P6T Deluxe のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

P6T Deluxe

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6T Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6T Deluxeの価格比較
  • P6T Deluxeのスペック・仕様
  • P6T Deluxeのレビュー
  • P6T Deluxeのクチコミ
  • P6T Deluxeの画像・動画
  • P6T Deluxeのピックアップリスト
  • P6T Deluxeのオークション

P6T DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • P6T Deluxeの価格比較
  • P6T Deluxeのスペック・仕様
  • P6T Deluxeのレビュー
  • P6T Deluxeのクチコミ
  • P6T Deluxeの画像・動画
  • P6T Deluxeのピックアップリスト
  • P6T Deluxeのオークション

P6T Deluxe のクチコミ掲示板

(1131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T Deluxe」のクチコミ掲示板に
P6T Deluxeを新規書き込みP6T Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

64bit対応のドライバについて

2010/01/31 00:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

クチコミ投稿数:187件


こんばんは。

vista32bitからWin7 64bitに変更しました。
ドライバをインストールしようとすると、
DVDを読み込んだところで、OSが対応していません・・・
というメッセージが出て、インストールできません。

今のところ不都合はないのですが、
やはりドライバは入れとかないとだめですよね?

ASUSのHPを見ても、ドライバらしきものが見つかりません。
同じ条件で解決された方、どうかご教授ください。

書込番号:10863998

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 P6T DeluxeのオーナーP6T Deluxeの満足度5

2010/01/31 01:04(1年以上前)

X58とWIN7ならばOSが標準でドライバー持ってるので特別インストールする必要はありません

書込番号:10864050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/31 01:11(1年以上前)

 Asusサイトにちゃんとありますよ、
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=vXixf82co6Q5v0BZ&templete=2

 DownloadタブをクリックしてOS選択

書込番号:10864073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2010/01/31 01:14(1年以上前)


エリトさん

早速のご回答ありがとうございます。
今日一日OSの入れ替えにかかりっきりで疲れたところです。
ASUSアップデートで簡単にBIOSのアップデートができていたので、
今後はどうすればよいのでしょう?

Win7 64bit用のドライバディスクを手に入れる方法はありませんか?

書込番号:10864088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2010/01/31 01:18(1年以上前)


爺のとり越し苦労さん

ありがとうございます。
早速見てみましたが、どれをダウンロードすれば良いのかわかりません。

全部でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10864103

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/31 01:23(1年以上前)

爺のとり越し苦労さんのリンク先からDownloadの項目を開いたらAsusUpdateとか色々出てきますよ。
インストールディスクに関しては、対応ドライバ・ユーティリティをDLして解凍したものをCDか何かに焼けばいいと思います。
ある程度は手動になりますけど自作するならそのくらいは覚悟の上で。

どれをDLすればいいかは、使うデバイスに従って最新版だけを選べばいいと思います。
軽く見たところバージョン違いのダブってるものはあまり無いようです。

書込番号:10864124

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/31 01:37(1年以上前)

Windows7ならOS標準のドライバでも動きますけど、ASUSからもダウンロードできます。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp(日本語ページ)

1.上のリンク先で以下を入力
  製品を選択・・・マザーボード
  シリーズを選択・・・LGA1366
  モデルを選択・・・P6T Deluxe

2.ダイアログで使用OSを選択して検索をクリック
  Chipset
  オーディオ
  LAN
  SATAは環境に応じて選択
  BIOSアップデートをするなら最新BIOS

ダウンロード先はローカルフォルダでOKです。
インストールに際して、CD/DVDメディアに焼く必要はありません。

書込番号:10864166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2010/01/31 01:53(1年以上前)


みなさん、ありがとうございます。

わからないことがたくさんあって困っていました。
早速やってみたいと思います。

書込番号:10864226

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 P6T DeluxeのオーナーP6T Deluxeの満足度5

2010/01/31 03:10(1年以上前)

既に解決してるかもですが、メーカーサイトに出ているドライバーすべてが安定しているとは限らない。逆にOS標準ドライバーの方が安定する場合もあるということを考えた上でドライバーのインストールを行うことを推移します。

書込番号:10864380

ナイスクチコミ!0


QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/31 08:24(1年以上前)

申し訳ないですが、64bitのOSはきっとこれからまだまだ多くの不都合がでてきますよ。
付属のCDは自動実行ではなくて直接CDを開いて実行ファイルを互換モードで実行すればインストールぐらいはできたはずですよ。

正直自分の環境ではまだ64bitのOS使うメリット何も感じられません。12GB積んだメモリも休止ファイルでCドライブを圧迫するだけでこれと言って意味ないですし、ほぼ全てのソフトウェアがネイティブのProgram Fileにインストールされず32bitモード?でしか動作しませんので全くもって意味ありません。と言うことで大きなお世話と思いますが、スレ主さんももうちょっと環境整ってからの移行の方がいいと思いますよ。

何故メディアやメーカーさん達は64bit64bitと煽るのでしょうね〜?



書込番号:10864792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/31 08:33(1年以上前)

ダウンロードの絞込みが判らなかったのか?
パソコンの内部を触るには才能が無い。
試行錯誤して難度もWindows再インストールするつもりでやってみるべき。

書込番号:10864826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2010/01/31 11:20(1年以上前)


みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。

QX8800さんがおっしゃるとおり、
互換モードで無事にインストールできました。

何ぶん無知なくせに、新しもの好きなもので・・・。

また何かありましたらよろしくお願いします。


書込番号:10865433

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2010/01/31 11:41(1年以上前)

>QX8800さん
誰が何の権利で「申し訳ない」のか、どういう「多くの不都合がでてくる」のか。是非お聞かせ願いたい。

私は、64bit版の方を強く推奨します。
32bit版アプリが使用できるメモリ領域は、最大2G。しかし32bitOSで使用できるメモリは、せいぜい3G強。メモリを多く使用するアプリを複数立ち上げれば、それだけでメインメモリを逼迫します。
メモリを大量に搭載した環境で64bitOSを使えば、32bitアプリでもそれぞれにきちんと最大2Gが当てられます。これが、32bitアプリが未だ全盛であるにもかかわらず、64bitOSを推奨したい最大の理由です。

もちろん、3Gで十分程度のアプリしか使わない人もいるでしょうが。
次期Windowsでは32bit版が無くなるかもと言われていますし(Windows8 32bitで検索を)。環境移行という面でも、今から64bit版OSを導入するのは無駄ではないと思います。
昔で言えば、Windows2000/WindowsMeの分岐と、同じ状況と言えると思います。当然ながら、2000に移った人が勝ち組。
Windows7の32bit版は、64bitモードが使えない古いCPU用だと割り切るべきです。

…64bitOSを使うメリットが感じられない人が12Gもメモリを積むって事の方が変だと思いますが。未使用メモリも、ファイルキャッシュとして動作しているので、無駄ではないと思いますが。

あと。
>Mr.スミスさん
CD-ROMの中身を、何も考えずに丸ごと入れるというのは論外。
最初の勉強としては面倒かもしれませんが。何が必要かを理解した上で、必要な物だけを入れましょう。さらに、メーカーHPで最新版が出ていないかを先に確認しましょう。
これをしないのなら、メーカー製PCを買った方が良いです。

書込番号:10865511

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/31 12:46(1年以上前)

>申し訳ないですが、64bitのOSはきっとこれからまだまだ多くの不都合がでてきますよ。

この書き方だと、現状の64bit OSは多くの不都合があり、今後さらに多くの不都合が
出てくるという意味になります。
QX8800さんがいう多くの不都合というのは何なのかを具体的教えていただきたい。

書込番号:10865785

ナイスクチコミ!0


QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/31 23:10(1年以上前)

言葉足らずでしたね〜
ドライバもいれれないスレ主さんが64bitOS使っても意味なさそうってことですよ。
で、申し訳ないけどってこと!!
今まで32bitで当たり前に使ってたソフトとかもインストールできない場面とか使えないとかの不都合が出てくるんじゃないの?って意味でね〜そう難しく考えんといてくださいな。

ソニーのように64bitOSしか出してないならまだしも、32bitOS出てるうちは薦められるがままに64bitOSに移行することもないんじゃないの?って思っただけですよ。

スレ主さんごめんね〜

書込番号:10869008

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2010/02/03 14:23(1年以上前)

Windows7の場合たしかに64bitは確かに良いと思うし実際私も7を3つ使ってますけどうち2つは64bitです。

ただ人に勧めるなら功罪含めて説明する必要もあると思いますね。

私の場合だと64だと使えない増設カードもあるしPT-2なんかの動作も32bitの方がTVtestのチューナー切り替えが速かったりしますので、使い方にもよると思います。

まあ根拠なくこれはダメと言うのは論外ですけどね。

書込番号:10881166

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2010/02/04 11:33(1年以上前)

補完しておこうかね。

>Soareさん
アナログTVチューナー系は全滅に近いですね。あと、やはり古いデバイスでは、64bit版ドライバ自体がないので、XPやVISTAの64bit版ドライバを流用…ということが出来ないものがいくつかありました。
ただ、こういう互換性問題は、新しいOSが出れば当然のように出てくるので。中途半端に引きずるより、きっちり見切りを付ける時があると思います。
先述のように、かつての2000/Meの分岐点と同じ状態にあると私は思っていますので。
・古いデバイスを捨てor64bitドライバが出ているデバイスに買い換え、64bitOSの恩恵と将来性を取るか。
・XPなりVISTAの32bit版に留まるか(留めたPCを別途用意するか)。
現状の選択としては、どちらかかと思います。

ちなみに。私のところでは、PT2は、XPを入れた録画専用機で使用中です。さすがに4ch同時録画中に、他の作業は怖くて出来ないので。

書込番号:10885529

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/04 12:00(1年以上前)

64ビット版ウィンドウズがでて5年ほど。
近い将来64ビット版に移行する、対応を強く推奨するとマイクロソフトが言っているのに、いまだに対応してない物は捨てた方がいいよ。
代替がなく支障があるのなら、専用機で運用したらいいのだし。

書込番号:10885597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/14 21:05(1年以上前)

☆動作確認済のOSです。
・Windows 7 64bit
・Windows 8 64bit
・Windows 8.1 64bit
(Windows Server は試してません)
デバイスはすべて認識しております。

☆手動でドライバーをインストールしなくてはならないデバイスです。
・サウンドチップのSoundMAXドライバ・・・ASUSの公式サポートからダウンロードできます。
・ATK修正パッチ・・・ Windows Updateから入手できます。(ASUSでも可)
・イーサネットのドライバ・・・Windows Updateから入手できます。(ASUSでも可)

☆それでも解決しなかった場合
ASUS のドライバーCDを使っても大丈夫ですが、
最新のドライバーを導入したいときは以下を
導入してください。

・最新のIntelのチップセットデバイスソフトウェア(infinst_autol.exe)を導入してください。
検索すると最新のものが手にはいります。最新ドライバーの詰め合わせなので、intel内で検索するとすぐでます。(ReadMeに対応チップセットが記述されてます。)

参考程度にどうぞ。



書込番号:17072825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU Voltage

2010/01/12 14:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

スレ主 オロキさん
クチコミ投稿数:5件

BIOSを1804に更新し
Ai TweakerのCPUVoltageでAUTOから+を押したら
1.25000になり 1.25000以下の数字が選択できなくなりました

CMOSクリアしても改善されません

ただ
BIOS更新でこうなったのか
前からなのかは定かではありません


ASUSのサポートもCMOSクリアの指示で
直らない場合はエンジニアを検証と言っております

同じような症状になった方はみえますでしょうか?
こんなことをやってみたらなど情報がありましたら
お教え願えないでしょうか
よろしくお願いします


構成
i7 920
P6T Deluxe
TR3*6G1333C9
GTX260
HDT721010SLA360
BH08NS20
TX850
Win7 Ultimate 64

書込番号:10772915

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/12 14:54(1年以上前)

アップデート前のBIOSにダウンデートしたらいいんじゃないのですか。

書込番号:10772969

ナイスクチコミ!0


スレ主 オロキさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/12 17:36(1年以上前)

HD素材さん
書き込みありがとうございます

ダウンデートしようとしたのですが
古いファイルにはできませんと表示が出てできませんでした

1804に再書き換えも途中で終わってしまいました


書込番号:10773483

ナイスクチコミ!0


toketokeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件 P6T DeluxeのオーナーP6T Deluxeの満足度5

2010/01/12 19:05(1年以上前)

数値を直接打ち込んでみましたか?
うちのBIOSも1804ですが数値入力で普通に入ります
むしろ+で変えられる事を知りませんでした…

書込番号:10773846

ナイスクチコミ!0


スレ主 オロキさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/13 05:14(1年以上前)

toketokeさん
書き込みありがとうございます

数字を打ち込んでも
ENTERを押すと1.25000になってしまいます


書込番号:10776681

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/13 06:18(1年以上前)

スレ主さん
メーカー送りだと期間も費用もそれなりに掛かるでしょうか、以下リンク先などを
利用してみたらいかがでしょうか。
http://www.maido-world.com/

書込番号:10776747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/13 06:19(1年以上前)

誤:メーカー送りだと期間も費用もそれなりに掛かるでしょうか

正:メーカー送りだと期間も費用もそれなりに掛かるでしょうから

書込番号:10776750

ナイスクチコミ!0


スレ主 オロキさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/13 18:42(1年以上前)

HD素材さん
ありがとうございます

検討してみます
ありがとうございました


書込番号:10778879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

温度センサーについて

2009/11/08 14:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

スレ主 ya1016さん
クチコミ投稿数:370件

CPU-Zなどで確認できる"Mainboard-sensor"のタイプには2種類あると思いますが
これはBIOSに依存するものなのでしょうか?
それともチップに依存するものなのでしょうか?

僕の使っていたCPU温度表示ガシェットがいつの間にか"ITE"しかサポートしなくなったので
困っております。

書込番号:10442021

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/11/08 15:40(1年以上前)

CPUソケットの□の中に設置されているのが、ITE(スーパーIO)経由の温度センサー。
これとは別に、CPU内部にも温度センサーが入っている。

SpeedFanなんかだと、両方表示されていますが。

書込番号:10442455

ナイスクチコミ!1


スレ主 ya1016さん
クチコミ投稿数:370件

2009/11/08 16:32(1年以上前)

>SpeedFanなんかだと、両方表示されていますが。

"ITE"と"Winbond"両方実装しているってことですかね?

このMBを"ITE"に変えたいんですが出来ますかね?

書込番号:10442659

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/13 06:01(1年以上前)

温度センサー

このマザーP6TDeluxeの温度センサーの表示
1、EVERESTソフトで見ると
2、Winbond W83667HG(ISA290h)と表示します
3、画像を添付しますがWindows7でPrint Screen SysRqで保存画像Pngは転送拒否さらますので
  カメラ画像jpGです
4、ITE ?

書込番号:10467541

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/13 13:57(1年以上前)

>画像を添付しますがWindows7でPrint Screen SysRqで保存画像Pngは転送拒否さらますので
カメラ画像jpGです

JPEGで保存すればOKですよ。

書込番号:10468827

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/13 15:31(1年以上前)

温度表示

画像JPEGの保存すること了解しました
温度表示画像添付します

書込番号:10469059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ya1016さん
クチコミ投稿数:370件

2009/11/13 20:21(1年以上前)

ヒエルさん添付ショットありがとうございます。
EVERESTでいうセンサータイプ Winbond W83667HG を
ITE IT87xx に変更したいのです。

どうもまったく無理みたいなので諦めるとことします。
ありがとうございました。

書込番号:10470167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

スレ主 A定食さん
クチコミ投稿数:47件

こんにちは。
早速ですが、以下のファームを書き込みたいのですが方法を教えてください。

Marvell 88SE6320 SAS Controller Firmware update Version 3.1.0.2300

以前の書き込みでFDDによる書き込み方法はあったのですが、
当方FDDがないので、USBメモリにて実行しようとしたのですがうめく行きません。

BIOS設定画面にてBOOTデバイスを第一優先にremovableのUSB flashの設定(save&exit)を
行いmvf.exe 0827.binファイルを入れたUSBメモリで起動しようとしたのですが、
あっさりWindowsが立ち上がってしまいます。

PC仕様:
OS: WinXP sp3
CPU: Core i7 920
MB: P6T Deluxe
Memory: 1Gx3 3GB
Video: ASUS EAH4870
HDD: Seagate 1.5TB

書込番号:10435282

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/11/07 10:25(1年以上前)

USBメモリから書き換えプログラムを起動して…ではなく、
EZ-Flashを使ってUSBメモりに入れたBIOSデータを書き込む…ですね。

マニュアルの3.1.2EZ-Flashを読んでください。

書込番号:10435354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/07 10:51(1年以上前)


スレ主 A定食さん
クチコミ投稿数:47件

2009/11/07 11:11(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
でも、回答は、BIOSのアップ方法ではないでしょうか。

mvf.exeによるmarvellファームのアップデート方法とは違うような気がしています。

ちなみに、アクセサリのコマンドプロンプト画面で

mvf.exe 0827.binと打つと

KKCFUNCが組み込まれました。
mvf v1.0.0.24

と出てきてその後反応がありません。

書込番号:10435564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/07 11:26(1年以上前)

失礼しました(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:10435636

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/07 11:51(1年以上前)

>USBメモリで起動しようとしたのですが、あっさりWindowsが立ち上がってしまいます。

↓これなどを使用してUSBメモリからブートできるようにしましょう。
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197

書込番号:10435745

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/11/07 12:56(1年以上前)

失礼。SASの方ですが。

デバイスから起動するには、起動専用のファイル群が決まった場所に書き込まれていなければなりません。
FDDで言うのなら、起動ディスクを作成する必要があります。

USBでこれをするには、VKさんのリンクを参照していただくとして。
「使うときだけ繋ぐ」でかまわないので。自作をするのならFDDは1台用意しておいた方がよろしいかと。値段も安いものですし。

書込番号:10436013

ナイスクチコミ!1


スレ主 A定食さん
クチコミ投稿数:47件

2009/11/07 15:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。

VKさんの紹介していただいた
HP USB Disk Storage Format Tool
でのUSBメモリフォーマット(FAT32)では

起動ディスクとして認識したのかどうかわかりませんができませんでした。
(EZ-FlashでUSBメモリをドライブとして認識しており、
mvf.exe、0827.binファイルが見えているので、
起動ディスクとしてフォーマットできていると思うのですが)

今後のことを考えUSBメモリでやりたいですが、
SASは使う予定がないのでこのまま放置するか、
KAZU0002さんの助言どおりFDDでやった方が良いのかも知れませんね。

FDDは別の自作PCにあるので取り外せば良いのですが、
手持ちのディスケットが全部腐っているので買いに行ってからですが…orz

もし、何か勘違いで、USBメモリで出来るのなら指摘していただけるでしょうか。
でなければ、後日FDDで試してみたいと思います。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:10436514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/07 15:15(1年以上前)

http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/dos_boot_usb_memory.html

こことか見てみるといいですね。

書込番号:10436577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A定食さん
クチコミ投稿数:47件

2009/11/07 16:28(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、回答ありがとうございます。

やりたいことが書かれていてとてもわかりやすかったです。

早速、起動ディスクで立ち上げ、起動画面で

mvf 0827.binと打ったのですが

no adapter found

mvf v1.0.0.24

と出てきてプロンプトに戻ってしまいます。
もう、どうなっているのですかね(xx;
関係なさそうなら(SASを使わないなら)無視しても良いのですかね?

書込番号:10436938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/07 16:33(1年以上前)

SASのコントローラをBIOSで無効にしているなら、アップデートは必要ないんじゃないかと思います。

っつうか、うちではSAS使ってないからしばらくアップデートしなかったけど、なんもなかったし。

書込番号:10436952

ナイスクチコミ!0


QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/07 18:00(1年以上前)

SASのHDDを2台つなげた状態でCtrlとMでMarvellSASのBIOSに入れるとどこかに書いてありましたよ。SAS二台つなげてないとMarvellSASのBIOSには入れないはずですから書き換え必要ないんじゃないですか?

書込番号:10437324

ナイスクチコミ!1


スレ主 A定食さん
クチコミ投稿数:47件

2009/11/07 19:16(1年以上前)

結局、BIOSでSASは、Disableに設定してあったし、
サクッといかなさそうなので、アップしないことにしました。
(多分今後もアップすることが無いでしょう)

もともとこのデバイス機能が欲しくて買った訳ではなかったので。
(もっと早くV2が出てくれれば良かったのですが)

これにて本質問は解決とさせていただきます。

みなさん、ご指導ありがとうございました。m(__)m

書込番号:10437741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/11/07 20:56(1年以上前)

まだ見ているなら参考までに・・

>結局、BIOSでSASは、Disableに設定してあったし

もしかしてこのままファームアップをしたのでしょうか?Disableでは当然アップ不可です。
私は上記の手順でアップはできましたよ。

書込番号:10438250

ナイスクチコミ!0


スレ主 A定食さん
クチコミ投稿数:47件

2009/11/07 22:12(1年以上前)

セクシーゆりさん、コメントありがとうございます。

うっかりだったら良かったのですが…。

アクセスする時は"Enable"にするのが鉄則ですので、

Disable状態なんてことはなく、Enableでうまくいきませんでした。orz

書込番号:10438777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

スレ主 oppochanさん
クチコミ投稿数:81件

Windows7 Pro 64Bitアップグレード版をASUS P6T Deluxeマザーボードを有する自作PCに新規インストールしたのですが、デバイスマネジャーの画面を見ると、その他のデバイスとしてRAIDコントローラーに!マークが表示されます。ASUSのHPにあるP6T Deluxe用のWindows7 64BitのSATAドライバーを入れても!マークが残り解消できません。
RAIDは組んでいません。
どこが悪いのか分かりません どなたか解消する方法を教えてください。

自作PCの仕様:
CPU: Core i7 920
MB: P6T Deluxe
Memory: 1Gx3 3GB
Video: Ge Force 9800GTX+
HDD: Hitachi 1TB

書込番号:10420125

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/11/04 11:22(1年以上前)

MarvellとICHの区別が付いていないに1票。

何のRAIDコントローラーなのか、何のドライバを入れたのか、詳細に説明よろしく。
「RAIDコントローラー」とか「Windows7 64BitのSATAドライバー」だけでは、さっぱりです。
使わないデバイスなら、BIOSで切ってしまえば!は出ないはず。

書込番号:10420136

ナイスクチコミ!1


スレ主 oppochanさん
クチコミ投稿数:81件

2009/11/04 11:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

SATAドライバーはIntel ICH10Rの物とMarvell 6121の物の2種類あるので
がどちらもインストールしました。
デバイスマネジャーの画面を見ると、RAIDコントローラーとしか出てきません。何か詳細に出せる方法があるのでしたら教えてください。

BIOSでRAIDをDisabled(無効)にすればいいのですか
最悪、BIOSで処理したいと思います。

書込番号:10420168

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/11/04 12:36(1年以上前)

デバイスマネージャーあたりでVenderID調べて検索かければよろしいかと。

書込番号:10420361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2009/11/04 17:16(1年以上前)

生きてるほうのRAIDコントローラー見れば動いてないほうがどっちかわかるのでは?

書込番号:10421186

ナイスクチコミ!1


スレ主 oppochanさん
クチコミ投稿数:81件

2009/11/04 17:54(1年以上前)

KAZU0002さん、ムアディブさん、

いろいろアドバイスありがとうございます。
自作の経験が少ないので、アドバイスいただいたてもやり方がわかりません。もう少し具体的に教えてください。

1 BIOSの設定で切るといいますが、どこをどのように切ったいいのですか
  このマザーボードでの設定を教えてもれませんか

2 生きてるほうのRAIDコントローラー見ればいいとのことですが、具体的にどのように見たらいいのか教えてください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:10421337

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/11/04 18:21(1年以上前)

MarvelとICHを区別したら、BIOSの設定も自明かと思うけど。
Marvel Strage ControllerがIDE側かな?。
Marvel SASがRAIDコントローラー?

ちなみに、ICH側はRAIDにしているの?
していないのなら、件の?はMarvelで確定だけど。

根本的なところを聞くのを忘れていたけど。
>!マークが表示され困っている
…具体的に何が困るんでしょうか?

書込番号:10421473

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/11/04 18:31(1年以上前)

あと。
デバイスマネージャーで、件のデバイスのプロパティーから詳細開いて。その中のプロパティーからハードウェアIDを書き出してみてください。

書込番号:10421519

ナイスクチコミ!1


toketokeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件 P6T DeluxeのオーナーP6T Deluxeの満足度5

2009/11/04 20:57(1年以上前)

横からすみません。

BIOSでマニュアルの3-14
"Configure STATA as "を確認してみてください。
ここがICHの構成を設定する部分です。
たぶん、IDEかAHCIになっていると思うので、ここはいじらずに

マニュアルの3-29の部分にある
"Marvell SAS"をDisabledに、オレンジのSATAポートに
HDDを接続していなければ一つ上の"Marvell Storege Controller"も
Disabledにしてみてください。
こちらが、Marvel SASの設定部分です。

RAID組んでいなければKAZU0002さんも質問してらっしゃるように
特に実害もないので中身を理解できるまでほったらかしでもよいです
PCの立ち上げが若干遅くなるぐらいです。

書込番号:10422335

ナイスクチコミ!1


スレ主 oppochanさん
クチコミ投稿数:81件

2009/11/04 21:23(1年以上前)

toketokeさん

アドバイスありがとうございます。
大変具体的な回答をいただき、何とか解決しそうです。
早速実行してみます。結果を別途報告したいと思います。

書込番号:10422523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/04 21:23(1年以上前)

おそらく私と同じ症状だと思いますので、ご参考になればよいのですが。
まず、ASUSTeKのサイトのP6T Delux用のドライバーから、↓ものをダウンロードし解凍します。

Marvell 88SE6320 SAS Controller Driver for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7...

デバイスマネージャーの中の!のついた、RAIDコントローラーのプロパティーを開き、ドライバーの更新から、先ほど解凍したフォルダーを指定して下さい。
これで、ドライバーがインストールされ、!が消えます。

ベータ版のようですので、後日正式版がリリースされるかもしれません。

書込番号:10422524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 oppochanさん
クチコミ投稿数:81件

2009/11/04 21:30(1年以上前)

ぴちゃぞう さん

具体的な回答ありがとうございます。
この方法であれば、RAIDコントローラーの!マークが消せ、正常な状態になると思います。
早速トライしてみます。

皆さん、色々ありがとうございました。

書込番号:10422573

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/04 21:58(1年以上前)

スレ主さん
簡単に説明すると、!マークの出ているデバイスが使用するドライバがインストールされてないだけです。
構成をみるとHDDが1基だけですのでRAIDも組んでないでしょうし、PCが無事に起動してるようなので
繋いでるSATAポートも間違っているわけではないでしょう。不要なドライバをインストールするよりも
BIOSで該当箇所をDisabledにするのが一番簡単ですよ。

書込番号:10422809

ナイスクチコミ!0


スレ主 oppochanさん
クチコミ投稿数:81件

2009/11/04 22:27(1年以上前)

HD素材さん

アドバイスありがとうございます。
確かにtoketokeさんも言われたようにBIOSで無効にする方法とぴちゃぞう さんがいわれたようにMarvell 88SE6320 SAS Controller Driver をインストール方法があることが分かりました。
将来的にはRAIDを組むことも考えていますので今回はMarvell 88SE6320 SAS Controller Driver をインストールしたいと考えています。
今は、RAIDを組んでいないので、今回のRAIDコントローラーに!マークが表示されても、問題は無いと思いますが、やはり、気分的にすっきりしないものが残ります。自作PCを作るものとしては、クリアーしとくべき課題だと考えていますので質問したものです。
皆様のお陰で大変勉強になり、一歩前進した気持ちです。

書込番号:10423050

ナイスクチコミ!0


スレ主 oppochanさん
クチコミ投稿数:81件

2009/11/14 14:43(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。おかげさまで解決しました。

書込番号:10474239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スロット

2009/11/01 08:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

クチコミ投稿数:31件

PCIe 2.0の青いとこにGTX260を入れて白いとこにX-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PAを入れるとグラフィックカードの性能に影響しますか?なにか不具合があったりしますか?

書込番号:10402068

ナイスクチコミ!0


返信する
QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/01 12:07(1年以上前)

これ×1だからPCIeスロットならどこでも問題なく動作しますよ。

書込番号:10402950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/11/05 07:21(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:10424698

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/05 07:38(1年以上前)

自分で確かめて結果を報告しろ。

書込番号:10424732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P6T Deluxe」のクチコミ掲示板に
P6T Deluxeを新規書き込みP6T Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T Deluxe
ASUS

P6T Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

P6T Deluxeをお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング