Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月7日 21:44 |
![]() |
1 | 15 | 2009年8月6日 11:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月13日 19:07 |
![]() |
3 | 14 | 2009年8月3日 02:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月19日 22:07 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月12日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
入れてみました。
BCLKが0.5GHz高くなりました。
今までOC設定をやり直さなければならなかったのですがそのまま引き継がれ
安定して稼働しております。
(アップ後3日程使用)
特に問題なさそうです
OCなどは時間のあるときにもう一度やり直してみます・・・
0点

情報有難う御座います^^
1406の時は失礼いたしました。無事、復帰し安定しておりますm(_ _)m
書込番号:9962178
0点

★美咲☆さん
情報ありがとうさん。1504にUPして作動中です。
書込番号:9966945
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
1月頃にこのマザーボードとパーツを購入いたしまして、先日までは快調に動いていたのですが、夏になって熱暴走をしているのか、ケースファンの風量を最大にしても起動しても電源がいきなり落ち(ブルースクリーンはありません)てしまい非常に困っています。
BIOSで放置していてもこの症状なのでOSの問題ではないと思うのですが、きちんと排熱できていないのでしょうか?
構成は以下のようになっています。
CPU Core i7 920
メモリー Corsair 2GB×3
HDD WD Caviar Green 1TB
マザーボード Rampage UExtreme
グラボ Inno GeForce GTX 260
ケース twelve hundred
電源 Thermaltake Toughpower QFan 650W
OS Windows vista ultimate 64bit
ちなみにケースを開けて扇風機で風を当ててやると落ちません、この線からも熱暴走の可能性が高そうですが同じような症状の方はおりますでしょうか?
扇風機を当てて安定しているときの温度を添付しておきます。
0点

サイドパネルを空けてないときの温度はどんな感じですか?
何度ぐらい高いです?
因みにオーバークロックはされてないんですよね。
書込番号:9955239
0点

ファン設定はHにしてます?フロントファンは可変抵抗でボリュームつまみありますが全開でしたか?
あと、定格運用を大前提での質問であってますか?
書込番号:9955325
1点

返信ありがとうございます。
もちろんOCの設定はしておりません。Bios設定もいじっていません。
サイドパネルを締めて計測すると先ほどあげました画像から2度ほど高いぐらいの温度になっている気がしますが、計測中に電源がプツンと落ちてしまいますので、よくわかりません。
よくわからないのが、毎回落ちるタイミングが異なることです。室温に左右されるような気がします。そして一度落ちると扇風機を当てない限り、OSが立ち上がってすぐか、もしくはBIOSが立ち上がる前に電源が落ちてしまいます。
現在、室温が29度ありますのでエアコンをつけるとまた結果が変わってくると思います。
書込番号:9955411
0点

ファンのことを書き忘れていました。
天井と背面のファンはH設定で結構耳障りな音で回っております。
全面はつまみをMAXまで回しています。
書込番号:9955415
0点

側面パネルを閉じた時の温度がわからないので
なんとも言いようがない状態ですが
>画像から2度ほど高いぐらいの温度になっている気がしますが
2℃程度の上昇で落ちるとは思えませんけど^^;
現にパネル開放して扇風機を当てると落ちないんですよね?
想像以上の温度になってるのかも?
>もちろんOCの設定はしておりません。Bios設定もいじっていません。
BIOSをAUTOのまんまだと、電圧けっこう高めなので
適宜設定をしたほうがいいかもしれませんね。
なんか電源が微妙な気がします・・・
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000983&id=C_00000984&name=Toughpower+QFan+650W&ov=n&ovid=
書込番号:9955513
0点

確かに電源の可能性もありますね。
1・ケーブルコネクタが緩いと振動で断続的に通電するのでシャットダウンします。
2.あるいは、電源ユニットが静音化を追求するあまり、排熱が不十分になって内部に熱がこもってしまうと、センサーが異常感知してシャットダウンするということも考えられます。
3・また、日本向けに100V用があるといいですが、特殊すぎて誰も作りませんから、もともと115V用のを無理して使わざるを得ないので、夏場のクーラーなどで地域一帯の電圧が落ちているときに負荷がかかると、性能に余裕のない電源では対応できずにパソコンが落ちることはよくあります。
1をチェックして、2のように排気が少なく熱いようでしたらファンのコードを電源ユニット外部に引き出して別途制御し回転数を上げると解決します。3の場合は100→115の昇圧トランスが必要です(私も魔除けに付けてます)。
書込番号:9955568
0点

なるほど電源ですか。
普通に使えていたので盲点でした。
一応扇風機を止めてみてサイドパネルを閉じた後、10分ぐらいアイドル状態で放置しておいた画像を添付します。
この画像をキャプチャしてあとちょっとして落ちました。
電源の換えは持っていないのでとりあえず代わりのものを探してみます。
書込番号:9955645
0点

お友達とかから借りられませんかね?^^;
んで、余計なお世話かもですが(換装するなら)
コスパ重視でいくのであれば、コルセアの電源なんてどうでしょう?
僕も余裕を持たせるって意味で1000wのを使ってます。
手頃な値段のわりには信頼できるモノだと思ってます。
http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html
http://kakaku.com/item/K0000047298/
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
堅く選ぶならエナマックスとか、GOLDを獲ったOCZとかも(値段もはりますけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05906810953/
あんま評判よくないっすね^^;
書込番号:9955845
0点

INTEL CEOさん
初めまして友達も似た様な症状があった事を聞きました
PC関係でなく雷ガード付延長コードが原因だったと聞きましたが
直接壁のコンセントに差し込むなりして確認なされてはと思います
書込番号:9959154
0点

いろいろと試してはみたのですがやっぱり改善はしなさそうなので、電源が原因なのかもしれませんね。
電源に関しては壁コンセントから直接供給しています。
ただ謎なのが扇風機を直接当てると落ちなくなるという話です。
個人的には熱暴走が怪しいと思っていたのですがセンサーを見る限りそのような高温になっている箇所が発見できないので、結局問題は電源周りなのでしょうかね?
書込番号:9959524
0点

現状だとまだ電源が原因って特定するのは難しいですかね。
風を送ると運用できると言う事なのでケース内のパーツが
すべて疑われます。
GPU-ZでVGAの温度とかのSS上げられますか?
あとケース内の写真を。
とりあえずCMOSクリアとメモリを一枚にして起動してみるとか
VGAを誰かから借りて他の物を試してみるとか。
書込番号:9959696
0点

ご指摘ありがとうございます。
GPU-Zで温度を測ってみました。
そこまで怪しい温度には達していないとは思うんですけど、何でしょうかね?
PC内部写真も撮ってみました。写真で見ると改めてわかるんですけど配線が雑です。
もしかしたらこれのせいかもしれません。
CMOSクリアは何度もやってみましたが効果はなかったです。
メモリもmemtestを何周か回らせましたが以上はなかったはずです。
VGAが疑わしいのは確認しようがないですね。
260GTXなので結構発熱してるような気がします。
書込番号:9959822
0点

問題の切り分けの為にも、一度ケースから引っ張り出してみて
個別に扇風機を当ててみてはどうでしょう?
(電源だけとかマザーだけとか)
他は、まぼっちさんの仰る通りで
代替のパーツがあれば、検証もスムーズかと
GPU温度は気にする程ではないかと思います。
うちのエンコPCのSSを載せておきます。
書込番号:9959900
0点

あああ〜
写真見て思ったんですが、電源を下向きにして
外気を吸えませんかね?
書込番号:9959934
0点

うぅぅ 連続すみません。。。
下向きにできませんね Orz
失礼しました。
書込番号:9959945
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
識者の方々様、
始めまして、困っていますので、
ど素人の質問ですか、どうか、ご教示をお願い申し上げます。
Rampage II Extreme のX-Fiのカードへは、
S/PDIFのケーブルをどのように差込すれば、HDMIから音声出力可能でしょうか。
添付ファイルは、マザーボードの説明書ですが、実物にも3箇所ピンがでていますが、S/PDIFの黒と白のピンをどこへ、刺せば、音がでるのか、
途方にくれています。
また、以前に、S/PDIFのケーブル接続と
マザーボード付属のドライバインストールだけでは、
他のマザーボードでは、音声がでず、RealtekのHDオーディオドライバを
ダウンロードし、インストールも必要とアドバイスを頂きました。
今回もマザーボード付属のドライバだけではなく、
S/PDIFからHDMIの音声出力をするには、
X-Fi用のデジタルオーディオドライバのインストールも必要でしょうか。
ご教示ください。
環境は、
OSにWindows Vista 32bit
ビデオカードにGeforce GTX285 DDR3 1G innovision製です。
ど素人な質問ですか、どうか、ご教示をお願い申し上げます。
0点

うーんと、挿し方って2通りにしかならないと思うんですが。
で、グラウンドをあわせて、ってやればきまるように思いますけど。
書込番号:9946921
0点

参考になりますか。
S PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884
ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html
書込番号:9947015
0点

田舎ものaaさん こんんちは
このマザーを持っていないので正確にはわかりませんが、図から見る限りではS/PDIFの下から2番目がピンがないですよね。
なので、一番下が+5Vになると思いますのでここには差す必要はありません。
次に通常の配置から考えて、残り2ピンのうち、図の下の方(下から3番目ピン)がSPDIF-OUTで、上の方(下から4番目ピン)がGNDだと思います。
じさくさんの載せているページの通り白がSPDIFで黒がGNDとした場合、白が下から3番目、黒が下から4番目です。
書込番号:9977908
0点

回答を頂き有難うございます。
お蔭様で、
音声出力ができました。
ありがとうございました。
書込番号:9993522
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
題目の問題が出てしまい非常に困っています。
windowsから「電源を切る」または「スタンバイ」を選択し、電源が落ちて4秒後くらいに勝手に電源が入ってしまいます。
ちなみに、「電源を切る」にて一度電源が落ちてからでも症状が出るということで、電源かマザボ関連だろうと思いましたので、こちらに質問させていただきました。
実は、先日サウンドカードを買い足しまして、それを3本目の白のPCI-E(x16)にさして、付属のサウンドカードを黒のPCI-E(x1)からぬいたあたりから症状が出ました。
元の構成に戻しても電源が勝手に入ります。
また、新しいサウンドカード関連のドライバやソフトウェアもアンインストールしてみましたがどうやら関係ないようでした。
いろいろと調べると、LAN関連でもこのような問題が生じることを知ったので、BIOS、OSともに対処しましたが効果はありませんでした。
八方塞でしたので、一度まっさらな状態に戻そうと思いまして、BIOSの再更新と、OSの再インストールを行いましたが、それでも効果がありませんでした。
何かアドバイスをいただけると幸いです。
[マシン構成]
CPU : Corei7 920
M/B : Rampage II Extreme
Memory : TR3X3G1866C9DF
Graphic : GeForce 9800GTX 512MB
Sound : Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio
電源 : RealPowerPro 1000W
0点

自己レスすみません。
追記です。
電源を切る -> 発症
スタンバイ -> 発症
BIOS画面から電源ボタンで落とす -> 発症
電源長押しで落とす(強制終了) -> 未発症
再起動ではなく、一度電源が完全に落ちてから起動しだします。
よろしくお願いします。
書込番号:9935571
0点

[ネットワークアダプタ]-[Marvell Yukon・・・]で右クリック-[プロパティ]-[詳細設定]タブ-[プロパティ]で「ウェイクアップ機能」を選択、[値]を「マジックパケットとパターン・・・」から「無し」に変更してみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1160881
書込番号:9935661
0点

その構成の方に言うのは
酷なセリフですが
一応お約束で「定格運用での症状ですよね?」
記載が無いので基本から。
書込番号:9935709
1点

> まぼっちさん
サウンドカードを装着した際に併せてCMOSクリアをしました。
> d-maruさん
アドバイスありがとうございます。
これはOSの再インストールに踏み切る前に試みています。
「LAN関連〜」というのがそれをさしていました。
> Yone−g@♪さん
「ほとんど」定格運用です。。。
たまに3.8GHzほどにオーバークロックして使用しています。
私もオーバークロックによるマザボの故障を疑ったのですが、確かめる術もなく。
ちなみに、オーバークロック時の設定は、パーツが傷まないよう注意しているつもりです。
といっても、壊れるときには壊れるわけですが(汗
書込番号:9935816
0点

むぅ〜手がかりになりそうな情報ないですね><
R2E使用者の方で似たような症状の方が居るといいのでしょうが・・・。
書込番号:9935840
0点

スタンバイですよね?、
マウスは外して試されましたか?。
書込番号:9935935
0点

> Yone−g@♪さん
そうですね。
同じ症状の方がいればいいんですが。。。
> ちゃーびたんさん
たしかにケース内で構成をいじったりするのは煩わしいですね。
一度ケースからはずして最小構成にて検証を進めていきたいと思います。
> 強固な音速の壁にさん
スタンバイ時にはマウスやキーボードが反応して勝手に起動してしまっている可能性も考えました。
調べてみると実際にその症状の発症例をいくつか見かけました。
コントロールパネルにてマウスとキーボードの電源管理を設定しましたが私の場合には関係ないようでした。
マウスを外すというのは試していませんでしたので、やってみましたが効果がありませんでした。
私の場合にはスタンバイの時のほかに、電源を切った場合にも発症しますのでこの問題とは違うかと思っています。
書込番号:9936047
0点

XPならACPIとケンカしてるのかなとも思いますが、
VISTAはわかりませんね。
書込番号:9936235
0点

>付属のサウンドカードを黒のPCI-E(x1)からぬいたあたりから症状が出ました。
付属のサウンドカードのブラケットとマザーが 接触して マザーの基盤に キズが付いていませんか?
画像黄丸の部分あたり
書込番号:9936262
0点

fernicaさんおはようございます。
私も先日全く同じ現象がグラボ差し替えじに生じました。
その時fernicaさんと同様、CMOSクリア、OS入れ替え、Biosバージョンの変更、等々
やってもだめで、最終的にボタン電池を1時間はずして直りました。
ボタン電池はずすことによる、CMOSクリアでは直らないBiosエラーが
リセットしたのではと思っています。
書込番号:9937472
2点

> グッゲンハイム+さん
OS書いてなかったですね。XPです。
ACPIとのケンカですか。
ちょっと調べてみます。
> チェンクチェントさん
わざわざ画像までありがとうございます。
拡張ボード系の付け外しで生じるであろう箇所に傷がないか見てみましたが、それらしき傷はありませんでした。
> Airskipperさん
拡張ボード系での構成変更での症状ということは同じですかね。
ボタン電池抜きですか。
通常のCMOSクリア(ボタンやジャンパ)とは得られる効果は同じと思って試していませんでした。
これで治ることを願いつつ、ボタン電池抜いてみます!
書込番号:9938851
0点

報告が遅れてしまいました。
結果的に問題を解決することができました。
決め手になったのは・・・ボタン電池抜きでした。。。
最近はCMOSクリアボタンなどという便利なものがあったりするので、それにばかり頼ってしまうわけですが、やはり従来法も忘れるべからずですね。
しかし、CMOSクリアボタンとボタン電池抜きで効果が違う時があるというのは一つ勉強した気分です。
アドバイスをくれたみなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:9945976
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
最近になって起こり始めたのですが、スタンバイモードに入れない状態になってしまいました。最新のBIOS 1406にあげたら一時直っていたのですが現在はスタンバイモードに入れたら行ったん電源が切れる手前までは行くのですがDVD-Rをシークしてそのまま起動した状態に戻ってしまいます。これを3回くらい繰り返したら電源を切らないと復帰できません。どなたかご指導ください。
組み合わせは、コノマザーでCPU 920 memori TR3X6G1600C8D HD ST31000520AS video N260GTX-T2D896-OC 電源 CMPSU-1000HX こんな仕様です
よろしくお願いします
0点

スリープが出来ない理由はいろいろあるようです。
OSが壊れてるならOS再インストール
Memtest
常勤ソフトが何か動いて邪魔してる。
ウイルスが入ってる。
PS/2からマウスがUSBにかわったのならデバイスの設定で、
このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする
という項目のチェックをはずす。
書込番号:9846280
1点

赤帯おやじさん、こんにちは。
正常時にまで「システムの復元」で戻されてはどうでしょうか。
書込番号:9846344
0点

グッゲンハイム+さん、カーディナルさん ご回答ありがとうございます。
OSの再インストール以外はやってみましたが現状は変わりません。
この状態で正常に何カ月かは動いてました。
復元は正常に起動していたところ付近まで戻そうとしましたが失敗します。
他の不具合は全くないので初期化するのも面倒だし何とか直そうと試みていますが
今のところ改善はできていません。
書込番号:9847595
0点

私が先日経験したWake On LAN(ネットワーク経由で別PCの電源ON/OFFやスタンバイ/復帰を可能にする)
設定ミス時の挙動に似ていますね。
Wake On LANの設定は初期値無効なので原因として考えにくいですが、一応下記の設定値を教えて下さい。
又、スタンバイに失敗した場合はイベントビューアに何かしらのログが出力されているはずですので確認願います。
《BIOS》
POWER > APM Configuration >
・Power On By PCI Devices ※Wake On LAN設定で当項目は無関係と思われるが、念のため確認
[Disabled] ← 初期値
[Enabled] ← Wake On LAN 有効時
・Power On By PCIE Devices
[Disabled] ← 初期値
[Enabled] ← Wake On LAN 有効時
《デバイスマネージャ》
ネットワークアダプタ > (Marvell Yukon …)のプロパティ > 詳細設定タブ >
・ウェイクアップ機能
[なし] ← 初期値
[マジックパケット] ← Wake On LAN 有効時(設定OK)
[マジックパケットとパターンマッチ]← Wake On LAN 有効時(★設定NG)
・シャットダウンからの起動
[オフ] ← 初期値
[オン] ← Wake On LAN 有効時
書込番号:9849066
0点

はじめまして、はじめて投稿しますが、単純に無線のマウスや無線のキーボードを使用はしてないですか?マウスのプロパティ→ハードウェア→プロパティ→設定の変更→電源の管理→このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする(ここを解除する)
キーボードも同様。
書込番号:9865777
1点

シンプルイズさん、hd_fxefさんご回答ありがとうございました。
hd_fxefさんの無線のキーボード、マウスを使っていましてマウスは解除してみたのですが
キーボードといっしょにオフにすればスリープに入るようになりました。
このMX-5500を使用してスリープに入っていましたのでこれが原因だとは思いませんでした
hd_fxefさん 本当にありがとうございました。 助かりました。
書込番号:9878618
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
レビュー掲載のMBが初期不良で新規交換。その検証結果です。
深刻なバグ?BIOSにあり
メモリ倍率 x10(default x8)条件でBCLK201以上あげると、BIOS起動せず、パワーサークル後OC崩れで起動内容を確認すると、
CPU Ratio: AUTO=>21
BCLK: AUTO=>252
OPI: AUTO=>1.800v
IOH: AUTO=>2.0543v
ICH: AUTO=>1.9880v
DRAM: 1.65v=>1.52v
へと自動設定されている。こりゃ〜BIOSも起動しないでしょう!
BCLK201〜211の間で、項目やv設定値の多少の相違有るも、確実に起きます。
鳥肌がたつQPI値
同じくメモリx10条件でBCLK205以上だとQPI値 BIOS:AUTOが
TURBO V表示:1.6500v
BIOS リアルタイム表示:1.600〜1.561位で表示
当初、TURBO Vのバグと思いきや、実際マニュアルでQPI値を入力していくと、1.600位でないと、OSは再開しないので、表示バグとは思えない。
上記に関連するQPIパイプラインの基盤配線とチューニング最適化が未成熟、と判断している。
vCoreの1.65vはP4時代に経験もしているので驚かないが、QPIの1.65vはさすがにびびる。
実物はかなり熱い。KOOLANCE MB-ASR2E-DRAMが発売された理由がわかる。
画像R-9
詳細参照は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/21181/
1点

>深刻なバグ?BIOSにあり
他の不具合もこのマザーにはありますね。
http://ask.adaptec.com/scripts/jp_adaptec_itic.cfg/php.exe/enduser/std_adp.php?p_faqid=16871&p_created=1240837610&p_sid=BgxBGxCj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD0xMzYxLDEzNjEmcF9wcm9kcz0mcF9jYXRzPSZwX3B2PSZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
今回のバグとは関係ないですがAdaptecサイトには、この様なバグも報告されてました。
書込番号:9838101
0点

zaggyさん 見たいなベテランさんのお役に立てて何よりです。
書込番号:9838193
0点

>深刻なバク?BIOSにあり
BIOSのバージョンや使っているパーツ構成も書かないのに はー 何言っているの感じ。
>メモリ倍率 x10(default x8)条件でBCLK201以上あげると、BIOS起動せず
>BCLK201〜211の間で、項目やv設定値の多少の相違有るも、確実に起きます。
俺も発売当時からR2E使っているけど BIOS:1204でも1406の問題でも無いぞー。
BCLK201から211の間で、4個位検証したけど そんな症状は出ない。
使っているパーツの耐性無いだけじゃ無い?
定格動作で問題出るなら分かるけど、OCして使っているのにM/Bに悪い評価は無いだろう?
書込番号:9840804
3点

OCで安定しないとかはバグとは言わない気がしますが・・・
書込番号:9840876
1点

検証オタクさん
美咲☆さん
お持ちのMBに発生しないなら、それは結構なことですね。
ただカキコいただく前に、参照詳細及びそのレビュー開始編まで目を通してからが当然と思いますよ。
書込番号:9841371
0点

すれ主さん。申し訳ないです...
http://club.coneco.net/user/4438/review/18015/
こうゆうレポートは見やすいです。お気を悪くされましたらご容赦下さい。
書込番号:9841498
2点

けんけんRXさん
自作若葉マークの方からのコメントは初めてです。
ご指摘のレビューは閲覧済みですが、レビュー趣旨が基本異なっていることも
読み解いてください。
しかし<もっと見やすく、読みやすく>は、心掛けます。
書込番号:9842186
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





