
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2009年2月4日 22:58 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月9日 08:39 |
![]() |
4 | 23 | 2009年2月6日 20:24 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月4日 00:52 |
![]() |
0 | 17 | 2009年2月4日 15:11 |
![]() |
0 | 9 | 2009年2月3日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
皆様のご意見を参考に
RAIDに挑戦しているのですが
マニュアル通りケーブル、電源を取り付け
設定も終わりOSを入れたのですが
途中でハードディスクドライブがインストールされていませんとなってしまいます。
構成は
CPU i7 965
メモリ センチュリマイクロ 6GB DDR3-1066
システムドライブ SSD OCZSSD2-2C30G
ビデオカード SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE Super
LoiLoScope (PCIExp 512MB)
電源 オウルテック M12 SS-700HM
ケース クーラーマスター CM 690
OS XP Pro
ヒントをいただけたら幸いです
よろしくお願いいたします
0点

F6の儀式やってないだけじゃね?
ってか現状それ以外考えられないんだが・・・
書込番号:9039841
0点

それから
>OSを入れたのですが
どういうこと?
OS入れたの?入れてないの?
書込番号:9039856
0点

Birdeagleさん
こんにちは。
返信有難うございます。
F6やったのですが・・・
なのでさらにお手上げです
書込番号:9039859
0点

Birdeagleさん
すみません。
セットアップの途中でHDDがインストールできませんとなってしまいます。
なのでOSは入ってません
書込番号:9039869
0点

>F6やったのですが・・・
正しいRAIDドライバ入れたん?
書込番号:9039906
0点

Birdeagleさん
有難うございます。
付属のCDより
Inter ICH10R 32 bit AHCI/RAIDドライバをFDDに入れました。
SSDに電気が入ってないのでしょうか?
電気が入ってたらSSDは暖かくなりますか?
書込番号:9039937
0点

RAIDドライバを入れるのに
セットアップの最中にF6を押しても反応せず
通過してしまいます。
もしかしたFDDを認識していないのでしょうか。
RAIDを組む前はFDDの認識がAとBがありました。
USBのFDDをAと認識してくれていない気がします。
書込番号:9040038
0点

USBで繋いでるならFDDポートDisabledにしないとUSBFDDがAにならないハズなんだが・・・
書込番号:9040103
0点

ってか言ってる内容が俺には理解できないんだが
>セットアップの最中にF6を押しても反応せず通過してしまいます。
画像を見る限りだとドライバ導入の画面までいってるわけだけど・・・
書込番号:9040108
0点

FDDがAとB? ってところからして『?』ですが…。
Bは5インチ、8インチフロッピーの名残だから…。
ちゃんとRAIDドライバが入っていないのは間違いないようです。
BIOS、コントローラの設定だけしてドライバがないから、認識してないだけのような。
RAIDあきらめては?
理屈わかんないとおもしろくないでしょ?
書込番号:9040118
0点

う〜ん?VISTAにするのが一番手っ取り早くないでしょうか?
書込番号:9040146
0点

そうですね。
Vistaなら、USBメモリからもドライバ入れれるから楽かも
書込番号:9040156
0点

OSのインストール方法の本やら雑誌など腐るほどでてるはずですしネットで検索してもいくらでも書いてありますよ。ご自分で調べて理解する気がないなら迷わずVISTAをインストールして下さい。自作パーツの説明書にOSのインストール方法なんかは書いてありません。
書込番号:9040261
0点

Vistaが出てからと言うもの、RAID RAIDと言う人が増えましたが、目的も仕組みも理解してない人が多くて、似たようなスレ増えましたね。
自作=自己責任、自力本願なんだけど。
それが苦痛なら、メーカーPCを普通に使う方がハッピーだと思いますがいかがでしょう。
すぐ人に聞き過ぎ。
それか、まな板で安価なものから始めるとか。
変にフルスペックから組もうとするからテンパるんです。
度胸は買いますが。
書込番号:9040435
0点

soraponさん こんばんは。 HDDでうまく行ったのでしたね?
SSD一枚だけにしてとりあえずXPをinstallしてみられませんか?
もし、すでに実験済みでしたら失礼。
書込番号:9040661
1点

BRDさん
こんばんは。
SSD単体ではすでに試しております。
有難うございます。
皆様からのご指摘のとおり
自分で研究しないと駄目ですね。
気を取り直して色々調べたいと思います。
有難うございました。
書込番号:9040832
0点

了解。
PK5-PROにS-ATAでRAID組んだことがあります。
BIOSがDRIVEを認識しているか? や RAID組む時にどのDRIVEを使うかなど英文眺めて指定しました。
まとまり無くながーいので我ながら読みにくい記事になってしまいました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
書込番号:9042120
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
電源スイッチとかリセットスイッチの配線をマザーボードに繋ぎ込むコネクタですが、ゲタのような部品にまとめて配線して、そのゲタをマザーボードにつなげば良いようになっています。
最近進んでしまった老眼にはとても便利で助かるのですが、このゲタが簡単にマザーボードから抜けてしまいます。
ちょっと配線をいじった翌日にはスイッチで電源が入らず、ケースのふたを開けて直しています。
私の不注意といえば不注意なんですが、あまりにも抜けやすいです。
あきらめてゲタを外して直接配線にすればいいのですが…
みなさんはいかがですか?
0点

紺青の海(4)さん、こんにちは。
ASUSのQ-Connectorですね。私はマザーボードにP5K-VMを使っていますが、やはり少々抜けやすかったので、マザーボード側のピンを気持ち外側にしならせる程度の曲げをつけて、ピンがコネクタにきちんとはまるように傾けながら奥まで差し込んで緩みをなくしています。
書込番号:9038655
1点

私のは、このマザボも、P5Q-EMもしっかり刺さります。
直接が面倒だったり作業しにくければ市販でも出てますよ。
市販のものはUSBのピンにもフロントパネルピンにも使えますから、持っとくと少しだけ便利です
書込番号:9039195
0点

本体側のピンを少し曲げればいいのですね!
確かにそうですね。試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9064219
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
このマザーボードにしてから、ウインドウズの時計は2分/1日遅れるようになりました。購入当時から遅れていました。原因を2ヶ月くらい探しましたがわかりません。
思い当たる節はあまりまりません。エンコードをすると遅れるという情報はありましたが、最近はエンコードを行っていません。
修正を頻繁にかけようと、レジストリーまで行くのですが怖くてできません。同じような症状のかたはいますか?
構成は
1. CPU:Extreme Edition 965(定格)
2. メモリー:コルセア2GB×6(DDR3-1800)
3. CPUクーラー:TRUE Copper
4. マザーボード:asus P6T Deluxe
5. HDD:intel SLC SSD×8でRAID0、Samsung SLC SSD ×6(RAID0)
6. VGA:ATI4870
7. インターフェースカード:adaptec 5805
8. 電源:コルセア620W
9. OS:Utimate 64ビット
10. Capture:PT1
0点

オンボの時計は水晶発振回路の設計がいい加減だから
まず合わない。なので、OSの時刻合わせが使われます。
書込番号:9036093
0点

言葉足らずでした、
OS and Web時刻合わせ
デフォルトで設定されてると思いますが。
書込番号:9036154
0点

RTCの基準クロックが基準値(32.768KHZ)より低く発振しているのでしょう。
(OSもこれを使用しています)
汎用の時計合わせソフトを使用すると小まめに合わせることができます。
書込番号:9036245
0点

NTPの設定で解決出来ると思いますがそれじゃダメなんですか?。
レジストリ設定で行いますがエントリーの追加のみで行うのでPCの動作がおかしくなるような事は無いです。
心配ならレジストリのバックアップをしておけば済む話しです。
タイマーサービスを有効活用して上げましょう。
OSデフォルトのNTP設定じゃまともに時刻同期しませんから。
書込番号:9036284
0点

Bioethics mamaさん こんばんは。 高級マザーボードなのでご不満でしたら交換依頼を。
もし、図のような水晶発振子が実装されていたら片足切り取って直列に500PF 〜 0.001μFのコンデンサーを繋ぎます。
発振停止しなければ時計は動くので、遅速を見て容量を加減すると追い込めるでしょう。
http://speed.sii.co.jp/data/file_PRODUCT_MASTER_1300_GRAPHIC01.jpg
http://speed.sii.co.jp/pub/compo/quartz/productDetailJP.jsp?recordID=1300
モジュール化されていたら出来ません。
過去に手持ちのデジタルクロックや腕時計で月差数秒以内に追い込んだことがあります。
書込番号:9036792
0点

ゼルビーノさんの方法をgoogleしました。
Windows NT 4.0 / 2000 / XP における NTP の設定
http://www.st.ryukoku.ac.jp/services/ntp/winnt.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=NTP%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A+%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:9036962
1点

座布団一枚!♪
でもBRDさまw
普通の人はコテなんぞもってないですよぉw
田舎住まいですがやはり急に温度ヒューズが欲しくなってもなかなか入手できなくて
苦労しとります。
もしBioethics mamaさんが挑戦されるというならばですが・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
通販メニューが豊富なのでWebで買うならここしかないですよね。
しかしさすがにセイコーのは無いか・・・となると取り寄せですか??
http://speed.sii.co.jp/pub/compo/quartz/partnerJP.jsp
営業所直電で売ってもらうのが早いかなぁ。
色々参考になりましたありがとうございます。
っていうかPCの話題じゃなくて電子工作の話題ですねw
失礼しました。
書込番号:9037283
0点

私のがはずれと思ってましたが、このマザーの問題ですかね。
確かにひどい時は1日2分位遅れますね。
おかげで予約録画が最初切れてばかりでした。
ちなみに604800秒から43200に変更して使ってます。
書込番号:9038129
1点

遅れる場合は水晶片に直列に、進む場合は並列にコンデンサーを咬ませます。限度あるけど。
( Yone−g@♪さん おはようさん。 裏技伝授。
切れた温度ヒューズをよく見ると、端子部分に”温度ヒューズ”が少し残っているでしょう。その両端に半田を半田付けします。半田の両端に圧着端子を付けて元の器具に取り付けます。
わずかながら温度ヒューズが残っているので過熱時は切れてくれるでしょう。
よい子は真似をしないでね! )
書込番号:9038566
0点

あ、サムソンの人だー。
レジストリ弄るのがいやなら“桜時計”っつーNTP同期アプリもあるよ。
Vistaで使えたっけかなぁ?
デフォルトで福岡大学が指定されてたはずなので、http://wiki.nothing.sh/page/NTPから近いのを選ぼう。
書込番号:9038703
0点

OSが立ち上がってないとNETから正確な時刻合わせが出来ないので、電源オフ時間が長いと”正確にズレます”
狂わせたくなければボタン電池で年中無休の水晶発振周波数が正確な物に交換しないと解決しません。
書込番号:9039108
0点

おー、こんなにいっぱい。ありがとうございます。
明日の夜しか帰宅できないので、明日じっくり読みます。
ちなみにはんだはやったことがありません。
書込番号:9040545
0点

ココのカキコミを購入店に示して、初期不良扱いにして貰うと良いけどね。
出来れば交換前に遅速確認済みのマザーボードを。
( ER 観てますよー )
書込番号:9040613
0点

いろいろ教えていただきありがとうございました。
まずはレジストリーを変更しました。交換をして貰うための時間と、再度組み立てる手間を考えると、面倒なので交換はして貰いません。
また報告します。
書込番号:9047142
0点

P.S. 6時間にしても1分くらい遅れますね。
2時間位にして録画マージンも増やすとします。
私も組み直しは勘弁願いたいです^^
書込番号:9047847
0点

たぶん、「P6T Deluxe V2」で改善たれてるのだろね。。今更組み直しはいやです。
景品にasus VGAをもらえるから、よしとしましょう!
書込番号:9048641
0点

出荷前の動作確認事項に内部クロックの周波数測定が含まれて要ることを期待しましょう。
100円ショップのアナログ時計並みでは”ASUSの品格”が疑われそう。
書込番号:9048685
0点

さすがに3600秒にしたら狂わなくなりました。
書込番号:9049129
0点

こればかりは当たり外れ。
更新間隔でPC使っている間は問題ないけど。使っている間だけ問題ないというPCの使い方だと、時間がずれてもさほど問題ないんだよね。
録画機なんかに使うには、スタンバイ中の時間ズレは致命的。
書込番号:9049156
0点

Bioethics mamaさん
PT-1の可能性もあるようです。
EpgDataCap_Bonの「放送波の時間情報を使用してPCの時計を補正する」にチェックを入れると時計が狂うらしい事がどこかで書かれてました。
2台あるP6TDeluxのうち1台はこれを外してたらレジ触らなくても遅れてないみたいです。
個体差かも知れませんが・・・。
書込番号:9049604
1点

Solareさん
私はチェックを入れていません。
レジで様子見です。
書込番号:9050392
0点

遅れるばっかりで、進む例はないですね。
番組予約は進んでる時計の方が安全だと思うけど。
書込番号:9050582
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
この板を使い、久しぶりにPCを組み立てたのですが、なぜかDVDドライブが認識できません。
IDEポートに
PX-712A:MASTER
PX-760A:SLAVE
で接続したのですが、電源を入れると画面に何も映らず、先に進む気配のない状況です。
取り外した場合、HDDを接続した場合は正常に起動できるのですが、
どうなっているのか教えていただけないでしょうか。
CPU:corei7 920
MEMORY:CORSAIR 1G*3
VGA:ENGTX260
HDD:WD740ADFD
電源:SCPCR-850
0点

ドライブのジャンパピンの設定はどうなってますか?
正しく設定されてますか?
書込番号:9036312
0点

早速の返信ありがとうございます。
ジャンパピンの設定を再度確認しましたが、
PX-712A:MASTER
PX-760A:SLAVE
で間違いありません。
ピンの抜け等もありませんでした。
書込番号:9036404
0点

>電源を入れると画面に何も映らず
BIOSが出ない?
IDEデバイスに障害ありでしょうか?
IDEで難儀してるのに、2台もつないでいるのが分からない。
書込番号:9036935
0点

まず、BIOSクリアをした上でIDEを接続せずBIOS画面に入れるか確認して下さい。入れる場合は、BIOSでExpressGateを無効にして下さい。そしてIDEを接続して起動して下さい。それでBIOSに入る事が出来ればOKです。私の場合もマスター、スレーブにDVDドライブを接続しているのですが、購入当初は画面真っ暗で起動しませんでした。起動時に画面の下の方に小さい字で一瞬、ExpressGateと表示されて画面真っ黒になりました。私はこの方法で解決しましたので試してみて下さい。
書込番号:9037460
0点

>まず、BIOSクリアをした上でIDEを接続せずBIOS画面に入れるか確認して下さい。
CMOSクリアの間違いです。
ちなみにExpressGateの場所はBIOS内のBIOS SETUP UTLITY のToolsにあります。
マニュアルは3-41ページです。
書込番号:9037541
0点

rufnsxさんありがとうございます。おかげで解決しました。
ドライブを取り外した状態でBIOSに入り、ExpressGateを無効にすることで起動できるようになりました。Plextoolも問題なく使用可です。
ExpressGate、いらないですね・・・。
書込番号:9037774
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
起動時間について
質問させていただきましたが
対処として
現在システムドライブのSSD OCZSSD2-2C30G をRAIDにしてみようと思います。
(HDDをシステムドライブにとも思ったのですがSSDを生かしてと思い)
そこでマニュアルを見てここの書き込みも参考に
今日もう2台SSD OCZSSD2-2C30G を買い足してみようと思うのですが
マザーへの接続がよく分かりません。
書き込みではSATAで接続できると理解したのですが
マニュアルにRAID構築にはSASコネクタへ接続と書いてあります。
単純にSSD OCZSSD2-2C30G を3台SATAケーブルと電源を接続して
SATAのコネクタへ接続すれば良いという問題でもないのでしょうか?
ただSATAのコネクタは4つしかなく
現在HDD、光学ドライブが接続してあり
空きは2つなのでSSD OCZSSD2-2C30G を3台接続するのは無理なのでしょうか?
RAIDは初めてなのでとんちんかんな質問でしたらお許しください。
よろしくご教授ください
0点

>単純にSSD OCZSSD2-2C30G を3台SATAケーブルと電源を接続して
>SATAのコネクタへ接続すれば良いという問題でもないのでしょうか?
ただ接続しただけではそれぞれが単体のドライブとして認識されるだけです。まずBIOSからRAIDを有効にし、そのあとRAIDコントローラーのPOST中にCtrl+Iを押して設定画面を呼び出し、RAIDを構築します。
>ただSATAのコネクタは4つしかなく
6個ありませんか?
書込番号:9034808
0点

データの復元に失敗しました。さん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
コネクター6個ありました!
頑張ってみたいと思います。
あと3つSSDを買い足すと結構な値段になってしまいます。
やはりHDDにしておいたほうが良いのですかねぇ・・・
書込番号:9034829
0点

P6T Deluxeの仕様は、オレンジのSASコネクタ×2 赤のSATAコネクタ×6です。
書込番号:9034864
0点

おっと、すでに解決されたようですね。よかったです。
書込番号:9034868
0点

前のスレでがんこなオークさんも仰っていますが、電源ボタンを入れてからの時間が長いのか、OSを読み込んでからの時間が長いのかで違うと思います。
>あと3つSSDを買い足すと結構な値段になってしまいます。
だとしたら、まずはやれることをやってみたらどうでしょうか?
Solareさんが仰っているようにプチフリが原因だとしたら、RAMディスクの導入、スタートアップに登録されているプログラムの見直しなどが有効かもしれません。
書込番号:9034873
0点

HD素材さん、データの復元に失敗しました。さん
ありがとうございます。
時間計ってみました。
電源入れてからXPのロゴが見えるまで約45秒
そこらかOSを読み終え立ち上がるまで約50秒
そこから砂時計などが何度か出て
安定するまで30秒はかかります。
ちょっと長い気がするんですよねぇ・・・
書込番号:9034990
0点

どの部分が遅いと感じているのでしょうか?
>電源入れてからXPのロゴが見えるまで約45秒
はBIOSがPOST状態ですので、不要なハード類をOFFにすることで若干の改善がみられるとおもいます。
>そこらかOSを読み終え立ち上がるまで約50秒
デスクトップが表示されるまでということですか?それともユーザー選択画面が表示されるまでということですか?
ここでは各ハードウェアのドライバなどを読み込んでいるのでSSDの速度頼みのところはあります。
>そこから砂時計などが何度か出て
>安定するまで30秒はかかります。
ここが一番問題なのでしょうか?この部分を早くしたいのであれば、まず何のソフトを起動するのに時間がかかっているのかを突き止めることが必要です。
書込番号:9035055
0点

>そこらかOSを読み終え立ち上がるまで約50秒
そこから砂時計などが何度か出て
安定するまで30秒はかかります。
この部分はどう考えてもおかしいでしょう。
ほぼプチフリが原因だと思います。
一番良いのはこのSSDを諦めてSLC買う方が確実だと思いますが、RAID組めば改善はされます。
それと私もこのマザー2個使ってますけどRAIDモードにした時に光学ドライブがAHCIに対応してないと面倒な事になる場合があります。
(普通のDVDドライブだと大丈夫だと思いますがBDドライブは注意)
>やはりHDDにしておいたほうが良いのですかねぇ・・・
変なSSDだとそうかもしれませんが、私は2台のP6TdxにそれぞれOS部分はANS9010のRAMディスク2台ともう一方はIntelX25Eの2台でRAIDにして使ってますがHDDでは得れない快適さがありますので4台位でストライピングさせるかSLCを使えば逆にかなり良くなる場合もあります。
中途半端がダメって事ですね。
SSDの板見てたらプチフリ情報結構あるので、それらも目を通しておいた方が良いでしょう。
書込番号:9035183
0点

Solareさん
こんばんは。
先ほどSSD3台追加で買ってきました。
これからストライピング挑戦してみます。
気になるのが
私の光学ドライブがIO DATA BRD-SH8B なのですが
AHCIに対応しているのか分からず心配です・・・
書込番号:9037086
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/92536_2_844_brd-sh8b-201045-02.pdf
取説の最後の方にRAIDモードで使用しないで下さいとあるので、対応してないようです。
なんでも良いから安いDVDドライブ買ってきてから繋ぐ方が良いですよ。
このマザーではないですが、そのために起動がかなり遅くなった場合もあります。
たぶん今のところLGのはだめっぽいですね。
私はパナとπ使ってますがこれだとOKです。
書込番号:9037266
0点

Solareさん
こんばんは。
ドライブかなりショックです・・・
RAIDにしているかぎり
このドライブは使えないってことですよね?
ドライバとかでそのうち使えるようになるとかないですか?
あと
ストライピングするには
フロッピーでディスク作成する必要があるのですよね?
よろしくご教授ください
書込番号:9037535
0点

>RAIDにしているかぎり
このドライブは使えないってことですよね?
同じコントローラー内で使えないという事です。
このマザーだとあとeSATAに使うかRAIDをRAIDカードなり別コントローラーにするかですね。
でもこのドライブを持ってる訳ではないのであくまで私の予想です。
私のは初期のGGW-H20Nでダメでしたけど。
>ストライピングするには
フロッピーでディスク作成する必要があるのですよね?
XPならそうですね。
VISTAなら何も必要ありません。
書込番号:9037932
0点

仕切りなおしはかまわないけどw
前のスレ〆るべきですね・・・
いきなり大金かけるよりバックアップ使えるのだからRAIDに行く前に
HDDを用意してOS入れてみても遅いのかとか簡単なできる事から
試すべきだと思うけどな
OCZSSD2-2C30Gで試してるのも下調べが悪い気がするな
私の前レスのアドバイスもデータの復元に失敗しました。さんのアドバイスも
試してないですよね
プチフリ対策をするだけでも改善されたかもしれないし・・・
書込番号:9038587
0点

がんこなオークさん
おはようございます。
まずスレを〆なかった事をお詫びいたします。
いかんせん気持ちだけが焦ってしまって・・・
アドバイス通りBootなどの省略など省略するものは致しまして
HDDへのOSも入れ快適に動くのを確認いたしました。
なのでやはりSSDのプチフリかなと思い昨日SSDを追加して参りました。
しかしRAIDは初めてでここで教えていただいた光学ドライブの事など
前途多難です・・・
書込番号:9038639
0点

ほいほい
どちらにしろプチフリ対策はSSDの延命や
PCの高速化にもつながる事なので覚えておいてもいいと思いますよ
それとXPでメモリー6Gなのだから仮想メモリー(ページング)無しで
マイドキュメントの移動IEの一時キャッシュの移動などなどです
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
おちついたらGavotteRamdiskで2G程度Ramdiskを組むといいですね
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
書込番号:9038700
0点

がんこなオークさん
色々アドバイスありがとうございます。
落ち着いたら試してみます!
Solareさん
サポートに連絡してみたのですが
やはりRAIDでは駄目と言われました。
ちなみにパナのサポートでも同じこと言われました。
ということは
これはSATAに接続してみないと分からないということでしょうか?
RAIDにしてらっしゃる方々はあまりブルーレイは使用していないのでしょうか?
書込番号:9038840
0点

私は現在PANA製ドライブ搭載のBR-816FBSと言うのを使ってますがRAIDモードで使えてます。
たぶんですがeSATAで使えるドライブならOKではないでしょうか。
(同じ型番で外付けタイプなどであれば)
eSATAは普通AHCIだと思いますので対応してる可能性が高いですね。
DVDドライブだとDVR-S16Jも使ってますが、RAIDモードで問題ありません。
たしかにsoraponさんは下調べ不足かもしれないが、RAIDでどれくらい改善されるかは興味あるので、頑張ってもらいたいですね。
しかも一番面白そうな道を選ばれてますし、たぶんプチフリに関しては一番顕著な部類のSSDだと思われるので・・・。
私の場合OCZSSD2-1C128Gは即あきらめてお蔵入りさせました。
書込番号:9039783
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
こちらのMBを使って組みました。
構成は
CPU i7 965
メモリ センチュリマイクロ 6GB DDR3-1066
システムドライブ SSD OCZSSD2-2C30G
ビデオカード SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE SuperLoiLoScope (PCIExp 512MB)
電源 オウルテック M12 SS-700HM
ケース クーラーマスター CM 690
OS XP Pro
電源を入れてからOSが立ち上がるまで約2分くらいかかります。
安定するまでだと2分半くらいになるときもあります。
皆様のもこれくらいかかりますでしょうか?
エクスプレスゲートは無効にしてあります。
よろしくご教授ください。
0点

途中の画面(マザー)も出る設定で約1分ですね(構成はプロフィールにあります)
無関係な質問ですが
CPU i7 965でM12 SS-700HMは流用ですか?
書込番号:9028216
0点

参考にでも。。
i7-920、メモリ3G、GTX260でFirefoxが起動するまで50秒です。
書込番号:9029684
0点

がんこなオークさん、そらっすさん
こんばんは。
安定するまで約3分はかかり過ぎですよねぇ・・・
安定してからはさくさく動きます。
正常の範囲でしょうか?
今まで使っていたPen4の方が立ち上がりに関しては早かったような気がします。
がんこなオークさん
電源は流用というのはどういう意味でしょうか?
書込番号:9030992
0点

各起動プロセスで何秒づつ掛かっていると書いたほうが良くないですか?
うちは1分弱だと思いますが、大して参考にならない意見のような気がします。
書込番号:9031039
0点

965なのでOCする人なのかなと・・・
問題のない優秀な電源ですがi7それも965だと弱い面が
定格なら何の問題もないです 聞き流してね
OSの立ち上げ前の段階で何秒なのかな
省略できる物を減らしてますか?
書込番号:9031108
0点

SSDのプチフリの可能性もあるのでHDDにもインストールして確かめた方が良いかも。
ちょっと前にOCZSSD2-1C128Gで似たような経験しましたので・・・
書込番号:9031522
0点

皆様
ありがとうございます。
よくよく考えると
グーグルアースなど
快適に動かない事も考えると
SSDなのかもしれません。
実はとにかく動作が安定しないので
MBもギガバイトのGA-EX58-UD5 Rev.1.0 から
このボードに変更したくらいです。
SSDをRAID0にして
様子を見てみたいと思います。
ちなみに
RAID0は今の状態から組めるのでしょうか?
RAID0にするにはOSのインストール時にするものなのでしょうか?
書込番号:9031861
0点

起動用のドライブは最初からRAIDにして、OSを組み込まないと無理です。
イメージバックアップソフトでコピーする方法もありますが、RAIDだと失敗する場合もあります。
書込番号:9032535
0点

たぶんFDDやCDも読みにいく設定なのかな
これだけでもかなり遅いですね
OSのインストールが終わったらCDは読まなくてもいいので
BIOSで1st Boot Deviceを[Hard Disc]
2st、3stは[Disabled]
デバイスチェックの省略メーカーロゴの非表示この辺でしょうかね
書込番号:9033091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





