
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年9月9日 00:22 |
![]() |
1 | 10 | 2010年9月6日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月1日 12:35 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月14日 16:18 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年7月31日 19:45 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月12日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
lenovo 3000 N200 0769-L9Jを使っています。
最近HDDの調子が悪いため交換を考えています。
起動はします(最近遅くなっている気はしますが)し、普通のソフトも動きますが、
check diskやデフラグ等、HDD全体をチェックするようなプログラムが走りません(苦笑)
HDDの型はメーカーHPで調べたところ、160G、5400rpm、Serial ATA、9.5mm
としか書いてありませんでした・・・
このHDDは私のPCに対応しているでしょうか?
(メーカーや型番は関係なく、上記の規格が同じならOKなのでしょうか?)
よろしくお願いします。
0点

規格が合ってるなら基本的に大丈夫です。
書込番号:11879751
0点

SATAですし、厚さも合っているので使えるはずです。
メーカも型番も関係なく使えますが、メーカによっては癖があったりします。
例えばWesternDigitalだと引っ掛かり感があるとか。
書込番号:11881511
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
はじめまして。皆さんの議論を拝見して、「引越しソフト」が付属するBuffalo製を今ほどオーダーしまして、ヨカッタ・・と思いながら、一つ疑問がわいてきました。
従前の内臓HDD(A)の内容をそのまま活かして「丸ごと引越し」するについては、
1)まずそのHDD(A)の内容をそっくり別の外付けHDD(B)にコピー
2)HDD(A)を新HDD(C)に換装後、HDD(B)から、そのコピーした内容を新HDD(C)にそっくりコピー
という流れだと理解していたのですが、この(B)と(C)は、同じでもよいのでしょうか?
現在手元にある外付けHDDが要領が足りなさそうなので、(B)=(C)でもよいのなら、HDDケースを買って、新HDD(B)をまずは外付けHDDとして使って(A)の内容をコピーし、その後、それをPCに装てんして、所定の操作をすればOK・・ということであれば、理想的だなと思いました。
Buffaloの付属ソフト使用を前提に、教えていただければ幸いです。
0点

今のHDDで占有されている容量が新しいHDDの半分以下であれば、条件付でできますよ。あまり大きいときは、あらかじめ移動できる動画データなどは手動でどこかに退避しておくと容量が軽減されます。
通常、新しく買ったHDDはパーティションを2つに分けて前をOS用、後ろをデータ用にすると思いますが、
この場合もHDDケースに入れて同様にパーティションを区切ります。このとき前のOS用パーティションは今のHDDで使用されている容量と同じかより大きくする必要があります。
「引越しソフト」でシステムイメージを作成し、そのときの保存先を後ろのデータ用のパーティションにします。
次に、もう1度「引越しソフト」を使って、先ほど保存したシステムイメージを前のOS用パーティションに復元します。
そのあと、HDDを入れ替えれば完了です。ただしHDDが複数付いているとBIOSで起動順位を再設定する必要があります。
書込番号:11840914
0点

大抵のリカバリーや引っ越しツールだと、HD -> HDで丸ごとコピーするクローンモードを持ってるよ。
HDの容量差はツールが吸収するのが普通。これだと、面倒な事する必要なくて一発。
バッファローのおまけの機能は知らないが、EASYUSとかならフリーであるんでは?
書込番号:11841035
0点

念のため HDDのクローン化前にリカバリーソフトを太陽誘電メディア等で、作って置く事をお勧めします。
HDD のクローンコピーは 100%成功する行為とは言えませんので、失敗も想定した事前準備を
して置く事を、お勧めします。
書込番号:11841237
0点

残念ながらおまけの「引越しソフト」だとクローンできないですが、EveryGoodThings.さんがおっしゃるようにEASEUS Todo Backup だとできるので楽ですね。安全側からはsasuke0007さんのおっしゃるとおりで、何らかの形でOSイメージを保存しておいたほうがいいです。
もしOSをクローンされるときは、当たり前ですが作業用のtemporary fileの置き場所を新旧とは別のパーティションに指定したほうがいいです。なので、どっちみち新しいHDDはパーティションを分けておくと、後ろを作業用に使えたりして何かと便利です。
書込番号:11841303
0点

皆さん、ありがとうございました!
残念ながら、EveryGoodThingsさんやsasuke0007さんが教えてくださったクローン化は、その言葉を聞くの自体初めて・・・。ですので、ヘタリンさんが教えてくださったやり方でやってみたいと思います。
なお、PCはレッツノートW7、現在のHDは、75GB、オーダーした新HDは、500GBです。
情報不足で、失礼いたしました。
書込番号:11842934
0点

HDD のクローン化は無料ソフトでも可能、代表的なソフトで Acronis True Image Home 2009等。
フリーソフトでは有りませんが、トライアル版が用意されて居ます。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/outline/
トライアル版でも HDDのクローン化は可能です。
書込番号:11846011
0点

リバーサイドパパさん
もうバッファローは届きましたでしょうか?
バッファローを選ばれたのは賢明です、
バッファローのおまけソフトにはイメージをバックアップして復元するTrueImageと
イメージをそのままコピーするMigrateEasyが添付されています、
私はもっぱら手間の少ないMigrateEasyばかりです、
取り説が雑なので分かりにくいですが、ぜひお試しください、
吉報をお待ちしております、
書込番号:11866679
0点

あっ!
注意点を1つ、MigrateEasyを使う時はおまかせモードにせず、手動モードにして旧ハードディスクのデータを保持を選択してください、
自動モードでは旧ディスクのデータが消去されてしまいます、
クローンコピー中にエラーになると大変です(たまにあります)
ではガンバ!
書込番号:11866843
0点

皆さん おはようございます。
色々と教えてくださいまして、有難うございました。
昨日の日曜日、やってみました。何とか、できました。
教えていただいたEASEUSのソフトはダウンロードはしてみたのですが、不安だったので、Buffaloのおまけソフトを使ってやることにしました。まず、ヘタリンさんが教えてくださったやり方でやってみました。
BuffaloのおまけでついてきたAcronisのソフトウエアをインストールし(太しさん、ありがとうございました。「Windows7 / 64bit Vista専用」というのと、Windowsのそれ以前のバージョン用と2種類入っていて、私のLets NoteのOSはVista Businessなのですが、あちこちのサイトとか見てみてもそれが64bitか32bitか分からなかったので、後者でやってみることにしました)、「新」HDをケースに格納してUSBで本体に外付けし、そのおまけのソフトのうち「Acronis Disk Director」というやつで二つのパーテーションに分け、その片方に、「Acronis True Image LE」でCドライブ(ATIでは、「ディスク1」とされました)をまるごとバックアップしました。また、何か起きると心配なので、以前から使っていた外付けHDが容量が十分あったので、こちらにもバックアップしました。
それで、まず前者(「新HD」にコピーしたもの)から復元操作を開始してみたのですが、入り口で、「復元もとと復元先が同じディスクだからダメ」というエラーメッセージ・・・Cドライブを丸ごとコピーしてしまったからダメだったのかな・・。
それじゃあということで、もう一つの外付けHDを復元もと、「新HD」を復元先にして、復元GO!その復元作業は、ほぼ一晩かかったようですが、何とかできていました。あーよかった。
今回皆さんに色々と教えていただき、おまけのソフトウエアをいじりながら、パーテーションのサイズ変更とか、システム変更とか、何回もやって、随分勉強になりました。ありがとうございました!
今晩家に帰ったら、「旧」HDのデータを消去して外付けで使えるようにする作業をします。
☆ところで、もう一つ教えていただけますでしょうか:HDDケースとして、玄人志向のクロムシルバーのものを買ったのですが、「機種によっては、絶縁シートを貼らないとショートする場合がある」ということで、プラスチックのシートが一枚入っていました。今回取り出した旧HDは東芝製ですが、このケースに入れて外付けとして使うのに、絶縁シートは必要でしょうか?
書込番号:11868148
1点

リバーサイドパパさん、換装成功おめでとうございます!
さて、旧ハードディスクを初期化して外付けで利用とのことですが、外付け利用は別に初期化しなくてもそのままでも利用できます、
私は万一のトラブル対策の為OSの入ったディスクを複数保持しています、1つは予備を保持された方が良いかと思います、
老婆心でした、
書込番号:11871370
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)

規格は合致してます、問題無いと思います。
書込番号:11845284
0点

カオサンロードさん
早速のご回答ありがとうございます。
大変助かりました。
早速注文します。
書込番号:11845341
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
IO-DATAのHDP-U160SというポータブルHDDを持っているのですが、半年前からUSB接続してもバスパワーで電源は入るのですが、PCが認識しないうえ、カチャカチャと同じ音を鳴らしながら回り続けます。おそらく壊れてしまったのですね。
そこで、壊れたHDDとこのHDDと中身を入れ替えたいと思ったのですが、できるのか否かわかりますか。
みなさんの書き込みは、PC本体への入れ替えが多く、私が考えているような使い方の方はみられないようなので、ダメもとで質問しています。
よろしくお願いします。
0点

まずはHDP-U160Sを分解してみて下さい。
大概ネジ数本で固定されてるだけだと思います。
構造的にはI/F基盤とHDDユニットの単純な構成だと思います。
分解出来れば外して付けるだけですね。
書込番号:11760532
0点

ひまJINさん
早速の返信ありがとうございます。以前解体したことがあり、構造は書かれている通りでした。外してつけるだけということは、このHDDを買って、差し替えて使うことは可能ということですね。
書込番号:11760540
1点

残念ですがそれは多分動くでしょうとしか言えません。
基本同じ規格(SATA2.5インチ9.5mm厚)であれば普通は大丈夫だとは思いますけど。
ちなみに現在内蔵されてるHDDの型式は何でしょう。
書込番号:11760788
0点

ひまJINさんへ
ご回答ありがとうございます。SATAの2.5インチは間違いありません。
型番は取り出してみたのですが、どれを見ればいいのでしょうか。とりあえず書き並べます。
MODEL:MHZ2160BH G2
PART NO.:CA07018-B056
SER NO.:K60HT8A2PPON
タイ製の商品で、FUJITSUのロゴも入っています。
また、ご回答お願いします。
書込番号:11761492
0点

富士通のHDDでMHZ2160BH (160GB 9.5mm)ですね。
http://kakaku.com/item/05360210522/spec/
普通のスペックのHDDだと思います。
まあやはり交換しても問題ないでしょう。
書込番号:11761545
0点

ひまJINさん
ありがとうございます。早速買って入れ替えてみようと思います。パソコン工房が家から近く、WEB嬢では安い方なの明日にでも購入します。また、事後報告します。
ここまでのご指導に、感謝します。
書込番号:11761576
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
今使用しているマシンが、TOSHIBA dynabook AX/55Cなのですが、こちらの商品を使用することができるでしょうか?
また、ハードディスク容量を増やすか、買い換えた方がよいのか、アドバイスお願いします。
0点

>今使用しているマシンが、TOSHIBA dynabook AX/55Cなのですが、こちらの商品を使用することができるでしょうか?
規格的には合っているので大丈夫だと思います。
>ハードディスク容量を増やすか、買い換えた方がよいのか、アドバイスお願いします。
自分で考えてください。
スペック不足なら買い替える、特に不満がないなら財布と相談する。
書込番号:11701726
1点

こんにちは
どうしてHDDを変えようとおもったのか、
それが分からないので、
アドバイスはできないですー
書込番号:11701765
1点

ssnnoowwさん、こんにちは。
「dynabook AX/55Cを長く使い続けたい」という場合であれば、HDD交換になるでしょう。
そうでなければ、思い切って買い替えされてもいいかと。
書込番号:11701827
1点

ありがとうございました。
もう少しこのマシンを使うのでHDDを交換して使いたいと思います。
書込番号:11702336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)