Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月16日 17:09 |
![]() |
6 | 21 | 2009年2月23日 23:44 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月12日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月31日 14:58 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月19日 23:48 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月11日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=24637&catid=2
X58全体がB3ステッピングに4月10日から変更されていくみたいです。これと合わせてR2E rev2とか出たら面白いんですがね…
1点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
http://en.expreview.com/2009/02/12/the-matx-mobo-of-rog-series-rampage-ii-gene.html
一部簡略化されているだけのようですがi7の発熱にmicro ATXのケースで冷却しきれるのかな?と疑問です。一部のものならいけると思いますが
1点

SLIとクロスファイア対応!すげーー。
組んだ人のケース開けた写真、是非見てみたいですね。
つめこみ感が素敵。
書込番号:9087644
0点

ほんと楽しみです♪
GTX295のQuad SLIやってくれる人がいたらぜひ見せてもらいたいですね〜
書込番号:9087689
1点

やれば出来るものですね。
ROGの「遺伝子」を全部継承しましたってことかな。
また、「このクーラーは付きますか」という質問が
連発しそう。
書込番号:9089835
0点

ZUULさんに同感です。このクーラーの質問増えそうですね。でもmicroATXじゃケースとの干渉問題になりそうなのでマザボの口コミには来ないでしょうけどね。
まあ自分なら水冷にしますね
書込番号:9089919
1点

こんにちわ
これ良いですね♪、ちっこいマザーに目がないです。
手元にGTX295が2個ありますから組んでみたいですね☆
書込番号:9092895
0点

ぴぃ☆さんお久です
んじゃレポ楽しみにしてます!
なんか価格コムの新製品情報でDFIからmicroATX,X58出たみたいですがR2EのmicroATXにかなうわけな〜い♪
書込番号:9092979
0点

intel&nvidiaさん、まだ確定じゃないですよ(^_^;)
多分買うと思いますが…
今回のGTX295の耐性の個体差が激しくてびっくりしてる今日この頃です(^_^;)
書込番号:9093070
0点

んじゃもしかしたらを楽しみにしていますww
いいですね〜GTX295
どのくらい差がありました?あと水冷やっているなら水冷の時の耐性を…
書込番号:9093139
0点

intel&nvidiaさん、水冷はやってないです、ベンチでは水冷よりスタート温度のほうがクロックの影響が大きいと思います。
耐性的にはコアクロックで3DMark Vantage完走で680〜730(EVGA Voltage Tuner未使用)って感じです、2枚構成ですからなかなかそろって伸びるのは少ない気がします。
それと高耐性は温度が低いと思います。
EVGA Voltage Tunerを使うとクロックは伸びますが温度もアイドルで3度ぐらいあがります。
書込番号:9093231
0点

まあ確かに二枚刺しなのでそこまで伸びないのは当然ですね。でも700代に空冷で行けるとは意外です。
温度が高いということは温度が結構ネックになってしまうのですか?
書込番号:9093506
1点

CPUと同じで温度が低い方がクロック伸びます。
ベンチでいかに高いクロックで完走させるかはスタート温度を下げてベンチ中の発熱を抑えられるかにかかってると思います。
デフォルトクロックでしたら熱くない方のビデオカードだと思いますよ。
書込番号:9093635
0点

M-ATXでGTX295のDQNさ加減がなんともいえない。
マザーの顔は、やってみろと挑戦的ではある。
これに合わせて、Antec NINE HUNDRED-Microが
出ればますます煽られる。
書込番号:9093640
0点

命名規則からいったら、5インチベイ6つでSIX HUNDRED な〜んて名前でマイクロATXのケースが出たら、おもろいっちゃおもろいかも。
あと、ぴぃ☆さんは小さい物に目がないんでなくて、小さい物に「も」目がないだと思う(^_^;
書込番号:9093783
0点

完璧さん、鋭い突っ込みありがとうございます(^_^)
書込番号:9093874
0点

こんばんは、マイクロATXで出すんですね(^^)
気になるマザーです。
新しいものが好きで、いつも買ってしまいます。
GTX295ですが個体差が
激しく差がありますね(^^;
MSIの一枚目はコアクロックが720前後で
2枚目は690前後でした。
やはり2枚高耐久を揃えるのは難しそうです(^^;
書込番号:9093882
0点

Hiroshi@ASUSファンさん、こんばんわ
実質4枚な感じですからね(^_^;)
書込番号:9093939
0点

ぴぃさん、こんばんは(^^)
お返事ありがとうございます。
4枚差しなんですよね。GX2と比べると
コア温度が低く扱い易くて気に入ってます。
近いうちに295の3枚目が届くので、楽しみです♪
またevga precisionのスキンの
良いものが出てますよ(^^)
書込番号:9094079
0点

http://en.expreview.com/2009/02/23/close-shot-of-asus-rampage-ii-gene-motherboard.html#more-2335
$233らしいですね。てことは日本で3万かな。以外と安い…
書込番号:9145372
1点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageII-ASUS-Extreme-0903.zip
高電圧のVCoreでもターボが有効になるようになりました
また当方の環境では今までのBIOSよりMEM、QPIの設定が柔軟になり旧BIOSよりも低電圧でのOC可能になってます。
3点

試しました。
相変わらず、Turbo Modeのしきい値は変わっていませんでしたw
80℃を境に、21倍→20.5倍、さらに温度が上がると20倍でTurbo Off
やっぱり、このマザーのクセですかねw
書込番号:8914007
0点

Rampage II Extreme 0904
http://www.keepandshare.com/doc/view.php?id=1019298&da=y
βですので自己責任でお願いします
書込番号:8945674
0点

明日か明後日試してみますね。
もし、戻すとしたら、例の強制的方法しか無かったんでしたっけ?
P5Kシリーズのように・・・
書込番号:8945714
0点

EZ Flash2で戻せますよ(^◇^)
一応入れるだけ入れてみてまだ何も試してませんがALL Auto設定で0903だと手持ちのキングストンMEMが1333 8-8-8になるのが0904では9-9-9になったくらいです。
書込番号:8946168
0点


D830さんへ
BIOS1001入れた。情報ありがとう。
書込番号:8986492
0点

BIOSv1104がありますね。
アップしてみようかな?
書込番号:9083702
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
マザーをALL水冷にしました。
水枕はEKの物です。
一番上のPCI-Eも使用可能になります
詳しくはブログに書いておきました
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/33.html
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
X58/ICH10Rの冷却強化のためにFANを追加して温度を下げることを試行しました
1、写真4枚
2、 X58 上側40x40x20FAN、I/O 側フィンの上側40x40x10FAN、電源筺体側フィンの上側に付属FAN
3、写真1 ICH10Rの半分とメモリ半分の上側に70x70x15 FAN とメモリの上側に70x70x15
4、写真2 ICH10Rの半分に70x70x15
5、写真3 BIOS のモニター黄色 NB 30℃ SB 28℃ (FANの追加)
6、写真4 BIOS のモニター黄色 NB 42℃ SB 44℃ (FANを追加しない場合)
7、ICH10Rの上側にビデオカードがありますので温度がその影響を受け意外と上昇しますので対策が必要のようです
0点

ファンがいっぱいで凄いですねー
音の方はどうでしょうか?
書込番号:8770975
0点

騒音は無視でエヤフロ改善目的です
モニターと本体は部屋が別でガラス戸で2mm位離していますので気にならい特殊事情です
書込番号:8771333
0点

ケース開けて扇風機の方が良いんじゃない?。
熱暴走防ぐためとか、電解コンデンサーの寿命延長というのならともかく。半導体が60度程度でどうこうなるわけでもないので。意味が見いだせませんし。ファンの振動と埃の堆積の、悪影響の方が心配。
ケース内空気を攪拌するファンを1つつけておけば十分ではないかと思います。
書込番号:8771335
2点

ヒエルさん
別室ですかぁ
じゃ気にならないですね
次は水冷にいきましょうよ(^−^)
書込番号:8771537
0点

ペルチェ素子利用のクーラー今は出ていませんが
MACS WWW.Macstek.com
MAー7131DXその他改造方法詳細は下記HP参照
冬場のアイドリングでは24℃前後ですが
負荷の重いソフトでは→40℃前後→各コア温度70℃〜prime95 v25.8では90℃まで
http://www.hpmix.com/home/ja2if/AI2.htm
夏場のは使用は駄目の模様です
書込番号:8809759
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
ASUSのForumでも北米の方々が中心となって色々とレポートがあがっており
このマザーではAdaptecのRAIDカードはほぼ全滅だったことは既知の事実でした。
当方も同じ問題に遭遇しておりました。そこで代理店のユニティーへ本件を
メールにて相談したところ素早い対応にてその日のうちに新しいBIOSを添付した
メールが返ってきました。
早速試したところBIOSすら読込まなかったASR-2405があっさりと動きました!
SASのHDD二台でRAIDも無事組めてVISTA 64bitもスムーズにインスト完了しました!
ある北米の方のコメントでASUS側より「RAIDカードのCompatibilityは保証していない」
とあったので・・・当方はすっかりと諦めムードでしたがASUSさんはちゃんと対応して
くれました。これでやっと環境を整えれました。
ただし・・・今回の問題であわてて急遽購入したOCZ V2のSSD二台が早速に無用と
なりました。あわてて購入して後悔しております。
あくまでも当方が感じたこととして参考情報ですが、
OCZ製SSD OCZSSD2-2C30Gを二台RAID0(ストライピング)でICH10Rにつないだ時と
HP製HDD 375870-B21 72GB 15Krpmを二台RAID0でASR-2405につないだ時では体感上は
圧倒的にASR-2405+SAS HDDの組合せの方が早いです。ベンチの結果はSSDの方が
勝ってましたがやはりASR-2405上の128MBのキャッシュが効いてるんでしょうかね?
ご参考までに当方環境
Mother :Asus Ranpage 2 Extreme
CPU :Intel Core i7 920 (BOX)
Memory :TR3X6G1600C8D CL=8-8-8-24 DDR3-1600 X 3枚
SASカード:Adaptec SAS RAID Card ASR-2405
HDD(起動ドライブ) :HP製SAS HDD 375870-B21 72GB 15Krpm X 2台 Raid 0
HDD Dataドライブ) :WesternDigital WD10EACS(1TB)X1台
VGA :SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
*ファンをZAV-Accelero TWIN TURBOに換装済み
Monitor :NEC MultiSync LCD2690WUXi(BK)
DVD :PIONEER DVR-S16J-BK
電源 :シルバーストーン製 SST-DA1200 1200W
*AC200Vをオーディオ用のフローティングトランスでノイズ成分を
分離させAC115Vへ変換、安定化装置+UPSを通して入力。
ケース :Thermaltake SwordM VD500LBNA 水冷装置標準装備
Operating Software :VISTA Ultimate 64Bit
1点

少々お尋ねしたいのですが、当方もAdaptecのRAIDカードを持ってるのですが
カードは2405と5805でRAID0を試してみたのですが
しばらくすると(2日位)アレイが崩れてしまいます。
無線(銭)家BRMさんは安定してますか?
当方の構成
RAIDカード Adaptec2405&5805
M/B Rampage II Extreme
CPU I7 965
Memory Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)x2 計6G
VGA GTX295 2枚
HDD SAS Seagate 15k 300Gx4 15k 74Gx4
OS Windows Vista Ultimate 32bit
DRIVE I-ODATA BRD-SH6B
電源 TAGAN1100W
この構成で組んでいました。
両方のカードで試しましたがどうしても安定しなかったので
何か教えて頂けましたら思い書き込みました。
現在は
SSD バッファロー SHD-NSUM30Gx4
HDD 日立1TB
を組んで使用しています。
書込番号:9075096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





