Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2009年12月14日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月2日 20:09 |
![]() |
0 | 16 | 2009年12月7日 15:37 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年10月27日 00:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月13日 14:42 |
![]() |
12 | 15 | 2009年8月15日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
はじめまして。
今回、Rampage II Extremeを購入しようと
思っているのですが、
スペック表を見るとDDR3-2000対応と書いてあります。
これは、DRAM Frequencyのマニュアル設定の
オプションで最初からDDR3-2000の項目があるのでしょうか。
それとも、FSB Frequncyまで設定する必要があるのでしょうか。
よろしければ、DRAM Frequencyのオプションの
動作周波数にどのようなものがあるのか
教えていただきたいのですが。
出来れば、DDR3-2000を使いたいのですが
切りよくDDR3-2000の項目があればと思っています。
0点

ベンチマーカーでないならこの板買うのはそもそもおかしいでしょ。
LGA1366はバンド幅広いんで、まだCPUに振ったほうが良さそうだけど、遅いメモリーしか持ってないとそういう実験も出来ないから妥協したら意味が無いと思いますよん。
6コアになったら丁度よくなるだろうし。
書込番号:10613280
0点

腕試しの1枚としてはいいんじゃないですか。
完動するまでたくさん楽しめそうです。
チャレンジャーのレビューも多いから落とし穴の
予習ができます。
書込番号:10613432
0点

>>ALL
皆さんありがとうございます。
自作は初めてではないんですが、
BIOS設定などは在り来たりなものしか
やったことがありませんし、
ちょっと勉強するにはいいかなと思いまして。
とりあえず、使えることは分かりましたので
試行錯誤してみます。
トラブルに会うのも自作の楽しみですから。
また、どうしても解決できない時は
皆さんのお力をお借りしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10613763
0点

NehalemはメモリーコントローラがCPUにあるためメモリハイクロック耐性はCPUのメモコン耐性に左右されます。
マザーはあまり関係ありません。
書込番号:10614009
0点

このマザーはDDR3-2000はQVLで選ばないと動かない可能性が高くなりますのでそのあたりも考慮したほうがいいでしょう。またDDR3-2000メモリーは電圧が大抵高いのが多いはずなので電圧設定をしないとCPUが壊れやすいのでそのあたりも考慮する必要があるかもしれません。
書込番号:10614276
0点

habuinkadena さん。
ありがとうございます。
そうなのですね。
了解しました。
エリトさん。
ありがとうございます。
一応、G.SKILLを選んでいます。
比較的低電圧で動くのが幸いでしょうか。
個人的にはGeiLのメモリーが好きなんですが。
書込番号:10614535
0点

XMP対応のDDR3-2000にすればBIOSでXMPに設定すればいいので簡単かと
CPUをOCするのなら手動で設定しないとですが・・・
でも2000での常用はやめといた方がいいかと思います。
メモリーの2000オーバーの使用で自分含めCPUの破損報告がちらほらありますんで
書込番号:10617048
0点

D830さん。
ありがとうございます。
BCLKは上げない方がいいってことですね。
CPUはあまりO.C.したくありませんので。
書込番号:10617321
0点

チップセットの制限上、DDR3−1066MHz以上はすべてOCメモリーに当たります。X58+i79xxの環境では、メモリー電圧の危険区域は1.65V以上になります。それ以上の電圧をかけるとCPUを道連れにする場合がありますので、ご注意を。
書込番号:10617366
0点

エリトさん。
ありがとうございます。
メモリの電圧は定格で使いたいと思います。
それで、駄目なら
メモリの速度を下げて使いたいと思います。
DDR3-1866くらいで。
書込番号:10617383
0点

定格でもDDR3-2000メモリーは電圧が高いのがほとんどので出来ればマニュアル設定で電圧下げたいところかも
書込番号:10619008
0点

わたしの環境でですが
F3-16000CL9T-6GBTD DDR3-2000 CL9 1.64V
QPI 1.488V QPIが高いので常用出来ません。
SanMax SMD-3G88NP-16H[HYPER]-T DDR3-2000 CL7 1.61V QPI 1.38V こちらも少々常用無理。
どちらもMemtest86+ V4.00 パスします。
現在、DDR3-2000で安全に常用出来るメモリは存在しないかもですね、Rampage II Extremeに関しては
他のメーカーのマザーなら話は別ですが。
クロック下げてCL詰めたほうが良いです。
書込番号:10619025
0点

エリトさん 。
ありがとうございます。
1.65Vくらいでまわしてみます。
さとし07さん 。
ありがとうございます。
Rampage II Extremeでは、
1866くらいがいいですね。
書込番号:10619137
0点

私は、F3-16000CL9T-6GBTD DDR3-2000 CL9 を DDR3-1600 CL7 1.5V QPI 1.2V で使用してます。
CPUの温度も下がりますよ!
書込番号:10619233
0点

さとし07さん。
ありがとうございます。
なるほどですね。
これはいい情報です。
試してみたいと思います。
書込番号:10619284
0点

ちなみにOCした時の設定ですからね!
メモリは。
定格使用では、何も設定してません。
書込番号:10621824
0点

ふと疑問に思ったのですが CPUは何を予定されているのでしょうか?
CPUはOCしたく無いと事ですが 定格メモリー以外、結果吊られる事に成ると思いますけど
XMP1866でも CPUやその他の個体差で起動しない事もあると思いますよ
#私はその経験があります
書込番号:10624250
0点

ledfoxさん。
ありがとうございます。
一応、975もしくは950です。
今、カミさんのパソコンはP5Kで
E8500です。
メモリはDDR2-1200で
FSBを360まで上げて
3.45GHzくらいで動かしています。
i7だと難しいでしょうかね?
書込番号:10624317
0点

>habuinkadenaさん
>NehalemはメモリーコントローラがCPUにあるためメモリハイクロック耐性はCPUのメモコン耐性に左右されます。
>マザーはあまり関係ありません。
いやそんなことはないと思うけど。配線とかソケットの分岐が既に問題になってますよね。試してみないとわからないと思いますよ。CPUはメモリーバスを構成する一部に過ぎないです。
LGA775なんてCPUのレビジョン変わったらメモリーが不安定になったとかあるし。
書込番号:10629257
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
LCD POSTERの表示が気が付いたら
00−00−00
と・・・前は時刻を表示していたはずなのに
最近たまぁにPCを落とすときにビープ音がピーと一回鳴ったりすることが・・・
これって、もしかして壊れています?
もとの表示に戻したいのですが
詳しい方教えてください
当方、初めてPCを組んだので、まだまだよく分かっていません
くみ上げる事が出来るレベルです
よろしくお願いします
0点

とりあえずは困った時のCMOSクリアかな
ちなみにBIOS上でシステム時間は合ってます?
書込番号:10555608
0点

LCD POSTERって何か内蔵ボタン電池とか持ってません?
書込番号:10560431
0点

けんけんRX さんへ;
>LCD POSTERって何か内蔵ボタン電池とか持ってません?
MBからの電源供給ですので、内蔵ボタン電池等は有りません。
ノリトル さんへ;
MB側のコネクタの抜き差しで解決しませんか?
書込番号:10567040
0点

yufuruさん
勉強になりました。^o^
書込番号:10567797
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
このマザボは冷却性能が悪いのか、やけどするほど各部分が熱いなどという(大げさかもしれませんが他のマザボより確実に熱いという)レビューが多いのですけど大丈夫でしょうか?また、メモリとの相性が悪いのか多くのメモリが認識しない・BIOSup時に大概フリーズするなどと聞いて購入を躊躇していますが、このマザボを使用してる方これらの問題についていろいろと教えてください。
0点

>このマザボは冷却性能が悪いのか、やけどするほど各部分が熱いなどという(大げさかもしれませんが他のマザボより確実に熱いという)レビューが多いのですけど大丈夫でしょうか?
価格.comのレビューですか?
口コミでもそのような相談や報告は無いし
これより熱いマザーはいくらでもあるかな
メモリーはBIOSが出てるので改善されてるかも?
BIOSアップは確かに変な動作をしますね・・・
書込番号:10549968
0点

メモリー周りの相性は完全ではないとはいえ昔よりもBIOSアップデートにより大分改善されてます。ボードの暑さはそうでもないですね。あとAsusのマザー(とくにROG全般)に関してはBIOSアップデート後の挙動はおかしくなるときが多いかな。過去レスでかいたようにおいらの環境では今回OSが立ち上がらなくなりましたから
書込番号:10550209
0点

火傷するほどは、無いかと思いますが、熱くなるのはチップセットNBやSBが問題のような気がします。
VRMに関しても熱くはなりますが、特に火傷するほどでは無いかと。
メモりの相性も個人的にはBIOS1306以降かなり安定していると思います。まぁ3枚セットのメモりは必須条件だとは思いますが。
書込番号:10550752
0点

確かにチップセットは熱いと思いますし、冷却対策も必要かとは思いますが
それらを監視することが出来るので安心感が有り、それらに対処もしやすいです。
このボードで初めてROGシリーズを体験していますが、私にとっては痒い所にも
手が届く、とても良いマザーボードです。
今後買い替えがあっても、このシリーズから離れられなくなりそうです(^^)
書込番号:10551137
0点

>このマザボは冷却性能が悪いのか、やけどするほど各部分が熱いなどという(大げさかもしれせんが他のマザボより確実に熱いという)レビューが多いのですけど大丈夫でしょうか?
私自身このMBを使用していますが、『やけどするほど各部分が熱い』・『他のマザボより確実に熱い』とは全く別世界で、何の問題もなく使用しています。 X58(ノース)、ICH10(サウス)の温度(Probe II, Everest等)も、50〜60℃(高負荷時。 当然PCケースの空気の流れが悪ければ、この基盤に限らず温度は上がります)程度です。
ただ、最近イギリスの方で購入したMBで、X58(ノース)の温度センサの不具合(?)で、90℃等と表示されてしまう事が、ASUSのフォーラム(英語)で報告されています。
このMBの最大の特徴は、O.C.の耐性の高さ・機能の豊富さ(X58・ICH10の温度等が測定出来る)が有りますが、O.C.でCPUの性能を引き出そうと思わない人には、無用の機能が満載されていますので、購入をする必要が無い(費用対効果の観点から)と思います。
書込番号:10556803
0点

ケースや構成で違うのもそうですが あたりはずれなのかチップセットのヒートシンクの
取り付けが雑で温度が高い個体も有るようです
書込番号:10557193
0点

すみません
PCでなく携帯で編集するため省略させていただきます
がんこなオークさんありがとうございます。
>これより熱いマザーはいくらでもあるかな
メモリーはBIOSが出てるので改善されてるかも?
BIOSアップは確かに変な動作をしますね・・・
ちなみに「やけどするほど…」は他のサイトのレビューです。そしてこのマザボは冷却性能がましと聞いて安心しました。(あのレビューがおかったのですね)
メモリは改善されてると聞いて安心です
書込番号:10557322
0点

携帯のため区切って返信しています(失礼)
エリトさありがとうございます
>メモリー周りの相性は完全ではないとはいえ昔よりもBIOSアップデートにより大分改善されてます。
あとAsusのマザー(とくにROG全般)に関してはBIOSアップデート後の挙動はおかしくなるときが多いかな。 過去レスでかいたようにおいらの環境では今回OSが立ち上がらなくなりましたから
このマザボでシンクの冷却性能より恐れているのが何人ものレビューにあったSSDやOSが立ち上がらなくなる問題です。
自分はraid組む気がないので本当に心配です。回避策はあるのでしょうか?
また、失礼ですがデータが消えた時のアップデートしようとしたBIOSのバージョンは何ですか?
書込番号:10557362
0点

げきちゃん。さんありがとうございます
>チップセットNBやSBが問題のような気がします。 VRMに関しても熱くはなりますが、特に火傷するほどでは無いかと。 メモりの相性も個人的にはBIOS1306以降かなり安定していると思います。
チップ+NB+SBがマザボ全体の発熱の原因でしょうか…まぁ、ハイエンド向けですからしょうがないですね。でも冷却性能が悪いわけでないようなので繰り返し良かったです。
また、あれほど騒がれていたメモリの相性もBIOSupで良くなって良かったです。(まぁ、そのbiosupが怖いんですけど…)
書込番号:10557403
0点

みーややさんありがとうございます。
>それらを監視することが出来るので安心感が有り、それらに対処もしやすいです。 私にとっては痒い所にも手が届く、とても良いマザーボードです。 今後買い替えがあっても、このシリーズから離れられなくなりそうです(^^)
センサーはすごいですよね爆熱LGA1366にはgoodですよね。
ROGで組むのは今回が初めてですのでとても楽しみです。一度ROGで組んでみたいと思ってたので、
書込番号:10557454
0点

yufuruさんありがとうございます。
> X58(ノース)、ICH10(サウス)の温度(Probe II, Everest等)も、50〜60℃(高負荷時。 当然PCケースの空気の流れが悪ければ、この基盤に限らず温度は上がります)程度です。このMBの最大の特徴は、O.C.の耐性の高さ・機能の豊富さ(X58・ICH10の温度等が測定出来る)が有りますが、O.C.でCPUの性能を引き出そうと思わない人には、無用の機能が満載されていますので、購入をする必要が無い(費用対効果の観点から)と思います。
実際の温度を表示していただきありがとうございます。これから他のマザボの温度と比較して調べていきたいと思います。と、言いたいのですがスペック等が書かれていないので出来れば教えてください。
また当方の使用方法ではなにかとしらO/Cが必要なのでそこら辺の心配は大丈夫です
書込番号:10557503
0点

がんこなオークさんありがとうございます。
>ケースや構成で違うのもそうですが あたりはずれなのかチップセットのヒートシンクの
取り付けが雑で温度が高い個体も有るようです
ありがとうございます。
ということはコネコで見たやけどのレビューは個体差が原因だったのですか!
(個人的に、マザボはCPUと違い個体差はそんなに無いと思ってたのでちょっと驚いてるΣ(゜ロ゜〃)状態です)
書込番号:10557535
0点

Asusの場合はマザー産地のメインラインが中国へ移ってから昔の台湾産地のときと比べると個体差や初期不良の割合が上がってきてるように思えます。まあ最近のマザーはGigaにしても昔より質は多少なりとも下がってるように感じます。
書込番号:10557916
0点

ちなみに当方の環境ではPlobe読みですが、アイドルでSB,NBともに50度前後ですね。
そこそこあつくはなってますが、手で触れますので、灼熱地獄ってほどじゃないと思いますよ。
書込番号:10557943
0点

エリトさんありがとうございます。
>Asusの場合はマザー産地のメインラインが中国へ移ってから昔の台湾産地のときと比べると個体差や初期不良の割合が上がってきてるように思えます。 まあ最近のマザーはGigaにしても昔より質は多少なりとも下がってるように感じます。
そうですよね
最近有名メーカーは大抵品質が落ちぶれてますよね。最近いいマザボメーカーはmsiかなと個人的に思います。
さて、温度ありがとうございます。お二人も同じような温度の方が(スペック等知りませんが)いらっしゃるため、このマザボはこの温度と分かりました。
そうすると、そんなに冷却性能が悪いわけでありませんね。
書込番号:10559878
0点

田舎の牧師 さんへ;
>言いたいのですがスペック等が書かれていないので出来れば教えてください。
上記質問は私のPC構成を指していると理解しますので、現在のPC構成は以下の通りです。(但し、CPUは4.2GHzのO.C.して有ります。)
また、前回のレスのNB/SBの温度(50〜60℃)水冷をしていない時の温度で、現在は45℃程度(室温26℃)です。
** PC構成 **
■ Case: Cooler Master SNIPER
■ M/B:Rampage II Extreme (BIOS 1639)
■ CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
■ Mem: Corsair Dominator TR3X6G1600C8D (6GB) + TR3X3G1600C8D (3GB)
■ HDD: Seagate ST31000333AS x 3
■ DVD Drive: Pioneer DVR-S16J-BK
■ Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
■ Sound: PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio
** 水冷構成 **
■ CPU水枕 : aquacomputer cuplex XT di - double impact
■ NB : aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8
■ ラジエター : MagiCool 240D + Black Ice 240 SR1
■ ポンプ : JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■ リザーバ : EK WaterBlocks EK-Multioption Reservoir 250
■ チューブ : CoolingLab PVC Tube 8*11
■ クーラント : ICELAND COOLANT UV Blue
書込番号:10593488
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
ASUS Rampage II Extreme
Corsair TR3X6G1600C7 2G×3
(DDR3-1600MHz 7-7-7-20 1T)
を購入しメモリの設定をしたいのですが、
DRAM Timing Controlの設定が良く分かりません。
1st informationの
DRAM CAS#Latencyを7
DRAM RAS#to Cas#Delayを7
DRAM RAS#PRE Timeを7
DRAM RAS#ACT Timeを20
2st information
DRAM TimingModeを 1N
DRAM Timing Controlの項目で他にも変更する必要が
ある項目はありますでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。
お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
0点

他にあると言ったら、電圧とDDR3-1600に合わすくらいですよ。
書込番号:10251991
0点

ちゃーびたんさん、こんにちは レスありがとうございます。
この状態でOKですか。すいませんよく分からなかったもので感謝。
QPI/DRAM CORE VOLTAGE 1.23750
DRAM BUS VOLTAGE 1.55081
この電圧で元気に動いてくれてます。
書込番号:10252058
0点

stream3さん
当たっていれば、このメモリはCL6-7-6-15(1.6〜1.65V)で問題なく動作しますよ。
Rampage II Extremeとこのメモリ12GB(2セット)の組み合わせで、DDR3-1650(6-7-6-15-1T)1.65V及び、DDR3-1700(7-7-7-18-1T)1.65Vまで確認してます。
そこまでは、廻さないと思いますが…^^
メーカー保障外の行為ですので、限界を確認する時の参考にでもして下さい。
書込番号:10252280
0点

さとし07さん、ちゃーびたんさん、こんばんは レスありがとうございます。
>>当たっていれば、このメモリはCL6-7-6-15(1.6〜1.65V)で問題なく動作しますよ
限界を確認する時の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
どなたか、下記の件なのですがお分かりになる方いらっしゃいませんか。
すべてAuto設定でDDR3-1066・手動設定でDDR3-1600MHz 7-7-7-20
どちらの設定でもコールドスタート時に(コールドスタートのみ)
1本だけメモリを見失うのですが、これって単に相性なのでしょうか。
メモリをA1・B1・C1に1枚のみセットして、3枚を代わる代わるセットして
コールドスタートしてみましたが、
どのメモリをどのスロットに差しても問題なく認識していました。
この件でR2Eを1度交換してもらったのですが、
8CMCAIから97M0ACDに変わっても同じなのです。
単に相性なのでしょうか。
書込番号:10254222
0点

1枚だとOKだとすると、電圧かもね?
1.64V位で試してみては。
QPIは、とりあえずそのままで。
書込番号:10255147
0点

stream3さん
メモリを1本だけ見失うって、不思議ですよね。
私も、最近2本(たまに4本)メモリを見失ってしまいますので、以下の方法にて確認しました。
1.電圧不足なのか確認の為に、メモリを定格にて電圧1.65Vをかけてみる
2.メモリの不良を疑い、メモリをそれぞれ1本ずつ動作確認
3.メモリスロットを変更し試してみる
3.i7はメモリコントローラーがCPU側にあるので、CPUを変えたら認識量が変化するか確認
以上の方法で試した結果、メモリスロットの認識不良を確認した後、CPUを変更してもメモリ認識量が変化しなかったので、マザーの不良だと判断し現在修理手続きを行っている最中です。
書込番号:10258462
0点

さとし07さん、ちゃーびたんさん こんばんは。
仕事が忙しくお返事ができなくて申し訳ありません。
おっしゃる様にテストしてみたい思います。
お忙しい中レスいただき感謝です。
テスト後改めまして書き込みますのでお手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:10265300
0点

こんばんわ。
その後お二人の結果がどうなったのか気になります。
同じメモリーを使っているもので・・・
書込番号:10352066
0点

ぎあまにさん
>その後お二人の結果がどうなったのか気になります。
私のは、マザーですよ。
メモリは、元気にDDR3-1650 CL6で廻っています。
書込番号:10352155
0点

あ、私のは、他のM/Bです。
Rampage II Extremeでは、元気よく↑の感じで廻っています。
書込番号:10352196
0点

ちゃーびたさん、こんばんわ。
別MBでしたか(^-^;
自分もR2E使ってますから合わせて気になっていました。
やっとWin7入れましたので、これから色々検証予定です。
書込番号:10374065
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
バックパネルにCMOSスイッチがありますが、
このスイッチは電源コードを抜いてからなのか、通電された状態で押すものなのか
どちらなのでしょうか。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

想定外の事故を防ぐため、電源から電源ケーブルを抜き、電源のスイッチを
OFF⇒ONした後、PCケースの電源スイッチを何回か押して完全に放電させて
から押した方が良いと思います。
面倒でしたら電源を切った状態で押してもCMOSクリアは可能ですけど。
書込番号:10145619
0点

すたぱふさん、レスありがとうございます。
説明書読んだのですが書いていなかったもので、ちょっと押せませんでした。
すたぱふさんの説明通りにしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10146421
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
普段Macなのですが、魔が差して組んでいます。
SSD2枚のRAID0にVista64 SP1を入れました。
BIOSとRAIDの設定をしたところで、説明書に「フロッピーでRAIDのディスクを作れ」を発見。
フロッピーがなく、VistaならUSBメモリへ作れるとあったので、「ダメダったらもう一度やる」つもりでインストール続行しました。
途中「ドライバをインストールしますか?」は無視。
すると難なくインストール完了しました。
もちろん2台のSSDは1台として認識&起動ディスクになっています。
ではUSBにドライバを作って再インストールしようか、と思ったのですが、ASUSの「ドライバ作成」ではUSBメモリが選択できないのです。
質問は、「Vistaはf6flpy64.zipをやらなくても動く。よって無視」
なのか
「フロッピーを入手して再インストールをお勧め」
なのかをご教授ください。
語り尽くされている質問かもしれませんが、f6flpy64.zipの検索でヒットしなかったので、Windows初心者の私に教えてください。
0点

下記リンクを読めば判るのでは。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm#loadingraid
書込番号:9993465
1点

魔が差して…。
魔が差してVistaでRAID Driver作成ですね。分かります。
書込番号:9993568
1点

まぁ、わかりづらいよね。
VISTAの場合、ICHのRAIDドライバを最初から持っていますので。F6ドライバ無しでもインストールはできます。
ただ、最初から最新版のドライバでないと気持ち悪いとかいう話なら、F6ドライバを使いましょう。
…OSのインストール後にIATA入れても、結果は同じなのですが(IATAにはF6と同じドライバが入っています)。
ただ。これはVISTAの「基本機能」ではなく、「たまたま入っていた」だけなので。その辺は留意を。今後発売されるマザーですべてOKという話ではありません。
書込番号:9993604
1点

>普段Macなのですが、魔が差して組んでいます。
なんか自作PCって悪いことなの????って思わせる文面だね。
日陰者には聞かないほうがいいんじゃない?
崇高なMacユーザー様同士で解決してください。
書込番号:9994196
1点

>鳥坂先輩さん
たしかにMacユーザのごく一部にその辺のPCと同じに考えないでくれるかな?
て人いますね。真正面で言われた事もあります。
Macは感覚だけで動かせるだのアーティストはMacだの・・。
確かに色は綺麗に揃えれますね。画像のグラデーションも綺麗だなーって思いますけど。
その辺のPCと同じと考えてはいけないんでしょうかね?
Macはフェラーリで、WINは自作で頑張っても所詮ニッサン何でしょうかね?
いずれにしろスレチでした。はいはい。
書込番号:9994284
1点

いずれにしろスレチでした。はいはい。
これは僕の事です。。。
書込番号:9994709
1点

いろいろとありがとうございます。
>撮る造さん
非常にわかりやすいリンクをありがとうございました。
>さくら商店さん
ええ。Rampage以前はメーカーものを使っています。
双方ともに得手不得手があるので、美味しいところ取りなのです。
そしてメーカーもののスピードを上げたくて作っているのです。
>KAZU0002さん
情報ありがとうございます。
今回は「たまたま」であるならば、今後入っていない組み合わせで作ろうとした場合には、フロッピーの用意をしておいたほうがよいのでしょうか?
多分今後作るとしたらVista以降なので、インテルのサイトからf6flpy64.zip他をダウンロードしてUSBメモリに作っておいたほうがよいのでしょうか?
>鳥坂先輩さん
困っている人に対する返信じゃないですね。
「魔が差す」とは「ほんのちょっとした出来心。興味によって発生した衝動」を表すと思います。
文章を曲げてかつ卑屈に捉える、かつそれを公に言うというのは、お里が知れますよ。
>グッゲンハイム+さん
まぁ両陣営の極端な思想を持つ人に平気で言う人がいることは事実でしょう。
しかし、このスレでは関係ない話です。
すみませんね。
改めてありがとうございます。
自作初級者なのでまだまだ不安な点がありますが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9996953
1点

>今回は「たまたま」であるならば、今後入っていない組み合わせで作ろうとした場合には、フロッピーの用意をしておいたほうがよいのでしょうか?
今後XP以前のOSを使う予定があるなら必要はあるかもしれない。
でもVISTA以降ならUSBメモリーで良いでしょう。
ちなみにWindows7のRCならAdaptecのRAIDカードでもドライバー入ってたんでインストール時は必要ない場合が多くなるのではないでしょうか。
最新版がいる時はその時にアップデートすれば良いので、他に使わないのであればわざわざフロッピーを買う必要はないと思います。
書込番号:9998256
1点

>困っている人に対する返信じゃないですね。
質問する人の態度じゃないね。ってお返しします(^^
書込番号:9998444
1点

Win7は今の所RAIDドライバは入れなくても動きますね。
VISTAでも大丈夫だと思いますが。
入れなくても良いドライバが増えて混乱しますね。
でもマザーに付属又はWebサイトの最新ならそちらをDLした方が精神的に良いのかな。
書込番号:9999062
1点

>マザーに付属又はWebサイトの最新ならそちらをDLした方が精神的に良いのかな。
その方が良いんでしょうけど私はインストール時は面倒なんで、インストール時にRAIDアレイがない場合はRAIDカードなりマザーの付属のCDから入れてますね(VISTAやWin7)。
ですからDVDドライブが2台以上のある場合は、わざわざコピーとかしなくても良いと思います。
書込番号:9999196
0点

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GPMD_jaJP302JP302&num=50&q=%E9%AD%94%E3%81%8C%E5%B7%AE%E3%81%99+%E8%BE%9E%E6%9B%B8&revid=1933607579&ei=InmFSqnyEs-9kAX4ycCpCA&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=2
魔が差すにはあんまり肯定的な意味は含まないと思うけど。特に「魔」には。
衝動的にとか言っておけば突っ込まれなかったかと。
個人的にはインスト時にはトラブルがなければそのまま、何かあったらUSBメモリででも作ればいい。インストールしてから最新のドライバを当てておけばよいかと。
書込番号:9999259
1点

>Solareさん
的確なアドバイスをありがとうございます。
XP以前を組み立てる予定はありませんので、素直にVista搭載ドライバーを使います。
不具合が出たら再インストールでいいのですものね。
>グッゲンハイム+さん
仰る通りで、混乱を招きやすいと思います。
特にRIADのドライバーですから、動かなかったり不具合がでると困りますから。
>いちごほしいかも・・・さん
ネットに繋げた際、最新ドライバーを当てようと思います。
別件に関しては、別段ツッコミが欲しかったわけではなく単純な自分の状況として言葉をつかったまでで、屈曲に反応するほうが妙だと思っていますので。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:10000989
0点

>鳥坂先輩さん
そもそも本質問と全く関係ない、かつ個人的感情とみられる発言のみを返信し、その上で、
>質問する人の態度じゃないね。ってお返しします
と返信を繰り返す貴殿は、クチコミ掲示板利用規約にある「他者を誹謗中傷」および管理者が利用者に「皆様に快適にご利用いただく」というルールに違反していると判断できます。
投稿の際に「規約に同意して書き込む」を押しませんでしたか。
書込番号:10001039
1点

FDD。使うときだけ取り付ければいいので。1台あってもよいかと。MEMTESTなりHDD検査ツールなり、使い道はあります。
秋葉原なら、500円くらいで中古がごろごろ。
いろいろもめていることについて。
…zipファイル名を検索しても、回答が出てくるとはちと思えない。
DOS/V派からみれば、MACを買う人は「メーカーから提供されたものを使うだけ」というイメージがあるので。魔が差してとか書かれると、逆の視点から勘ぐられるのは仕方がないかと。「好きして苦労するやつら」と見ているという感じで。
余計なことを書いた&事前に検索することが足りなかったという気はしますね。
書込番号:10001876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





