Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年2月2日 12:54 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月18日 19:34 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月18日 00:42 |
![]() |
0 | 15 | 2009年1月15日 17:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月12日 08:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
EL I/Oシールドのイルミネーションなのですが、PC起動するたびに、
つくときと、つかない時があるのですが、みなさんのはどうですか?
(シャットダウン限定で、症状が変わります)
M/Bのコネクタを抜き差ししたり、BIOSの設定を変えてもだめです。
BIOSも最新1001でしたっけ?
これに上げても、症状は変わりません。
今現在、購入後4日目です。
0点

取り説2、8、3 Installing EL I/O Shield and LCD poster
に従うように接続すれば
1、AC電源を接続した状態で点灯します
2、LED回路はBIOSで有効にしないと表示動作はしません
3、点灯の不安定は何か原因あり?
4、BIOS 現在1001
書込番号:9008102
0点

ヒエルさん
ありがとうございます。
設定や、コネクタの接続もやり直してみたり、CMOSクリアしてみたり
いろいろやってみたのですが、点灯する場合と、点灯しない場合があります。
使用上特に問題ないのですが・・・
CPUが熱いので、本日水冷化しましたw(EXOS 2.5)
Thermaltake V1 AX CLを使用していたのですが
OC4.0GHzだとPrime95実行時に83度くらいまで上がってしまいます。
今は、最高でも51度です。
書込番号:9011235
0点

水冷ですか
冷えるようですね
参考までにサイズの無限式空冷で
1、i7 920 4030.0MHz vcore 1.312v
Prime95 test CoreTemp 65-63-65-59℃
2、Prime95負荷の終了でアイドル移行時 CoreTemp 31-27-30-26℃
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A10_1.htm#1
書込番号:9011511
0点

横レスで申し訳ございません。
私は以前アマチュア無線愛好家でした。
現在はカメラとPCの愛好家となりましたが!!
HF帯はかじった程度で、主にUHF帯430MHzから1200MHzで活躍をいていました。
さて本題ですが、ヒエルさんいつも実験結果レポートを楽しみで、ホームページを拝見させていただいております。
ホームページの容量が少ないようでかなりご苦労をされている様子がうかがえますので、私の使っているレンタルサーバーを紹介いたします。
1Gまで無料ですのでおもいっきり画像を入れていただけると思います。
↓
http://web.fc2.com/
またホームページよりブログも簡単でよいかもしれませんよ!!
私はメンテナンスが楽なブログ派になりました。
書込番号:9017949
0点

HPとても参考になりますね。
約5時間ほどPrime95回しっぱなしにしてみましたが、
室温 20度
CPU温度 37度
Core温度 21度(表示8Core中最大値)
SB温度 36度
NB温度 44度
アイドル時は、
室温 21度
CPU温度 26度
Core温度 21度(表示8Core中最大値)
SB温度 36度
NB温度 44度
(SBとNB温度は、不偏?)
構成は、
CPU i7 920 OC4.0GHz
MEM TR3X3G1600C8D
M/B R2E(BIOS1001)
VGA 4870X2
CASE Super18-BK
FAN Front 12cmx3(2000rpm)
Rear 14cmx1(2000rpm)
Left-Side 12cmx2(2000rpm)
Right-Side 8cmx2(1500rpm)
Cooler
Koolance EXOS2.5(1050)120cmFANx3
CPU-350AC
CHC-125
Tube 13mm
シリコングリスをもうちょっといいものに変えてみようかと思います。
(今は、500円くらいのシルバーグリスです)
書込番号:9018539
0点

げきちゃんさん
本題に戻しましょう。ELパネルから出ているリード線が、マザボのコネクター
とELパネルの間に挟まっていたりしませんか?
確かELは電圧高めで点灯してたと思うので、アースでサンドイッチなどすると
静電容量の関係で、不安定になると思います。
私も最初組んだとき、最初光ってたELが途中で消えたので、調べてみたら線が
パネルとマザボコネクタの間にサンドイッチされてました。それを空中配線に
戻したらちゃんと光ってます。
書込番号:9022458
0点

脱線申し訳ないです。
一応ケースに取り付けない状態でも現象が発生するためショップに昨日、連絡を入れたところ、交換で対応してくれるとの事でした。
本日交換してもらってきます。
前に電話したときは、修理対応で1ヶ月程度かかると言われて諦めモードでしたが、もう一度連絡したところ、交換対応になりました。
書込番号:9023520
0点

ショップで確認してもらったところ、やはり点灯したりしなかったりでした。
新品のパネルを付けると問題ないので、とりあえず交換となりました。
書込番号:9025896
0点

みなさんありがとうございました。
交換品を取り付けて、現象は発生しなくなりました。
ショップが言うにはこの手の問題が多いそうです。
全く点灯しない場合がほとんどのようですが。
書込番号:9029021
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
以前 「RAID 0 構成を追加が できない」で質問した チェンクチェントです。
OSのシステムディスクをRAID0構成で やり直しました。
ここまでは OKです。
ついでにと バックアップ用のHDD2台をRAID0で増設と思い
Seagate ST3500320ASを2つ 新調致しました。
一通り 設定が終わり フォーマットも終了。
ディスクへデータの移動も出来ます。
ですが BIOS起動時画面表示において
後から追加したRAID0ハードドライブ2台は
Error Occurred (1)
Error Occurred (1)と表示されます
このHDD認識エラーはどうしてでしょう?
使用する分には 問題なさそうなのですが
なんだかとても気持ち悪くて・・・
アドバイス お待ちしております。
0点

チェンクチェントさん こんばんは。 コンピュータの管理 → デイスクの管理 から見たとき、backup用のRAID0はどの様に表示されていますか?
書込番号:8944334
0点

BRDさん
こんばんわ
レイアウト:パーテーション
種類:ベーシック
ファイルシステム:NTFS
状態:正常
容量:931.51GB
空き領域:931.41GB
空き領域の割合:99%
フォールトトレランス:いいえ
オーバーヘット:0%
と こんな所です
書込番号:8944853
0点

詳細不明だけどBIOSが発したErrorの原因は何でしょうね?
RAIDの練習を兼ねてバックアップ操作を試されますか?
書込番号:8946480
0点

>RAIDの練習を兼ねてバックアップ操作を試されますか?
例えば?
昨晩
後から追加したRAID0を 一度解放し やり直しましたが 同じです。
最悪の場合
私の方としては もう一度最初から やり直そうかな とも思います
このPCには FDDを搭載しておりませんので(OSインストール時のみ 取り付けてます)
面倒くさいので OSとドライバの統合ディスクを製作を考えてます。
書込番号:8947391
0点

私はRAIDを常用していません。 借り物の資材でRAIDのいたずらした記事を残してます。
お暇な折に読んでみてください。
A7V600 RAID 1と自動修復
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
M2NPV-VM 単騎 & RAID 1 と0
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/M2NPV-VM/m2npv-vm.html
P5K-PRO 作業記録
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
書込番号:8947760
0点

intel matrixはどうなっていますか?
組めていると写真のようにボリューム名がグリーンになっているはずですが、もしかして赤くなってませんか?
写真はWD320GB*2でRAID0+NonRAIDでWDとSTの1TB*2で組んでいるものです。
書込番号:8949059
0点

追伸
自分が投稿した写真を見てキャッシュ有効にしていなかったことに気づきました・・・笑。
書込番号:8949352
0点

こぼくん35さんへ
intel matrixを確認したところ
ボリューム名はグリーンになっていましたが
ポート2、ポート3に ×が 付いていました。
右クリックをしてみると 「正常表記にする」(一度選択したら 次から出ないので うろ覚えです)
と言う様なのが出たので選択してみました。
すると×は消え正常になりました。
intel matrixを終了し 再起動してみたところ
Error Occurred (1)は表示されなくなりました。
しかし こんな解決で良いのか 不安もあります。
ポート2、ポート3を右クリックしたときに
「ポートLED有効化」と言うのもでますが これも一体何?
分らない事ばかりで まいってしまいます。
RAID 0でもキャッシュは有効の方が 良いのでしょうか?
BRDさんへ
いろいろな アドバイス ありがとうございます。
BRDさんのホームページは 勝手ながら よくお邪魔させて頂いてます。
ありがとうございます。また お邪魔しますので よろしくお願いいたします。
書込番号:8949981
0点

チェンクチェントさんこんばんは。
×印ですか・・・? 私は未体験です。アレイが組めてましたらOKだと思いますが。ご心配でしょうからデータを入れる前に組み直されたら如何でしょうと思ったりしましたが・・・。
キャッシュ有効の件はしておいたほうが良いと思います。
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-028812.htm
書込番号:8954404
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
お世話になります。
久々に、マザーボードを買ったのですが、ATX電源コネクタのEATX12Vですが、前使っていたマザーボードだと、4pinを刺せばよかったのですが、今回のこのマザーボードは、キャップを外して、8pinで繋がらなければいけないのでしょうか?
取扱説明書には、キャップを外して、8pinで使用してくださいと書いてありますが、いつもと少し違うので、ちょっと不安です。よろしくお願いします。
0点

手持ちの電源でi7のシステム大丈夫ですか?
電源の型番は何ですか?
書込番号:8867130
0点

4pinしかないような旧式または低価格の電源では、このマザーで使えるクラスのCPUを駆動するのには力不足です。
CPUの実力に見合ったシステムを組むのなら、750W前後の電源が必要になるでしょう。
安物電源で済ませようとするのは火事の元です。
書込番号:8867175
0点

4pinだけでもTDP95W相当までの電力なら供給可能。
今ところi7ってTDP130Wのものしかなかったよね? なら8pin必須。
書込番号:8867218
0点

電気抵抗の問題ですね。
12Vライン2本並列(4ピンコネクタ)より
4本並列(8ピンコネクタ)の方が抵抗が小さいから
電源〜マザーのラインでの電圧降下を小さく出来る・・・
という原理。
フタの意味は、下位のCPUで4ピンだけつなぐときは
フタがない方につなげという意味だったと思います。
書込番号:8867282
0点

i7ってTDP高いからおそらく8PIN綱がないと動かないかと。マザーは違いますが、検証としてP6TDeluxeに4PIN接続してみましたけど、予想通り(?)BIOSすら立ち上がりませんでした。ちなみに電源はSeasonicSS650HTです
書込番号:8867314
0点

皆さんあけましておめでとうございます。
自分も最近このマザーで一台組んだ者ですが、参加させてください。
あくまでも自分の場合の話なのですが、結論から言いますとCPUの補助電源は
4ピンのみで快調に動作しております。
お勧めは出来ませんがそんな事例もあります程度に見て頂ければ幸いです。
書込番号:8868695
0点

となると環境によるみたいですねぇ。まあうちの場合はSLI組んでるのでそのせいだったのかもしれないですね。
書込番号:8868884
0点

みなさん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
書き込みありがとうございす。
電源は1000wクラスの電源を買おうかなぁ…っと考えていますが、今は4pinだけでも普通に動いちゃってるから、いいのかなぁ…。
結局のとこ環境によるみたいですが、「高スペックなほど、8pinにしろ」ということなのでしょうかね。
書込番号:8869029
0点

エリトさん
>まあうちの場合はSLI組んでるのでそのせいだったのかもしれないですね。
自分のPCは4870のCFX組んでます(笑)。
ちょっとした暖房になりますね、夏が怖いです、、、。
因みに電源はAcBelの800Wですが、+12V2は18Aしかありませんけど、、、。
非常に安定して動作してるので、今は様子見してます。
近いうちに電源買い替えるかもしれませんが、、、。
書込番号:8869234
0点

マニュアルには8pinを繋げと書いてあるのに4pinで動かすということは、何らかの不具合が出ても自己責任ということになるけど、いいの?
ま、i7で組むような人はサポートなんてアテにしないか。
書込番号:8869356
0点

ウチでは4ピンだけで何も問題なく使えてましたよ。それまでもprimeとDMC4を同時に実行したりしてました。
この書き込みを見てマニュアルを初めて開きました。確かに4ピンだけでは起動しないと受け取れますが。
実際には8ピン繋いでも何も変わりませんでした。
マザボ以外の環境によってまるで異なるんでしょうね。
参考までに
965にメモリは6GBとHDDが4台でGTX280のSLIの大食らいです。ベンチの時だけクロック上げてます。電源はコルセアの1000W。
書込番号:8948876
0点

電源ラインが届かなくて、延長ケーブル使う人もいるからね。
そのときには8ピンが役立つでしょう。
書込番号:8950611
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
マザーボード Rampage U Extreme
グラフィックボード GF8600GTS
電源 silverstone 1000W
以上の最低構成でBIOS画面すら出力がされません。
グラフィックボードは、他PCで正常動作確認済みで、
ディスプレイについても他PCで正常動作確認済みです。
何か考えられる原因ってありますか?
教えていただけるとうれしいです。
0点

バ行さん こんばんは。 memory無しでは警告音鳴るにしても画面は出ないのじゃないかなー
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8862008
0点

そういえば、私 MBに メモリを差さずに 電源を入れた事今まで一度もない.
PCとして動くはずはないけど、どうなるのが仕様なのでしょう....MBによっては
メモリエラー
とか喋るのはあるようですが...
まず、メモリを差してみてくださいな...
書込番号:8862017
0点

MEM挿さないと画面でませんよ
やったことなかったので今やってみたら出ませんでしたw
書込番号:8862021
0点

惜しいw
最小構成はメモリ一枚挿してくださいませ。
書込番号:8862037
0点

わかりました!
やってみます。
ちなみに、10回程度起動して、2回画面に映像が出力され、
それ以外は出力されませんでした。
メモリ CFD T3U1333Q-1G
グラフィックボードは変更し、 MSI-GTX260 OC のものです。
書込番号:8862233
0点

画面がうつらないという問題は解決しました。
3枚、2枚挿しではうつりませんでしたが、
1枚挿しではうつりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8862779
0点

メモリの挿し順とか挿し位置とか、メモリの向きとか間違えてるじゃ?
書込番号:8863256
0点

2枚3枚でも映らないとは変ですね、挿し位置が違うのではないでしょうか?
トリプルチャンネルで動作さす場合は、ユーザーマニュアルの2-15ページをよく見てDDR3のメモリーをA1、B3、C5番に挿してください。
X58系マザーボードは挿し位置が違うとBIOSすら画面表示されません。
書込番号:8864269
0点

申し訳ございません。
上記スレを訂正いたします。
>トリプルチャンネルで動作さす場合は、ユーザーマニュアルの2-15ページをよく見てDDR3のメモリーをA1、B3、C5番に挿してください。
正しくは
↓
トリプルチャンネルで動作さす場合は、ユーザーマニュアルの2-15ページをよく見てDDR3のメモリーをA1、B1、C1に挿してください。
書込番号:8864276
0点

メモリの挿し位置ですかね・・・。
もう一度明日、マニュアル見ながらやってみますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8864404
0点

メモリ6本挿しで全部埋めちゃったりすれば、死角なし!?
書込番号:8864808
0点

MEMによって2枚でしかダメなのもあるのでQVLで手持ちのMEM確認してみたら?
12/24 R2E QVL
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageIIExtreme-QVL.zip
書込番号:8864834
0点

返信遅れて申し訳ございません。
今はシングルチャンネルで動作させてる状態です^^
メモリを買い換えて再度実行しようと思います。
コルセアのメモリを再度購入し、それでもう一度やってみようと
思います^^
書込番号:8938976
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
やっと、組み上げたのですが、動いているのですが、取扱説明書が英語なもので、お恥ずかしいのですが、日本語の取扱説明書のDL出来るサイトをご紹介して頂くと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

ASUSのHPに置いていなければ、ありません。
書込番号:8919804
0点

KAZU0002さん こんばんは。
早速のご連絡ありがとうございます。5日にアップされていました・・・。
ありがとうございました。
書込番号:8919880
0点

こぼくん35さん こんばんは。 下記を、、
Rampage II Extreme user’s manual(Japanese)
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=Rampage%20II%20Extreme
Operating System:WinXP ← など
Manual (4) ← クリックして下記を選ぶ。
Description Rampage II Extreme user’s manual(Japanese)
File Size 19.84 (MBytes)
おまけ よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8920347
0点

マニュアルがV2-1〜V2-3の3通りがありますね・・・。容量も当然ページ数も一緒・・・何が違っているのかなぁ〜・・・笑。
最後のV2-3をプリントアウトして、ただいま、熟読中です。
レスしてくださった方々、いつも拝見しています。ありがとうございました。
書込番号:8920679
0点

落として中を見ると3つも。 ざっと見たけどページ数がどれも多くて何が違うのか見極めてません。
”サービス”なんでしょうね。
書込番号:8922597
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
初めまして。
いつもお世話になっています。
EL I/Oシールドですが、皆さんはどのように光っているのでしょうか?
私の環境では光っているように見えないのです。
BIOS設定ではONになっており、コネクタもしっかり接続されています。
0点


こぼくん35さんありがとうございます。
初期不良かな・・・
販売店と相談してみます。
書込番号:8921963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





