Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月23日 23:30 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月19日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2008年12月19日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月19日 20:54 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月13日 18:29 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月8日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
先日このマザーを買いました。
私はパトリオット製のPC3-12800 1600MHz 3Gを使っています。
このメモリーはXMP対応ということで買ったのですが、CPUのi7 920の定格でしか1600MHzではまともに動いてくれませんでした。
現在CPUは166MHzで駆動メモリーは1326MHz付近で完全動作をしています。
メモリーをこれ以上の周波数で起動さすとブルーバック画面で落ちてしまいます。
まだよくわからないところが多いのですが、このマザーをお使いの皆さんのメモリーはどちらの製品をお使いなのでしょうか?
1600MHz付近でOC可能なメモリーを教えていただければと思います。
0点

こんばんわ
現状Corsairが最良の選択だと思います。
書込番号:8829076
0点

ASUSのHPに『Rampage II Extreme Memory QVL』が出ていますよ。
ちなみに私はRampageExtremeの時の使い回しで、
TXD32048M1600HC7DC 1G*4のTriple-channelで完全動作中。
年明けにはTR3X6G1866C9DFにしたいけど…^^
書込番号:8829544
0点

☆電車男☆さん
まずXMP設定でQPIとMEMの電圧を確認して下さい
その後CPUを手動でOCしたらQPI DRAM CoreとDRAM Busの電圧をXMP時と同じになるようにします
勿論レイテンシも同様にXMP時と一緒に
それとUCLKは手動で3200〜3400MHzくらいが良いと思います
書込番号:8829838
0点

ぴぃ☆さん、スキャンダルさん、team7さん、D830さん、早速のレスありがとうございます。
皆さんがお使いのメモリーを大阪で探してみます。
またD830さんの設定についても早速試してみます。
ありがとうございました。
すごく参考になり喜んでいます。
これでまともに動きそうな感じがしてきました!!
またこの場で報告したいと思います。
書込番号:8830559
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
X58/ICH10Rの冷却強化のためにFANを追加して温度を下げることを試行しました
1、写真4枚
2、 X58 上側40x40x20FAN、I/O 側フィンの上側40x40x10FAN、電源筺体側フィンの上側に付属FAN
3、写真1 ICH10Rの半分とメモリ半分の上側に70x70x15 FAN とメモリの上側に70x70x15
4、写真2 ICH10Rの半分に70x70x15
5、写真3 BIOS のモニター黄色 NB 30℃ SB 28℃ (FANの追加)
6、写真4 BIOS のモニター黄色 NB 42℃ SB 44℃ (FANを追加しない場合)
7、ICH10Rの上側にビデオカードがありますので温度がその影響を受け意外と上昇しますので対策が必要のようです
0点

ファンがいっぱいで凄いですねー
音の方はどうでしょうか?
書込番号:8770975
0点

騒音は無視でエヤフロ改善目的です
モニターと本体は部屋が別でガラス戸で2mm位離していますので気にならい特殊事情です
書込番号:8771333
0点

ケース開けて扇風機の方が良いんじゃない?。
熱暴走防ぐためとか、電解コンデンサーの寿命延長というのならともかく。半導体が60度程度でどうこうなるわけでもないので。意味が見いだせませんし。ファンの振動と埃の堆積の、悪影響の方が心配。
ケース内空気を攪拌するファンを1つつけておけば十分ではないかと思います。
書込番号:8771335
2点

ヒエルさん
別室ですかぁ
じゃ気にならないですね
次は水冷にいきましょうよ(^−^)
書込番号:8771537
0点

ペルチェ素子利用のクーラー今は出ていませんが
MACS WWW.Macstek.com
MAー7131DXその他改造方法詳細は下記HP参照
冬場のアイドリングでは24℃前後ですが
負荷の重いソフトでは→40℃前後→各コア温度70℃〜prime95 v25.8では90℃まで
http://www.hpmix.com/home/ja2if/AI2.htm
夏場のは使用は駄目の模様です
書込番号:8809759
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
初めて自作しました!
以後宜しくお願い致します
R2Eで初めて自作したのですが、
BIOS内の各電圧の定格Vとオーバークロック時の弄るべき電圧を調べたのですが日本語で説明している所が見当たらないです、
ここで教えて頂けると助かります、
宜しくお願いします!
m(__)m m(__)m
0点

わからないならすべてauto設定で
書込番号:8801671
0点


HWmonitorとかならCPUとかメモリとかの
電圧が見れます。
正しく拾っているかは分かりませんが。
書込番号:8804747
0点

こんばんわ
R2Eと1600MHz以上のオーバークロックメモリーとの組み合わせですとAUTO設定は危険な領域に入りますのでマニュアル設定が良いです。
あくまでも個々のパーツの耐性次第ではありますが、CPUのオーバークロックはまずは1.25vぐらいの電圧で石の耐性をみてから徐々にが良いと思います、設定次第でかなり変わったりもします。
書込番号:8805419
0点

ぴぃさんのコメントに補足します。
DRAM Bus VoltageをAUTOにした状態で、DRAM FrequencyをDDR3-1600以上の設定にするとメモリーによって 1.65v以上設定される時が有るので 注意が必要かと思われます。
書込番号:8806222
0点

皆さん親切にありがとうございます、
大変参考になりました、
出来たらIOH,QPIなどの定格電圧とOC時の適正昇圧Vを教えて頂けると助かります。
書込番号:8806254
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003084/SortID=8744565/
細かい電圧はこのなかでレポしてる人に聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:8806409
0点

>965を4.6G程度で考えてます、CPUのみ水冷です。
それは、いくら965だろうと、よっぽとの大当たりでも難しいかと。
HTの有効・無効で大きく変わるだろうし、無効でなんとか4.4Ghzが
限界だと、思いますよ。
i7の発熱をなめてはいけません。
書込番号:8808548
0点

追伸。
パイ程度の軽〜い、負荷かせいぜい3DMark06くらいなら
なんとか可能かも。
本当の常用という意味とは程遠いですがw
書込番号:8808552
0点

そう考えると920ってすごいですよね
書込番号:8808580
0点

常用4.6Gはやはりキツイですか…
定格でcore温度25℃程度だからいけるかと思いましたが甘い考えでしたか(^_^;)
書込番号:8808583
0点

まぁ、965なら4Ghz超えた辺りから激変するでしょうね。
4.2Ghzくらいから、かなりコア電圧モリモリにしないと
prime95等の高負荷には耐えられなくなるでしょうし
それを真夏で冷やすとなると、巨大なラジエターが必要になるでしょう。
4.6Ghzで超高負荷耐えれるとしたら、−40℃程度まで冷やせる
ガス冷くらいでしょうね。
書込番号:8808716
0点

ありがとうございます、
今ラジエターGTX360を使っているのでGTX480位にしないと駄目ですかね?
とりあえず1/2のホースとフィッテングの余りが有るので1/2に替えて様子を見てみます!
書込番号:8808780
0点

GTX480なんて小さいラジでもHT有り4.2GHz以上の夏場常用は微妙かと思いますよ
低クロックMEM、Uncore低くUncore電圧&Core電圧低くしてCPUのみ4.4GHzまで上げたとしても夏場の常用は微妙だと思う
HT無効でなら可能かと思うけど…
ちなみに自分は微妙でもある物(HT)は有効で常用したいって感じで4.2GHz有効にしてます
書込番号:8809076
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
このマザーを使う前は、P6T Deluxeを使っていました。
P6T Deluxeでは、Turbo Modeが無効になり通常倍率になる、しきい値は
約100℃で、99℃までTurbo Modeが有効でした。(920で21倍)
しかし、このマザーは根性無しで、84℃くらいで無効になってしまいます。
色々BIOS設定を探しましたが、しきい値を変更する設定は有りませんでした。
まぁ、温度が温度なので、どっちが親切なのかは微妙なところですが
変えれるものなら変えたいですね。
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
いつもお世話になっております
グラフィックカードをエルザ製280GTXを使っている事もあり、せっかくですんでSHARPの液晶TVに出力しようと片方DVI端子 片方HDMIのケーブルを購入し接続しました
PC内部はクリエイティブSoundカードにSPDIFをせとりまわしてあります
ですが、映像は出力されるのですが、音声が出力されていません
サウンド関係やクリエイティブ付属のソフトもいじってみたのですがダメです…
ちなみに、昨日手持ちのSONY製ワイヤレスヘッドホン(5.1ch仕様になるやつ)を光ケーブルで接続してみましたがそちらも音が出力されません
光ケーブルをサウンドカード側だけ差しても普通なら光るもう片方が光りません…
これは何か他に設定があるのでしょうか?
昨晩1時間程四苦八苦しましたが駄目でした…
不良でしょうか…
内部接続ですが、下端からグラウンド→SPDIF→間が空いて5V(これには何も差していません)と認識しております
OSはVistaUを使用してます
どうか皆さんの知識をお貸し下さい
よろしくお願い致します
0点

増設したサウンドカードから音が出ないから、マザーの不良か、ゴラァ?って話?。
光端子は、ケーブル刺さっていなくても光のが見えるから。光っていなければサウンドカードの不良では?。オンボードで試してみてからasdfghhj
・・・・・。
もしかして、マザーボードのSPDIF-OUTをサウンドカードのSPDIF-INに挿して、サウンドカードのSPDIF-OUTからビデオカードのSPDIF-INに出力しようとしている?。
説明文からして。そもそもマザーの質問なのかサウンドカードの質問なのかが不明確だし。SPDIFがマザーの話なのかサウンドカードの話なのか、さっぱり分かりません。書くことを省略しないように。
サウンドカード増設したのなら、オンボードはBIOSで切って、その後は無視。これで分からないのなら、サウンドカードは使わない。
書込番号:8747389
0点

ご回答ありがとうございます!
説明不足大変申し訳ありませんでした
まず、補足ですが、ミニピンのイヤホンをサウンドカード側の緑の所に差すと問題なく使えています
ただ、光ケーブルを差すサウンドカード側は常に光は出ていません
あと、サウンドカードですが、後から購入した物ではなく、Rampage2に付属の物を使用しております
承知の通り、Rampage2側にはサウンドチップは搭載されていないようですし…
今手元にありませんのでハッキリはわかりませんが
私の認識不足かも知れませんが、サウンドカード付属の物なのでマザー側にSPDIFピンがなかったように私は思っていますですんで私は直接グラフィックカードとサウンドカードをSPDIFで繋いでいます
もしかして根本的に間違っているのでしょうか…
少し自信がなくなってきました;
ちなみに、マザーの不良とは思いませんが、光が光っていませんし出力できなかったので、サウンドカード側の不良を少し疑っていましたが、ミニピンの方は動作してますので…
どうか引き続きご教授お願い致します
ご迷惑おかけします
書込番号:8747452
0点

サウンドカードとビデオカードのSPDIF接続が正常として。
HDMI経由で音は出ますか?。
書込番号:8747485
0点

早速のご回答非常に感謝しておりますありがとうございます
HDMI接続でも音は出ません…
サウンドカード側の光の入り口も光っていませんし…;
書込番号:8747496
0点

サウンドカードの仕様の詳細は不明だけど。
VISTAの場合、アナログとデジタルでは、別の出力として認識されているので。それがサウンドカードの仕様にも当てはまるのならば、ミニピンの方でアナログ出力される状態で、デジタルから音が出ないのは、ある意味正解です。(XPとのこの違いは、VISTAのうざいところの一つです)。
コントロールパネル/サウンドで、出力先として、アナログとデジタルは別途表示されていますか?(スピーカーとDigitalOutとか、表記は様々)。また、デジタルの方を規定値にした上で、そのデバイスにミドリのチェックが入り、「動作中」となるかもチェックを。
書込番号:8747515
0点

大変参考になります
たしか私の環境では3つ程出ていたと思います
その内の1つがアナログ? とSPDIFでした
それかなとも思い、常用をSPDIFに変更などしてみました
正常動作 とも、なっていたのですが、やはり音は出ませんでした…
ちなみに、ビデオなどを再生しながらコントロールパネルのサウンドを開くと3つ出てきますが、
その内の一番上だけミニイコライザー?が音に合わせて反応してましたが、他は動きませんでした…
再起動も必要なのでしょうか…
書込番号:8747563
0点

>たしか私の環境では3つ程出ていたと思います
>その内の1つがアナログ? とSPDIFでした
思いますではなく、確実に。
再生ソフトを立ち上げている状態で、タスクバーのスピーカーマーク/音量ミキサで、出力したいデバイスに再生ソフトがアプリケーションとして登録されているかの確認を。
再生ソフトはメディアプレーヤーで結構です。MP3でも再生を。
書込番号:8747708
0点

お付き合い頂き誠に助かっております
本当にありがとうございます!
そういえば昨晩再生しながらミキサーを開いた時にはメディアプレイヤーは表示されていました!
MP3は試しておりませんのでまた帰りしだい試してみたいと思います
書込番号:8747741
0点

280に接続したHDMIで音声を出力したいという事でしたら
280の端子(側面にスピーカーマーク?の蓋があります)を 音源に接続しないと出ないと思いますよ
音源については分かりません
違う話でしたら すみません
書込番号:8762090
0点

はじめまして
XPですが 私も RAMPAGE II に ELSA GTX280を取り付け
パナソニックのVIERAに HDMI接続しましたが 同じ状況でした
(筐体のイヤホン端子から音が聞こえるが HDMI経由では音が出ない)
SupremeFX のSPDIFの内部配列は
■GND ■SPDIF/OUT □なし ■+5V で
GND(黒)とSPDIF/OUT(オレンジ)で 私もつなげています
いまは HDMI経由で 音が出るようになりましたが
結局どの設定で効果を得たのか・・・
参考にならないと思いますが
私も 数時間設定を確認したあげく 最後に
「オーディオ」の「音の再生 既定のデバイス」を 切り替えて試してみる → 出ない
苦し紛れに DirexcXの診断ツールでサウンドチェックしてみる → やはり出ない
やけくそで 「オーディオ」の「スピーカーの種類」を 全部切り替えて試してみる → 音がでた!
という感じです。
書込番号:8777939
0点



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
RAMPAGE 2 EXTREMEと題名のTR3X3G1600C8Dで組みましたが、上位版のTR3X3G1866C9DFと同クロックとレイテンシで使えました(^_^)
電圧も1.6vでいけました。
電圧関係もいっぱい設定があり、やっぱりROGは良いですね☆
1866も行きます♪
2点

参考にですが今回のマザーはオーバークロック等で無理な設定やCMOSクリヤが必要な状況にてBIOSが初期BIOSに戻ってしまうことがあります、私以外にも何人か経験してます、設定等に違和感があった時はBIOSバージョンを確認してみると戻ってる可能性があります。ちなみにBIOS0705が最新ですが少し高めな電圧設定といまいちな感じでBIOS0602が良い感じです、初期BIOSはオーバークロック時FSBが伸びません。
あとBIOS更新後の再起動はまず立ち上がりませんので電源を落とし起動する感じです。
書込番号:8726895
0点

ぴぃ☆さん
>あとBIOS更新後の再起動はまず立ち上がりませんので電源を落とし起動する感じです。
やっぱりそうでしたか・・・。
昨日組みあがってBIOS更新したところで再起動できず泣きそうになりました。
おそるおそる電源を落とし、入れたところ起動したので良かったです。
BIOSは0602の方がいい感じなのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8732538
0点

きろりさん、参考になって良かったです♪
このマザーはいっぱい設定できて楽しめると思います(^_^)
書込番号:8732598
0点

Forumでの話題ですがTR3X3G1866C9DFはSamsungでTR3X3G1600C8DはElpidaみたいです、最近のElpidaは伸びてますからTR3X3G1600C8Dのver2.1は良いかもです☆
書込番号:8751935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





