Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
BIOS 1306
要約は下記のようです
Fixed BIOS setup may laq when if
cpu ratio over standard ratio
2009/04/14 UP
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=W7i5W4Pw4fH22Mih
書込番号:9405299
0点

3日使ってみて…
安定してます。
S3復帰時の電圧が変わるのが修正された。
OC時、BIOSメニューに入る待ち時間が無くなった。
動作が幾分機敏になった。
S3復帰時のメモリ設定が8、8、8、24が4、8、8、24に変わるのは修正されてないけどCPU-Zの表示だけだと思う。
BIOS更新した後OCプロファイルに登録してたのを読み込んでも起動しない。
一から設定やらなければダメ。
書込番号:9405721
1点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
今日の朝まで普通に起動していました。
水冷仕様でラジエターのファンの向きを変えようと思って電源を切ってファンの向きを変えました。
ついでに、ケース内のエアフロを考えてファンを追加したりしました。
そして、電源入れてパワーオンしたら、BIOSどころか、起動時のビープ音すらならず、ファンやポンプが回っているだけになります。。。
POSTももちろん、WELCOMEと出て、経過時間が表示されるだけです。
一体どうしたのかさっぱりわからない次第です。
構成は
CPU 920 C0 水冷
MEM TXD32048M2000HC9DC 1Gx2 OCZクーラー
VGA HIS HD4850 水冷
HDD シリコンパワー30Gx2 RAID0 システム
ウェスティン 1Tx3 データ
DRIVE LITEON マルチDVD
電源 ENERMAX AS POWER EXTREME 650
ラジエター BLACKICE GTS 360
ファン ラジエター120cmx6
リア 80x2
フロント 120x1
以上です。
特に配線は触っていないし、一応、すべての配線をチェックして接続確認もしました。
マザーに電源だけ挿してもまったく変わりませんでした。。。
何かわかること、原因がわかればご教授お願いします。
何かのクチコミで電源が怪しいなんてカキコミを見た記憶がありましたが、
178x21のコア電圧が1.4vでOCしてましたし、
メモリーも1.8vかけて1800くらいにして、
QPIは1.46vかけてほぼ24時間稼動つづけてました。
あと、今日はとても熱くて室温が28度くらいになってて、PC ProbeでMBが32度、CPUが38度、NBが38度、SBは42度になっていました。そこにも原因があるのでしょうか。。
ながながとすみません。
よろしくお願いします。
0点

作業時に、ジョイントが緩んで冷却水の漏れた可能性は?
書込番号:9379823
0点

温度は無関係じゃないかな
私は室温28度でMB33SB47NB47で
CPU36度ですよ
もちろんCMOSクリアなどの対処はされてますよね?
何かに触った可能性もあるからメモリーやグラボなども1度差し替えかな
最悪の結果は今は考えないでやれる事を全て試してみましょう
書込番号:9379847
1点

最悪の事態を想定するとCPUもしくはメモリが壊れた可能性も捨てきれません。i7でメモリー1.65V以上電圧をかけたことが失敗かと。情報調査不足だったかも。
i7の場合はメモリー電圧を1.65V以上かけないようにさんざんいろいろなサイトで情報が出ていたと思います。memtestが起動できればまずメモリーテストを。メモリーにエラーがないとしたらCPUの破損を2番目に疑いましょう。
また、CMOSクリアー試しましたか?もし試されていないのなら最初にCMOSクリアーを。
書込番号:9379854
0点

全バラする。
完調のもう1セットを用意して、相互交換して問題を切り分ける。
書込番号:9379866
0点

みなさん。早急なコメントありがとうございます。
織田外道さん
水漏れは起動しなくなってからいろいろ見回したりジョイントも確認しましたが、漏れたような形跡は見当たりません。。時間経ってるから実際どうでしょうか。。
がんこなオークさん
VGAやメモリーは一度抜いて試してみました。 でも、かわりません。
CMOSクリアですが、このMBってIOパネルのスイッチでしかできないのでしょうか?
ボタン電池は外してみたり、バックパネルのスイッチでは試しました。取説でも細かくは書かれてなかったので。。
エリトさん
メモリーテストですが、電源入れてもまったく起動しないので、ドライブも認識していないみたいです。。一度サポートDVDでBIOS修復できないか入れてみましたが、ダメでした。。
きこりさん
代えのパーツがないので、ひとつひとつ確認出来ないです。。。
書込番号:9379925
0点

BIOSは2個入ってるのでサポートBIOSに切り替えての動作確認もやってみましょう。
運がよければ起動するかも。
書込番号:9379963
0点

エリトさん
サポートBIOSってBIOS Flash settingのことですよね?
それは試してみましたが、BIOS1もBIOS2もダメでした。。。
これはエリトさんが先ほどおっしゃってたCPU かメモリーが原因ですか?それともMBがダメなのでしょうか?
書込番号:9379997
0点

疑わしいのはメモリー−>CPU−>マザーの順番だと思われます。壊れた可能性はおそらくメモリーに高電圧を盛ったことですね。
書込番号:9380025
0点

そうですか。。確かに最初1.65v以上にしないようにてしてたのですが、ASUSのメモリー対応リストでは大丈夫そうな感じもあって、後、海外の方は普通に電圧盛ってたから、と安易に盛ってみました。。。
では、メモリーを代えてみて、ダメなら、CPU、それでもダメならマザーを交換という形でいいでしょうか?
今すべてまとめて購入する余裕がないので。。。メモリー買ってみて、ダメなら来月にでもCPU行ってみて、それでもだめなら、MBにしてみます。
ご意見本当にありがとうございます。
ちなみに920ってD0出ましたけど、C0って安く叩かれてないですかね?まぁ、出来ればD0欲しいですけど(笑)
書込番号:9380066
0点

CPUに関してはVID Voltage Range: 0.80〜1.375(インテル)
メモリーに関しては1.65V
余裕で超えてるので
雰囲気的にメモリーのような気がする。
以前私のメモリーが不調になったときも同じことになりました
メモリーは1.8Vで死亡した報告がありますね。
書込番号:9380074
1点

三咲さん
ありがとうございます。
やっぱりメモリーがまず疑い濃いんですね。
このメモリーはもともとREに使おうと思って購入していて、スペックでは1.9vでクロックが2000になる仕様だったので、1.8vならいけるかなって最初はびびってましたが、何事も挑戦といきってやってました。でも、結果は予想通りそんなに盛っちゃいけないということなんですね。。。
三咲さんも同じようね経験おありなんですね!
まずは、明日秋葉原に行ってメモリーを今度はちゃんとトリプルチャンネルで、買ってきます。
手頃なメモリーだと、何がいいでしょうか?
価格COMだと、コルセアみなさん使われてますよね。
いろいろ見てて安くて良さそうなのが、A-DATAの1333の1Gx3ですごく安いのがありますよね。どこかの評価で結構OC出来て良いと見たのですが。コルセアのほうがいいでしょうか。
なんかついで質問ですみません。
書込番号:9380132
0点

名前間違ってるよぉ(笑)
それは良いとしてi7非対応メモリはXMPで高い電圧設定なのでトリプルキットを買うのが良いと思います。
私は変わり物だからG.SKillの2000メモリを使ってますが…
安心感なら一番情報を入れやすい(ユーザーが多い)コルセアで良いのでは?後、マザーを壊すといけないので最低限、電圧はAUTOは避けましょう。
後、試しにメモリ1枚で試して見ては?
ダメなら電池抜いて一晩放置かな?
コンデンサに微量な電気が残っててCMOSクリアしきれない時も有りますよ。
書込番号:9380194
1点

メモリーやグラボなどの挿しなおしと書いたのは
電源系もですよ抜ける物は全部抜いてみたほうがいいです
★美咲☆さんの言うようにマザーに微弱な電流が残るのでしばらく電池も抜いて
ESPもATXも抜いてみましょう
んで仮にメモリーだとしても三枚全部が ああ2枚か両方がダメじゃないかもなので
1枚で試す また全部の(青いスロット)で試しましょう
無駄かもしれないこともやってみたほうがいいですよ
書込番号:9380247
1点

あ。。。ごめんなさい。。。
美咲さんでした。。。大変失礼です。。
私もなんか他の方と違うほうが好きで(笑)なぜか、コルセアに行けない自分がいます(笑)A-DATAは結構使われてはいますけど。
電圧はちゃんと設定して、トリプルチャンネルでいきます。ありがとうございます。
メモリーは1枚は試しました。。
電池は抜いて1晩放置ですか!!
やってみます。ありがとうございます。
また、結果報告します。
書込番号:9380248
0点

A-DATAのメモリーもそう悪くないですよ。当方はAD31333001(A−DATADDR3−1333)の3枚組きっと使ってますけど、BUSSPEED200MHzでのOS起動を確認してます。とはいえ空冷なので、CoreTempが負荷をかけるとかなり高くなるので常用では使用していませんけど。現在はBUSSPEED165MHz*21、HTONで常用してますけど。
書込番号:9380251
0点

エリトさん
A-DATA使われてるんですね。
良さそうだし、明日買ってきます。
いろいろとありがとうございます。
また、結果報告いたします。
これで、復活を祈りながら。。。
書込番号:9380346
0点

というより近場のドスパラさんは品揃えが悪くADATAしか3枚組キットがないんです(泣
書込番号:9380439
0点

>ついでに、ケース内のエアフロを考えてファンを追加したりしました。
追加したファンをはずして見られました?
「したりしました」ってことでまだ何か作業されたのなら
記憶をたどって正常動作時の構成に戻してみてください。
というか最小構成で。
ファンも必要最小限の物だけにしてみてはどうでしょうか。
メモリの件で仮にメモリだとしても3枚とも同時の
故障って可能性としてありなんでしょうかね。
書込番号:9380586
0点

メモリー全部外してビープ音がするなら、CPUとM/Bは生きていると思う。(ブザー等繋いでいれば・・・DET DRAMの表示が出れば)
CL9で良いので有れば、1600のCL8クラスのトリプルでも1.65で耐えれると思うけど(オイラのコルセアは耐えるけど・・・)
無難なのは1866クラスのCL9かな?
書込番号:9380848
0点

エリトさん
そういう理由もあったんですね。。
でも、前々からA-DATAは使ってみたかったので使ってみます。
まぼっちさん
ありがとうございます。
ファン等は2つ追加しただけで、外しても、さらにファンすべて切っても変化なしでした。。。
メモリーは現在は2枚で、1枚にしてもダメでした。。。
JBL2235Hさん
ありがとうございます。
メモリーなしで起動ですね。やってみます。それでダメでも、とりあえず今はメモリーくらいしかかえないので。。。。厳しいな。。。
次は1866か2000にしようとおもってました。
というか、本来は水冷にするより、メモリーをまず3枚組のXMP対応にするのが正解でした。。
A-DATAの1333でCL7の低レイテンシーが1万切るので、まずはそれで行ってみようかとおもいます。コルセアもみなさん使われてて情報も多いので、購入したいと思います。
とにかく復活を祈るのみです。。。
書込番号:9381297
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

このマザーならば初期BIOSでD0動作は代理店で保証してるはずです。
書込番号:9373864
0点

まぼっちさん、こんにちわ
私は初期BIOS0407と1104は試してましたがBIOSまではいけますから大丈夫だと思います。
メモリーは初期物を探されたほうが良いと思います、最近のメモリーは伸びないみたいですよ。
書込番号:9374444
0点

伸びないメモリー保有者です( ゜∀゜ )
書込番号:9374883
0点

こんばんは〜
エリトさん
そうなんですね。知らなかった。
代理店ってユニティですよね?覗いてみたのですがそれらしき
記載が無かったのでちょっと不安w
まぁどうにかなるでしょw
ぴぃ☆さん
初期BIOSでも立ち上げ出来るのなら最新BIOSダウンロードしておいて
あとはマザー待ちっすね〜
明日届くらしいです(人事かw)
がんこなオークさん
なんの男は気合です(謎
とりあえずマザーはソフマップで明日到着予定。
CPUは地元のショップでD0が在庫ありってことで
取り置きしてもらってます。
ケースは900ABで電源は手持ちのSS−600HMか625AWTか考え中。
メモリはどうしよう。。w
VGAはHD4670でクーラーはとりあえずリテールかな。
しげるが寂しそうにこっち見てるのでLGA1366 Bolt Thru Kit
で後ほどって感じです。V10早く国内で手に入らないかな。
しかしi7行く予定ではなかったのだが。。w
書込番号:9376992
0点

マザーに775用の穴があいてるので変換キットなしでも取り付けは可能。ただし自己責任で
書込番号:9377183
0点

私も最初はポイントを含むとソフマップでASUSマザーはお得なので
発注したけど納期未定でキャンしました 今だと3月製造が届くんだろうな
RampageIIExtremeが初期BIOSでD0可能なのは★美咲☆さんも確認してたと思うし
ユニティへ私が電話した時も可能と言ってたけど更新はしてくださいと回答でしたね
書込番号:9377255
0点

エリトさん
あ〜そうでしたね。すっかり忘れてましたw
がんこなオークさん
いまだと在庫は豊富みたいですw
>今だと3月製造が届くんだろうな
3月の物だと何か特典が?w
とりあえず何も考えず組み込みしてみようと思います。
書込番号:9377651
0点

とりあえずマザー到着しました。
第一印象は「マザー重い」っすw
ヒートシンクがネジでしっかり固定されていて
手で軽く動かしてみましたがびくともしませんw
CPUほかパーツが揃うのは明日です〜
あとCPUクーラーについてはしげるの金具を当ててみましたけど
どう見ても取り付け不可能な感じ。。w
ソフマップでLGA1366 Bolt Thru Kit を追加注文しました。
書込番号:9378064
0点

オオーw(*゚o゚*)w
きましたね 確かにヒートシンクの固定にあそびが無いですね
書込番号:9378152
0点

がんこなオークさん
カッチリしてておいら好みですw
いままで使ってきたマザーは剛性というか
取り付けが少々不安なものばかりだったので
(特にVRMのヒートシンク)
書込番号:9380465
0点

CPUゲットしてきました
ろっとは3844A806っす。
田舎在住なのでまぁ上出来でしょうか。
ショウケースの物を見せてもらったら3847A〜で
店員さんに聞いたら
「同じところから仕入れてるから在庫の分も同じだとおもいますよ〜」
ってことでしたが念のため食い下がって在庫分も見せてもらったら
一つだけ3844A806でした。
高速つかって買いにいった甲斐があった?w
書込番号:9380498
0点

まぼっちさん、3844A806ばっちりですね♪
かなり楽しめる構成で出来上がりそうですね☆
書込番号:9380979
0点

ぴぃ☆さん こんばんは〜
いつもハズレくじばかりのおいらですが
今回はチョット期待出来そうかな?w
まぁおいらの場合折角のパーツもスキル不足で。。w
明日の午前には用意してもらったメモリとソフマップから
TRueBlack用のリテンション届くので午後にはいろんな意味で
涙目な報告が出来ると思います(笑
書込番号:9381162
0点

まぼっちさん、CPUもマザーの耐性も良さそうですね♪
R2EでもNB Freqency4200MHz通らない個体もありますから。
個々の耐性が良いのでパイ焼きも早いわけですね☆
書込番号:9394128
0点

なんだ…
ここまで耐性報告スレになるのかぁ
くだらん
書込番号:9394615
1点

ぴぃ☆さん
さっき仕事から帰ってきて4.2Ghz HT ONでCINEBENCH完走しました。
HTをONにすると各種ベンチ結果は上がる傾向なんですかね?
CINEBENCHの(×CPU)の結果は20000をちょっと切るぐらいだったので
満足です(笑
どれぐらい伸びるかと安定性はマザーに依存するということなので
固体に関してはまだ掴めてませんがR2Eは買ってよかったですね。
因みにBIOS ver1104でOCしたときにCPUの倍率が20までしか上がらなくて
なんで他の人が21まで上がってるのにとか思ってました。
1204にアップしたら可能になりました。
★美咲☆さん
まぁこのマザーと今回のD0の組み合わせなら仕方ないですかね(笑
購入したおいらがその目的ですし。
フェノム2が思うように伸びなかったのでまぁ満足してます。
今後どの程度安定して運用できるかは分かりませんが。
書込番号:9396084
0点

>因みにBIOS ver1104でOCしたときにCPUの倍率が20までしか上がらなくて
なんで他の人が21まで上がってるのにとか思ってました。
1204にアップしたら可能になりました。
あれれ私は1104で大丈夫だった気がします今は意味無く1204ですがw
書込番号:9396294
0点

がんこなオークさん こんばんは〜というかおはようございますかなw
>あれれ私は1104で大丈夫だった気がします今は意味無く1204ですがw
あらそうなんですね。手入力すればOKだったのかな?
まぁ今となっては試す機会も無いですがw
書込番号:9396302
0点

ためそうと思えばデュアルバイオスですから( ̄▽ ̄)ニヤ
書込番号:9396315
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
こんばんは、今現在TR3X3G1866C9DFを使用してますが、
ぴぃさんがOCZ3B2000LV6GKに行くと知って
同じメモリーを味見してみたくなり行くことにしました。
初のOCZメモリーで期待してます。
結構お金使ってる気がしますが、まだまだ行きます(笑)
0点

hiroshi@ASUSファンさん こんばんは。
やっぱり あなたも行くんですね!
明日ぴぃさんのデータが出ると思うので 期待はしているけど・・・
オイラは気長に待ちます。
書込番号:9358238
0点

行くことにしました♪最初は予算が用意
できそうもたかったのですが
どうしても欲しくなり、買うことにしました♪
明日ぴぃさんのデータが楽しみですね。
書込番号:9358296
0点

こんばんわ
楽しみですよね、パイ焼きやお絵かきで威力を発揮しそうです♪
メモリークロック2000のCL7の1.65vは魅力です☆
書込番号:9358570
0点

ぴぃさん こんばんは。
データ期待してますからね!宜しく。
書込番号:9359379
0点

Hiroshi@ASUSファンさん、JBL2235Hさん一応検証データをBLOGに載せました、良かったら見てください☆
メモリークロック2000MHzCL7電圧1.65vは早いです♪
書込番号:9364996
0点

ぴぃさん こんにちは。
データ有難う御座います。良さそうですね!
ついでにCPUまで変えたんですね!!!(素早い オイラは暫く待ちの状態です。)
書込番号:9368608
0点

JBLさん、こんばんわ
今回のOCZのメモリーは高クロックで低レイテンシですがQPI電圧がコルセア1866より低めで廻りますからCPU温度も抑えられてCPUの性能が発揮できるメモリーだと思います☆
書込番号:9368656
0点

おはようございます。
ぴぃさんのブログの設定とても参考になりました♪
先日届いて、Memtestで18passでました(^^;
やり過ぎと突っ込まれるかも…
でも安定して動作してくれてます。
書込番号:9373271
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
BIOSでの設定が関係してるのでしょうか??
良く分からず困ってます。
X-FIボリュームパネルでは音の確認が出来るのですが
PCからの起動音、ミュージック、DVD再生等での音が全く出ません。
BIOSでの設定等での違いかも知れませんがX-FI単体での音以外は全く出ないところを見ると初期不良かとも心配してます。
皆さん、どのような設定をしてますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

プロパティで認識されてて音が出ないでアナログ使用なら他のジャックも試してみました?
書込番号:9345973
1点

ちゃんと構成書きましょうよ。
OSにもよるし
VISTAなら既定値になってないだけとか。
指す場所間違ってるとか。
アナログ、デジタルどういう風に出力してるのか。
スピーカーの型番とか
(アンプ内蔵じゃないとか言うのは無しで)
私はドライバーは(サウンドに関して)入れない主義なのですが
普通に組み立て、起動で音は出ます。
デバイスマネージャーでちゃんと認識されてますか?
書込番号:9346118
1点

がんこなオークさん
いつも有り難うございます。
取説を参照に色々とジャック位置を試して…
結局全部、挿してみましたがダメでした(汗)
美咲さん
失礼しました。
構成です。
OS Vista ultimate 32bit OEM
CPU i7 920
M/B Rampage II Extreme
メモリ TR3X3G1866C9DF
VGA ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
HDD ST3500418AS
HDD WD1001FALS
DVD DVR-S16J-SV
モニタ VISEO MDT201WS
電源 R88 Power 1100W
ケース SST-TJ10S-W
こんな感じです。
スピーカーはモニタ付属の物でアナログ音声です。
デバイスマネージャー確認してみましたが
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの欄にSoundMAX…と表示されてます。
場所は今はEライム(取説2-29参照)に挿してます。
ドライバ等は付属のCD-ROMからで特に設定はしてません。
宜しくお願いします。
書込番号:9346282
0点

アナログ接続なのにデジタル接続が既定値になってるじゃないですか!
そりゃ、音が出ませんよ。
一番上のスピーカーをクリック→一番下の既定値に設定
これで出ませんか?
緑のチェックが付くと思います。
今の状態では光デジタル出力で音を出すようになってますね
書込番号:9346345
1点

スカエボさん おはようさん。 下記はXPまでの回答用メモ帳からです。 VISTAに合うかなー
────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。
( 前面、後面の排他利用のジャンパーピン設定は?)
書込番号:9346349
0点

まぁ早い話がマザーは関係なくOSの使い方が分かってないってことでw
試しにドライバーを入れてみました。
ドライバーインストール直後はスカエボさんの画像と同じくデジタルがデフォルトになりました
(勝手になった)
でもちろん音は出ません
画像のようにスピーカーに切り替えると正常に音は出ました。
これだけのことでは?
画像は私の場合HDMIとか一杯あってややこしいので上の方はカットしてます
書込番号:9346373
1点

BRDさん
ご丁寧に有り難うございます。
Vistaは初めてなのですがXPのほうが使い勝手が良いように思えます。
XPに戻そうかな?
…なんて思ったりします。
慣れればVistaが良くなるものでしょうかねぇ?(汗)
★美咲☆さん
有り難うございます。
お陰様で一発解消です。
サンプルミュージックで試してみて、音が鳴った瞬間、感動してしまいました。
先日から、あれやこれやと分からぬまま弄ってましたので…(笑)
知識が無く恥ずかしい限りです(汗)
書込番号:9346480
0点

今まで使ってきたマザーでもこの質問が多かったんですよ。
ボチボチやりましょうw
書込番号:9346536
1点

★美咲☆さん
そうなんですか。
過去スレを検索してみたのですが見つけれなかったもので…(汗)
流石にモニタのスピーカーではイマイチな音ですのでスピーカーを検討してみたいと思います。
デジタルの商品は価格的に厳しい気がしますのでアナログで何かお勧め有りませんでしょうか??
ランキングや口コミから見るとロジクールのZ4が気になるところですが…??
今回はお陰様で助かりました。
今後とも宜しくお願いします(笑)
書込番号:9346574
0点

私は現在HTX-11(ONKYO)で5.1chにしてますが
それまでに使ってたのはX-230ですかね
(もう売ってませんが)
PC専用スピーカーに関してはちょっと詳しくないのでそちらのスレで
訪ねた方が良いのではないですか?
あと、売れ筋だと思うので少しはググって調べましょう。
自分で探して調べて組み上げる(周辺機器も)
これでこそ自作だと思いますよ。
人の進める物ばかり買ってたのでは個性のないマシンになってしまいますので。
(ちなみに私はPCスピーカーだけでも10台は試しましたw)
書込番号:9346634
1点

★美咲☆さん
返信が遅くなってしまいました(汗)
HTX-11デザイン的にも良い感じですね。
W数が大きいようですが音質にも余裕が有るのでは??
しかし、スピーカーだけで10台以上とは凄いですねぇ
今日、PCショップにスピーカーを探しに行ってきました(笑)
数少ない在庫の中にZ4が有り、想像より大きくて良い感じでした。
音は聞けませんでしたが、ロジクールだと保証がしっかりしてますので安心感も有り決まりかな??
この度は色々と有り難うございました(笑)
書込番号:9355339
0点

ロジクールの保証は確かに悪くないですがサポートは当たりはずれがありますねw
Z4の愛用者ですが値段以上の製品ですね リモコンも便利すぎて
高いSPに買い換えたくてもできません(笑)
書込番号:9355696
1点

がんこなオークさん
お早うございます。
ご愛用でしたか…
ますます楽しみになってきました(笑)
ロジクールの保証は新品交換が殆どですよね??
以前も3年以上使用のキーボードが新型モデルに…(笑)
書込番号:9355789
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
最近のパソコンはだんだん電気を食うようになってきていますよね
これって省エネルギー政策に反していますよね
何故高性能な省エネルギーのものを作れないのか不思議です
650wの電源をつめとか普通の家庭では考えられないワット数ですよ
モニターとか周辺機器も合わせたら1Kwを超えるだろ何考えてるんだよ
もっといいものを作らんかーボケ
と思うのは僕だけかな?
0点

みんな思ってるかもしれないけど
本気で思うなら自作するにしても
適度なスペックで作れば良いんじゃないですか?
どうせみんなオーバースペックなんだし
狭い日本でフェラーリ乗り回して燃費悪いと騒いでるのと同じじゃないかと・・・
書込番号:9342856
0点

i7はフラッグシップCPUだしこのマザーもハイエンドだから消費電力とかいえないでしょ。消費電力考えてるならアトムでしょ。もうすぐIONが出るからそれにすればいいんでないかい?
消費電力と性能のバランス考えるならQ9550sとかで組めば結構省電力化できるでしょ。それぞれ用途や環境に合わせろってことでしょ。それでもインテルCPUはAMDより性能に対する消費電力は少ないし。
書込番号:9342859
0点

650Wとか普通の人が普通に使うにはいらんですよ。
それに650W積んだからって650W常に使うわけじゃないしね。
電源もクルマのように燃費効率の良いものがありますから、そういう製品を選んではどうでしょうか?
たとえばCore2DuoのE8500にハイエンドクラスのRADEON HD4850に光学ドライブとHDDを各1台のPCだと高負荷時でも消費電力は300Wに届きません。
OCをしたり、将来的なHDDや光学ドライブの増設や長期的なヘタリを考慮に入れて少し大きめの製品をお勧めしますが、実際はこの程度です。
先述のとおり、電源も燃費(変換効率)が重視されてきている傾向にあります。
実際に必要な電力と電源性能を考慮して、ご自分によりよいPC環境を作ってください。
なおIntelもAMDも省電力CPUを作ってますよ。普通に使う分には充分高性能です。
根拠はありませんが、出来る仕事量を電力に換算すると昔よりかなり効率よくなってんじゃないですかね?まぁ、昔ってのがどれくらい前の話か知りませんけど、、、
書込番号:9342870
0点

すみません 初めてなので書き込みの場所を間違ってしまいました・・・(゜_゜i)タラー・
それにしても消費電力は馬鹿にならないのでなんとかしてほしいです
書込番号:9342990
0点

>消費電力は馬鹿にならないのでなんとかしてほしいです
実際電気代がそんなにあがったの?
あなたのPC環境もわからんからなんとも言えん。
だいたいうちには3台PCがあって、そのうち2台は毎日4時間ほど稼動してますが電気代は気にしたことありません。もちろん私が払ってます。真夏にエアコン使うか使わないかのほうが差は大きいかな〜
書込番号:9343010
0点

性能あたりの消費電力は下がっているので、電気を沢山使う使い方を改めるべきでしょう。
それに、電源容量がどうのこーの言ってる人は普通じゃないごく一部のマイノリティなので、それをどうにかしても全体で見れば大して変わりません。
書込番号:9343036
0点

650Wの電源積んだからと言って、常に消費しているわけではありません。あくまで瞬間最大。
並のPCなら、最大で200Wを越える方が珍しいでしょう。オンボードグラフィック+E7200なら、アイドルで50W以下は当たり前。
ちなみに、1946年に開発された初期の電子計算機ENIACの消費電力は150KW/h(エアコン200台分)。能力は、マイコン電子ジャー以下だけど。
スパコンというと「クレイ」を聞いたことがある人は多いでしょうが。初期のクレイ(これも100KWクラス)は、今のPCの足元にも及びません。これだけの能力が家電扱いなのですから、すばらしい成果です。
>それにしても消費電力は馬鹿にならないのでなんとかしてほしいです
消費電力を計ったのですか? 電源のW数は、消費電力ではありませんよ。勉強しましょ。
http://www.amazon.co.jp/ELPA-ELPA-%E7%B0%A1%E6%98%93%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%99%A8-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88-EC-20B/dp/B00101OIAQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1238737914&sr=1-1
書込番号:9343039
0点

晴天天晴さん こんにちは。 自作用のマザーボードが無いけどINTELもAMDもノート用に省エネCPUを出してます。
昔に比べてより細かい製造プロセスの45nmはk6-2などに比べて小食で賢くなってます。
ゲームする人たちは車のF1みたいな感じで高性能機を組んでありますね。
私はNETと年賀状程度の使い方なのでAtom330をメイン機にしてます。
IONの発売を待ちながら生涯、i7と無縁でしょう。
書込番号:9343110
0点

あなたの構成と使用内容しだいかと。
ネットが出来れば十分という使用内容に対して、このCPUではオーバースペックでしょうし、GTX295を搭載して・・では、無意味ですからね。
CPUに関しては、省電力と速度優先とで選択肢が出来てきてるので良くなったと思いますy
省電力機能も良くなってますし、アンダークロックや電圧↓にして消費おさえるのもアリです。
電力食うなと思うのは、ビデオカードの方ですかね。私は、さほど必要ないのでHD4670ですが、ハイエンドでCFやSLIで使うとなれば、それだけで・・・(汗)
書込番号:9343124
0点

>IONの発売を待ちながら生涯、i7と無縁でしょう。
そんなに先の話じゃないでしょw
書込番号:9343174
0点

NVIDIA製プラットフォーム「ION」
http://ascii.jp/elem/000/000/406/406265/
"アキバ初お目見えとなったNVIDIA製プラットフォーム「ION」のリファレンスPC。NVIDIA製チップセット「GeForce 9400M G」とAtomの組み合わせでBlu-rayも再生可能というパフォーマンスを発揮する。発売日は未定ながらそう遠くないうちに登場しそうだ”
これを待ってます/Atom3号機作らずに。
(私の生涯が そんなに先の話じゃない? かも知れないけれど!?)
書込番号:9343300
0点

ノートがオススメですよ。
うちのサーバは賞味期限の切れた(保証期間+6日で壊れた)VAIOですが、頑張ってますw
ハイエンドで低消費電力求めるのは、難しいですね。
といってもほとんど、発熱に回っているような気もしますけど。
冬場は暖房いらずでした。
開発コストもかなり高そうな気もしますし。
書込番号:9343729
0点

消費電力というのがよくわかりません。単純にwatt数だけでははかりきれないと思います。アイドル時を考えなければ、同じ作業をするとき、ロースペックのパソコンだと時間がかかり、ハイスペックだと短時間で済むので結局ハイスペックの方が電気代が少なくて済むのではないでしょうか。ノートパソコンは電気代が少なくて済むというのは本当でしょうか?ただ数字にだまされているだけの気がしますが、どうなんでしょう。実際電気代が下がったと実感がある人がおられるのでしょうか?
書込番号:9346921
0点

>PC症候群さん
分からないことを理由に批判してはいけません。自分が何が分からないのかを、まず把握しましょう。
批判するには、それについて理解する必要があります、何事も。でないと、どっかの社会党のように笑い者。
電源のW数は、供給できる最大値です。100Km/h出せる車は、100Km/hでしか走れない訳ではありません。
消費電力は、実際に消費している電力です(物理というより国語レベル)。発熱も電気代は、これが直結します。根本的なことだけど、これを理解していない人が多い。
負荷をかけたときの消費電力に、励起電流分を考慮してx2した値が、個人的に推奨できる電源のW数です。3Dゲームしているときに200W消費しているのなら、400Wの電源を。…300W台で、質的にまともな電源が少ないので、必然的に400Wが最低クラスになりますが。
同じコア数なら、CPUの消費電力と処理能力は比例しません。能力以上に電力を食います。その辺を回避する一番シンプルな答えが、「コア数を増やす」ですが。
実際には、CPU以外の消費電力や、実際の処理以外の部分の「電源を入れている時間」のために、CPUの消費電力差の影響は小さくなるかと。
同じコア種類なら、「短時間で済む」というほど、CPU能力にも発熱量にも差がないのが実情。C/Pで選択した方が賢いかと思います。
書込番号:9347168
0点

PC症候群さん最近は消費電力と性能が必ずつりあうかっていうとそうでもありません。まず省電力でハイスペックCPUならCore2Duoのノート用のCPUは性能はかなりあるのにかなり小さい電源でも動きます。それにi7は大食いですがフラッグシップだし性能を考えると大食いでも納得できると思うけど?それにフェノムUみたいなAMD系のCPUは性能でこそインテルに追いつこうとしてるけど省電力化では負けてたりします。それに最近ではQ9550sといった既存モデルの省電力版もでるも出たりしてますから省電力化はありだと思います。
書込番号:9347260
0点

私のいいたいのは批判的というより本当はどうなのかというところです。省電力化の定義はどういうことかということです。実際にたとえば500MBの動画をエンコードでも行おうとするときに結局それに見合ったトータルの消費電力量が必要なのではないか、いうことです。その意味ではあまり変わらないのではないかという素朴な疑問です。そのマシーンに電気を通しておくだけの電力は違うかもしれません(アイドル時が比較的多いファイルサーバーは私も古いノートを使っています)。私も最近まである程度処理能力は処理するデータに応じて電力量も違うと思っていたのですが、実際にはそう変わらないのではないかと思っていたところでした。同じデータを扱うときの電気代がロースペックでもハイスペックでもそう変わらないのではないか(少しは差があっても、とるにたらない)ということです。太陽電池を作るためにその発電能力以上の開発費がかかっているのではないかという疑問と同じようなものです。(すこしちがうか・・・)
書込番号:9347491
0点

”エネルギー保存の法則”?
同じ仕事を早いPCと遅いPCで、エコワットで電力測定を実測してみたいですね。
書込番号:9347653
0点

>PC症候群さん
省電力とは、相対的なものです。定義なんて人それぞれ。どういう結果なら満足するのか、どういう回答なら納得するのか、質問文からは不明です。
>本当のところはどうなのか
ここで語られていることが信じられないor理解出来ないのなら、自分で計ってみるのがベストかと。自分が思っているだけで疑われても…。
結局、どうしろと?
あと。適度に改行を。わかりにくい以前に、読みづらいです。
書込番号:9348766
0点

基本的に半導体は、性能と消費電力が比例する。
1クロックで1回の割合で半導体を構成するトランジスタに電気が流れる。
クロックは性能そのもの。
つまり、速く処理しても遅く処理しても同じ処理なら理屈上では消費電力は同じ。
ただし、これが成立しない状況は多々ある。
アイドル時にも電力消費はあるのだから、所要時間が増えると消費電力はその分だけ増える。
その一方で、単位時間に大量の処理をさせるのにも消費電力が掛かっていて、ゆっくり処理させるならそういう無理をさせないことも出来る。
なので、一概には大小は分からない。
書込番号:9348963
0点

たとえばよくPC雑誌でみるワットチェッカーでみる「消費電力」はi7 920と2 duo E7200は1.7倍以上ですが、TMPEGEncで同じファイルを処理した[エンコード時間]×[ピーク時の消費電力]の値は1.06倍程度にしかならない、ということです。
こういうことが「皆さんの経験上」や「もっとわかりやすい測定法があるよ」ということがないかなあ、と思ったまでです。
大食いで1口が大きくても3分で食事が終わってしまうのと小食で1口が少なくてもいつまでもむしゃむしゃ食べてるのでは大食いの人がやせているのではないか、ということです。
きこりさん。ありがとうございます。そういうことが聞きたいのですが、そう考えると一概にノートパソコンが「消費電力」の面でいいとも限らないのでしょうかね。
(この書き方わかりやすい? ははは)
書込番号:9349066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





