Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年4月19日 05:01 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月30日 11:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月2日 13:37 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月14日 04:16 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月22日 19:49 |
![]() |
5 | 9 | 2010年2月8日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

仕様は出来ます。
ただ、SATA3の速度は出ないだけで、
体感的に判る訳ではありません。
私もX58のマザーを使用していましたが
特に問題無く使えていました。
MSI X58 Pro-Eですが、今は使っていません。
書込番号:14453199
0点

誤→仕様は出来ます。
正→使用は出来ます。
失礼しました。
書込番号:14453207
0点

やはり速度は出ませんよね。
体感はできなくても自己満足で速度は出したかったもので。
ありがとうございました。
書込番号:14453218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDであれば、SATA3.0対応でも速度的にはSATA2.0に収まる程度ですy
SSDですと、SATA2.0接続になりますので上限270MB/s程度になりますが、十分速いです。
書込番号:14453258
0点

巨大なファイルを高速に転送する用途があるのですか?
カタログスペックの最速領域が生きるのは、それ以外では全く効果がありません。
むしろランダムアクセスの高速化の方が有効で、そちらの性能は3.0Gbpsモードで十分に転送可能な速度です。
書込番号:14453648
0点

カタログスペックの最速領域が生きるのは、それ以外では全く効果がありません。
を
カタログスペックの最速領域が生きるのは、その用途だけで、それ以外では全く効果がありません。
と訂正します。
書込番号:14455642
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
こんにちは先日Bluetooth 2.1ワイヤレス「BT-MicroEDR1X」受信側
にMicrosoft Bluetooth Mobile Keyboard 6000 CXD-00021を購入し
早速セットして使ってますが、このマザーボード「BIOS 1802」で起動時に
毎回「キーボード未検出」が表示されビープ音が1回鳴ります
1秒位で直ぐに消え正常に「Windows7 64」が立ち上がります。
ネットで調べましたら
「BIOSで「HALT ON」という項目があり、それを「ALL, but keyboard error」に
することでキーボード無しでもOSが立ち上がりました。」とあり
早速BIOSを見てもそんな項目は無いです。
仕方ないのでユニティ サポートダイヤルに電話して聞いた処
BIOS項目で起動設定で「Wait for"F1"lfError」を無効にすれば表示されない
と言われ早速変更して見ましたが全然直りません。
皆さんのお知恵を貸して頂きたいとカキコミ致しました。よろしくお願いします。
こちらのマザーボードを使ってる方一度キーボートを接続しないで
Windowsを立ち上げて見てください恐らくキーボード未検出と表示されると
思います。
0点

ヨーダ猫さん はじめまして。
<毎回「キーボード未検出」が表示されビープ音が1回鳴ります1秒位で直ぐに消え正常に「Windows7 64」が立ち上がります。
<こちらのマザーボードを使ってる方一度キーボートを接続しないでWindowsを立ち上げて見てください恐らくキーボード未検出と表示されると思います。皆さんのお知恵を貸して頂きたいとカキコミ致しました。よろしくお願いします。
こちらでも、WINXP 32環境で同じ進行状態で立ち上がります。
意図的に試した訳でなく、R2EからR3Eに組み直していたのですが、R3Eの初期不良で、R2Eに戻したのですが、どういう訳かワイヤレスキーボードを認識しなくなりました。(換装する前は正しく認識していました)その過程でヨーダ猫と同じ状態になってました。
結局、ワイヤードに交換したのですが、ワイヤードでは、正しく認識されますので、ご指摘の症状はありません。
今日、R3Eの交換品が届き、再換装しますが、どうもワイヤレスキーボードは、破損していると思います。不良R3Eが壊したのか、自分の取り扱いで壊したのか不明ですが、、、。
それと、キーボード未検出のメッセージ後、CELキー連打でも、バイオスは立ち上がらず、OSに入ります。他のキーボードで正常起動時に、バイオスに入り警報オフ等の設定をされてはいかがでしょうか?
書込番号:11427493
0点

star-skyさん
レス入れて頂きありがとう御座います。
Bluetoothでの使用のキーボードはOSが起動後に認識しますのでBIOSに
入れない事は了解なんですが、
キーボード未検出の警告だけを出さない方法が無いものかな〜と
今は以前使ってた普通のワイヤレス受信側をUSBに差込み警告表示を出さない
様にしてる状態です。ワイヤレスを外すとまた警告が出ます。
再度BIOSに入り調べて見ます。お手数掛けました。
書込番号:11427906
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
どなたか教えてください。
昨年12月に自作で先日まで問題なく作動しておりましたが、biosを購入時の1406から1802に更新後あたりから下記のエラーがでてしまいました。
(更新直後何回かは正常起動だったと思いますが、その後使用しなかったので原因はこれしか 思い浮かびません)
OPT FAN1 over temperature!!
OPT FAN2 over temperature!!
電源投入後、通常のビープ音が1回鳴った後、2回の短いビープ音が鳴り画像の画面になります。
OPT FAN1,2とも未使用です。
CPUは購入時のままCorei7 975EXです。
(980Xにいつか乗せ換えようかと思いbios更新しました。)
OPT FAN1,2をbiosの設定(無効やら温度設定等)で変更してみましたが直りませんでした。
添付画面の後、F1でWindowsは立ち上がり正常に作動します。
OS WindowsVista32bit
CPU Corei7 975EX(OCなし)
MB ASUS Rampage U Extreme
解決方法があれば宜しくお願い致します。
0点

当然CMOSクリアなど最低限なことは行ってると思いますが一度マザーのボタン電池を5〜10分ほど外してみて下さい。
それから起動→BIOS→デフォ設定→再起動
これでも駄目でしたら再度BIOS入れ直してみるとかどうでしょう?
因みに975はうちの環境では1406の方が色々とMEMの相性やOC耐性など良かったです
書込番号:11308041
0点

☆haruchan☆さん こんにちは。 ユーザーではありません。
ファン1とファン2の過熱!(?)と言うのが気になります。 BIOS設定項目に何かありませんか?
(BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html)
書込番号:11308210
0点

自分とこだけかも知れませんが1802にUPしてから不具合でまくりでして
1802から980xが対応しているので仕方なく入れてますが。
正しくは980xを乗せてからですが。
ちなみに一個下の1704でも980x動きますがポスト画面でBIOSをUPしてくれとメッセでます。
書込番号:11308325
1点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
現在R2Eを使用しております。
そこでご質問なのですが、不具合など二点ほど下記の症状が出ております。
その前に私の現在の構成。
・CPU i7 920 D0
・MB R2E
・MEM コルセア 2000GT 2GB*3
・VGA XFX HD5970*2
・電源 1200W
・ASUS OC station
・パイオニア BRドライブ
・C:インテルX25M160GB
以上の構成です。
一つ目の症状
外部外付けHDDケース(裸族の雑居ビル)にてeSATA接続(ケーブル一本)で
R2EのeSATAに差し込みます。
ASUSではマルチホットプライヤーに対応していない仕様と言われたのですが、
写真の様にCドライブとBRドライブ以外は全てeSATA接続なのですが、何故かマルチホットで
接続が出来ちゃいました。
これには条件があるようで、PC起動後だと外付けHDDケースの1番しか認識しないのですが、
外付けケースの電源を先に入れてからPC起動するとマルチホットプライヤーで作動する
ようです。
これは変な意味ですが、故障?なのでしょうか????
二つ目の症状
現在OC station(以下OCT)を取り付けを行っているのですが、作動が不安定で困ってます。
・LCDポスターとOCTを同時装着するとLSDポスターが異常な作動を起こす。
・LCDポスターを外しても、OCT画面に正常な表示が出ない。
・仮にROGロゴや設定値変更項目表示が出ても、設定項目の温度監視項目があるのですが
表示はCPU NBなど全て N/Aの表示でBIOS内のデータを一切認識していない。
各種接続関係
電源回り
など全てチェックしましたが、問題が無く万一OCSの不良?とも考え友人からOCTを借りたり
現在のOSTを返品交換したりしましたが、一切状況が変わらずMBの不良?っとも思いだしました。
マルチホットプライヤー対応じゃないMBでの使用可能な事
OCTが正常に起動しない事
以上の事が現在起きてまして、憶測や予想でもかまいませんので、何か助言や解決策、また
ご意見などお聞かせ願えたら大変ありがたく思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
追伸
その他の昨日は全く持って正常です。
OCも普通に行え、あたり石?と言われる石でもないのに普通に4.2GHzで常用可能ですし
各種ベンチのスコアもそこそこイイ感じです。
三枚目の写真はとりあえずベンチ結果です。
上記仕様でCPU4.0GhzでCINEBENCH R11.5を回した結果です。
0点

言葉の面で突っ込みどころが多すぎです。
接続しているのはJMicronのeSATAポートですよね?
http://www.jmicron.com/Product_JMB363.htm
Port Multiplier with Command-based Switching Supportingという記述があるのでドライバによっては
ポートマルチプライヤが使用可能だったということではないでしょうか。
ホットプラグも書いてあるので、OS起動後の接続でもデバイスマネージャで検出したら
他のも使えるようになる可能性はあると思います。
LCD Posterの異常動作について具体的に書かれてはどうでしょうか。
書込番号:11065489
0点

甜さん
言葉足らずですみません。
あわてて掲載したので、説明不足で(苦笑)
実はたまたまASUSの代理店へ電話をかけるかける用事があり、下記の質問を
しました。
OCTを取り付けるとLCD Posterが異常点滅を起こし全く使用できる状態ではない。
現象は一々かわり、バックライトの点滅やら各種チャック後の表示でいつもランダムに
どこかの表示で固まり、一定した所で固まる訳ではなく、常にばらばらな個所で固まります。
尚、OCTを取り外すとLCD Posterは正常に表示し、最後に日時表示まで行きます。
この様にサポートへ質問しました。
サポートではOCTが不良の可能性があるとも言われましたが、実は私が現在二台のOCTと
更に友人から一台お借りし計三台のOCTを持っておりますが、全て同じ現象です。
当然OCTも異常作動を起こし、OCTはBIOSから各種データを読み込むのですが、
BIOS情報すら表示しません。
全ての項目がOCTモニタ上N/Aです。
MBのBIOS1802 OCTファーム及びアプリは最新です。
以上の事からMBの不良なのか?それとも仕様?っとは言いにくいのですが、
MB交換以外に策はないかと思い書き込みしました。
MB自体はその他は驚くほど正常です。
OC(最大4.4Ghzでも安定)
各種USBの接続状態も安定
ブルスクやフリーズもほとんどない。
正直今回の不具合はOCTを取り付けなければ、気づかなかったかも知れません。
ついでにマルチホットプライヤーの質問もユニティーにしたのですが、
「対応してません」「認識するのはおかしい」などと言われたので、一緒に記載しました。
R2Eは今まで4枚使い、一枚は現在もガス冷却にてi7 975で稼働してますが、
全く正常なのですが、今回の物はちょっと意味不明で困惑してます。
(残り二枚のR2Eは転売済み)
書込番号:11065619
0点

「マルチホットプライヤー」てのは造語?
マルチポートプライヤ+ホットプラグの意味で使ってる?
書込番号:11066701
0点

たまたま JMicronでポートマルチプライヤで動いたようですね。
しっかり動いていればいいですが。
でも、電源先入れじゃないとだめってのはホットプラグじゃない。
けっこうハイクラスパーツをお使いですが、外付HDDについては
Century推奨のカードを使わないのは何故と聞きたいところ。
OC Stationは不良じゃないですか。LCDポスターは信号をもらうだけの
表示器でしょう。OC Stationの動作が振られるといことは、電源か
信号系の不具合に思われます。
書込番号:11067034
0点

ZUULさん
カードというのはマルチポートカードの事でしょうか?
一応購入予定ではあるのですが、たまたまR2EにeSATAを差し込んだら使えてしまったので、今回質問させて頂いた次第です。
OC Stationの不良は正直私も疑ったのですが、現在4基のOC StationをこのR2Eで試したのですが、動作は全て同じく不安定極まりない状況でした。
これはやっぱりMBを交換して、状況を見なくてはだめそうですね(@_@;)
書込番号:11067327
0点

マルチプルを変形した言葉なのでマルチプライヤで一単語です。
HzのHは必ず大文字です。
ブルーレイディスクドライブはBDドライブと略します。
OC StationをOCSと略さない理由が分からない・・・。
BIOSバージョンを下げるということはやってみましたか?
書込番号:11067450
0点

お騒がせしました。
実は新しいR2Eに変えて本日試した所、完全稼働OKでした。
OCStationを付けなければ実際わからなかった症状だったのですが、
色んな意味で今回の症状は勉強になりました。
USB周りに不具合がなくても、OCStationを取り付ける所の不具合のみで
その他は問題なかったので、本当にこのユニットを取り付けないと気付かなかったって
のが正直感想です。
次回は、i9 R3E そして今のガス冷却へ組み込んで色々検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11082328
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
またX58マシンもう一台組みます。
「最近出て高品質(・・?)&USB3&SATA6のGA-X58A-UD7」
と
「X58ならこれ!!と定評&よく回る(・・?)Rampage II Extreme」
皆さんならどちらを選びますか?
(使用目的に関して想像にお任せします…)
0点

メイン機ならP55のマシン。
遊ぶならRampage II Extreme
書込番号:10958731
0点

Rampage II ExtremeにUSB3.0のカード差せば問題ないかと?ASUSのU3S6を組み合わせるのがいいんじゃないかな?
書込番号:10958924
2点

BIOS ROMがあるのでブート可能です。
全く問題なく起動出来ています。
書込番号:10973475
0点

返信ありがとうございます。
>くら〜くで〜るさん
迷う必要はない。とは?
>uPD70116
そうなんですか♪
神ですね。
書込番号:10979804
0点

>迷う必要はない。とは?
わかりやすくいうとUSB3&SATA6を最初から搭載したいならGA-X58A-UD7で良くないかってことです。起動ディスクとか設定面倒ならGA-X58A-UD7で十分だと思います。
まず設定とか云々ぬかしてる時点で自作じゃなくてBTO買えよって言いたい。
書込番号:10982351
1点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
いつもお世話になっております。
また、知識もない者が新しい事に手を出そうとしておりますので
どうかお力お貸し下さい。
ルーターを買い換えました。 バッファロー WZR-HP-G300NH
このルーターにはVPNやUSBHDDなどのたくさんの機能が付いているのですが、
一番気になる機能でWake On LAN(WOL)というネットワーク経由でPCの電源を
ONにする事ができると知り早速調べてみました。
条件の中に対応のマザーボードが入っておりましたが、このマザーは使えるのでしょうか?
また、どこかのサイトにマザーのBIOS設定でも使える設定を変えてやらないといけない
的な事が書いてありましたが、マニュアル含め確認しましたがどこにもWake On LAN(WOL)
という文字はなく悩んでおります。
どうかご教授お願い致します。
0点

当方、P6Tですけど多分同じでしょう
Advanced
↓
Onboad Devices Configuration
↓
LAN Boot ROM→Enabled
書込番号:10770650
0点

補足
日本語解説に「LANに接続された機器からPCを起動させる機能」
と記載されているので紹介しました。
書込番号:10770744
0点

LAN Boot ROM→Enabled
これは別物ですよ。
サーバーに入ったOSをクライアントPCが読み込む時に使うものです。
Power->APM Configration->Power On By PME
があれば、それを有効にしてください。
それからドライバーの方で設定が必要な場合があります。
ドライバーのプロパティを確認して、WOL関係の設定がないか確認もした方がいいでしょう。
書込番号:10771003
3点

安易にいうべきことではなさそうですが、現行品でWOLが実装されていないM/BやNICカードってあるんでしょうか。
と言いつつうちのThinkPad X200だけWOLできなくて悲しい。
書込番号:10771046
2点

皆様
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、いろいろ勉強になりました。
特に 甜さん
チョーおもろかったですww
ところで、ドライバでも設定があるかもという事ですが、この箇所はどのドライバに
相当するのでしょうか? LAN関係ですか?
どうも思いつく節がなく申し訳ありませんがよろしくお願い致します
書込番号:10771195
0点

早速確認してみましたが、Power->APM Configration->Power On
By PMEの項目は
ありませんでしたね・・・・
他に数個ありましたが怖くて変えられませんし・・・
一応写真をアップしてみました。
これはすべて関係ないですかね・・・・
一応私も触るならここだろうとは予測はしておりましたが、やはり内容がわからないと
さわれませんねww
よろしくお願い致します。
書込番号:10771251
0点

完全に電源を切った状態からのWOLならPCIとPCIe Deviceだけでも有効にして下さい。
ドライバ設定に関しては、デバイスマネージャのネットワークアダプタのところにLANアダプタの項目があるので
そのプロパティを出すと詳細設定が行えます。
ドライバによって設定値や項目名が異なりますが、見てみると大体分かると思います。
あとはマジックパケットとかをどう送るかですが、うちではMagic Packet Sender for JAVAを使ってます。
バッチファイルを作ってクリック1発で立ち上がるようになってます。
X200以外。
書込番号:10771490
0点

これはMarvellでしたか。
ネットワークアダプターのデバイスのプロパティ、詳細設定にて
「シャットダウンからの起動」を「オン」
「ウェイク アップ機能」を「マジック パケット」もしくは「マジック パケットとパターン マッチ」
にしてください。
書込番号:10774326
0点

もう解決したのかもしれませんが、私はuPD70116さんの書き込みのとおり設定し、RemotePowerというソフトでWOL問題なくできています。
S5の件で私もしばし悩みました。しかしこれを設定しないとダメです。
IPアドレスを固定にし、ブロードキャストアドレスを適切に設定し、MACアドレスが取得できる状態にします。その後オプションの「ホスト名からIPアドレスを更新する」「Pingに応答しないホスト」をチェックし、モジュールはWindows2000/XP/Vista WMIをセット無くして「電源状態の確認にモジュールを使用する」にチェックをつけたら、うまく動作するようになりました。Windows7も公式には未対応ですが、うちでは動作しています。
書込番号:10907829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





