Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年8月19日 16:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月13日 19:07 |
![]() |
1 | 15 | 2009年8月6日 11:15 |
![]() |
3 | 14 | 2009年8月3日 02:06 |
![]() |
1 | 9 | 2009年7月21日 14:43 |
![]() |
6 | 19 | 2009年7月10日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

ご回答ありがとうございます。
もうそろそろのはずなのに話題になりませんね。
6Coreも対応なのに。
やはりこのチップは短命なのかな(・_・、)
書込番号:9800643
0点

本日アキバ徘徊して来ましたが、殆どの店に入荷してました。
もしかしたらと期待したのですが、現在販売されているのは全て3月、4月製造の物でした。
B3ステッピングはいつになる事やら・・
書込番号:9848655
0点

全くと言って良いほど、話題になりませんね。
皆の関心がLynnfield、Ibex Peakに向いてしまったからかな?
今もTylersburgの動向を気にしているのは、Gulftownを視野に入れている人だけなのかも。
書込番号:9965363
0点

こんばんわ。
確かにそうかもしれませんね。
東方もi7はパスするつもりでしたがX58が6コア対応と知り、
丁度B3ステッピングに変わるなら今更でもR2E購入で920で凌ぎつつ6コア待てばいいやと計画していたのですが、
店の在庫が何処も3月製なので流石に待てず購入してしまいました。
ただ他のパーツが初期不良で今だに組めずにいますので、密かにまだ諦めず待っていたりします。
書込番号:9981247
0点

ぎあまにさん、こんにちは
こりらの上[10020041]をご覧下さい。
7月のロットからB3ステッピング採用されてますよ。
書込番号:10020081
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
識者の方々様、
始めまして、困っていますので、
ど素人の質問ですか、どうか、ご教示をお願い申し上げます。
Rampage II Extreme のX-Fiのカードへは、
S/PDIFのケーブルをどのように差込すれば、HDMIから音声出力可能でしょうか。
添付ファイルは、マザーボードの説明書ですが、実物にも3箇所ピンがでていますが、S/PDIFの黒と白のピンをどこへ、刺せば、音がでるのか、
途方にくれています。
また、以前に、S/PDIFのケーブル接続と
マザーボード付属のドライバインストールだけでは、
他のマザーボードでは、音声がでず、RealtekのHDオーディオドライバを
ダウンロードし、インストールも必要とアドバイスを頂きました。
今回もマザーボード付属のドライバだけではなく、
S/PDIFからHDMIの音声出力をするには、
X-Fi用のデジタルオーディオドライバのインストールも必要でしょうか。
ご教示ください。
環境は、
OSにWindows Vista 32bit
ビデオカードにGeforce GTX285 DDR3 1G innovision製です。
ど素人な質問ですか、どうか、ご教示をお願い申し上げます。
0点

うーんと、挿し方って2通りにしかならないと思うんですが。
で、グラウンドをあわせて、ってやればきまるように思いますけど。
書込番号:9946921
0点

参考になりますか。
S PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884
ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html
書込番号:9947015
0点

田舎ものaaさん こんんちは
このマザーを持っていないので正確にはわかりませんが、図から見る限りではS/PDIFの下から2番目がピンがないですよね。
なので、一番下が+5Vになると思いますのでここには差す必要はありません。
次に通常の配置から考えて、残り2ピンのうち、図の下の方(下から3番目ピン)がSPDIF-OUTで、上の方(下から4番目ピン)がGNDだと思います。
じさくさんの載せているページの通り白がSPDIFで黒がGNDとした場合、白が下から3番目、黒が下から4番目です。
書込番号:9977908
0点

回答を頂き有難うございます。
お蔭様で、
音声出力ができました。
ありがとうございました。
書込番号:9993522
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
1月頃にこのマザーボードとパーツを購入いたしまして、先日までは快調に動いていたのですが、夏になって熱暴走をしているのか、ケースファンの風量を最大にしても起動しても電源がいきなり落ち(ブルースクリーンはありません)てしまい非常に困っています。
BIOSで放置していてもこの症状なのでOSの問題ではないと思うのですが、きちんと排熱できていないのでしょうか?
構成は以下のようになっています。
CPU Core i7 920
メモリー Corsair 2GB×3
HDD WD Caviar Green 1TB
マザーボード Rampage UExtreme
グラボ Inno GeForce GTX 260
ケース twelve hundred
電源 Thermaltake Toughpower QFan 650W
OS Windows vista ultimate 64bit
ちなみにケースを開けて扇風機で風を当ててやると落ちません、この線からも熱暴走の可能性が高そうですが同じような症状の方はおりますでしょうか?
扇風機を当てて安定しているときの温度を添付しておきます。
0点

サイドパネルを空けてないときの温度はどんな感じですか?
何度ぐらい高いです?
因みにオーバークロックはされてないんですよね。
書込番号:9955239
0点

ファン設定はHにしてます?フロントファンは可変抵抗でボリュームつまみありますが全開でしたか?
あと、定格運用を大前提での質問であってますか?
書込番号:9955325
1点

返信ありがとうございます。
もちろんOCの設定はしておりません。Bios設定もいじっていません。
サイドパネルを締めて計測すると先ほどあげました画像から2度ほど高いぐらいの温度になっている気がしますが、計測中に電源がプツンと落ちてしまいますので、よくわかりません。
よくわからないのが、毎回落ちるタイミングが異なることです。室温に左右されるような気がします。そして一度落ちると扇風機を当てない限り、OSが立ち上がってすぐか、もしくはBIOSが立ち上がる前に電源が落ちてしまいます。
現在、室温が29度ありますのでエアコンをつけるとまた結果が変わってくると思います。
書込番号:9955411
0点

ファンのことを書き忘れていました。
天井と背面のファンはH設定で結構耳障りな音で回っております。
全面はつまみをMAXまで回しています。
書込番号:9955415
0点

側面パネルを閉じた時の温度がわからないので
なんとも言いようがない状態ですが
>画像から2度ほど高いぐらいの温度になっている気がしますが
2℃程度の上昇で落ちるとは思えませんけど^^;
現にパネル開放して扇風機を当てると落ちないんですよね?
想像以上の温度になってるのかも?
>もちろんOCの設定はしておりません。Bios設定もいじっていません。
BIOSをAUTOのまんまだと、電圧けっこう高めなので
適宜設定をしたほうがいいかもしれませんね。
なんか電源が微妙な気がします・・・
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000983&id=C_00000984&name=Toughpower+QFan+650W&ov=n&ovid=
書込番号:9955513
0点

確かに電源の可能性もありますね。
1・ケーブルコネクタが緩いと振動で断続的に通電するのでシャットダウンします。
2.あるいは、電源ユニットが静音化を追求するあまり、排熱が不十分になって内部に熱がこもってしまうと、センサーが異常感知してシャットダウンするということも考えられます。
3・また、日本向けに100V用があるといいですが、特殊すぎて誰も作りませんから、もともと115V用のを無理して使わざるを得ないので、夏場のクーラーなどで地域一帯の電圧が落ちているときに負荷がかかると、性能に余裕のない電源では対応できずにパソコンが落ちることはよくあります。
1をチェックして、2のように排気が少なく熱いようでしたらファンのコードを電源ユニット外部に引き出して別途制御し回転数を上げると解決します。3の場合は100→115の昇圧トランスが必要です(私も魔除けに付けてます)。
書込番号:9955568
0点

なるほど電源ですか。
普通に使えていたので盲点でした。
一応扇風機を止めてみてサイドパネルを閉じた後、10分ぐらいアイドル状態で放置しておいた画像を添付します。
この画像をキャプチャしてあとちょっとして落ちました。
電源の換えは持っていないのでとりあえず代わりのものを探してみます。
書込番号:9955645
0点

お友達とかから借りられませんかね?^^;
んで、余計なお世話かもですが(換装するなら)
コスパ重視でいくのであれば、コルセアの電源なんてどうでしょう?
僕も余裕を持たせるって意味で1000wのを使ってます。
手頃な値段のわりには信頼できるモノだと思ってます。
http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html
http://kakaku.com/item/K0000047298/
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
堅く選ぶならエナマックスとか、GOLDを獲ったOCZとかも(値段もはりますけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05906810953/
あんま評判よくないっすね^^;
書込番号:9955845
0点

INTEL CEOさん
初めまして友達も似た様な症状があった事を聞きました
PC関係でなく雷ガード付延長コードが原因だったと聞きましたが
直接壁のコンセントに差し込むなりして確認なされてはと思います
書込番号:9959154
0点

いろいろと試してはみたのですがやっぱり改善はしなさそうなので、電源が原因なのかもしれませんね。
電源に関しては壁コンセントから直接供給しています。
ただ謎なのが扇風機を直接当てると落ちなくなるという話です。
個人的には熱暴走が怪しいと思っていたのですがセンサーを見る限りそのような高温になっている箇所が発見できないので、結局問題は電源周りなのでしょうかね?
書込番号:9959524
0点

現状だとまだ電源が原因って特定するのは難しいですかね。
風を送ると運用できると言う事なのでケース内のパーツが
すべて疑われます。
GPU-ZでVGAの温度とかのSS上げられますか?
あとケース内の写真を。
とりあえずCMOSクリアとメモリを一枚にして起動してみるとか
VGAを誰かから借りて他の物を試してみるとか。
書込番号:9959696
0点

ご指摘ありがとうございます。
GPU-Zで温度を測ってみました。
そこまで怪しい温度には達していないとは思うんですけど、何でしょうかね?
PC内部写真も撮ってみました。写真で見ると改めてわかるんですけど配線が雑です。
もしかしたらこれのせいかもしれません。
CMOSクリアは何度もやってみましたが効果はなかったです。
メモリもmemtestを何周か回らせましたが以上はなかったはずです。
VGAが疑わしいのは確認しようがないですね。
260GTXなので結構発熱してるような気がします。
書込番号:9959822
0点

問題の切り分けの為にも、一度ケースから引っ張り出してみて
個別に扇風機を当ててみてはどうでしょう?
(電源だけとかマザーだけとか)
他は、まぼっちさんの仰る通りで
代替のパーツがあれば、検証もスムーズかと
GPU温度は気にする程ではないかと思います。
うちのエンコPCのSSを載せておきます。
書込番号:9959900
0点

あああ〜
写真見て思ったんですが、電源を下向きにして
外気を吸えませんかね?
書込番号:9959934
0点

うぅぅ 連続すみません。。。
下向きにできませんね Orz
失礼しました。
書込番号:9959945
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
題目の問題が出てしまい非常に困っています。
windowsから「電源を切る」または「スタンバイ」を選択し、電源が落ちて4秒後くらいに勝手に電源が入ってしまいます。
ちなみに、「電源を切る」にて一度電源が落ちてからでも症状が出るということで、電源かマザボ関連だろうと思いましたので、こちらに質問させていただきました。
実は、先日サウンドカードを買い足しまして、それを3本目の白のPCI-E(x16)にさして、付属のサウンドカードを黒のPCI-E(x1)からぬいたあたりから症状が出ました。
元の構成に戻しても電源が勝手に入ります。
また、新しいサウンドカード関連のドライバやソフトウェアもアンインストールしてみましたがどうやら関係ないようでした。
いろいろと調べると、LAN関連でもこのような問題が生じることを知ったので、BIOS、OSともに対処しましたが効果はありませんでした。
八方塞でしたので、一度まっさらな状態に戻そうと思いまして、BIOSの再更新と、OSの再インストールを行いましたが、それでも効果がありませんでした。
何かアドバイスをいただけると幸いです。
[マシン構成]
CPU : Corei7 920
M/B : Rampage II Extreme
Memory : TR3X3G1866C9DF
Graphic : GeForce 9800GTX 512MB
Sound : Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio
電源 : RealPowerPro 1000W
0点

自己レスすみません。
追記です。
電源を切る -> 発症
スタンバイ -> 発症
BIOS画面から電源ボタンで落とす -> 発症
電源長押しで落とす(強制終了) -> 未発症
再起動ではなく、一度電源が完全に落ちてから起動しだします。
よろしくお願いします。
書込番号:9935571
0点

[ネットワークアダプタ]-[Marvell Yukon・・・]で右クリック-[プロパティ]-[詳細設定]タブ-[プロパティ]で「ウェイクアップ機能」を選択、[値]を「マジックパケットとパターン・・・」から「無し」に変更してみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1160881
書込番号:9935661
0点

その構成の方に言うのは
酷なセリフですが
一応お約束で「定格運用での症状ですよね?」
記載が無いので基本から。
書込番号:9935709
1点

> まぼっちさん
サウンドカードを装着した際に併せてCMOSクリアをしました。
> d-maruさん
アドバイスありがとうございます。
これはOSの再インストールに踏み切る前に試みています。
「LAN関連〜」というのがそれをさしていました。
> Yone−g@♪さん
「ほとんど」定格運用です。。。
たまに3.8GHzほどにオーバークロックして使用しています。
私もオーバークロックによるマザボの故障を疑ったのですが、確かめる術もなく。
ちなみに、オーバークロック時の設定は、パーツが傷まないよう注意しているつもりです。
といっても、壊れるときには壊れるわけですが(汗
書込番号:9935816
0点

むぅ〜手がかりになりそうな情報ないですね><
R2E使用者の方で似たような症状の方が居るといいのでしょうが・・・。
書込番号:9935840
0点

スタンバイですよね?、
マウスは外して試されましたか?。
書込番号:9935935
0点

> Yone−g@♪さん
そうですね。
同じ症状の方がいればいいんですが。。。
> ちゃーびたんさん
たしかにケース内で構成をいじったりするのは煩わしいですね。
一度ケースからはずして最小構成にて検証を進めていきたいと思います。
> 強固な音速の壁にさん
スタンバイ時にはマウスやキーボードが反応して勝手に起動してしまっている可能性も考えました。
調べてみると実際にその症状の発症例をいくつか見かけました。
コントロールパネルにてマウスとキーボードの電源管理を設定しましたが私の場合には関係ないようでした。
マウスを外すというのは試していませんでしたので、やってみましたが効果がありませんでした。
私の場合にはスタンバイの時のほかに、電源を切った場合にも発症しますのでこの問題とは違うかと思っています。
書込番号:9936047
0点

XPならACPIとケンカしてるのかなとも思いますが、
VISTAはわかりませんね。
書込番号:9936235
0点

>付属のサウンドカードを黒のPCI-E(x1)からぬいたあたりから症状が出ました。
付属のサウンドカードのブラケットとマザーが 接触して マザーの基盤に キズが付いていませんか?
画像黄丸の部分あたり
書込番号:9936262
0点

fernicaさんおはようございます。
私も先日全く同じ現象がグラボ差し替えじに生じました。
その時fernicaさんと同様、CMOSクリア、OS入れ替え、Biosバージョンの変更、等々
やってもだめで、最終的にボタン電池を1時間はずして直りました。
ボタン電池はずすことによる、CMOSクリアでは直らないBiosエラーが
リセットしたのではと思っています。
書込番号:9937472
2点

> グッゲンハイム+さん
OS書いてなかったですね。XPです。
ACPIとのケンカですか。
ちょっと調べてみます。
> チェンクチェントさん
わざわざ画像までありがとうございます。
拡張ボード系の付け外しで生じるであろう箇所に傷がないか見てみましたが、それらしき傷はありませんでした。
> Airskipperさん
拡張ボード系での構成変更での症状ということは同じですかね。
ボタン電池抜きですか。
通常のCMOSクリア(ボタンやジャンパ)とは得られる効果は同じと思って試していませんでした。
これで治ることを願いつつ、ボタン電池抜いてみます!
書込番号:9938851
0点

報告が遅れてしまいました。
結果的に問題を解決することができました。
決め手になったのは・・・ボタン電池抜きでした。。。
最近はCMOSクリアボタンなどという便利なものがあったりするので、それにばかり頼ってしまうわけですが、やはり従来法も忘れるべからずですね。
しかし、CMOSクリアボタンとボタン電池抜きで効果が違う時があるというのは一つ勉強した気分です。
アドバイスをくれたみなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:9945976
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

2週間ほど前に秋葉原でR2Eを購入しようとした友人が、T-ZONEにしかなかったと言っていましたね。
恐らくの話ですが、i5,i3発売と同時に同価格帯の920をディスコンして、i7を値段的にもハイエンドのシリーズにするのではないかという噂が流れていますので(あくまでも噂です)、今のうちに920D0でi7機を組もうとしたOC派の人達が秋葉原に集中したのではないでしょうか。
ネット上ではある程度の在庫はあるようですが、発売から8ヶ月経過し、ASUS自体が新しいLOGシリーズのM/B(LGA1366、1156)を発売予定とあれば、もう生産しておらず秋葉原に流通していない、ということも考えられるかもしれません。
噂と予想の話が中心で申し訳ありません。
書込番号:9820723
0点

まーハイエンドのパーツにあり得る事なんだけど・・・
有る代理店は、一ヶ月に一回仕切り価格の改定が有るらしい話しを 有る販売店から聞いた事がある。
一回の改訂で結構仕切り下げられたら、販売店は儲けが少なくなるし 高ければ売れないしって感じで 結構いいくらい売れば在庫の数を減らすと思う。(興味有る人は高くても販売当初に買ってしまうし)
また 代理店もやはりメーカーとの仕切り価格の関係とかは有ると思われ やはり在庫の数をある程度売れば減らすと思う。
たまたま 代理店の在庫が無くなっただけかも知れないけどね。
書込番号:9821041
1点

このマザーってほぼ受注発注みたいなもんでしょ。
なんでショップになくても当たり前みたいな。
i7で組むにしても皆がOCするってわけでも無いので
P6Tシリーズでも事足りる。
と今更Rampage Formulaが欲しくなってるオイラが言ってみる(笑
書込番号:9821092
0点

私は、5日に秋葉をパトロールしてたのですが行く店のほとんどに有りました。
その前の週には無かったので不思議に思ってたんですよ。
ステッピング変更前の放出か?
6日には無いてのも不思議。
書込番号:9821104
0点

皆様早々のご意見ありがとうございます。
R2Fが発売からしばらくたってるので新製品の前に在庫整理もあるかもしれませんね。
相当前からASUSのハイエンドMBを狙ってて今まで実現しなかった経緯がありましてやっと買えると思ったら見本すらなかったことにビックリしたのです。GENEとかCrossHairはありましたが。ちなみに閉店時間早いの忘れててArkさんだけは見てません。
MBではないですがRadeon4770の在庫切れならわかるのですが…。オリジナルファンの4770はたくさんT-Zoneさんにありましたがね…。
また探しに言ってみます。
書込番号:9821238
0点

その後二回秋葉原へ探しに行きましたがこのマザーボードも合わせて探してる鎌アングルもなかったです。
また探しに行ってきます。
書込番号:9879807
0点

鎌アングルですが、
T・ZONEは行きましたか?
鎌アングルを今月購入してます。
結構数有ったので、売り切れに成るとは考えにくいのですが。
今、ネットで確認しましたが在庫有るみたいです。
参考までに昨日は、大宮のソフマップにRampage II Extremeの中古は有りましたが。
安くはなかったので在庫処分で中古コーナーに有ったのかも。
書込番号:9881834
0点

え?15日(水)に秋葉徘徊した時はツクモ、T-ZONE、ドスパラに普通にありましたよ?
NETでもソフマップとツクモはポイント換算すればかなり安くありましたし。
自分は安さに負けB3ステッピング諦めてツクモでポチリ、翌々日には届きました♪
書込番号:9885838
0点

追伸
今秋葉見てきました。
ドスパラ、ソフマップ無かったです。
ツクモ見てません。
T-ZONEは店頭二個、数量限定四万円弱でした。
ちなみにお探しの鎌アングルの入荷案内が入口に貼ってありました。
ツートップは店頭一個でした。
サクっと30分回っただけなのでこんなところです。
書込番号:9886409
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
PCシャットダウン後電源のスイッチをオフにすると起動時に電圧が定格に戻ってしまいます。
OCしているのでCPU、QPI、DRAM辺りの電圧が低すぎてプロファイルエラー。
F1でBIOSに入ると設定はOC時の設定になっているのにボルテージモニターでチェックすると定格に下がっています・・・
そのまま設定を保存して再起動すると普通に起動します。
一応ボタン電池の交換、CMOSクリア等は行いました。
どなたか原因がわかる方いませんかね・・・?
もしかして電源か?
0点

>もしかして電源か?
って思うくらいなら構成くらい書き出してみませんか?
1)無理なOCでリブートしてるだけぢゃないっすよね?
2)I/Oパネルのスイッチが引っかかってる?
3)OC状態ではなく、すべてAUTOもしくはデフォルトでも再現するか?
4)OCプロファイルを使っているなら、全て解除。未使用なら使ってみる。
など、考えてみました。
R2E R2Gの両方使ってますが(両方とも3.8GにOC)
件のような症状はまだなったことありません。
BIOSバージョンなども明記されたほうがいいかも?
*これは僕ならですが、一回BIOS壊してCDで修復してみるとか・・・
*決してすすめている訳ではありませんので、ご理解ください。
書込番号:9809164
0点

電源はREV85+1050Wです
電源疑いましたが関係なさそうです
1)無理なOCでリブートしてるだけぢゃないっすよね?
Prime95で24時間完走済みの設定です
OCCTもやってあります
その他ベンチ、π焼き等問題ありません
2)I/Oパネルのスイッチが引っかかってる?
マルチタップの側のスイッチ切ってもなるので引っかかりではないと思います
3)OC状態ではなく、すべてAUTOもしくはデフォルトでも再現するか?
すべてオートにしたら昇圧した電圧が定格に戻ってしまう現象なので確認不能
4)OCプロファイルを使っているなら、全て解除。未使用なら使ってみる。
など、考えてみました。
今試しましたが変わらずです
気になったので以下のことを試しました
設定をすべてデフォルトに戻す
再起動後BIOSに入り電圧のみ昇圧
再起動後VOLモニターで昇圧されているのを確認
シャットダウン後電源スイッチオフ
起動してVOLモニターで確認したところ定格に落ちていました
ついでに一連の確認作業中2つのうち1つレイドアレイが破損しました
再構築でなんとか動作しているようですが明らかに不安定な気がします・・・
書込番号:9809488
0点

普通にマザーの故障かな?
自分のRampage II Extremeは大丈夫ですよ。
BIOS 1406
書込番号:9809537
0点

>電源はREV85+1050Wです
オイラもこの電源使っていて気になる事は有るんだけど、R2Eで使うには全然問題無いんだよなー。
気になったので以下のことを試しました の以下を同じ様にオイラのR2Eで遣ってみたけど・・・
設定値は設定通りで実際の電圧は表示上多少下がる状態です。
一度BIOS flash settingかBIOS flashbackで通常使わないBIOSをコピーして見るのも手かも?
オイラもROG物のM/B色々使ってきているけど、そんな症状を見た事は無いなー。BIOS周りのM/Bの故障だと思うんだけど 購入先に一式持ち込んで現状確認させるのが一番だと思うよ。(電源の可能性も0%では無いので)
書込番号:9809820
1点

電源落とさなければ特に問題はないのですが、故障となるといずれ他の場所までおかしくなると困りますね・・・
一応BIOSが1306のままなので明日1406まで上げてみて、それでもだめならサポートに連絡してみることにします
書込番号:9809881
0点

>PCシャットダウン後電源のスイッチをオフにすると起動時に電圧が定格に戻ってしまいます。
このマザーの仕様ですよ、たしか。
電源のスイッチ切らなければ症状は再現性無いかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:9813406
0点

一応BIOSを1406にうpするも変わらず
BOOTBIOSを1から2に変更するも変化なしでした
>>coconut'zさん
スイッチを切らなければ確かに保存された電圧で起動します。
しかし微妙なLEDが点灯してて寝るときうざいので出来れば完全で遮断したいのですが仕様なんですか?
書込番号:9813571
0点

coconut'zさんへ
このマザーの仕様ですよ、たしか。
R2E使っているけど、そんな変な仕様は無いよ。
Annetteさんへ
>微妙なLEDが点灯してて寝るときうざいので
何処のLEDの事言っているか、具体的に書いた方が良いんだけど この質問ってマニュアル読んでないで質問している典型だよ!
殆どのLEDをBIOSでコントロール出来るんだけど・・・(付属のサウンドカードのLEDは別だけど)
書込番号:9815463
1点

当然マザーのLEDは消してますよ
付属ではないですがサウンドカード他が発光してます
マニュアル云々は言いたいように勝手に言っててください
今週末購入店に持って行く予定ですが面倒なのでもう一枚買ってしまうかも・・・
書込番号:9815601
0点

LEDが光ってうざいって…梱包テープも無いのかね?。ガムテープなら、厚さからして確実。
マニュアル読めと言われるのは当然。
「何のことを言っているのか」は、分かるように書きましょう。
書込番号:9815687
0点

>PCシャットダウン後電源のスイッチをオフにすると起動時に電圧が定格に戻ってしまいます。
これは仕様ですよ、OCして上手く起動しない時は電源のスイッチをオフする事でCMOSクリアーになるように設計されてます。
もちろん定格で使っても電源のスイッチ又はタップスイッチをオフにすると日付以外はBIOSの設定を初期化してしまいまうから毎回毎回設定をしなければなりません。
この様にお使いになると内臓電池の消耗が早くなり完全になくなった時に日付変更を忘れて起動させるとOS認証させられます。
再起動して日付あわせてもOS認証を蹴られ再インストールする破目になると思います。
電源の完全遮断はお勧めしません。
書込番号:9818344
0点

>これは仕様ですよ、OCして上手く起動しない時は電源のスイッチをオフする事でCMOSクリアーになるように設計されてます。
うん。オーバークロックに失敗したら定格に戻ります。
>もちろん定格で使っても電源のスイッチ又はタップスイッチをオフにすると日付以外はBIOSの設定を初期化してしまいまうから毎回毎回設定をしなければなりません。
自分のRampage II Extremeは設定「RAIO・電圧・ファンコントロール等」が保存されてますよ。当然コンセントから電源を引っこ抜いての話です。
書込番号:9818390
0点

BIOSの設定自体は保存されています
1完全にシヤットダウン
2起動中OCエラー
3F1でBIOSへ入る(一回目)
4CPUVOLのとこは自分で設定した電圧になってるのにモニターでは1.11Vとかに
5再起動後デリートキー押してBIOSへ(二回目)
6モニター側も設定した電圧になる
7再起動で通常起動
と言った感じです
なので設定が保存されない訳ではなく完全シャットダウン後の初回起動は設定した電圧が流れないということなんです
書込番号:9818509
0点

Annetteさん
>1完全にシヤットダウン
2起動中OCエラー
3F1でBIOSへ入る(一回目)
4CPUVOLのとこは自分で設定した電圧になってるのにモニターでは1.11Vとかに
5再起動後デリートキー押してBIOSへ(二回目)
6モニター側も設定した電圧になる
7再起動で通常起動
と言った感じです
4番目ですがBIOSの設定画面(モニター上の自己の設定値)は保持されてますが起動するために初期設定でBIOS起動してるから電圧も初期値になってるのだと思います。
初めてOC設定してる再起動前の段階の時と思えば良いと思います。
マジ困ってます。さん
長時間放置した時になる時もあります。
放置時間の定義はないですが掃除やパーツ入れ替え時など
書込番号:9818602
0点

>マジ困ってます。さん
>長時間放置した時になる時もあります。
>放置時間の定義はないですが掃除やパーツ入れ替え時など
了解!
書込番号:9818637
0点

Annetteさん
何度もすみません、簡単に言えばAnnetteさんがOC失敗時の対処の仕方と同じ事を自分自身で作り上げてるのだと思います。
ASUSかユニティーか忘れましたがOC失敗時の対処方法探してみてください。
書込番号:9818649
1点

う〜〜〜ん
僕も気になっていたので、PC電源をコンセントから引っこ抜いて
仕事に行ってる間の13時間を無通電状態にしてみましたが
R2E&R2Gの両方とも、BIOS設定のまま起動しましたが?
これはBIOSにて設定可能なんでしょうか?
「仕様です」って書き込みあるけど、どうなんでしょうね?
んで、スレ主の「マニュアル云々は言いたいように勝手に言っててください」
これは・・・ないんぢゃね?
あとだしじゃんけんかのように情報を小出しの上
アドバイザーに対して、めちゃふざけた対応ぢゃね?
「光モノ」がイヤなら事前に情報集めて、納得のいくパーツで組めばいいだけだし・・・
もちっと大人になろうね?
書込番号:9829795
1点

xyz1025さん こんにちは。
>R2E&R2Gの両方とも、BIOS設定のまま起動しましたが?
アナタも真面目な方だ。オイラも20時間以上テストしたけど それがまともな仕様です。
オイラなんかも自分で検証していて書き込んでいるんだけど、なかなか信じて貰えない人っているんですよ。
書込番号:9831129
1点

面倒なので知人に安く売ってP6T7WSSC買いました
もうこの板を所有していないので返信は終了します
書込番号:9831407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





