Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

(200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

スタンバイモードに入れない

2009/07/12 21:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:129件

最近になって起こり始めたのですが、スタンバイモードに入れない状態になってしまいました。最新のBIOS 1406にあげたら一時直っていたのですが現在はスタンバイモードに入れたら行ったん電源が切れる手前までは行くのですがDVD-Rをシークしてそのまま起動した状態に戻ってしまいます。これを3回くらい繰り返したら電源を切らないと復帰できません。どなたかご指導ください。
組み合わせは、コノマザーでCPU 920 memori TR3X6G1600C8D HD ST31000520AS video N260GTX-T2D896-OC 電源 CMPSU-1000HX こんな仕様です
よろしくお願いします

書込番号:9845243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/13 00:20(1年以上前)

スリープが出来ない理由はいろいろあるようです。

OSが壊れてるならOS再インストール

Memtest

常勤ソフトが何か動いて邪魔してる。

ウイルスが入ってる。

PS/2からマウスがUSBにかわったのならデバイスの設定で、
このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする
という項目のチェックをはずす。


書込番号:9846280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/13 00:31(1年以上前)

 赤帯おやじさん、こんにちは。

 正常時にまで「システムの復元」で戻されてはどうでしょうか。

書込番号:9846344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2009/07/13 11:00(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、カーディナルさん ご回答ありがとうございます。
OSの再インストール以外はやってみましたが現状は変わりません。
この状態で正常に何カ月かは動いてました。
復元は正常に起動していたところ付近まで戻そうとしましたが失敗します。
他の不具合は全くないので初期化するのも面倒だし何とか直そうと試みていますが
今のところ改善はできていません。

書込番号:9847595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/13 18:40(1年以上前)

私が先日経験したWake On LAN(ネットワーク経由で別PCの電源ON/OFFやスタンバイ/復帰を可能にする)
設定ミス時の挙動に似ていますね。

Wake On LANの設定は初期値無効なので原因として考えにくいですが、一応下記の設定値を教えて下さい。
又、スタンバイに失敗した場合はイベントビューアに何かしらのログが出力されているはずですので確認願います。

《BIOS》
POWER > APM Configuration >
・Power On By PCI Devices ※Wake On LAN設定で当項目は無関係と思われるが、念のため確認
 [Disabled] ← 初期値
 [Enabled]  ← Wake On LAN 有効時
・Power On By PCIE Devices
 [Disabled] ← 初期値
 [Enabled]  ← Wake On LAN 有効時

《デバイスマネージャ》
ネットワークアダプタ > (Marvell Yukon …)のプロパティ > 詳細設定タブ >
・ウェイクアップ機能
 [なし] ← 初期値
 [マジックパケット] ← Wake On LAN 有効時(設定OK)
 [マジックパケットとパターンマッチ]← Wake On LAN 有効時(★設定NG)
・シャットダウンからの起動
 [オフ] ← 初期値
 [オン] ← Wake On LAN 有効時

書込番号:9849066

ナイスクチコミ!0


hd_fxefさん
クチコミ投稿数:1件

2009/07/17 00:54(1年以上前)

はじめまして、はじめて投稿しますが、単純に無線のマウスや無線のキーボードを使用はしてないですか?マウスのプロパティ→ハードウェア→プロパティ→設定の変更→電源の管理→このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする(ここを解除する)
キーボードも同様。

書込番号:9865777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2009/07/19 22:07(1年以上前)

シンプルイズさん、hd_fxefさんご回答ありがとうございました。

hd_fxefさんの無線のキーボード、マウスを使っていましてマウスは解除してみたのですが
キーボードといっしょにオフにすればスリープに入るようになりました。

このMX-5500を使用してスリープに入っていましたのでこれが原因だとは思いませんでした

hd_fxefさん 本当にありがとうございました。 助かりました。

書込番号:9878618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

この構成でいいでしょうか!?

2009/06/30 19:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、今回初めてパソコンを自作しようと
挑戦、意気込んでおります。
が、知識も浅く初心者ゆえに経験も皆無のため
皆さんの評価や満足度をパーツ選考の際に重視してばかりいます;

自分なりに選んでみたのですが、
これで実際組み上げたら問題なく動くでしょうか。
予算はそこまできにはしないので『ここはもっとこうしたほうがいい』
などありましたらご教授お願いします。


これがその構成です。

CPU corei7 940

M/B ASUS Rampage II Extreme

メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3

グラヒィックボード LEADTEK  WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

HDD サムスン 1G

電源  ANTECSignature 850 SG850

光学DISK PIONEER BDR-S03J-BK

で、つくろうと思います。
あと、CPUのファンなんですが
付属のはあまり性能がよくないということを
聞いたのですがほんとうでしょうか。

もしそうならおすすめのCPUファンを教えてくだされば幸いです。
いたらないところもありますがなにかとお願いします。





書込番号:9782166

ナイスクチコミ!0


返信する
comconさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/30 19:32(1年以上前)

とても贅沢でよろしいのではないでしょうか(笑)

何をメインで使いたいかとかを書かれると良いと思います
メモリたんまりですけど、OSは何をお使いになられる予定なんでしょう?

書込番号:9782191

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/30 19:35(1年以上前)

・使用目的は書いた方が良いです。
・メモリ。…この構成の理由は?
・HDD。1Gですか?。 型番は書いた方がいいです。Samsungはあまり評判よろしくないです。
・電源。SLIでもしますか?
・CPUファン。リテールで不足が出てから交換してもOK。足りるかどうかは、ケースの換気次第。

意見求めるのは、自分のこだわりを表明してからの方がよろしいかと。何を意見したらいいのか、回答する側もサッパリですので。

書込番号:9782203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/30 19:36(1年以上前)

 初心者ゝゝさん、こんにちは。

 ケースが書かれていませんが、こちらはまだ未定でしょうか。

書込番号:9782207

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 19:37(1年以上前)

ケースが書かれていないようですけど、このマザーボードは通常のATXマザーよりも1インチほどサイズがでかいのでケースとの兼ね合いも重要ですよ。このマザーを選んでいる時点でOC考えているようにも思えますけど、当然ですがOCした時点でマザーの保証はなくなりますので、ご注意を。付属ファンですが定格動作なら問題ないですね。トップフロータイプのクーラーでは間違いなくトップクラスの性能持ってますので。あとSIGNATUREは設計がそう新しくないので1系統あたりの+12Vは低いですよ。OCするなら別の電源にしたほうがいいかも。定格動作なら問題ないでしょうけど。

書込番号:9782209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 19:51(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

いろいろと不備がありすいませんでした。
使用目的はCD、DVDなどの作成や
できればゲームのほうもしていけたらいいなと思っています。

またメモリは2G×3だけでもよろしいでしょうか。

HDDはたくさんあよくわからないのでみなさんのおすすめがあれば
教えて欲しいです。容量は1TBです。 1Gは誤りです、すいません。

ケースの方はまだ検討中です。 おすすめがあればご教授お願いします。

OSは マイクロソフト
Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
です。
電源なんですが、これがいい!!などいうのがあれば教えてください。

なんだか教えてくださいばかりになってしまいすいません、
皆様のご教授お願いします。

書込番号:9782278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/30 19:56(1年以上前)

RUEはちょっと大きめのM/Bなので小さめのATXケースだとSATAやIDEの取り回しに苦労すると思います。
i7、GeForceのGTX200シリーズ共に発熱が結構ありますので、ケースの冷却構成も含めて考えておいたほうがいいです。

>あと、CPUのファンなんですが
>付属のはあまり性能がよくないということを
>聞いたのですがほんとうでしょうか。
本当です。付属品はヒートシンク、ファンともに性能は高くありません。が、定格で動かす分には十分でしょう。OCをしたり、かなり使用環境や用途がハードな場合は交換したほうが良いです。

CPUクーラーは無難なものでいうと『TRue Black 120 Plus』がお勧めです。LGA1366対応していますし、ファンを2基設置できます。私は『Megahalems』を使用していますが、ファンクリップが1組しか付属していません(クリップを流用すると2基つけれます)。ヒートシンクの設置方向によってはメモリを6基積んだときにクリップとメモリが干渉しますので、少し取り回しが大変です(取り付け不能ではありません)。どちらもファンが付属していませんが、用途に合わせてファンを選択できるというメリットもあります。

ケースは無難にいくならHAF932。冷却性能がよく、E-ATXケースなので楽々組めます。私はi7環境でCOSMOSを使用していますが、冷却にかなり力を入れる必要があるため、初めての自作ではあまりお勧めできません。

書込番号:9782297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 20:01(1年以上前)

TroisThierryさん返信ありがとうございます。
CPUのファンはもう少し考えて自分の環境にあったものを購入したいと思います。
 ありがとうございます。

書込番号:9782322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/30 20:03(1年以上前)

 初心者ゝゝさん、こんにちは。

 挙げられた構成であればSSD等が良いのかもしれませんが、
「サムソンのHDDから」ということであればHD154UI (1.5TB SATA300 5400)はどうでしょうか。
 私も使っていますが、なかなか良いです。

「価格.com - サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400) ユーザーレビュー・評価 -」
 http://review.kakaku.com/review/K0000017674/

書込番号:9782329

ナイスクチコミ!0


jilgonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 20:05(1年以上前)

電源はSG850で十分でしょ。12Vが数A程度高い他の850W付近の電源選ぶよりSGの品質を取ったほうがいい。OCしないならSG650でも十分なくらい。
参考:ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:9782341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 20:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HDDはサムスンじゃなくても、どこでもいいです。

書込番号:9782363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/30 20:43(1年以上前)

初めての自作であればPCケースはフルタワークラスの方が
良いかもしれません。組みやすいです。

電源は選んだ構成からすると500wあればお釣りが来ます。
ただあまり安価な電源だと後が怖いです(笑
見た目重視でこれなんかどうでしょう。
OCZ 550W Fatal1ty Series Power Supply
http://www.ocztechnology.com/products/power_management/ocz_550w_fatal1ty_series_power_supply

700wの奴使ってますけど赤色ファンがとてもきれいです(笑

R2EはX58のほかのマザーより寸法がでかいので
オーバークロックされないならP6Tシリーズが良いと思います。
裏配線出来るケースだとマザー横の穴が塞がってしまって
ケースによっては電源ケーブルの取り回しに苦労すると思われます。
コスト削減の意味でも(笑

HDDは現状ウェスタンデジタルが個人的にお勧めです。

CPUクーラーに関してはオーバークロックしないなら
リテールで事足りますけど見た目に満足出来ないとか
冷却性能に不安があるならサードパーティー製もアリですかね。

書込番号:9782567

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/30 20:44(1年以上前)

根本的なところで。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100331.html
これでは駄目な理由って何ですか?

他の方のRESにも、理解した上で納得したのか、ただ挨拶しただけなのか…
こだわりがあるからこその自作。こだわるだけの動機も、こだわれる知識も、必要です。

書込番号:9782575

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 20:46(1年以上前)

>CPU corei7 940
950よりかなり安く買えるなら良いと思うけど・・・
空冷環境でOCして使うなら、920でも良いかもしれないよ。定格運用でも920と940の違いは266MHzの動作クロックの違いだからエンコード等であればある程度時間に差が出ては来ると思うけど。

>メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3
合計9GBにしたいのかなー?OS書いてないので何とも言えないけど、32Bit版だと3GB前後以上はRamDisk等で使用しないと意味無いので。
それとメモリーの規格書いて無いけど、コルセアでメモリー選ぶならTR3X6G1333C7辺りが手頃かも。

>付属のはあまり性能がよくないということを聞いたのですがほんとうでしょうか。
そりゃー リテールクーラーより別売のクーラーの方が冷えるけど OC前提でないんなら 後でも良いでしょう。クーラーの性能もケースによってかなり左右されるからエアーフローの良いケースを選んだ方が良いですよ。

書込番号:9782591

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/06/30 20:52(1年以上前)

i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。ただし、あくまでも定格動作に関しての指標。電源をよく理解してない人はW数を重要視しますけど、最近のi7をはじめとする自作事情は+12V2が重要。それ以外の12VはPCの機関パーツに利用されるように設計されてる電源がほとんど。予算に糸目をつけないようですのでEnermaxとかSeasonicとかコルセア電源を選ぶのもいいと思います。ただしSeasonicはSS750EM、もしくはSS850EMを。当然高価ですので、予算と相談で。まあシグネイチャーを使うことも悪くはないので、好みで選べばいいかも。ただし+12V2が弱い電源と80Plus以上の認定がない電源は度外視の方向で。
OCするならもっと+12V2が強い電源を推移。
そこそこのOCならばP6TDeluxeV2でもP6TでもOK。いずれも通常のATXサイズです。
あと、i7は静音重視でケースを選ぶより、冷却重視でのケース選びを。このマザーを使うならクーラーマスターのCM690、SNIPER、SCOUT、HAF932、COSMOSならばいずれも奥行きは十分。ANTECケースはかなり質がいいですけど、どれもこのマザーを使うこと+ハイエンドVGAカードを使うことを前提として考えた場合、奥行きが少し手狭になると思います。
HDDに関しては結構海門を嫌う人が多いようですが、3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。あとHGSTやWDとかも(こちらのほうが保証期間は短くなってると思います)。できれば500GBプラッタ容量のHDDを選びましょう。

書込番号:9782633

ナイスクチコミ!2


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 22:40(1年以上前)

momeryの推薦を訂正します。
TR3X6G1333C7->TR3X6G1600C7
多少高いんだけどね。

書込番号:9783386

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 22:55(1年以上前)

エリトさんへ
>i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。
この情報って余り当てにならないですよ。
オイラのi7環境だと4.5GHzのOCでも+12V2が18Aしか出せない電源でも問題無いんで。
確かに余力の有る方が良いと思うけどね。

>3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。
これって代理店及び販売店の販売方法によると思う。バルクで販売している場合、箱または袋にシールが有れば 3年保証対象で出来ると思うけど 無ければ販売店の保証及び店の保証期間が過ぎた場合 有料の可能性も有るので 購入の際要チェックだと思う。 

書込番号:9783502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/01 11:51(1年以上前)

今からソフトも周辺機器も買うんなら64ビットOSでもいいと思います。(但し、Vista正式対応マークの付いてるモノを揃えた方がいいです。正式対応=64ビット対応)
7になったら64ビットもかなり使い易くなるんじゃないかと。
アップグレード等考えたらVista64ビットはいいんじゃないでしょうか。
メモリは同じモノ2GB×6の方がいいんでないかな、お金あるなら。

書込番号:9785679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/01 22:09(1年以上前)

みなさん、本当にいろいろとありがとうございました。

初めは自作パソコンについてかなり不安などもありましたが、
みなさんのおかげで、なんだかうまくつくれそうです。

PCケースはクーラーマスターのあたりにしたいと思っています。
HDDは500Gを2台つむことにしました。
メモリーもJBL2235Hさん が教えてくださったようにしたいと、思います。
OSも 32bitから64bitにしたいと思います。

ほんとうにみな様のおかげです、最高の1台がつくれそうです^^
ほんとうにありがとうございました。

また作っていく過程やその後またいろいろ質問などがでてきたら
ご教授お願いします。


書込番号:9788197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/07/01 23:12(1年以上前)

すでに、かなり構成を固めているようですが...

・OS
 メモリ構成(over 4GB)を鑑みると64bit一択ですが...
 (32bit OSでは、原則として3.2GB以上のメモリを扱えませんので...)
 ソフトウェアの中には、64bitOSでは稼働しないものがあります。
 用途にあげておられる、ゲーム等にこの現象が散見いたします。
 現時点での確実な稼働を狙うのであれば、メモリ3GB(1GB*3)、32bitOSという選択も
 あるかと思います。

・CPUクーラー
 付属の所謂リテールクーラーの冷却能力は必要最低限であると考えるべきかと。
 当方環境下では、CPUの高温警告を頻繁に発する状況となったため、別途調達しました。
 そのときの経験からですが...1度組み上げてからのクーラー換装作業は結構大変です。
 装着方法によっては、MBをケースから外す『完全分解』が必要になることも...
 予算に余裕があるのでしたら、上質のクーラーを初期調達しておくのもよいかと思います。

書込番号:9788755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/07/30 07:20(1年以上前)

自作PCでこだわりあるのはいいですけど
自分がほんとに何がしたいかをちゃんと定めてないと
そんな灰スペックなPCくんでも満足に使いこなせないと想いますよ
それにそれほどの灰スペックなPCを扱うだけの知識も必要だと想います
知識があってこういう性能がほしいといっているのであるのならかまわないと想いますが
ただPC知識もままなってない状態でしかもOC前提でやってるのならお勧めはしません
知識がない以上は安くて低価格のやつでいろいろ試して自分がどの程度のPC知識があるを定めたほうがいいかもしれません
ひとつに自作って言ってもそういう思考が定まってないと扱いきれないので
自分がほんとにどういうことがしたいのかということを考えてから検討しなおすのが吉かと想いますよ
初めてでOCして失敗して壊れてしまったらその分の損失がすごい大きいですよ。
今の構成で組むとほんとに出費がでかいと想いますのでなおのことです。。。。
64BITOSは正直ゲームでいくのならお勧めはしません
CPU使用率も半端ないので(でもそのCPUなら問題と想いますが)
うちのPCは64BIT Vista UltimateとWINDOWSVISTA HOME Premiam64BIT をつんでCPUが処理に追いつかなくて困ってますし
いろいろと動画とかをみるめんで問題が出ているので
OSは慎重に選んだほうがいいかと想います
一番いい選択はほかのかたがたもいってるとおり32BITでいきメモリーを4GBにするのが一番かと想います
参考程度にうちが使ってるPCのスペックをあげておきます
決定的なOS選択での失敗例ですので
マザー
FoX ConnA7GM-S
CPU AMD Athlon(tm) 64X2 Duaal Cire Processor 5400+ 2.80GHz
メモリーAD2U800B2G5-DRHX4枚
OS Windows Vista Ultimate 64BIT sp1
HDD Samusungu 1TB HDD
HDD Fujituu 1TB HDDx2
電源は結構前に買いましたので名前が売る覚えでかけませんが650Wの8000円のもです
グラフィック NVIDIAGF9800GTX+
これで組んでいますが動きがすごいかくかくしています
OSがWindows XP HOME EDITIONSP3では問題なく動いていましたがVistaでは不安定で動いているのでVistaで64BITつむのであれば注意をしたほうがいいかと想います
長文失礼でした
あとCPUクーラーの件はOCしないのであればCPUに付属しているクーラーでも十分かと想います
自分はOC前提で作っているので4980円のクーラーを買いましたが・・・・

書込番号:9928186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OC時のエコ設定?

2009/06/01 00:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:17件

皆様はオーバークロック時の設定でC1EとEISTは有効、無効どちらにしてるのでしょうか、普通はどんなもんなんでしょうか、ちょっと気になりまして質問しました。

じぶんは最初にOCしたときに無効にしていましたので、今更ですが有効で何も問題がないならそれで。。と思った次第であります。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:9633818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/01 00:47(1年以上前)

自分はどっちも無効っす。因みにファンコントロールは有効っす。
エコは考えてないっす(笑

書込番号:9633834

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 00:54(1年以上前)

初めまして。

自分も両方とも無効にしています。環境に優しくないです。
EISTとIntel Speed Step Technologyは同じようなもの
なんでしょうか。
ついでにEPU 6 Engine、TurboV、AISuite等のおまけアプリも
一切入れてません。

書込番号:9633874

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/01 01:33(1年以上前)

C1Eはアイドルとフルパワーの2段階切り替えらしいです。
EISTはC1Eは階層が多いらしいけど、中間の階層で動作してる瞬間は私はみたことないです。
トラブルを減らすために私も無効化してます。

書込番号:9634020

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/01 01:37(1年以上前)

>EISTとIntel Speed Step Technologyは同じようなもの
なんでしょうか。

EISTってEnhanced Intel Speed Step Technologyの略じゃなかったっけ?

書込番号:9634031

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 01:51(1年以上前)

richanさん

そうでしたね、恥ずかしい限りです。(苦笑

書込番号:9634074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/06/01 08:04(1年以上前)

皆さん始めまして^^
そうですか〜無効設定の人おおいみたいですね。
参考にさせていただきます!

実際一ヶ月辺りの電気代で換算だと無効有効の差はどのくらいなんでしょうね、面倒なので計算もしたくありませんが。。(笑)

書込番号:9634532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:1件

CPUとメモリ、電源をそろえ(グラボは昔のを使用9800GX2)あとはマザーボード!なんですが
もうすぐ、B2→B3へ変更があるみたいですね・・。初心者の自分には体感できそうにはないのですが、やはり新しい方がいいかなって思ってしまいました。

タイミング的には、B2のマザーが値下がりを少しずつしてきているので性能と価格がB3でつり合えばB3なのですがお得にB2でっていうのも手かなと思います。

皆様はどう思われますでしょうか?B3が出ていない以上、分からないかもしれませんが教えて頂けますと幸いです。

宜しくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:9560702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 22:50(1年以上前)

いつリリース開始か分からない。多分モデル名の変更もないと思うし。
誰かの正式な情報入った時点で、オレのアニキ分は変えるって言っている。

パーツ寝かせて置いてどおするの?
取り敢えずR2E欲しいなら、買って使っていたら?
M/B以外のパーツの初期不良交換期間が少なく成ってくるでしょ。

書込番号:9560786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/05/18 22:34(1年以上前)

B3は6月製造開始で販売開始は7月から。
代理店情報です。

書込番号:9565933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/05/18 23:22(1年以上前)

>B3は6月製造開始で販売開始は7月から。
有りそうな話だけど、国内在庫状況で変わるでしょ。

>代理店情報です。
もし本当なら凄い情報だと思うけど、個人レベルで知り得る情報じゃないし それで買い控えが出たら代理店も困るだろうから 信用性に欠ける情報でしょ。

書込番号:9566373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/05/19 05:27(1年以上前)

そう思うなら電話して聞いてみれば?
ASUS代理店はRFの時もだけど、正確に教えてくれました。

また、私を嫌う人が出てきたのかなぁ…
もぅ、価格では何も言わない。
勝手にやってて。

書込番号:9567611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:19件 Rampage II Extremeの満足度5

2009/05/21 02:00(1年以上前)

↑↑折角情報を提供してくれてる人が居るのになぁ
それを疑うのは勝手ですが、疑う前に調べてみては??

代理店情報みたいなので変更が無いとは言えませんが信頼性の高い情報だと思いますよ(笑)
正式発表後の発売日の遅れなんかも無いとは言えませんが、そこまで疑ってもねぇ…


よみちゃんさん

マザーボード以外は揃ってるんですよね??
待ちきれますかぁ??

私だと待ち切れずに買っちゃうな〜(笑)

書込番号:9578154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/21 09:13(1年以上前)

ユニティーに電話してみたら★美咲☆さんの言ってるとおりに言われました。
在庫次第だろうけど満更適当じゃないですね

書込番号:9578831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/07/03 18:08(1年以上前)

ボチボチB3が出てきましたね。

書込番号:9797029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

拡張について

2009/05/15 13:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 tacchinnさん
クチコミ投稿数:12件

Rampage II Extreme購入しようか迷っていますが、
厚いグラフィックカードを一番下段(白いスロット)のみに取り付けて使用可能でしょうか?
地デジチューナー PCI*1
キャプチャボード PCI
グラフィックカード PCI*16
取り付けて作動できるか不安です。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:9546536

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/15 13:45(1年以上前)

#3のPCIEx16スロットをx8で動かすモードがあるけど、
排熱含めて物理的に挿せるかどうかはケースとの相談。

書込番号:9546559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/15 14:07(1年以上前)

このマザボではないですが
私の持ってるアナログキャプチャーカードは2番目のPCI*16スロットでグラボを認識しませんでした。
カードによって変わるので分かりませんがそういうこともありますが、駄目だったら元に戻すだけ。

書込番号:9546597

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/15 14:56(1年以上前)

動く動かないという話なら、マザーとしてはOKだけど、廃熱に関してはケースと相談。

ついでに、そういう使い方するのなら、このマザーではなくP6系でよいのでは?。
ついで2。録画機にするのなら、安いマザーで専用PC組んだ方が、録画は確実だし。チューナーカードは意外と熱に弱い。

書込番号:9546731

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/05/15 15:25(1年以上前)

動作するだけなら可能です。ただしパフォーマンスは当然ながらPCIEX×16_1スロットよりも劣ります(説明書にもパフォーマンスの観点だとPCI-EX×16?1に指すことを進めている)。
あとはケースとの相性次第。

書込番号:9546818

ナイスクチコミ!0


スレ主 tacchinnさん
クチコミ投稿数:12件

2009/05/15 15:51(1年以上前)

なるほど早い返事ありがとうございます。
できれば一台のマシンでキャプチャ、エンコード、ゲーム(クライシスなど重たいゲーム)などやりつつ、オーバークロックなどやりたかったんですが欲張りすぎでしょうか?他のボードで検討したほうがよいでしょうか?

書込番号:9546926

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/15 20:14(1年以上前)

欲張りは自己責任で。

書込番号:9547878

ナイスクチコミ!0


R_editorさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/15 23:51(1年以上前)

グラフィックボードは白いスロットにさせますが、8レーンでの起動になるそうです。
なのでパフォーマンスが落ちます。
わざわざ白いレーンにさすのは、上から3番目のPCI*1や5番目のPCIをふさぎたくないからでしょうか?ケースの干渉等があるのでしたらスルーしてください。

一番下のPCI*16には下位互換性があり、PCI*1のカードもさせるようです。
以前このマザーで質問したところ、PCI*1のサウンドカードが動かせたという情報をいただきました。
地デジチューナーもPCI*1ですからたぶん動くと思います。
当方持ち合わせていないので断言はできませんが。
また、BIOSの設定があるそうです。

それで、上から
PCI*1 サウンドカード
PCI*16 グラフィックカード
PCI*1 干渉
PCI*16 なし
PCI キャプチャボード
PCI*16 地デジチューナー
とすれば全部の機能が実現できるとおもいます


書込番号:9549219

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/16 01:12(1年以上前)

R2Eの場合、PCI-E*16の#3のスロットにブラボを刺した場合 BIOSでX8かX1かの選択が出来るけど・・・
ブラボの性能出すなら#1か#2のスロット使った方が良いと思うよ。
R2Eをどうしても使いたいなら手持ちの地デジチューナーかキャプチャカードを変えて対処したか P6T−DEL系のM/Bにするかの選択に成るのでは?

R2Eは確かに良いM/Bだけど、普通に4GHz位で使うならP6T-DEL系でも問題無いと思う。

書込番号:9549685

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/05/16 16:09(1年以上前)

すべてのPCI_EX端子は下位互換となっています。なので、グラボをPCIEX16_1にさし、ほかのを別のPCI_EXにさせばいいと思う。

書込番号:9552185

ナイスクチコミ!1


スレ主 tacchinnさん
クチコミ投稿数:12件

2009/05/16 23:45(1年以上前)

沢山の返事ありがとうございます。
ケースはまだ検討中でCoolerMaster Centurion 5
を購入予定です。
R editorさんの方法でこのマザーでも、
実現できそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:9554667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ファン取り付けとBIOS設定で質問があります

2009/05/12 14:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

このボードにTRue Black 120 Plusを取り付けようと思っていますがファンを
二つ付けるには分岐コードにしてファンコネクターに挿せばいいのでしょうか。
分岐ならコードも別に用意する必要がありますか。

DSP版でFDDとセットで買った場合、FDDを取り付けてBIOS設定で「Legacy Diskette A」で
「Disabled」に設定するとWindowaの登録はできますか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9532443

ナイスクチコミ!0


返信する
R_editorさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 16:17(1年以上前)

分岐ケーブルは4ピン対応でないと回転数制御してくれません。

PWM分岐ケーブル
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/pwm-y-cable.html (hなし)

同社製のこれがおすすめ

書込番号:9532697

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/12 16:44(1年以上前)

>DSP版でFDDとセットで買った場合、FDDを取り付けてBIOS設定で
>「Legacy Diskette A」で
>「Disabled」に設定するとWindowaの登録はできますか?

初めて見たけど、これ鋭い質問です。
DSPパッケージの条項
「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品であり、ご購入いただいた
ハードウェアと共にのみご利用いただくことができます」
「共に」の定義はないので、次の場合はどうか?
ユーザ側のの解釈で良いのか?
それとも解釈について法令に基づく判例はあるのか?
・同時購入ハードウェアは接続されているが故障している場合。
・同時購入ハードウェアは搭載されているが非接続の場合。

認証の場面で、同時購入したハードウェアの稼動状態を
質問されたことはない。
うちはDSP版と製品版と両方あるが、認証手続きに違いはない。
「製品版ですね」と聞かれたことはあるが、「DSP版ですね」
と聞かれたことはない。

スレ主さんが同時購入のFDDをつないでないけど、使えるの?
と聞いてみたらいい。「だめです」と出たら、「じゃあつなぎます」
で終わりじゃないかと思えます。

書込番号:9532766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/05/12 18:48(1年以上前)

認証のグレーゾーンですね(笑)

書込番号:9533175

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/12 22:13(1年以上前)

>分岐コードにしてファンコネクターに挿せばいいのでしょうか。
分岐ならコードも別に用意する必要がありますか。

取り付けるFANのタイプにもよると思う。
回転数固定3PINタイプのFANならR2Eの場合、FAN用コレクターは計8個まで有るから 分岐ケーブルを使う必要が無いと思うけど、回転数可変タイプ(PWM)4PINを2個使うなら R editorさんが勧めている様な分岐ケーブルが必要です。

ちなみにオイラはFANコン使って手動コントロールだけどね。

書込番号:9534195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/13 01:46(1年以上前)

普通にマザーにさせば良いと思いますけど。
サイズのは片方しか回転数制御出来ないので
二つのうちの一つは最高回転で回ったままになります。
(自分がそうですw)

なのでマザーでそれぞれ別にコネクタにさすか
JBL2235Hさんの方法かどちらかになるかと。
ちなみに分岐ケーブルをつかって回転数が違うファンを
組み合わせると「CPUファンエラー」って出ます。
BIOS及びウィンドウズ上のファン回転数もおかしくなりますです。
(回転数がおかしくなるとかじゃなく表示上の問題)

書込番号:9535586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/13 02:02(1年以上前)

すいません。訂正です。

>ちなみに分岐ケーブルをつかって回転数が違うファンを
組み合わせると「CPUファンエラー」って出ます。
BIOS及びウィンドウズ上のファン回転数もおかしくなりますです。
(回転数がおかしくなるとかじゃなく表示上の問題)

これは今使ってるCPUクーラーのV10の問題でした。
サイズの分岐ケーブルではこの症状は出ないかもです。
すいません(汗

書込番号:9535630

ナイスクチコミ!0


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 12:53(1年以上前)

認証についてMSに問い合わせた事がありますが

同時購入した機器が同一個所に有ればよい
だそうです

例えばFDDは接続していなくても筐体内にあれば問題ないそうです
#極端な話 ケースの中に転がしてあってもOK
結果 機器の故障等で接続すると支障が出る場合であっても
ちゃんと使えます

USB接続の外付けの物は確認していませんが
接続の有無は問わないとの事でしたので
ケースの上にでもあれば問題ないと思います

書込番号:9536770

ナイスクチコミ!2


スレ主 る〜ふさん
クチコミ投稿数:29件

2009/05/13 15:47(1年以上前)

皆さんありがとうございます。大変勉強になりました。

ファンは可変タイプのものを使いたいので分岐コードを使います。
FDDはケースの中に転がしておきます。

書込番号:9537245

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/05/16 16:05(1年以上前)

すでにレスがついてるとおり、DSP版Windowsは購入した部品がPCについてればいい。内蔵FDDの場合はケーブルをつながないとしても、ケースに取り付けてあればライセンスは可能になります。

書込番号:9552162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング