Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

インストール時のf6flpy64.zipについて

2009/08/13 18:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

普段Macなのですが、魔が差して組んでいます。
SSD2枚のRAID0にVista64 SP1を入れました。

BIOSとRAIDの設定をしたところで、説明書に「フロッピーでRAIDのディスクを作れ」を発見。
フロッピーがなく、VistaならUSBメモリへ作れるとあったので、「ダメダったらもう一度やる」つもりでインストール続行しました。
途中「ドライバをインストールしますか?」は無視。
すると難なくインストール完了しました。
もちろん2台のSSDは1台として認識&起動ディスクになっています。
ではUSBにドライバを作って再インストールしようか、と思ったのですが、ASUSの「ドライバ作成」ではUSBメモリが選択できないのです。

質問は、「Vistaはf6flpy64.zipをやらなくても動く。よって無視」
なのか
「フロッピーを入手して再インストールをお勧め」
なのかをご教授ください。
語り尽くされている質問かもしれませんが、f6flpy64.zipの検索でヒットしなかったので、Windows初心者の私に教えてください。

書込番号:9993422

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/13 18:51(1年以上前)

下記リンクを読めば判るのでは。

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm#loadingraid

書込番号:9993465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/08/13 19:23(1年以上前)

魔が差して…。


魔が差してVistaでRAID Driver作成ですね。分かります。

書込番号:9993568

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/13 19:32(1年以上前)

まぁ、わかりづらいよね。
VISTAの場合、ICHのRAIDドライバを最初から持っていますので。F6ドライバ無しでもインストールはできます。
ただ、最初から最新版のドライバでないと気持ち悪いとかいう話なら、F6ドライバを使いましょう。
…OSのインストール後にIATA入れても、結果は同じなのですが(IATAにはF6と同じドライバが入っています)。

ただ。これはVISTAの「基本機能」ではなく、「たまたま入っていた」だけなので。その辺は留意を。今後発売されるマザーですべてOKという話ではありません。

書込番号:9993604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 21:45(1年以上前)

>普段Macなのですが、魔が差して組んでいます。

なんか自作PCって悪いことなの????って思わせる文面だね。
日陰者には聞かないほうがいいんじゃない?

崇高なMacユーザー様同士で解決してください。

書込番号:9994196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 22:02(1年以上前)

>鳥坂先輩さん 

たしかにMacユーザのごく一部にその辺のPCと同じに考えないでくれるかな?
て人いますね。真正面で言われた事もあります。
Macは感覚だけで動かせるだのアーティストはMacだの・・。
確かに色は綺麗に揃えれますね。画像のグラデーションも綺麗だなーって思いますけど。
その辺のPCと同じと考えてはいけないんでしょうかね?
Macはフェラーリで、WINは自作で頑張っても所詮ニッサン何でしょうかね?

いずれにしろスレチでした。はいはい。



書込番号:9994284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 23:16(1年以上前)

いずれにしろスレチでした。はいはい。

これは僕の事です。。。

書込番号:9994709

ナイスクチコミ!1


スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/14 14:04(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。

>撮る造さん

非常にわかりやすいリンクをありがとうございました。


>さくら商店さん

ええ。Rampage以前はメーカーものを使っています。
双方ともに得手不得手があるので、美味しいところ取りなのです。
そしてメーカーもののスピードを上げたくて作っているのです。


>KAZU0002さん

情報ありがとうございます。
今回は「たまたま」であるならば、今後入っていない組み合わせで作ろうとした場合には、フロッピーの用意をしておいたほうがよいのでしょうか?
多分今後作るとしたらVista以降なので、インテルのサイトからf6flpy64.zip他をダウンロードしてUSBメモリに作っておいたほうがよいのでしょうか?


>鳥坂先輩さん

困っている人に対する返信じゃないですね。
「魔が差す」とは「ほんのちょっとした出来心。興味によって発生した衝動」を表すと思います。
文章を曲げてかつ卑屈に捉える、かつそれを公に言うというのは、お里が知れますよ。


>グッゲンハイム+さん

まぁ両陣営の極端な思想を持つ人に平気で言う人がいることは事実でしょう。
しかし、このスレでは関係ない話です。
すみませんね。


改めてありがとうございます。
自作初級者なのでまだまだ不安な点がありますが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:9996953

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2009/08/14 20:47(1年以上前)

>今回は「たまたま」であるならば、今後入っていない組み合わせで作ろうとした場合には、フロッピーの用意をしておいたほうがよいのでしょうか?

今後XP以前のOSを使う予定があるなら必要はあるかもしれない。

でもVISTA以降ならUSBメモリーで良いでしょう。

ちなみにWindows7のRCならAdaptecのRAIDカードでもドライバー入ってたんでインストール時は必要ない場合が多くなるのではないでしょうか。

最新版がいる時はその時にアップデートすれば良いので、他に使わないのであればわざわざフロッピーを買う必要はないと思います。

書込番号:9998256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/14 21:31(1年以上前)

>困っている人に対する返信じゃないですね。


質問する人の態度じゃないね。ってお返しします(^^

書込番号:9998444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/14 23:19(1年以上前)

Win7は今の所RAIDドライバは入れなくても動きますね。
VISTAでも大丈夫だと思いますが。

入れなくても良いドライバが増えて混乱しますね。
でもマザーに付属又はWebサイトの最新ならそちらをDLした方が精神的に良いのかな。

書込番号:9999062

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2009/08/14 23:43(1年以上前)

>マザーに付属又はWebサイトの最新ならそちらをDLした方が精神的に良いのかな。

その方が良いんでしょうけど私はインストール時は面倒なんで、インストール時にRAIDアレイがない場合はRAIDカードなりマザーの付属のCDから入れてますね(VISTAやWin7)。

ですからDVDドライブが2台以上のある場合は、わざわざコピーとかしなくても良いと思います。

書込番号:9999196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/14 23:54(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GPMD_jaJP302JP302&num=50&q=%E9%AD%94%E3%81%8C%E5%B7%AE%E3%81%99+%E8%BE%9E%E6%9B%B8&revid=1933607579&ei=InmFSqnyEs-9kAX4ycCpCA&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=2
魔が差すにはあんまり肯定的な意味は含まないと思うけど。特に「魔」には。
衝動的にとか言っておけば突っ込まれなかったかと。

個人的にはインスト時にはトラブルがなければそのまま、何かあったらUSBメモリででも作ればいい。インストールしてから最新のドライバを当てておけばよいかと。

書込番号:9999259

ナイスクチコミ!1


スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/15 11:50(1年以上前)

>Solareさん

的確なアドバイスをありがとうございます。
XP以前を組み立てる予定はありませんので、素直にVista搭載ドライバーを使います。
不具合が出たら再インストールでいいのですものね。


>グッゲンハイム+さん

仰る通りで、混乱を招きやすいと思います。
特にRIADのドライバーですから、動かなかったり不具合がでると困りますから。


>いちごほしいかも・・・さん

ネットに繋げた際、最新ドライバーを当てようと思います。
別件に関しては、別段ツッコミが欲しかったわけではなく単純な自分の状況として言葉をつかったまでで、屈曲に反応するほうが妙だと思っていますので。


みなさま、ありがとうございました。

書込番号:10000989

ナイスクチコミ!0


スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/15 12:03(1年以上前)

>鳥坂先輩さん

そもそも本質問と全く関係ない、かつ個人的感情とみられる発言のみを返信し、その上で、
>質問する人の態度じゃないね。ってお返しします
と返信を繰り返す貴殿は、クチコミ掲示板利用規約にある「他者を誹謗中傷」および管理者が利用者に「皆様に快適にご利用いただく」というルールに違反していると判断できます。
投稿の際に「規約に同意して書き込む」を押しませんでしたか。

書込番号:10001039

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/15 16:03(1年以上前)

FDD。使うときだけ取り付ければいいので。1台あってもよいかと。MEMTESTなりHDD検査ツールなり、使い道はあります。
秋葉原なら、500円くらいで中古がごろごろ。

いろいろもめていることについて。
…zipファイル名を検索しても、回答が出てくるとはちと思えない。
DOS/V派からみれば、MACを買う人は「メーカーから提供されたものを使うだけ」というイメージがあるので。魔が差してとか書かれると、逆の視点から勘ぐられるのは仕方がないかと。「好きして苦労するやつら」と見ているという感じで。
余計なことを書いた&事前に検索することが足りなかったという気はしますね。

書込番号:10001876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Rampage II Extreme S/PDIF 接続方法と音の出し方

2009/08/03 12:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:18件

X-Fiの3箇所のピンのどこへS/P DIFを接続すべきでしょうか

識者の方々様、
始めまして、困っていますので、

ど素人の質問ですか、どうか、ご教示をお願い申し上げます。

Rampage II Extreme のX-Fiのカードへは、

S/PDIFのケーブルをどのように差込すれば、HDMIから音声出力可能でしょうか。

添付ファイルは、マザーボードの説明書ですが、実物にも3箇所ピンがでていますが、S/PDIFの黒と白のピンをどこへ、刺せば、音がでるのか、
途方にくれています。

また、以前に、S/PDIFのケーブル接続と

マザーボード付属のドライバインストールだけでは、

他のマザーボードでは、音声がでず、RealtekのHDオーディオドライバを

ダウンロードし、インストールも必要とアドバイスを頂きました。

今回もマザーボード付属のドライバだけではなく、

S/PDIFからHDMIの音声出力をするには、

X-Fi用のデジタルオーディオドライバのインストールも必要でしょうか。

ご教示ください。

環境は、

OSにWindows Vista 32bit

ビデオカードにGeforce GTX285 DDR3 1G innovision製です。

ど素人な質問ですか、どうか、ご教示をお願い申し上げます。

書込番号:9946908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/03 12:08(1年以上前)

うーんと、挿し方って2通りにしかならないと思うんですが。
で、グラウンドをあわせて、ってやればきまるように思いますけど。

書込番号:9946921

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/08/03 12:41(1年以上前)

参考になりますか。
S PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884

ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html

書込番号:9947015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 10:32(1年以上前)

田舎ものaaさん こんんちは

このマザーを持っていないので正確にはわかりませんが、図から見る限りではS/PDIFの下から2番目がピンがないですよね。

なので、一番下が+5Vになると思いますのでここには差す必要はありません。

次に通常の配置から考えて、残り2ピンのうち、図の下の方(下から3番目ピン)がSPDIF-OUTで、上の方(下から4番目ピン)がGNDだと思います。

じさくさんの載せているページの通り白がSPDIFで黒がGNDとした場合、白が下から3番目、黒が下から4番目です。

書込番号:9977908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/08/13 19:07(1年以上前)

回答を頂き有難うございます。
お蔭様で、
音声出力ができました。

ありがとうございました。

書込番号:9993522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PCを起動中に勝手に電源が落ちます。

2009/08/05 09:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 INTEL CEOさん
クチコミ投稿数:18件

温度

1月頃にこのマザーボードとパーツを購入いたしまして、先日までは快調に動いていたのですが、夏になって熱暴走をしているのか、ケースファンの風量を最大にしても起動しても電源がいきなり落ち(ブルースクリーンはありません)てしまい非常に困っています。

BIOSで放置していてもこの症状なのでOSの問題ではないと思うのですが、きちんと排熱できていないのでしょうか?

構成は以下のようになっています。
CPU   Core i7 920
メモリー Corsair 2GB×3
HDD WD Caviar Green 1TB
マザーボード Rampage UExtreme
グラボ Inno GeForce GTX 260
ケース twelve hundred
電源 Thermaltake Toughpower QFan 650W
OS Windows vista ultimate 64bit

ちなみにケースを開けて扇風機で風を当ててやると落ちません、この線からも熱暴走の可能性が高そうですが同じような症状の方はおりますでしょうか?

扇風機を当てて安定しているときの温度を添付しておきます。

書込番号:9955214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/05 09:40(1年以上前)

サイドパネルを空けてないときの温度はどんな感じですか?
何度ぐらい高いです?
因みにオーバークロックはされてないんですよね。

書込番号:9955239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/05 10:11(1年以上前)

ファン設定はHにしてます?フロントファンは可変抵抗でボリュームつまみありますが全開でしたか?
あと、定格運用を大前提での質問であってますか?

書込番号:9955325

ナイスクチコミ!1


スレ主 INTEL CEOさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/05 10:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

もちろんOCの設定はしておりません。Bios設定もいじっていません。

サイドパネルを締めて計測すると先ほどあげました画像から2度ほど高いぐらいの温度になっている気がしますが、計測中に電源がプツンと落ちてしまいますので、よくわかりません。

よくわからないのが、毎回落ちるタイミングが異なることです。室温に左右されるような気がします。そして一度落ちると扇風機を当てない限り、OSが立ち上がってすぐか、もしくはBIOSが立ち上がる前に電源が落ちてしまいます。

現在、室温が29度ありますのでエアコンをつけるとまた結果が変わってくると思います。

書込番号:9955411

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL CEOさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/05 10:46(1年以上前)

ファンのことを書き忘れていました。

天井と背面のファンはH設定で結構耳障りな音で回っております。

全面はつまみをMAXまで回しています。

書込番号:9955415

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/05 11:25(1年以上前)

側面パネルを閉じた時の温度がわからないので
なんとも言いようがない状態ですが

>画像から2度ほど高いぐらいの温度になっている気がしますが

2℃程度の上昇で落ちるとは思えませんけど^^;
現にパネル開放して扇風機を当てると落ちないんですよね?
想像以上の温度になってるのかも?

>もちろんOCの設定はしておりません。Bios設定もいじっていません。

BIOSをAUTOのまんまだと、電圧けっこう高めなので
適宜設定をしたほうがいいかもしれませんね。

なんか電源が微妙な気がします・・・
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000983&id=C_00000984&name=Toughpower+QFan+650W&ov=n&ovid=

書込番号:9955513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/05 11:43(1年以上前)

確かに電源の可能性もありますね。
1・ケーブルコネクタが緩いと振動で断続的に通電するのでシャットダウンします。
2.あるいは、電源ユニットが静音化を追求するあまり、排熱が不十分になって内部に熱がこもってしまうと、センサーが異常感知してシャットダウンするということも考えられます。
3・また、日本向けに100V用があるといいですが、特殊すぎて誰も作りませんから、もともと115V用のを無理して使わざるを得ないので、夏場のクーラーなどで地域一帯の電圧が落ちているときに負荷がかかると、性能に余裕のない電源では対応できずにパソコンが落ちることはよくあります。
1をチェックして、2のように排気が少なく熱いようでしたらファンのコードを電源ユニット外部に引き出して別途制御し回転数を上げると解決します。3の場合は100→115の昇圧トランスが必要です(私も魔除けに付けてます)。

書込番号:9955568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL CEOさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/05 12:11(1年以上前)

サイドパネルを閉じたときの温度

なるほど電源ですか。
普通に使えていたので盲点でした。

一応扇風機を止めてみてサイドパネルを閉じた後、10分ぐらいアイドル状態で放置しておいた画像を添付します。

この画像をキャプチャしてあとちょっとして落ちました。

電源の換えは持っていないのでとりあえず代わりのものを探してみます。

書込番号:9955645

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/05 13:09(1年以上前)

お友達とかから借りられませんかね?^^;

んで、余計なお世話かもですが(換装するなら)
コスパ重視でいくのであれば、コルセアの電源なんてどうでしょう?
僕も余裕を持たせるって意味で1000wのを使ってます。
手頃な値段のわりには信頼できるモノだと思ってます。

http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html

http://kakaku.com/item/K0000047298/

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html

堅く選ぶならエナマックスとか、GOLDを獲ったOCZとかも(値段もはりますけど)



http://bbs.kakaku.com/bbs/05906810953/
あんま評判よくないっすね^^;

書込番号:9955845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 05:03(1年以上前)

INTEL CEOさん

初めまして友達も似た様な症状があった事を聞きました
PC関係でなく雷ガード付延長コードが原因だったと聞きましたが
直接壁のコンセントに差し込むなりして確認なされてはと思います

書込番号:9959154

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL CEOさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/06 08:53(1年以上前)

いろいろと試してはみたのですがやっぱり改善はしなさそうなので、電源が原因なのかもしれませんね。

電源に関しては壁コンセントから直接供給しています。

ただ謎なのが扇風機を直接当てると落ちなくなるという話です。

個人的には熱暴走が怪しいと思っていたのですがセンサーを見る限りそのような高温になっている箇所が発見できないので、結局問題は電源周りなのでしょうかね?

書込番号:9959524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/06 09:58(1年以上前)

現状だとまだ電源が原因って特定するのは難しいですかね。
風を送ると運用できると言う事なのでケース内のパーツが
すべて疑われます。

GPU-ZでVGAの温度とかのSS上げられますか?
あとケース内の写真を。

とりあえずCMOSクリアとメモリを一枚にして起動してみるとか
VGAを誰かから借りて他の物を試してみるとか。

書込番号:9959696

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL CEOさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/06 10:41(1年以上前)

GPU-Z 詳細

GPU-Z 温度

PC内部1

PC内部2

ご指摘ありがとうございます。

GPU-Zで温度を測ってみました。

そこまで怪しい温度には達していないとは思うんですけど、何でしょうかね?

PC内部写真も撮ってみました。写真で見ると改めてわかるんですけど配線が雑です。

もしかしたらこれのせいかもしれません。

CMOSクリアは何度もやってみましたが効果はなかったです。

メモリもmemtestを何周か回らせましたが以上はなかったはずです。

VGAが疑わしいのは確認しようがないですね。

260GTXなので結構発熱してるような気がします。

書込番号:9959822

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 11:02(1年以上前)

アイドル時

問題の切り分けの為にも、一度ケースから引っ張り出してみて
個別に扇風機を当ててみてはどうでしょう?
(電源だけとかマザーだけとか)

他は、まぼっちさんの仰る通りで
代替のパーツがあれば、検証もスムーズかと

GPU温度は気にする程ではないかと思います。
うちのエンコPCのSSを載せておきます。

書込番号:9959900

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 11:11(1年以上前)

あああ〜
写真見て思ったんですが、電源を下向きにして
外気を吸えませんかね?

書込番号:9959934

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 11:15(1年以上前)

うぅぅ 連続すみません。。。
下向きにできませんね Orz

失礼しました。

書込番号:9959945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に電源が入る

2009/07/31 21:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 fernicaさん
クチコミ投稿数:6件

題目の問題が出てしまい非常に困っています。

windowsから「電源を切る」または「スタンバイ」を選択し、電源が落ちて4秒後くらいに勝手に電源が入ってしまいます。
ちなみに、「電源を切る」にて一度電源が落ちてからでも症状が出るということで、電源かマザボ関連だろうと思いましたので、こちらに質問させていただきました。

実は、先日サウンドカードを買い足しまして、それを3本目の白のPCI-E(x16)にさして、付属のサウンドカードを黒のPCI-E(x1)からぬいたあたりから症状が出ました。
元の構成に戻しても電源が勝手に入ります。
また、新しいサウンドカード関連のドライバやソフトウェアもアンインストールしてみましたがどうやら関係ないようでした。
いろいろと調べると、LAN関連でもこのような問題が生じることを知ったので、BIOS、OSともに対処しましたが効果はありませんでした。

八方塞でしたので、一度まっさらな状態に戻そうと思いまして、BIOSの再更新と、OSの再インストールを行いましたが、それでも効果がありませんでした。

何かアドバイスをいただけると幸いです。

[マシン構成]
CPU : Corei7 920
M/B : Rampage II Extreme
Memory : TR3X3G1866C9DF
Graphic : GeForce 9800GTX 512MB
Sound : Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio
電源 : RealPowerPro 1000W

書込番号:9935536

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fernicaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/31 21:55(1年以上前)

自己レスすみません。
追記です。

電源を切る -> 発症
スタンバイ -> 発症
BIOS画面から電源ボタンで落とす -> 発症
電源長押しで落とす(強制終了) -> 未発症

再起動ではなく、一度電源が完全に落ちてから起動しだします。
よろしくお願いします。

書込番号:9935571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 21:56(1年以上前)

CMOSクリアはされたのですよね。

書込番号:9935574

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/31 22:13(1年以上前)

[ネットワークアダプタ]-[Marvell Yukon・・・]で右クリック-[プロパティ]-[詳細設定]タブ-[プロパティ]で「ウェイクアップ機能」を選択、[値]を「マジックパケットとパターン・・・」から「無し」に変更してみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1160881

書込番号:9935661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/31 22:23(1年以上前)

その構成の方に言うのは
酷なセリフですが

一応お約束で「定格運用での症状ですよね?」

記載が無いので基本から。

書込番号:9935709

ナイスクチコミ!1


スレ主 fernicaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/31 22:43(1年以上前)

> まぼっちさん
サウンドカードを装着した際に併せてCMOSクリアをしました。

> d-maruさん
アドバイスありがとうございます。
これはOSの再インストールに踏み切る前に試みています。
「LAN関連〜」というのがそれをさしていました。

> Yone−g@♪さん
「ほとんど」定格運用です。。。
たまに3.8GHzほどにオーバークロックして使用しています。
私もオーバークロックによるマザボの故障を疑ったのですが、確かめる術もなく。
ちなみに、オーバークロック時の設定は、パーツが傷まないよう注意しているつもりです。
といっても、壊れるときには壊れるわけですが(汗

書込番号:9935816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/31 22:48(1年以上前)

むぅ〜手がかりになりそうな情報ないですね><
R2E使用者の方で似たような症状の方が居るといいのでしょうが・・・。

書込番号:9935840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/31 22:51(1年以上前)

一度ケース外で確認しては、いかがですか?

書込番号:9935864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 23:04(1年以上前)

スタンバイですよね?、
マウスは外して試されましたか?。

書込番号:9935935

ナイスクチコミ!0


スレ主 fernicaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/31 23:23(1年以上前)

> Yone−g@♪さん
そうですね。
同じ症状の方がいればいいんですが。。。

> ちゃーびたんさん
たしかにケース内で構成をいじったりするのは煩わしいですね。
一度ケースからはずして最小構成にて検証を進めていきたいと思います。

> 強固な音速の壁にさん
スタンバイ時にはマウスやキーボードが反応して勝手に起動してしまっている可能性も考えました。
調べてみると実際にその症状の発症例をいくつか見かけました。
コントロールパネルにてマウスとキーボードの電源管理を設定しましたが私の場合には関係ないようでした。
マウスを外すというのは試していませんでしたので、やってみましたが効果がありませんでした。
私の場合にはスタンバイの時のほかに、電源を切った場合にも発症しますのでこの問題とは違うかと思っています。

書込番号:9936047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/31 23:56(1年以上前)

XPならACPIとケンカしてるのかなとも思いますが、
VISTAはわかりませんね。

書込番号:9936235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/08/01 00:02(1年以上前)

>付属のサウンドカードを黒のPCI-E(x1)からぬいたあたりから症状が出ました。

付属のサウンドカードのブラケットとマザーが 接触して マザーの基盤に キズが付いていませんか? 
画像黄丸の部分あたり

書込番号:9936262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件 Rampage II Extremeの満足度5

2009/08/01 09:43(1年以上前)

fernicaさんおはようございます。
私も先日全く同じ現象がグラボ差し替えじに生じました。
その時fernicaさんと同様、CMOSクリア、OS入れ替え、Biosバージョンの変更、等々
やってもだめで、最終的にボタン電池を1時間はずして直りました。
ボタン電池はずすことによる、CMOSクリアでは直らないBiosエラーが
リセットしたのではと思っています。

書込番号:9937472

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fernicaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/01 16:38(1年以上前)

> グッゲンハイム+さん
OS書いてなかったですね。XPです。
ACPIとのケンカですか。
ちょっと調べてみます。

> チェンクチェントさん
わざわざ画像までありがとうございます。
拡張ボード系の付け外しで生じるであろう箇所に傷がないか見てみましたが、それらしき傷はありませんでした。

> Airskipperさん
拡張ボード系での構成変更での症状ということは同じですかね。
ボタン電池抜きですか。
通常のCMOSクリア(ボタンやジャンパ)とは得られる効果は同じと思って試していませんでした。
これで治ることを願いつつ、ボタン電池抜いてみます!

書込番号:9938851

ナイスクチコミ!0


スレ主 fernicaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/03 02:06(1年以上前)

報告が遅れてしまいました。

結果的に問題を解決することができました。
決め手になったのは・・・ボタン電池抜きでした。。。
最近はCMOSクリアボタンなどという便利なものがあったりするので、それにばかり頼ってしまうわけですが、やはり従来法も忘れるべからずですね。
しかし、CMOSクリアボタンとボタン電池抜きで効果が違う時があるというのは一つ勉強した気分です。

アドバイスをくれたみなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:9945976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

この構成でいいでしょうか!?

2009/06/30 19:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、今回初めてパソコンを自作しようと
挑戦、意気込んでおります。
が、知識も浅く初心者ゆえに経験も皆無のため
皆さんの評価や満足度をパーツ選考の際に重視してばかりいます;

自分なりに選んでみたのですが、
これで実際組み上げたら問題なく動くでしょうか。
予算はそこまできにはしないので『ここはもっとこうしたほうがいい』
などありましたらご教授お願いします。


これがその構成です。

CPU corei7 940

M/B ASUS Rampage II Extreme

メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3

グラヒィックボード LEADTEK  WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

HDD サムスン 1G

電源  ANTECSignature 850 SG850

光学DISK PIONEER BDR-S03J-BK

で、つくろうと思います。
あと、CPUのファンなんですが
付属のはあまり性能がよくないということを
聞いたのですがほんとうでしょうか。

もしそうならおすすめのCPUファンを教えてくだされば幸いです。
いたらないところもありますがなにかとお願いします。





書込番号:9782166

ナイスクチコミ!0


返信する
comconさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/30 19:32(1年以上前)

とても贅沢でよろしいのではないでしょうか(笑)

何をメインで使いたいかとかを書かれると良いと思います
メモリたんまりですけど、OSは何をお使いになられる予定なんでしょう?

書込番号:9782191

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/30 19:35(1年以上前)

・使用目的は書いた方が良いです。
・メモリ。…この構成の理由は?
・HDD。1Gですか?。 型番は書いた方がいいです。Samsungはあまり評判よろしくないです。
・電源。SLIでもしますか?
・CPUファン。リテールで不足が出てから交換してもOK。足りるかどうかは、ケースの換気次第。

意見求めるのは、自分のこだわりを表明してからの方がよろしいかと。何を意見したらいいのか、回答する側もサッパリですので。

書込番号:9782203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/30 19:36(1年以上前)

 初心者ゝゝさん、こんにちは。

 ケースが書かれていませんが、こちらはまだ未定でしょうか。

書込番号:9782207

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 19:37(1年以上前)

ケースが書かれていないようですけど、このマザーボードは通常のATXマザーよりも1インチほどサイズがでかいのでケースとの兼ね合いも重要ですよ。このマザーを選んでいる時点でOC考えているようにも思えますけど、当然ですがOCした時点でマザーの保証はなくなりますので、ご注意を。付属ファンですが定格動作なら問題ないですね。トップフロータイプのクーラーでは間違いなくトップクラスの性能持ってますので。あとSIGNATUREは設計がそう新しくないので1系統あたりの+12Vは低いですよ。OCするなら別の電源にしたほうがいいかも。定格動作なら問題ないでしょうけど。

書込番号:9782209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 19:51(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

いろいろと不備がありすいませんでした。
使用目的はCD、DVDなどの作成や
できればゲームのほうもしていけたらいいなと思っています。

またメモリは2G×3だけでもよろしいでしょうか。

HDDはたくさんあよくわからないのでみなさんのおすすめがあれば
教えて欲しいです。容量は1TBです。 1Gは誤りです、すいません。

ケースの方はまだ検討中です。 おすすめがあればご教授お願いします。

OSは マイクロソフト
Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
です。
電源なんですが、これがいい!!などいうのがあれば教えてください。

なんだか教えてくださいばかりになってしまいすいません、
皆様のご教授お願いします。

書込番号:9782278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/30 19:56(1年以上前)

RUEはちょっと大きめのM/Bなので小さめのATXケースだとSATAやIDEの取り回しに苦労すると思います。
i7、GeForceのGTX200シリーズ共に発熱が結構ありますので、ケースの冷却構成も含めて考えておいたほうがいいです。

>あと、CPUのファンなんですが
>付属のはあまり性能がよくないということを
>聞いたのですがほんとうでしょうか。
本当です。付属品はヒートシンク、ファンともに性能は高くありません。が、定格で動かす分には十分でしょう。OCをしたり、かなり使用環境や用途がハードな場合は交換したほうが良いです。

CPUクーラーは無難なものでいうと『TRue Black 120 Plus』がお勧めです。LGA1366対応していますし、ファンを2基設置できます。私は『Megahalems』を使用していますが、ファンクリップが1組しか付属していません(クリップを流用すると2基つけれます)。ヒートシンクの設置方向によってはメモリを6基積んだときにクリップとメモリが干渉しますので、少し取り回しが大変です(取り付け不能ではありません)。どちらもファンが付属していませんが、用途に合わせてファンを選択できるというメリットもあります。

ケースは無難にいくならHAF932。冷却性能がよく、E-ATXケースなので楽々組めます。私はi7環境でCOSMOSを使用していますが、冷却にかなり力を入れる必要があるため、初めての自作ではあまりお勧めできません。

書込番号:9782297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 20:01(1年以上前)

TroisThierryさん返信ありがとうございます。
CPUのファンはもう少し考えて自分の環境にあったものを購入したいと思います。
 ありがとうございます。

書込番号:9782322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/30 20:03(1年以上前)

 初心者ゝゝさん、こんにちは。

 挙げられた構成であればSSD等が良いのかもしれませんが、
「サムソンのHDDから」ということであればHD154UI (1.5TB SATA300 5400)はどうでしょうか。
 私も使っていますが、なかなか良いです。

「価格.com - サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400) ユーザーレビュー・評価 -」
 http://review.kakaku.com/review/K0000017674/

書込番号:9782329

ナイスクチコミ!0


jilgonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 20:05(1年以上前)

電源はSG850で十分でしょ。12Vが数A程度高い他の850W付近の電源選ぶよりSGの品質を取ったほうがいい。OCしないならSG650でも十分なくらい。
参考:ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:9782341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 20:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HDDはサムスンじゃなくても、どこでもいいです。

書込番号:9782363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/30 20:43(1年以上前)

初めての自作であればPCケースはフルタワークラスの方が
良いかもしれません。組みやすいです。

電源は選んだ構成からすると500wあればお釣りが来ます。
ただあまり安価な電源だと後が怖いです(笑
見た目重視でこれなんかどうでしょう。
OCZ 550W Fatal1ty Series Power Supply
http://www.ocztechnology.com/products/power_management/ocz_550w_fatal1ty_series_power_supply

700wの奴使ってますけど赤色ファンがとてもきれいです(笑

R2EはX58のほかのマザーより寸法がでかいので
オーバークロックされないならP6Tシリーズが良いと思います。
裏配線出来るケースだとマザー横の穴が塞がってしまって
ケースによっては電源ケーブルの取り回しに苦労すると思われます。
コスト削減の意味でも(笑

HDDは現状ウェスタンデジタルが個人的にお勧めです。

CPUクーラーに関してはオーバークロックしないなら
リテールで事足りますけど見た目に満足出来ないとか
冷却性能に不安があるならサードパーティー製もアリですかね。

書込番号:9782567

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/30 20:44(1年以上前)

根本的なところで。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100331.html
これでは駄目な理由って何ですか?

他の方のRESにも、理解した上で納得したのか、ただ挨拶しただけなのか…
こだわりがあるからこその自作。こだわるだけの動機も、こだわれる知識も、必要です。

書込番号:9782575

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 20:46(1年以上前)

>CPU corei7 940
950よりかなり安く買えるなら良いと思うけど・・・
空冷環境でOCして使うなら、920でも良いかもしれないよ。定格運用でも920と940の違いは266MHzの動作クロックの違いだからエンコード等であればある程度時間に差が出ては来ると思うけど。

>メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3
合計9GBにしたいのかなー?OS書いてないので何とも言えないけど、32Bit版だと3GB前後以上はRamDisk等で使用しないと意味無いので。
それとメモリーの規格書いて無いけど、コルセアでメモリー選ぶならTR3X6G1333C7辺りが手頃かも。

>付属のはあまり性能がよくないということを聞いたのですがほんとうでしょうか。
そりゃー リテールクーラーより別売のクーラーの方が冷えるけど OC前提でないんなら 後でも良いでしょう。クーラーの性能もケースによってかなり左右されるからエアーフローの良いケースを選んだ方が良いですよ。

書込番号:9782591

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 20:52(1年以上前)

i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。ただし、あくまでも定格動作に関しての指標。電源をよく理解してない人はW数を重要視しますけど、最近のi7をはじめとする自作事情は+12V2が重要。それ以外の12VはPCの機関パーツに利用されるように設計されてる電源がほとんど。予算に糸目をつけないようですのでEnermaxとかSeasonicとかコルセア電源を選ぶのもいいと思います。ただしSeasonicはSS750EM、もしくはSS850EMを。当然高価ですので、予算と相談で。まあシグネイチャーを使うことも悪くはないので、好みで選べばいいかも。ただし+12V2が弱い電源と80Plus以上の認定がない電源は度外視の方向で。
OCするならもっと+12V2が強い電源を推移。
そこそこのOCならばP6TDeluxeV2でもP6TでもOK。いずれも通常のATXサイズです。
あと、i7は静音重視でケースを選ぶより、冷却重視でのケース選びを。このマザーを使うならクーラーマスターのCM690、SNIPER、SCOUT、HAF932、COSMOSならばいずれも奥行きは十分。ANTECケースはかなり質がいいですけど、どれもこのマザーを使うこと+ハイエンドVGAカードを使うことを前提として考えた場合、奥行きが少し手狭になると思います。
HDDに関しては結構海門を嫌う人が多いようですが、3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。あとHGSTやWDとかも(こちらのほうが保証期間は短くなってると思います)。できれば500GBプラッタ容量のHDDを選びましょう。

書込番号:9782633

ナイスクチコミ!2


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 22:40(1年以上前)

momeryの推薦を訂正します。
TR3X6G1333C7->TR3X6G1600C7
多少高いんだけどね。

書込番号:9783386

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 22:55(1年以上前)

エリトさんへ
>i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。
この情報って余り当てにならないですよ。
オイラのi7環境だと4.5GHzのOCでも+12V2が18Aしか出せない電源でも問題無いんで。
確かに余力の有る方が良いと思うけどね。

>3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。
これって代理店及び販売店の販売方法によると思う。バルクで販売している場合、箱または袋にシールが有れば 3年保証対象で出来ると思うけど 無ければ販売店の保証及び店の保証期間が過ぎた場合 有料の可能性も有るので 購入の際要チェックだと思う。 

書込番号:9783502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/01 11:51(1年以上前)

今からソフトも周辺機器も買うんなら64ビットOSでもいいと思います。(但し、Vista正式対応マークの付いてるモノを揃えた方がいいです。正式対応=64ビット対応)
7になったら64ビットもかなり使い易くなるんじゃないかと。
アップグレード等考えたらVista64ビットはいいんじゃないでしょうか。
メモリは同じモノ2GB×6の方がいいんでないかな、お金あるなら。

書込番号:9785679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/01 22:09(1年以上前)

みなさん、本当にいろいろとありがとうございました。

初めは自作パソコンについてかなり不安などもありましたが、
みなさんのおかげで、なんだかうまくつくれそうです。

PCケースはクーラーマスターのあたりにしたいと思っています。
HDDは500Gを2台つむことにしました。
メモリーもJBL2235Hさん が教えてくださったようにしたいと、思います。
OSも 32bitから64bitにしたいと思います。

ほんとうにみな様のおかげです、最高の1台がつくれそうです^^
ほんとうにありがとうございました。

また作っていく過程やその後またいろいろ質問などがでてきたら
ご教授お願いします。


書込番号:9788197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/07/01 23:12(1年以上前)

すでに、かなり構成を固めているようですが...

・OS
 メモリ構成(over 4GB)を鑑みると64bit一択ですが...
 (32bit OSでは、原則として3.2GB以上のメモリを扱えませんので...)
 ソフトウェアの中には、64bitOSでは稼働しないものがあります。
 用途にあげておられる、ゲーム等にこの現象が散見いたします。
 現時点での確実な稼働を狙うのであれば、メモリ3GB(1GB*3)、32bitOSという選択も
 あるかと思います。

・CPUクーラー
 付属の所謂リテールクーラーの冷却能力は必要最低限であると考えるべきかと。
 当方環境下では、CPUの高温警告を頻繁に発する状況となったため、別途調達しました。
 そのときの経験からですが...1度組み上げてからのクーラー換装作業は結構大変です。
 装着方法によっては、MBをケースから外す『完全分解』が必要になることも...
 予算に余裕があるのでしたら、上質のクーラーを初期調達しておくのもよいかと思います。

書込番号:9788755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/07/30 07:20(1年以上前)

自作PCでこだわりあるのはいいですけど
自分がほんとに何がしたいかをちゃんと定めてないと
そんな灰スペックなPCくんでも満足に使いこなせないと想いますよ
それにそれほどの灰スペックなPCを扱うだけの知識も必要だと想います
知識があってこういう性能がほしいといっているのであるのならかまわないと想いますが
ただPC知識もままなってない状態でしかもOC前提でやってるのならお勧めはしません
知識がない以上は安くて低価格のやつでいろいろ試して自分がどの程度のPC知識があるを定めたほうがいいかもしれません
ひとつに自作って言ってもそういう思考が定まってないと扱いきれないので
自分がほんとにどういうことがしたいのかということを考えてから検討しなおすのが吉かと想いますよ
初めてでOCして失敗して壊れてしまったらその分の損失がすごい大きいですよ。
今の構成で組むとほんとに出費がでかいと想いますのでなおのことです。。。。
64BITOSは正直ゲームでいくのならお勧めはしません
CPU使用率も半端ないので(でもそのCPUなら問題と想いますが)
うちのPCは64BIT Vista UltimateとWINDOWSVISTA HOME Premiam64BIT をつんでCPUが処理に追いつかなくて困ってますし
いろいろと動画とかをみるめんで問題が出ているので
OSは慎重に選んだほうがいいかと想います
一番いい選択はほかのかたがたもいってるとおり32BITでいきメモリーを4GBにするのが一番かと想います
参考程度にうちが使ってるPCのスペックをあげておきます
決定的なOS選択での失敗例ですので
マザー
FoX ConnA7GM-S
CPU AMD Athlon(tm) 64X2 Duaal Cire Processor 5400+ 2.80GHz
メモリーAD2U800B2G5-DRHX4枚
OS Windows Vista Ultimate 64BIT sp1
HDD Samusungu 1TB HDD
HDD Fujituu 1TB HDDx2
電源は結構前に買いましたので名前が売る覚えでかけませんが650Wの8000円のもです
グラフィック NVIDIAGF9800GTX+
これで組んでいますが動きがすごいかくかくしています
OSがWindows XP HOME EDITIONSP3では問題なく動いていましたがVistaでは不安定で動いているのでVistaで64BITつむのであれば注意をしたほうがいいかと想います
長文失礼でした
あとCPUクーラーの件はOCしないのであればCPUに付属しているクーラーでも十分かと想います
自分はOC前提で作っているので4980円のクーラーを買いましたが・・・・

書込番号:9928186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

7月6日秋葉原にて

2009/07/07 21:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

秋葉原にて夕方ごろ回れる限りショップを回りましたが見本ですら一台も見ませんでした。
元々の生産台数が少ないとかなのでしょうか?
何かご存知でしたら教えてください。

書込番号:9819062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/07/08 00:48(1年以上前)

2週間ほど前に秋葉原でR2Eを購入しようとした友人が、T-ZONEにしかなかったと言っていましたね。
恐らくの話ですが、i5,i3発売と同時に同価格帯の920をディスコンして、i7を値段的にもハイエンドのシリーズにするのではないかという噂が流れていますので(あくまでも噂です)、今のうちに920D0でi7機を組もうとしたOC派の人達が秋葉原に集中したのではないでしょうか。
ネット上ではある程度の在庫はあるようですが、発売から8ヶ月経過し、ASUS自体が新しいLOGシリーズのM/B(LGA1366、1156)を発売予定とあれば、もう生産しておらず秋葉原に流通していない、ということも考えられるかもしれません。

噂と予想の話が中心で申し訳ありません。

書込番号:9820723

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/08 02:14(1年以上前)

まーハイエンドのパーツにあり得る事なんだけど・・・
有る代理店は、一ヶ月に一回仕切り価格の改定が有るらしい話しを 有る販売店から聞いた事がある。
一回の改訂で結構仕切り下げられたら、販売店は儲けが少なくなるし 高ければ売れないしって感じで 結構いいくらい売れば在庫の数を減らすと思う。(興味有る人は高くても販売当初に買ってしまうし)
また 代理店もやはりメーカーとの仕切り価格の関係とかは有ると思われ やはり在庫の数をある程度売れば減らすと思う。
たまたま 代理店の在庫が無くなっただけかも知れないけどね。

書込番号:9821041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/08 02:39(1年以上前)

このマザーってほぼ受注発注みたいなもんでしょ。
なんでショップになくても当たり前みたいな。
i7で組むにしても皆がOCするってわけでも無いので
P6Tシリーズでも事足りる。
と今更Rampage Formulaが欲しくなってるオイラが言ってみる(笑

書込番号:9821092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/08 02:46(1年以上前)

私は、5日に秋葉をパトロールしてたのですが行く店のほとんどに有りました。
その前の週には無かったので不思議に思ってたんですよ。
ステッピング変更前の放出か?
6日には無いてのも不思議。

書込番号:9821104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件

2009/07/08 05:30(1年以上前)

皆様早々のご意見ありがとうございます。

R2Fが発売からしばらくたってるので新製品の前に在庫整理もあるかもしれませんね。
相当前からASUSのハイエンドMBを狙ってて今まで実現しなかった経緯がありましてやっと買えると思ったら見本すらなかったことにビックリしたのです。GENEとかCrossHairはありましたが。ちなみに閉店時間早いの忘れててArkさんだけは見てません。
MBではないですがRadeon4770の在庫切れならわかるのですが…。オリジナルファンの4770はたくさんT-Zoneさんにありましたがね…。
また探しに言ってみます。

書込番号:9821238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件

2009/07/20 02:09(1年以上前)

その後二回秋葉原へ探しに行きましたがこのマザーボードも合わせて探してる鎌アングルもなかったです。
また探しに行ってきます。

書込番号:9879807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/20 16:11(1年以上前)

鎌アングルですが、
T・ZONEは行きましたか?
鎌アングルを今月購入してます。
結構数有ったので、売り切れに成るとは考えにくいのですが。
今、ネットで確認しましたが在庫有るみたいです。

参考までに昨日は、大宮のソフマップにRampage II Extremeの中古は有りましたが。
安くはなかったので在庫処分で中古コーナーに有ったのかも。

書込番号:9881834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 11:39(1年以上前)

え?15日(水)に秋葉徘徊した時はツクモ、T-ZONE、ドスパラに普通にありましたよ?
NETでもソフマップとツクモはポイント換算すればかなり安くありましたし。
自分は安さに負けB3ステッピング諦めてツクモでポチリ、翌々日には届きました♪

書込番号:9885838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 14:43(1年以上前)

追伸
今秋葉見てきました。
ドスパラ、ソフマップ無かったです。
ツクモ見てません。
T-ZONEは店頭二個、数量限定四万円弱でした。
ちなみにお探しの鎌アングルの入荷案内が入口に貼ってありました。
ツートップは店頭一個でした。
サクっと30分回っただけなのでこんなところです。

書込番号:9886409

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング