Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年10月20日 07:03 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2009年11月10日 02:44 |
![]() |
0 | 23 | 2009年8月29日 16:06 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月26日 12:35 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月24日 01:45 |
![]() |
12 | 15 | 2009年8月15日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
今大体初期の設定まで終わりました。
<構成>
CPU:Core i7 920 D0
RAM:Corsair TR3X6G1600C7D
M/B:RampageII Extreme Rev2.01 B2
VGA:GF9600GT Hyblid Freezor
Blu-ray:BRD-SH6B
HDD:ST3500410AS他2台
電源:ENERMAX Liberty 500W
Q9550からの乗り換えです。
動画エンコが増え、時間を少しでも短縮したいと・・・・
CPUクーラーはCNSP10X Extremeで、回転数低いモードにしています。
メモリはBIOSでXMPで1600MHzにして使っています。
まだCore i7のOverClockingをよく理解していないため、そちらの方は全然です。
これから資料を読み、挑戦していきたいと思います。
OCしていないからでしょうが、スタンバイ、休止状態は移行・復帰共に問題はありません。
テレビを予約録画するので、これができないことには当方は話になりません。
間もなく職場から家のこのパソコンにアクセスも予定しています。
Libertyの回転数が、Q9550時代より上がった気はしますが、そんなに気にはなりません。
私もQ9550をまだ引っ張る予定だっただけに、この構成は長く使いたいと思います。
いろいろな情報がありますけれども、楽しんで使っていきたいです。
いずれOC Stationも取り付けたいと思います。
0点

とりあえず、CPU Level Upで965相当にOCしてみました。
メモリが1604MHz相当になりますが、とりあえず電圧はいじらず動作しました。
消費電力はさすがにQ9550の時には見たことのない数値です。
CPU温度も定格なら40℃台のところを50〜65℃の間(ProbeII)で言ったり来たりしています。しかし処理はさすがに速いです。
電源ファンの回転数が高くなったのが気がかりです。
電源も買い換えですかね?
本当はGeForce 285とセットで換えたいところですが、今回の散財だけでちょっと限界。
しばらく後にします。しかし285は製造終了とか?
また遊んで報告します。
書込番号:10065099
0点

>メモリはBIOSでXMPで1600MHzにして使っています。
XMP設定で使用するとQPI/DRAM Core Voltがけっこう高くなってると思いますので、
マニュアルで設定にした方がいいですよ。
書込番号:10071863
0点

皆さん、コメントをいただき、ありがとうございます。
電源は私はENERMAX信者なので、現段階ではRevolution85を検討しております。
80Plus Gold電源が近日予定らしいのですが、Libertyシリーズの改良版らしく、最高で600W台のようです。Revolutionシリーズは来年ですかね?
XMPについて。確かに設定では1.65Vですね。そこまで上げなくても動作するのでは?と思いますので、近々実験したいと思います。
またCore i7のオーバークロッキングをどうやっていくのかがきちんとわかっていないので、冬に向けて少しずつやっていこうと思います。
CPUクーラーはCPU温度が65℃を越えない限り、そんなに五月蠅いとは思えないので良い感じです。通常45℃ぐらいですが、こんなものでしょうか?
書込番号:10072216
0点

とりあえず定格で3.6GHzまで、Prime95を30分回せました。
しかしこの先でハマっています。
BLCKを190に上げて3.8GHzに挑戦していますが、一度起動出来ただけで30秒も持たずにブルーバックになり、その後は1回ユーザーとパスワードを入力する画面まで進んだものの、あとはロゴが終わるとブルーバックになります。
DRAM Frequencyを確認して1143MHzを選択したり、メモリの電圧をマニュアル入力して上げてみましたが、今日はもう眠くなったのでここまでにします。
Q9550時代に定格で3.73GHzまで上がったので、まぁ同じようなOC特性かな?と思います。
あの時は電圧をいじって4GHzまで行けましたが、今回はどうでしょうかね?
また勉強して挑戦してみます。
TurboVも試してみましたが、確かに周波数は上がりますが、あまり安定しませんね。
書込番号:10080309
0点

TwinStar さんへ;
私も色々挑戦して、4.2GHz(但し水冷)で、Core温度がPrime95を12時間走らせた時に
約82度程度には調整出来ましたが、VCore・QPI電圧等まだ詰めて行こうと考えていますが、
以下の様な関係も頭に入れてOCに挑戦しています。 (何かの参考に成ればと思います)
Rules and relations:
BCLK (Base Clock – default 133.33 MHz, range: 100-500)
CPU Frequency = BCLK x CPU Multiplier (CPU Ratio)
DRAM Frequency = BCLK x Memory Multiplier
UCLK Frequency = BCLK x Uncore Multiplier (Options: 1600-5600 MHz)
QPI Frequency = BCLK x QPI Multiplier (Options: 4800/5866/6400 MHz @ BCLK 133 MHz)
Uncore Multiplier (frequency) ≥ 2 x Memory Multiplier (frequency)
Uncore Multiplier (frequency) : QPI Multiplier (frequency) ~ 8 : 9 for best stability
書込番号:10097801
0点

yufuru様
詳しいお話しをありがとうございます。
4.2GHzは当方まだ未知の領域です。4GHzまではQ9550で空冷で動かしたことがありますが。
週末にまた挑戦してみます。
また報告させていただきます。
書込番号:10100172
0点

TwinStarさん
自分も電源が怪しいと思います。
CPUクーラーは高性能なので、熱で起動出来ないって訳じゃないと思います。
お使いの電源は、どの位の期間使用されてるんでしょうか?
メーカーのスペックでは12Vが22Aで2系統ですから、i7のOCでギリギリかと
思います。
電源もヘタりますから、特に以前からOCしてる場合、適正な電圧が出てない
可能性もあります。
R2Eなら、ほとんどの場合4.0GHzまで位なら普通に起動できると思います。
マザー付属のPC ProbeUで各種電圧をチェックされては?
(BIOS読みでも可)
取りあえず、完全に定格状態に戻してCPUにどの位の電圧が掛かってるのかを
把握してからスタートするのが安全だと思います。
Turbo Vは自分もあまりお勧めしません。
やはりBIOSからの設定が一番確実かと思います。
書込番号:10102068
0点

●ひろひさる様
レスをありがとうございます。
週1ぐらいしかここを見れないので、お返事が相当遅くなってしまったことをお詫びいたします。
電源はレシートをなくしてしまったのでいつ買ったかは不明ですが、2006/1/30のプレスリリースを見つけたので多分3年使っていると思います。
今後GeForce GT 285辺りを視野には入れていますので、電源の買い換えは年末のボーナスで予定しており、ENERMAXのRevolutionシリーズなども検討しています。ただ、海外のサイトを見ていると80Plus Gold電源が予定されているみたいなので、様子見な部分もあります。
ProbeII読みで、CPU 1.21V、CPU PLL 1.81V、QPI/DRAM 1.35V、ICH 1.13V、ICH PCIE 1.51V、DRAM Bus 1.65Vとなっています。
まだyufuru様に教わった方法も、試す時間がなくなのですが、これから秋の夜長で涼しくなってくるので、是非挑戦したいと思います。
書込番号:10257579
0点

すごい亀ですが、先日電源を ENERMAX Revolution +85 950W に買い換えました。
950Wも要らないじゃん!という声もあると思いますが、いずれGF460以上を視野に入れているのと、Sandy Bridge E も視野に入れて、また電源は長く使うと思って決めました。
950Wは昨年の製品で。80 Plus Gold ではないですが、背面に電源状態を示すLEDがあったり、ファンの回転数をマザーボードに通知する3pinコネクタがあったりする(この2つは2010念モデルではなくなって残念!)のと、何しろ価格(23,000円強でした)で買ってしまいました。
その結果、4.0GHz越えで3時間TMPGEncでエンコード作業はできました。
残念ながら PC Probe II が起動できず、温度等は測れませんでした。
3DMark Vantageは完走しました。
OCCTはすぐに80℃を越えてしまい、ダメでした。
Cinebenchは3時間動作できました。(それ以上は試していない)
CPUクーラーはZALMAN CNPS10X Extremeですが、OCCTが走らなかったのでARMAGEDDONかグランド鎌クロスあたりを考えています。
BIOSは最新版です。
書込番号:12011761
0点

CPUクーラーはSuper Megaにしました。
ファンはSANYOの12cm PWM可変にしました。
3.6GHzでは特に問題なく起動し、OCCTもOK。
3.8GHzではCPU Voltageのみ1.3Vに調整してOCCTもOK。
4GHzではやはり少しきつく、1.375VでOCCTが5分でした。1.3575VではOCCTをスタートした途端に落ちました。但しその後で1.375VでTMPGEncを1時間回しましたが、CPU温度は60℃台で推移し、問題なく作業はできました。
Sandy Bridgeが登場するまで、このマザーで行こうと思っています。
書込番号:12087381
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
装着されましたら是非使用感等をおねがいします。
書込番号:10034033
1点

お風呂でご飯さん、こんばんは。
ふむ、そちらでは、注文出来るのですね。
CROSSHAIR IIIのクチコミに書きましたが、楽天AKIBA STYLEでは、キャンセルされてしまいました。
確保出来なかったのが、本当の理由だったのかしら?
書込番号:10035209
0点

お風呂でご飯さん、情報ありがとうございました
とりあえず、注文しました〜(^−^)
書込番号:10035299
0点

みなさんこんばんは。ついさっきもamazonで新品1個見つけました^^
探せばまだあるかもですが、CROSSHAIR IIIのクチコミの件でのキャンセル理由気になりますね〜^^;
当方は発送メール来てたので明日着かな?
願わくば何事もなく使えますように・・・
書込番号:10035354
0点

本日届いたので早速取り付けました。
取り付けは専用ケーブル1本と電源ケーブル1本で簡単です。更にEXTRA FANコネクタが
4ヶ所あるのでお好みでFANを追加、回転数制御と監視が出来ます。
ジョグダイヤルは多少遊びがあるものの、適度なクリック感があり良好です。
フロントパネルのチルト機能は無段階かノッチで数段階に角度を決められると思っていましたが、フラットか斜め全快かの2択で好みの角度で止められないのが残念です。
OCに関しては現状BIOSにて安定するギリギリまで煮詰めているので(自分なりにですが)触りません^^;
今のところ不具合は見受けられないので、これからゆっくりと弄ってみます^^
書込番号:10039016
1点

こんにちは。
良いですね〜早速ほしくなっちゃいました(笑
モニターはPC電源オフ時で立ち上がってるんですか?
最後の写真のシステムインフォメーションが中々いい感じです。
書込番号:10039040
0点

OC Stationの電源はPCと連動ですが、PC電源ONのときはOC Stationの電源ボタンでOC Station本体の画面をON/OFFすることは出来ます^^
プロファイルも8個までセーブ出来るようです。
書込番号:10039061
1点

>OC Stationの電源はPCと連動ですが、PC電源ONのときはOC Stationの電源ボタンでOC Station本体の画面をON/OFFすることは出来ます^^
なるほどですね。参考になります。
あとオーバークロック設定とかはOSが立ち上がってる状態でも
可能なのでしょうか?
それとも何か別のタイミングで?
書込番号:10039088
0点

OCもOSが立ち上がってる状態で出来ます。試しにCPURatioをCPU-Zを見ながら26倍を27倍に変更したところ、1秒ほどでCPU-Z上でクロックの変化が反映されました。
ただ、WIN上でのOC Stationアプリにプロファイルを保存しないと、再起動又はシャットダウンの際設定が破棄されBIOSでの設定に戻される模様です。
書込番号:10039153
0点

今現在、私の環境で判ってきたこと。
CPU Ratio等はBIOSにも反映され、再起動やシャットダウン後も設定継続。
OC Station本体内のEX Fanコネクタに繋いだFanの回転制御やCPU、NB、SB等の温度アラーム
のしきい値、アラーム音量、アラーム音の種類等は再起動、シャットダウンにて標準設定に戻ってしまう。
う〜ん・・・ファームアップで治るかな^^;
書込番号:10039323
0点

いやぁ、良さそうですね。
素直に、羨ましい。
クリティカルな問題も出ていない様子で、なによりです。
amazonでは、代引き出来ないのがなぁ…と、3TOPで検索掛けたら、こちらも楽天に出品しているんですよねぇ。
どうしようかなと、暫くウジウジ考えてみます。
書込番号:10042110
0点

お風呂でご飯様
>>再起動、シャットダウンにて標準設定に戻ってしまう。
ここだけ気にはなりますが、ファームウェアのUpdateで直るかな?
時計表示とかは出ないのでしょうか?
私もRanpageII Formula入手したので、気になっています。
書込番号:10049737
0点

上の発言1箇所修正します。
誤:RampageII Formula
正:RampageII Extreme
大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10049746
1点

こんばんは〜
自分も今日届いたので夜中にこっそり装着してみようと思います(笑
ただ自分のマザーのBIOSが1306なので対応できるかどうか分かりませんが
今のBIOSで結構良いクロックが出てるのであんまり上げたくないな〜(汗
書込番号:10054117
0点

お風呂でご飯様
回答をありがとうございます。
今マザー、CPUは揃い、メモリの到着待ち(昨日発送したと連絡あり)なので、届いたらすぐ組んで、トラブルなければこちらも来月のお小遣いで購入を考えてみようと思います。
書込番号:10056037
0点

対応BIOSは1406〜じゃなかったかな?
付属のCDからインストールした状態で、起動時にファンの警告が出たので
サイトから落としたドライバーを再インストールしたら直りました。
書込番号:10057009
0点

はじめまして。
質問なのですが、ファン回転数等が再起動などによって初期値に戻ってしまう不具合?はファームアップで改善されたのでしょうか?
ASUSのサイトを見たところ、今月の初めに新しい物が出ていたので気になり質問しました。
当方も購入考えております。
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:10146113
0点

はじめまして。
私も購入考えているのですが、これってユーザーマニュアルみたいなものって無いんですかね?
どなたか教えて下さい。
書込番号:10447262
0点

丸ボロマンさん
こんばんは。マニュアルはインストールの仕方とボタンや各部の説明ぐらい
までですね。
まぁOC用なので無論OCのやり方とかは書いてありませんが
ボタンが少ないのでちょっと弄ればすぐ使い方は分ると思います。
自分の使い方はまずBIOSでほぼ設定を完了させて
Prime95にて負荷テスト。
赤マークが出たら一旦Prime95を終了させてOCステーションにて
電圧等を調整。後に再びPrime95を回すといった使い方です。
まぁPrime中に再起動が多いので使う頻度は少ないですがw
負荷中に電圧の確認等は良くやってます。
R2Eで使用する場合はBIOSのバージョンは1406〜になりますので
予めBIOSの上げる必要があるかもです。
下位のBIOSだと電源は入りますが電圧等の表示はされず操作も出来ない
仕様です。
書込番号:10451181
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

B2と何が変わったのか気になりますね^^
温度とか下がりました?
続報待ってます〜
書込番号:10020155
0点

★★★Three Starsさん、こんにちは
受け売りですが、
Vistaの節電モードで、復帰に失敗するのがB2
ちゃんと復帰出来るのが、B3だそうです。
こちらは既にヒートシンクを水枕に交換してますので、
温度や耐性等は、[9976305]でやっています。
よろしかったら、後で見てください。
書込番号:10020208
0点

知り合いが私と同じ様にシリアル番号が97始まるのを買ったのですが、あちらはB2でした。
どうやら、7月途中から入れ替わったようです。
☆もん☆さん、こんばんわ
今月の15日、祖父通販でポチりました。
書込番号:10022703
0点

ちゃーびたんさん、B3ゲット、おめでとうございます。
私もB3をゲットしたいと思っています。
シリアル番号の「97」まで同じなら、3桁目の文字の違いで、
B2とB3を判別できるのではないか、と思いましたが、
素人考えでしょうか・・・。
ちゃーびたんさんのB3のもののシリアル番号の3桁目の文字
(例えば「M」とか)を
教えていただけないでしょうか?
ちゃーびたんさんのご知り合いの方はB2だったとのこと、
この方のB2のもののシリアル番号の3桁目の文字を聞いてみて
いただけないでしょうか?
大変、恐れ入りますが、
どうか、お願い申し上げます。
書込番号:10024903
0点

南長池さん、こんにちは
まだ聞いておりませんが、B2スッテッピングも持っていますので見比べてみましたが、3桁目で判断は、無理なようです。
3月のロットと、一緒でした…
B3ステッピングを購入する確実な方法は、8月のロットを選んだら良いのではないでしょうか?
お御籤状態の7月のロットでは、出来るだけ新しいシリアル番号の物を選んだ方がいいと思います。
見分け方になるかわかりませんが、シリアル番号最後の5桁は12400番台です。
書込番号:10024970
0点

ちゃーびたんさん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
今、焦って、B3の見分け方を調べるよりも、
確かに、ちゃーびたんさんのおっしゃる通り、
頭が「98」から始まるシリアル番号のものを
待ったほうが確実ですね。
そうします。
ご教示、ありがとうございました。
ところで、ちゃーびたんさんがB3をGET出来たのは、
偶然なのですか?
ソフマップの通販で購入する際に「B3をください」と
指定したわけではないのですよね?
書込番号:10025227
0点

南長池さん、こんばんわ
>ところで、ちゃーびたんさんがB3をGET出来たのは、
>偶然なのですか?
>ソフマップの通販で購入する際に「B3をください」と
>指定したわけではないのですよね?
かなり偶然ですね。
B2の方はOC耐性低いので、買い換えようと思った時に、
祖父通販でポイント引いた値段が約35,800円だったので、迷わず売り切れる前にポチりました^^;
VISTAの省電力機能は使わないので、購入前までステッピングは、全く気にしてませんでした。
あえて言うなら、『B3出るんだぁ…』くらいの感じです。
書込番号:10025325
0点

ちゃーびたんさん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
「かなり偶然」とのこと、ちゃーびたんさんは、
日頃の行いが良いのですね!
私は、気長に8月製造のものが流通するまで待ちます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10025357
0点

そんなに都合良く毎月製造分が入るのでしょうか?
以前の美咲さんの情報で、6月製造7月販売分からとあった時にかなり探しましたが、7月中何度も秋葉探索しても6月製造どころか5月製造すら見た事は無く、全て3月製造でした。
なので、在庫あるうちは市場にでず3〜4ヶ月はかかるのかと、諦めて購入してしまいました。
それがいきなり7月製造が市場に出たのであれば、5月6月分は何処に行ったのか?
となると需要が減って数ヶ月ごとにしか製造しないのか?と懸念しちゃいます。
B3変更前なので製造控えしてたのかもしれませんが・・
書込番号:10027665
0点

ぎあまにさん、おはようございます。
私の地元では、確か先月だったと思いますが5月製造のロット売られてましたよ。
最近は行ってないのでわかりませんが、5月製造より新しいロットが売られていると思います。
それそれ、入荷のタイミングで販売されているロットが違うので、諦めずに探すとしかないと思います。
これも、運次第ですかね^^;
書込番号:10027680
0点

ちゃーびたんさん こんばんは。
<Vistaの節電モードで、復帰に失敗するのがB2
<ちゃんと復帰出来るのが、B3だそうです。
ご存じの通り、VistaにeVGAのB3マザー使っていますが、確かにちゃんと復帰しますね。
そうだった、んですか知りませんでした。
書込番号:10030311
0点

star-skyさん、こんばんわ
見て下さったのは、こちらの方でしたか^^;
もうクーラーの方かと思っていました。
やっぱりB3は、大丈夫なんですね。
私は一切、節電モードにしないので、確かめて無いです。
というか、試せなくなっています。
電圧が常時14.3Vかかっています…
たぶん電源の故障が有力ですが、確認するまで電源コードを抜いたまま放置しています。
これが、マザーを壊さない為に今出来る事です^^;
書込番号:10030355
0点

いや、クーラーのほうですよ。(笑い)
こっちを覗いたら、新たな情報を発見した次第です。
まだ、細かい設定までいっていませんので。
私も、常時起動状態にします、せっかちだからそうじゃないとね。
設定してないので、たまたまわかった次第です。
どうも電源っぽいですねえ。
早く原因が特定できて、すっきりしたいですよね。
書込番号:10030524
0点

いやぁ
羨ましいですね
単なる運が良かったことですね
気になったのですが B3は
ASUSマザーボードX58チップセット
すべて8月以後製造が確率に高いかな?
R2Eのみかな?
書込番号:10030680
0点

star-skyさん
あちらでしたか…^^;
明日確認してみますが、それまでは何事も無いように祈っているだけです。
2つの板共に同じ内容ではつまらないので、こちらはマザーに関係ある話に留めて、耐性等はあちらでやる予定です。
asikaさん、どうもです。
ですね。
OCの耐性が低いからi7を2つ程試食して駄目なので、マザーを変えたらでしたし…
でも、いろいろトラブッテいるので、どうなんだろうと思いますが^^;
R2Eは8月以降のロットが確立高いと思います。
他のマザーはわかりませんので、報告待ちですね。
書込番号:10031048
0点

ちゃーびたんさん
了解です。
今朝も、2度閲覧しました。(笑い)
はっきりしたいですね。
書込番号:10032973
0点

ちゃーぴたんさん、おはようございます。
私もB3ステッピングに興味があります。
幾つか、質問させて下さい。
まずロット番号ですが、自分が探したところでは、97MOACA*****と97MOAC1******を確認しました。ちゃーぴたんさんのB3ステッピング搭載R2Eは、どちらのタイプでしょうか?または、別のものでしょうか?
次にマザーボード上のREVのシルク印刷ですが、2.01Gのままでしょうか?それとも、別のものでしょうか?
最後にチップセットの刻印のところの画像がアップ可能でしたらば、宜しくお願いします。
いろいろとすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:10037500
0点

太ぽんさん、こんにちは
シリアル番号は、また別ですね。
MOACDとなってます。
後、REVのシルク印刷ですが、2.01Gのままだったと思います。
現在、上に記載している通り水枕を取り付け、ALL水冷の環境で使っていますので、
画像のUPは無理です。
書込番号:10038261
0点

>ちゃーびたんさを
なるほど。恐らく秋葉界隈の大手はそれなりの量を仕入れているので、その月の発注しなかったか、在庫掃けるまで店頭に出して無かったなのかもですね。
気長に探してみます♪
書込番号:10038762
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
今月14日に臨時のボーナスが入ったのでi7自作PCを作りました。
PCのスペック以下の通りです。
CPU intel i7 920(DO)
マザー RUE
RAM DDR3-1600 (UMAX)6GB
VGA HD4870(PowerColor)
HDD WD5001AALS×2 1TB(RAID 0)OS用
HDD ST3500320AS (500GB)DATA用
HDD ST6400320AS (640GB)DATA用
光学ドライブ パイオニア DVR-216BK
FDD FA-404MX
PCケース CM690 PURE (クーラーマスター製)
ケースファン MAGMA 12cm×2 付属ファン12cm×2
電源 Enermax REVOLUTION85+ERV1050EWT (1050W)
OS Windows Vsta Ultimate 64bit
CPUクーラー 鎌アングルリビジョンB(かなりで大きいのでRAMスロット1つ塞がる)
PC内部写真も添付します。
これで念願のi7機が完成、満足しています。
0点

ハヤテですさん、始めまして。
ケース(Antec1200)は違いますが、自分も同じCPUとM/Bで運用しています。
定格の様ですが、今後OCされる予定はありますか?
(OCを勧める訳ではありません)
サブ機に鎌アングルを使ってますが、最上部のヒートシンクとファンの三角形
の隙間を塞ぐと、多少の効果がありますよ。
自分はファンが入ってた透明のプラ板を切って貼り付けました。
劇的に下がる!とは言えませんが、多少は効果あるかと思います。
i7は結構発熱するので、夏場はキツいですよね。
自分はCorsair CWCH50という簡易水冷クーラーにして見ました。
価格の割には冷えてます。
書込番号:10013836
0点

ハヤテです さんへ;
始めまして。
私も同じMBをSNIPERに組み込もうとしているのですが、NBにサウンドボード(MB付属では無い、ハヤテです さんと同じ製品)が干渉するので、サウンドボードを一番下に取り付け様と考えているのですが、PCIe関係のBIOSの設定は『AUTO』のまま又は、明示的に『x16/x1』とされているのでしょうか? 宜しければその設定に付いてお教え下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:10019359
0点

yufuruさんへ
一番したのPCIE×16スロットは、×1でも16でも付けられますのでご心配なくサウンドボードなり拡張ボードなどお使い下さい。
サウンドボードは(MBに付属品は)使ってないのでBIOSで、使わない設定にしております。
その他は、マザーのIDEとか、LAN2とかの設定を無効の設定にしてるくらいでその他、設定はいらっていません。
書込番号:10025279
0点

ハヤテですさんへ;
>一番したのPCIE×16スロットは、×1でも16でも〜
有難う御座います。 お陰で安心して使えます。
書込番号:10027002
0点

yufuruさん こんにちは
>一番したのPCIE×16スロットは、×1でも16でも〜
仕様が
x PCIe 2.0 x16 support at x16, x8, x8, or dual x16 speed
になっているので一番下のPCIE×16スロットは最高でx8でしか作動しません。
確かにx16はつけることが出来ますが、x1かx8駆動になってしまうので気をつけてください。
設定でx16(一番上), x8(真ん中), x8(一番下)とx16, x16, x1とのどちらかに設定できるようです。
書込番号:10047327
0点

神出鬼没の老 さんへ;
ご連絡有り難う御座います。 現在、BIOSでx16/x16/x1の設定にして問題なく動作しています。
有り難う御座いました。
書込番号:10052090
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
質問です。
ツクモさんで購入したのですが、メモリスロットのひとつ(CPUに一番近い青いスロット)が認識しませんでした。
そのため、ツクモさんのサポートに持っていって、保障期間内ということで修理扱いで対応してもらいました。
んですが、症状確認時に調査をしてくれた人がすっごい雑で、素手でいろんなとこ(ヒートパイプまで)触るわ、片手で持つわ、CPUやメモリの取り付けでおもっきり力入れる(マザーがよくしなってました)わ、おまけに外箱の上でやるもんだから外箱壊すわ(しかも調べてくれた本人気づいてなくて、梱包するときに「あれ?箱壊れてるね」というボケかましてくれました)で、修理されてそのまま帰ってきてもなんかヤダな〜って思ってます。
修理扱いということですが、原因にもよるとは思いますが、メモリスロットの修理難しそうだし、新品になって戻ってくることはないでしょうか?
また、ちょっと話が変わって外箱壊れてるから、発送先の修理の人の印象悪くなったり(外箱壊れるような扱い方したから壊れたんだみたいな事)ならないでしょうか?
0点

たぶん台湾での修理ですし、向こうの人はそんな細かいところは気にしません。
むしろ扱いはもっとザツかも。。。(いい意味でも悪い意味でも)
書込番号:10007031
0点

それを訊いてどーすんの? 新しいマザーを買う予定でも立てる?
修理と交換、どっちになるかはそれこそスレ主自身が言ってるように原因に拠るし。
ただ掲示板を見ている限りでは、数回の修理で直らずようやく新品交換ってパターンが多いような気がする。
HDDみたいに全部一発新品交換ではないのは確か。
書込番号:10007872
0点

箱の上で作業をしたことは、その場で文句を言ってもよいかと思います。
他の作業については、標準的かと。神経質になることではないかと思います。
TwoTopでチェックしてもらったとき、CPUクーラーは「乗せるだけ」だったことがありますが。簡易的にはそういうのもありかと納得していました。
壊れたのか、壊れていたのか。その辺の説明もよろしく。初期不良交換期間なら、新品と交換が普通です。
書込番号:10008036
1点

みなさん、レスありがとうございます。
>P577Ph2mさん
そうか、台湾のメーカーですからね、修理も台湾ですね。(だから2週間ぐらいかかるっていわれたのか)
確かに台湾って聞くと何も知らないけどイメージ的にそんな感じがします。
ある程度の品質管理はしてるだろうけど、期待はできないかもですね。
>R93さん
たぶん今の気分では、そのままメモリスロットだけ直って帰ってきても、ツクモさんに買い取ってもらうか、オークションで売って同じもの買いなおすかも...
まぁ新品で買いなおしても、それぐらいの事出荷時のチェックやなんかでやられてるよってなら実際あまり意味はないんだろうけど、性格・気分的なものですかね。
数回の修理で直らずようやく新品交換ってパターンってのも時間の無駄っぽいですしね。
>KAZU0002さん
>>箱の上で作業をしたことは、その場で文句を言ってもよいかと思います。
そうですね。箱の上での作業はその場で文句を言えばよかったかもしれません。サポートがだいぶ込んでいて、後ろに待ちの人も結構いましたので、早く終わらせたかったこともありそのまま我慢してました。(一つ前のおじいちゃんは1時間ぐらいゴネてましたが...)
>>他の作業については、標準的かと。神経質になることではないかと思います。
自分が組み立てるときは静電気対策のリスト巻いて、気を付けて扱っていたものですから。
まぁサポートは数こなさなければいけないのも分かりますから、これは仕方がないことなのかもしれませんね。
>>壊れたのか、壊れていたのか。
組み立てて電源入れてBIOSのシステム情報みたら3G積んでるのに2Gで認識してたので、多分壊れてたんだと思います。
>>初期不良交換期間なら、新品と交換が普通です。
そうなんですか。
保証期間なので修理扱いで対応しますといわれたので、そのままお願いしてしまいました。
何か動きがあったら連絡をくれるそうなので、その時に聞いてみようと思います。
書込番号:10008475
0点

ツクモさんのサポートから電話が入りました。
メーカーから連絡が入り、CPUファン右下の部分の断線が原因で修理不可とのこと。
見解としては元からと傷ついているとは考えられない場所なので、7680円で新品と交換するか、そのまま返送するかの2択ということでした。
(ちなみにCPUクーラーをリテールでいくか迷っていたのでまな板で起動チェックだけしようと思い、クーラーは付けなかったので、よっぽど傷つけるような場所でもないとおもうのですが)
ツクモさんに何とか無償にはならないかと聞いてみても、これがメーカーからの答えなのでとのことでした。
7680円で新品と交換できることを喜ぶべきか、保証って何なんだと思うべきか。
書込番号:10033955
0点

宅配ではなく、ツクモの実店での有償交換なら一度、当確箇所を見せてもらえばいいかと。
もし、明らかに外傷が無いならそれは言うべきですが、
見える傷が付いてるなら黙って交換するのが良いのではないでしょうか?
代引き交換ならどうしようもありませんが・・・。
書込番号:10034803
0点

CPUクーラーのメガハーレムのクチコミに同じと思われる書き込みがあります。
あちらはクーラー取り付け時に自分で傷付けた場合ですが。
ご自分でやったので無ければ、新品じゃなかったか、メーカーとかでのテスト時の物かになりそうですね。
事実ならCPUクーラーを取り付けていない旨主張した方がいいと思います。
心当たりあるならその額で新品交換は悪い話しじゃないので応じた方が宜しいと。
書込番号:10038734
0点

返信ありがとうございます。
多分いろいろいっても変わらなそうなので、7980円(すいません上で7680円と書いてしまいました)で新品交換でメーカー対応してもらいました。
あわよくば新ロットで帰ってきたりしないかなと期待しております。
書込番号:10041754
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
普段Macなのですが、魔が差して組んでいます。
SSD2枚のRAID0にVista64 SP1を入れました。
BIOSとRAIDの設定をしたところで、説明書に「フロッピーでRAIDのディスクを作れ」を発見。
フロッピーがなく、VistaならUSBメモリへ作れるとあったので、「ダメダったらもう一度やる」つもりでインストール続行しました。
途中「ドライバをインストールしますか?」は無視。
すると難なくインストール完了しました。
もちろん2台のSSDは1台として認識&起動ディスクになっています。
ではUSBにドライバを作って再インストールしようか、と思ったのですが、ASUSの「ドライバ作成」ではUSBメモリが選択できないのです。
質問は、「Vistaはf6flpy64.zipをやらなくても動く。よって無視」
なのか
「フロッピーを入手して再インストールをお勧め」
なのかをご教授ください。
語り尽くされている質問かもしれませんが、f6flpy64.zipの検索でヒットしなかったので、Windows初心者の私に教えてください。
0点

下記リンクを読めば判るのでは。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm#loadingraid
書込番号:9993465
1点

魔が差して…。
魔が差してVistaでRAID Driver作成ですね。分かります。
書込番号:9993568
1点

まぁ、わかりづらいよね。
VISTAの場合、ICHのRAIDドライバを最初から持っていますので。F6ドライバ無しでもインストールはできます。
ただ、最初から最新版のドライバでないと気持ち悪いとかいう話なら、F6ドライバを使いましょう。
…OSのインストール後にIATA入れても、結果は同じなのですが(IATAにはF6と同じドライバが入っています)。
ただ。これはVISTAの「基本機能」ではなく、「たまたま入っていた」だけなので。その辺は留意を。今後発売されるマザーですべてOKという話ではありません。
書込番号:9993604
1点

>普段Macなのですが、魔が差して組んでいます。
なんか自作PCって悪いことなの????って思わせる文面だね。
日陰者には聞かないほうがいいんじゃない?
崇高なMacユーザー様同士で解決してください。
書込番号:9994196
1点

>鳥坂先輩さん
たしかにMacユーザのごく一部にその辺のPCと同じに考えないでくれるかな?
て人いますね。真正面で言われた事もあります。
Macは感覚だけで動かせるだのアーティストはMacだの・・。
確かに色は綺麗に揃えれますね。画像のグラデーションも綺麗だなーって思いますけど。
その辺のPCと同じと考えてはいけないんでしょうかね?
Macはフェラーリで、WINは自作で頑張っても所詮ニッサン何でしょうかね?
いずれにしろスレチでした。はいはい。
書込番号:9994284
1点

いずれにしろスレチでした。はいはい。
これは僕の事です。。。
書込番号:9994709
1点

いろいろとありがとうございます。
>撮る造さん
非常にわかりやすいリンクをありがとうございました。
>さくら商店さん
ええ。Rampage以前はメーカーものを使っています。
双方ともに得手不得手があるので、美味しいところ取りなのです。
そしてメーカーもののスピードを上げたくて作っているのです。
>KAZU0002さん
情報ありがとうございます。
今回は「たまたま」であるならば、今後入っていない組み合わせで作ろうとした場合には、フロッピーの用意をしておいたほうがよいのでしょうか?
多分今後作るとしたらVista以降なので、インテルのサイトからf6flpy64.zip他をダウンロードしてUSBメモリに作っておいたほうがよいのでしょうか?
>鳥坂先輩さん
困っている人に対する返信じゃないですね。
「魔が差す」とは「ほんのちょっとした出来心。興味によって発生した衝動」を表すと思います。
文章を曲げてかつ卑屈に捉える、かつそれを公に言うというのは、お里が知れますよ。
>グッゲンハイム+さん
まぁ両陣営の極端な思想を持つ人に平気で言う人がいることは事実でしょう。
しかし、このスレでは関係ない話です。
すみませんね。
改めてありがとうございます。
自作初級者なのでまだまだ不安な点がありますが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9996953
1点

>今回は「たまたま」であるならば、今後入っていない組み合わせで作ろうとした場合には、フロッピーの用意をしておいたほうがよいのでしょうか?
今後XP以前のOSを使う予定があるなら必要はあるかもしれない。
でもVISTA以降ならUSBメモリーで良いでしょう。
ちなみにWindows7のRCならAdaptecのRAIDカードでもドライバー入ってたんでインストール時は必要ない場合が多くなるのではないでしょうか。
最新版がいる時はその時にアップデートすれば良いので、他に使わないのであればわざわざフロッピーを買う必要はないと思います。
書込番号:9998256
1点

>困っている人に対する返信じゃないですね。
質問する人の態度じゃないね。ってお返しします(^^
書込番号:9998444
1点

Win7は今の所RAIDドライバは入れなくても動きますね。
VISTAでも大丈夫だと思いますが。
入れなくても良いドライバが増えて混乱しますね。
でもマザーに付属又はWebサイトの最新ならそちらをDLした方が精神的に良いのかな。
書込番号:9999062
1点

>マザーに付属又はWebサイトの最新ならそちらをDLした方が精神的に良いのかな。
その方が良いんでしょうけど私はインストール時は面倒なんで、インストール時にRAIDアレイがない場合はRAIDカードなりマザーの付属のCDから入れてますね(VISTAやWin7)。
ですからDVDドライブが2台以上のある場合は、わざわざコピーとかしなくても良いと思います。
書込番号:9999196
0点

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GPMD_jaJP302JP302&num=50&q=%E9%AD%94%E3%81%8C%E5%B7%AE%E3%81%99+%E8%BE%9E%E6%9B%B8&revid=1933607579&ei=InmFSqnyEs-9kAX4ycCpCA&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=2
魔が差すにはあんまり肯定的な意味は含まないと思うけど。特に「魔」には。
衝動的にとか言っておけば突っ込まれなかったかと。
個人的にはインスト時にはトラブルがなければそのまま、何かあったらUSBメモリででも作ればいい。インストールしてから最新のドライバを当てておけばよいかと。
書込番号:9999259
1点

>Solareさん
的確なアドバイスをありがとうございます。
XP以前を組み立てる予定はありませんので、素直にVista搭載ドライバーを使います。
不具合が出たら再インストールでいいのですものね。
>グッゲンハイム+さん
仰る通りで、混乱を招きやすいと思います。
特にRIADのドライバーですから、動かなかったり不具合がでると困りますから。
>いちごほしいかも・・・さん
ネットに繋げた際、最新ドライバーを当てようと思います。
別件に関しては、別段ツッコミが欲しかったわけではなく単純な自分の状況として言葉をつかったまでで、屈曲に反応するほうが妙だと思っていますので。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:10000989
0点

>鳥坂先輩さん
そもそも本質問と全く関係ない、かつ個人的感情とみられる発言のみを返信し、その上で、
>質問する人の態度じゃないね。ってお返しします
と返信を繰り返す貴殿は、クチコミ掲示板利用規約にある「他者を誹謗中傷」および管理者が利用者に「皆様に快適にご利用いただく」というルールに違反していると判断できます。
投稿の際に「規約に同意して書き込む」を押しませんでしたか。
書込番号:10001039
1点

FDD。使うときだけ取り付ければいいので。1台あってもよいかと。MEMTESTなりHDD検査ツールなり、使い道はあります。
秋葉原なら、500円くらいで中古がごろごろ。
いろいろもめていることについて。
…zipファイル名を検索しても、回答が出てくるとはちと思えない。
DOS/V派からみれば、MACを買う人は「メーカーから提供されたものを使うだけ」というイメージがあるので。魔が差してとか書かれると、逆の視点から勘ぐられるのは仕方がないかと。「好きして苦労するやつら」と見ているという感じで。
余計なことを書いた&事前に検索することが足りなかったという気はしますね。
書込番号:10001876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





