Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2009年5月17日 22:20 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月16日 23:45 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年5月16日 16:05 |
![]() |
23 | 11 | 2009年5月8日 23:57 |
![]() |
22 | 38 | 2009年5月7日 05:52 |
![]() |
1 | 29 | 2009年5月3日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
CPU:corei7 920
マザー:rampage2extreme
メモリ:PVT36G1600LLK
電源:CP-850
HDD:WD6400AAKS
VGA:GTX285
上記構成で電源を入れてもBIOSが表示されません。
とりあえずと思い、メモリ1枚+VGAの最小構成で試しましたが駄目でした。
ファンはCPU・VGAを含め全て回りますが、ビープ音が何もしません。
LEDはメモリ・CPUが点灯していないようです。
これが原因だと思うんですが。。。
LCD表示がWELCOMEのあと時間表示にしか行きません。
色々と調べていたらこの後表示が変わってPOSTにいくはずですよね?
あと、通電し電源を入れると数秒で電源が落ち再起動します。
その他で試してみたのは下記です。
電源ケーブル(8ピンも含む)の指しなおしでも改善しませんでした。
CMOSクリア、VGA、メモリ、CPUの指しなおしをしても改善しませんでした。
自分なりには電源供給が出来ていないか?
CPUを認識していないような症状に思われます。
その他環境では電源は問題ありません。
二日ほど苦しんでいますが改善できなくて困っています。
どなたか何を試せば良いのか?アドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
0点

困ってます・・・。さん こんばんは。 ユーザーではありません。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9525605
0点

先ずはメモリーとビデオカードも外してみましょう。
これでエラーのビープ音がしなければ、確実にマザーボードかCPUもしくは電源の故障です。
それを通過したら、メモリーとビデオカードを順番に試します。
当然、ない方のエラーが出る筈ですが、それが出ないのなら、マザーボードか取り付けた機器の不具合になるでしょう。
メモリーの場合はCPUも含まれます。
というか2日も悩まずに初期不良である可能性を疑い、購入店にて検品して貰えば良かったのです。
そうすれば土日を無駄にせずに済んだでしょう。
なるべく早く購入店と連絡を取りましょう。
取り敢えず連絡を入れておけば、初期不良交換期間から多少遅れても、不良があれば交換してくれると思います。
書込番号:9525649
0点

もしその920がD0ならば対応BIOSは1204からとなっています。
その辺は確認済みですよね…
C0ならばスルーしちゃってくださいな。^^
書込番号:9525760
0点

Beep音に関してはスピーカー(マザーに直接付ける小さいやつ)
は付けてますか?
メモリーを青いスロットに挿してますか?
(1枚の時も含めて)それ以外では起動しないですよ。
面倒だと思いますが一度CPUを外して付け直してみるとか
CPUクーラーがきちんと付いてるか(浮いてないか)確認
グラボの補助電源は刺さってますか?
(CP-850は赤い色から電源を取ってるか?)
その辺をささっと確認して同じなら
マニュアル2-27を参考にBIOS2で起動できるか確認してみると良いと思います。
駄目ならショップで確認してもらった方が良いと思いますよ。
初期不良という可能性もありますから
書込番号:9526246
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
仕事で返事が出来ておりませんでした。
早速アドバイスして頂いた事を試してみます。
その後でまたご報告致します。
書込番号:9529343
0点

>LCD表示がWELCOMEのあと時間表示にしか行きません。
この症状ってEATX12Vに電源が供給されていない時にも成ります。
テスターお持ちなら電圧測ってみるのも手ですよ。
販売店に持ち込むなら、一式持って行って見てもらった方が解決が早いと思う。
書込番号:9529925
0点

皆さまへ
あれから全てを試してみました。
が・・・、やっぱり駄目でした。
皆様のお力を頂いてでも・・・。
自力でどうにかしたいと思いましたが、
しょうがないので販売店へ相談してみます。
折角のi7デビューでしたが少しお預けです。
結果はまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9530672
0点

あらら、ダメでしたか。
まぁ自作は初期不良も付き物だしね。
私も沢山初期不良を引いてきました(笑)
頑張って下さい。
書込番号:9531105
1点

Rampage II Extreme ではないですが
Rampage II GENEは、最初のメモリを青いほう(CPUから遠いほう)にささないと動きません。
したがって3枚の場合、青いソケットに3枚さすと動きました。
同じかどうかわかりませんが、ご参考までに、、、
書込番号:9559957
0点

アドバイス下さった皆様へ
SHOPに出したところマザーの不良でした。
何とかなるだろうと頑張らずに素直に診断に出せば良かったです。
でも問題が解決してスッキリ&ホッとしました(笑)
初期不良交換で戻って来たので組みなおしたらあっさり起動しました。
しかも前の環境(GIGAマザーP45・Vista・RAID)データのままで。
もちろん今からクリーンインストールします。
チップセットが変わってRAIDのままでも起動するものなんですね。
それにしても色々と初めての経験で勉強になりました。
今まで5台ほど組んできましたが初めての不良でした。
こういうのも自作の楽しみなのかもしれませんね。
アドバイス頂いた皆さん本当にありがとうございました!
今から下記構成で組みなおします♪
CPU:Corei7 920(D0)
マザ−:ASUS Rampage2Extreme
OS:Windows7(RC)
メモリ:PVT36G1600LLK(DDR3-1600CL8 6GB)
COOLER:Megahalems + KAZE-JYUNI 1900rpmX2
電源:ANTEC CP-850
起動用SSD:OCZSSD2-1VTX30G
保存用HDD:WD10EADS(1TB×2)
VGA:GeforceGTX285
DRIVE:Pana SW-5584&PIONEER BDR-203BK
CASE:TwelveHundred
流用分も含めてですが自分なりに結構贅沢な構成です。
遂にi7デヴューなので奮発しちゃいました。
この度は本当にありがとうございました!
また機会がありましたら色々とお話お聞かせ下さい。
書込番号:9560490
2点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
Rampage II Extreme購入しようか迷っていますが、
厚いグラフィックカードを一番下段(白いスロット)のみに取り付けて使用可能でしょうか?
地デジチューナー PCI*1
キャプチャボード PCI
グラフィックカード PCI*16
取り付けて作動できるか不安です。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

#3のPCIEx16スロットをx8で動かすモードがあるけど、
排熱含めて物理的に挿せるかどうかはケースとの相談。
書込番号:9546559
0点

このマザボではないですが
私の持ってるアナログキャプチャーカードは2番目のPCI*16スロットでグラボを認識しませんでした。
カードによって変わるので分かりませんがそういうこともありますが、駄目だったら元に戻すだけ。
書込番号:9546597
0点

動く動かないという話なら、マザーとしてはOKだけど、廃熱に関してはケースと相談。
ついでに、そういう使い方するのなら、このマザーではなくP6系でよいのでは?。
ついで2。録画機にするのなら、安いマザーで専用PC組んだ方が、録画は確実だし。チューナーカードは意外と熱に弱い。
書込番号:9546731
0点

動作するだけなら可能です。ただしパフォーマンスは当然ながらPCIEX×16_1スロットよりも劣ります(説明書にもパフォーマンスの観点だとPCI-EX×16?1に指すことを進めている)。
あとはケースとの相性次第。
書込番号:9546818
0点

なるほど早い返事ありがとうございます。
できれば一台のマシンでキャプチャ、エンコード、ゲーム(クライシスなど重たいゲーム)などやりつつ、オーバークロックなどやりたかったんですが欲張りすぎでしょうか?他のボードで検討したほうがよいでしょうか?
書込番号:9546926
0点

グラフィックボードは白いスロットにさせますが、8レーンでの起動になるそうです。
なのでパフォーマンスが落ちます。
わざわざ白いレーンにさすのは、上から3番目のPCI*1や5番目のPCIをふさぎたくないからでしょうか?ケースの干渉等があるのでしたらスルーしてください。
一番下のPCI*16には下位互換性があり、PCI*1のカードもさせるようです。
以前このマザーで質問したところ、PCI*1のサウンドカードが動かせたという情報をいただきました。
地デジチューナーもPCI*1ですからたぶん動くと思います。
当方持ち合わせていないので断言はできませんが。
また、BIOSの設定があるそうです。
それで、上から
PCI*1 サウンドカード
PCI*16 グラフィックカード
PCI*1 干渉
PCI*16 なし
PCI キャプチャボード
PCI*16 地デジチューナー
とすれば全部の機能が実現できるとおもいます
書込番号:9549219
1点

R2Eの場合、PCI-E*16の#3のスロットにブラボを刺した場合 BIOSでX8かX1かの選択が出来るけど・・・
ブラボの性能出すなら#1か#2のスロット使った方が良いと思うよ。
R2Eをどうしても使いたいなら手持ちの地デジチューナーかキャプチャカードを変えて対処したか P6T−DEL系のM/Bにするかの選択に成るのでは?
R2Eは確かに良いM/Bだけど、普通に4GHz位で使うならP6T-DEL系でも問題無いと思う。
書込番号:9549685
0点

すべてのPCI_EX端子は下位互換となっています。なので、グラボをPCIEX16_1にさし、ほかのを別のPCI_EXにさせばいいと思う。
書込番号:9552185
1点

沢山の返事ありがとうございます。
ケースはまだ検討中でCoolerMaster Centurion 5
を購入予定です。
R editorさんの方法でこのマザーでも、
実現できそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9554667
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
このボードにTRue Black 120 Plusを取り付けようと思っていますがファンを
二つ付けるには分岐コードにしてファンコネクターに挿せばいいのでしょうか。
分岐ならコードも別に用意する必要がありますか。
DSP版でFDDとセットで買った場合、FDDを取り付けてBIOS設定で「Legacy Diskette A」で
「Disabled」に設定するとWindowaの登録はできますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

分岐ケーブルは4ピン対応でないと回転数制御してくれません。
PWM分岐ケーブル
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/pwm-y-cable.html (hなし)
同社製のこれがおすすめ
書込番号:9532697
0点

>DSP版でFDDとセットで買った場合、FDDを取り付けてBIOS設定で
>「Legacy Diskette A」で
>「Disabled」に設定するとWindowaの登録はできますか?
初めて見たけど、これ鋭い質問です。
DSPパッケージの条項
「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品であり、ご購入いただいた
ハードウェアと共にのみご利用いただくことができます」
「共に」の定義はないので、次の場合はどうか?
ユーザ側のの解釈で良いのか?
それとも解釈について法令に基づく判例はあるのか?
・同時購入ハードウェアは接続されているが故障している場合。
・同時購入ハードウェアは搭載されているが非接続の場合。
認証の場面で、同時購入したハードウェアの稼動状態を
質問されたことはない。
うちはDSP版と製品版と両方あるが、認証手続きに違いはない。
「製品版ですね」と聞かれたことはあるが、「DSP版ですね」
と聞かれたことはない。
スレ主さんが同時購入のFDDをつないでないけど、使えるの?
と聞いてみたらいい。「だめです」と出たら、「じゃあつなぎます」
で終わりじゃないかと思えます。
書込番号:9532766
0点

>分岐コードにしてファンコネクターに挿せばいいのでしょうか。
分岐ならコードも別に用意する必要がありますか。
取り付けるFANのタイプにもよると思う。
回転数固定3PINタイプのFANならR2Eの場合、FAN用コレクターは計8個まで有るから 分岐ケーブルを使う必要が無いと思うけど、回転数可変タイプ(PWM)4PINを2個使うなら R editorさんが勧めている様な分岐ケーブルが必要です。
ちなみにオイラはFANコン使って手動コントロールだけどね。
書込番号:9534195
0点

普通にマザーにさせば良いと思いますけど。
サイズのは片方しか回転数制御出来ないので
二つのうちの一つは最高回転で回ったままになります。
(自分がそうですw)
なのでマザーでそれぞれ別にコネクタにさすか
JBL2235Hさんの方法かどちらかになるかと。
ちなみに分岐ケーブルをつかって回転数が違うファンを
組み合わせると「CPUファンエラー」って出ます。
BIOS及びウィンドウズ上のファン回転数もおかしくなりますです。
(回転数がおかしくなるとかじゃなく表示上の問題)
書込番号:9535586
0点

すいません。訂正です。
>ちなみに分岐ケーブルをつかって回転数が違うファンを
組み合わせると「CPUファンエラー」って出ます。
BIOS及びウィンドウズ上のファン回転数もおかしくなりますです。
(回転数がおかしくなるとかじゃなく表示上の問題)
これは今使ってるCPUクーラーのV10の問題でした。
サイズの分岐ケーブルではこの症状は出ないかもです。
すいません(汗
書込番号:9535630
0点

認証についてMSに問い合わせた事がありますが
同時購入した機器が同一個所に有ればよい
だそうです
例えばFDDは接続していなくても筐体内にあれば問題ないそうです
#極端な話 ケースの中に転がしてあってもOK
結果 機器の故障等で接続すると支障が出る場合であっても
ちゃんと使えます
USB接続の外付けの物は確認していませんが
接続の有無は問わないとの事でしたので
ケースの上にでもあれば問題ないと思います
書込番号:9536770
2点

皆さんありがとうございます。大変勉強になりました。
ファンは可変タイプのものを使いたいので分岐コードを使います。
FDDはケースの中に転がしておきます。
書込番号:9537245
0点

すでにレスがついてるとおり、DSP版Windowsは購入した部品がPCについてればいい。内蔵FDDの場合はケーブルをつながないとしても、ケースに取り付けてあればライセンスは可能になります。
書込番号:9552162
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

OCの事なのでスルーするつもりでしたが…。
一言だけ。
負けたく無ければスレ主ご自身で設定を探すべきでは?
人の設定を真似た時点で負けてるのではないですかね〜。
これから初めてPCを組む初心者の方も多く居ます。
有らぬ方向への助長になりそうで、違和感を感じます。
書込番号:9511137
4点

設定なんて真似しても駄目でしょw
同じマザーでも耐性違うし
メモリーやCPUの固体差によるし。
空冷、水冷など環境が・・・
どうしてもっていうならこのマザーでBCLK上限アップの方法って有りますが
自分で研究してください。
ヒントは電圧関係ではないですw
書込番号:9511149
3点

>>有らぬ方向への助長になりそうで、違和感を感じます。
その考えはありませんでした、多数OCに関してのトピがあるし子供じゃないので自己責任で情報共有していいものかと思っていますが
★美咲☆さんもOCするならわかると思いますが全部まねして同じようにはいかないのは常識です、ただ見比べて固体判別したり設定を参考にすることってありませんか?
>>空冷、水冷など環境が・・・
BLCKの高さから判断してどう考えても空冷では無理ですよね?
言わなければわからないことでしょうか?
書込番号:9511839
0点

確かにOCのスレはあります。
しかしながら
BLCK230×21=4.83Ghzは他のOCスレとは方向性を逸しているとおもいますが?
主が仰る通り子供じゃ無いのでご自身で解決すべき。
書込番号:9511892
1点

今回のEVGAはB3みたいですから、どうしてもR2Eでというなら
モデルチェンジした板を買い直すとか・・・
可能性は上がるだろうけど、常用するとなるとキビしいのでは?
自分の意見としては、Mr.Gamerさんの構成なら十分な気もしますが。
書込番号:9511907
1点

さくら商店さんはなにが気に食わないのでしょうか
OCすると言う事実は他となにも変わりませんがなにが逸するんですか?
考えにそぐわないのであればスルーして頂けませんか?
ひろひさるさん
仰る通り常用は無理ですが、今の冷却環境の限界を見たかったのです
確かに新モデルがでるまで厳しいかもしれませんね
書込番号:9511929
1点

現行X58のネガを潰してるっぽいんで、前評判通りOC耐性も高いらしいですよ。
バリ取れればイイって位なら、今のMr.Gamerさんの構成でもイケるんじゃ?
ベンチ完走は無理かもですが(^^;
書込番号:9511961
1点

えっ?
私説教されたの?
水冷と言わなくても解りますよねって言われても普通質問するなら書くでしょ。
π焼き程度なら空冷でもいけると思うし…
設定を参考にって?
私は我流でやりますよ。
比べると悔しい思いをすることがあるから。
なんか、生理的にスレ主さんとは合わないや…
書込番号:9513930
3点

★美咲☆さん、教えるつもりが無かったり、この質問の内容でわからないのでしたらスルーして頂いて結構です
生理的に会う会わない等の話を持ち出すと荒れるのでやめましょう
不快に思われたのなら申し訳ありません
書込番号:9514116
2点

誰も答えないと思うよ。
OCなんてそもそも人に聞く者じゃ無いし。
私はこれにて…
書込番号:9514147
3点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
マザーに標準のS−ATAが6個あるのですがNo1にHDD(SSD含む)を接続すると
どれも認識はし書き込みや読み込み&フォーマットもできるのですが
速度を計るとひどい有り様になります(涙)
CMOSクリアやケーブルの変更をしても改善は無く
No2〜6だと正常な速度になります 1箇所だけがダメというのは
コネクターの不良なんですかね・・・認識しないほうがまだ理解できるのですが^_^;
このマザーじゃなくても同じようなことはありえる事なんですかね?
1点

シリアル、言われてみれば…
って感じですが大丈夫でしょう(笑)
HD Tuneの見方をまだ理解してないのですが、少し気になりましたので再度テストしてみました。
良く分かりませんが安定してないのでしょうかねぇ??
ST3500418ASはメーカー保証も有りますので…(笑)
書込番号:9447079
0点

asikaさん
確かに、昨年末の購入です。1stロットがアキバから姿を消してしまい、待ち侘びて
購入しました。
念のため、今デフラグ中です。1Tなんで時間かかってます。
完了したら、もう一度HD Tune取ってみます。
書込番号:9447169
1点

申し訳ありません。
デフラグ後は、波形が正常になりました。
地デジとマイドキュ等のデータしか置いてないんで、そんなに気にしてませんでした。
でも、デフラグ前の分析も、そんなに断片化は見られなかったんですが・・・
最初検証した時にRamDisk適用前と後で、なぜ違いが出たかも不思議です。
因みに、HDDはSATA1に接続したままです。
やはり製造時期の問題ですかね。
書込番号:9447332
1点

がんこなオークさん、こんばんわ
VistaとHD Tuneの相性が悪いのか?と思いXPに戻してみました。
計測前には、ひろひさるさんが言っていた様にデフラグを行い計測しましたところ、正常な速度に改善されました。
それにしても、Vistaで速度がひどい有り様になるのがわからないのですが…
書込番号:9448948
0点

ちゃーびたんさん おは
あらま正常ですね しかし何で1だけ影響するのか・・・・
<(|||。。)>アタマカカエル
書込番号:9449347
1点

がんこなオークさん、お早うございます。
何でポート1番だけが影響するのか不思議ですね。
私の場合は、まだデータの整理が出来ていなかったので、HDD1台にてのマルチブートとVista64bitが影響したと勝手に思い込んでいます。
後々に、Vista単独(32bitと64bit)にて確認しようと思っていますので、何かありましたらまたご報告します。
書込番号:9449370
0点

ん?ちゃーびたんさん
デフラグ後改善されたのは、SATA1に接続ではないんですか?
書込番号:9449400
1点

はじめまして、おはようございます。
ちょっと同じマザーなので気になり確認致しました
シリアルは8Cです。
BIOS 1104
OSはVista 32bet sp1
SATA1にて計測致しました。
当方のは異常ないと思いホッとしてます。
新しいロットが不具合なのでしょうか?
書込番号:9449401
0点

説明が悪かったのかな?
それじゃぁ改めまして
今までSATA1番につないでいるHDDに、XPとVista64bitをマルチブート環境で入れていましたのでXP単独にし、計測前にシステムドライブのデフラグを行いましたら、上のような速度に改善しました。
今度は原因追求の為、同じSATA1番につないでいるHDDにVista(32bitと64bit)をそれぞれ単独で入れなおして検証してみたいと思っています。
ひろひさるさん
ちゃんと、SATA1番に接続しているHDDですよ。
書込番号:9449436
0点

みなさん おはです
もしかすると私のマザーの個体の不良なのかな
今Ramdiskも試して変化なしBIOSも最新にしましたが変化無しで
1番だけがダメですね・・・
書込番号:9449462
1点

補足
私の画像はどれも空の状態で計測してます
フォーマットをしようがデフラグをかけようが1番だけがダメですね
書込番号:9449466
1点

Windows7βとネットブックのデータ用に使用しているSSD二台をSATA1に接続して試してみました。
結果、異状は見られません。ただし、いずれもXPです。Vistaもありますが、違う板で動いているんで検証できませんでした。スミマセン。
やはり、個体差なんですかね?
書込番号:9449537
1点

ヨーダ猫さん 情報(人(エ)-)謝謝 きれいな波形ですね
ひろひさるさん どうなんでしょうね
なんにしろ個体の不具合か製造時期だけであってほしいです。
書込番号:9449551
1点

がんこなオークさん
はじめましてSATA 1番だけが不安定とは困りましたね、
その以外に接続すれば安定するとはね、OSやHDDには問題ないのでしょうね
ただSATA 1番に接続した時に不安定の状態でタスクマネージャの
プロセスのタグでCPU項目が暴れてる項目があれば何か対応がと考えますが
ただSATA 1番以外は異常ないのでそれも不思議ですね、
書込番号:9449635
0点

ヨーダ猫さん どもども
HDTuneは不安定な時(PC立ち上げ直後とか)に試すとダメなようですね
とりあえず初期不良が1ヶ月のお店なので交換してみます。
書込番号:9449667
1点

がんこなオークさん
SATA 1番に繋いでいるHDDは空でしたか…
すみません、そこまでは検証できずです。
書込番号:9451279
0点

がんこなオークさん
こんにちは!
その後メーカーあるいは販売店の回答はありましたでしょうか?
実は私もこのボード衝動買いしてしまいました(笑)。
前のボードに不満点はなかったのですが人気がなくBIOSのアップが少ない点もありソフマップで中古を発見してろくに考えもせずポチりました(笑)。
GW中には届くと思うので前半は旅行なので後半に楽しみたいと思います。
ただSATAのポートの件が気になります。
途中状況でもいいので教えてください。
宜しくです<(_ _)>
書込番号:9475234
0点

ポン吉太郎さん どもども
初期不良1ヶ月と思ったら2週間だったので・・・
そのまま使用中w
書込番号:9481389
1点

あれま・・・・
まだ新しいので初期不良で交渉してみる余地はなさそうですか?
私のRampageも今日届きましたので明日天気悪そうなので
明日また分解して組み立てる予定です。
何事もなければよいのですが・・・
Part No:90ですから年末年始仕様ですかね。
だったら大丈夫かな?
書込番号:9490501
0点

この件と直接の関係があるかは分かりませんが...
当方環境下では、IMMが時折、SATAポート2のRAID0ボリューム欠損エラーを報告します。
(IMMは、SATAポート0〜5の表記ですので、ポートの3番目ということになります)
現状、データそのものに影響は出ていないようですが...多少不安になってきました。
1TB x2 のボリュームにしてしまっているので、簡単には退避できない状況でして...
もちろんHDDの方も疑うべき状況ですが、ここまで報告があがるようでしたら...
本当に何らかの不具合がありそうにも思えます。
書込番号:9505548
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

がんこなオークさん
カッチリしてておいら好みですw
いままで使ってきたマザーは剛性というか
取り付けが少々不安なものばかりだったので
(特にVRMのヒートシンク)
書込番号:9380465
0点

CPUゲットしてきました
ろっとは3844A806っす。
田舎在住なのでまぁ上出来でしょうか。
ショウケースの物を見せてもらったら3847A〜で
店員さんに聞いたら
「同じところから仕入れてるから在庫の分も同じだとおもいますよ〜」
ってことでしたが念のため食い下がって在庫分も見せてもらったら
一つだけ3844A806でした。
高速つかって買いにいった甲斐があった?w
書込番号:9380498
0点

まぼっちさん、3844A806ばっちりですね♪
かなり楽しめる構成で出来上がりそうですね☆
書込番号:9380979
0点

ぴぃ☆さん こんばんは〜
いつもハズレくじばかりのおいらですが
今回はチョット期待出来そうかな?w
まぁおいらの場合折角のパーツもスキル不足で。。w
明日の午前には用意してもらったメモリとソフマップから
TRueBlack用のリテンション届くので午後にはいろんな意味で
涙目な報告が出来ると思います(笑
書込番号:9381162
0点

まぼっちさん、CPUもマザーの耐性も良さそうですね♪
R2EでもNB Freqency4200MHz通らない個体もありますから。
個々の耐性が良いのでパイ焼きも早いわけですね☆
書込番号:9394128
0点

なんだ…
ここまで耐性報告スレになるのかぁ
くだらん
書込番号:9394615
1点

ぴぃ☆さん
さっき仕事から帰ってきて4.2Ghz HT ONでCINEBENCH完走しました。
HTをONにすると各種ベンチ結果は上がる傾向なんですかね?
CINEBENCHの(×CPU)の結果は20000をちょっと切るぐらいだったので
満足です(笑
どれぐらい伸びるかと安定性はマザーに依存するということなので
固体に関してはまだ掴めてませんがR2Eは買ってよかったですね。
因みにBIOS ver1104でOCしたときにCPUの倍率が20までしか上がらなくて
なんで他の人が21まで上がってるのにとか思ってました。
1204にアップしたら可能になりました。
★美咲☆さん
まぁこのマザーと今回のD0の組み合わせなら仕方ないですかね(笑
購入したおいらがその目的ですし。
フェノム2が思うように伸びなかったのでまぁ満足してます。
今後どの程度安定して運用できるかは分かりませんが。
書込番号:9396084
0点

>因みにBIOS ver1104でOCしたときにCPUの倍率が20までしか上がらなくて
なんで他の人が21まで上がってるのにとか思ってました。
1204にアップしたら可能になりました。
あれれ私は1104で大丈夫だった気がします今は意味無く1204ですがw
書込番号:9396294
0点

がんこなオークさん こんばんは〜というかおはようございますかなw
>あれれ私は1104で大丈夫だった気がします今は意味無く1204ですがw
あらそうなんですね。手入力すればOKだったのかな?
まぁ今となっては試す機会も無いですがw
書込番号:9396302
0点

ためそうと思えばデュアルバイオスですから( ̄▽ ̄)ニヤ
書込番号:9396315
0点

がんこなオークさん
BIOS更新したりするのは超緊張する人なのでw
関係ないですけどBIOSでファンの回転数の設定を
変更しても常に最高回転で回ってるんですがなんかおかしいですね。
まぁ冷えてるから良いですけど超うるさいですw
書込番号:9396336
0点

時間が経っちゃいましたけどprime95実行中〜
BIOS設定はCPU倍率を×21でBCLKを200
各種電圧は
CPUcoreを手動で1.325(ほど
DRAM BUSを手動で1.65v
QPI/DRAM core を手動で1.35
そのほか電圧関係は手動でデフォルトに設定
室温は平均20度弱
(HWmonitorのMAX時はヒーターつけてて室温24度ほど)
残念ながら11時半で一旦Prime95は終了ですが煮詰めれば
もうちょっと電圧は落とせそう。また同電圧設定でもうちょっと
上のクロックが狙えそうです。
今回のD0は3844A806で結構当りの物があるようですが
ほかのロットでも回るものがあるみたい。
ちなみにおいらのはあたりかどうか微妙かなw
書込番号:9420711
0点

まぼっちさん、お早うございます。
CPUcore 1.325V 最大80℃前後とは、結構熱を抑えてますね。
やはり水冷ですか?
私の住む地域は、エアコン無しの状態で4.0Gオーバーは今月までが限界だと思いますので、ヒーターを付けて室温24度程がうらやましいです。
書込番号:9420788
0点

ちゃーびたんさん
おはようございます。
i7は空冷ですね。水冷はフェノム2の方です。現在お休み中)
TRue Black120をF12N/38二つでサンドイッチにしています。
回転数は画像のとおりです〜
(結構うるさいですw)
Prime95とヒーターつけて寝ちゃいましてその後
ヒーターの3時間自動切りで室温はPrime95開始後20度前後
に下がった模様です。
まぁ元々日光が当たりにくい部屋に生息してますので
その恩恵もあるかもしれませんw
4.3Ghzも試してみ見ましたがさらにvcore他の設定も
必要なようなので現状の自分のスキル・知識では
これが限界な様ですw
スキルの有るひとがまわせば4.5Ghzで空冷常用も可能かも知れませんw
昼から仕事ですので帰宅したらまたセッティングを見直してやってみようと
おもってます〜
書込番号:9420832
0点

空冷でそこまで回せる環境があるとは、なおさらイイですね。
セッティング見直し頑張って下さいね。
書込番号:9420871
0点

VGAがHD4670なんでその辺も温度に影響してると思います。
CPUのクロック狙いに振ってるので。。
以下簡単に環境
CPU i7 920@4.2Ghz
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1204
HDD WD740ADFD
PSU SS-600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
書込番号:9421031
0点


地味に更新w
前の石よりも低い電圧でクロック伸びたので
当たりかな〜。
コア温度も下がってますがばらつきあるので
クーラーが微妙にうまくついてないのかも。。w
書込番号:9484548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





