Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

Rampage II Extreme のクチコミ掲示板

(1863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:162件

このマザーを購入し付属のDVDの入っている紙袋の裏に
3DMark Vantage S/Nとあり、その下にコードらしいのがあったので
3DMark Vantageをインストールしコード欄へ入力したのですが弾かれました。
これは3DMark Vantageを使用する為のコードではないのでしょうか?

書込番号:11113920

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/20 17:05(1年以上前)

そのためのコードのはずですよ。
0とOとか間違ってないか確認したらと思います。
僕の場合はHD4870X2のときに同じように使えず、よーっく見たらその辺間違ってたので。

違ってたらごめんなさいm(_ _)m

書込番号:11113957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/20 17:18(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん

3DMVA-*****・・・
と、全て正しく入れましたか?
正しく入れたら、大丈夫だと思いますよ。

書込番号:11114001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/03/20 17:30(1年以上前)

ありがとうございました。
数字の0とアルファベットのOの区別が出来ていなかったので
色々試したところ無事にテストする事が出来ました。
本当にありがとうございました。

書込番号:11114057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

現在R2Eを使用しております。

そこでご質問なのですが、不具合など二点ほど下記の症状が出ております。
その前に私の現在の構成。

・CPU i7 920 D0
・MB R2E
・MEM コルセア 2000GT 2GB*3
・VGA XFX HD5970*2
・電源 1200W
・ASUS OC station
・パイオニア BRドライブ
・C:インテルX25M160GB

以上の構成です。

一つ目の症状
外部外付けHDDケース(裸族の雑居ビル)にてeSATA接続(ケーブル一本)で
R2EのeSATAに差し込みます。
ASUSではマルチホットプライヤーに対応していない仕様と言われたのですが、
写真の様にCドライブとBRドライブ以外は全てeSATA接続なのですが、何故かマルチホットで
接続が出来ちゃいました。

これには条件があるようで、PC起動後だと外付けHDDケースの1番しか認識しないのですが、
外付けケースの電源を先に入れてからPC起動するとマルチホットプライヤーで作動する
ようです。

これは変な意味ですが、故障?なのでしょうか????


二つ目の症状
現在OC station(以下OCT)を取り付けを行っているのですが、作動が不安定で困ってます。
・LCDポスターとOCTを同時装着するとLSDポスターが異常な作動を起こす。
・LCDポスターを外しても、OCT画面に正常な表示が出ない。
・仮にROGロゴや設定値変更項目表示が出ても、設定項目の温度監視項目があるのですが
 表示はCPU NBなど全て N/Aの表示でBIOS内のデータを一切認識していない。

各種接続関係
電源回り
など全てチェックしましたが、問題が無く万一OCSの不良?とも考え友人からOCTを借りたり
現在のOSTを返品交換したりしましたが、一切状況が変わらずMBの不良?っとも思いだしました。

マルチホットプライヤー対応じゃないMBでの使用可能な事
OCTが正常に起動しない事

以上の事が現在起きてまして、憶測や予想でもかまいませんので、何か助言や解決策、また
ご意見などお聞かせ願えたら大変ありがたく思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。


追伸
 その他の昨日は全く持って正常です。
 OCも普通に行え、あたり石?と言われる石でもないのに普通に4.2GHzで常用可能ですし
 各種ベンチのスコアもそこそこイイ感じです。
 三枚目の写真はとりあえずベンチ結果です。
 上記仕様でCPU4.0GhzでCINEBENCH R11.5を回した結果です。

書込番号:11065101

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/10 20:45(1年以上前)

言葉の面で突っ込みどころが多すぎです。

接続しているのはJMicronのeSATAポートですよね?

http://www.jmicron.com/Product_JMB363.htm

Port Multiplier with Command-based Switching Supportingという記述があるのでドライバによっては
ポートマルチプライヤが使用可能だったということではないでしょうか。
ホットプラグも書いてあるので、OS起動後の接続でもデバイスマネージャで検出したら
他のも使えるようになる可能性はあると思います。

LCD Posterの異常動作について具体的に書かれてはどうでしょうか。

書込番号:11065489

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2010/03/10 21:09(1年以上前)

甜さん 

言葉足らずですみません。
あわてて掲載したので、説明不足で(苦笑)

実はたまたまASUSの代理店へ電話をかけるかける用事があり、下記の質問を
しました。

OCTを取り付けるとLCD Posterが異常点滅を起こし全く使用できる状態ではない。
現象は一々かわり、バックライトの点滅やら各種チャック後の表示でいつもランダムに
どこかの表示で固まり、一定した所で固まる訳ではなく、常にばらばらな個所で固まります。

尚、OCTを取り外すとLCD Posterは正常に表示し、最後に日時表示まで行きます。

この様にサポートへ質問しました。
サポートではOCTが不良の可能性があるとも言われましたが、実は私が現在二台のOCTと
更に友人から一台お借りし計三台のOCTを持っておりますが、全て同じ現象です。

当然OCTも異常作動を起こし、OCTはBIOSから各種データを読み込むのですが、
BIOS情報すら表示しません。

全ての項目がOCTモニタ上N/Aです。

MBのBIOS1802 OCTファーム及びアプリは最新です。
以上の事からMBの不良なのか?それとも仕様?っとは言いにくいのですが、
MB交換以外に策はないかと思い書き込みしました。

MB自体はその他は驚くほど正常です。

OC(最大4.4Ghzでも安定)
各種USBの接続状態も安定
ブルスクやフリーズもほとんどない。

正直今回の不具合はOCTを取り付けなければ、気づかなかったかも知れません。

ついでにマルチホットプライヤーの質問もユニティーにしたのですが、
「対応してません」「認識するのはおかしい」などと言われたので、一緒に記載しました。

R2Eは今まで4枚使い、一枚は現在もガス冷却にてi7 975で稼働してますが、
全く正常なのですが、今回の物はちょっと意味不明で困惑してます。
(残り二枚のR2Eは転売済み)


書込番号:11065619

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/10 23:35(1年以上前)

「マルチホットプライヤー」てのは造語?
マルチポートプライヤ+ホットプラグの意味で使ってる?

書込番号:11066701

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2010/03/11 00:25(1年以上前)

R93さん

ですです。
勝手にまちがってました(@_@;)

書込番号:11066976

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/11 00:36(1年以上前)

たまたま JMicronでポートマルチプライヤで動いたようですね。
しっかり動いていればいいですが。
でも、電源先入れじゃないとだめってのはホットプラグじゃない。
けっこうハイクラスパーツをお使いですが、外付HDDについては
Century推奨のカードを使わないのは何故と聞きたいところ。

OC Stationは不良じゃないですか。LCDポスターは信号をもらうだけの
表示器でしょう。OC Stationの動作が振られるといことは、電源か
信号系の不具合に思われます。

書込番号:11067034

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2010/03/11 01:56(1年以上前)

ZUULさん

カードというのはマルチポートカードの事でしょうか?
一応購入予定ではあるのですが、たまたまR2EにeSATAを差し込んだら使えてしまったので、今回質問させて頂いた次第です。

OC Stationの不良は正直私も疑ったのですが、現在4基のOC StationをこのR2Eで試したのですが、動作は全て同じく不安定極まりない状況でした。

これはやっぱりMBを交換して、状況を見なくてはだめそうですね(@_@;)

書込番号:11067327

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/11 02:58(1年以上前)

マルチプルを変形した言葉なのでマルチプライヤで一単語です。
HzのHは必ず大文字です。
ブルーレイディスクドライブはBDドライブと略します。
OC StationをOCSと略さない理由が分からない・・・。

BIOSバージョンを下げるということはやってみましたか?

書込番号:11067450

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2010/03/14 04:16(1年以上前)

お騒がせしました。

実は新しいR2Eに変えて本日試した所、完全稼働OKでした。

OCStationを付けなければ実際わからなかった症状だったのですが、

色んな意味で今回の症状は勉強になりました。

USB周りに不具合がなくても、OCStationを取り付ける所の不具合のみで

その他は問題なかったので、本当にこのユニットを取り付けないと気付かなかったって

のが正直感想です。

次回は、i9 R3E そして今のガス冷却へ組み込んで色々検証してみます。

ありがとうございました。

書込番号:11082328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

Rampage III Extreme Motherboard Preview

2010/03/09 09:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:3534件

ASUSのX58の次期ハイエンドマザーのRampage III Extreme の
レビューが海外サイトで出てました。

http://www.legitreviews.com/article/1231/2/

↓のフォーラムだとNF200仕様のようですが
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=243534&highlight=Rampage+III+Extreme

Rampage U Extremeとの大きな違いは

・極冷ボタンw
・Pcie×16スロットが離れている
・SATA 6Gbps USB 3.0対応
・Pcie補助電源コネクタ4pinが二個
・電源周り変更(デジタルpwm・EPS12V電源供給コネクタ8pin×2!)

BLCK↑のテスト、OCのテスト各ベンチでのテストも実施されており
結果は上々のようです。
個人的には6コアの980Xより有る意味早く出て欲しいパーツではありますw

書込番号:11057538

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/09 11:08(1年以上前)

まぼっちさん

こんにちは^^

前に出ていた画像と、ちょっと変わってますね。
4pinがひとつ移動したので、前より組みやすくなった感じがします。

ところで、いくの?

書込番号:11057820

ナイスクチコミ!0


0323-pcさん
クチコミ投稿数:39件

2010/03/09 11:27(1年以上前)

まぼっちさん

こんにちわ。
上のURLの一番下まで見て、「海外では売ってるんやー」と
思ったところ、R2Eでした(^_^;)

いつごろ販売になるのか、非常に楽しみです。

書込番号:11057878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2010/03/09 12:38(1年以上前)

ちゃーびたんさん 

一枚ぐらいは逝ってみてもいいかなとw
レビューの通りの物になるかは判らないですけど
Pcie×16が2本なら自分的に歓迎かな〜
他はPCIで良い気がしますけど。。



0323-pcさん 

そうですね。自分的にも楽しみです。
値段は幾らになるんだろ。
4万は軽く超えると思いますけど〜^^:

書込番号:11058115

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2010/03/10 19:10(1年以上前)

RampageIII逝くつもりだけどEPS12V2本が少し難点かなぁ。電源ユニット2個つけるのも微妙だし。早いところ発売日が発表されてほしいものですね。5万前後するかもしれないけど。

書込番号:11065016

ナイスクチコミ!1


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2010/04/15 20:37(1年以上前)

R3Eいいですね♪

所でこのマザーって写真みて思ったので一つ書き込みでも!
実は自分はR2EとR2Gを所有しております。

そこでR2Gで困った事がありました。
それは、コルセアなどのメモリークーラー(2連や3連ファン)を
取り付ける際に、R2Gは片側のメモリーの止めるフックが簡略化され
フックがありません。

その関係でR2Gは、コルセアなどに付属するメモリーファンが、
メモリースロットフックの片側が無いスロットには付けられません。

R2Eは当然メモリースロットの双方がフックになっているので、
これらのメモリーファンを装着する事が可能なのですが、
R2GやR3E(写真を見る限り)ではコルセアのメモリーファンや
メモリースロットの爪に引っ掛けて装着するメモリーファンは
装備不可能なんです。

まだ発売前の商品なので憶測の域はでませんが、R2Eより新しいR2Gが
このタイプのメモリースロットになっている事を考えると
R3Eも公開写真の通り、この片側だけにフックがあるメモリースロットに
なったまま出る可能性が高いような気がします。

てかメモリーのエアフロやクーリングをASUSは考えてないのかな〜?

書込番号:11237016

ナイスクチコミ!0


decimatorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/17 15:05(1年以上前)

空冷ファンは無理かもしれませんね。
うちで使ってるMIPSのコルセア用水枕なら大丈夫のようです。

VGAの干渉対策に片側ラッチにしてもいいけど、既存クーラーも取り付けできるよう
メモリクーラーもしくはラッチ無し部分を改良して欲しいですね。

写真を見た限りR3EはR2Gとは作りが若干違う気がします。
もしかして改良されている?

書込番号:11244391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/04/24 20:03(1年以上前)

自分も、メモリはコルセアで空冷ファン使ってますので、困りましたね。

もっと困っているのは、日本語マニュアル見ても、やっぱり、8Pinを2カ所ささないといけないところです・・・
みなさん、どうされますか? まさか、電源ユニット2つ使うって事は・・・・

書込番号:11276179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/25 18:07(1年以上前)

ふと今見たらぴぃさんの所で予約受け付けてましたね。
4月末入荷予定になってましたがすでに売り切れになってました。
もうそろそろ出るんですね〜

書込番号:11279940

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2010/04/27 18:41(1年以上前)

ユニティへ問い合わせていた回答が届きました。通常ならばEPS12Vは1こさせばOKとのこと。まあよそくはしてましたけど。最小構成の場合はEPS12VでなくてATX12V4ピンのみ指してくださいとのこと。ばりばりOCするつもりならば電源ユニット2個つけてEPS12Vを2カ所刺さないとでしょうが。まあ個体差でもそこまでOCできるCPUはないでしょうね。

書込番号:11287959

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:2件

2010/04/30 17:55(1年以上前)

EPS2本付いたPSUを買えばいいだけでは?

書込番号:11300600

ナイスクチコミ!0


cubicrootさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 23:14(1年以上前)

初心者な質問で申し訳ありません。
8Pinのコネクタとグラボ用の6+2pinって、規格が違うんですか?
というか8pinが2本ついてる電源なんてあるんですか?

書込番号:11382455

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/05/20 04:12(1年以上前)

PCI-Express補助電源とEPS12Vはコネクター自体が違いますし、極性も逆になっています。
確かに手抜きのコネクターの場合、両方に入る場合はありますが、極性は逆になるので、どちらにせよ使用することは出来ません。

極端なオーバークロックをしない限りは、一つあれば問題なく動作すると思います。

書込番号:11383310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピンが分かりません

2010/03/06 09:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:162件

今このマザーを組んでいるのですが、
ZOTACのビデオカード(9800GTX+)
から出ているSPDIFとGNDの2つのピンを何処に刺せば良いのか教えて貰えませんか?
マニュアル見てもSPDIFというピンが何処にも見つかれません。
宜しくお願い致します。

書込番号:11040935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/03/06 09:58(1年以上前)

HDMI端子を使って音声を伝達するための細い線ですね。
↑を使わない場合は接続する必要はありません。
同端子を使うのでしたら、改めてこちらでご質問を。

書込番号:11041004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2010/03/06 09:59(1年以上前)

マニュアル読んだら、添付のサウンドカードのところに、デジタルオーディオ出力SPDIFと書いてありますが…。

書込番号:11041009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/03/06 10:08(1年以上前)

サウンドカードに刺すんですね?
当方はDVI接続してますのでこの場合は要らないと言う事でビデオカードから抜いといてよろしいのですね?

書込番号:11041053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/03/06 10:13(1年以上前)

>当方はDVI接続してますので

だったら接続する必要はありませんね(笑)

書込番号:11041079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/03/06 10:19(1年以上前)

ありがとうございました。
助かりました

書込番号:11041107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

自作パソコン初心者で、こういったトラブルに遭遇した事無く対処法が分からないのですが
ご教授頂けませんでしょうか?

●トラブル内容●
昨日、Win XPとVISTAをデュアルブートしてある環境にWindows7をクリーンインストールで
トリプルブートの環境を作りました。

Windoes7のインストールが無事終わり、デバイスマネージャーなどで互換性が無い物が無いか確認し一つ一つ動作も踏まえて、その時は異常ありませんでした。

次にBIOSなどのアップグレードやマザーボードのドライバなどを最新の物にしようと思い
メーカーページよりWindows7対応の物をダウンロード致しました。

ダウンロードが完了し、サウンドボードの設定ソフト → サウンドボードのドライバと順にインストールし一度再起動を掛けました。

ここで題名の現象が起こり対処法を模索しておりましたが、同じ症状の事例・知識が無く困っております。
今の所やった行為としては、CMOSクリアのみになります。

PCの仕様ですが

OS:Windows Vista Home Premium 32bit
  Windows XP PRO 32bit
Windows7 Home Premium 32bit

CPU:Corei7 i7-920

メモリー:TR3X6G1866C9DF -2G × 3

マザーボード:Rampage II Extreme

ビデオカード:N9800GTX-PLUS-T2D512J-OC

サウンドカード:付属の物

キャプチャーカード:PIX-DA022-PP0

電源:CMPSU-850TXJP

ケース:HAF932 RC-932-KKN1-GP

になります。

ご教授の程宜しくお願い致します。

書込番号:11036332

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2010/03/05 12:02(1年以上前)

単体のHDDにインストールして正常に動作するのなら、マザーのせいではありません。
BIOSの画面でフリーズするのなら、OSのせいではありません。

具体的に、どの時点でフリーズするのかを明確に。写真があれがなおよし。
BIOSの更新は、OSインストール前に。

書込番号:11036437

ナイスクチコミ!0


スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

2010/03/05 12:13(1年以上前)

KAZU0002さん

ご返信ありがとうございます。
具体的に書かず申し訳御座いませんでした。

症状としては
電源ボタンをON → BIOSの一番最初のロゴマーク(掲載参考画像) → ロゴマークが出た状態で先に進まずフリーズ

という形になります。

この状態で何を押しても反応しない状態になってしまいます。

書込番号:11036462

ナイスクチコミ!0


スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

2010/03/05 12:14(1年以上前)

画像の掲載を忘れておりました。

申し訳御座いませんでした。

書込番号:11036466

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2010/03/05 14:04(1年以上前)

BIOSの設定で、FullScreenLogoは切って、BIOSのシーケンスが見えるようにしましょう。

HDDを外して、「システムの入ったドライブがない」が現れるようなら、OSの起動に失敗しただけです。単体HDDに単体OSでテストを。

トリプルブートなんて考える方が悪い…という考えを支持する人は多いでしょうが。
どのようなHDD構成で、どのようにトリプルブートを実現しようとしたのかも書きましょう。
…まぁ1台のHDDに3つのOSというのなら、解決方法がというよりやめた方が良いという説得の方が多いでしょうが。

書込番号:11036836

ナイスクチコミ!2


スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

2010/03/05 14:35(1年以上前)

KAZU0002さん

度々ありがとうございます。

>>BIOSの設定で、FullScreenLogoは切って、BIOSのシーケンスが見えるようにしましょう。

についてなのですが、何もキーが効かず設定画面に入れない状況なのですが、何か特殊な方法で入る事はできるのでしょうか?



>>どのようなHDD構成で、どのようにトリプルブートを実現しようとしたのかも書きましょ   う。

ごもっともですね。説明不足で申し訳御座いません。

01、HDDを購入当初に4つのパーテーションに250Gづつにわける。
02、VISTAをインストール
03、VISTAで動かないソフトがあったため、XPをインストール
04、デュアルブートができなくなる。
05、XPよりdualbootproにてデュアルブート環境を作成
06、VISTAを最新のBIOSなどソフト・ドライバ関連をメーカーサイトにて
   ダウンロード/インストール、Win7にアップグレード試みるが、途中で止まり上書きイ
   ンストールができない。
07、上書きは諦め、新規インストールにてWin7をインストール
08、デバイスの互換性など確認。
09、正常にすべてのデバイス動いてることを確認
10、ドライバなどをダウンロード
11、サウンド関連のドライバ・設定ソフトをインストール
12、再起動
13、ロゴでフリーズ
14、CMOSクリア 改善せず。
15、CMOSクリア(電池抜き) 改善せず。
16、今の現状
に至ります。

書込番号:11036945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/05 14:58(1年以上前)

キャプチャーカードやサウンドカード外したら起動できませんか?あとメモリー1枚差しも試しました?
最小構成での起動検証し、動いたならパーツを1つ1つ追加していきどれ悪さしてるのか検証しましょう。

書込番号:11037022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

2010/03/05 15:07(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

ご返信ありがとうございます。
早速試して結果が出次第報告いたします。

>>キャプチャーカードやサウンドカード外したら起動できませんか?

の部分について知識があいまいな部分があるので質問の方させていただいても宜しいでしょうか?

1、一度トリプルブートが正常にできてた環境でOS共にデバイスも正常動作して認識もしてい
  た状態でドライバ・設定ソフトを入れただけでこういう状況になったりしてしまう物なの
  でしょうか?

2、取り外したカードが原因だった場合、以前の正常で認識動作していた状態に戻せる物なの  でしょうか?

書込番号:11037052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/03/05 16:36(1年以上前)

>何もキーが効かず設定画面に入れない状況なのですが、何か特殊な方法で入る事はできるのでしょ

所定のキーを押してBIOS設定ユーティリティに入れるわけですが、それすら出来ないということですか?最初から一度も入れませんでしたか?

まずそこから考えていく必要がありそうですね。
ドライバーや設定ソフトはその後でしょう。

書込番号:11037314

ナイスクチコミ!0


スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

2010/03/05 16:53(1年以上前)

21世紀まで恋してさん

ご返信ありがとうございます。

フリーズの状態になる前まではdelキーで普通に入れてましたし、BIOSの切り替え(Alt+F2)も
普通に使用できてました。

使用できなくなったのは、サウンドカードの設定ソフトとドライバをインストールし、今すぐ再起動しますか?後で再起動しますか?の項目が出てきたので、今すぐ再起動にチェックを要れ再起動した後から、今の現象が起き、何もキーが効かず受け付けてくれなくなりました。

キーボード・スピーカーなどはちゃんと認識されてるみたいで、電源スイッチを入れるとスピーカーは【ブッ】って内電しますし、キーボードにもLEDライトが付き認識している状態です。

また、Win7をインストールした時も一度自動的に再起動が掛かり、ブートの方もトリプルブートになっておりXP/VISTA/Win7とも起動でき不具合はありませんでした。
Win7を入れてから5度ほど再起動は掛けておりOSのクリーンインストール時はエラーや異常はありませんでした。

書込番号:11037354

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/05 17:37(1年以上前)

BIOSにイケないようなら、OSやドライバ云々ではないように思います。

キーボードはUSBですか?
面倒だろうけど、ケースから引っ張りだして最小構成での検証がいいと思います。
大丈夫だろうけど、ケースとのショートがないか確認しておいたほうがいいかな・・・
最小構成とは、最低限に起動できる環境を意味します。
電源を完全に遮断して、ボタン電池を抜いてしばらく放置。
その後、起動といった流れになるでしょうか。。。

ちなみに起動時のフルスクリーンロゴは、デフォ設定なので気にしないでOKです。
電源ONのあと、「Deleteキー」連打してみましょう。。。

あと、マザー付属のDVDを入れたまま起動した場合どうなりますか?
この時、DVDドライブ以外は接続しないで確かめてみてください。
(ようは、SSDやらHDDは繋がないって意味)

書込番号:11037536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

2010/03/05 17:43(1年以上前)

xyz1025さん

ご返信ありがとうございます。

ちょうどバラしている最中になりますので、くら〜くで〜るさん・xyz1025さんに教えていただいた方法でやってみます。

書込番号:11037558

ナイスクチコミ!1


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/05 20:50(1年以上前)

手っ取り早いのは内蔵用HDDを一機買ってきて、
付け替えてOSインストール。

インストールでコケるなら、ハードウェアの何処かに不具合がある。
インストールが出来るなら、HDDドライブorシステムの不具合。

HDDは新しくインストールしたOSから既存のHDDをチェックディスクで
不具合の確認が出来る。

ここまで問題がなかったらシステムの不具合でほぼ断定できる。
(このやりかたはメーカーの故障箇所切り分けでもやる。)

で・・・新しくインストールしたOSはメインに使うOSとしてそのまま
システム構築。
既存のドライブからデータを移行させてそのまま普段用として使用。

既存のドライブにメイン以外のOSをディュアルブートで構築。
大概のマザーボードならF12で起動ドライブの選択が出来るから
そこで切り替え。(要説明書参考)

データフォルダをミラーリングソフトで新ドライブと既存ドライブで
ミラーリングする。

こうしておけばどちらかのHDDが認識できない状態になってもデータも残り
OSの起動も出来る。

3ブートって実験やチェレンジとしては面白いけれど、実用で言えば
1HDD1ブートが基本。

内蔵出来るスペース無いならESATA増設カード+外付けケースでも
内蔵と同じブートドライブを外付けできる。

書込番号:11038382

ナイスクチコミ!0


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/05 21:17(1年以上前)

ごめん、結構適当に読んで答えてしまったので的が外れていた。

何だか、部品を総外しして付け直したら起動しそうな予感も。
とりあえずM/Bの電池と電源コネクタ外して電源ボタンおしてみては?
それから電池と電源コネクタ入れてみたらどう?

おいらのM/BはVista系のハイブリットスリープになると
電源入れても電源ケーブル抜き差ししても
BIOSいく前にファンだけ反応して(通電はしているもよう)
起動せずをエンドレスに繰り返す症状があって、別の板でも
同じような症状になっている人がいた。

たぶん電池抜いても電源抜いてもコンデンサからの微妙な電気で
変な仕様が残ったりするのかなと勝手に判断。

書込番号:11038549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 vsignさん
クチコミ投稿数:45件

2010/03/06 00:51(1年以上前)

KAZU0002さん
くら〜くで〜るさん
21世紀まで恋してさん  
xyz1025さん 
Skywindさん 

ご返信の方遅れてしまい申し訳ございませんでした。
1つづつ、組み立てながら検証の方してたら夢中になってしまい掲示板の方覗くの忘れていました。

結果が出ましたので報告いたします。
結論としましてデータなどすべて無事の状態で復旧しました。

原因なのですが分かりませんでした(汗

復旧までの流れは

01、分解(この時にCMOSクリアを押しボタン電池を抜き5分ほど放置)
02、ボタン電池を新品に交換
03、CPU・メモリー(1枚)・ビデオカード・電源BOX・モニター・キーボード(ps2)・
   マウス(USB)のみで起動
04、予備も含めメモリーのみ(1G×6枚・2G×3枚)1枚ずつ交換して確認
05、メモリー1Gを6枚用意し、1枚ずつ増やしながら確認
06、サウンドカードを付け確認
07、スピーカー(5.1ch)を付け確認
08、キャプチャーカードを付け確認
09、起動用で無いデータ用HDD(計4個)を1個ずつ付け確認
10、起動用HDDを付け確認
11、外付けのUSB関係のものを1個ずつ付け確認
12、外付けのe-SATA関係の物を1個ずつ付け確認
13、他モニターを2つ付け(計3個)確認
14、キャプチャーカードにアンテナケーブルを付け確認
15、キャブチャーカードにビデオ機器を付け確認
16、すべての機器が付いた状態で無事起動したのでケースに戻す
17、元の状態にし、最終確認
18、無事復旧

この流れで一度もエラーや不具合など出ず復旧できてしまった為、何が干渉してフリーズしてしまったのか原因が分からないまま何だかスッキリしな結果になってしまいました(汗

しかし皆様のご教授が無ければ復旧できず、仕事に支障をきたす所でした。

本当にありがとう御座いました。

書込番号:11039866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2010/03/07 03:29(1年以上前)

システムフリーズ対策お疲れ様でした。
ログを見る限り、どこかのボードやらが、正しく接続されておらず、ショートしていた可能性があります。
以前自作時にM/Bの取り付けねじを、やや強めに締めたらそれだけで起動しなくなったことがあります。
以前のパーツに比べて、現在のパーツ群はかなりデリケートなようなので、やさしく扱ってあげないと、すぐに拗ねてしまい、場合によってはそれっきりということもあるようです。

今回の件もいい経験になったものかと。

書込番号:11046238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

助言お願いします

2010/03/02 11:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:162件

目的はOCなんですが新しい物好きなんでR2EとP6X58D Premiumで迷ってます。
P6X58D Premiumの方が新製品だしUSB3.0対応ってのがあるけど、R2EはOCに定評があるので迷ってます。
本当はR2Eの後継機でUSB3.0、SATA6Gb/s対応ってのがあれば言う事ないんですが・・・
インターフェイスでUSB3.0に対応できますがそれだとSATA6Gb/sは無理ですよね?
P6X58D Premiumはどの位置づけなのでしょう?
やはりR2Eの方が遊べそうなんですかね?
P6X58D Premiumの口コミがまだ無い様なのでこちらで助言お願いします。

書込番号:11021126

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/02 11:20(1年以上前)

>インターフェイスでUSB3.0に対応できますがそれだとSATA6Gb/sは無理ですよね?
http://kakaku.com/item/K0000068342/

書込番号:11021145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2010/03/02 13:48(1年以上前)

USB3.0やSATA6に対応しているか?ではなく、USB3.0やSATA6を使うか?で考えたらよろしいかと。
USB3.0なら現状でもNECチップカードで質的に問題ないし。SATA6はチップセットに統合されるまで待った方がよいし、そもそもつないで効果があるストレージがハイエンドのSSDしかないし。

OCするのなら、もちっと勉強を。

書込番号:11021736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/03/02 14:56(1年以上前)

R93さん
なるほど、と言う事はR2Eの方が良いと・・・

書込番号:11021983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/03/02 15:01(1年以上前)

KAZU0002さん
おっしゃる通り勉強がたりませんね。
あれもこれもと高望みをしている為自分でも方向性を見失っていますね。
現状では当分SATA6はいらないと思うのでR2Eで行きます。
ありがとうございました。

書込番号:11021995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング