Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年3月10日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月28日 10:01 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月21日 06:19 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月24日 16:38 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月18日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月18日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
このボードの購入を検討していますが、PCIやPCI-Eに他の機器を接続したく、オーディオボードの取り付けに迷っています。
皆さんは付属オーディオボードの音質に満足していますか?
それとも、高音質を楽しむには別途オーディオボードを検討した方がよろしいでしょうか?
0点

>高音質を楽しむには別途オーディオボードを検討した方がよろしいでしょうか?
YES
書込番号:9201804
0点

デジタル出力を利用することを考えましょう。アナログは、しょせんアナログ。
書込番号:9201815
0点

それぞれ求める音質が違いますから、一度視聴して決めた方が、良いかと思いますよ。
書込番号:9201835
0点

おいらもデジタル出力の活用が一番だと思います。
それ以上を求めるなら、PCを使わない方向にした方が賢いんじゃないかなぁ、と。
R2EのPCじゃファンの音とか割とするだろうし、音楽鑑賞に使うようなものにはなりにくいと思いますから。
書込番号:9201864
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
R2EにLCD POSTERを接続したのですが
MMMMMMMM
↓
00000000
↓
IIIIIIII
↓
88888888
↓
M天地逆表示
↓
これの繰り返し表示なんですが、
これって、マザー、LCD POSTERどちらの故障なのでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか。
0点

正常に起動するかどうかでしょう。
正常に起動するなら、LCD POSTER関係(マザーボードも含みますが)、そうでなければマザーボードが悪い可能性が高いでしょう。
書込番号:9166148
0点

レスありがとうございます。
マザーに関しては取り付け後、問題なく使用できています。
検索してみましたが、LCD POSTERの故障話を見つけ出せなかったので
マザー本体なのかも知れませんね。
買ったばかりで・・・外すのねと。
書込番号:9168086
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
本来、ユニティのサポートに電話すべきことですが、事情があり、
今、組み立て始めて、明後日に日曜には完成させなければならず、
ユニティのサポートに電話する時間が無いため、
この掲示板を質問させていただく次第です。
申し訳ございません。
「ユーザーマニュアル」の「2-36」にある
「8. サーマルセンサーケーブルコネクタ(2ピンOPT_TEMP1/2/3)」
の所です。
このマニュアルでは、コネクタ側の2ピンについて、
■ Temperature
■ Ground
と書いてありますが、ケーブル側の2ピンがどっちがどっちなのか分かりません。
どうか、サーマルセンサーケーブルをコネクタに差し込む際のピン極性
(ケーブルの2ピンの内、どちらがTemperatureで、どちらがGroundなのか)
の判別方法をご教示ください。
どうか、お願い申しあげます。
0点

逆に挿しても壊れないので、どちらでも構いません。
抵抗器なので、LEDの様な極性はありません。
一応三角印がある方が1ピンだとは思います。
書込番号:9128736
0点

サーミスタなら、無極性です。
まぁ極性があったとしても、逆差しで壊れるパーツではないので。
書込番号:9128748
0点

JBL2235H様
uPD70116様
KAZU0002様
ご教示いただきまして、ありがとうございます!
助かりました。
皆様は本当に親切ですね。
このご恩は忘れません。
実際に、極性を考慮せずに挿してみて、
BIOSで Fan Speed Control で OPT_TEMP1/2/3 の
設定をして、動かしてみたら、きちんと温度を
ひろってきています。
本当にありがとうございました。
書込番号:9129282
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
最初の電源ON時に、WELOCOMEが表示後、すぐに時間表示になり、
BIOSが起動されません。
何度か電源ON/OFFを繰り返すとWELOCOME→LOCKEDが表示されて、
するとBIOSが起動され、そのあと、OSが起動します。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
マザーボード及びBIOSの設定は、購入後、一度、
CMOSクリアを行った以外は、変更していません。
構成は次の通りです。
OS:WINDOWS VISTA Ultimate SP1(32bit)
CPU:Intel Corei7 940
Memory:Corsair DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組
GPU:MSI N285GTX-T2D1G-OC
ドライブ:PIONEER DVR-112
電源:SILVER STONE OLYMPIA OP1200(1200W)
HDD:ST3500410AS 500GB
大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします
0点

げきちゃん。様
ご返信ありがとうございました。
OCは行っていません。
CMOSクリアを今してみたのですが、症状は変わりませんでした。
書込番号:9126415
0点

まったく同じ現象で自分も悩んでいます。
ちなみに電源のスイッチ(電源自体の)を切りマザーボードのLEDがすべて消灯したのを確認したら再度スイッチを入れます。そうすると不思議なことに起動するんですよ!!!
自分は、ショップでマザーボードを交換していただきましたが、また同じ現象がたまにでます。
メモリーやVGAやHDDなど相性や不具合があると思い原因になる部品の切り分けをしましたが、最終的に電源かケース?が悪いとなりました。ちなみにまもなくケースと電源を交換しますが、いまだに不思議でしかたがありません。
書込番号:9126554
0点

わたしも電源が怪しいと思います。
電源容量の小さい電源に交換してみては?
因みにCPUとグラボ、マザーの12Vの系統は別にしていますか?
書込番号:9126604
0点

ちょこふらっぺさん こんばんは。 電源かなー たこ足配線の見直ししても効果無ければドライブ:PIONEER DVR-112とHDD:ST3500410AS 500GB無しで起動してみて下さい。
すっとBIOS画面が出たままになりますか?
書込番号:9127039
0点

>>BNR32Vspec様
はい、私の方もLEDがすべて消えたのを確認後、スイッチを入れると
2回に1回の割合で起動します。
同じように他のグラボなどとも入れ替えたのですが、改善されませんでした。
>>すたぱふ様
電源が怪しいですか
電源容量の小さいものの購入を検討致します。
12Vの系統は別々にしています。
>>BRD様
ドライブ:PIONEER DVR-112とHDD:ST3500410AS 500GB無しで起動を土日でも
試してみます。
本当に皆様いろいろなアドバイスをくださってありがとうございます。
感謝感謝です。
アドバイスいただいた内容を試してみて、また結果をご報告させていただきます
<(_ _)>
書込番号:9127151
0点

電源ですが、12Vのアンペアが大きい物が良いと思います。
あと自分もそうしたのですが、コンセントからPC電源専用で一本、引っ張ってきました。
今、使用している電源はAntec Signature 850 SG850なのですが、ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWTを発注してまして、来月頭に交換します。
SG850は信頼できる電源だと思っていましたが、電源が原因だとしたらハードル高いですよね!
書込番号:9127280
0点

ちょこふらっぺさんとBNR32Vspecさん
お二人とも、まだケース外でのむき出しでの電源投入の
テストは試されていないですよね??
電源とケースの交換予定がおありなら先にちょこっと全部
剥がしてやってみてはどうでしょうか?
お二人の構成読んでますとどーも電源も含め非常に良い品ばかりですし
(ケースの)接触疑いたくなりました。
書込番号:9130232
0点

Yone−g@♪さん>
確かにケースからだしてのテスト起動はしてません!
近日乗せ変えするので、事前にやってみようと思います。
ケースの接触・・・確かにアース不良じゃ何やっても駄目ですものね。
書込番号:9133494
0点

アース不良ではなくて マザーボード裏面とケースのタッチ。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
8 ケースに納める。
書込番号:9133558
0点

電源とマザーのタイミングの問題で電源を変えると直ると思います
1000wクラスの高級電源で起こるようですね
書込番号:9135963
0点

3WAY SLIをするとか、HDDを3台以上とか積載すると直ると思います。
つまり、負荷が軽すぎて、電圧が立ち上がらない現象ですね。
お勧めは、こんな電源ですが、4万オーバーですw
↓
http://www.links.co.jp/items/ener-power/erv1050ewt.html
ゼロロード設計なので無負荷でも電圧の立ち上がりが早いのが
特徴のようです。
書込番号:9136124
0点

>>BRD様
ドライブ:PIONEER DVR-112とHDD:ST3500410AS 500GB無しでも
BIOS画面がすっとでませんでした。
>> Yone−g@♪様
再度、ケーブルを差込み直しとかしてみたのですが
現象は変わりませんでした。
>>BNR32Vspec様
>>赤帯おやじ様
>>Tomba_555様
壁のコンセントに直接つないでも現象が変わらなく、
電源を別途、購入しようとも思ったのですが、
電源の購入してだめだった場合、出費が痛いので
購入した店舗へマザーボードをもっていき、
店頭でも起動を確認していただいたのですが、
同じ現象になりました。
そこでマザーボードの不良かもしれないとのことで、
同じマザーボードの新品を開けていただき、
店頭で試していただいたところ、すっと起動したので、
そのマザーボードと交換してもらい、家で試したところ、
すっと起動し、この現象が出なくなりました。
どうやら最初に購入したマザーボードに何か原因があったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
BNR32Vspec様、すたぱふ様、BRD様、Yone−g@♪様、
赤帯おやじ様、Tomba_555様
お忙しい中、いろいろとアドバイスをしていただきまして
本当にありがとうございました。
書込番号:9144741
0点

マザー不良で落着しましたか@@
良かったですね。
あとは・・・・BNR32Vspecさんもまさかマザーって落ちじゃなければ良いのですが。
ケースと電源は私が責任をもってお安く・・・・ってしゃれになりませんので
馬鹿話はやめときますけど><。
書込番号:9145603
0点

BRDさん>
HP参考になります!以前にもお世話になりましたね。ありがとうございます。
Yone−g@♪さん>
実は・・・・・自分のマザーも初期不良交換の2枚目なんです><;
それでPCショップで初めての組み合わせって事で預かり検証をやってくれたんですよ!
それで、負荷かけての長時間運用などもパスしたので自宅に持ち帰り2日後に例の現象が・・・・ですが、何もいじらないで症状がでた時だけ、電源カット>起動>無事に立ち上がるw
をやったのですが、ここ2週間は、良いのか悪いのか?まったく症状がでないんです???
何が原因なんだか・・・・新しい電源は無事に到着したのですがケースが来月になってしまうので入れ替えもお預けなので、もう少し様子見ようと思います。
ちょこふらっぺさん>
上記の通りなので、また進展あったら書き込んで見ますね。
書込番号:9148360
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
現在OS起動用として320GBのHDDを使用しているのですが、
今回新たにHDD4台でRAID0を構築してOSをインストールしようとしています。
ですがOSインストール中に行うRAIDドライバのインストールができません。
現在のPC構成は以下の通りです。
M/B:ASUS Rampage II Extreme
BIOS:ver1104
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit
CPU:Intel Core i7 920
CPUクーラー:ZALMAN CNPS 9900 LED
MEM:KBD6GD3-1333(DDR3 PC3-10600 2GB3枚)*2セット
VGA:EN9800GTX+DK/HTDI/512MB 2枚
SATA:HDT721032SLA360(320GB)←現状OSインストール済みの起動用
SATA/ICH10R port0:ST3160813AS(160GB)
port1:ST3160813AS(160GB)
port2:ST3160813AS(160GB)
port3:ST3160813AS(160GB)
port4:ST31500341AS(1.5TB)
port5:GH22NS40BLBLK(光学ドライブ)
RAIDドライバ:ver8.7.0.1007
SATAのport0〜3の4台でRAIDを組みたいと思っています。
これまでに行った手順としては、
まず、BIOSでSATAをIDE → RAIDに変更、保存して再起。
次に、RAIDの設定を立ち上げて4台でRAID0を構築。
次に、OSインストールディスクを挿入して再起し、
インストール先選択画面でドライバのインストールを選び、
事前に準備しておいたドライバを保存したフロッピーから
インストールしようとするのですが、
「更新されたバージョンを製造元に問合せてください」
というメッセージが出てインストールできません。
ちなみにBIOSとRAIDドライバは現在入手できる最新のものです。
どなたか原因に心当たりのある方が居たらアドバイスいただけないでしょうか?
0点

確認ポイントとして、
・OSを入れたいHDD以外は外す。
・S-ATAのポートは、ICH側を使用していますか?
・具体的に、入手したドライバとは何ですか?。FD作成専用のダウンロードファイルが、別途にありますので、勘違いしていないかと。
・F6押しています?
>インストール先選択画面でドライバのインストールを選び、
どのドライバを選択しましたか?。けっこうな種類が出てくるはずですが。
・F6ドライバ無しでインストールできませんか?(VISTA SP1なら、問題ないと思うけど)。
この辺から。
160Gx4でRAID0ですが。やりたいことはわかるけど。SSDの方が良いのでは?と。
書込番号:9114762
1点

不正確かもしれませんが、記憶ではnon-bootable arrayの場合は簡単で、
お書きになったようにドライブ、BIOSをRAIDにセットして、再起動中させると途中でRAID BIOSが出てくるので、キィー操作(例えばCtlr-F)でRAIDの設定画面に入って設定。
今度は単純に再起動させるとwindowsに「新しいデバイスが見つかりました」みたいなのが出てくるので、RAIDドライバを入れて再起動。
再起動後にマイコンピュータのディスクの管理でRAID ARRAYをディスクとして設定。
以上で、使えるようになるはずですよ。
より正確な方法はマザーボードのマニュアルやあちこちに出てるの思いますのでご確認ください。
書込番号:9114884
0点

早速の御返信ありがとうございます。
>>KAZU0002さん
>OSを入れたいHDD以外は外す。
現在勤務先なので帰宅次第試してみたいと思います。
>S-ATAのポートは、ICH側を使用していますか?
はい。Intel ICH10R controller側のSATAを使っています。
>具体的に、入手したドライバとは何ですか?。FD作成専用のダウンロードファイルが、別途にありますので、勘違いしていないかと。
F6フロッピー作成用のファイルを使用しています。→Intelサイト内のf6flpy3287.zip
>F6押しています?
Vistaの場合はF6は押さずにOSインストール中にドライバをインストールするとマニュアルに書いてありました。
選んだドライバは「Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller」です。
ハードウェアに互換性のあるドライバのみ表示にチェックを入れるとこれしか表示されません。
>F6ドライバ無しでインストールできませんか?
それも試してみたんですが、ファイルのコピーは正常に終了して、ファイルの展開で
止まってしまいます。一晩中放置してみましたが進んでませんでした。
SSDも実は使っていまして、現在の構成では外していますが、なかなか速さが実感できなくて、HDDでRAIDをしてみようと思ったんです。
>>ヘタリンさん
現在OSが入っているHDDでWindowsを起動してドライバをインストールすれば認識はしますし、フォーマットも出来ます。ですので保存用のドライブとしては使えるのですが、何故かOSのインストールが出来ないのが現状です。
書込番号:9115038
0点

ICH9Rでの話だけど、ビスタならOS標準のドライバで動きました。
インストール先の選択画面の時に、ドライブがRAID構成で認識されていればそのまま行っちゃって良いかと。
あと、KAZU0002さんも仰っていますが、コネクタはICH側に、既にOSの入っているドライブは外す。
書込番号:9115039
1点

VISTAには入ってますよ。インテルのRAIDドライバICH10Rまで。
自分もこないだP5QデラックスでXPからの乗り換えでつまづいたw
RAID構築してから普通にOSインストールでOKっす。
書込番号:9115706
1点

R2Eなら、BIOSでRAIDにして再起動
その後RAID画面が出ている時にCtlr-I
これでRAID BIOSに入ってRAID設定してEXIT
その後再度R2EのBIOSに入って、ブートディスクの1stをOSディスク 2stをRAIDドライブ(RAIDを設定したドライブ)にして再起動
OSディスクが立ち上がって、インストのディスクをRAIDのディスクにしてもだめですか?
書込番号:9115749
0点

>>元マザボメーカー社員(笑)さん
仕事から帰宅しましたので、OSインストしたいRAIDディスク以外外して試してみます。
>>ダイナマイト屋さん
どうやらそのようなので、そのままインストで試してみます。
書込番号:9116176
0点

連投失礼します。
KAZU0002さんと元マザボメーカー社員(笑)さんに言われたとおり、
OSが入っているHDDを外し、RAID構成のHDDと光学ドライブのみで再度
OSインストを試したところ、現在正常にインストールが進行中です。
皆様お忙しい中アドバイス頂き大変ありがとうございました。
書込番号:9116665
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
実は先日R2EのBIOSを1104に変更しました。
たまたまこの時に気づいたのですが、メモリが2G前後しか認識していないのです。
仕様は
MB R2E
メモリ コルセア1866 2GB × 3 X58対応メモリ
OS Vistaアルティメット 32ビット
とりあえず全てのメモリを外し検証した結果は
メモリ一枚づつ各スロットルに挿入し起動してみると
この結果は全て2042MB前後の認識を全てのスロットルでOKでした。
同じ検証にてメモリ二枚でも行いました。
結果は4GBにてどのようなスロットルの使い方でもメモリの組み合わせでもOKです。
しかし今度はメモリ三枚の挿入すると、物理メモリは6GBで認識しているのですが、
使用メモリは何と何故か1.99GBと訳のわからない数値を示しておりました(><)
はじめはR2Eやメモリの不良とも考えましたが、各メモリテストでは全て正常。
MBも全てのスロットルに1枚かから2枚のメモリの挿入に関しては全て正常。
しかし三枚目のメモリを挿入すると何故か3枚合計の使用可能物理メモリが1.99GBとなってしまいます。
尚、メモリスロットの組み合わせは A1 B1 C1のどの順番でメモリを挿入しても、どのスロットルとの組み合わせでもメモリ二枚までは正常に認識します。
が、三枚目のメモリが入るとどのスロットルでも上記の現象が起きました。
これって1104のBIOSのせいなのか、今となっては1104より前のBIOSに戻せないので
なんとも言えないのですが、予想や対策、ご意見などございましたら是非宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

SLIやCrossFire構成になっていませんか?
32ビット版だとビデオメモリーが多いとメインメモリーが目減りします。
書込番号:9108739
0点

uPD70116さん
お返事有り難うございます。
確かにGTX295でクワッド構成です。
しかし、メモリが1枚 2枚ですとキチンとその足した分の
物理メモリは増えるのですが3枚になるととたんに1.99GBに
なったりするのでしょうか?
何度もご質問をしてすみませんm(_ _)m
書込番号:9108839
0点

nonta0221さん こんにちは。
この製品を持っていないので、具体的な詳細はわかりません。
とりあえずWindows タスクマネージャ上の物理メモリの変化を確認されたらどうでしょうか?
(BIOSやシステム上の表示ではなく・・・)
ご存知かもしれませんが、Windows(32bit)の場合、仮想メモリーも含めた全てのメモリー全ての限界容量が4GBなので、今回のようにグラフィックボードのメモリ搭載量もその範囲ないとなります。
参考です。
http://webstreet.jpn.org/stardust/Tips/v011.htm
よく言われるWindows(32bit)の場合、3GB程度しか認識されない・・・・は、PC環境によって変化するので、3.5GB程度の場合もあるし、2GB付近の場合もあると思います。
書込番号:9109563
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
やっぱりご指摘の通りのようです・・・
CPUZで確認してもメモリもMBも正常
しかもトリプルで稼働していますし(^^;)
こりゃ間違いなくOSを64にしなきゃだめですね(苦笑)
ありがとうございました♪
書込番号:9116371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





