
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2010年5月21日 21:05 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月19日 15:57 |
![]() |
0 | 7 | 2010年3月31日 10:45 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年3月4日 00:27 |
![]() |
8 | 6 | 2010年2月17日 23:56 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月8日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)

なるほど、PS3と考えるか。
可能ですね。ただ、取り替えただけでは使えない、PS3でフォーマットして一手間必要だったかと。
書込番号:11373028
0点

初期型で60GというとPS3しか思いつかない・・・
HDD入れればフォーマットも一連の流れで終わるので楽です。
書込番号:11373519
2点

kaz131596さん、このHDDへの交換は可能ですよ。但し、自分で交換することになりますので自己責任となります。私も旧型PS3の60GBへこのHDD(2010年3月26日レビュー欄の書き込み参照)へ交換し2ヶ月程経過しましたが問題無く快適に動作中です。少しでも参考になればと思います。
書込番号:11379997
0点

皆さんアドバイス有り難う御座います。
現在ハードディスクに保存されているデータは、USBケーブルで接続したパソコンに一旦コピ
ーしハードディスク交換後のPS3に再度コピーすれば良いのでしょうか? 初心者なので宜し
くご教授お願いいたします。
書込番号:11381433
0点

PS3に入ってるHDDをPCにつないでも認識しないので
他の外付HDDなんかにPS3のバックアップユーティリティからバックアップしてからHDD交換、システム設定後に外付HDDよりデータを戻すことになります。
ただ中には戻せないセーブデータもあるようなので自分で調べてみてください。
書込番号:11381482
0点

適切なアドバイス有難う御座いました。 HDDの交換は5分位で終ってしまいました。
HDD内のデータは外付けのHDDを購入して(500GBで6200円でした。)バックアップし、新しい
HDD交換後にデータを新しいHDDにリストアにし完了しました。
皆様の適切なアドバイスのお蔭であっけなく交換作業は終了しました。
現在の所全く問題なく作動しております。本当に有難う御座いました。
書込番号:11389437
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)

>「HDDカバー」
これって、外付けケースのことか?
もしそうなら、何でも良いでしょう、ショップで1千円ほどでありますよ。
書込番号:11252624
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
HTS722020K9SA00(200GB,7200rpm)からの乗り換えです。
7200rpmから5400rpmに回転数を落とすのだからと高をくくっていたら、常時寄せては返すさざ波のような、周期的なノイズがして、結構限界です。音量自体は大した事はないし、書き込みでカリカリいうわけでもないので、さすがに不良ってことにはならないだろうと諦めてはいますが、せめて他の方々に聞いてみようと思いました。
みなさんはどうですか?
0点

それは、共振でしょう。定期的な運動をする機械では0には出来ません。
ケースや筐体で発生条件は異なるので、共振点をずらす工夫をするしかないのでは?ねじの閉め方とかわずかな事で共振点は変わります。できないケースの場合は、もう SSDとか稼働部がないものでないと無理。
書込番号:11111454
0点

タコマナローズさん、返信ありがとうございます。
なるほど共振ですか。言われて大事なことを書いてないことに気づきました。HTS722020K9SA00のときは、全く音は気にならなかったのです。ですから戻そうかと思っていました。
となると、取り付け時に何か失敗してるのかもしれませんね。
ダメだったときのことを考えると、あの取り外しをあと2回やるかもしれないのはかなりためらわれますが、やるしかないですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:11111999
0点

>となると、取り付け時に何か失敗してるのかも
==>
仮に原因が共振なら、正しく取り付けても条件が合えば起きるときは起きるものです。共振が強調される周波数はHDや筐体固有のものです。全く同じHDでもバラツキがあります。固有周波数が異なれば、全く震えない事もあるでしょう。
有名なANTECの静穏ケースでも共振起きる時は起きます。なので、ねじにワッシャーをかますとか、閉め方を変えるとか、共振点をずらすと。
詳しくは、
”共振 橋が落ちる”
などで検索を。
書込番号:11112045
0点

タコマナローズさん、さっそくの返信ありがとうございます。
ねじの締め付けやマウント部のゴムの接触部分などを確認し、付け直してみましたが、全く変化がなかったので、元のディスクに戻してみました。するとやはり、音量の違いは感じられないものの、HTS722020K9SA00(7200rpmのほう)は音が一定していて、使っていて違和感を感じません。
一方のHTS545050B9A300(5400rpmのほう)は、さざ波のように音が大きくなったり小さくなったり、それが明確に感じるほど変化します。要するに"チラつく"わけです。それが耳障りに感じる原因なのではないかと思います。
そこで外付けの2.5インチのケースに入れて音を確認してみたところ、同じように周期的に音量が変化することが分かりました。
そう言えば、よく壊れる寸前のディスクがこういう周期的なノイズを発していたことがあったのを思い出したので(といってもパラレルATAの3.5インチの頃ですが)、購入元に問い合わせしてみようと思っているところです。
書込番号:11112487
0点

わたしもスレ主さんと同様に周期的なノイズが発生してます。
アルミMacbookに換装したんですが、交換前の富士通製HDDが静かだったこともあり
この日立製HDDはうるさくて閉口しています。
購入元からレスが有りましたら是非書き込みをお願いします。
書込番号:11121582
0点

先日販売店様に初期不良にて交換して頂きました。
おととい取り付け直し、昨日までは多少改善されたと感じていましたので、やはり不良だったのかなと思っていた矢先、今日になってまたさざ波が目立つようになりました。それにヘッドの移動音でしょうか、さざ波の返しでカチカチッという音が繰り返し発生します。こうなると(徐々に音がうるさくなると)ちょっと使いたくないというのが正直な気持ちです。
メーカに問い合わせしたいと思いましたが、ウェブサイト
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/company/contact/
を見ると販売店に問い合わせするように書いているので、それも叶いません。
再度販売店様に相談して、返品もしくは別な商品と交換してもらえれば有り難いところですが、しかしまた再度、完全消去 -> 完全コピー -> 装換をやることを考えたら、黙って捨てたほうが良いかとも思います。これまでの手間を考えると、高い勉強代になってしまいますが。
書込番号:11161546
0点

と言っている矢先、読み書きでエラーが出てしまいました。
やはり音と不良は関連しているのかもしれませんね。
しかし2回連続とは。参りました。
書込番号:11167259
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
初めて書き込みさせて頂きます。
Torne導入に先立って、録画するために大容量のHDDへの換装を検討しています。
質問なのですが、価格.comの画像を見ていると磁気ディスク・ヘッド等がむき出しになっていますが、これが普通なのでしょうか?
PS3に入っていたMK8052GSXはむき出しにはなっていませんでした。
ヘッド等を覆うために、何か別のパーツが必要なのでしょうか?
また、回転数5400rpmと7200rpmについてですが、7200rpmのHDDは5400rpmのHDDよりロード時間が大幅に短くなったりするのでしょうか?
購入の参考にさせて頂きたいので、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
1点

あれはイメージ画像で実際には中は見えないです、ちゃんとカバーしてありますよ。
書込番号:11015555
2点

>また、回転数5400rpmと7200rpmについてですが、7200rpmのHDDは5400rpmのHDDよりロード時間が大幅に短くなったりするのでしょうか?
残念ながらなりませんよ。
理由はHDDの速度よりPS3のインターフェイス側の速度が遅い為です。
シーク速度が上がろうとも、差は微妙でしたね。
いっそ、熱を多く持つのでデメリットの方が大きいかと。
しかし、確かに内蔵した方が出っ張りもなく面倒も少ないのですが、torneでHDDを酷使して壊れると何かと復旧に手間が掛かると思いますので、録画はUSBHDDにした方が良いかもですよ。
AMD至上主義
書込番号:11015779
3点

ありがとうございます。
製品はちゃんと覆われていると言うことで安心しました。
7200rpmと大差ないとのことなので5400rpmのものにしようと思います。
外付けHDDも検討しましたが今回は換装にしようと思っています。
この製品とhttp://kakaku.com/item/05366010669/こちらで検討していますが、
向こうはアイドルからの復帰の際にひっかかる場合があるとのことで、Torne録画時にエラーが発生しないか気になっています。
こちらの製品とどちらがお薦めでしょうか?
書込番号:11017794
0点

そもそもHDDでヘッドやディスクが剥き出しなら、あっという間に壊れます。
折角内蔵させるなら、容量の多い640GBモデルを検討してもいいでしょう。
書込番号:11021249
1点

ヘッドがむき出しになっていても入れてしまえば同じだと思っていました。
640GBの方が安心ではありますが、値段が跳ね上がるので、結局コストパフォーマンスを重視してこのHDDに決めました。TSUKUMOで延長保証こみ7505円でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11029762
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)

差分はHDDのファームウェア領域の分です。
特に気にする必要はありません。
書込番号:10953496
1点

当然物理的には8MBのメモリーが搭載されていますが、その内7,208KBをバッファーとして使っているということです。
残りは何に使っているかは諸説あるのですが、一般的に処理用のワークエリアに使われていると考えられています。
書込番号:10953604
1点

HDDからバッファサイズを読み出す方法は無いと思うのでCrystalDiskInfoがそのように表示しているだけではないでしょうか。
バッファサイズ不明となるHDDもありますし。
少なくともHTS545050B9A300のスペックシート上(下記参照)では
>Upper 736KB out of 8MB used for firmware
と書かれているのでファームウェアで合っていると思います。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/FFA370A7BF845F87862574FE0003054C/$file/TS5K500B_DS_final.pdf
書込番号:10956343
2点

自分も気にしなくていいと思います。表示の問題だけでしょう。それに,仮にバッファが1MB多かろうが少なかろうが,性能差なんて皆無ですよ。
書込番号:10956901
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
PS3が入院していまい、
これを機にHDDを換装しようと思い、このHDDを購入しました。
退院より先にHDDが到着したので、とりあえず開封してみたのですが、
もともと使われていたHDD(Seagate製)と比べて端子が少し違うのです。
Seagate製は向かって右側に4ピンの端子があるのですが、
今回購入した日立製の方にはそこの部分が空洞になっています。
同じシリアルATAなのにこのような事はあるのでしょうか。
2.5インチのHDDは初めてなので、皆さんの助言を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点

一般ユーザから見ればSATAのジャンパピンは関係ないので大丈夫です。
製品によってあったりなかったりするのは今現在は普通のことです。
書込番号:10753194
1点

早速の返信ありがとうございます。安心しました。
PS3がいつ退院するか分かりませんが、
気長に待つことにします。
書込番号:10753240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)