Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

(512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
52

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3DMark Vantageについて。

2009/06/27 01:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:134件

ディスクに付属の3DMark Vantageをインストールしたのですが、上の画像が出て起動しません。
英語がさっぱりで、原因がよく解らないので教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:9763265

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/27 01:43(1年以上前)

このM/Bの過去の書き込み見れば、同様の書き込みが有るんだけどなー。

以前違う人にコメントして同様の状態でベンチが走らない状態を解決したけど 今回も同じだと思う。

本来であれば、Vantageインストール中にC++2005 Redistributableがインストールされるのですが ある環境下だとC++2005 Redistributableだけがインストールされない事が有ります。
(インストール中にエラー表示するんだけど・・・)
2ch辺りではその環境下も書いてあるけどね。

Vantageは再インストールする必要は有りません。
下記のサイトからDLしてインストールすれば動きますが、3DMark06等で既にC++2005 Redistributableが入っているので有れば 削除後に行って下さい。
 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390159.html

書込番号:9763417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/27 07:33(1年以上前)

付属のCD紙袋の裏側に白色のシールが貼ってありますが
3DMark Vantege S/N

3DMVA-5桁ー8グループのプロダクトキーが記載されていると思いますが
測定起動時に記入すればーーーー起動しますが?

書込番号:9763935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/06/28 01:10(1年以上前)

>JBL2235Hさん
こんばんは。
過去のカキコミ見落としてました。
JBL2235Hの仰る通りの手順で無事起動できました。
ありがとうございます。

>ヒエルさん
こんばんは。
プロダクトキーも無事使用できました。
ありがとうございます。

みなさんの迅速丁寧な返信のお陰で無事解決しました。
ありがとうございます。

書込番号:9768488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ExpressGateのUPがしたい

2009/06/13 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になっております。

知人のP6TSeのExpressGateが、結構結構使えるバージョンになってる事に気づき
当方もUPしたいのですが、HPを見ると2種類ありそうな感じに見えます。

ExpressGate V1.4.9.9 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.

ASUS Express Gate Installer V1.4.6.2 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.

なのですが、バージョンの違いは明らかですが、なぜ片方にはASUSの名前とInstallerと記載がないのでしょうか? 
全く別物? それともただのたまたまなのでしょうか?
普通に考えるとバージョンが新しい方を選ぶのが妥当でしょうがExpressGateにはUSBメモリなどに入れたりする物もあるようですので心配です。

それと入れるとしてやり方が載っているサイトはないでしょうか?

どうかご教授お願い致します。

書込番号:9694657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/13 23:01(1年以上前)

インストーラーはあるソフトをPCへ導入するためのソフトウエアです。
ウイザードみたいなものです。

書込番号:9694782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/13 23:01(1年以上前)

このマザーに関してはEXPRESSGATEは非対応のはずなので使用できませんよ。使いたいなら使用可能マザーにかえるしか方法はないです

書込番号:9694784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2009/06/13 23:12(1年以上前)

ありがとうございます!

すみません完全にボケておりました( ;‘e‘)
そういえば以前使っていたマザーがExpressGateに対応していただけで
R2Eは非対応でしたね(*´ω`A`` どうりでBIOS上で目にしなかったわけだ;^^; 


本当にご迷惑おかけしました
またお願いします。

書込番号:9694850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

逝っちゃったっかな?

2009/06/08 14:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:1327件

こんにちは。
今日ラストレムナントを午前中遊んでいて、昼食をとり再びPCの電源を
いれて動かしたら・・・・
うぁ〜!
RAIDドライブが認識しない。
それもシステムのSSD2台とデータ用HDD2台!!
電源は入っているようだが写真のとおりの赤文字になってしまう。
ケーブルの差しなおし、CMOSクリアなど試しましたが駄目でした。
IDEだとSSD、HDD共に認識するようです。
ICH10Rが逝ってしまったのでしょうか?

どなたか解決策などわかる方いらっしゃいましたらアドバイス
宜しくお願いします。

書込番号:9669275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1327件

2009/06/08 15:14(1年以上前)

RAIDの設定画面

写真付け忘れました。



どうやらRAIDボリュームをリセットしないと駄目みたいですね。。。。



復旧ソフトなどで直る手立てはありますでしょうか?


書込番号:9669314

ナイスクチコミ!1


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 15:26(1年以上前)

初めまして。

自分も以前同様の症状に陥りました。自分の場合は
データの復旧は出来ませんでした。
ただ、同時に2つのRAID0が壊れたわけではありません。
データサルベージ会社などありますので一度問い合わせ
されてみてはいかがでしょうか。

SSD、HDDなのかマザーなのか原因を切り分けるために
所有されているHDD等で再度RAID0を試されるのが良い
かと思います。
参考にならずに申し訳ないです。

書込番号:9669346

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/08 15:46(1年以上前)

BIOSで認識しないのであれば、データ復旧は難しいように思います。

画像を見る限り、60GのSSDが2台 1TBのHDDが2台
恐らくシステムはSSDでRAID-0でしょうか?
で、HDDはRAID-1(ミラー)とかですか?

システム(OS)及び、データのHDDの中身も飛んじゃってるのかしら?
システムだけなら、サクッとOS入れなおしのほうが早いように思いますが・・・

公安さんが仰るように、業者に依頼すればなんとか???
ただーし、目ん玉が飛び出るような金額になるかと><


あとSSDでのRAID運用して体感かわりますか?
同じOCZの128Gモノを使ってますが、起動くらいで・・・
な、気がしますけど^^;
他にインテルのSLCとMLCも使ってますが誤差程度にしか感じません。。。
(あくまでも自分はですけど)
OSがVistaだと、60Gぢゃ・・・不安かもですね?

構成が不明ですがRAID飛ばす時って、電源供給不足の可能性もあると思います。
OCしたり、高負荷掛けたりとかとか・・・

あと〜 この事例も気になるとこですね↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=9441810/





書込番号:9669408

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 16:09(1年以上前)

xyz1025さんも書かれたようにかなりの高額でした。
データ復旧会社に問い合わせた際の大まかな金額は初期費用48.000円
からでした。後は時間を要するごとにプラス10.000円〜でした。
復旧できる可能性は0〜80%ですが、出来ない場合も返金はされない
とのことでした。

以上参考までに。

書込番号:9669465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/08 16:11(1年以上前)

ポン吉太郎さん
こりゃ大変な事になりましたね。

確か、P6T WSをお持ちですよね?
全部がUnknownになってるのが、非常に恐いですが
予備のHDDがあれば、一度R2Eでアレイ構成出来るか試してみたら?
もし、それでアレイ構成出来るなら4台が一度に壊れたのかもですが
この場合、壊れた原因を突き止めないとまた同じ事になるかもですよね。

今のSSDとHDDの確認はマザー降ろすのは大変ですから、ケースの横にでもWSを置き(ダンボールの上等に置いてから)CPU、MEM、VGAを移して電源を繋いで確認しては?
この際CPUクーラーはリテールでイイと思います。

OCZ SSDでRAID構成出来れば、R2Eが逝ってるんだと思われますよね。

バックアップは取ってたんでしょうか?リセットかけたら、復旧は潔く諦めた方が早いかと。

書込番号:9669472

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/08 18:42(1年以上前)

逆に、全部Unknownってのが、ストレージ側には異常がない証拠かも。
他のICHxRマザーに繋いで試してみたいところですが。

光学ドライブだけ接続しての、OSインストールCDからの起動は出来ますか? S-ATAのI/Fが生きているかの確認をしておきたいところです。

書込番号:9669942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/08 19:17(1年以上前)

>どなたか解決策などわかる方いらっしゃいましたらアドバイス
宜しくお願いします。

えっ!これぐらいの事でヘルプ〜〜なん?ついこのあいだ、D0ステッピング920を4GHzで稼働させて構成を晒していらっしゃたと思うんですけど?

厭味にとられるかも知れないですけど、自己責任で稼働させたのですから自己解決されたほうが今後のスキルアップになるかも・・せっかくのハイエンドパーツが泣いてますよ・・。

親父の本意が伝わるとイイんですけど、気を悪くされたなら先に謝っておきます。
m(__)m

書込番号:9670092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/08 20:12(1年以上前)

公安さん

早々のレスありがとうございます。
復旧作業していたので遅くなり申し訳ございません。
RAIDのリセットしましたがRAID構成のままだとDVD(VISTA)から起動できませんでした。
IDEでの復旧でこころみます。


xyz1025さん

>画像を見る限り、60GのSSDが2台 1TBのHDDが2台
>恐らくシステムはSSDでRAID-0でしょうか?
>で、HDDはRAID-1(ミラー)とかですか?

→そのとおりです。
OSの入れなおし自体はさほど問題ないのですがGAMEのSAVEデータが入っていたので
かなりショックです。
バックアップは1週間も前のデータなので・・・・
RAIDは体感は?ですね。
ほとんどベンチでの自己満足です。
でもHDDよりはOS起動が早くアプリの起動も早いので満足です。


ひろひさるさん


いつもすいません。
>確か、P6T WSをお持ちですよね?

→いやぁ〜諸事情でR2Eに切り替えました。
設定項目の多さと起動の早さを手にいれました。
WSも別に悪くはなかったのですが・・・
原因が今まだわからず事態です。
でもIDE(HDD単体)ではVISTAをDVDから起動できますが
2台のHDDをIDE接続ではDVDから起動できませんでした。
(DVDを読み終わって起動する前(ウェルカム)に止まる)
ですのでIDE単体HDD接続でOSをインストールしました。
その後IDEの単体接続でSSDだけRAID組むとOSは起動しません。
Winの読み込みバーのしょっぱなでブルースクリーンになって再起動に
なります。


KAZU0002さん

>逆に、全部Unknownってのが、ストレージ側には異常がない証拠かも。

→そうなんですね〜。
RAIDにするとDVDを途中までした読んでくれません。
DVDドライブとOSのDVDは購入したショップで検証してもらいましたが
異常なしでした。


老眼親父の冷や水さん

すいません。
つい気が動転してしましてかみさんのノートPCで書き込んじゃいました。
今は一つ一つつぶしながら調べているところです。
上記まで調べたところSSDかICH10Rがおかしいかもしれません。
いまはEasyRecoveryDataRecoveryで復旧試みているところです。


書込番号:9670338

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/08 21:20(1年以上前)

言葉足らずですみません。

事例にあげた↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=9441810/
を踏まえて、当時(認識しなくなる前)接続していた
SATA1と2ならば、3と4とか5と6ではいかがでしょうか?
(これはSSDのみ接続で検証されるといいと思います)

で、まぁ・・・OCしてたんすねw
CPUばかり冷やしても、SB&NBの冷却が追いつかないと
あらゆるトラブルの原因になりかねますが?
OCして高負荷掛けて、MB破損で→データ破損?


>その後IDEの単体接続でSSDだけRAID組むとOSは起動しません。
これは、SSDのRAIDアレイ削除してから行ってますか?
そこらへん要確認です。

なんにせよ、他のPCに件のSSDとHDDを繋げて(できれば単体で) 
BIOS及びOSから認識できるか確認できればいいんですがねぇ^^;
(問題切り分けの為にも)

書込番号:9670774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/08 23:14(1年以上前)

xyz1025さん

こんばんはです。
あれから色々試行錯誤してます。
RAID構成だとSSD、HDD共に駄目でした。(インストールのウェルカムの前で止まる)
IDE接続だといずれもOSインストールクリアします。
IDE接続でOSをインストールしてSSDをRAID組むと起動画面で止まりブルーバックで
再起動がかかる。
どうやらICH10Rが逝っちゃった可能性があります。
一応ユニティで確認とって見ます。

トホホ。。。


※SSDの取り題したいDATAはIDEの状態でも復旧ソフトで救出できました。
 (不幸中の幸いかな?)




今日はあきらめて寝ます。


書込番号:9671674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/09 20:43(1年以上前)

こんばんは
治りました。
原因はRAIDの設定がSSD、HDDの中に残ってしまっていてOSの起動ディスクでの
通常のフォーマットでは消えないのが問題らしいです。
RAIDは全部解除して(DELETE、RESET)IDEでの接続。
コンパネのディスクツールで初期化(時間のかかる方)で1つ1つやってみました。

なんか初歩的な所でつまづいてしまったようで申し訳ございませんでした。

時間はかかりましたが何とか復活しましたのでとりいぞぎ報告まで・・・
ありがとうございました。

書込番号:9675244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 08:29(1年以上前)

ポン吉太郎さん
とりあえず復活、おめでとうございます♪

でも、根本的な解決にはなってない気がしますが?
>今日ラストレムナントを午前中遊んでいて、昼食をとり再びPCの電源を
いれて動かしたら・・・・
うぁ〜!
RAIDドライブが認識しない。

これの原因を突き止めないとしないと、また同じ現象が出るんじゃないかと思いますが。

書込番号:9677644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/10 12:40(1年以上前)

ひろひさるさん

こんにちは。
原因は不明ですが一つ書いていない事あります。
CPUクーラーを再セットアップしています。
でもそれだけでRAIDが壊れる事はないんじゃないかな〜と思っています。


書込番号:9678313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 13:06(1年以上前)

ポン吉太郎さん
ケースは何をお使いでしたっけ?
CPU温度だけじゃなく、IOHや(ICH10R)の温度も気にした方がいいんでは?

ゲーム直後にProbeUで温度見てみるとか。
室温28℃位で、SB47℃位なら安心かと思います。
異常に高ければ、エアフローの改善が必要かと思います。

なんにせよ板が逝ってなければイイですね。

書込番号:9678415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/10 16:20(1年以上前)

ひろひさるさん

ケースはSPEDOです。
FANはサイドパネル以外は全部つけてます。(CLUSTER12)
なのでケース内温度は大丈夫と自負してました・・・
ProbeUは使ってなかったです。
ちょっとインストールしてみてみます。


なにかいいアドバイスがあればどんどん教えてください。


書込番号:9678926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 19:53(1年以上前)

ポン吉太郎さん

R2EのProbeUは各種電圧、温度、ファンの回転数等見れるので、便利ですよ。
ま、ハードなOCerはスコアに響くから入れない!って人もいますが。
チップ温度まで見れるのは、なかなか無いんで、目安としてはお勧めだと思います。

Spedoなら冷却性はトップクラスですね。
同じ症状が出ない事を祈ります。

書込番号:9679695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/06/10 20:19(1年以上前)

ひろひさるさん

ありがとうございます。
早速インストールしてみました。
チップは50℃位を推移してました。
ちょい高いですかね?

バックアップ対策で我慢できずにバックアップソフトポチりました。
ジャストシステムのParagon Hard Disk Manager Suite 9.0です。
ネットジャパンから出ているHard Disk Managerと似てますがBDに対応している
点がミソです。
なにぶん千円ほど安いのも選択した要因ですね。
6/12発売予定なので届くのが楽しみです。
かみさんには内緒ですが・・・

書込番号:9679817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/10 23:26(1年以上前)

ポン吉太郎さん

室温が何度かにもよりますが、そんなに高いとは思いませんね。
真夏になればエアコン入れるでしょうから、CPUを含めもうちょい下がるのではないかと思われます。
実はエアコン入れる程でもないし、かといって涼しい訳でもないって状況の今が、一番PCにとって辛い時期なのかな?
と思ったりします。

下げられれば、可能な限り下げた方がPCには優しいと思います。
OCは発熱と騒音との戦いです。
お互い頑張りましょうww

書込番号:9681004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一番上のx1に

2009/05/31 12:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:112件

今使用中のサウンドカードを付属のモノの代わりに付けようと思っていたのですが、
ヒートシンクと干渉するという報告があるようで一番下のx16に挿すしかない無いみたいですが、
付属のサウンドカードとクリエイティブのX-Fi Titaniumと性能の差はあるんですか?
何ら変わりない場合は、付属のを使おうと思っているのですが…

書込番号:9629922

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/31 12:22(1年以上前)

付属のものはたんにオンボードサウンドを、別体にしてるにすぎません。
X-Fiの名前が付いていてもまったく別物です。
X-Fiの機能が使いたいのであれば別途X-Fiを指すしかありませんね。

これは関係ない話ですがFPS自体はもうサウンドカードを指しても悪くなるだけで良くはならないみたいですね。
CPUの性能が上がった分、サウンド処理ぐらい負荷にもならないみたいです。
ただし臨場感だとか、指向性とかFPSやる人には重要そうなものはやっぱりX-Fiに頼るしかないみたいですけどね。

書込番号:9629995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/05/31 14:08(1年以上前)

自分は臨場感を求めるタイプですね…
今の使ってるPCにX-Fi Titanium PAを挿してるのですが、
R2Eの付属が全く別物ならサウンドカードを引き継ぐしかないです。

一番上のx1スロットはヒートシンクに干渉したりするなどの理由から、付属のサウンドカード専用スロットと考えるべきですか?
大抵のx1のカード類は干渉しそうな気がするのですが…

書込番号:9630381

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/31 14:14(1年以上前)

>一番上のx1スロットはヒートシンクに干渉したりするなどの理由から、付属のサウンドカード専用スロットと考えるべきですか?
大抵のx1のカード類は干渉しそうな気がするのですが…

ん〜そうですね。うちはこのMBじゃなくRFなんですが、付属のサウンドカード以上の長さのものだとCPUクーラーにあたりますね。
X-Fiは多分無理でしょう。
あきらめてどっかしたのほうにするぐらいしかないと思いますけどね。

書込番号:9630400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/05/31 14:50(1年以上前)

やはり下のx16に挿す方法が妥当なんですね。
2つのx16はビデオカードで埋まってしまうと思うので、おそらく一番したになると思いますが
熱がきつそうです。

スロットの配置で悩まされるのは初めてなもので、ちょっと困惑してる部分がありますが
問題なさそうなのでR2Eで色々と検討しようと思います。

書込番号:9630526

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/05/31 21:10(1年以上前)

今は一番上のx1に挿してますが以前は一番下のx16に挿してました。
どちらとも不具合はないですね。
一番したのx16に挿す場合BIOS設定を若干変更しないとです。
参考にどうぞ
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/27.html

書込番号:9632338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2009/06/01 00:44(1年以上前)

大変参考になります。
x16,x8,x8 or x16,x16,x1の動作でしたよね?

新しいステッピングが出てから買う事になると思いますが、
とにかく、買って色々と試行錯誤してみます。

書込番号:9633819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/01 11:22(1年以上前)

付属のサウンドカードとクリエイティブのX-Fi Titaniumとの差ですが...
音源であるチップが別物みたいです。
現在、付属のサウンドカードを挿していますが、主に内蔵音源として使用されそうな
AD製の音源チップとして認識されています。
この環境下で『特別に』動作する、クリエイティブ社のユーティリティ群を
インストールして、ソフトウェア的に音源を拡張しているようです。

個人的には、クリエイティブ社製の音源には良いイメージが無い...
 過去、何度か投入したものの『設定が勝手に書き換わる』等の現象が発生して、
 取り払った経緯があります
...のですが、現在のカードは安定稼働しているようですので、
とりあえず、付属のサウンドカード使用で設定して...
不満があれば、別の音源に差し替える方向がおすすめかと。

書込番号:9635024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/06/01 20:08(1年以上前)

ソフトウェアが同じでも、処理するハードがまるっきり別モノという事は、
個人差が出る部分だと思いますが、実質付属とクリエイティブ製で違いがでると考えるべきですか?
まあ、自分で両方試してみろという話ではありますが・・・

書込番号:9636857

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/02 00:38(1年以上前)

自社のX-Fiを名乗っている製品にも同じようなものはあるので、一概にX-Fiではないとは言えませんが、X-Fiチップの性能に期待するのなら、全くの別物です。

書込番号:9638695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS設定のサイト

2009/05/30 20:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

このボードのBIOS設定が詳しくのっているサイトがありましたら教えて下さい。
自分で探してみてASUSの別モデルのものは見つかりましたがExtremeは見つかりませんでした。

書込番号:9626688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/30 20:01(1年以上前)

………ぴぃ☆さんのブログ?

書込番号:9626694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/30 20:25(1年以上前)

OC以外の設定ならマニュアル見れば良いですし
OCの設定ならネット上に色々ありますけど。
OCの事ならOcerのブログとか見ればある程度は分かるかも?

書込番号:9626803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/05/30 20:27(1年以上前)

こんばんは、ぴぃさんのブログに一票(^_^)

書込番号:9626807

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/30 23:38(1年以上前)

設定サイトではありませんが
CPU定格の項目で最初は全てAutoですが
取り説から設定の仕方がまだ良く理解できないようで?
下記HPのBIOS画面を見て出ている項目を変更する程度で、出ていないものは
デフォルトでよいですi

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI4.htm

書込番号:9627887

ナイスクチコミ!0


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/05/31 17:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ぴぃさんの所を参考にしてぷちOCをしようとし設定しましたが
Ai Overclock Tuner はManualにできましたがCPU Ratio Setting でEnterを押しても
Autoのままで、BCLK Frequency も変更できません。

BIOSのExitで初期設定に戻し再チャレンジしましたがダメでした。
何処か他に設定をしないといけないのでしょうか?
BIOSバージョンは1306です。

書込番号:9631052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/05/31 17:32(1年以上前)

こんばんは、CPUの倍率は直接数字を
入力すれば変更ができると思います。

書込番号:9631177

ナイスクチコミ!1


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/05/31 18:17(1年以上前)

直接数値を入力すればよかったんですね。

ありがとうございました。

書込番号:9631377

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/01 00:11(1年以上前)

設定変更要点

CPUの電圧

オバークロックの場合

1.Ai Overclock Tuner [Manual]set
2.BCLK Frequency[192] 192x21=4032MHz
 201x21=4221MHz
3.PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる
 DRAM Frequency[Auto]ここをEnterを押して左上の黄色のDRAMと同じ周波数を選ぶ
4.CPU Voltage[Auto]ここ1.25と入れEnterを押すと数字が出ます3桁以降も出ます 要点は数字を変えれば変更できます 
 元の戻す場合はAutoと記入してEnterを押す
5、その他はくわしく理解できるまでAutoでよいです

書込番号:9633631

ナイスクチコミ!1


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/01 06:53(1年以上前)

ヒエルさんBIOSの画像ありがとうございます。

まだリテールクーラーなので3200MHz程でOCしてみます。

書込番号:9634396

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 08:02(1年以上前)

>PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる

時と場合によっては100以上の設定もするので、常にではないよ。

書込番号:9634527

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 08:07(1年以上前)

それと、QPI/DRAM Core VoltageもAUTOじゃまずいでしょ。

書込番号:9634539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/01 09:32(1年以上前)

3.PCIE Frequancy[100]ここは常に100を入れる
コレはこのマザーでは103位の方が安定する場合もありますね。
(Vcoreを下げれる場合も)
今までの場合100固定でしたが・・・
QPI/DRAM Core Voltage
DRAM対比などにより少しずつ上げていき様子を見て手動で・・・
1.2V位から上げていけばいいかな・・・
固体差やその他の設定によりますので自分で探ってください。
私の場合3.8GHzで8倍にしてますが1.25Vまでだったと思います
(詳しく覚えてませんが)
基本が分かってからやればいいかと思います。
(定格でどれくらい必要かとか)
人の設定を真似しても動くわけでもないし
動いてももっと良い設定がある場合も・・・
ブログやHPを見てやるより
取説を読んで別れなければ変にやらない方が良いですよ
壊しますから

書込番号:9634744

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 17:32(1年以上前)

Turboオンで3.2GHzの参考BIOS設定(環境に依存するから絶対じゃないけど)
・CPU Ratio SettingをAutoから21に変更
・BCLK FrequencyをAutoから153に変更
・CPU VoltageをAutoから1.0000Vあたりに変更(環境によってはもっと下げられると思う)

使用メモリが分からないのでDDR3-1066MHz相当のゆるい設定を書いておくのでご自分で変更を
・DRAM Bus VoltageをAutoから1.5Vに変更
・OPI/DRAM Core VoltをAutoから1.2Vに変更

ASUSのマザーはAutoだとBCLKに連動して自動的に昇圧されるので(それも結構高めに)
基本的なところはAutoではなくマニュアル設定した方がいい
そうすれば発熱も抑えられるので

あと、OCしたら負荷ソフトで安定動作の確認を忘れずに
価格の掲示板だとPrimeを使用してる人が多いみたいだけど
PrimeがOKでも他のソフトだとNGの場合もある
その辺は各自の判断なので何とも言えない

書込番号:9636203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/01 20:24(1年以上前)

イキナリクロックあげるより倍率落としてBCLKを上げてみてどれぐらいまで上がるか見たほうが良いのでは無いでしょうか。。と独り言w

書込番号:9636936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/01 21:10(1年以上前)

確かにASUSのマザーは、電圧Autoだと電圧モリモリで怖いですね。
一発のベンチなら、それでも良いと思うけど
常用を考えているなら、手動にて負荷ソフトが通るギリギリの電圧を探して少しの電圧UPで良いと思います。

書込番号:9637196

ナイスクチコミ!0


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/02 08:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

OCは固体差があってベストセッティングを出すのは難しそうですね。
きちんと勉強しなきゃだめだな。

これからもっと暑くなりますし、OCしても3.2GHzまででエコ仕様で行きたいと思います。

CPU Ratio SettingはAutoでも問題ないですか?
負荷がかかってない時は12倍まで下がって、エコ仕様としてはAutoで行きたいです。
CPU Voltageは1.0000V以下を探ってみたいと思います。

メモリは TR3X6G1600C8Dを使用していますが、DRAM Bus VoltageとOPI/DRAM Core Voltは
どの位の電圧がいいでしょうか。

書込番号:9639507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/02 08:34(1年以上前)

CPU Ratio Setting 問題ないと思います
DRAM Bus Voltageは持ってるメモリに合わせて(下げても安定する場合もあるけど固体差による)
QPIコレは負荷テストをかけながら探るしかないです

書込番号:9639538

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 13:54(1年以上前)

>メモリは TR3X6G1600C8Dを使用していますが、DRAM Bus VoltageとOPI/DRAM Core Voltは
>どの位の電圧がいいでしょうか。

OCするなら少しは自分で調べなさい、というのが本音なんだけど
上で参考設定を書いた手前レスします

DRAM Bus Voltageはメモリのスペックどおりに使用するなら1.66V(1.65Vより上げるのが怖ければ1.64でもいい)
DRAM Core Voltは3.2GHz程度のOCなら1.2Vでいいと思う
くれぐれもOCは自己責任だってことを忘れないこと

書込番号:9640505

ナイスクチコミ!1


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/03 05:53(1年以上前)

美咲さん、太老さん、ありがとうございました。

書込番号:9643927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:1327件

おはようございます。
昨日の夜から格闘しているのですが原因がよくわからないので
質問いたしました。

SSDが故障から戻ってきたのでOSのクリーンインストールしようとしたのですが
上手くいきません。
インストールしようとしてインストールするドライブ先を選ぶと下記のメッセージが
出てきます。

・このコンピュータのハードウェアでは、このディスクの起動がサポートされていない
 可能性があります。コンピュータのBIOSメニューでディスクコントローラが有効に
 なっていることを確認してください。

HDDの接続はRAIDで組んでいると確実に上記のメッセージが出てきます。
IDEに変更するとたまににインストール可能のときがあります。
気になるのがDVDドライブで、インストールの読み込みが非常に遅いことです。
昨日からやってみて一時本来のスピードになったのですがそれからは遅いままです。


【構成】
CPU i7 920
CPUFAN TRueBlack120
MEM KingstonDDR3/1600 2GB×3
M/B RamppageUExtreme
DVD LITEON IHAS120-27
VGA Zotec GTX295
電源 CoolerMaster M850
OS VistaUltimate64bit


上記のとおりですがこれってDVDの不具合?マザーの不具合?でしょうか。
ケーブルの差しなおし等は行ってみましたがこれといった不具合がでる方式が
わかりません。

宜しくお願いします。


書込番号:9623791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 06:17(1年以上前)

すいません。
構成の中のドライブを書き忘れました。

SSD OCZ OCZSSD2-1VTX60G ×2
HDD SEAGATE ST31000528AS 1TB ×2


宜しくお願いします。


書込番号:9623811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/05/30 06:37(1年以上前)

インストール時は、必要最小限の構成でSSD or HDD1台のやってみては。

書込番号:9623835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 06:47(1年以上前)

ポン吉太郎さん
Vertexではありませんが、OCZ Core V2でRAIDを構成してOSをインストール
する時、トラブルに見舞われた事があります。

自分の場合はフォーマット中に『フォーマットに失敗しました』というメッセージでしたが。
悪戦苦闘して、結局サブ機でアレイを組み直してフォーマットしてから、R2Eに戻してインストールしたら、なんとか上手く行きました。
運良くサブ機のM/BがRAIDに対応してたので、試せたんですが。

ポン吉太郎さんの場合のメッセージからすると、MBRではなくてGPTの関連の気もします。
Vista64bitは持ってないので確信はありませんが、もしかしてOSをインストールする時GPTになってるとか?
GPTからの起動はEFI BIOSでないと対応できないのでR2Eだとダメだと思います。

書込番号:9623846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 08:33(1年以上前)

きらきらアフロさん

おはようございます。
最低限のSSDで試してみます。


ひろひさるさん

おはようございます。
IDEのときにインストールできるときがあるのはなんなんでしょう???

MBRとGPTのことがいまいち理解できません。
噛み砕いてご説明いただくとうれしいです。

OSがVISTAのSP1でないのが原因とかないですよね?
P6T6のときは難なくインストールできたのですが・・・


書込番号:9624082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/30 08:34(1年以上前)

ST3500418AS×2ですが、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーの最新版ドライバーをインストール時に読み込ませたら、RAID0でも難なく出来ましたよ。

書込番号:9624086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 09:15(1年以上前)

ポン吉太郎さん
MBR(MasterBootRecord)はOSをどうやって起動するかちかパーティションがどうなっているか等の情報が書き込まれています。
いわゆるHDDの2T問題の解消のためGPT(GUID partition tabie)で2T以上の容量を使用出来る様になります(ただし、データ用としてのみ)

GPTで管理されたドライブからの起動はVista64bit SP1からなら可能だそうです。
>このコンピュータのハードウェアでは、このディスクの起動がサポートされていない
 可能性があります。
これを見て、もしかしてMBRではなくGPTになってるんじゃ?と思いました。
P6Tでは正常にインストできたって事は、関係無いかもですね。スミマセン。

せっかくですからRAIDは組みたいでしょうし、一台でインストできても(IDEで)解決とはならないと思います。

R2Eの初期BIOSではハードウェアRAIDに対応していませんでしたが、多分ICH10RでのRAIDだと思うので(BIOSもUDしてるでしょうし)これも関係無いですよね。

自分も調子悪くなったOCZのSSDでRAID構成してインストするのに大苦戦しましたが、さっき書いた様に違うマザーで同じSSDをRAID0構成にしてフォーマットしてからR2Eに戻して、再び最初からやり直して成功しました。

書込番号:9624233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 09:26(1年以上前)

あと、SSDをそれぞれ一台づつ他のマシンに繋いだ時、ちゃんと認識されるんですか?

書込番号:9624277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 09:59(1年以上前)

ちゃーびたんさん

USBメモリに落としてやってみましたがだめなようです。


ひろひさるさん

SSDが入院中のとき手持ちのHDDにOSをインストールして使ってました。
その名残があったようで(OSが入ったまま)上手く他のSSDにインストールできなかったようです。

ただ、先ほどのエラーは出なくなりましたが今度は次へを押すと
・このコンピュータに有効なシステムボリュームが含まれているかどうか判断できませんでした。

とメッセージが出てしまいます。


HDDは他のノートPCでフォーマットかけました。


書込番号:9624390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 11:12(1年以上前)

どうやら特定のSSDとHDDに出るようです。
IDEモードにして1個づつ試してみました。

・このコンピュータのハードウェアでは、このディスクの起動がサポートされていない
 可能性があります。コンピュータのBIOSメニューでディスクコントローラが有効に
 なっていることを確認してください。

が出る確率の高いSSD1個とHDD1個があります。
上手くこのエラーが出ない場合でも次へのボタンを押すと

・このコンピュータに有効なシステムボリュームが含まれているかどうか判断できませんでした。

のメッセージがでて先に進めません。

何か解決策があるのでしょうか。
それてもまた不良ですかね・・・・・


宜しくお願い致します。

書込番号:9624671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/05/30 11:26(1年以上前)

RAIDアレイの構成が上手くいってないのでは?
出来れば、他のマザーでアレイ組んで試せればイイんですが・・・

SSDを一台づつフォーマットしてアレイを組んでみてもダメですか?

書込番号:9624729

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/30 11:37(1年以上前)

 これではないですか

http://support.microsoft.com/kb/925481/ja

書込番号:9624773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/30 11:38(1年以上前)

SSD2台のみ接続でRAID BIOSにいってアレイ削除してみましたか?
HDDも同じ手順でアレイ削除。

例えば、SATA1とSATA2に各SSD
SATA6に光学ドライブ

んで、Bootの順位をRAIDにする。

>気になるのがDVDドライブで、インストールの読み込みが非常に遅いことです。

オンボードRAIDを使用して、SATAの光学ドライブを繋げると
機種にもよるようですが、遅くなる場合があるようです。
うちの場合ですが、SSD&HDDでのRAID構成でも遅くなったように感じたので
IDE接続のDVDドライブを使うか、オンボRAIDの使用をやめました。

ちなみに使っていたドライブはパイオニアの
DVR-216 DVR-S16J

書込番号:9624780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 13:33(1年以上前)

ひろひさるさん

レスありがとうございます。
SSDに対応した2.5インチベイがないんですよ。。。。
マザーはP6T6WS持ってますがマザボ入れ替えるのも一苦労なので・・・


撮る造さん

これっぽいですね。
今まではこんなの気にしなくてもできたんですけど・・・


xyz1025さん

もう一度いわれたことを試してみました。
そしたら!
行きました〜(進んだ)
今インストール中です。

皆様、感謝・感謝です。<(_ _*)>


書込番号:9625247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/30 13:35(1年以上前)

すいません
顔が哀しんでました。

現在喜ぶです!

書込番号:9625256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング