Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月15日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月13日 18:03 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月9日 16:10 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年9月22日 13:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月8日 08:44 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月24日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
すみません、携帯からなので最低構成ご容赦下さい。
この板でRAID0で組み上げたのですが設定で行き詰まっております。
BIOS設定後ユーティリティでのボリューム設定で、
DISKが半透明になり選択画面に行けません。
二台のHDDは認識されているのですが・・・
そのまま無視してインストールに進んでも途中でブルー画面(エラー画面?)で進めなくなります。
OSはXPでF6ドライバもFDDで組み込んで進めてます。
何故DISKが開けないのでしょうか?まずそこが怪しいと思うのですが。
宜しくお願い致します。
0点

自己レスです。
SATAの繋ぐ位置に何が有った様な事を思い出しました。
もう少し調べてみます。
書込番号:10313238
0点

解決致しました。
f6ドライバのファイルがおかしかったようで、
最新に書き換えたらインストール完了しました。
DISKの件は二台しか繋いでないのだから選択不要だからですね。
スレ汚しすみませんでした!徹夜で組むもんじゃないですね(^-^;
書込番号:10313533
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
皆さんこんにちは、Kimi-X5と申します。
今朝突然PCがスタンバイ状態から復帰しなくなりました。
以前にも同様な事が数回あったのですが、CMOSクリアで復旧していました。
一度だけBIOS1が飛んだことがあったのですけど、BIOS2に切り替え無事に復旧出来たのです。
ところが今朝に限ってCMOSクリアも、最小構成も、BIOS切り替えでも全く起動しません。
症状として、電源投入直後にLCD POSTERにWELCOMEの表示の後、LOCKEDの表示で固まってしまい、BIOS画面に辿りつけません。自分的にはCPUが逝ってしまったのかと思っていますが、
皆さんなら何処が怪しいと思いますか?
因みにオーバークロックは一切していなく、全て定格にて使用しておりました。
以下に構成を書きます。
MB RE2(BIOS 1306)バージョンうろ覚えです。
CPU i7920 C0ステッピング
MEM CORSAIR TR3X3G1333C9 3枚組み3GB
VGA HD4870X2 クロスファイア
HDD Seagate ST3500418ASX4 RAID0(起動ドライブ)
Seagate ST31000333ASX 1(データドライブ)
電源 CORSAIR CMPSU-1000HX
よろしくおねがいいたします。
0点

起動する時にスピーカーから音が、出ませんか?
出なければ、CPUかマザーボードの故障だと思います。
書込番号:10303526
0点

Kimi-X5さん こんにちは。 何か不具合、接触不良気味などあるのかも?
BIOS画面を出すだけの最小構成にして起動してみてください。
反応無ければ電源を含めてその構成内に原因があるはずです。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
書込番号:10303556
0点

tora32さん、BRDさんレスありがとうございます。
結論から申し上げますと、自己解決致しました!
ですが、何故直ったのか皆目検討がつきません(笑)
tora32さん
ビープ音用のスピーカーを取り付けていないため正直わかりません(笑)
ケースに付属していなかったので省略しちゃっていましたが、
トラブル時には参考になるので、今度購入しておきますね。
BRDさん
おっしゃる様に接続等は何度も確認致しました!
上にも書きましたが、当然のように最小構成、CMOSクリア、BIOS切り替えなど
考えられる全ての事を実践したのですが、起動しなかったもので、、、。
最後には電池抜き数時間放置も試したのですがダメでしたし、、、。
最終的にやけくそで通電状態のまま、CMOSクリアスイッチ連打であっさり起動!!!
っていう感じです。訳わかりません、、、。
取り敢えず何も問題なく動作しているので良しとしてます(笑)
最後にご迷惑おかけしました。
書込番号:10303606
0点

祝 解決 ! 祈る気持ちが伝わったのでしょう。 予後は「触らぬ神にたたり無し」かも。
書込番号:10303868
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
既出でしたら、申しわけございません。焦っいて・・・。
(検索はしてみましたが見つかりませんでした。)
Windows 7 RC をクリーンインストールしました。
その後、RAMPAGE II EXTREME 付属のDVD (各種ドライバやソフトなどが入っているもの)
をセットして、
「setup.exeの実行」を選択したところ、
「システムサポートCDはこのオペレーティングシステムをサポートしません(WNT_6.1P64_MCE)」
というエラーが出力されてしまい、実行できません。
その後、管理者権限で、setup.exeを実行してみても同様でした。
困り果てて、途方に暮れています・・・。
Windows 7 x64 RC版 に RAMPAGE II EXTREME 付属のDVDをインストール
するのは、どうすればよいのでしょうか?
どなたか、どうか、ご教示ください。
お願い申し上げます。
0点

アクションセンター
↓
トラブルシューティング
↓
以前のバージョン…
からインストールできませんか?
書込番号:10275151
0点

ドライバーを1個ずつ手動でインストールするっていうのは?
書込番号:10275207
0点

さくら商店さん、北森男さん、ご教示、ありがとうございます。
早速、その方法でやり始めてみました。
ドライバーの類は良さそうな感じです。
助かりました。
本当に、ありがとうございます。
しかしながら、
3DMark Vantage も、その方法でインストールは出来たのですが
実行するとエラーになってしまいます。
アクションセンター ・・・
から3DMark Vantage を実行してみると、
白い画面が出たまま、先に進みません。
3DMark Vantage を Windows 7 x64 RC版で実行させる
方法をご存知でしたら、
どうか、ご教示ください。
お願い申し上げます。
書込番号:10275530
0点

んん、、、
どうしてでしょう。。?
自分は64 RC版と32 RC版両方入れてますが
どちらも、使えてますね。
DVDから上手く入らない様でしたら
FutureMarkから直接落として見てはどうですか?
書込番号:10275715
0点

ドライバは、足りない物だけ入れればいいし。
アプリについてはWindows7に対応しているのかは自分で調べましょう。
CD-ROMから片っ端しようとして動かないと騒ぐのは、どうかと思います。
3DMark Vantageは、ASUSのソフトではありません。よってマザーの掲示板に書くより、直接3DMarkのHPに行って、動作環境を確認するところから始めましょう。
書込番号:10275932
0点

南長池さん初めまして。
私も同じことで悩みましたがここの過去ログで見事に解決できました。
この過去ログにすごく参考になるコメントが出ています
書き込み番号 9421316 『付属の3DMark Vantageのことで・・・・・』おそらくこれで解決できるかと思いますよ!
書込番号:10279423
0点

デジタル…始めました…さん、初めまして!
ありがとうございます!
お陰様で、やっと3DMark Vantageが動くようになりました。
助かりました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10279799
0点

南長池さん、解決できて良かったですね!
私もお役に立ててうれしいです!
(実際は全て受け売りでしたので何もしていませんが…(笑))
書込番号:10282248
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
お勧めって言っても、
フルタワーとかミドルタワーとか、予算とか判らないと・・・。
私個人のお勧めは、クーラーマスター HAF932
私が使ってるケースです。
書込番号:10191301
0点

その他の構成は?
オススメは私の使っているHAF922。
書込番号:10191422
0点

内蔵HDDを幾つ搭載する予定とか・・・。
COOLER MASTERのHAF 932
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=6431
は、
3.5" Drive Bay 5 (シャドーベイ) 1 (5インチベイを3.5インチベイとして利用可能)
5.25" Drive Bay 6 (3.5インチドライブベイを使用しない場合)
サイドパネルに23cmのファンがあり、12cmファン1つ〜4つと交換可能、
上部にも23cmファンがあり、12cmファン1つ〜3つと交換可能、
前面下部に3.5インチシャドウベイに風を23cmファンがある。
背面には14cmファンがある。
電源ユニットは下部か上部に取り付け可能。
水冷も組めるPCケースなので管を通す穴がある。
実は、私もHAF 932を購入した。
で、Thermaltake の Armor+ VH6000SWA
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000090&id=C_00000092&name=Armor%2b&ovid=
にも、魅力を感じたけどね。
書込番号:10191585
0点

RampageIIExtremeはE-ATXマザーなので注意してください
固定穴の位置などは同じですが基盤が若干大きいです
たとえばクーラーマスターのHAF932(フルタワー)とHAF922(ミドル)では
メーカーサイトの対応表では932だけがE-ATX対応です
ただE-ATX対応じゃなくても問題は無い事も多いです
私のケースもE-ATX対応じゃないけど使えてます
[9359956]
書込番号:10191929
0点

Extend ATX 対応のANTEC P-193ならほぼ予算内に収まるかと。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/p193.html
書込番号:10191943
0点

名誉会長お久しぶり。E-ATXじゃなくてサイズ的にはほぼCEBですよ。ただし、マザーは一応ATXサイズの固定穴だから、ATXケースで且つ奥行きが広いケースになりますけど。おいらはHAF922を押しときます。これは自分が使ってるケースっていうのもありますが、奥行きがとにかくあるため、組みやすいケースかも。以下のアドレスをクリックしてみてください。
このマザーで組んだ写真を一応載せてますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045310/SortID=10064574/
書込番号:10192051
0点

私も、HAF932を推薦します。只今、HAF932で2台水冷マシンを製作中です。
ラジエーターを天板に付けて電源を下に付けれます、電源は裏表どちらでも可能。
ベイのたくさんあるのでいろいろ装着できます。HDDも5枚入ります。
スロット固定もワンタッチ式、でも私の4870X2はワンタッチ固定できませんでした。
価格も23000円ぐらいでした。
クーラント注入口用の穴があいているのでリザーバーを少し加工すれば直接クーラントを注入できます。
水冷パソコンを作るならお勧めしたい1台です。
書込番号:10193131
0点

みんな690から引越ししてるのねん・・・
書込番号:10193163
0点

会長が先陣きったからね。
書込番号:10193209
0点


HAF922とhaf932の最大の違いはケースサイズです。932はフルタワーなのでEATX対応、あとは上面にieee1394ついてます。922は上面パネルにieee1394はついてません。あとはサイドパネルはアクリルになっています。932はサイドパネルメッシュになっています。ただしどちらのケースも奥行きや裏配線スペースは十分です
書込番号:10193469
0点

前から気になっているのですが、拡張ATXって横幅が大きいだけなんですよね?
HAF932とHAF922って奥行きはほとんど同じなので入るんじゃ?っと思ってます。
ネジ穴の問題?
エリトさん、こんにちは。
>ただしどちらのケースも奥行きや裏配線スペースは十分です
ははは…、耳が痛いです。
何故か裏配線、ギリでした…。
HDDを5台積んでいる+SATAコネクタがストレートなので。
書込番号:10193512
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
RAMPAGE2と組み合わせてELSA GRADIAC GTX285でSLIを組んでみたんですが、先日まで普通に動作していたのに、今日見たらプライマリ側だけが×8動作になっていました。先日組んだ時は確かに二枚とも×16動作だったはずなのですが……
BIOSに設定項目があるんでしょうか? 特に設定をいじった覚えは無いのですが……ご存知の方がいらしたら、ぜひご教示ください。
0点

PCIExにグラボ以外に何か使用してませんか?
2つまでなら16*16の2本ですが、3つめに何か使用すれば16*8*8になりますy
書込番号:10116564
0点

回答有難うございます。
グラフィックボード二枚と一番下のスロットにエンコードボード、一番上の一レーンに別売り物のサウンドカードを。それが理由でしょうか?
こないだRAMPAGEを組んだときは、前スロットがふさがった状態でも×16動作をしていたんですが……
書込番号:10116622
0点

3 x PCIe 2.0 x16 support at x16, x8, x8, or dual x16 speed
と、仕様にありましたので。PCIEx16を3本使用すると16*8*8になります。
PCIEx16を2本、PCIEx1を1本の使用であれば、ご希望に添うかと思います。
書込番号:10116789
0点

スヴィズニルさん
こんにちは、
当方メインとサブ機両方でR2E使ってます。
>BIOSに設定項目があるんでしょうか?
ありますよ。
マニュアル3-27ページ、項目3.5.2チップセットを読んでみましょう。
青色スロット上からPCIEx16_1、PCIEx16_2、PCIEx16_3とありますが、
1と2にGTX285挿しているんですよね?
初期設定は『auto』なんで、それでx16/x16で認識するはずですけど。
念の為BIOSでx16/x16/x1に設定してみたらいかがでしょうか。
PCIEx16を3本使用してもx16/x16/x1で使用できますから安心を。^^
書込番号:10117017
1点

>>team7さん
ありがとうございます。熟読が足りなかった様ですね。ありがとうございます。
書込番号:10119063
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
質問です。
ツクモさんで購入したのですが、メモリスロットのひとつ(CPUに一番近い青いスロット)が認識しませんでした。
そのため、ツクモさんのサポートに持っていって、保障期間内ということで修理扱いで対応してもらいました。
んですが、症状確認時に調査をしてくれた人がすっごい雑で、素手でいろんなとこ(ヒートパイプまで)触るわ、片手で持つわ、CPUやメモリの取り付けでおもっきり力入れる(マザーがよくしなってました)わ、おまけに外箱の上でやるもんだから外箱壊すわ(しかも調べてくれた本人気づいてなくて、梱包するときに「あれ?箱壊れてるね」というボケかましてくれました)で、修理されてそのまま帰ってきてもなんかヤダな〜って思ってます。
修理扱いということですが、原因にもよるとは思いますが、メモリスロットの修理難しそうだし、新品になって戻ってくることはないでしょうか?
また、ちょっと話が変わって外箱壊れてるから、発送先の修理の人の印象悪くなったり(外箱壊れるような扱い方したから壊れたんだみたいな事)ならないでしょうか?
0点

たぶん台湾での修理ですし、向こうの人はそんな細かいところは気にしません。
むしろ扱いはもっとザツかも。。。(いい意味でも悪い意味でも)
書込番号:10007031
0点

それを訊いてどーすんの? 新しいマザーを買う予定でも立てる?
修理と交換、どっちになるかはそれこそスレ主自身が言ってるように原因に拠るし。
ただ掲示板を見ている限りでは、数回の修理で直らずようやく新品交換ってパターンが多いような気がする。
HDDみたいに全部一発新品交換ではないのは確か。
書込番号:10007872
0点

箱の上で作業をしたことは、その場で文句を言ってもよいかと思います。
他の作業については、標準的かと。神経質になることではないかと思います。
TwoTopでチェックしてもらったとき、CPUクーラーは「乗せるだけ」だったことがありますが。簡易的にはそういうのもありかと納得していました。
壊れたのか、壊れていたのか。その辺の説明もよろしく。初期不良交換期間なら、新品と交換が普通です。
書込番号:10008036
1点

みなさん、レスありがとうございます。
>P577Ph2mさん
そうか、台湾のメーカーですからね、修理も台湾ですね。(だから2週間ぐらいかかるっていわれたのか)
確かに台湾って聞くと何も知らないけどイメージ的にそんな感じがします。
ある程度の品質管理はしてるだろうけど、期待はできないかもですね。
>R93さん
たぶん今の気分では、そのままメモリスロットだけ直って帰ってきても、ツクモさんに買い取ってもらうか、オークションで売って同じもの買いなおすかも...
まぁ新品で買いなおしても、それぐらいの事出荷時のチェックやなんかでやられてるよってなら実際あまり意味はないんだろうけど、性格・気分的なものですかね。
数回の修理で直らずようやく新品交換ってパターンってのも時間の無駄っぽいですしね。
>KAZU0002さん
>>箱の上で作業をしたことは、その場で文句を言ってもよいかと思います。
そうですね。箱の上での作業はその場で文句を言えばよかったかもしれません。サポートがだいぶ込んでいて、後ろに待ちの人も結構いましたので、早く終わらせたかったこともありそのまま我慢してました。(一つ前のおじいちゃんは1時間ぐらいゴネてましたが...)
>>他の作業については、標準的かと。神経質になることではないかと思います。
自分が組み立てるときは静電気対策のリスト巻いて、気を付けて扱っていたものですから。
まぁサポートは数こなさなければいけないのも分かりますから、これは仕方がないことなのかもしれませんね。
>>壊れたのか、壊れていたのか。
組み立てて電源入れてBIOSのシステム情報みたら3G積んでるのに2Gで認識してたので、多分壊れてたんだと思います。
>>初期不良交換期間なら、新品と交換が普通です。
そうなんですか。
保証期間なので修理扱いで対応しますといわれたので、そのままお願いしてしまいました。
何か動きがあったら連絡をくれるそうなので、その時に聞いてみようと思います。
書込番号:10008475
0点

ツクモさんのサポートから電話が入りました。
メーカーから連絡が入り、CPUファン右下の部分の断線が原因で修理不可とのこと。
見解としては元からと傷ついているとは考えられない場所なので、7680円で新品と交換するか、そのまま返送するかの2択ということでした。
(ちなみにCPUクーラーをリテールでいくか迷っていたのでまな板で起動チェックだけしようと思い、クーラーは付けなかったので、よっぽど傷つけるような場所でもないとおもうのですが)
ツクモさんに何とか無償にはならないかと聞いてみても、これがメーカーからの答えなのでとのことでした。
7680円で新品と交換できることを喜ぶべきか、保証って何なんだと思うべきか。
書込番号:10033955
0点

宅配ではなく、ツクモの実店での有償交換なら一度、当確箇所を見せてもらえばいいかと。
もし、明らかに外傷が無いならそれは言うべきですが、
見える傷が付いてるなら黙って交換するのが良いのではないでしょうか?
代引き交換ならどうしようもありませんが・・・。
書込番号:10034803
0点

CPUクーラーのメガハーレムのクチコミに同じと思われる書き込みがあります。
あちらはクーラー取り付け時に自分で傷付けた場合ですが。
ご自分でやったので無ければ、新品じゃなかったか、メーカーとかでのテスト時の物かになりそうですね。
事実ならCPUクーラーを取り付けていない旨主張した方がいいと思います。
心当たりあるならその額で新品交換は悪い話しじゃないので応じた方が宜しいと。
書込番号:10038734
0点

返信ありがとうございます。
多分いろいろいっても変わらなそうなので、7980円(すいません上で7680円と書いてしまいました)で新品交換でメーカー対応してもらいました。
あわよくば新ロットで帰ってきたりしないかなと期待しております。
書込番号:10041754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





