のような技術無知の口先達者が相性、暴走の2点張りで客の対応してたからよ。
俺は趣味で投稿のためにPCを使ってるわけで無いので関係ないが、
技術無知な投稿マニアには価格comは人生なのだろう。w
原理も知らず趣味?R93の投稿を見ろよ!ソフトもハードも何も知らない。
素人R93は・・・・専門知識も無く知ってるか知らないかの低レベル、昔のラオックスの店員を思い出すよ。w
書込番号:8744643
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
本製品(GA-EG41MF-S2H)は故障中のG社BTOマシンのマザーボードを交換するため、購入しました。
BTOマシンとはいえ、本当に交換パーツとして本製品が動作してくれるかどうかすこし不安でした。
OS(WinXP SP3)をインストール後、付属のCDROMを使ってドライバ類をインストールすれば、ほぼ問題なく動作してくれました。
BTOマシンの筐体背面の空冷ファンを動かす電力を本製品から取れなかったので、現在のところ停止中です。
しかしながら発熱の問題は発生していないようなので、このまま様子をみていこうと考えています。
BTOマシンの筐体前面のメディアリーダについては、手作業にてマシンに認識させる必要があります。
以上
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
Geforce6600GT(leadtek) 7300GT(ブランド不明)の両グラフィックカード共に
取り付け後起動すると、GPUメモリの数値が0からフルになった所でPCが再起動してします。
オンボードグラフィックは正常に使えてます。
Biosアップデートも行い試してみましたが状況は変わりませんでした。
PC構成は
電源 : 玄人志向 460W
CPU : Core2Quad Q6600
メモリ : 2GB(1GBx2 dual channel)
HD : SATA 320GB
原因のわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

グラフィックカードを付けないと動くのでは?
皆さんはそれを推測して返答しません。
私は骨董品?のSocket 370のPCを使ってます。未だにCPUは動いてますしMBも動いてます。そろそろ10年経ちますが・・・・・唯一電源を3回交換してます。
本来150Wで動くのですが、初回交換250W、今は350Wを付けてます。
これは年々小電力の電源が無くなってる為です。(最近の消費電力が大きいCPUやグラボのせいですね)それでも交換してるのはMBやCPUが壊れ始め電気を多く消費してるのでは無く電源自体が壊れるのです。(電解コンデンサが劣化)
電源はWだけ見ても実用の判断は付きません。
5V、12V・・・・それぞれの電流量がメーカーやモデルで違います。
ちょっと複雑でしょ。自分が450Wで動かないのに一方で350Wで動いてる事があります。それは電流量に違いがあるのです。450Wや600Wとは総合の電力で増設ボードの組み合わせでは一部の電圧の電流が不足すれば総合電力はどんなに大きくても無効になります。
電源は、設計上では各電圧の電流を実用的に発生させれば良いのですが、場合によっては部品が多くなるのでコストの為最低限にしてる場合があります。しかし、客は大容量しか目が無いと知ってるので、良くないメーカーは十分な電圧の電流の許容を部品が安いので尚多く取り総合的に大容量にして販売してます。
書込番号:8721131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





