Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

B3ステッピング

2009/07/03 23:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:43件

7月になりましたが、何か新たな情報や噂をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:9798725

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/07/03 23:29(1年以上前)

X58の?
これ以外の情報はまだ目にした事は無いです。
http://www.intel.com/Assets/PDF/specupdate/320839.pdf

書込番号:9798790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/07/04 10:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
もうそろそろのはずなのに話題になりませんね。
6Coreも対応なのに。
やはりこのチップは短命なのかな(・_・、)

書込番号:9800643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/07/13 16:45(1年以上前)

本日アキバ徘徊して来ましたが、殆どの店に入荷してました。
もしかしたらと期待したのですが、現在販売されているのは全て3月、4月製造の物でした。
B3ステッピングはいつになる事やら・・

書込番号:9848655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/08/07 13:53(1年以上前)

気付けば8月。
結局なーんも話題になりませんね。

書込番号:9965267

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/08/07 14:35(1年以上前)

全くと言って良いほど、話題になりませんね。
皆の関心がLynnfield、Ibex Peakに向いてしまったからかな?
今もTylersburgの動向を気にしているのは、Gulftownを視野に入れている人だけなのかも。

書込番号:9965363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/08/11 00:06(1年以上前)

こんばんわ。
確かにそうかもしれませんね。
東方もi7はパスするつもりでしたがX58が6コア対応と知り、
丁度B3ステッピングに変わるなら今更でもR2E購入で920で凌ぎつつ6コア待てばいいやと計画していたのですが、
店の在庫が何処も3月製なので流石に待てず購入してしまいました。
ただ他のパーツが初期不良で今だに組めずにいますので、密かにまだ諦めず待っていたりします。

書込番号:9981247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/19 16:23(1年以上前)

ぎあまにさん、こんにちは

こりらの上[10020041]をご覧下さい。
7月のロットからB3ステッピング採用されてますよ。

書込番号:10020081

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

この構成でいいでしょうか!?

2009/06/30 19:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、今回初めてパソコンを自作しようと
挑戦、意気込んでおります。
が、知識も浅く初心者ゆえに経験も皆無のため
皆さんの評価や満足度をパーツ選考の際に重視してばかりいます;

自分なりに選んでみたのですが、
これで実際組み上げたら問題なく動くでしょうか。
予算はそこまできにはしないので『ここはもっとこうしたほうがいい』
などありましたらご教授お願いします。


これがその構成です。

CPU corei7 940

M/B ASUS Rampage II Extreme

メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3

グラヒィックボード LEADTEK  WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

HDD サムスン 1G

電源  ANTECSignature 850 SG850

光学DISK PIONEER BDR-S03J-BK

で、つくろうと思います。
あと、CPUのファンなんですが
付属のはあまり性能がよくないということを
聞いたのですがほんとうでしょうか。

もしそうならおすすめのCPUファンを教えてくだされば幸いです。
いたらないところもありますがなにかとお願いします。





書込番号:9782166

ナイスクチコミ!0


返信する
comconさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/30 19:32(1年以上前)

とても贅沢でよろしいのではないでしょうか(笑)

何をメインで使いたいかとかを書かれると良いと思います
メモリたんまりですけど、OSは何をお使いになられる予定なんでしょう?

書込番号:9782191

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/30 19:35(1年以上前)

・使用目的は書いた方が良いです。
・メモリ。…この構成の理由は?
・HDD。1Gですか?。 型番は書いた方がいいです。Samsungはあまり評判よろしくないです。
・電源。SLIでもしますか?
・CPUファン。リテールで不足が出てから交換してもOK。足りるかどうかは、ケースの換気次第。

意見求めるのは、自分のこだわりを表明してからの方がよろしいかと。何を意見したらいいのか、回答する側もサッパリですので。

書込番号:9782203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/30 19:36(1年以上前)

 初心者ゝゝさん、こんにちは。

 ケースが書かれていませんが、こちらはまだ未定でしょうか。

書込番号:9782207

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 19:37(1年以上前)

ケースが書かれていないようですけど、このマザーボードは通常のATXマザーよりも1インチほどサイズがでかいのでケースとの兼ね合いも重要ですよ。このマザーを選んでいる時点でOC考えているようにも思えますけど、当然ですがOCした時点でマザーの保証はなくなりますので、ご注意を。付属ファンですが定格動作なら問題ないですね。トップフロータイプのクーラーでは間違いなくトップクラスの性能持ってますので。あとSIGNATUREは設計がそう新しくないので1系統あたりの+12Vは低いですよ。OCするなら別の電源にしたほうがいいかも。定格動作なら問題ないでしょうけど。

書込番号:9782209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 19:51(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

いろいろと不備がありすいませんでした。
使用目的はCD、DVDなどの作成や
できればゲームのほうもしていけたらいいなと思っています。

またメモリは2G×3だけでもよろしいでしょうか。

HDDはたくさんあよくわからないのでみなさんのおすすめがあれば
教えて欲しいです。容量は1TBです。 1Gは誤りです、すいません。

ケースの方はまだ検討中です。 おすすめがあればご教授お願いします。

OSは マイクロソフト
Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
です。
電源なんですが、これがいい!!などいうのがあれば教えてください。

なんだか教えてくださいばかりになってしまいすいません、
皆様のご教授お願いします。

書込番号:9782278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/30 19:56(1年以上前)

RUEはちょっと大きめのM/Bなので小さめのATXケースだとSATAやIDEの取り回しに苦労すると思います。
i7、GeForceのGTX200シリーズ共に発熱が結構ありますので、ケースの冷却構成も含めて考えておいたほうがいいです。

>あと、CPUのファンなんですが
>付属のはあまり性能がよくないということを
>聞いたのですがほんとうでしょうか。
本当です。付属品はヒートシンク、ファンともに性能は高くありません。が、定格で動かす分には十分でしょう。OCをしたり、かなり使用環境や用途がハードな場合は交換したほうが良いです。

CPUクーラーは無難なものでいうと『TRue Black 120 Plus』がお勧めです。LGA1366対応していますし、ファンを2基設置できます。私は『Megahalems』を使用していますが、ファンクリップが1組しか付属していません(クリップを流用すると2基つけれます)。ヒートシンクの設置方向によってはメモリを6基積んだときにクリップとメモリが干渉しますので、少し取り回しが大変です(取り付け不能ではありません)。どちらもファンが付属していませんが、用途に合わせてファンを選択できるというメリットもあります。

ケースは無難にいくならHAF932。冷却性能がよく、E-ATXケースなので楽々組めます。私はi7環境でCOSMOSを使用していますが、冷却にかなり力を入れる必要があるため、初めての自作ではあまりお勧めできません。

書込番号:9782297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 20:01(1年以上前)

TroisThierryさん返信ありがとうございます。
CPUのファンはもう少し考えて自分の環境にあったものを購入したいと思います。
 ありがとうございます。

書込番号:9782322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/30 20:03(1年以上前)

 初心者ゝゝさん、こんにちは。

 挙げられた構成であればSSD等が良いのかもしれませんが、
「サムソンのHDDから」ということであればHD154UI (1.5TB SATA300 5400)はどうでしょうか。
 私も使っていますが、なかなか良いです。

「価格.com - サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400) ユーザーレビュー・評価 -」
 http://review.kakaku.com/review/K0000017674/

書込番号:9782329

ナイスクチコミ!0


jilgonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 20:05(1年以上前)

電源はSG850で十分でしょ。12Vが数A程度高い他の850W付近の電源選ぶよりSGの品質を取ったほうがいい。OCしないならSG650でも十分なくらい。
参考:ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:9782341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 20:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HDDはサムスンじゃなくても、どこでもいいです。

書込番号:9782363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/30 20:43(1年以上前)

初めての自作であればPCケースはフルタワークラスの方が
良いかもしれません。組みやすいです。

電源は選んだ構成からすると500wあればお釣りが来ます。
ただあまり安価な電源だと後が怖いです(笑
見た目重視でこれなんかどうでしょう。
OCZ 550W Fatal1ty Series Power Supply
http://www.ocztechnology.com/products/power_management/ocz_550w_fatal1ty_series_power_supply

700wの奴使ってますけど赤色ファンがとてもきれいです(笑

R2EはX58のほかのマザーより寸法がでかいので
オーバークロックされないならP6Tシリーズが良いと思います。
裏配線出来るケースだとマザー横の穴が塞がってしまって
ケースによっては電源ケーブルの取り回しに苦労すると思われます。
コスト削減の意味でも(笑

HDDは現状ウェスタンデジタルが個人的にお勧めです。

CPUクーラーに関してはオーバークロックしないなら
リテールで事足りますけど見た目に満足出来ないとか
冷却性能に不安があるならサードパーティー製もアリですかね。

書込番号:9782567

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/30 20:44(1年以上前)

根本的なところで。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100331.html
これでは駄目な理由って何ですか?

他の方のRESにも、理解した上で納得したのか、ただ挨拶しただけなのか…
こだわりがあるからこその自作。こだわるだけの動機も、こだわれる知識も、必要です。

書込番号:9782575

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 20:46(1年以上前)

>CPU corei7 940
950よりかなり安く買えるなら良いと思うけど・・・
空冷環境でOCして使うなら、920でも良いかもしれないよ。定格運用でも920と940の違いは266MHzの動作クロックの違いだからエンコード等であればある程度時間に差が出ては来ると思うけど。

>メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3
合計9GBにしたいのかなー?OS書いてないので何とも言えないけど、32Bit版だと3GB前後以上はRamDisk等で使用しないと意味無いので。
それとメモリーの規格書いて無いけど、コルセアでメモリー選ぶならTR3X6G1333C7辺りが手頃かも。

>付属のはあまり性能がよくないということを聞いたのですがほんとうでしょうか。
そりゃー リテールクーラーより別売のクーラーの方が冷えるけど OC前提でないんなら 後でも良いでしょう。クーラーの性能もケースによってかなり左右されるからエアーフローの良いケースを選んだ方が良いですよ。

書込番号:9782591

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 20:52(1年以上前)

i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。ただし、あくまでも定格動作に関しての指標。電源をよく理解してない人はW数を重要視しますけど、最近のi7をはじめとする自作事情は+12V2が重要。それ以外の12VはPCの機関パーツに利用されるように設計されてる電源がほとんど。予算に糸目をつけないようですのでEnermaxとかSeasonicとかコルセア電源を選ぶのもいいと思います。ただしSeasonicはSS750EM、もしくはSS850EMを。当然高価ですので、予算と相談で。まあシグネイチャーを使うことも悪くはないので、好みで選べばいいかも。ただし+12V2が弱い電源と80Plus以上の認定がない電源は度外視の方向で。
OCするならもっと+12V2が強い電源を推移。
そこそこのOCならばP6TDeluxeV2でもP6TでもOK。いずれも通常のATXサイズです。
あと、i7は静音重視でケースを選ぶより、冷却重視でのケース選びを。このマザーを使うならクーラーマスターのCM690、SNIPER、SCOUT、HAF932、COSMOSならばいずれも奥行きは十分。ANTECケースはかなり質がいいですけど、どれもこのマザーを使うこと+ハイエンドVGAカードを使うことを前提として考えた場合、奥行きが少し手狭になると思います。
HDDに関しては結構海門を嫌う人が多いようですが、3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。あとHGSTやWDとかも(こちらのほうが保証期間は短くなってると思います)。できれば500GBプラッタ容量のHDDを選びましょう。

書込番号:9782633

ナイスクチコミ!2


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 22:40(1年以上前)

momeryの推薦を訂正します。
TR3X6G1333C7->TR3X6G1600C7
多少高いんだけどね。

書込番号:9783386

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 22:55(1年以上前)

エリトさんへ
>i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。
この情報って余り当てにならないですよ。
オイラのi7環境だと4.5GHzのOCでも+12V2が18Aしか出せない電源でも問題無いんで。
確かに余力の有る方が良いと思うけどね。

>3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。
これって代理店及び販売店の販売方法によると思う。バルクで販売している場合、箱または袋にシールが有れば 3年保証対象で出来ると思うけど 無ければ販売店の保証及び店の保証期間が過ぎた場合 有料の可能性も有るので 購入の際要チェックだと思う。 

書込番号:9783502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/01 11:51(1年以上前)

今からソフトも周辺機器も買うんなら64ビットOSでもいいと思います。(但し、Vista正式対応マークの付いてるモノを揃えた方がいいです。正式対応=64ビット対応)
7になったら64ビットもかなり使い易くなるんじゃないかと。
アップグレード等考えたらVista64ビットはいいんじゃないでしょうか。
メモリは同じモノ2GB×6の方がいいんでないかな、お金あるなら。

書込番号:9785679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/01 22:09(1年以上前)

みなさん、本当にいろいろとありがとうございました。

初めは自作パソコンについてかなり不安などもありましたが、
みなさんのおかげで、なんだかうまくつくれそうです。

PCケースはクーラーマスターのあたりにしたいと思っています。
HDDは500Gを2台つむことにしました。
メモリーもJBL2235Hさん が教えてくださったようにしたいと、思います。
OSも 32bitから64bitにしたいと思います。

ほんとうにみな様のおかげです、最高の1台がつくれそうです^^
ほんとうにありがとうございました。

また作っていく過程やその後またいろいろ質問などがでてきたら
ご教授お願いします。


書込番号:9788197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/07/01 23:12(1年以上前)

すでに、かなり構成を固めているようですが...

・OS
 メモリ構成(over 4GB)を鑑みると64bit一択ですが...
 (32bit OSでは、原則として3.2GB以上のメモリを扱えませんので...)
 ソフトウェアの中には、64bitOSでは稼働しないものがあります。
 用途にあげておられる、ゲーム等にこの現象が散見いたします。
 現時点での確実な稼働を狙うのであれば、メモリ3GB(1GB*3)、32bitOSという選択も
 あるかと思います。

・CPUクーラー
 付属の所謂リテールクーラーの冷却能力は必要最低限であると考えるべきかと。
 当方環境下では、CPUの高温警告を頻繁に発する状況となったため、別途調達しました。
 そのときの経験からですが...1度組み上げてからのクーラー換装作業は結構大変です。
 装着方法によっては、MBをケースから外す『完全分解』が必要になることも...
 予算に余裕があるのでしたら、上質のクーラーを初期調達しておくのもよいかと思います。

書込番号:9788755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/07/30 07:20(1年以上前)

自作PCでこだわりあるのはいいですけど
自分がほんとに何がしたいかをちゃんと定めてないと
そんな灰スペックなPCくんでも満足に使いこなせないと想いますよ
それにそれほどの灰スペックなPCを扱うだけの知識も必要だと想います
知識があってこういう性能がほしいといっているのであるのならかまわないと想いますが
ただPC知識もままなってない状態でしかもOC前提でやってるのならお勧めはしません
知識がない以上は安くて低価格のやつでいろいろ試して自分がどの程度のPC知識があるを定めたほうがいいかもしれません
ひとつに自作って言ってもそういう思考が定まってないと扱いきれないので
自分がほんとにどういうことがしたいのかということを考えてから検討しなおすのが吉かと想いますよ
初めてでOCして失敗して壊れてしまったらその分の損失がすごい大きいですよ。
今の構成で組むとほんとに出費がでかいと想いますのでなおのことです。。。。
64BITOSは正直ゲームでいくのならお勧めはしません
CPU使用率も半端ないので(でもそのCPUなら問題と想いますが)
うちのPCは64BIT Vista UltimateとWINDOWSVISTA HOME Premiam64BIT をつんでCPUが処理に追いつかなくて困ってますし
いろいろと動画とかをみるめんで問題が出ているので
OSは慎重に選んだほうがいいかと想います
一番いい選択はほかのかたがたもいってるとおり32BITでいきメモリーを4GBにするのが一番かと想います
参考程度にうちが使ってるPCのスペックをあげておきます
決定的なOS選択での失敗例ですので
マザー
FoX ConnA7GM-S
CPU AMD Athlon(tm) 64X2 Duaal Cire Processor 5400+ 2.80GHz
メモリーAD2U800B2G5-DRHX4枚
OS Windows Vista Ultimate 64BIT sp1
HDD Samusungu 1TB HDD
HDD Fujituu 1TB HDDx2
電源は結構前に買いましたので名前が売る覚えでかけませんが650Wの8000円のもです
グラフィック NVIDIAGF9800GTX+
これで組んでいますが動きがすごいかくかくしています
OSがWindows XP HOME EDITIONSP3では問題なく動いていましたがVistaでは不安定で動いているのでVistaで64BITつむのであれば注意をしたほうがいいかと想います
長文失礼でした
あとCPUクーラーの件はOCしないのであればCPUに付属しているクーラーでも十分かと想います
自分はOC前提で作っているので4980円のクーラーを買いましたが・・・・

書込番号:9928186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3DMark Vantageについて。

2009/06/27 01:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:134件

ディスクに付属の3DMark Vantageをインストールしたのですが、上の画像が出て起動しません。
英語がさっぱりで、原因がよく解らないので教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:9763265

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/27 01:43(1年以上前)

このM/Bの過去の書き込み見れば、同様の書き込みが有るんだけどなー。

以前違う人にコメントして同様の状態でベンチが走らない状態を解決したけど 今回も同じだと思う。

本来であれば、Vantageインストール中にC++2005 Redistributableがインストールされるのですが ある環境下だとC++2005 Redistributableだけがインストールされない事が有ります。
(インストール中にエラー表示するんだけど・・・)
2ch辺りではその環境下も書いてあるけどね。

Vantageは再インストールする必要は有りません。
下記のサイトからDLしてインストールすれば動きますが、3DMark06等で既にC++2005 Redistributableが入っているので有れば 削除後に行って下さい。
 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390159.html

書込番号:9763417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/27 07:33(1年以上前)

付属のCD紙袋の裏側に白色のシールが貼ってありますが
3DMark Vantege S/N

3DMVA-5桁ー8グループのプロダクトキーが記載されていると思いますが
測定起動時に記入すればーーーー起動しますが?

書込番号:9763935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/06/28 01:10(1年以上前)

>JBL2235Hさん
こんばんは。
過去のカキコミ見落としてました。
JBL2235Hの仰る通りの手順で無事起動できました。
ありがとうございます。

>ヒエルさん
こんばんは。
プロダクトキーも無事使用できました。
ありがとうございます。

みなさんの迅速丁寧な返信のお陰で無事解決しました。
ありがとうございます。

書込番号:9768488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ExpressGateのUPがしたい

2009/06/13 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になっております。

知人のP6TSeのExpressGateが、結構結構使えるバージョンになってる事に気づき
当方もUPしたいのですが、HPを見ると2種類ありそうな感じに見えます。

ExpressGate V1.4.9.9 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.

ASUS Express Gate Installer V1.4.6.2 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.

なのですが、バージョンの違いは明らかですが、なぜ片方にはASUSの名前とInstallerと記載がないのでしょうか? 
全く別物? それともただのたまたまなのでしょうか?
普通に考えるとバージョンが新しい方を選ぶのが妥当でしょうがExpressGateにはUSBメモリなどに入れたりする物もあるようですので心配です。

それと入れるとしてやり方が載っているサイトはないでしょうか?

どうかご教授お願い致します。

書込番号:9694657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/13 23:01(1年以上前)

インストーラーはあるソフトをPCへ導入するためのソフトウエアです。
ウイザードみたいなものです。

書込番号:9694782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/13 23:01(1年以上前)

このマザーに関してはEXPRESSGATEは非対応のはずなので使用できませんよ。使いたいなら使用可能マザーにかえるしか方法はないです

書込番号:9694784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2009/06/13 23:12(1年以上前)

ありがとうございます!

すみません完全にボケておりました( ;‘e‘)
そういえば以前使っていたマザーがExpressGateに対応していただけで
R2Eは非対応でしたね(*´ω`A`` どうりでBIOS上で目にしなかったわけだ;^^; 


本当にご迷惑おかけしました
またお願いします。

書込番号:9694850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

逝っちゃったっかな?

2009/06/08 14:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:1327件

こんにちは。
今日ラストレムナントを午前中遊んでいて、昼食をとり再びPCの電源を
いれて動かしたら・・・・
うぁ〜!
RAIDドライブが認識しない。
それもシステムのSSD2台とデータ用HDD2台!!
電源は入っているようだが写真のとおりの赤文字になってしまう。
ケーブルの差しなおし、CMOSクリアなど試しましたが駄目でした。
IDEだとSSD、HDD共に認識するようです。
ICH10Rが逝ってしまったのでしょうか?

どなたか解決策などわかる方いらっしゃいましたらアドバイス
宜しくお願いします。

書込番号:9669275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1327件

2009/06/08 15:14(1年以上前)

RAIDの設定画面

写真付け忘れました。



どうやらRAIDボリュームをリセットしないと駄目みたいですね。。。。



復旧ソフトなどで直る手立てはありますでしょうか?


書込番号:9669314

ナイスクチコミ!1


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 15:26(1年以上前)

初めまして。

自分も以前同様の症状に陥りました。自分の場合は
データの復旧は出来ませんでした。
ただ、同時に2つのRAID0が壊れたわけではありません。
データサルベージ会社などありますので一度問い合わせ
されてみてはいかがでしょうか。

SSD、HDDなのかマザーなのか原因を切り分けるために
所有されているHDD等で再度RAID0を試されるのが良い
かと思います。
参考にならずに申し訳ないです。

書込番号:9669346

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/08 15:46(1年以上前)

BIOSで認識しないのであれば、データ復旧は難しいように思います。

画像を見る限り、60GのSSDが2台 1TBのHDDが2台
恐らくシステムはSSDでRAID-0でしょうか?
で、HDDはRAID-1(ミラー)とかですか?

システム(OS)及び、データのHDDの中身も飛んじゃってるのかしら?
システムだけなら、サクッとOS入れなおしのほうが早いように思いますが・・・

公安さんが仰るように、業者に依頼すればなんとか???
ただーし、目ん玉が飛び出るような金額になるかと><


あとSSDでのRAID運用して体感かわりますか?
同じOCZの128Gモノを使ってますが、起動くらいで・・・
な、気がしますけど^^;
他にインテルのSLCとMLCも使ってますが誤差程度にしか感じません。。。
(あくまでも自分はですけど)
OSがVistaだと、60Gぢゃ・・・不安かもですね?

構成が不明ですがRAID飛ばす時って、電源供給不足の可能性もあると思います。
OCしたり、高負荷掛けたりとかとか・・・

あと〜 この事例も気になるとこですね↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=9441810/





書込番号:9669408

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 16:09(1年以上前)

xyz1025さんも書かれたようにかなりの高額でした。
データ復旧会社に問い合わせた際の大まかな金額は初期費用48.000円
からでした。後は時間を要するごとにプラス10.000円〜でした。
復旧できる可能性は0〜80%ですが、出来ない場合も返金はされない
とのことでした。

以上参考までに。

書込番号:9669465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/08 16:11(1年以上前)

ポン吉太郎さん
こりゃ大変な事になりましたね。

確か、P6T WSをお持ちですよね?
全部がUnknownになってるのが、非常に恐いですが
予備のHDDがあれば、一度R2Eでアレイ構成出来るか試してみたら?
もし、それでアレイ構成出来るなら4台が一度に壊れたのかもですが
この場合、壊れた原因を突き止めないとまた同じ事になるかもですよね。

今のSSDとHDDの確認はマザー降ろすのは大変ですから、ケースの横にでもWSを置き(ダンボールの上等に置いてから)CPU、MEM、VGAを移して電源を繋いで確認しては?
この際CPUクーラーはリテールでイイと思います。

OCZ SSDでRAID構成出来れば、R2Eが逝ってるんだと思われますよね。

バックアップは取ってたんでしょうか?リセットかけたら、復旧は潔く諦めた方が早いかと。

書込番号:9669472

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/08 18:42(1年以上前)

逆に、全部Unknownってのが、ストレージ側には異常がない証拠かも。
他のICHxRマザーに繋いで試してみたいところですが。

光学ドライブだけ接続しての、OSインストールCDからの起動は出来ますか? S-ATAのI/Fが生きているかの確認をしておきたいところです。

書込番号:9669942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/08 19:17(1年以上前)

>どなたか解決策などわかる方いらっしゃいましたらアドバイス
宜しくお願いします。

えっ!これぐらいの事でヘルプ〜〜なん?ついこのあいだ、D0ステッピング920を4GHzで稼働させて構成を晒していらっしゃたと思うんですけど?

厭味にとられるかも知れないですけど、自己責任で稼働させたのですから自己解決されたほうが今後のスキルアップになるかも・・せっかくのハイエンドパーツが泣いてますよ・・。

親父の本意が伝わるとイイんですけど、気を悪くされたなら先に謝っておきます。
m(__)m

書込番号:9670092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/08 20:12(1年以上前)

公安さん

早々のレスありがとうございます。
復旧作業していたので遅くなり申し訳ございません。
RAIDのリセットしましたがRAID構成のままだとDVD(VISTA)から起動できませんでした。
IDEでの復旧でこころみます。


xyz1025さん

>画像を見る限り、60GのSSDが2台 1TBのHDDが2台
>恐らくシステムはSSDでRAID-0でしょうか?
>で、HDDはRAID-1(ミラー)とかですか?

→そのとおりです。
OSの入れなおし自体はさほど問題ないのですがGAMEのSAVEデータが入っていたので
かなりショックです。
バックアップは1週間も前のデータなので・・・・
RAIDは体感は?ですね。
ほとんどベンチでの自己満足です。
でもHDDよりはOS起動が早くアプリの起動も早いので満足です。


ひろひさるさん


いつもすいません。
>確か、P6T WSをお持ちですよね?

→いやぁ〜諸事情でR2Eに切り替えました。
設定項目の多さと起動の早さを手にいれました。
WSも別に悪くはなかったのですが・・・
原因が今まだわからず事態です。
でもIDE(HDD単体)ではVISTAをDVDから起動できますが
2台のHDDをIDE接続ではDVDから起動できませんでした。
(DVDを読み終わって起動する前(ウェルカム)に止まる)
ですのでIDE単体HDD接続でOSをインストールしました。
その後IDEの単体接続でSSDだけRAID組むとOSは起動しません。
Winの読み込みバーのしょっぱなでブルースクリーンになって再起動に
なります。


KAZU0002さん

>逆に、全部Unknownってのが、ストレージ側には異常がない証拠かも。

→そうなんですね〜。
RAIDにするとDVDを途中までした読んでくれません。
DVDドライブとOSのDVDは購入したショップで検証してもらいましたが
異常なしでした。


老眼親父の冷や水さん

すいません。
つい気が動転してしましてかみさんのノートPCで書き込んじゃいました。
今は一つ一つつぶしながら調べているところです。
上記まで調べたところSSDかICH10Rがおかしいかもしれません。
いまはEasyRecoveryDataRecoveryで復旧試みているところです。


書込番号:9670338

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/08 21:20(1年以上前)

言葉足らずですみません。

事例にあげた↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=9441810/
を踏まえて、当時(認識しなくなる前)接続していた
SATA1と2ならば、3と4とか5と6ではいかがでしょうか?
(これはSSDのみ接続で検証されるといいと思います)

で、まぁ・・・OCしてたんすねw
CPUばかり冷やしても、SB&NBの冷却が追いつかないと
あらゆるトラブルの原因になりかねますが?
OCして高負荷掛けて、MB破損で→データ破損?


>その後IDEの単体接続でSSDだけRAID組むとOSは起動しません。
これは、SSDのRAIDアレイ削除してから行ってますか?
そこらへん要確認です。

なんにせよ、他のPCに件のSSDとHDDを繋げて(できれば単体で) 
BIOS及びOSから認識できるか確認できればいいんですがねぇ^^;
(問題切り分けの為にも)

書込番号:9670774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/08 23:14(1年以上前)

xyz1025さん

こんばんはです。
あれから色々試行錯誤してます。
RAID構成だとSSD、HDD共に駄目でした。(インストールのウェルカムの前で止まる)
IDE接続だといずれもOSインストールクリアします。
IDE接続でOSをインストールしてSSDをRAID組むと起動画面で止まりブルーバックで
再起動がかかる。
どうやらICH10Rが逝っちゃった可能性があります。
一応ユニティで確認とって見ます。

トホホ。。。


※SSDの取り題したいDATAはIDEの状態でも復旧ソフトで救出できました。
 (不幸中の幸いかな?)




今日はあきらめて寝ます。


書込番号:9671674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/09 20:43(1年以上前)

こんばんは
治りました。
原因はRAIDの設定がSSD、HDDの中に残ってしまっていてOSの起動ディスクでの
通常のフォーマットでは消えないのが問題らしいです。
RAIDは全部解除して(DELETE、RESET)IDEでの接続。
コンパネのディスクツールで初期化(時間のかかる方)で1つ1つやってみました。

なんか初歩的な所でつまづいてしまったようで申し訳ございませんでした。

時間はかかりましたが何とか復活しましたのでとりいぞぎ報告まで・・・
ありがとうございました。

書込番号:9675244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 08:29(1年以上前)

ポン吉太郎さん
とりあえず復活、おめでとうございます♪

でも、根本的な解決にはなってない気がしますが?
>今日ラストレムナントを午前中遊んでいて、昼食をとり再びPCの電源を
いれて動かしたら・・・・
うぁ〜!
RAIDドライブが認識しない。

これの原因を突き止めないとしないと、また同じ現象が出るんじゃないかと思いますが。

書込番号:9677644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/10 12:40(1年以上前)

ひろひさるさん

こんにちは。
原因は不明ですが一つ書いていない事あります。
CPUクーラーを再セットアップしています。
でもそれだけでRAIDが壊れる事はないんじゃないかな〜と思っています。


書込番号:9678313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 13:06(1年以上前)

ポン吉太郎さん
ケースは何をお使いでしたっけ?
CPU温度だけじゃなく、IOHや(ICH10R)の温度も気にした方がいいんでは?

ゲーム直後にProbeUで温度見てみるとか。
室温28℃位で、SB47℃位なら安心かと思います。
異常に高ければ、エアフローの改善が必要かと思います。

なんにせよ板が逝ってなければイイですね。

書込番号:9678415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/10 16:20(1年以上前)

ひろひさるさん

ケースはSPEDOです。
FANはサイドパネル以外は全部つけてます。(CLUSTER12)
なのでケース内温度は大丈夫と自負してました・・・
ProbeUは使ってなかったです。
ちょっとインストールしてみてみます。


なにかいいアドバイスがあればどんどん教えてください。


書込番号:9678926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 19:53(1年以上前)

ポン吉太郎さん

R2EのProbeUは各種電圧、温度、ファンの回転数等見れるので、便利ですよ。
ま、ハードなOCerはスコアに響くから入れない!って人もいますが。
チップ温度まで見れるのは、なかなか無いんで、目安としてはお勧めだと思います。

Spedoなら冷却性はトップクラスですね。
同じ症状が出ない事を祈ります。

書込番号:9679695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/10 20:19(1年以上前)

ひろひさるさん

ありがとうございます。
早速インストールしてみました。
チップは50℃位を推移してました。
ちょい高いですかね?

バックアップ対策で我慢できずにバックアップソフトポチりました。
ジャストシステムのParagon Hard Disk Manager Suite 9.0です。
ネットジャパンから出ているHard Disk Managerと似てますがBDに対応している
点がミソです。
なにぶん千円ほど安いのも選択した要因ですね。
6/12発売予定なので届くのが楽しみです。
かみさんには内緒ですが・・・

書込番号:9679817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 23:26(1年以上前)

ポン吉太郎さん

室温が何度かにもよりますが、そんなに高いとは思いませんね。
真夏になればエアコン入れるでしょうから、CPUを含めもうちょい下がるのではないかと思われます。
実はエアコン入れる程でもないし、かといって涼しい訳でもないって状況の今が、一番PCにとって辛い時期なのかな?
と思ったりします。

下げられれば、可能な限り下げた方がPCには優しいと思います。
OCは発熱と騒音との戦いです。
お互い頑張りましょうww

書込番号:9681004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OC時のエコ設定?

2009/06/01 00:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:17件

皆様はオーバークロック時の設定でC1EとEISTは有効、無効どちらにしてるのでしょうか、普通はどんなもんなんでしょうか、ちょっと気になりまして質問しました。

じぶんは最初にOCしたときに無効にしていましたので、今更ですが有効で何も問題がないならそれで。。と思った次第であります。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:9633818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/01 00:47(1年以上前)

自分はどっちも無効っす。因みにファンコントロールは有効っす。
エコは考えてないっす(笑

書込番号:9633834

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 00:54(1年以上前)

初めまして。

自分も両方とも無効にしています。環境に優しくないです。
EISTとIntel Speed Step Technologyは同じようなもの
なんでしょうか。
ついでにEPU 6 Engine、TurboV、AISuite等のおまけアプリも
一切入れてません。

書込番号:9633874

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/01 01:33(1年以上前)

C1Eはアイドルとフルパワーの2段階切り替えらしいです。
EISTはC1Eは階層が多いらしいけど、中間の階層で動作してる瞬間は私はみたことないです。
トラブルを減らすために私も無効化してます。

書込番号:9634020

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/01 01:37(1年以上前)

>EISTとIntel Speed Step Technologyは同じようなもの
なんでしょうか。

EISTってEnhanced Intel Speed Step Technologyの略じゃなかったっけ?

書込番号:9634031

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 01:51(1年以上前)

richanさん

そうでしたね、恥ずかしい限りです。(苦笑

書込番号:9634074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/06/01 08:04(1年以上前)

皆さん始めまして^^
そうですか〜無効設定の人おおいみたいですね。
参考にさせていただきます!

実際一ヶ月辺りの電気代で換算だと無効有効の差はどのくらいなんでしょうね、面倒なので計算もしたくありませんが。。(笑)

書込番号:9634532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング