Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年7月21日 14:43 |
![]() |
6 | 19 | 2009年7月10日 03:46 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月19日 16:23 |
![]() |
2 | 20 | 2009年7月30日 07:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月28日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月13日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

2週間ほど前に秋葉原でR2Eを購入しようとした友人が、T-ZONEにしかなかったと言っていましたね。
恐らくの話ですが、i5,i3発売と同時に同価格帯の920をディスコンして、i7を値段的にもハイエンドのシリーズにするのではないかという噂が流れていますので(あくまでも噂です)、今のうちに920D0でi7機を組もうとしたOC派の人達が秋葉原に集中したのではないでしょうか。
ネット上ではある程度の在庫はあるようですが、発売から8ヶ月経過し、ASUS自体が新しいLOGシリーズのM/B(LGA1366、1156)を発売予定とあれば、もう生産しておらず秋葉原に流通していない、ということも考えられるかもしれません。
噂と予想の話が中心で申し訳ありません。
書込番号:9820723
0点

まーハイエンドのパーツにあり得る事なんだけど・・・
有る代理店は、一ヶ月に一回仕切り価格の改定が有るらしい話しを 有る販売店から聞いた事がある。
一回の改訂で結構仕切り下げられたら、販売店は儲けが少なくなるし 高ければ売れないしって感じで 結構いいくらい売れば在庫の数を減らすと思う。(興味有る人は高くても販売当初に買ってしまうし)
また 代理店もやはりメーカーとの仕切り価格の関係とかは有ると思われ やはり在庫の数をある程度売れば減らすと思う。
たまたま 代理店の在庫が無くなっただけかも知れないけどね。
書込番号:9821041
1点

このマザーってほぼ受注発注みたいなもんでしょ。
なんでショップになくても当たり前みたいな。
i7で組むにしても皆がOCするってわけでも無いので
P6Tシリーズでも事足りる。
と今更Rampage Formulaが欲しくなってるオイラが言ってみる(笑
書込番号:9821092
0点

私は、5日に秋葉をパトロールしてたのですが行く店のほとんどに有りました。
その前の週には無かったので不思議に思ってたんですよ。
ステッピング変更前の放出か?
6日には無いてのも不思議。
書込番号:9821104
0点

皆様早々のご意見ありがとうございます。
R2Fが発売からしばらくたってるので新製品の前に在庫整理もあるかもしれませんね。
相当前からASUSのハイエンドMBを狙ってて今まで実現しなかった経緯がありましてやっと買えると思ったら見本すらなかったことにビックリしたのです。GENEとかCrossHairはありましたが。ちなみに閉店時間早いの忘れててArkさんだけは見てません。
MBではないですがRadeon4770の在庫切れならわかるのですが…。オリジナルファンの4770はたくさんT-Zoneさんにありましたがね…。
また探しに言ってみます。
書込番号:9821238
0点

その後二回秋葉原へ探しに行きましたがこのマザーボードも合わせて探してる鎌アングルもなかったです。
また探しに行ってきます。
書込番号:9879807
0点

鎌アングルですが、
T・ZONEは行きましたか?
鎌アングルを今月購入してます。
結構数有ったので、売り切れに成るとは考えにくいのですが。
今、ネットで確認しましたが在庫有るみたいです。
参考までに昨日は、大宮のソフマップにRampage II Extremeの中古は有りましたが。
安くはなかったので在庫処分で中古コーナーに有ったのかも。
書込番号:9881834
0点

え?15日(水)に秋葉徘徊した時はツクモ、T-ZONE、ドスパラに普通にありましたよ?
NETでもソフマップとツクモはポイント換算すればかなり安くありましたし。
自分は安さに負けB3ステッピング諦めてツクモでポチリ、翌々日には届きました♪
書込番号:9885838
0点

追伸
今秋葉見てきました。
ドスパラ、ソフマップ無かったです。
ツクモ見てません。
T-ZONEは店頭二個、数量限定四万円弱でした。
ちなみにお探しの鎌アングルの入荷案内が入口に貼ってありました。
ツートップは店頭一個でした。
サクっと30分回っただけなのでこんなところです。
書込番号:9886409
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
PCシャットダウン後電源のスイッチをオフにすると起動時に電圧が定格に戻ってしまいます。
OCしているのでCPU、QPI、DRAM辺りの電圧が低すぎてプロファイルエラー。
F1でBIOSに入ると設定はOC時の設定になっているのにボルテージモニターでチェックすると定格に下がっています・・・
そのまま設定を保存して再起動すると普通に起動します。
一応ボタン電池の交換、CMOSクリア等は行いました。
どなたか原因がわかる方いませんかね・・・?
もしかして電源か?
0点

>もしかして電源か?
って思うくらいなら構成くらい書き出してみませんか?
1)無理なOCでリブートしてるだけぢゃないっすよね?
2)I/Oパネルのスイッチが引っかかってる?
3)OC状態ではなく、すべてAUTOもしくはデフォルトでも再現するか?
4)OCプロファイルを使っているなら、全て解除。未使用なら使ってみる。
など、考えてみました。
R2E R2Gの両方使ってますが(両方とも3.8GにOC)
件のような症状はまだなったことありません。
BIOSバージョンなども明記されたほうがいいかも?
*これは僕ならですが、一回BIOS壊してCDで修復してみるとか・・・
*決してすすめている訳ではありませんので、ご理解ください。
書込番号:9809164
0点

電源はREV85+1050Wです
電源疑いましたが関係なさそうです
1)無理なOCでリブートしてるだけぢゃないっすよね?
Prime95で24時間完走済みの設定です
OCCTもやってあります
その他ベンチ、π焼き等問題ありません
2)I/Oパネルのスイッチが引っかかってる?
マルチタップの側のスイッチ切ってもなるので引っかかりではないと思います
3)OC状態ではなく、すべてAUTOもしくはデフォルトでも再現するか?
すべてオートにしたら昇圧した電圧が定格に戻ってしまう現象なので確認不能
4)OCプロファイルを使っているなら、全て解除。未使用なら使ってみる。
など、考えてみました。
今試しましたが変わらずです
気になったので以下のことを試しました
設定をすべてデフォルトに戻す
再起動後BIOSに入り電圧のみ昇圧
再起動後VOLモニターで昇圧されているのを確認
シャットダウン後電源スイッチオフ
起動してVOLモニターで確認したところ定格に落ちていました
ついでに一連の確認作業中2つのうち1つレイドアレイが破損しました
再構築でなんとか動作しているようですが明らかに不安定な気がします・・・
書込番号:9809488
0点

普通にマザーの故障かな?
自分のRampage II Extremeは大丈夫ですよ。
BIOS 1406
書込番号:9809537
0点

>電源はREV85+1050Wです
オイラもこの電源使っていて気になる事は有るんだけど、R2Eで使うには全然問題無いんだよなー。
気になったので以下のことを試しました の以下を同じ様にオイラのR2Eで遣ってみたけど・・・
設定値は設定通りで実際の電圧は表示上多少下がる状態です。
一度BIOS flash settingかBIOS flashbackで通常使わないBIOSをコピーして見るのも手かも?
オイラもROG物のM/B色々使ってきているけど、そんな症状を見た事は無いなー。BIOS周りのM/Bの故障だと思うんだけど 購入先に一式持ち込んで現状確認させるのが一番だと思うよ。(電源の可能性も0%では無いので)
書込番号:9809820
1点

電源落とさなければ特に問題はないのですが、故障となるといずれ他の場所までおかしくなると困りますね・・・
一応BIOSが1306のままなので明日1406まで上げてみて、それでもだめならサポートに連絡してみることにします
書込番号:9809881
0点

>PCシャットダウン後電源のスイッチをオフにすると起動時に電圧が定格に戻ってしまいます。
このマザーの仕様ですよ、たしか。
電源のスイッチ切らなければ症状は再現性無いかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:9813406
0点

一応BIOSを1406にうpするも変わらず
BOOTBIOSを1から2に変更するも変化なしでした
>>coconut'zさん
スイッチを切らなければ確かに保存された電圧で起動します。
しかし微妙なLEDが点灯してて寝るときうざいので出来れば完全で遮断したいのですが仕様なんですか?
書込番号:9813571
0点

coconut'zさんへ
このマザーの仕様ですよ、たしか。
R2E使っているけど、そんな変な仕様は無いよ。
Annetteさんへ
>微妙なLEDが点灯してて寝るときうざいので
何処のLEDの事言っているか、具体的に書いた方が良いんだけど この質問ってマニュアル読んでないで質問している典型だよ!
殆どのLEDをBIOSでコントロール出来るんだけど・・・(付属のサウンドカードのLEDは別だけど)
書込番号:9815463
1点

当然マザーのLEDは消してますよ
付属ではないですがサウンドカード他が発光してます
マニュアル云々は言いたいように勝手に言っててください
今週末購入店に持って行く予定ですが面倒なのでもう一枚買ってしまうかも・・・
書込番号:9815601
0点

LEDが光ってうざいって…梱包テープも無いのかね?。ガムテープなら、厚さからして確実。
マニュアル読めと言われるのは当然。
「何のことを言っているのか」は、分かるように書きましょう。
書込番号:9815687
0点

>PCシャットダウン後電源のスイッチをオフにすると起動時に電圧が定格に戻ってしまいます。
これは仕様ですよ、OCして上手く起動しない時は電源のスイッチをオフする事でCMOSクリアーになるように設計されてます。
もちろん定格で使っても電源のスイッチ又はタップスイッチをオフにすると日付以外はBIOSの設定を初期化してしまいまうから毎回毎回設定をしなければなりません。
この様にお使いになると内臓電池の消耗が早くなり完全になくなった時に日付変更を忘れて起動させるとOS認証させられます。
再起動して日付あわせてもOS認証を蹴られ再インストールする破目になると思います。
電源の完全遮断はお勧めしません。
書込番号:9818344
0点

>これは仕様ですよ、OCして上手く起動しない時は電源のスイッチをオフする事でCMOSクリアーになるように設計されてます。
うん。オーバークロックに失敗したら定格に戻ります。
>もちろん定格で使っても電源のスイッチ又はタップスイッチをオフにすると日付以外はBIOSの設定を初期化してしまいまうから毎回毎回設定をしなければなりません。
自分のRampage II Extremeは設定「RAIO・電圧・ファンコントロール等」が保存されてますよ。当然コンセントから電源を引っこ抜いての話です。
書込番号:9818390
0点

BIOSの設定自体は保存されています
1完全にシヤットダウン
2起動中OCエラー
3F1でBIOSへ入る(一回目)
4CPUVOLのとこは自分で設定した電圧になってるのにモニターでは1.11Vとかに
5再起動後デリートキー押してBIOSへ(二回目)
6モニター側も設定した電圧になる
7再起動で通常起動
と言った感じです
なので設定が保存されない訳ではなく完全シャットダウン後の初回起動は設定した電圧が流れないということなんです
書込番号:9818509
0点

Annetteさん
>1完全にシヤットダウン
2起動中OCエラー
3F1でBIOSへ入る(一回目)
4CPUVOLのとこは自分で設定した電圧になってるのにモニターでは1.11Vとかに
5再起動後デリートキー押してBIOSへ(二回目)
6モニター側も設定した電圧になる
7再起動で通常起動
と言った感じです
4番目ですがBIOSの設定画面(モニター上の自己の設定値)は保持されてますが起動するために初期設定でBIOS起動してるから電圧も初期値になってるのだと思います。
初めてOC設定してる再起動前の段階の時と思えば良いと思います。
マジ困ってます。さん
長時間放置した時になる時もあります。
放置時間の定義はないですが掃除やパーツ入れ替え時など
書込番号:9818602
0点

>マジ困ってます。さん
>長時間放置した時になる時もあります。
>放置時間の定義はないですが掃除やパーツ入れ替え時など
了解!
書込番号:9818637
0点

Annetteさん
何度もすみません、簡単に言えばAnnetteさんがOC失敗時の対処の仕方と同じ事を自分自身で作り上げてるのだと思います。
ASUSかユニティーか忘れましたがOC失敗時の対処方法探してみてください。
書込番号:9818649
1点

う〜〜〜ん
僕も気になっていたので、PC電源をコンセントから引っこ抜いて
仕事に行ってる間の13時間を無通電状態にしてみましたが
R2E&R2Gの両方とも、BIOS設定のまま起動しましたが?
これはBIOSにて設定可能なんでしょうか?
「仕様です」って書き込みあるけど、どうなんでしょうね?
んで、スレ主の「マニュアル云々は言いたいように勝手に言っててください」
これは・・・ないんぢゃね?
あとだしじゃんけんかのように情報を小出しの上
アドバイザーに対して、めちゃふざけた対応ぢゃね?
「光モノ」がイヤなら事前に情報集めて、納得のいくパーツで組めばいいだけだし・・・
もちっと大人になろうね?
書込番号:9829795
1点

xyz1025さん こんにちは。
>R2E&R2Gの両方とも、BIOS設定のまま起動しましたが?
アナタも真面目な方だ。オイラも20時間以上テストしたけど それがまともな仕様です。
オイラなんかも自分で検証していて書き込んでいるんだけど、なかなか信じて貰えない人っているんですよ。
書込番号:9831129
1点

面倒なので知人に安く売ってP6T7WSSC買いました
もうこの板を所有していないので返信は終了します
書込番号:9831407
1点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

ご回答ありがとうございます。
もうそろそろのはずなのに話題になりませんね。
6Coreも対応なのに。
やはりこのチップは短命なのかな(・_・、)
書込番号:9800643
0点

本日アキバ徘徊して来ましたが、殆どの店に入荷してました。
もしかしたらと期待したのですが、現在販売されているのは全て3月、4月製造の物でした。
B3ステッピングはいつになる事やら・・
書込番号:9848655
0点

全くと言って良いほど、話題になりませんね。
皆の関心がLynnfield、Ibex Peakに向いてしまったからかな?
今もTylersburgの動向を気にしているのは、Gulftownを視野に入れている人だけなのかも。
書込番号:9965363
0点

こんばんわ。
確かにそうかもしれませんね。
東方もi7はパスするつもりでしたがX58が6コア対応と知り、
丁度B3ステッピングに変わるなら今更でもR2E購入で920で凌ぎつつ6コア待てばいいやと計画していたのですが、
店の在庫が何処も3月製なので流石に待てず購入してしまいました。
ただ他のパーツが初期不良で今だに組めずにいますので、密かにまだ諦めず待っていたりします。
書込番号:9981247
0点

ぎあまにさん、こんにちは
こりらの上[10020041]をご覧下さい。
7月のロットからB3ステッピング採用されてますよ。
書込番号:10020081
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
はじめまして、今回初めてパソコンを自作しようと
挑戦、意気込んでおります。
が、知識も浅く初心者ゆえに経験も皆無のため
皆さんの評価や満足度をパーツ選考の際に重視してばかりいます;
自分なりに選んでみたのですが、
これで実際組み上げたら問題なく動くでしょうか。
予算はそこまできにはしないので『ここはもっとこうしたほうがいい』
などありましたらご教授お願いします。
これがその構成です。
CPU corei7 940
M/B ASUS Rampage II Extreme
メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3
グラヒィックボード LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
HDD サムスン 1G
電源 ANTECSignature 850 SG850
光学DISK PIONEER BDR-S03J-BK
で、つくろうと思います。
あと、CPUのファンなんですが
付属のはあまり性能がよくないということを
聞いたのですがほんとうでしょうか。
もしそうならおすすめのCPUファンを教えてくだされば幸いです。
いたらないところもありますがなにかとお願いします。
0点

とても贅沢でよろしいのではないでしょうか(笑)
何をメインで使いたいかとかを書かれると良いと思います
メモリたんまりですけど、OSは何をお使いになられる予定なんでしょう?
書込番号:9782191
0点

・使用目的は書いた方が良いです。
・メモリ。…この構成の理由は?
・HDD。1Gですか?。 型番は書いた方がいいです。Samsungはあまり評判よろしくないです。
・電源。SLIでもしますか?
・CPUファン。リテールで不足が出てから交換してもOK。足りるかどうかは、ケースの換気次第。
意見求めるのは、自分のこだわりを表明してからの方がよろしいかと。何を意見したらいいのか、回答する側もサッパリですので。
書込番号:9782203
0点

初心者ゝゝさん、こんにちは。
ケースが書かれていませんが、こちらはまだ未定でしょうか。
書込番号:9782207
0点

ケースが書かれていないようですけど、このマザーボードは通常のATXマザーよりも1インチほどサイズがでかいのでケースとの兼ね合いも重要ですよ。このマザーを選んでいる時点でOC考えているようにも思えますけど、当然ですがOCした時点でマザーの保証はなくなりますので、ご注意を。付属ファンですが定格動作なら問題ないですね。トップフロータイプのクーラーでは間違いなくトップクラスの性能持ってますので。あとSIGNATUREは設計がそう新しくないので1系統あたりの+12Vは低いですよ。OCするなら別の電源にしたほうがいいかも。定格動作なら問題ないでしょうけど。
書込番号:9782209
0点

早速の返信ありがとうございます。
いろいろと不備がありすいませんでした。
使用目的はCD、DVDなどの作成や
できればゲームのほうもしていけたらいいなと思っています。
またメモリは2G×3だけでもよろしいでしょうか。
HDDはたくさんあよくわからないのでみなさんのおすすめがあれば
教えて欲しいです。容量は1TBです。 1Gは誤りです、すいません。
ケースの方はまだ検討中です。 おすすめがあればご教授お願いします。
OSは マイクロソフト
Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
です。
電源なんですが、これがいい!!などいうのがあれば教えてください。
なんだか教えてくださいばかりになってしまいすいません、
皆様のご教授お願いします。
書込番号:9782278
0点

RUEはちょっと大きめのM/Bなので小さめのATXケースだとSATAやIDEの取り回しに苦労すると思います。
i7、GeForceのGTX200シリーズ共に発熱が結構ありますので、ケースの冷却構成も含めて考えておいたほうがいいです。
>あと、CPUのファンなんですが
>付属のはあまり性能がよくないということを
>聞いたのですがほんとうでしょうか。
本当です。付属品はヒートシンク、ファンともに性能は高くありません。が、定格で動かす分には十分でしょう。OCをしたり、かなり使用環境や用途がハードな場合は交換したほうが良いです。
CPUクーラーは無難なものでいうと『TRue Black 120 Plus』がお勧めです。LGA1366対応していますし、ファンを2基設置できます。私は『Megahalems』を使用していますが、ファンクリップが1組しか付属していません(クリップを流用すると2基つけれます)。ヒートシンクの設置方向によってはメモリを6基積んだときにクリップとメモリが干渉しますので、少し取り回しが大変です(取り付け不能ではありません)。どちらもファンが付属していませんが、用途に合わせてファンを選択できるというメリットもあります。
ケースは無難にいくならHAF932。冷却性能がよく、E-ATXケースなので楽々組めます。私はi7環境でCOSMOSを使用していますが、冷却にかなり力を入れる必要があるため、初めての自作ではあまりお勧めできません。
書込番号:9782297
0点

TroisThierryさん返信ありがとうございます。
CPUのファンはもう少し考えて自分の環境にあったものを購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9782322
0点

初心者ゝゝさん、こんにちは。
挙げられた構成であればSSD等が良いのかもしれませんが、
「サムソンのHDDから」ということであればHD154UI (1.5TB SATA300 5400)はどうでしょうか。
私も使っていますが、なかなか良いです。
「価格.com - サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400) ユーザーレビュー・評価 -」
http://review.kakaku.com/review/K0000017674/
書込番号:9782329
0点

電源はSG850で十分でしょ。12Vが数A程度高い他の850W付近の電源選ぶよりSGの品質を取ったほうがいい。OCしないならSG650でも十分なくらい。
参考:ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9782341
0点

初めての自作であればPCケースはフルタワークラスの方が
良いかもしれません。組みやすいです。
電源は選んだ構成からすると500wあればお釣りが来ます。
ただあまり安価な電源だと後が怖いです(笑
見た目重視でこれなんかどうでしょう。
OCZ 550W Fatal1ty Series Power Supply
http://www.ocztechnology.com/products/power_management/ocz_550w_fatal1ty_series_power_supply
700wの奴使ってますけど赤色ファンがとてもきれいです(笑
R2EはX58のほかのマザーより寸法がでかいので
オーバークロックされないならP6Tシリーズが良いと思います。
裏配線出来るケースだとマザー横の穴が塞がってしまって
ケースによっては電源ケーブルの取り回しに苦労すると思われます。
コスト削減の意味でも(笑
HDDは現状ウェスタンデジタルが個人的にお勧めです。
CPUクーラーに関してはオーバークロックしないなら
リテールで事足りますけど見た目に満足出来ないとか
冷却性能に不安があるならサードパーティー製もアリですかね。
書込番号:9782567
0点

根本的なところで。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100331.html
これでは駄目な理由って何ですか?
他の方のRESにも、理解した上で納得したのか、ただ挨拶しただけなのか…
こだわりがあるからこその自作。こだわるだけの動機も、こだわれる知識も、必要です。
書込番号:9782575
0点

>CPU corei7 940
950よりかなり安く買えるなら良いと思うけど・・・
空冷環境でOCして使うなら、920でも良いかもしれないよ。定格運用でも920と940の違いは266MHzの動作クロックの違いだからエンコード等であればある程度時間に差が出ては来ると思うけど。
>メモリ CORSEIR 2G×3 1G×3
合計9GBにしたいのかなー?OS書いてないので何とも言えないけど、32Bit版だと3GB前後以上はRamDisk等で使用しないと意味無いので。
それとメモリーの規格書いて無いけど、コルセアでメモリー選ぶならTR3X6G1333C7辺りが手頃かも。
>付属のはあまり性能がよくないということを聞いたのですがほんとうでしょうか。
そりゃー リテールクーラーより別売のクーラーの方が冷えるけど OC前提でないんなら 後でも良いでしょう。クーラーの性能もケースによってかなり左右されるからエアーフローの良いケースを選んだ方が良いですよ。
書込番号:9782591
0点

i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。ただし、あくまでも定格動作に関しての指標。電源をよく理解してない人はW数を重要視しますけど、最近のi7をはじめとする自作事情は+12V2が重要。それ以外の12VはPCの機関パーツに利用されるように設計されてる電源がほとんど。予算に糸目をつけないようですのでEnermaxとかSeasonicとかコルセア電源を選ぶのもいいと思います。ただしSeasonicはSS750EM、もしくはSS850EMを。当然高価ですので、予算と相談で。まあシグネイチャーを使うことも悪くはないので、好みで選べばいいかも。ただし+12V2が弱い電源と80Plus以上の認定がない電源は度外視の方向で。
OCするならもっと+12V2が強い電源を推移。
そこそこのOCならばP6TDeluxeV2でもP6TでもOK。いずれも通常のATXサイズです。
あと、i7は静音重視でケースを選ぶより、冷却重視でのケース選びを。このマザーを使うならクーラーマスターのCM690、SNIPER、SCOUT、HAF932、COSMOSならばいずれも奥行きは十分。ANTECケースはかなり質がいいですけど、どれもこのマザーを使うこと+ハイエンドVGAカードを使うことを前提として考えた場合、奥行きが少し手狭になると思います。
HDDに関しては結構海門を嫌う人が多いようですが、3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。あとHGSTやWDとかも(こちらのほうが保証期間は短くなってると思います)。できれば500GBプラッタ容量のHDDを選びましょう。
書込番号:9782633
2点

momeryの推薦を訂正します。
TR3X6G1333C7->TR3X6G1600C7
多少高いんだけどね。
書込番号:9783386
0点

エリトさんへ
>i7で重要なのは+12V2定格で16A、ピーク時19Aが安定供給できることが一応のATXマザーに関しての動作条件。
この情報って余り当てにならないですよ。
オイラのi7環境だと4.5GHzのOCでも+12V2が18Aしか出せない電源でも問題無いんで。
確かに余力の有る方が良いと思うけどね。
>3年保証が付いてるので海門でもいいと思います。
これって代理店及び販売店の販売方法によると思う。バルクで販売している場合、箱または袋にシールが有れば 3年保証対象で出来ると思うけど 無ければ販売店の保証及び店の保証期間が過ぎた場合 有料の可能性も有るので 購入の際要チェックだと思う。
書込番号:9783502
0点

今からソフトも周辺機器も買うんなら64ビットOSでもいいと思います。(但し、Vista正式対応マークの付いてるモノを揃えた方がいいです。正式対応=64ビット対応)
7になったら64ビットもかなり使い易くなるんじゃないかと。
アップグレード等考えたらVista64ビットはいいんじゃないでしょうか。
メモリは同じモノ2GB×6の方がいいんでないかな、お金あるなら。
書込番号:9785679
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございました。
初めは自作パソコンについてかなり不安などもありましたが、
みなさんのおかげで、なんだかうまくつくれそうです。
PCケースはクーラーマスターのあたりにしたいと思っています。
HDDは500Gを2台つむことにしました。
メモリーもJBL2235Hさん が教えてくださったようにしたいと、思います。
OSも 32bitから64bitにしたいと思います。
ほんとうにみな様のおかげです、最高の1台がつくれそうです^^
ほんとうにありがとうございました。
また作っていく過程やその後またいろいろ質問などがでてきたら
ご教授お願いします。
書込番号:9788197
0点

すでに、かなり構成を固めているようですが...
・OS
メモリ構成(over 4GB)を鑑みると64bit一択ですが...
(32bit OSでは、原則として3.2GB以上のメモリを扱えませんので...)
ソフトウェアの中には、64bitOSでは稼働しないものがあります。
用途にあげておられる、ゲーム等にこの現象が散見いたします。
現時点での確実な稼働を狙うのであれば、メモリ3GB(1GB*3)、32bitOSという選択も
あるかと思います。
・CPUクーラー
付属の所謂リテールクーラーの冷却能力は必要最低限であると考えるべきかと。
当方環境下では、CPUの高温警告を頻繁に発する状況となったため、別途調達しました。
そのときの経験からですが...1度組み上げてからのクーラー換装作業は結構大変です。
装着方法によっては、MBをケースから外す『完全分解』が必要になることも...
予算に余裕があるのでしたら、上質のクーラーを初期調達しておくのもよいかと思います。
書込番号:9788755
0点

自作PCでこだわりあるのはいいですけど
自分がほんとに何がしたいかをちゃんと定めてないと
そんな灰スペックなPCくんでも満足に使いこなせないと想いますよ
それにそれほどの灰スペックなPCを扱うだけの知識も必要だと想います
知識があってこういう性能がほしいといっているのであるのならかまわないと想いますが
ただPC知識もままなってない状態でしかもOC前提でやってるのならお勧めはしません
知識がない以上は安くて低価格のやつでいろいろ試して自分がどの程度のPC知識があるを定めたほうがいいかもしれません
ひとつに自作って言ってもそういう思考が定まってないと扱いきれないので
自分がほんとにどういうことがしたいのかということを考えてから検討しなおすのが吉かと想いますよ
初めてでOCして失敗して壊れてしまったらその分の損失がすごい大きいですよ。
今の構成で組むとほんとに出費がでかいと想いますのでなおのことです。。。。
64BITOSは正直ゲームでいくのならお勧めはしません
CPU使用率も半端ないので(でもそのCPUなら問題と想いますが)
うちのPCは64BIT Vista UltimateとWINDOWSVISTA HOME Premiam64BIT をつんでCPUが処理に追いつかなくて困ってますし
いろいろと動画とかをみるめんで問題が出ているので
OSは慎重に選んだほうがいいかと想います
一番いい選択はほかのかたがたもいってるとおり32BITでいきメモリーを4GBにするのが一番かと想います
参考程度にうちが使ってるPCのスペックをあげておきます
決定的なOS選択での失敗例ですので
マザー
FoX ConnA7GM-S
CPU AMD Athlon(tm) 64X2 Duaal Cire Processor 5400+ 2.80GHz
メモリーAD2U800B2G5-DRHX4枚
OS Windows Vista Ultimate 64BIT sp1
HDD Samusungu 1TB HDD
HDD Fujituu 1TB HDDx2
電源は結構前に買いましたので名前が売る覚えでかけませんが650Wの8000円のもです
グラフィック NVIDIAGF9800GTX+
これで組んでいますが動きがすごいかくかくしています
OSがWindows XP HOME EDITIONSP3では問題なく動いていましたがVistaでは不安定で動いているのでVistaで64BITつむのであれば注意をしたほうがいいかと想います
長文失礼でした
あとCPUクーラーの件はOCしないのであればCPUに付属しているクーラーでも十分かと想います
自分はOC前提で作っているので4980円のクーラーを買いましたが・・・・
書込番号:9928186
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
ディスクに付属の3DMark Vantageをインストールしたのですが、上の画像が出て起動しません。
英語がさっぱりで、原因がよく解らないので教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

このM/Bの過去の書き込み見れば、同様の書き込みが有るんだけどなー。
以前違う人にコメントして同様の状態でベンチが走らない状態を解決したけど 今回も同じだと思う。
本来であれば、Vantageインストール中にC++2005 Redistributableがインストールされるのですが ある環境下だとC++2005 Redistributableだけがインストールされない事が有ります。
(インストール中にエラー表示するんだけど・・・)
2ch辺りではその環境下も書いてあるけどね。
Vantageは再インストールする必要は有りません。
下記のサイトからDLしてインストールすれば動きますが、3DMark06等で既にC++2005 Redistributableが入っているので有れば 削除後に行って下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390159.html
書込番号:9763417
1点

付属のCD紙袋の裏側に白色のシールが貼ってありますが
3DMark Vantege S/N
3DMVA-5桁ー8グループのプロダクトキーが記載されていると思いますが
測定起動時に記入すればーーーー起動しますが?
書込番号:9763935
0点

>JBL2235Hさん
こんばんは。
過去のカキコミ見落としてました。
JBL2235Hの仰る通りの手順で無事起動できました。
ありがとうございます。
>ヒエルさん
こんばんは。
プロダクトキーも無事使用できました。
ありがとうございます。
みなさんの迅速丁寧な返信のお陰で無事解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:9768488
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
お世話になっております。
知人のP6TSeのExpressGateが、結構結構使えるバージョンになってる事に気づき
当方もUPしたいのですが、HPを見ると2種類ありそうな感じに見えます。
ExpressGate V1.4.9.9 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.
と
ASUS Express Gate Installer V1.4.6.2 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.
なのですが、バージョンの違いは明らかですが、なぜ片方にはASUSの名前とInstallerと記載がないのでしょうか?
全く別物? それともただのたまたまなのでしょうか?
普通に考えるとバージョンが新しい方を選ぶのが妥当でしょうがExpressGateにはUSBメモリなどに入れたりする物もあるようですので心配です。
それと入れるとしてやり方が載っているサイトはないでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
0点

インストーラーはあるソフトをPCへ導入するためのソフトウエアです。
ウイザードみたいなものです。
書込番号:9694782
0点

このマザーに関してはEXPRESSGATEは非対応のはずなので使用できませんよ。使いたいなら使用可能マザーにかえるしか方法はないです
書込番号:9694784
0点

ありがとうございます!
すみません完全にボケておりました( ;‘e‘)
そういえば以前使っていたマザーがExpressGateに対応していただけで
R2Eは非対応でしたね(*´ω`A`` どうりでBIOS上で目にしなかったわけだ;^^;
本当にご迷惑おかけしました
またお願いします。
書込番号:9694850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





