Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年1月25日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月21日 18:16 |
![]() |
3 | 14 | 2010年1月20日 11:32 |
![]() |
5 | 9 | 2010年2月8日 19:55 |
![]() |
2 | 9 | 2010年1月19日 15:43 |
![]() |
8 | 37 | 2010年1月27日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
本日、USBメモリからBIOSを最新版にアップデートしました。
ところが、その後BIOSのBIOS Flashbackの項目で
Now BIOS statys:BIOS1 の状態で
BIOS UpdateをBIOS1 to BIOS2でエンターを押して、コピーが完了したようです。
その後自動的に電源は入ったのですが、画面に何も映りません。
モニタのは信号も送ってないようです。
ハードの問題も考えて、メモリとグラフィックカードは他の物に替えてみましたが症状は改善されませんでした。
何かしら画面が出れば対処できそうなのですが、何も映らないので当方にはお手上げ状態です。
どなたか原因、対処方法ご存知の方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは
>画面に何も映りません
これではどうしようもありませんね、BIOS更新と同時にハードが壊れる確立は低いかと。
ダメもとで、もう一度CMOSクリアしてはどうでしょうか。
それでも何も映らなければメーカー修理しか方法は無いかも知れません。
書込番号:10829314
0点

一応修理してくれるところはあります。
「BIOS ROM 修復」辺りで検索してください。
勿論CMOSクリアーからですよ。
書込番号:10830142
0点

>>yamayan.5 さん
>>uPD70116 さん
レスありがとうございます。
CMOSクリアを数回試したり、ジャンパピンを入れ替えてBIOS1、BIOS2双方から起動チャレンジしましたが同じ症状でした。
BIOS1からBIOS2へのコピーなんて余分な事をしなければ良かったと後悔しています。
とりあえず、電池を外したまま一晩放置してみます。
それで駄目なら修理出したいと思います。
書込番号:10830489
0点

駄目なBIOS1をBIOS2に書き込んだんじゃないよね?
元々BIOS1が駄目な場合ジャンパーでBIOS2起動にしBIOS2 to BIOS1でコピーだったと思う
最近とばしてないんではっきりとは覚えてないけど・・・
書込番号:10831028
0点

マザーボード付属のDVDから起動して修復できませんかね?
OSインストール時と手順は同じで、光学ドライブの優先順位を上げて
起動すればいいだけです。
BIOSのダウンができずに、わざとBIOSクラッシュさせて、上記の手順にて
BIOSをDVD付属のVerに戻す事も可能でした。
(全ての環境でもとは言い切れませんが・・・)
修理に出す前にお試しあれ
書込番号:10831318
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/So
rtID=10506020/
修理に出すのが一番確実かな。
自分は復旧屋さんにお願いしましたが・・・
書込番号:10831457
1点

皆様レスありがとうございます。
>>D830さん
BIOS画面から、BIOS1 BIOS2 両方から起動した時は問題なくBIOS画面に入れたので、
1も2も正常だと思い1から2へコピーしました。
>>xyz1025さん
画面に何も映らず、BIOS画面にも入れないので優先順位変更が無理かと思います。
>>マジ困ってます さん
復旧屋さんですと格安で修理可能のようですね。
最後の手段として参考にさせていただきます。
参考までにお聞かせください。
BIOSのチップ取り外しは比較的簡単でしょうか?
また、チップの型番はどこに記載されていますでしょうか?
マザーボードは購入後半年なので、メーカー保障で無償修理・・・なんて甘い考えは捨てた方が良さそうですね。
それにしても、なんらかのエラー表示が出れば対処方法もあるのでしょうが、画面に何も映らないとなるとお手上げですね。
書込番号:10832692
0点

別にメーカー修理でも構いませんよ。
但し手元に届くまで1ヶ月くらいは掛かります。
Unity扱いなら、有償ですが1営業日で返ってくるサービスがあります。
書込番号:10833158
0点

>画面に何も映らず、BIOS画面にも入れないので優先順位変更が無理かと思います。
なら、OSの入っているHDDを接続しないで光学ドライブのみ接続でイケませんか?
念の為、最小構成にての起動が好ましいと思います。
その他、思いつくのは各接続コネクタ等の確認でしょうか。。。
ユニティのサポはすごいですよw
有償修理でも新品で戻ってくる可能性は大きいと思います。
(全てではないと思うので誤解ないきようお願いします)
書込番号:10834039
0点

本当に素人考えですが。
グラボの可能性はありませんか?
画面に関係あるのはBIOSだけじゃない気がしますが、まぁ素人なので聞き流して下さいませ
書込番号:10835362
0点

連投失礼。
LCDポスター?をつけてませんか?
それで少しは情報を読み取れると思うのですが。
書込番号:10835445
0点

>>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
一日修理サービスですね。
まだ保障期間内ですし、以前からメモリタイミングを変更すると立ち上がらなくなる不具合も抱えていたので、4200円で新品交換できるサービスを利用してみようと思います。
>>xyz1025さん
返信ありがとうございます。
光学ドライブのみで、サポートCD入れてみましたが変化ありませんでした。
明日にでもユニティに電話して対応してもらおうと思います。
>>ぽはぽてとのぽ さん
返信ありがとうございます。
グラボ、メモリ共に他のものに変更しましたがダメでした。
起動しなくなったタイミング的に、ほぼBIOSだと思われます。
今回の故障で、少なからずお金は出て行きますがUSB起動ディスクや、マザーボードのジャンパの扱い方、マニュアルの見方等・・・少しは自分のスキルが上がったと思いたいです。
そのための授業料として考えれば決して高くはないと思い込む事にします。
アドバイスくれた方、ありがとうございます。
これから先も質問等させていただくと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:10835488
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=204&l3=0&l4=0&model=3451&modelmenu=1
すでにRampage II Extremeで使ってる人も居るかもしれませんが
問題無く使えてるので報告まで
0点

こんばんは〜
使用時の発熱とかはありますですか。
書込番号:10813668
0点

がんこなオークさんこんばんわ〜
わたしはセカンドでUSB3.0の方しかつかったことないですが、体感できるくらい早いと思います。
SATA3.0の方は使ったことがないのでまた感想など^^お願いします。
書込番号:10813685
0点

お二人ともこんばんわぁぁ
[10816159]こちらにレビューを書いてみました
書込番号:10818151
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
いつもお世話になっております。
題名の件で対処に困っています。
CPU:Intel Corei7 920
M/B:ASUS Rampage II Extreme
OS:Windows7 x64
RAM:G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD
VRAM:Geforce 9800GTX+
SSD:A-DATA S592 32G
電源:ENERMAX EGX1050EWT
上記の構成で使用していますが、
M/Bの空いているSATAコネクタ(0はSSD、4〜5は光学ドライブで使用中なので1〜3)に
システムディスクと同じA-DATA S592 32Gをさしたところ、
BIOS上でストレージとして認識してくれません(ポート1〜3が未検出になります)
システムドライブに関しては問題なく認識しており、
OSの起動も問題ありません。
2台目以降の増設になにか不具合でもあるのでしょうか?
よろしければ対処法などご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

・ケーブルの交換
・問題のSSDだけをポート0に接続して、BIOSで認識するかどうか?
このへんから。
書込番号:10798190
0点

ケーブルに問題が無ければ
認識がずれて面倒かもしれないけど光学ドライブで使っているコネクターも試してみましょう
コネクターによる相性的な物もありえるかもしれません
私は同じこのマザーでコネクターによる認識や速度の異変に見舞われたことがありますよ
ちなみに今はマザー上にSSDが三種ありますw
書込番号:10798283
0点

KAZU0002様、がんこなオーク様
早速のご連絡ありがとうございます。
ケーブルについては新品のものと交換してみましたが、
症状に変化ありませんでした。
問題のSSDをポート0へ繋ぎ、現在のシステムディスクを取り外してブートしましたが、
認識しませんでした。
光学ドライブを接続しているポートへ繋ぎ変えてみましたが、
症状に変化ありませんでした。
念のため、光学ドライブをSATAポート1〜3へつないでみましたが、
きちんと認識しましたので、ポートの物理的故障では無いようです。
SSDの不良でしょうか。
このPCになる前に使用していたもので、新品ではないので、
初期不良の類ではないと思いますが・・・。
書込番号:10798399
0点

・前のPCで再度確認してみる。
・マザー側でAHCI/RAIDモードにしているのなら、IDEモードで認識するか確認してみる。
あたりを。
書込番号:10798467
0点

そのSSDで過去にRAIDアレイを組んでいて、きちんとアレイを解除せずに使っていませんか?
書込番号:10798583
0点

KAZU0002様、甜様
返信ありがとうございます。
KAZU0002様
前PCは現在手元にありませんので、確認が行えません。
現在IDEモードで使用しています。
甜様
仰るとおり、以前のPCではストライピングで使用していました。
その場合、前のPCでアレイの削除を行わない限り利用できないという事でしょうか。
書込番号:10798860
0点

他にも方法はあるかもしれませんが、元のM/Bに再接続してアレイ解除するのが最も確実だと思います。
RAIDアレイを組んだ場合は通常フォーマットや0-fillなどでは消去しきれないヘッダー情報が書き込まれるようです。
RAIDからばらしたディスクで容量が誤認識されるとか認識されないとか色々な情報がネット上に転がってます。
書込番号:10798996
0点

0fillするツールでもOKかと。
書込番号:10799240
0点

(/_\)さん、こんにちは。
このマザーボードではありませんが、似たような問題の解決法として
「BIOSのBootのBoot Device Priorityで、First Boot DeviceをRemovableからHard Diskに変更する」
というのがありました。
ダメもとで一度試されてみてはどうでしょうか。
「HDDの増設ができません…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119295/SortID=9421295/
「追加HDD及び追加DVDDの増設方法を教えてください。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119295/SortID=10746936/
書込番号:10799327
0点

甜様、KAZU0002様、カーディナル様
ご返信いただきありがとうございます。
甜様
今手元に元のPCがありませんので、
明日試してみます。
結果が出たら、報告させていただきます。
KAZU0002様
BIOS上・OS上を問わず認識・表示されていませんので、
ツールで選択することが出来ませんでした。
カーディナル様
ディスク自体が認識されておりませんので、
プライオリティの設定で光学ドライブ以外をブートデバイスに設定出来ません。
ご提示頂いた、事例に関しては、
AHCI・RAID・IDEいずれの設定でも認識してくれませんでした。
また、PowerMAXでローレベルフォーマットを試しました。
しかし、ブート後ドライブを検索しますが、No Drives found.になりました。
明日、前のM/Bに繋いでみたいと思います。
書込番号:10799704
0点

電源からドライブ、ディスクへのケーブル接続本数を増やしてみては?どうですか。
書込番号:10800153
1点

しろーとに毛が生えた程度ですが、似たような症状があったので。
まず、SATAの4,5,6ポートでやってみたかどうか。(R2EでSATA0か1が少し不安定だという書き込みをどこかで見たような……)
次にOSのクリーンインストールの時にも認識してないのか。(まあ、スレ主のレスで認識してなかったと書いているようなのですが、自分の症状ではここは表示されていたのでここでフォーマットしました)
……まったく参考にならないと思うので聞き流してくださいw
書込番号:10800665
0点

yasukoba様、ぽはぽてとのぽ様
ご返信いただきありがとうございます。
yasukoba様
1本のケーブルに一つのドライブのみ接続するということでしょうか?
ぽはぽてとのぽ様
SATAの全てのポートにて当該SSDは認識不能のようです。
また当該SSDのみ接続した状態でOSのクリーンインストールを行うと、
インストール先のドライブの指定画面で、ドライブが表示されず、
「インストール用の大容量記憶装置ドライバをインストールして下さい」
とのメッセージが表示され、先に進めません。
KAZU0002様、甜様のご指摘にて前のPCに接続してみましたが、
以前はMatrix Storage Managerが表示されていましたが、
それも表示されず、ブートが始まってしまいまい、ブートデバイス無しで停止します。
また、BIOS上でもやはり認識されていないようです。
どうやら、簡単に解決する問題ではない様ですので、
もう少し解決策を探してみることにします。
たくさんのご返信を頂きましてありがとうございました。
一旦、スレットの方閉めさせて頂きます。
書込番号:10804816
0点

いつもお世話になっております。
件のSSDについて解決策が見つかりましたので、
返信へのお礼も兼ねて、ご報告させて頂きます。
本来RAIDで使用していたPC・今使っているPC以外の
PCへSATA→USB変換にて接続したところ、BIOS・OS共認識しました。
その後、そのPCにてフォーマットを行った後、
現在のPCへ接続したところ無事認識致しました。
この度はお騒がせいたしました。
ご返答いただいた皆様ありがとうございました。
PS
別PCへの接続はSATA直繋ぎでもいけたのかもしれません。
書込番号:10812085
2点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
いつもお世話になっております。
また、知識もない者が新しい事に手を出そうとしておりますので
どうかお力お貸し下さい。
ルーターを買い換えました。 バッファロー WZR-HP-G300NH
このルーターにはVPNやUSBHDDなどのたくさんの機能が付いているのですが、
一番気になる機能でWake On LAN(WOL)というネットワーク経由でPCの電源を
ONにする事ができると知り早速調べてみました。
条件の中に対応のマザーボードが入っておりましたが、このマザーは使えるのでしょうか?
また、どこかのサイトにマザーのBIOS設定でも使える設定を変えてやらないといけない
的な事が書いてありましたが、マニュアル含め確認しましたがどこにもWake On LAN(WOL)
という文字はなく悩んでおります。
どうかご教授お願い致します。
0点

当方、P6Tですけど多分同じでしょう
Advanced
↓
Onboad Devices Configuration
↓
LAN Boot ROM→Enabled
書込番号:10770650
0点

補足
日本語解説に「LANに接続された機器からPCを起動させる機能」
と記載されているので紹介しました。
書込番号:10770744
0点

LAN Boot ROM→Enabled
これは別物ですよ。
サーバーに入ったOSをクライアントPCが読み込む時に使うものです。
Power->APM Configration->Power On By PME
があれば、それを有効にしてください。
それからドライバーの方で設定が必要な場合があります。
ドライバーのプロパティを確認して、WOL関係の設定がないか確認もした方がいいでしょう。
書込番号:10771003
3点

安易にいうべきことではなさそうですが、現行品でWOLが実装されていないM/BやNICカードってあるんでしょうか。
と言いつつうちのThinkPad X200だけWOLできなくて悲しい。
書込番号:10771046
2点

皆様
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、いろいろ勉強になりました。
特に 甜さん
チョーおもろかったですww
ところで、ドライバでも設定があるかもという事ですが、この箇所はどのドライバに
相当するのでしょうか? LAN関係ですか?
どうも思いつく節がなく申し訳ありませんがよろしくお願い致します
書込番号:10771195
0点

早速確認してみましたが、Power->APM Configration->Power On
By PMEの項目は
ありませんでしたね・・・・
他に数個ありましたが怖くて変えられませんし・・・
一応写真をアップしてみました。
これはすべて関係ないですかね・・・・
一応私も触るならここだろうとは予測はしておりましたが、やはり内容がわからないと
さわれませんねww
よろしくお願い致します。
書込番号:10771251
0点

完全に電源を切った状態からのWOLならPCIとPCIe Deviceだけでも有効にして下さい。
ドライバ設定に関しては、デバイスマネージャのネットワークアダプタのところにLANアダプタの項目があるので
そのプロパティを出すと詳細設定が行えます。
ドライバによって設定値や項目名が異なりますが、見てみると大体分かると思います。
あとはマジックパケットとかをどう送るかですが、うちではMagic Packet Sender for JAVAを使ってます。
バッチファイルを作ってクリック1発で立ち上がるようになってます。
X200以外。
書込番号:10771490
0点

これはMarvellでしたか。
ネットワークアダプターのデバイスのプロパティ、詳細設定にて
「シャットダウンからの起動」を「オン」
「ウェイク アップ機能」を「マジック パケット」もしくは「マジック パケットとパターン マッチ」
にしてください。
書込番号:10774326
0点

もう解決したのかもしれませんが、私はuPD70116さんの書き込みのとおり設定し、RemotePowerというソフトでWOL問題なくできています。
S5の件で私もしばし悩みました。しかしこれを設定しないとダメです。
IPアドレスを固定にし、ブロードキャストアドレスを適切に設定し、MACアドレスが取得できる状態にします。その後オプションの「ホスト名からIPアドレスを更新する」「Pingに応答しないホスト」をチェックし、モジュールはWindows2000/XP/Vista WMIをセット無くして「電源状態の確認にモジュールを使用する」にチェックをつけたら、うまく動作するようになりました。Windows7も公式には未対応ですが、うちでは動作しています。
書込番号:10907829
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
以下のFTPにR2E用『BIOS1704』がUPされています。
たった今BIOSを更新しましたが、BIOS1639の設定を
そのまま引き継いでくれ取り合えず問題なく動作しています。
ただ、変更内容に付いての記述が有りませんでしたので、変更(改良)点は不明です。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/
0点

正式にASUSのDLLサイトには、1月13日で変更内容は新CPUのサポートだそうです。
<新CPUのサポート>
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
<HTTPのBIOS用DLL URL>
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageII-ASUS-Extreme-1704.zip
書込番号:10769374
0点

yufuruさん
情報ありがとう。
今さっきUPしましたが機嫌良く動いてますね。
違いは分からないですが、QPI設定項目にSLOW MODEってなのがありますね。
1639で設定したら不安定だったので今回もいじらずAuto設定ですが・・・
書込番号:10773095
1点

><新CPUのサポート>
新CPUのサポートってIntel Core i7 Extreme 980Xなのかな?
http://www.ocxtreme.org/forumenus/showthread.php?p=79863
書込番号:10773380
1点

マジ困ってます。 さんへ、
>QPI設定項目にSLOW MODE
気が付きませんでしたが、何でしょうね?
書込番号:10773861
0点

2009の10〜11月くらいにヤフオクのES品見てましたけど、その説明書きでは最新BIOSで動作しますと書いてましたね。だから前BIOSバージョンでも動作すると思うんですが……。
より安定する、とか、980Xに正式対応、とかそんな感じなんですかねー?
なんとなくですが6core品は2.4と3.1GHzの二種類が出そうな予感。7万と15万くらいかなぁ。ソースなんてなくてただの予想ですが。
書込番号:10781702
0点


@Yoshiki さんへ;
Ci7 975羨ましいですね!
BCLK=160で4.0GHzで駆動出来るのは羨ましい限りで、
この時のCPU・Core温度はどの位ですか?
私の場合、Ci7 920でBCLK=200で4.2GHzで駆動していますが、
Prime95で負荷を掛けた場合、CPU=65℃・Core=70℃程度
(室温=27℃ CPUは水冷)です。
書込番号:10806672
0点




マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
発表されましたね、かなしいやら・・まちどうしいやら
http://en.expreview.com/2010/01/09/asus-rampage-iii-extreme-motherboard-pixellized/6393.html
6コアでたら・・・のりかえかな
0点

デザインはUの方が好みです
MSIのBig Bang-Fuzionのほうがかっこいいなwソケット違いますけどね
書込番号:10758907
0点

単にUSB3.0、SATA6GBits対応だけアップグレードしたモデルと思います
基本的にRF2E変わらないと思うよ
もしかしてPCI-E形状からみると
4WAY-SLI対応の様な感じですねぇ
VGVAマザー対応馬かなぁ
書込番号:10758967
1点

がんこなオークさんこんばんわー
いやー^^わたしもIIの方がかこっいいと思います。
Big Bangもかっこいですよねー
asikaさんこんばんわー
いやーすごくきになるのは、あの8ピン2つと、4ピン2つなんですよね〜
あれってCPU電力コネクター? 4ピンの方はPCIeですかね〜
書込番号:10759159
0点

おいらも今のこのマザー気に入ってるんだけど、ROG新シリーズってことでついつい買っちゃいそうな予感がします。まあ今使ってるのからX58リビジョンがくぁってるってのもありますけど。ボードサイズがもしかしたらまたCEBな感じで出てきたりして。MSIBIGBangシリーズも最近気になってるボードには違いないですけど。まあAsus大好きなんでAsusいっちゃうかな。
書込番号:10759460
1点

予価$389?いずれにせよ発売されればまさにハイエンドになる事は
間違いないでしょう(笑
http://en.expreview.com/2010/01/09/asus-rampage-iii-extreme-motherboard-pixellized/6393.html
下のサイトのコメントではnF200を搭載しているようですので
やっとevgaの4waySLIマザーに対抗できる物がROGでも(嬉
写真から見ると今のR2Eからの変更点としては
・CPUに供給されるATX12vのコネクタが二つに。電源を選びそう(爆
・マザー上にPcie用の電源供給用4pinコネクタ二つ。
・バックパネル側にQPI-DRAMパワーカード?
・サウンドはオンボード
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?s=2d1a4715d969d894a09a2be7f327a924&t=242802
あとR2Eは基本的にあんまりBCLKが伸びないみたいですが
R3Eは最低でも230を超えるぐらいの物が欲しい。。
いずれにせよ発売されて実際に使ってみない事にはなんともですが
Ocerには気になる一枚ですな(爆
書込番号:10760094
0点

CPUの付く位置が随分上のほうです。
私のケースだと電源が上なのでCPUファンによっては電源ケースと干渉が心配です。
現在使ってるギガのX48ボードも結構上にCPUソケットがあるため電源との隙間が少ない。
こういうマザー使う御仁はフルケースなんですかね!
書込番号:10760446
0点

おいらの場合はミドルタワーですが、水冷キットがシンプルなもので、CPUが上にずれてもとりあえず入るかなと思ってますが、実際に出てみないとそのあたりは何ともいえないかもしれませんね。今回の画像見る限り、CPU上のヒートシンクなくなってるようですし。
書込番号:10760877
0点

EVGA の、 Classified 4-Way SLI motherboardの方ですが、
スロットが増えているので4-Way SLIの取り付け可能なPCケースは以下の通りで、通常のフルタワーでは収まりません。
Lian Li PC-P80
Lian Li PC-P80R
HEC 98 98R9BB
Thermaltake Xaser VI VG4000SNA
Thermaltake Xaser VI VG4000BWS
Thermaltake Xaser VI VG4000BNS
Thermaltake Xaser VI VG4000BNSB
Thermaltake ArmorPlus VH6000BWS
Mountain Mods Acension w/ Modular Motherboard Tray 10 PCI Slot
Xigmatek CPC-T75UB-U01
でも、Rampage V Extremeは、普通の上下幅のマザーで殆どのPCケースに取り付け可能のようですね。
サウンドカード取り付け位置のスロットを削除して、うまく4-Way SLI対応にしてありますね。
評価は分かれるでしょうが、単純にOcerには歓迎されそうですね。
書込番号:10766125
1点

今までのASUSのサウンドカード付属モデルて黒いPCI Express x1は
サウンドカード専用となっていてVも黒ですよね
個人的にはオンボードと変わりのないサウンドカードは不要ですけどねw
書込番号:10767183
0点

LANケーブル刺す所が一つになってますね。
あとNBが上に来てるからメモリー側から冷やしにくくなってますね。
あと1レーン目が上にあるから長いビデオカードさすとメモリーが取りにくそう。
OC耐性がどれだけ変わったのかがみんなの注目するところでしょうが人柱になるには財力が足りぬ・・・・・・。
4〜5万くらいですかねー
書込番号:10772247
0点



サブ機1号でRampageUExtreme,2号でP6T7WSを使用しています。
GT300(GF100?)で4Wayが可能になったら買ってしまいそうですね。
このM/Bなら2スロットVGAが4枚刺さりそうですもんね。
書込番号:10780675
0点

完全に赤と黒の二色。
いきなり6コア対応のBIOSバージョンを
載せてくるのかなあ?
書込番号:10781476
0点

U3S6を買ってRampageII延命で我慢しとこ!
書込番号:10793915
0点

がんこなオークさん
普通に使うならR2Eが良いとおもいます(爆
U3S6てのが有るんですね〜
この前パーツショップでUSB3.0のPCIカード見てたら
同じぐらいの値段でした。
ブリッジチップにはラデのデュアルGPUでも使われてる
PLX Technology製で安定度も抜群?(笑
書込番号:10794707
0点

USBとATA両方のカードは少ないようですね
U3S6で現状の機器をつないでもマザー直より速くなるらしいので買ってみるつもりです
書込番号:10795881
0点


まぼっちさん
リンク先見ましたが、構成が凄まじすぎて眩暈がしました(苦笑)
取り合えず一番ウラヤマだったのが、ドミGTX2ですね自分は。
ネイティブDDR3-2250だと2000のCL7でも余裕なんでしょうねぇ…
VantageのCPU TEST1 4868ってのも異次元ですよね。
ビデオカードの改造もしてるんでしょうが、GPU Core Clock1350MHzってのも凄過ぎですよね。
流石にP47002のスコアの時は1325まで下げてる模様ですが。
Memoryの上げ幅が少ない気がするんですが、ここまでの極限設定だとそれがセオリーなんでしょうかねぇ。
5870持ってないので妄想ですが、LN2冷却の方の設定は大体そんな感じですよね。
マザーにはQPI/DRAMしか活入れてない感じですが、実際どうなんですかねぇ?
果たしてRVEの素性なのか、GPUの力技なのかちょいと判断に困るなって感じます。
なんにせよ、楽しみではありますね。
でも、自分は来年のSandayBridgeまでスルーする可能性の方が高いですね。
金も無いし…
書込番号:10809249
1点

化け物975+5870を21枚から4枚選別してぶっかけじゃなあ…。
すごいのはわかるんだがマザーの力が逆にはかれんw
空冷MAXBCLKとかもっと普通なやつを出してほしい。
書込番号:10809268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





