Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS設定のサイト

2009/05/30 20:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

このボードのBIOS設定が詳しくのっているサイトがありましたら教えて下さい。
自分で探してみてASUSの別モデルのものは見つかりましたがExtremeは見つかりませんでした。

書込番号:9626688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/30 20:01(1年以上前)

………ぴぃ☆さんのブログ?

書込番号:9626694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/30 20:25(1年以上前)

OC以外の設定ならマニュアル見れば良いですし
OCの設定ならネット上に色々ありますけど。
OCの事ならOcerのブログとか見ればある程度は分かるかも?

書込番号:9626803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/05/30 20:27(1年以上前)

こんばんは、ぴぃさんのブログに一票(^_^)

書込番号:9626807

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/30 23:38(1年以上前)

設定サイトではありませんが
CPU定格の項目で最初は全てAutoですが
取り説から設定の仕方がまだ良く理解できないようで?
下記HPのBIOS画面を見て出ている項目を変更する程度で、出ていないものは
デフォルトでよいですi

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI4.htm

書込番号:9627887

ナイスクチコミ!0


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/05/31 17:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ぴぃさんの所を参考にしてぷちOCをしようとし設定しましたが
Ai Overclock Tuner はManualにできましたがCPU Ratio Setting でEnterを押しても
Autoのままで、BCLK Frequency も変更できません。

BIOSのExitで初期設定に戻し再チャレンジしましたがダメでした。
何処か他に設定をしないといけないのでしょうか?
BIOSバージョンは1306です。

書込番号:9631052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/05/31 17:32(1年以上前)

こんばんは、CPUの倍率は直接数字を
入力すれば変更ができると思います。

書込番号:9631177

ナイスクチコミ!1


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/05/31 18:17(1年以上前)

直接数値を入力すればよかったんですね。

ありがとうございました。

書込番号:9631377

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/01 00:11(1年以上前)

設定変更要点

CPUの電圧

オバークロックの場合

1.Ai Overclock Tuner [Manual]set
2.BCLK Frequency[192] 192x21=4032MHz
 201x21=4221MHz
3.PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる
 DRAM Frequency[Auto]ここをEnterを押して左上の黄色のDRAMと同じ周波数を選ぶ
4.CPU Voltage[Auto]ここ1.25と入れEnterを押すと数字が出ます3桁以降も出ます 要点は数字を変えれば変更できます 
 元の戻す場合はAutoと記入してEnterを押す
5、その他はくわしく理解できるまでAutoでよいです

書込番号:9633631

ナイスクチコミ!1


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/01 06:53(1年以上前)

ヒエルさんBIOSの画像ありがとうございます。

まだリテールクーラーなので3200MHz程でOCしてみます。

書込番号:9634396

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 08:02(1年以上前)

>PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる

時と場合によっては100以上の設定もするので、常にではないよ。

書込番号:9634527

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 08:07(1年以上前)

それと、QPI/DRAM Core VoltageもAUTOじゃまずいでしょ。

書込番号:9634539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/01 09:32(1年以上前)

3.PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる
コレはこのマザーでは103位の方が安定する場合もありますね。
(Vcoreを下げれる場合も)
今までの場合100固定でしたが・・・
QPI/DRAM Core Voltage
DRAM対比などにより少しずつ上げていき様子を見て手動で・・・
1.2V位から上げていけばいいかな・・・
固体差やその他の設定によりますので自分で探ってください。
私の場合3.8GHzで8倍にしてますが1.25Vまでだったと思います
(詳しく覚えてませんが)
基本が分かってからやればいいかと思います。
(定格でどれくらい必要かとか)
人の設定を真似しても動くわけでもないし
動いてももっと良い設定がある場合も・・・
ブログやHPを見てやるより
取説を読んで別れなければ変にやらない方が良いですよ
壊しますから

書込番号:9634744

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 17:32(1年以上前)

Turboオンで3.2GHzの参考BIOS設定(環境に依存するから絶対じゃないけど)
・CPU Ratio SettingをAutoから21に変更
・BCLK FrequencyをAutoから153に変更
・CPU VoltageをAutoから1.0000Vあたりに変更(環境によってはもっと下げられると思う)

使用メモリが分からないのでDDR3-1066MHz相当のゆるい設定を書いておくのでご自分で変更を
・DRAM Bus VoltageをAutoから1.5Vに変更
・OPI/DRAM Core VoltをAutoから1.2Vに変更

ASUSのマザーはAutoだとBCLKに連動して自動的に昇圧されるので(それも結構高めに)
基本的なところはAutoではなくマニュアル設定した方がいい
そうすれば発熱も抑えられるので

あと、OCしたら負荷ソフトで安定動作の確認を忘れずに
価格の掲示板だとPrimeを使用してる人が多いみたいだけど
PrimeがOKでも他のソフトだとNGの場合もある
その辺は各自の判断なので何とも言えない

書込番号:9636203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/01 20:24(1年以上前)

イキナリクロックあげるより倍率落としてBCLKを上げてみてどれぐらいまで上がるか見たほうが良いのでは無いでしょうか。。と独り言w

書込番号:9636936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/01 21:10(1年以上前)

確かにASUSのマザーは、電圧Autoだと電圧モリモリで怖いですね。
一発のベンチなら、それでも良いと思うけど
常用を考えているなら、手動にて負荷ソフトが通るギリギリの電圧を探して少しの電圧UPで良いと思います。

書込番号:9637196

ナイスクチコミ!0


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/02 08:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

OCは固体差があってベストセッティングを出すのは難しそうですね。
きちんと勉強しなきゃだめだな。

これからもっと暑くなりますし、OCしても3.2GHzまででエコ仕様で行きたいと思います。

CPU Ratio SettingはAutoでも問題ないですか?
負荷がかかってない時は12倍まで下がって、エコ仕様としてはAutoで行きたいです。
CPU Voltageは1.0000V以下を探ってみたいと思います。

メモリは TR3X6G1600C8Dを使用していますが、DRAM Bus VoltageとOPI/DRAM Core Voltは
どの位の電圧がいいでしょうか。

書込番号:9639507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/02 08:34(1年以上前)

CPU Ratio Setting 問題ないと思います
DRAM Bus Voltageは持ってるメモリに合わせて(下げても安定する場合もあるけど固体差による)
QPIコレは負荷テストをかけながら探るしかないです

書込番号:9639538

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 13:54(1年以上前)

>メモリは TR3X6G1600C8Dを使用していますが、DRAM Bus VoltageとOPI/DRAM Core Voltは
>どの位の電圧がいいでしょうか。

OCするなら少しは自分で調べなさい、というのが本音なんだけど
上で参考設定を書いた手前レスします

DRAM Bus Voltageはメモリのスペックどおりに使用するなら1.66V(1.65Vより上げるのが怖ければ1.64でもいい)
DRAM Core Voltは3.2GHz程度のOCなら1.2Vでいいと思う
くれぐれもOCは自己責任だってことを忘れないこと

書込番号:9640505

ナイスクチコミ!1


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/03 05:53(1年以上前)

美咲さん、太老さん、ありがとうございました。

書込番号:9643927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一番上のx1に

2009/05/31 12:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:112件

今使用中のサウンドカードを付属のモノの代わりに付けようと思っていたのですが、
ヒートシンクと干渉するという報告があるようで一番下のx16に挿すしかない無いみたいですが、
付属のサウンドカードとクリエイティブのX-Fi Titaniumと性能の差はあるんですか?
何ら変わりない場合は、付属のを使おうと思っているのですが…

書込番号:9629922

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/31 12:22(1年以上前)

付属のものはたんにオンボードサウンドを、別体にしてるにすぎません。
X-Fiの名前が付いていてもまったく別物です。
X-Fiの機能が使いたいのであれば別途X-Fiを指すしかありませんね。

これは関係ない話ですがFPS自体はもうサウンドカードを指しても悪くなるだけで良くはならないみたいですね。
CPUの性能が上がった分、サウンド処理ぐらい負荷にもならないみたいです。
ただし臨場感だとか、指向性とかFPSやる人には重要そうなものはやっぱりX-Fiに頼るしかないみたいですけどね。

書込番号:9629995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/05/31 14:08(1年以上前)

自分は臨場感を求めるタイプですね…
今の使ってるPCにX-Fi Titanium PAを挿してるのですが、
R2Eの付属が全く別物ならサウンドカードを引き継ぐしかないです。

一番上のx1スロットはヒートシンクに干渉したりするなどの理由から、付属のサウンドカード専用スロットと考えるべきですか?
大抵のx1のカード類は干渉しそうな気がするのですが…

書込番号:9630381

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/31 14:14(1年以上前)

>一番上のx1スロットはヒートシンクに干渉したりするなどの理由から、付属のサウンドカード専用スロットと考えるべきですか?
大抵のx1のカード類は干渉しそうな気がするのですが…

ん〜そうですね。うちはこのMBじゃなくRFなんですが、付属のサウンドカード以上の長さのものだとCPUクーラーにあたりますね。
X-Fiは多分無理でしょう。
あきらめてどっかしたのほうにするぐらいしかないと思いますけどね。

書込番号:9630400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/05/31 14:50(1年以上前)

やはり下のx16に挿す方法が妥当なんですね。
2つのx16はビデオカードで埋まってしまうと思うので、おそらく一番したになると思いますが
熱がきつそうです。

スロットの配置で悩まされるのは初めてなもので、ちょっと困惑してる部分がありますが
問題なさそうなのでR2Eで色々と検討しようと思います。

書込番号:9630526

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/05/31 21:10(1年以上前)

今は一番上のx1に挿してますが以前は一番下のx16に挿してました。
どちらとも不具合はないですね。
一番したのx16に挿す場合BIOS設定を若干変更しないとです。
参考にどうぞ
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/27.html

書込番号:9632338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2009/06/01 00:44(1年以上前)

大変参考になります。
x16,x8,x8 or x16,x16,x1の動作でしたよね?

新しいステッピングが出てから買う事になると思いますが、
とにかく、買って色々と試行錯誤してみます。

書込番号:9633819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/01 11:22(1年以上前)

付属のサウンドカードとクリエイティブのX-Fi Titaniumとの差ですが...
音源であるチップが別物みたいです。
現在、付属のサウンドカードを挿していますが、主に内蔵音源として使用されそうな
AD製の音源チップとして認識されています。
この環境下で『特別に』動作する、クリエイティブ社のユーティリティ群を
インストールして、ソフトウェア的に音源を拡張しているようです。

個人的には、クリエイティブ社製の音源には良いイメージが無い...
 過去、何度か投入したものの『設定が勝手に書き換わる』等の現象が発生して、
 取り払った経緯があります
...のですが、現在のカードは安定稼働しているようですので、
とりあえず、付属のサウンドカード使用で設定して...
不満があれば、別の音源に差し替える方向がおすすめかと。

書込番号:9635024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/06/01 20:08(1年以上前)

ソフトウェアが同じでも、処理するハードがまるっきり別モノという事は、
個人差が出る部分だと思いますが、実質付属とクリエイティブ製で違いがでると考えるべきですか?
まあ、自分で両方試してみろという話ではありますが・・・

書込番号:9636857

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/02 00:38(1年以上前)

自社のX-Fiを名乗っている製品にも同じようなものはあるので、一概にX-Fiではないとは言えませんが、X-Fiチップの性能に期待するのなら、全くの別物です。

書込番号:9638695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OC時のエコ設定?

2009/06/01 00:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:17件

皆様はオーバークロック時の設定でC1EとEISTは有効、無効どちらにしてるのでしょうか、普通はどんなもんなんでしょうか、ちょっと気になりまして質問しました。

じぶんは最初にOCしたときに無効にしていましたので、今更ですが有効で何も問題がないならそれで。。と思った次第であります。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:9633818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/01 00:47(1年以上前)

自分はどっちも無効っす。因みにファンコントロールは有効っす。
エコは考えてないっす(笑

書込番号:9633834

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 00:54(1年以上前)

初めまして。

自分も両方とも無効にしています。環境に優しくないです。
EISTとIntel Speed Step Technologyは同じようなもの
なんでしょうか。
ついでにEPU 6 Engine、TurboV、AISuite等のおまけアプリも
一切入れてません。

書込番号:9633874

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/01 01:33(1年以上前)

C1Eはアイドルとフルパワーの2段階切り替えらしいです。
EISTはC1Eは階層が多いらしいけど、中間の階層で動作してる瞬間は私はみたことないです。
トラブルを減らすために私も無効化してます。

書込番号:9634020

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/01 01:37(1年以上前)

>EISTとIntel Speed Step Technologyは同じようなもの
なんでしょうか。

EISTってEnhanced Intel Speed Step Technologyの略じゃなかったっけ?

書込番号:9634031

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 01:51(1年以上前)

richanさん

そうでしたね、恥ずかしい限りです。(苦笑

書込番号:9634074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/06/01 08:04(1年以上前)

皆さん始めまして^^
そうですか〜無効設定の人おおいみたいですね。
参考にさせていただきます!

実際一ヶ月辺りの電気代で換算だと無効有効の差はどのくらいなんでしょうね、面倒なので計算もしたくありませんが。。(笑)

書込番号:9634532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:1327件

おはようございます。
昨日の夜から格闘しているのですが原因がよくわからないので
質問いたしました。

SSDが故障から戻ってきたのでOSのクリーンインストールしようとしたのですが
上手くいきません。
インストールしようとしてインストールするドライブ先を選ぶと下記のメッセージが
出てきます。

・このコンピュータのハードウェアでは、このディスクの起動がサポートされていない
 可能性があります。コンピュータのBIOSメニューでディスクコントローラが有効に
 なっていることを確認してください。

HDDの接続はRAIDで組んでいると確実に上記のメッセージが出てきます。
IDEに変更するとたまににインストール可能のときがあります。
気になるのがDVDドライブで、インストールの読み込みが非常に遅いことです。
昨日からやってみて一時本来のスピードになったのですがそれからは遅いままです。


【構成】
CPU i7 920
CPUFAN TRueBlack120
MEM KingstonDDR3/1600 2GB×3
M/B RamppageUExtreme
DVD LITEON IHAS120-27
VGA Zotec GTX295
電源 CoolerMaster M850
OS VistaUltimate64bit


上記のとおりですがこれってDVDの不具合?マザーの不具合?でしょうか。
ケーブルの差しなおし等は行ってみましたがこれといった不具合がでる方式が
わかりません。

宜しくお願いします。


書込番号:9623791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 06:17(1年以上前)

すいません。
構成の中のドライブを書き忘れました。

SSD OCZ OCZSSD2-1VTX60G ×2
HDD SEAGATE ST31000528AS 1TB ×2


宜しくお願いします。


書込番号:9623811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/05/30 06:37(1年以上前)

インストール時は、必要最小限の構成でSSD or HDD1台のやってみては。

書込番号:9623835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 06:47(1年以上前)

ポン吉太郎さん
Vertexではありませんが、OCZ Core V2でRAIDを構成してOSをインストール
する時、トラブルに見舞われた事があります。

自分の場合はフォーマット中に『フォーマットに失敗しました』というメッセージでしたが。
悪戦苦闘して、結局サブ機でアレイを組み直してフォーマットしてから、R2Eに戻してインストールしたら、なんとか上手く行きました。
運良くサブ機のM/BがRAIDに対応してたので、試せたんですが。

ポン吉太郎さんの場合のメッセージからすると、MBRではなくてGPTの関連の気もします。
Vista64bitは持ってないので確信はありませんが、もしかしてOSをインストールする時GPTになってるとか?
GPTからの起動はEFI BIOSでないと対応できないのでR2Eだとダメだと思います。

書込番号:9623846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 08:33(1年以上前)

きらきらアフロさん

おはようございます。
最低限のSSDで試してみます。


ひろひさるさん

おはようございます。
IDEのときにインストールできるときがあるのはなんなんでしょう???

MBRとGPTのことがいまいち理解できません。
噛み砕いてご説明いただくとうれしいです。

OSがVISTAのSP1でないのが原因とかないですよね?
P6T6のときは難なくインストールできたのですが・・・


書込番号:9624082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/30 08:34(1年以上前)

ST3500418AS×2ですが、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーの最新版ドライバーをインストール時に読み込ませたら、RAID0でも難なく出来ましたよ。

書込番号:9624086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 09:15(1年以上前)

ポン吉太郎さん
MBR(MasterBootRecord)はOSをどうやって起動するかちかパーティションがどうなっているか等の情報が書き込まれています。
いわゆるHDDの2T問題の解消のためGPT(GUID partition tabie)で2T以上の容量を使用出来る様になります(ただし、データ用としてのみ)

GPTで管理されたドライブからの起動はVista64bit SP1からなら可能だそうです。
>このコンピュータのハードウェアでは、このディスクの起動がサポートされていない
 可能性があります。
これを見て、もしかしてMBRではなくGPTになってるんじゃ?と思いました。
P6Tでは正常にインストできたって事は、関係無いかもですね。スミマセン。

せっかくですからRAIDは組みたいでしょうし、一台でインストできても(IDEで)解決とはならないと思います。

R2Eの初期BIOSではハードウェアRAIDに対応していませんでしたが、多分ICH10RでのRAIDだと思うので(BIOSもUDしてるでしょうし)これも関係無いですよね。

自分も調子悪くなったOCZのSSDでRAID構成してインストするのに大苦戦しましたが、さっき書いた様に違うマザーで同じSSDをRAID0構成にしてフォーマットしてからR2Eに戻して、再び最初からやり直して成功しました。

書込番号:9624233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 09:26(1年以上前)

あと、SSDをそれぞれ一台づつ他のマシンに繋いだ時、ちゃんと認識されるんですか?

書込番号:9624277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 09:59(1年以上前)

ちゃーびたんさん

USBメモリに落としてやってみましたがだめなようです。


ひろひさるさん

SSDが入院中のとき手持ちのHDDにOSをインストールして使ってました。
その名残があったようで(OSが入ったまま)上手く他のSSDにインストールできなかったようです。

ただ、先ほどのエラーは出なくなりましたが今度は次へを押すと
・このコンピュータに有効なシステムボリュームが含まれているかどうか判断できませんでした。

とメッセージが出てしまいます。


HDDは他のノートPCでフォーマットかけました。


書込番号:9624390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 11:12(1年以上前)

どうやら特定のSSDとHDDに出るようです。
IDEモードにして1個づつ試してみました。

・このコンピュータのハードウェアでは、このディスクの起動がサポートされていない
 可能性があります。コンピュータのBIOSメニューでディスクコントローラが有効に
 なっていることを確認してください。

が出る確率の高いSSD1個とHDD1個があります。
上手くこのエラーが出ない場合でも次へのボタンを押すと

・このコンピュータに有効なシステムボリュームが含まれているかどうか判断できませんでした。

のメッセージがでて先に進めません。

何か解決策があるのでしょうか。
それてもまた不良ですかね・・・・・


宜しくお願い致します。

書込番号:9624671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 11:26(1年以上前)

RAIDアレイの構成が上手くいってないのでは?
出来れば、他のマザーでアレイ組んで試せればイイんですが・・・

SSDを一台づつフォーマットしてアレイを組んでみてもダメですか?

書込番号:9624729

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/30 11:37(1年以上前)

 これではないですか

http://support.microsoft.com/kb/925481/ja

書込番号:9624773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/30 11:38(1年以上前)

SSD2台のみ接続でRAID BIOSにいってアレイ削除してみましたか?
HDDも同じ手順でアレイ削除。

例えば、SATA1とSATA2に各SSD
SATA6に光学ドライブ

んで、Bootの順位をRAIDにする。

>気になるのがDVDドライブで、インストールの読み込みが非常に遅いことです。

オンボードRAIDを使用して、SATAの光学ドライブを繋げると
機種にもよるようですが、遅くなる場合があるようです。
うちの場合ですが、SSD&HDDでのRAID構成でも遅くなったように感じたので
IDE接続のDVDドライブを使うか、オンボRAIDの使用をやめました。

ちなみに使っていたドライブはパイオニアの
DVR-216 DVR-S16J

書込番号:9624780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 13:33(1年以上前)

ひろひさるさん

レスありがとうございます。
SSDに対応した2.5インチベイがないんですよ。。。。
マザーはP6T6WS持ってますがマザボ入れ替えるのも一苦労なので・・・


撮る造さん

これっぽいですね。
今まではこんなの気にしなくてもできたんですけど・・・


xyz1025さん

もう一度いわれたことを試してみました。
そしたら!
行きました〜(進んだ)
今インストール中です。

皆様、感謝・感謝です。<(_ _*)>


書込番号:9625247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 13:35(1年以上前)

すいません
顔が哀しんでました。

現在喜ぶです!

書込番号:9625256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ELバックパネルについて

2009/05/30 01:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

以前は皆様にお世話になりました。
今回も宜しくお願いいたします。

修理(新品交換)が完了し組み付けも終わり正常起動を確認し、ホッとしていた
のですが、ふと見るとバックパネルが発光していないことに気付きました。
修理前の物は発光していました。よく見ると発光部が半透明っぽかったのが
真っ白な感じです。 勿論配線はきちんと出来ています。使用に差し支え無い
のですが...

皆さんがお使いの物はいかがでしょうか?

書込番号:9623416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/30 04:10(1年以上前)

公安さん

はじめまして、ちょっと気になり後ろ確認しました
私のは発光してますね、薄いブルーぽい感じに見えます
いつ頃のロットなのでしょうか?
新しい時期は何かとトラブルがある様な・・・

書込番号:9623698

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/05/30 12:05(1年以上前)

ヨーダ猫さん

レスいただきありがとうございます。
3日前に新品交換で送られてきましたので新しいロット
だと思います。 Biosは1306でした。
修理に出した方のマザーは発光していたのを確認して
います。
購入店に確認したところ「ELバックパネル」が変更に
なったと聞いてないのでメーカーに確認してもらえる
とのことでした。 使用上なんら問題ないので、騒ぐ
こともないのですが精神衛生上よくないかと。(笑

あと気づいたことはマザーI/O部とバックパネルのズレ
が無くなり、ピタリと収まるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:9624914

ナイスクチコミ!0


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/30 12:46(1年以上前)

うちの場合ですが

初期組み上げ時は 眩しいぐらいに発光していた物が
何時の間にかまったく発光せずになり
#この時は構成変更BIOSの変更等はなし
故障かと思い
販売店持込にて確認 発光せず>店舗在庫のパネルに交換>発光せず
パネル不良かもと言う事でパーツ入荷待ちにて放置 
気が付くとまた発光していた
そのまま現在使用中

この間BIOSの変更を何度か行っていますので
もしかしたらBIOSにも拠るのかもしれません
#BIOSの設定は毎回確認してありました

ただ 現状発光状態ですが一番最初に組み上げた時より
確実に暗くなっています

書込番号:9625097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/05/30 13:24(1年以上前)

ledfoxさん
レスありがとうございます。

文面にありました様にBiosを1204変更してみたところ発光しました!
試しに再度1306に戻してみても発光しています。
これがBiosに因るものかハード的なものかの原因の切り分けは出来
ませんが当面これで様子見してみます。
来週半ばには代理店、メーカーからの回答もあるので原因が判明する
かと思います。 結果が判れば書き込みさせていただきます。

貴重なアドバイスに感謝いたします。

書込番号:9625221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID 0で起動出来なくなりました。

2009/04/23 21:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

初めまして。諸兄方のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきます。

つい先ほどまで通常通り機動出来ていたのですが、再起動したところ
起動出来なくなりました。
RAID画面でSSD×2台が「Offline Member」と表示されています。Bios画面
に入ることは可能で、Deviceを確認するとRAIDに使用しているSSD×2台を
認識する時とされない時があります。 認識された後に再起動をかけると
また「Offline Member」と表示されBios上でも認識されません。

処置として実施したことは以下の通りです。
・CMOSクリア ボタン電池抜き取り、短絡とも実施
・最小構成にて起動 メモリー×1枚、光学ドライブ×1台、SSD×2台
・各ピン、電源等プラグの抜き差し

私の環境は以下の通りです。
CPU:i7 920 D0 定格
M/B:Rampage 2 Extreme Bios1306
VGA:Geforce GTX 295×1台
RAM:Corsair Dominator TR3X3G1866C9DF 1GB×3GB
PSU:SilverStone SST-OP-1000
HDD:SSD60GB×2台(Raid0)、Seagate ST31000528AS

Raid 0が壊れているのでしょうか? このRAID 0を削除することも
出来ませんでした。

皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:9437596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/04/23 21:23(1年以上前)

アレイを再構築「同じパーテション容量で」すれば起動しませんか?

>このRAID 0を削除することも出来ませんでした。
これが良くわからないですね。
再構築出来ないって事かな?

自分の環境です。

【マザーボード】: ASUS Rampage II Extreme
【CPU】:Intel Core i7 920 「OC:3.8G」
【CPUクーラー】:無限弐
【メモリ】:CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
【HDD】:WD Raptor WD740ADFD×4「RAID0」Cドライブ 50GB Dドライブ 226GB 
【グラフィックボード】:WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited) (PCIExp 512MB) 
【光学ドライブ】:Pioneer DVR-111BK  BenQ DW1650
【マルチカードリーダ】:「Owltech」FA404MX(B)/BOX
【キャプチャボード】:QRS-UT100B
【ケース】:NZXT. TEMPEST
【電源】:PP-650 650W
【モニタ】:三菱 RDT191WM
【OS】:Windows XP Professional x64 Edition

書込番号:9437673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/23 21:43(1年以上前)

>認識する時とされない時があります。
単純に、ケーブルの劣化か、ちゃんと取り付けられていないとか?
私のPCが、前にそのような事になった時は、ケーブルの劣化だったよ。

でも、再構築出来ないようなら、違いますね(^^;

書込番号:9437781

ナイスクチコミ!1


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/23 21:44(1年以上前)

マジ困ってますさん。

早速の返信をいただきありがとうございます。
再構築の意味がわかりません。(苦笑
RAID設定画面に入りメインメニューから1.Create RAID Volume
を選択すればよいのでしょうか? これを試みたのですが
「十分な容量が無いためボリューム作成出来ません。」と言う
意味の英文が表示されます。

電源も疑い不要なFAN類も切ってみたのですが症状は改善され
ませんでした。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9437782

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/23 21:50(1年以上前)

ちゃーびたんさん

アドバイスいただきありがとうございます。
自分もそれを疑いケーブルを予備の新しい物と交換しました。
やはり症状は改善されませんでした。

何度か再起動を繰り返すとSSD自体は認識されるのですが、
RAID画面になると「Offline Menbers」と赤字で表示されます。

引き続き何かありましたらアドバイスのほどお願いいたします。

書込番号:9437827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/04/23 22:05(1年以上前)

>何度か再起動を繰り返すとSSD自体は認識されるのですが、
RAID画面になると「Offline Menbers」と赤字で表示されます。

SSD自体に問題「故障?」があるのかな?
RAIDを解除してインストールして試すのが良いと思いますが、フォーマットすればRAID構成時のデーターは全て吹っ飛びますからね。

自分事ですが、定期的にシステムパーティーションを丸々バックアップして万が一に備えてます。
先日、 WD740ADFDの1つが壊れ起動不能に・・・
壊れた一台を外してRAIDOを再構築「3台で」バックアップから復元して無事復旧完了。
3週間後に修理から戻ってきたWD740ADFDを加え直して再構築。同じ手順で復旧。

書込番号:9437907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/23 22:17(1年以上前)

マジ困ってます。さん

ありがとうございます。
一度全部組み直してみます。 起動不可になる前は特にシステムの
変更はしていませんでした。Tru Black 120 PlusにFANを増設した
ぐらいです。これも取り外してみましたがかいぜんされませんでした。
SSDを他のPCに取り付けて認識するかどうかも試してみます。
OSのみSSDにしていたのでデータ等は何とかなりそうです。

度々のアドバイスをいただきありがとうございます。

書込番号:9437989

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/04/24 09:23(1年以上前)

BIOSが初期BIOSに戻ってないですか?
DOですので戻ってるとBIOSから先にはいけなくなると思います。

書込番号:9439703

ナイスクチコミ!1


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/24 09:38(1年以上前)

ぴぃ☆さん

初めまして、HPいつも閲覧させていただいております。
アドバイスをいただきありがとうございます。

自分もそれかと思いCMOSクリア後に1204に戻してみた
のですが、やはり「Offline Member」の表示でした。
昨夜に一旦全て組み直してみましたが同様でした。
これからサブ機にSSDを取り付けて認識するかどうかを
試してみようと思います。
ただRAID設定画面では「Offline member」と表示される
にも関わらず、BIOS画面ではSSD0、SSD1が認識される
時もあるのが不思議です。認識後に再起動をかけると
やはり「Offline Member」となり、起動出来ないの
ループ状態になります。

他に実施してみることがあるようでしたら、引き続き
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:9439737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/24 15:55(1年以上前)

RAID0設定が正常に稼働していれば、
BIOS上でもRAIDボリュームとして認識できるはずです。
SSD0、SSD1と別個に認識されているのであれば、
RAIDとして成立していません。

BIOSのSATA-HDD動作モードを確認されてはいかがでしょうか?
この設定が『IDE』(BIOSデフォルト)だとRAIDは機能しないようです。

書込番号:9440820

ナイスクチコミ!1


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/24 16:10(1年以上前)

BlueLightningさん

アドバイスをいただきありがとうございます。
お教えいただいたIDE→RAIDへの設定変更は出来ています。
サブ機にSSDを1台ずつ接続してみましたところ認識して
いますのでSSD自体の故障では無いような気がします。
単純にRAIDが壊れていると想像しています。 もしくは
マザー自体が壊れているのかも知れません。
ただ他のパーツは正常に動作しているように見受けられる
ため、マザーの故障は確率が低いかと思います。

取り敢えずHDDにOSを新規インストールして原因の切り分け
をしようと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:9440867

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/24 21:18(1年以上前)

アドバイスをいただいた皆様

色々と試行錯誤した結果、マザーに問題がある(?)と
言うことで落ち着きそうです。
新しいHDDにOSを新規インストールしてみましたが、結果は
変わらず同様の症状が発生しました。OSインストール完了→
正常起動を確認→再起動→起動せず、HDDを認識せず。→
Bios設定画面では認識している。→再起動。無限ループ状態。
購入店に相談した所修理に出すと言うことになりました。
このような案件はマザーの不具合ではあまりないとのことでした。

アドバイスをいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:9442057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/04/24 22:16(1年以上前)

公安さん検証お疲れ様。
マザーが原因だったんですね?。
全てのパーツが複数あれば検証も出来ますが、そうでなければ原因の特定は難しいですからね。

無事修理が完了して復活するのを待ってますよー。


書込番号:9442381

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/24 22:40(1年以上前)

マジ困ってます。さん

色々とありがとうございました。

その後各パーツをサブ機、3号機にて検証しましたが全て
正常動作を確認しました。 購入店スタッフの話しでは
SATAコネクター周りが怪しいかも...との見解でした。
BIOSの書き換え、SSD他ハード等の認識は正常に認識するのに、
OS起動時にハードを読み込まないのは余り例が無いそうです。
明日このマザーを購入し再度検証してみます。

給付金を貰えるのがせめてもの救いです。(汗
マザーが戻ってきた際は報告したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9442537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/25 18:28(1年以上前)

マジさん。
x64環境で、QRS-UT100Bは使えねーョ。QRS-UT100Bレビューも見たけどね。
まぁ修正しといてくれw

書込番号:9446463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/04/25 19:56(1年以上前)

>自作中毒さんへ
多くは語りたくないですが・・・可能ですよ。

公安さんスレ汚し失礼しました。 

書込番号:9446860

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2009/05/22 00:42(1年以上前)

修理完了です...

その節は色々とアドバイスいただきありがとうございました。

やっと修理完了の報告がありました。と言いますか新品交換でした。
不具合ですがASUSの話では「CPUソケットのピン曲がりがあり、これが
原因と推察される。」とのことでした。特に曲げたり、力を加えた記憶
はありませんでした。保証期間内であってもこの場合は有償修理扱いと
なるため9.800円の請求がありました。
まあ9.800円で新品になったと思えば良いのでしょうね。

B3になってないかなと淡い期待を抱いていますが、んなわけ無いですよね。
以上ご報告まで。

書込番号:9583210

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング