Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

X-Fi SupermeFxのケーブル

2008/12/31 22:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:1690件

いつもお世話になっております,daredevilと申します。

現在新規で自作中なのですがRampage II Extremeに附属している『X-Fi SupermeFx』のケーブルが何を使えばよいのかわかりません。付属品のケーブルにそれらしきものが無いような気がします。

またマニュアル2-37に光学ドライブオーディオコネクタ、フロントパネルオーディオコネクタ、デジタルオーディオコネクタと3種類ありますがこの3種類に使用できるケーブルって附属していますか?していないですよね?これって別途購入するんでしょうか?

すいません、年の瀬にくだらない素人質問ですがどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8868033

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/12/31 23:24(1年以上前)

全てM/Bには付属していないですね。
フロントパネルオーディオコネクタに関しては、ケースに付属かフロントパネルに付ける拡張パネルに付属しているでしょう。
光学ドライブオーディオコネクタに関しては、今時のS-ATA接続のDVDドライブにはそのコネクターが無いのでいらないと思う。
デジタルオーディオコネクタに関しては、ASUSのビデオカード用と思う。サファイアやMSI等のグラボでそのコネクター見た事が無い。

書込番号:8868293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件

2008/12/31 23:37(1年以上前)

早速の返信恐れ入ります。

M/Bに附属していないのであれば、接続ケーブルは自分で購入するということでしょうか?
電源はSeasonic SS-850EM,PCケースはThermaltake Armor+を使用していますが、どこかに附属しているのでしょうか?

X-Fi SupermeFxのケーブルは何をどうすれば音が出せるようになるのか教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:8868363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5 ネグロックの補助脳 

2009/01/01 09:20(1年以上前)

Thermaltake Armor+ならHDオーディオのケーブルが付属しているようです。
たぶんケースの中で遊んでいると思います。これをフロントパネルオーディオコネクタにつなげることでフロントパネルのマイク端子とかが使えるようになります。

他の2つの端子ですが今時は必要ないと考えます。

>X-Fi SupermeFxのケーブルは何をどうすれば音が出せるようになるのか教えてください。宜しくお願いします。

バックパネルにオーディオの出力端子があるはずです(^^;
落ち着いてマニュアルの2-28からを読みましょうw

書込番号:8869383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件

2009/01/01 19:11(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

おっしゃっている内容よく理解できました。確かに確認しましたらArmor+にHDオーディオケーブルがあること確認しました。

ご丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:8871160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

8pinなのですが…。

2008/12/31 18:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 市助1985さん
クチコミ投稿数:69件

お世話になります。
久々に、マザーボードを買ったのですが、ATX電源コネクタのEATX12Vですが、前使っていたマザーボードだと、4pinを刺せばよかったのですが、今回のこのマザーボードは、キャップを外して、8pinで繋がらなければいけないのでしょうか?

取扱説明書には、キャップを外して、8pinで使用してくださいと書いてありますが、いつもと少し違うので、ちょっと不安です。よろしくお願いします。

書込番号:8866977

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/31 18:43(1年以上前)

手持ちの電源でi7のシステム大丈夫ですか?
電源の型番は何ですか?

書込番号:8867130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/31 18:55(1年以上前)

4pinしかないような旧式または低価格の電源では、このマザーで使えるクラスのCPUを駆動するのには力不足です。

CPUの実力に見合ったシステムを組むのなら、750W前後の電源が必要になるでしょう。
安物電源で済ませようとするのは火事の元です。

書込番号:8867175

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/31 19:05(1年以上前)

4pinだけでもTDP95W相当までの電力なら供給可能。
今ところi7ってTDP130Wのものしかなかったよね? なら8pin必須。

書込番号:8867218

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/31 19:20(1年以上前)

電気抵抗の問題ですね。
12Vライン2本並列(4ピンコネクタ)より
4本並列(8ピンコネクタ)の方が抵抗が小さいから
電源〜マザーのラインでの電圧降下を小さく出来る・・・
という原理。
フタの意味は、下位のCPUで4ピンだけつなぐときは
フタがない方につなげという意味だったと思います。

書込番号:8867282

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2008/12/31 19:31(1年以上前)

i7ってTDP高いからおそらく8PIN綱がないと動かないかと。マザーは違いますが、検証としてP6TDeluxeに4PIN接続してみましたけど、予想通り(?)BIOSすら立ち上がりませんでした。ちなみに電源はSeasonicSS650HTです

書込番号:8867314

ナイスクチコミ!0


Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2009/01/01 01:10(1年以上前)

皆さんあけましておめでとうございます。

自分も最近このマザーで一台組んだ者ですが、参加させてください。
あくまでも自分の場合の話なのですが、結論から言いますとCPUの補助電源は
4ピンのみで快調に動作しております。
お勧めは出来ませんがそんな事例もあります程度に見て頂ければ幸いです。

書込番号:8868695

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/01/01 02:10(1年以上前)

となると環境によるみたいですねぇ。まあうちの場合はSLI組んでるのでそのせいだったのかもしれないですね。

書込番号:8868884

ナイスクチコミ!0


スレ主 市助1985さん
クチコミ投稿数:69件

2009/01/01 03:25(1年以上前)

みなさん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
書き込みありがとうございす。

電源は1000wクラスの電源を買おうかなぁ…っと考えていますが、今は4pinだけでも普通に動いちゃってるから、いいのかなぁ…。

結局のとこ環境によるみたいですが、「高スペックなほど、8pinにしろ」ということなのでしょうかね。

書込番号:8869029

ナイスクチコミ!0


Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2009/01/01 07:59(1年以上前)

エリトさん

>まあうちの場合はSLI組んでるのでそのせいだったのかもしれないですね。

自分のPCは4870のCFX組んでます(笑)。
ちょっとした暖房になりますね、夏が怖いです、、、。
因みに電源はAcBelの800Wですが、+12V2は18Aしかありませんけど、、、。
非常に安定して動作してるので、今は様子見してます。
近いうちに電源買い替えるかもしれませんが、、、。

書込番号:8869234

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/01 09:06(1年以上前)

マニュアルには8pinを繋げと書いてあるのに4pinで動かすということは、何らかの不具合が出ても自己責任ということになるけど、いいの?
ま、i7で組むような人はサポートなんてアテにしないか。

書込番号:8869356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 19:59(1年以上前)

ウチでは4ピンだけで何も問題なく使えてましたよ。それまでもprimeとDMC4を同時に実行したりしてました。
この書き込みを見てマニュアルを初めて開きました。確かに4ピンだけでは起動しないと受け取れますが。
実際には8ピン繋いでも何も変わりませんでした。
マザボ以外の環境によってまるで異なるんでしょうね。

参考までに
965にメモリは6GBとHDDが4台でGTX280のSLIの大食らいです。ベンチの時だけクロック上げてます。電源はコルセアの1000W。

書込番号:8948876

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/18 00:42(1年以上前)

電源ラインが届かなくて、延長ケーブル使う人もいるからね。
そのときには8ピンが役立つでしょう。

書込番号:8950611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

画面がうつりません。

2008/12/30 18:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 バ行さん
クチコミ投稿数:6件

マザーボード Rampage U Extreme
グラフィックボード GF8600GTS
電源 silverstone 1000W

以上の最低構成でBIOS画面すら出力がされません。
グラフィックボードは、他PCで正常動作確認済みで、
ディスプレイについても他PCで正常動作確認済みです。

何か考えられる原因ってありますか?
教えていただけるとうれしいです。

書込番号:8861900

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/30 18:59(1年以上前)

MEMの型番と挿している場所はどこですか?

書込番号:8861964

ナイスクチコミ!0


スレ主 バ行さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/30 19:05(1年以上前)

memはさしてませんので、どこの部分にもささってない状態です。

書込番号:8861985

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/30 19:09(1年以上前)

バ行さん こんばんは。  memory無しでは警告音鳴るにしても画面は出ないのじゃないかなー
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

書込番号:8862008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2008/12/30 19:12(1年以上前)

そういえば、私 MBに メモリを差さずに 電源を入れた事今まで一度もない.
PCとして動くはずはないけど、どうなるのが仕様なのでしょう....MBによっては 
 メモリエラー
とか喋るのはあるようですが...

まず、メモリを差してみてくださいな...

書込番号:8862017

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/30 19:13(1年以上前)

MEM挿さないと画面でませんよ
やったことなかったので今やってみたら出ませんでしたw

書込番号:8862021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/30 19:17(1年以上前)

惜しいw
最小構成はメモリ一枚挿してくださいませ。

書込番号:8862037

ナイスクチコミ!0


スレ主 バ行さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/30 20:00(1年以上前)

わかりました!
やってみます。
ちなみに、10回程度起動して、2回画面に映像が出力され、
それ以外は出力されませんでした。

メモリ CFD T3U1333Q-1G
グラフィックボードは変更し、 MSI-GTX260 OC のものです。

書込番号:8862233

ナイスクチコミ!0


スレ主 バ行さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/30 21:46(1年以上前)

画面がうつらないという問題は解決しました。

3枚、2枚挿しではうつりませんでしたが、
1枚挿しではうつりました。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8862779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/12/30 23:02(1年以上前)

メモリの挿し順とか挿し位置とか、メモリの向きとか間違えてるじゃ?

書込番号:8863256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/12/31 02:30(1年以上前)

2枚3枚でも映らないとは変ですね、挿し位置が違うのではないでしょうか?
トリプルチャンネルで動作さす場合は、ユーザーマニュアルの2-15ページをよく見てDDR3のメモリーをA1、B3、C5番に挿してください。
X58系マザーボードは挿し位置が違うとBIOSすら画面表示されません。

書込番号:8864269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/12/31 02:35(1年以上前)

申し訳ございません。
上記スレを訂正いたします。

>トリプルチャンネルで動作さす場合は、ユーザーマニュアルの2-15ページをよく見てDDR3のメモリーをA1、B3、C5番に挿してください。
           
正しくは
  ↓
トリプルチャンネルで動作さす場合は、ユーザーマニュアルの2-15ページをよく見てDDR3のメモリーをA1、B1、C1に挿してください。

書込番号:8864276

ナイスクチコミ!0


スレ主 バ行さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/31 04:02(1年以上前)

メモリの挿し位置ですかね・・・。
もう一度明日、マニュアル見ながらやってみますね。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:8864404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/12/31 09:10(1年以上前)

メモリ6本挿しで全部埋めちゃったりすれば、死角なし!?

書込番号:8864808

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/31 09:16(1年以上前)

MEMによって2枚でしかダメなのもあるのでQVLで手持ちのMEM確認してみたら?
12/24 R2E QVL
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageIIExtreme-QVL.zip

書込番号:8864834

ナイスクチコミ!0


スレ主 バ行さん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/15 17:00(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

今はシングルチャンネルで動作させてる状態です^^

メモリを買い換えて再度実行しようと思います。

コルセアのメモリを再度購入し、それでもう一度やってみようと

思います^^

書込番号:8938976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

RAID 0 構成を追加が できない

2008/12/29 15:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

久しぶりの製作です。

構成
MB:本製品 BIOS:0805
CPU:Core i7 920
グラボ:ASUS HD3870
HDD:ST3320620AS
メモリ:corsair TR3X3G 1600C9
OS:WinXP SP2

とりあえず安定

RAID 0 構成を追加と思い実行
BIOSからRAIDモードに設定

InteMatrix Strage ManagerでRAID 0 構成

Winロゴの後に 一瞬ブルー画面で 再起動の繰り返し。

お手上げです。どこかの設定を忘れているのか 間違っているのか わかりません。
何方か 思い当る所がありましたら アドバイス下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:8856031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/29 15:05(1年以上前)

Rampage II Extremeだとraidドライバーとかはいらないんですか?

書込番号:8856044

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2008/12/29 15:10(1年以上前)

XPとなってますけど、OSインストール時にICHドライバー組み込みましたか

書込番号:8856054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/12/29 15:33(1年以上前)

まぼっちさん。
エリトさん。

早速のアドバイスありがとうございます。

OSインストール時には RAIDの構成を 考えていなかったので
ドライバのインストールはしてません
XPって 後から インストールできませんでしたっけ? 
ブートドライブをRAIDにする時は OSインストール前にインストールだと思ってました。

後から入れる方法って無いですか? 

書込番号:8856135

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/29 16:15(1年以上前)

f6flpyを落としてFDに入れる
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=3018&DwnldID=15251&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
CD入れて読み込み始めたら画面下にF6・・・とかって出るのでキーボードのF6を連打
後は画面の指示にしたがって下記のようにやっていく
http://tomo.no-ip.com/goodstream/windows/winxp/tips/fasttrack66.htm#Fasttrack66

書込番号:8856270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/12/29 16:27(1年以上前)

D830さん

ありがとうございます。 
希望が 見えてきました。
早速 試してみます。

書込番号:8856297

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/29 16:44(1年以上前)

自分はちょこちょこOSインストールするのですが最近思ったのがRF、RE、R2EにてRAID組む場合に限ってパイオニアのDVDドライブで固まってるように読み込みが遅い事がありました。
(ギガ系のP35、X38、X48などでは大丈夫)
原因はドライブを静穏設定にしドライブに記憶させてたのが原因でした。
パイオニアのDVDで旧PCからの使いまわしやOSの再インストールする場合はやる前にDVDドライブの設定を工場出荷時の状態に戻しておいた方がいいです。

書込番号:8856350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/12/29 18:47(1年以上前)

残念です。
何度 挑戦しても 改善されません。

根本的に どこか間違いがあると思います。

頭を冷やして又 やり直します。

書込番号:8856840

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2008/12/29 19:43(1年以上前)

>OSインストール時には RAIDの構成を 考えていなかったので
ドライバのインストールはしてません

すでにOSが入っている単体HDを、そのままRAID0には出来ませんよ。データはバックアップの上、OSのクリーンインストールが必要です。
それどころか、RAIDのBIOSでアレイを組んだとたんに、データ消滅なはずですが。…もしかして、HD1台でRAID組もうとしていません?。

書込番号:8857040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/12/29 20:04(1年以上前)

KAZU0002さんへ

すでにOSが入っている単体HHDは、そのまま
バックアップ用のHDD2台をRAID0で増設をしたいのです。

書込番号:8857136

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2008/12/29 20:28(1年以上前)

OSが入っているHDDそのままでは、難儀です。

データ用だけってことなら、こんな方法も。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/dyndisk.htm
IntelのICHに頼らず、WindowsだけでRAIDを組むことが出来ます。起動にこだわらないのなら、簡単で便利。ただ、AHCI効果は無いけど…もとから使っていたようにも見受けられないのですが。


書込番号:8857245

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2008/12/29 20:31(1年以上前)

追記。 バックアップ用をRAID0って…。

スレ主には悪いけど。最初から詳細に書かないもんだから、結構笑える事態になっております。回答者からすれば怒ってもいいくらいだけど。

書込番号:8857260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/12/29 20:47(1年以上前)

KAZU0002さんへ

すいません!

年末で時間が惜しかったので
最初から やり直すのが 面倒でした。
なにか 良い方法は無いかと
アドバイスを 求めました。

書込番号:8857358

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2008/12/29 21:14(1年以上前)

320GのHDのバックアップなら、RAIDせずに、単にもう一台HDを増設すれば済むのでは?。1Tだって安いですよ。
起動ドライブをRAID0にして高速化、非RAIDドライブをバックアップに…というのなら、まだ分かりますが。逆ではないですが?

書込番号:8857488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/29 21:47(1年以上前)

スレ主さんがスレ立てした時刻が15:02
今現在21:40分過ぎ。
バックアップとってRAID組直ししたら
とっくに終わってると思いますけども。。

書込番号:8857692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/12/29 22:55(1年以上前)

KAZU0002さんへ

>起動ドライブをRAID0にして高速化、非RAIDドライブをバックアップに…

今のPCがその構成なんですが 今回 久しぶりに 短時間の間で組んでみたので こんな事になってしまいました。

まぼっちさんへ

そーなんですよね!
ここで ずっと取り込んでいられる時間があれば・・・
急がばまわれと 言う事ですね!!
暇を見て やり直します。

みなさん 年末の忙しい中 お騒がせ致しました。

書込番号:8858136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/12/30 23:07(1年以上前)

やり直すということであれば、OSのシステムディスクをRAID0にすべきでしょう。

書込番号:8863290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

3WAY SLIについて

2008/12/27 22:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

このボードで、3WAY SLI(全部x16にならないのは承知の上)を
やろうと、思っていますが

問題は、一番下のスロットで
IEEE1394、USB、FDDのコネクタに思いっきり、干渉しそうなんですが、
みんな、どうしているんだろう?と思いまして、質問させて頂きました。

ケーブル根本で、折り曲げるとかで、なんとか接続可能なのかな?

必要なVGA、ケースを発注しましたが、宅配便が年末でかなり混雑している
ようなので、年内に到着するかは不明ですが

とりあえず、やっている方の経験談を聞きたいなと思いまして。

書込番号:8847927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/29 21:20(1年以上前)

こんばんは。
今日PhenomU用にとASUSのM3A-79T Deluxってマザーを
購入してきました。一番したのPciEが同じくUSBポート他に
かぶるので参考になるかと思います。
VGAはギガバイトのHD4870 512Mです。

ケースは別途QX9650用に用意したAntec 900ABです。
コネクタ形状は同じだと思います。(確認はしていませんが。。w)
VGAを装着したときにコネクタの根っこは押してる感じはあります。
FAN形状、サイズによっては干渉無し、又は装着が厳しい場合も出てくるかと。

TombaさんのはGTX260でしたよね?
VGAが違うのでとりあえずは参考までに画像アップします。

書込番号:8857524

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 21:46(1年以上前)

GTX260

HD4870

まぼっちさん、どもです。

比較してみると似ているような気もしますが・・・
はたして、どうなることやら。

試してみますね

書込番号:8857687

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 21:28(1年以上前)

ダメでした。

スィッチ系が全カブリで、全く不可でした。
ASUSの便利ツールを外して直付けでも、ダメ。

書込番号:8862672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/30 21:45(1年以上前)

メジャーで計ってみました。
マザー:ASUS M3A-79T Delux
VGA :ギガバイト HD4870 512M GDDR5

マザーボードおよびVGAは約240mmほど。
FAN形状が円形になってますのでコネクタピン
およびリセットスイッチ・パワースイッチには
干渉しない模様。

ブレがちょっとひどいですがご参考までにw

書込番号:8862776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/12/31 21:40(1年以上前)

やっぱり、物理的に干渉するので、プラスチックケースを加工することにします。
最悪は、プラスチックケース無しにします。

その場合、計算されているエアフロー(ケース外に排出)は得られないかも知れませんが
仕方ないです。

書込番号:8867826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/31 22:38(1年以上前)

>最悪は、プラスチックケース無しにします。

VGAを被っているカバーを取外すって事ですか?

書込番号:8868074

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/01/01 00:18(1年以上前)

>VGAを被っているカバーを取外すって事ですか?

一応、干渉する所を切り込む予定ですが、割れやすい材質だと
意図しないところで割れる可能性もあるので、その場合は清く、「無し」でいきます。
分解は、してみました。

無しでも、一応稼動できる構造です。

書込番号:8868517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/01 04:57(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

ケース取外しの件で
自分の経験だとRADEONのVGAでの温度で

GPU温度をアイドルと高負荷時を見ていたところ
GPU温度とともにメモリ温度も上がっていた記憶が
あるので、カバーをはずすと空気の流れがなくなり
メモリが危険かなと。

まぁこの辺は対策されるでしょうけどw
自分的には3Way SLIってやってる人知らないので
マジで興味ありますw

Core i7でのSLIやCFXは解像度が上がるにつれて
性能を発揮するみたいです。

書込番号:8869103

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/01/01 19:41(1年以上前)

内部

外観

3DMark06

出来ました。

FDDはオブジェに、ケースのUSBも単なる飾りになってしまいました。

なんとか、3WAY SLIが出来ました。

書込番号:8871244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/01 20:21(1年以上前)

こんばんは。
完成したみたいですね。お疲れ様です。
VGAが黒で統一感あってカッコ良いですw

3Dmark06は良いスコア出てるみたいですね。
CPUはオーバークロックの状態ですか?
お疲れ様でした^^

書込番号:8871385

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/01/02 00:05(1年以上前)

DMC4

とりあえず、こんな感じです。

解像度は、1920x1200dot、後は全部デフォルトボタンでデフォルトにして
軽い負荷にしています。

GTX260の65nmしかも、192SPなので、こんなもんかな?

書込番号:8872333

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/01/02 16:57(1年以上前)

Tomba_555 さんこんにちは。

<FDDはオブジェに、ケースのUSBも単なる飾りになってしまいました。>
DFIですが、 LANPARTY UT X58-T3eH8 なら今削っている加工だけで、取り付け可能かもしれません。投資の価値があるかどうかは解りませんが。


http://kakaku.com/item/K0000005047/

拡大画像だと、エイサス、ギガより間隔が広いように見受けられます。

書込番号:8874728

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/01/02 18:55(1年以上前)

Tomba_555さん、3DMark06の画像のCPUクロックがちょっときになりました。

書込番号:8875206

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/01/02 22:27(1年以上前)

star-skyさん

いえ、FDD等は、バックパネルUSBを利用してカバーする予定です。

ぴぃ☆さん

CPUクロックは、4011Mhzです。

書込番号:8876128

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/01/02 22:35(1年以上前)

Tomba_555さん、気になってました(^_^;)
11MHzは画像でみれたので4011MHzかなとCPUスコアみて思ってました。

書込番号:8876172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

TurboVについて

2008/12/26 11:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

TurboVについて質問させてください。

Corei7 920ですが、TurboVの設定をいじるとそのままOCしますが、
ある程度BCLK Freaquencyをあげると、いきなり再起動して、
失敗かと、思うと再起動するとその設定でコアスピードもその設定で
立ち上がるのですが、これで普通に使っていてもいいのでしょうか?
それとも、自動的にそのクロックで動くようにマザーボードが電圧なり
あげて動かしているのでしょうか?
everestやpc probe2では特に電圧などの変化もないのですが、どのような機能が
働いて再起動して立ち上がるのでしょうか?

素人なしつもんですみません。。

ちなみにBIOSの設定はすべてAUTOです。初期状態で何も変えてません。

書込番号:8841038

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/26 12:13(1年以上前)

core電圧などがたりないのだと思う
TurboVはBIOSと連動してるのでTurboVで最後に設定した状態がBIOSに記憶され電圧不足などで再起動した場合その設定で立ち上がってくるのだと思います

今の状態で使用するのはやめた方がいいと思います

書込番号:8841075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2008/12/26 17:17(1年以上前)

D830さん

ありがとうございます。

BIOSと連動しているんですかぁ。。。

やっぱりちゃんとBIOSで手動設定したほうがいいんですね。

では、corei7 920のくちこみで、OCをBIOSで設定して、TurboVをONにされて
らっしゃるかたが多かったのですが、その場合はどのような設定なのでしょうか?

BIOSで設定した数値とTurboVで設定する数値はどうされているのでしょうか?

と、いいますか、TurboVは負荷がかかった時にクロックをあげるものだと
思っていたのですが、私の場合、現状ですと、TurboVを起動させた時点からその設定になっています。

何かBIOSで設定しなければならないのでしょうか?

今はBIOSは何もさわっていない状態です。

ほんと、素人な質問ばかりですが、お願いします。

書込番号:8841922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/12/26 19:20(1年以上前)

私はTURBO VでOCをしたのですが、今まで一度もまともに動いたことがありません。
フリーズしてしまうのでバイオスから設定しています。
スレさんの再起動も変ですね!

書込番号:8842436

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング