Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 54 | 2009年1月11日 23:52 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月11日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月3日 19:15 |
![]() |
0 | 15 | 2009年1月2日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月1日 19:11 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月30日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
新年明けましておめでとうございます、daredevil_3と申します。
まず私のスペックは以下の通り
OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF
症状:
Seasonicの電源ケーブルを本体にさして背面のスイッチをONにすると、M/Bにあるランプ(Republic of Gamersの表示,X-FiのSupermeFXの表示,M/B上のStart,Reset,矢印マーク,○の表示)は点灯します。しかしいざArmor+の電源ボタンを押すと電源ファン,CPUファン,Armor+のHDD側のファン,背面ファン,サイドパネルファン,ここまでは一瞬回転するのですが全く起動できません。
念の為ASUSのビデオカードを外して起動しようとするも改善なし。M/Bの24Pinケーブル,CPUの電源補助する8Pinケーブルの抜き差しするも改善なし,でした。また上記Modern-Vは接続しておりません。
質問:
この状況からM/Bのランプから通電はM/Bまで来ている、BIOSまで行かないとなると,切り分けとしてはやはり【CPU】が怪しいでしょうか?CPUクーラー:Scythe 無限弐取り付けのため下記サイトの工程をしっかり行ったのですが、グリスを塗ってCPUを取り付けましたが再度抜き差ししても問題ないでしょうか?
http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
またこれ以外で何か要因は考えられるでしょうか?メモリも抜き差しすべきでしょうか?他に何かケーブルが抜け落ちている可能性はありますでしょうか?大変お手数ではありますがお知恵を拝借させて頂きたく思います。宜しくお願いします。
0点

友達もCenturyで最初似た症状になり自分の手持ちのコルセアMEMでは起動OK
そのままBIOS0503から0705に書き換えたらCenturyが使えるようになった
書込番号:8871258
0点

☆電車男☆さん、早速の返信ありがとうございます。
今M/Bのマニュアル確認し青スロットA1,B1,C1に間違いなく刺さっております。
そして念の為1枚ざしを各青スロットで試しても改善なしでした。ちなみにメモリは新品です。
またM/Bのランプで電源ボタンを押すと一瞬SATAの差込口が6つほどあるところの隣の【HDランプ】とそこから対角線斜め下のランプが黄色で光ることも確認しております。
以上を踏まえて他に可能性は何かございますか?切り分けとしてHDDなどや他のカード類なども一旦全部外してM/B、メモリ3枚、CPUだけでBIOSまで行くか確認すべきでしょうか?是非皆様のご見解やアドバイス頂きたく思います。
書込番号:8871281
0点

LCD Posterを取り付けられているのであれば、どのような表示で止まっているのかを書いていただければ、だいたいどの部分でエラーが起きているのか判りますよ。
書込番号:8871288
0点

D830さん、ご返信ありがとうございます
えっ!Centuryが怪しいでしょうか?となるとこの場合は1枚ざし云々ではなく完全にメモリの可能性が高いということで全とっかえになりますよね?そうなると販売店で相談するしかないでしょうか?ちなみに秋葉原のT-ZONEで購入しました。
この場合はまずメモリを疑うということで販売店相談、という見解で宜しいでしょうか?また販売店にゴネれば交換受け付けてもらえるものでしょうか?
是非ご見解を頂きたく思います。
書込番号:8871296
0点

D830さんが書かれているような内容であればお手上げですが、そのストップの仕方はどこかでショートしている可能性もありますね。
HDD等をはずして最少の構成にて起動するかを見てみられたらいかがでしょか?
書込番号:8871301
0点

メモリーの場合はズバリ相性というものになりますね。
相性保障付きであれば解決ですが!?
書込番号:8871313
0点

☆電車男☆さん、度々の回答ありがとうございます。
【LCD Poster】
これはまだ取り付けておりません。早速マニュアル引っ張り出したところ2-48のところにある内容で接続すれば確認できますでしょうか?【LCD Poster】はこういう機能障害を確認するためのものでしょうか?
【HDD等をはずして最少の構成】
この場合先にも述べましたがM/B、メモリ3枚、CPUだけでHDDなし構成で起動が宜しいでしょうか?BIOSまでいけるかどうかがまず鍵になる気がするのでHDDなしがベターな気もしますが如何でしょうか?
質問攻めで申し訳ありません。非常に困っているので知識のある方のアドバイス頂ければと思います。
書込番号:8871323
0点

☆電車男☆さんの言うように最少構成でどこまで確認したのかもう少し詳しく聞きたいですね
CMOSクリアだけでなく電池を外したりBIOS2から手動で起動させてみるとかしてみたらどうでしょうか?
書込番号:8871327
0点

BIOS2からの起動はマニュアル2-27
もし起動できた場合BIOSに入りマニュアル3-47で復旧させる
書込番号:8871338
0点

LCD Posterの表示がどこで止まるのかでエラーがわかりますよ。
でも一瞬で落ちるのであれば、表示する前である可能性もありますので役に立たないかもしれません。
書込番号:8871366
1点

>☆電車男☆さん
最少構成にはしておりませんが【LCD Poster】を取り付けて起動するとWELOCOMEの次に出る表示は
【POWER OFF】
です。この状況から何が判断できますでしょうか?
>D830さん
最少構成はこれから試してみます。不器用なので少し時間を頂ければと思います。
【BIOS2】?!これは初耳です。早速マニュアル2-27、3-47確認してみます。
こういうのは慣れていないもので少し時間を頂ければと思います。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:8871375
0点

恐れ入ります,daredevil_3です。
早速シンプルにHDDとDVDドライブのSATA-Uケーブルを全て外しCPU,メモリ1枚,M/B,電源のみで起動したところ【LCD Poster】はやはりWELCOMEの後に
【POWER OFF】
でした。これは一体どういうことでしょうか?やはりメモリの可能性が高いのでしょうか?しかし表示の【POWER OFF】との因果関係が掴めないような....。
それとBIOS-2はこれから試す予定です。この時点で何かアドバイスございますでしょうか?またメモリなしで起動は意味がありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:8871420
0点

メモリ無は意味ないような…
青いスロットのA1に一枚挿しBIOS2起動やってみたらどうでしょうか?
書込番号:8871437
0点

再度報告です。
今度はメモリなしで起動しても【LCD Poster】は
【POWER OFF】
でした。しかしひっかかるのがM/Bから一切【ビープ音】が鳴らないのは何故なのでしょうか?普通メモリなしであれば【ビープ音】が鳴ってもおかしくないと思うのですが...
ご見解お待ちしております。
書込番号:8871441
0点

電源を落としてPOST表示を見てきました。
たぶんD830さんのご指摘が当たりだと思います。
WELOCOMEの次に出てくる表示はDRAMです。
おそらくメモリーでアウトになっていますね。
書込番号:8871456
0点

でも何気に思ったのですが
最近購入のR2Eなら最初からBIOS0705になってるんじゃないかと思った
書込番号:8871470
0点

>D830さん
早速マニュアルにのっとりジャンパPin設定でBIOS1,BIOS2共に試しましたが双方共に【LCD Poster】を確認したところ共に
【POWER OFF】
でした(最悪)。この時点で【メモリ】、【CPU】のどちらの可能性かあるいは他に何か私がケーブルを入れ忘れているなどのケアレスミスの可能性はありえますでしょうか?
>☆電車男☆さん
非常〜に参考になるご意見痛み入ります(恐縮)。☆電車男☆さん様のご見解で結構なのですか【CPU】や他のケーブルの入れ忘れの可能性、もしくはM/Bの可能性は考えられないでしょうか?
非常に駄スレで正月早々御二方の貴重なお時間頂戴して申し訳ないのですが、哀れな羊に詳細なアドバイスお願い申し上げます。
書込番号:8871474
0点

CPUの可能性は低いです。
DRAMの次がCPUのポストですから、残念ながらスレ主さんの場合はCPUの確認をする前に落ちていますね。
書込番号:8871494
0点

MEMの相性かマザーの初期不良な感じがしますね
知人のように別のMEMで試せないのが仕方ありませんが
近くなら9枚ほどMEMが転がってるので貸してあげたいくらいです
どちらにせよ一度店に持ち込んでみたらどうでしょうか?
書込番号:8871506
1点

>☆電車男☆さん
度々における貴重なご意見本当にありがとうございます。
どうやら【メモリ】の問題の可能性がある,ということで確認いたしました。
最初G-Skillで購入する予定が店員のお勧めでCenturyにしたのが運のツキ...は〜...。
明日販売店にクレーム上げてやろうかと思います!
最後に【DRAMの次がCPUのポストです】とのことですが【LCD Poster】のWELCOME→DRAM→の次の表示はどうなっていくのか是非教えていただければ幸いです。
本当にくだらない質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:8871519
0点

そう言えばGTX280にはしっかり6Pinと8Pinコネクター挿してますよね?
書込番号:8871541
0点

>D830さん
代替メモリが無いのが残念でありません...。
ちなみにお店に持ち込むとする場合またCPUファン(無限弐)やCPUを取り外すことになると思いますが,問題は【グリス】を塗ってしまっているのですがこの場合CPUを外すとグリスは完全にふき取るにはティッシュでふき取るのでしょうか?
ASUS ENGTX280 HTDP1Gに関しては現在M/Bから外して最少構成で試しております。また6Pinと8Pinコネクターはしっかりさしております。
余談ですが【PC FAN 1/1/15合併号】や【DOS/V MAGAZINE】などの参考資料を基に自作しておりますし,【PC FAN 1/1/15合併号】では実際にRampage II Extremeを使用しているので,ケーブルの入れ忘れは可能な限り無いように慎重に作業はしております。
書込番号:8871596
0点

ちょー
VGA無しでやってたの?
BIOSチェックのVGAがない→【POWER OFF】になってるんじゃ?
書込番号:8871635
0点

>D830さん
えっ!?BIOSチェックなんですが、別にビデオカードが無くてもオンボードで表示されると思っていたのですが違うのでしょうか?
それと☆電車男☆さんもおっしゃってましたがWELCOME→POWER OFFで本来なら【DRAM】表示が出てこないのと,症状は終始一貫して電源が一瞬ついてすぐに落ちる,ということなのでその点はビデオカードは関係ないと思ってましたがひょっとして勘違い...でしょうか?
書込番号:8871662
0点

ところで最少の構成とはVGAも含みますよ!!
で WELOCOME → ロック → DRAM → CPU → VGA → BIOS となります。
もう一度やり直しですね。
書込番号:8871695
1点

>別にビデオカードが無くてもオンボードで表示されると思っていたのですが違うのでしょうか?
このマザー、オンボードVGAは未搭載ですよ。
書込番号:8871716
0点

>☆電車男☆さん、マジ困ってます。さん
や...やっちまいました(最悪)。VGAなしだったので早速ビデオカード入れなおしで試します。
書込番号:8871727
0点

再度面倒ですが
1、マザーボードのどこかでアースに落ちているか確認するためにケ−スから出す
2、CPU、クーラー
3、VGAとモニターを接続します
4、電源24PとCPU用4Pか8p接続
5、キーボード
6、マウスは接続しない
7、BIOS CMOS クリアします
8、これで電源ーON ブザーのピブーが連続して鳴ればここまでの確認はOKです
9、メモリ 1枚挿し 最初A1を試す BIOSが起動すればOK
10、メモリ1枚挿し、 B1を試す
11、メモリ 1枚挿し C1を試す
12、ここまでにBIOS画面が出るはずですが?
13、マウスの相性でBIOSが起動しないことがありますのでOSが立ち上がるまで接続しない
書込番号:8871741
1点

>☆電車男☆さん、マジ困ってます。さん、ヒエルさん
先程の続きですが構成はCPU、CPUファン、メモリ1枚、ビデオカード(8Pin+6Pin差込確認)、M/Bで起動をしたところ結果はWELCOMEの次に
【Power Off】
でした。この内容から先に☆電車男☆さんおっしゃられたように【メモリ】の可能性が高い、という結論で間違い無いと思いますが如何でしょうか?
色々な方のご意見参照させて頂き誠にすいません。
書込番号:8871767
0点

補足です。
メモリも2枚目もB-1,C-1などで試すも改善なしです。後はビデオカードのスロットを変更するくらいですね。とりあえずこれだけ試してみます。
本日は度重なる回答頂き本当にありがとうございました。感謝申し上げます。とりあえず明日販売店に話をあげてみます。
書込番号:8871821
0点

もしかして、CPUソケットのピンを曲げちゃった
ということは、無いでしょうか?
今回の1366pinは、775に比べデリケートです。
CPUを上からセットする時に、コンと落とすような感じで、セットしただけで
ピンが曲がったという事例もあるようです。
まぁ、どちらにせよ、お店で見てもらうのがイチバンでしょうね。
書込番号:8872410
0点

D830さんへ
>BIOSチェックのVGAがない→【POWER OFF】になってるんじゃ?
このM/BでVGAを刺さなくても、オートPower Offには成りません。
daredevil_3さんへ
正常に動作するM/Bで検証した結果ですが、LCD Posterの表示の流れです。
電源ONでWELOCOMEが表示され 次の段階でLOCKEDが表示される。
その次にDET DRAMが表示されるけど メモリーが刺されていないとビープ音が3回鳴ってその次に進まないはずです。(但しM/BのSPEAKER端子にブザー等が接続されていれば成るけど)
書き込まれている内容が事実ならオイラが思うに、メモリーのチェックにすら行かない状態で勝手にOFFに成っているのだと思う。
メモリーを刺さない状態でテストしてみて、オイラが書いている状態に成らないなら M/Bの初期不良も考えられる。
一つ気に成る事はPOWER OFFの表示でなくPWR_OFFって表示されません?
POST中に故意に電源スイッチ長押しでOFFにするとこの表示は出るけど。
試しにケースのパワースイッチのケーブルを外して、M/Bのパワースイッチを使ってみたら?
書込番号:8872429
1点

>Tomba_555さん
ご返信ありがとうございます。☆電車男☆さんがおっしゃってましたがCPUの前のメモリの読み込みでダウンしているので現時点ではCPUの可能性は少ないとの事です。
>JBL2235Hさん
ご返信ありがとうございます。仰るとおりLCD POSTERでの表示は【PWR_OFF】でした。POWER OFFは私がそう見間違えての発言です。ご勘弁ください。
先にも記載しましたがメモリなしで行ってもWELCOME→【PWR_OFF】で電源が落ちます。電源ケーブルも壁直さしです。やはりメモリを読み込みに行かないのかあるいはM/Bの初期不良なのでしょうかね....泣きたいっす
書込番号:8873792
0点

>ご返信ありがとうございます。☆電車男☆さんがおっしゃってましたが
>CPUの前のメモリの読み込みでダウンしているので現時点ではCPUの可能性は少ないとの事です。
ゼロでは、無いと思いますよ。
i7では、メモリーコントローラーをCPUに内蔵しているのですから。
後、JBL2235Hさんが仰るように、ケースのPower SW、Reset SW等は全部外して
マザーに付いている、Power SWだけで、起動させてもダメですかね?
JBL2235Hさんが、仰っているのは、ケースのPower SWがなんらかの原因で
ショート、つまり電源SWを押しっぱなしにしているのと現象が同じなので
試してみては?
と言われているのです。
書込番号:8873896
0点

こんにちは
お困りのようで大変ですが
やはりメモリーに関係ありそうな気がする
お手元にセンチュリー以外のDDR3メモリー(1.65Vまで)
余っていないのでしょうか?
相性保証の購入店でしたら
すぐにても相談にのった方がすっきりしますけど
かんばってください
書込番号:8873939
0点

>Tomba_555さん
ご返信ありがとうございます。仰るとおりにケースPower SW,Reset SWのケーブルを外してM/Bからの電源ボタンで起動するも起動できませんでした(泣)。
>asikaさん
ご返信ありがとうございます。メモリの余りって無いんですよ。
先程販売店に確認したところM/Bの初期不良の可能性が高いとの事でM/BとCPU,電源を持参するようにとの事で対応となりました。今から取り外し作業となります。正月早々こんな目に合うとは夢にも思いませんでした....悲しい年初のスタートですがとりあえず販売店の対応しだいですね。
後程この事の顛末をリポートさせて頂きます。
書込番号:8874014
0点

daredevil3さん始めまして
私の経験ですがOwltech Seasonic製の電源はHDDなどに通電しとかないと起動しないそうです。
Seasonic SS-700HMを二枚目のGPUの電力供給6+8pinのみ使う為に付けてみたのですが
一瞬電源は入るのですが切れてしまいます。
検証S/Wで電源を入れました。
故障かなて思いOwltechさんに電話しました。
返答はHDDなど付けて通電してくださいといわれました。
そしたら起動しました。
Owltechさんに理由を聞いたらSeasonic製はHDDなど通電してないと起動しない仕様になってるそうです。
私の手持ちのSeasonic SS-500HMは検証S/Wで電源は入りますので例外もありますね。
一度最小構成とHDDなどを繋げて検証して見て下さい。
書込番号:8874131
0点

お疲れ様です
正月早々大変でした
店の対応がよくよかったんですね
後ほどの報告お待ちおります
書込番号:8874320
0点

>よっしゃーさん
一様お店の人と電話で切り分け確認しSeasonic電源とHDDを繋げてから起動に関する内容は仰ってませんでした。少なくとも元々HDD4機とビデオカード,サウンドカード,TVキャプチャー,メモリ3枚でLCD PosterではWELCOME→PWR_OFFでしたので,その可能性はお店で確認したいと思います。
少なからずお店の方がおっしゃるにはM/B,CPU,メモリなしで電源が動き続けるかの確認とCMOSクリアで改善あるかまでの対応でした。現時点ではCPUファンまで外してしまい準備が整ってしまっているので,一度お店で確認してみようと思います。
>D830さん,asikaさん
後程報告させて頂きます。
書込番号:8874369
0点

皆様へ
変身遅くなり誠に申し訳ありませんでした。結果をご報告いたします。
先日販売店へM/B,CPU,電源ファンの3点のみを持ち込みサポートスタッフに確認してもらったところ,当現象の原因は
【M/B】
でした。その場でM/B,CPU,電源ファンでまず現象を確認しM/Bを交換して再度確認したところ完全に動きました(ヨカッタッス!)。BIOS画面でもCenturyのメモリとCPUを正常認識していることを確認いたしました。再度電源を落として自動的に電源が動作するなどの異常現象も無いことを確認し,M/B一式を新品に交換です。
内容から見てM/BのBIOS起動させる工程の主たる部品に何か欠陥がある可能性を示唆し【初期不良】ということで終結です。ちなみにHDDなしでもOwltechの電源は普通に通電致しました。皆様の親切なアドバイスで勇気付けられると共につくづく自作PCの奥深さと,この緊張感からよりPCに詳しくなる経験が出来ました。
現在は各パーツ全て取り付け引き続き製作中ですが新たな疑問が出てきたので再度スレッド立てて質問させて頂くかもしれませんので貴重なお時間を頂きアドバイス頂ければと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:8878841
0点

お疲れ様
解決して良かったですね(^−^)
再度組み込み頑張って下さいね!
書込番号:8878868
0点

解決お疲れ様です
いい勉強になったと思いますが
再度の組立にいい結果で祈ります
書込番号:8879120
0点

原因はマザーの初期不良でしたか・・・
この経験が自分の財産「知識」なっていきますからね。気を取り直してがんばってくださいね。
書込番号:8879139
0点

そうでしたか・・・
CPUは、付けたまま持ち帰りましたか?
マザー側のCPU pinが曲がっていたのかも知れません。
お店側の配慮で、「大人」の対応をしてくれたのかも。
(想像の域なので、気にしないでくださいね)
本当に初期不良なら、「運」が無かったんでしょうね。
何にせよ、良かった。
お疲れ様でした。
書込番号:8879183
0点

問題は解決したようでよかったですね・・・・
私は
「Rampage II Extreme 起動しない」
で検索してここに来ました。
電源が入り維持しますがBIOSがたちあがりません。
そもそもVGA検出のBEEP音がなりません。
メモリを変えてもだめ、
但し、メモリを外すとびビープ音が鳴ります。
LCD PosterはLockedを表示してます。
ここに来て戦意消失しました。・・・・
PCは元のStriker II Extremeに組戻して、
まな板で全部品を変更し組みなおして確認してみます。・・・・
このボードって初期不良多いのですかね。
書込番号:8919326
0点

基本的に、ASUSは出荷時に1枚1枚動作チェックしている筈です。
動作しないというのは、想像ですが
マザーのCPUピンを取り付け時のショック、つまり少しの隙間でも落とすように
セットすることで、ピン曲りとか発生しやすくなっている1366pinの特性を
理解せずに、775pinのようにイージーにセットしている事に原因が
あるのではないかと思います。
CPUを外してみて、虫眼鏡等でマザーのピンを見てください。
ひょっとしたら、曲がっているピンが見つかるかも知れません。
ただ、そのまま、お店に初期不良として出せば、お店は大人の対応を
してくれるでしょう。
書込番号:8920255
0点

Tomba_555さん
さっそくのレス有難うございます。
一応、マザボのソケットを見たときこれはいい加減にCPUを乗せられない
なと注意深くセッティングしたつもりでしたが、おっしゃる可能性がある
のでCPUを外して5倍の拡大鏡でピンの変形がないか確認しました、異常
はありませんでした。CPUの接点の接触状態も確認しましたが全箇所接触跡
が確認できました。
動作確認済みの電源、VGA、メモリに変えても同じでした。
ほかの投稿で私とまったく同じ、情況の「LCD Poster」に
「LOCKED」と表示されたままで起動できず」の人がいましたので
初期不良の可能性が高いかなと思います。店に相談してみます。
有難うございました。
書込番号:8920900
0点

そうでしたか・・・
かつては、不良率の少なさが、ASUSの信頼を上げてきた筈ですが
今は、日本法人からの納期・数の要求が限度を超えているので
検査がまともに行われていないのかも知れないですね。
残念な限りです。
書込番号:8921138
0点

Tomba_555さん
初期不良ではありませんでした。
私もASUSの高い信頼性を信じて最近買ったマザボ7枚のうち、
5枚がASUSです。ASUS限って初期不良はないよねとTomba
_555さんのレスを呼んで思い直して、間違いがないかもう一度
ネットをよく調べるとメモリ3枚差しは#2、#4、#6と書
かれてました。
え?、A1=#1,B1=#3、C2=#5じゃなかったっけと
思いマニュアルを再確認したところ、白いスロットのA2、B2、
C2にさしてました。orz
青いスロットにさしなおしたところCMOS ERRORの表示、そこでCMOS
リセットしたところBIOS無事に立ち上がりました。
今まで20台近く組んで、思い込みでマニュアルもいい加減にして
組んでしまってました。反省です。
お騒がせしました。Tomba_555さんやネットのおかげで、ASUSや店に
迷惑かけないですみました有難うございました。
書込番号:8921446
1点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
本製品を購入し、パーツを組んだところで、電源を入れたところ「LCD Poster」に「LOCKED」と表示されたままで起動できずに困っています。マニュアルなども見ているのですが、探しきれず対処方法がわかりません。
構成
MB:本製品
CPU:Core i7 920
グラボ:ASUS ENGTX260
HDD:WD1500ADFD
メモリ:A−DATA 2GB×1
よろしくお願いします。
0点

MEMの挿す位置に間違いはないでしょうか?
CMOSクリアも行いましたか?
書込番号:8778964
0点

D830さん
CMOSクリアは試してみました。メモリについては挿す位置を変えても同じメッセージが出ます。また、メモリを挿さなくても同じメッセージがでます。
書込番号:8779612
0点

LCD自体前からあまりいい事聞かないので自分は付けてませんが外すとどうなりますか?
それかマザーのBIOSをジャンパーピンでDefaultからBIOS2に挿し変えることができますので一度やってみたらどうでしょう?
日本語マニュアルの2-27ページです。
もしもそれで起動できた場合はBIOS1のデータが壊れてる可能性があります。
その場合は3-47ページを参考にBIOS2 to BIOS1でコピーしてあげればいいかと思います。
本日OCでBIOS1を飛ばしこの方法で復旧したのでもしもBIOS1が駄目だったらこれでいけるかもしれませんよ
書込番号:8779996
0点

BIOS 3.5.6 LCD Poster and LED Control取り説3−31参照
1.LED Poster Backlight[Turm Off]→ [Turn On]に変更
2.LED Poster Backlight(S5) [Turn Off]→ [Turn On]に変更
3.LED Poster Mode [HWM Information]
4.ALL LED Control [Enabled]
設定ごF10で再起動すると表示するようになります
これで出ない場合は再度BIOSの設定を再確認してF10で再起動すると出ます。
書込番号:8780641
0点

追伸
1、メモリ A−DATA 2Gx1 とありますが
2、スロット#1は起動しません
3、スロット#2で試めして下さい 1枚挿し、2G相性かも?
4、三枚挿しは#2−#4−#6でないと駄目のようです
5、取り説 2.4 System memory 2−15p参照
6、スロット A2−B2−C2 3枚挿し
7、従来の観念奇数1−3&2−4 は駄目です
書込番号:8780648
0点

仕事のため、作業ができなかったこともあり
さきほど電源を入れるとひっくり、
今度はCMOS ERRとメッセージ内容が変わりました。
再度、マニュアルとにらめっこしながら頑張っているところです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8783090
0点

KIJOYAMANEKOさん
「本製品を購入し、パーツを組んだところで、電源を入れたところ「LCD Poster」に「LOCKED」と表示されたままで起動できずに困っています。マニュアルなども見ているのですが、探しきれず対処方法がわかりません。」>まったく同じ情況です。
電源、メモリ、グラボ、を交換して最小構成にしてもBIOSすら拝めません。
KIJOYAMANEKOさんの結果でてましたら教えていただけませんか?
書込番号:8920664
0点

結果報告です
ヒエルさんがおっしゃる三枚挿しは#2−#4−#6に
気がついてマニュアルをよく見たところ、A1、B1、C1は
白色のソケットではなく青色のソケットでした。
やり直したところ、CMOS ERRが表示され、CMOS
リセットしたところ無事BIOSが立ち上がりました。
お騒がせしました。今まで20台くらい組んでいるとどうも
思い込みで作業しがちで反省です。
書込番号:8921231
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
お世話になっております,daredevilです。先日の問題の件は前回のスレッドに結果報告させて頂いております。
過去ログで探してもわからなかったので新たな質問をさせて頂きます。RAIDに関してですが現在4台のHDDで各1TBとなっております。各HDDをA,B,C,Dと仮定した場合A,BでRAID0,C,DでRAID0にする場合,
1.)BIOS上ではHDDのSizeは931.5GBとなっておりますがRAID設定の際はCapacity設定は931.5GBで良いのでしょうか。A,Bで設定すると合計2TBなので1パーティション2TBのマスターブレードコードの制限で32bit版OSはインストールできるようですが,HDD4台でみると4TBなのでそれに抵触してしまう気がするのですがCapacity設定はどうなるのでしょうか?
2.)RAIDBIOSのMainMenu→Create RAID Volume→NameやRAID Levelの設定の後の【Select Disks】の項目でPort0,1,2,3と4台のHDDが表示されますが,HDDのA,BだけでRAID 0構成する場合0,1のところでスペースキーを押すと右三角矢印がでてきますが,この場合は0,1だけ右矢印で良いのでしょうか?2,3でもRAID 0構成にする場合右三角矢印は0,1,2,3と全てで設定すればよいのでしょうか?
ちなみにPort0,1だけ右三角矢印を出して設定しようとするとCapacityは1863.0GB,Port0,1,2,3の4台に右三角矢印を出して設定しようとすると3726.0GBになります。やはりイメージから考えるとPort0,1,2,3全てで設定をかけるのは違いますよね?
すいません,素人質問で申し訳ないのですがOSインストール前に再確認させて頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点

追記です。
試しにVolume0,1だけでSize1863.0GBを共に設定したら再度Create RAID Volumeで入ろうとすると【Not enough available space to create a volume】と表示されてPort2,3のHDDでRAIDを作成できない状況です。
やはりHDD1台分の容量を超えたSize1863.0GBでは駄目だということなのでしょうか?
すいませんがアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:8879041
0点

daredevil_3さん こんにちは。 最初はHDD2台だけ繋いでRAID0を組んでみると良いのじゃないかなー
書込番号:8879522
0点

ご返信恐れ入ります。
今何とか自力でRAID 0構成でOSインストール終了までこぎつけております。
後はもろもろのドライバインストール含め実施していきます。
何かあればまた質問いたします。
書込番号:8879663
0点

了解。
OS領域は40GB程度で十分かもしれません。
RAIDの設定は結構面倒なので練習を兼ねていろいろ試されると良いかも。
(P5K-PRO 我ながら読みにくい記事になってしまいました H i
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html)
書込番号:8880067
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
このボードで、3WAY SLI(全部x16にならないのは承知の上)を
やろうと、思っていますが
問題は、一番下のスロットで
IEEE1394、USB、FDDのコネクタに思いっきり、干渉しそうなんですが、
みんな、どうしているんだろう?と思いまして、質問させて頂きました。
ケーブル根本で、折り曲げるとかで、なんとか接続可能なのかな?
必要なVGA、ケースを発注しましたが、宅配便が年末でかなり混雑している
ようなので、年内に到着するかは不明ですが
とりあえず、やっている方の経験談を聞きたいなと思いまして。
0点

こんばんは。
今日PhenomU用にとASUSのM3A-79T Deluxってマザーを
購入してきました。一番したのPciEが同じくUSBポート他に
かぶるので参考になるかと思います。
VGAはギガバイトのHD4870 512Mです。
ケースは別途QX9650用に用意したAntec 900ABです。
コネクタ形状は同じだと思います。(確認はしていませんが。。w)
VGAを装着したときにコネクタの根っこは押してる感じはあります。
FAN形状、サイズによっては干渉無し、又は装着が厳しい場合も出てくるかと。
TombaさんのはGTX260でしたよね?
VGAが違うのでとりあえずは参考までに画像アップします。
書込番号:8857524
0点


ダメでした。
スィッチ系が全カブリで、全く不可でした。
ASUSの便利ツールを外して直付けでも、ダメ。
書込番号:8862672
0点

メジャーで計ってみました。
マザー:ASUS M3A-79T Delux
VGA :ギガバイト HD4870 512M GDDR5
マザーボードおよびVGAは約240mmほど。
FAN形状が円形になってますのでコネクタピン
およびリセットスイッチ・パワースイッチには
干渉しない模様。
ブレがちょっとひどいですがご参考までにw
書込番号:8862776
0点

やっぱり、物理的に干渉するので、プラスチックケースを加工することにします。
最悪は、プラスチックケース無しにします。
その場合、計算されているエアフロー(ケース外に排出)は得られないかも知れませんが
仕方ないです。
書込番号:8867826
0点

>最悪は、プラスチックケース無しにします。
VGAを被っているカバーを取外すって事ですか?
書込番号:8868074
0点

>VGAを被っているカバーを取外すって事ですか?
一応、干渉する所を切り込む予定ですが、割れやすい材質だと
意図しないところで割れる可能性もあるので、その場合は清く、「無し」でいきます。
分解は、してみました。
無しでも、一応稼動できる構造です。
書込番号:8868517
0点

あけましておめでとうございます。
ケース取外しの件で
自分の経験だとRADEONのVGAでの温度で
GPU温度をアイドルと高負荷時を見ていたところ
GPU温度とともにメモリ温度も上がっていた記憶が
あるので、カバーをはずすと空気の流れがなくなり
メモリが危険かなと。
まぁこの辺は対策されるでしょうけどw
自分的には3Way SLIってやってる人知らないので
マジで興味ありますw
Core i7でのSLIやCFXは解像度が上がるにつれて
性能を発揮するみたいです。
書込番号:8869103
0点


こんばんは。
完成したみたいですね。お疲れ様です。
VGAが黒で統一感あってカッコ良いですw
3Dmark06は良いスコア出てるみたいですね。
CPUはオーバークロックの状態ですか?
お疲れ様でした^^
書込番号:8871385
0点

とりあえず、こんな感じです。
解像度は、1920x1200dot、後は全部デフォルトボタンでデフォルトにして
軽い負荷にしています。
GTX260の65nmしかも、192SPなので、こんなもんかな?
書込番号:8872333
0点

Tomba_555 さんこんにちは。
<FDDはオブジェに、ケースのUSBも単なる飾りになってしまいました。>
DFIですが、 LANPARTY UT X58-T3eH8 なら今削っている加工だけで、取り付け可能かもしれません。投資の価値があるかどうかは解りませんが。
http://kakaku.com/item/K0000005047/
拡大画像だと、エイサス、ギガより間隔が広いように見受けられます。
書込番号:8874728
0点

Tomba_555さん、3DMark06の画像のCPUクロックがちょっときになりました。
書込番号:8875206
0点

star-skyさん
いえ、FDD等は、バックパネルUSBを利用してカバーする予定です。
ぴぃ☆さん
CPUクロックは、4011Mhzです。
書込番号:8876128
0点

Tomba_555さん、気になってました(^_^;)
11MHzは画像でみれたので4011MHzかなとCPUスコアみて思ってました。
書込番号:8876172
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
いつもお世話になっております,daredevilと申します。
現在新規で自作中なのですがRampage II Extremeに附属している『X-Fi SupermeFx』のケーブルが何を使えばよいのかわかりません。付属品のケーブルにそれらしきものが無いような気がします。
またマニュアル2-37に光学ドライブオーディオコネクタ、フロントパネルオーディオコネクタ、デジタルオーディオコネクタと3種類ありますがこの3種類に使用できるケーブルって附属していますか?していないですよね?これって別途購入するんでしょうか?
すいません、年の瀬にくだらない素人質問ですがどうぞ宜しくお願いします。
0点

全てM/Bには付属していないですね。
フロントパネルオーディオコネクタに関しては、ケースに付属かフロントパネルに付ける拡張パネルに付属しているでしょう。
光学ドライブオーディオコネクタに関しては、今時のS-ATA接続のDVDドライブにはそのコネクターが無いのでいらないと思う。
デジタルオーディオコネクタに関しては、ASUSのビデオカード用と思う。サファイアやMSI等のグラボでそのコネクター見た事が無い。
書込番号:8868293
0点

早速の返信恐れ入ります。
M/Bに附属していないのであれば、接続ケーブルは自分で購入するということでしょうか?
電源はSeasonic SS-850EM,PCケースはThermaltake Armor+を使用していますが、どこかに附属しているのでしょうか?
X-Fi SupermeFxのケーブルは何をどうすれば音が出せるようになるのか教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:8868363
0点

Thermaltake Armor+ならHDオーディオのケーブルが付属しているようです。
たぶんケースの中で遊んでいると思います。これをフロントパネルオーディオコネクタにつなげることでフロントパネルのマイク端子とかが使えるようになります。
他の2つの端子ですが今時は必要ないと考えます。
>X-Fi SupermeFxのケーブルは何をどうすれば音が出せるようになるのか教えてください。宜しくお願いします。
バックパネルにオーディオの出力端子があるはずです(^^;
落ち着いてマニュアルの2-28からを読みましょうw
書込番号:8869383
0点

早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃっている内容よく理解できました。確かに確認しましたらArmor+にHDオーディオケーブルがあること確認しました。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:8871160
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
久しぶりの製作です。
構成
MB:本製品 BIOS:0805
CPU:Core i7 920
グラボ:ASUS HD3870
HDD:ST3320620AS
メモリ:corsair TR3X3G 1600C9
OS:WinXP SP2
とりあえず安定
RAID 0 構成を追加と思い実行
BIOSからRAIDモードに設定
InteMatrix Strage ManagerでRAID 0 構成
Winロゴの後に 一瞬ブルー画面で 再起動の繰り返し。
お手上げです。どこかの設定を忘れているのか 間違っているのか わかりません。
何方か 思い当る所がありましたら アドバイス下さい。
よろしくお願い致します。
0点

Rampage II Extremeだとraidドライバーとかはいらないんですか?
書込番号:8856044
0点

XPとなってますけど、OSインストール時にICHドライバー組み込みましたか
書込番号:8856054
0点

まぼっちさん。
エリトさん。
早速のアドバイスありがとうございます。
OSインストール時には RAIDの構成を 考えていなかったので
ドライバのインストールはしてません
XPって 後から インストールできませんでしたっけ?
ブートドライブをRAIDにする時は OSインストール前にインストールだと思ってました。
後から入れる方法って無いですか?
書込番号:8856135
0点

f6flpyを落としてFDに入れる
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=3018&DwnldID=15251&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
CD入れて読み込み始めたら画面下にF6・・・とかって出るのでキーボードのF6を連打
後は画面の指示にしたがって下記のようにやっていく
http://tomo.no-ip.com/goodstream/windows/winxp/tips/fasttrack66.htm#Fasttrack66
書込番号:8856270
0点

D830さん
ありがとうございます。
希望が 見えてきました。
早速 試してみます。
書込番号:8856297
0点

自分はちょこちょこOSインストールするのですが最近思ったのがRF、RE、R2EにてRAID組む場合に限ってパイオニアのDVDドライブで固まってるように読み込みが遅い事がありました。
(ギガ系のP35、X38、X48などでは大丈夫)
原因はドライブを静穏設定にしドライブに記憶させてたのが原因でした。
パイオニアのDVDで旧PCからの使いまわしやOSの再インストールする場合はやる前にDVDドライブの設定を工場出荷時の状態に戻しておいた方がいいです。
書込番号:8856350
0点

残念です。
何度 挑戦しても 改善されません。
根本的に どこか間違いがあると思います。
頭を冷やして又 やり直します。
書込番号:8856840
0点

>OSインストール時には RAIDの構成を 考えていなかったので
ドライバのインストールはしてません
すでにOSが入っている単体HDを、そのままRAID0には出来ませんよ。データはバックアップの上、OSのクリーンインストールが必要です。
それどころか、RAIDのBIOSでアレイを組んだとたんに、データ消滅なはずですが。…もしかして、HD1台でRAID組もうとしていません?。
書込番号:8857040
0点

KAZU0002さんへ
すでにOSが入っている単体HHDは、そのまま
バックアップ用のHDD2台をRAID0で増設をしたいのです。
書込番号:8857136
0点

OSが入っているHDDそのままでは、難儀です。
データ用だけってことなら、こんな方法も。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/dyndisk.htm
IntelのICHに頼らず、WindowsだけでRAIDを組むことが出来ます。起動にこだわらないのなら、簡単で便利。ただ、AHCI効果は無いけど…もとから使っていたようにも見受けられないのですが。
書込番号:8857245
0点

追記。 バックアップ用をRAID0って…。
スレ主には悪いけど。最初から詳細に書かないもんだから、結構笑える事態になっております。回答者からすれば怒ってもいいくらいだけど。
書込番号:8857260
0点

KAZU0002さんへ
すいません!
年末で時間が惜しかったので
最初から やり直すのが 面倒でした。
なにか 良い方法は無いかと
アドバイスを 求めました。
書込番号:8857358
0点

320GのHDのバックアップなら、RAIDせずに、単にもう一台HDを増設すれば済むのでは?。1Tだって安いですよ。
起動ドライブをRAID0にして高速化、非RAIDドライブをバックアップに…というのなら、まだ分かりますが。逆ではないですが?
書込番号:8857488
0点

スレ主さんがスレ立てした時刻が15:02
今現在21:40分過ぎ。
バックアップとってRAID組直ししたら
とっくに終わってると思いますけども。。
書込番号:8857692
0点

KAZU0002さんへ
>起動ドライブをRAID0にして高速化、非RAIDドライブをバックアップに…
今のPCがその構成なんですが 今回 久しぶりに 短時間の間で組んでみたので こんな事になってしまいました。
まぼっちさんへ
そーなんですよね!
ここで ずっと取り込んでいられる時間があれば・・・
急がばまわれと 言う事ですね!!
暇を見て やり直します。
みなさん 年末の忙しい中 お騒がせ致しました。
書込番号:8858136
0点

やり直すということであれば、OSのシステムディスクをRAID0にすべきでしょう。
書込番号:8863290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





