
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年3月13日 07:42 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年3月29日 06:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月6日 21:49 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月11日 00:54 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月2日 19:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月24日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
今回初めて書き込みさせてもらいます。
よろしくお願いいたします。
題名の通りなのですが、CPU-Zの情報が一部しか出ません。
OS:WinXP Pro SP3 32bit
CPU:Core i7 920(定格)
マザボ:ASUS P6T Deluxe
メモリ:A-DATA AD31600G002GU3K(RAMディスクとして3GB使用)
HDD:SEAGATE ST3500418AS
VGA:HIS H467QS512P
上記の構成で最近組んだのですが、CPU-Zを起動すると、
An error occured when opening the driver.
Do you want to display the error log file?
というメッセージが現れます。
そして、CPU、マザボ、メモリの情報が一部しか表示されません。
原因を検索して見ましたが、以下の症状が近いと思われました。
症状:http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-54e0.html
解決策:http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/ce.html
しかし、エラーメッセージも違いますし、私の環境ではタスクマネージャで見る限りwmiprvse.exeというプロセスはありません。
また、起動数時間後も症状は変わりません。
CPU-Zの情報を全てみるにはどうすればよいのでしょうか?
なお、BIOS、CPU-Zのバージョンを最新にしてみても、変化はありませんでした。
0点

i7で、一応見れたので。
「wmiprvse.exe」が稼動していても見れましたy
cpu-zは、あまり使用したことがなかったので、「wmiprvse.exe」の有無に関して考えたことなかったです。
>題名の通りなのですが、CPU-Zの情報が一部しか出ません。
勉強になりました。
書込番号:9228718
0点

HWMonitor 等のソフトを先に起動してませんか?
私の環境で、HWMonitorを起動後CPU-Zを起動すると、たまに起こりますので…。
書込番号:9229057
0点

返信ありがとうございます。
パーシモン1wさん
>「wmiprvse.exe」が稼動していても見れましたy
そうですか・・・。
必ずしもこれが原因ではないようですね。
>cpu-zは、あまり使用したことがなかったので、「wmiprvse.exe」の有無に関して考えたことなかったです。
私もcpu-zを使ったのはこれが初めてです。
このサイトの方をはじめ、多くの自作者がこのソフトを使っておられるようですし、いろいろ情報が見れてよさそうと思って使ってみました。
wmiprvse.exeについてググってみても、ファイアウォールのソフト?なのか、あるいはウイルスの場合もあるようで、何のことやらよくわかりませんでした。
ちゃーびたんさん
>HWMonitor 等のソフトを先に起動してませんか?
できるだけ余計な要素を排除すべく、起動直後と起動後数時間何もしない状態で試しています。
しかし、変化はありませんでした。
まだウイルス対策ソフトやその他常駐ソフトも入れてない状態ですし、勿論ネットにもつないでないのでウイルスの心配もないとは思うのですが。
で、結局再インストールしてみました。すると・・・今度は異常ありません。
原因がわからず解決してしまいました(単にインストールの失敗? これ以外は見かけ上正常でしたが)。
4年半ぶりの自作でしたが、今度は前より知識もついてるし大丈夫だろうとタカをくくっていましたがやはり何らかの問題はつき物ですね(そこを解決していくのが自作の醍醐味の一つだと思います)
今はオーバークロックにチャレンジすべくBIOSを見てみると設定項目多すぎて参っています。
AUTOにすると電圧とかが勝手に上げられて危険?などという話も聞いたので結局それぞれの項目をその都度ググって調べていますが、意外と出てこないことも多いです。
BIOSの詳細項目を解説してくれるサイトがあればいいんですけどね。
話がそれてしまってすいません。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:9233509
0点

>BIOSの詳細項目を解説してくれるサイトがあればいいんですけどね。
名前は忘れてしまったのですが、確かBIOS解説本が売られてましたよ。
でも、P5Q E についてだったかな?
どこまでか知りませんが、参考程度にP6T Deluxeにも使えると思います。
ASUSは電源モリモリですから、冷却系等がしっかりして無いとAUTOは危険ですよ。
書込番号:9233592
0点

こんばんわ。
>メモリ:A-DATA AD31600G002GU3K(RAMディスクとして3GB使用)
RAMディスクが原因だと思います。
起動直後、Rドライブの中身はどうなっていますか?
TEMPフォルダだけであれば、
環境編数値が、Rドライブの直下以外かTEMPフォルダ以外になっているのではないでしょうか。
例えば・・・
×
ユーザー環境変数→R:USR
システム環境変数→R:SYS
○
ユーザー環境変数→R:TEMP
システム環境変数→R:
にすると正しく表示されました。
わたしのPC環境では、環境変数値は、起動直後に存在するフォルダを指定しないと、
CPU-Zはエラーになってしまいます。
間違っていたらスンマセン
書込番号:9233900
1点

おはようございます。
ちゃーびたんさん
>ASUSは電源モリモリですから、冷却系等がしっかりして無いとAUTOは危険ですよ。
やはりそういうものなのですね。
AUTOの説明を見ると「自動で最適な設定に・・・」などと書かれていることもあり、面倒くさくなってくると「AUTOでもいいか」という気分にもなってくるのですが、やはり設定項目の意味を調べた上で具体的な値を指定した方がいいようですね。
それにしても「最適な設定」という表現は語弊がありますね。
(とはいえこの表現で困るのはOC初学の人だけかもしれませんが)
ぷっっぷーさん
>RAMディスクが原因だと思います。
>起動直後、Rドライブの中身はどうなっていますか?
本日、再びRAMディスクを導入してみました(Gavotte_RAMDisk_1.0.4096. 5 _20081130を使用)。
起動直後のRドライブの中身は「TEMP」フォルダだけです。
そして前回と同様に、ユーザー環境変数のTEMPとTMP、システム環境変数のTEMPとTMPをすべて「R\TEMP」にしてみました。
すると・・・でました! 例の症状再発です!
起動直後に存在するフォルダに指定しているのに何故?と思いましたが、よく見てみると・・・
!! 「:」が抜けてる!
私は「R\TEMP」としていましたが、正しくは「R:\TEMP」ですね。
「R:\TEMP」にしてみると、CPU-Zはエラーを出しません。
仰るとおり、原因は「(入力ミスにより)環境変数値を起動直後に存在するフォルダに指定していなかった」ことによるエラーでした。
大変初歩的なミスでした。すいません。
原因が特定できてよかったです。本当にありがとうございました。
というかこれだけの情報で原因を特定してしまうなんてすごい!と思いました。
書込番号:9236554
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
皆様、こんばんは。
このマザーボードに、地デジチューナー(IO-DATA GV-MVP/HS2)の
取り付けを先ほどから試みています。
取り付け場所は、PCIE×1スロットがないので、PCIE×16-2の下から
2番目に差し込んでいます。ビデオカードは1枚ですが、1番上のPCIE×4
や1番下のPCIE×16-3には、差し込むスペースがありません。
ドライバやソフトをインストールして、カードを認識さそうとしても
ブルースクリーンが出てだめでした。
PCIE×1はPCIE×16などと互換性があるとメーカーの教えられて
購入したのですがどうなのでしょうか。
取扱説明書の2-18〜2-19にかけてのIRQや割り込みなどを調整すれば
認識するのでしょうか。また、その方法もわかりません。
どうかご教授よろしくお願いします。
0点

とりあえず。青画面が出ているのなら、その内容を。
書込番号:9208899
0点

KAZU0002 さん、こんばんは。
SSDのみならず、こちらでもお世話になります。
ブルースクリーンの内容は、下記のとおりです。
A problem has been ・・・damege to your computer.
A clock interrupt was not recieved on a secondary processor
within the allocated time interval.
If this is first ・・・
Check make sure・・・
If problem continue・・・
Technical information
Stop. 0x00000101
(0x00000019,0x00000000,0x8B7B0120,0x00000005)
何とかなるでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:9209202
0点

>A clock interrupt was not recieved on a secondary processor
地デジチューナーとの組み合わせではないのですが。このエラーは、私も経験があるのですが。結局解決できませんでした。
問題が出た時に、それこそ世界中のサイトで情報収集したのですが、明確な解決方法は得られませんでした。CPU自体の不具合、メモリの相性あたりに原因があるという話が比較的多かったのですが。CPUの交換、マザーの交換、メモリの交換、電源の交換、HDの交換。一通りやったのですが…。
結局、マザーの方を、似たような構成の別製品に買い換えた所、ぴたりと収まりました。
マザーの欠陥だとしたら、IntelのCPUが使えないマザーということになって、もっと大騒ぎでしょうから。未だに原因が不明です。
このエラーは、私にとってトラウマです。お役に立てず申し訳ない。
一時的にでもかまいませんので、他のスロットに取り付けて見るくらいしか、検証方法はないかと思います(ビデオカードも別スロットに移動させて)。
…地デジの録画の場合、ストリームデータを取り込むだけなので、データ速度は15Mb/sほど(MBではない)。高速なバスは必要有りませんし。A/D変換する必要もないので、高性能ハードも必要有りません。USBタイプにした方が無難なのかも。
書込番号:9217054
0点

追記です。
本当にCPUやメモリの異常という可能性もありますので。Memtest86を5周くらいかけて見てください。
書込番号:9217059
0点

KAZU0002 さん、ありがとうございます。
今地デジカードを外した状態で、正常に動作しています。
もう1度土日ぐらいに確認しながら、いろいろ試して
みたいと思います。
書込番号:9219695
0点

スレ主さん、KAZU0002さん
当方もこのブルースクリーンに困り果てております。
KAZU0002さんにお伺いしたいのですが、似たようなマザーに交換とありますが、具体的にはどちらからどちらのマザーに交換されたのでしょうか?
交換後クリーンインストールはされましたか?
マザー交換で改善するのであれば、当方も試してみたいと思っております。
書込番号:9223597
0点

私が発生したのは、Core2QuadQ9550とP45マザーでして。マザーは、GIGAのGA-P45-UD3Rから、ASUSのP5Q-Proに交換しました。このマザーで経験したエラーではないことを書くのを失念していました。ごめんなさい。
UD3Rは2枚試した上、CPUも2つ試しています。Q6800とかE7200では問題ないのに、Q9550だけで、件の青画面が発生します。メモリと電源とビデオカードとHDまで予備と交換してみたのですが…。
組み合わせ検証でも、それこそUD3RとQ9550の問題としか思えなかったのですが、そうだとしたらもっと大騒ぎになるはず。他にこういう報告は皆無ですしね。
それこそ検索では、Athlon系のサイトまで手を出して調べたのですが。どうにもつかみ所のないエラーでして。CPUの不具合とメモリとの相性くらいしか、意見がありませんでした。
同じ時期に、Seagatetの1.5Tが変な挙動をしていて。もう、私の家の風水でも悪いのか?と。信心無いけど、初詣にまで行っちゃいましたよ。
結果論的に言えば、1.5万のマザー1枚で解消したのですが(解決したとは思わない)。延べで5万円+2ヶ月の時間を余分に支出しました。もう散々です。
UD3Rは、別CPUで問題なく稼働し、納品PCとして貰われていきました。
マザーの交換時には、同じP45同士の交換ですので、ストレージを交換してもそのまま動きましたが(新マザーでは、問題は再発せず)。いろんなテストでいい加減環境も汚れた感じになったので。再インストールしました。
書込番号:9223891
0点

私も、この青画面のおかげでママンを、3枚買いました。G社UD5、P6T、P6TDX、全て青画面でました。P6TDXにて、色々調べたところ断言は、出来ませんが、私のケ−スでは、サウンドカ−ドが、おいたをしていたようです。PCI-E接続X-Fiをx4に挿すと青画面になるので、x16に挿しても青画面 特に、ネットしているとよくでます。幸いにもDXは、日本語マニュアルなので、熟読したところ、BIOSにて3つのx16スロットを変更できるのでx16x16x1に設定して、x1にX-Fiを挿してOSXPSP2をクリンインスコしてみたところ今のところ青画面は、出ていません。まだ1日しか検証をしておりませので参考になるかわかりませんが・・・
書込番号:9318968
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
P6T DeluxでCとDドライブをRAID0にしたいのですが下記のように二つのRAIDを組むことができますか?
C: RAID0 ST3500418AS x 2 OSとアプリケーション用
D: RAID0 ST3500418AS x 2 データ用
i7-920、Vista 64bit、Adobe Premire Pro CS4でハイビジョン編集が快適にできるシステムを組みたいと思っています。
データ用ディスクがRAID0である必要があるかも教えていただけますか?
0点

可能ですよ。
ただ、C:ドライブにRAID0丸ごとはもったいないので、どうせ金かけるのならSSDとか。
データ用が2つ有って、入力と出力に分離できるのがベストではありますが。RAID0と、そのまま2台とで、どちらが有利かは、使い方によるので…。単なる編集だけならどちらでもですが。複数ソースを合成しながら…なら、複数HDを使い分けた方がとは思います。
ともかく。まずはメモリをめいっぱい。
書込番号:9202825
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
P6Tから乗り換えました。OC等の過酷な状況下でも、ベンチを完走出来る安定性はさすがです。
さて、表題のSASコントローラにSASのHDDを繋げておられる方はいらっしゃいますでしょうか?
当方試しにSATAのHDD2台でRAID0を構成したのですが、ICH10Rと比べて全くパフォーマンスが出ません。
SASのHDDであれば、或いは?と思った次第ですが、如何でしょうか?
0点

SASコネクタのRAIDでは全然パフォーマンスが出ないという書き込みを何個か見たような……
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8733798/
書込番号:9189947
0点

P6TdeluxeについてるSASは好評がないみたいで
結局SASのみ省いた
P6TdeluxeV2が3000円高めの価格で
売られていましたので
P6Tdeluxeの方がお買い特勘がありますね
書込番号:9189988
0点

ご返信ありがとう御座います。
この板のSASコントローラは性能的にイマイチの様ですね。
起動に時間が掛かるだけ損なので、Disebleにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9190226
0点




マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
新規PCを組もうと考えマザーボードを選んでいます。
タイトルのとおりなのですが、価格.com上で見た限り大きな違いはありませんでした。
(PCI-Exp 1X→4X、SASの有無、オンボードオーディオの違い位)
ASUS公式上での比較も見たのですが、いまいち理解できず…
それぞれのマザーボードのいいところ悪いところ、それぞれの違いなど
何かわかる方いらっしゃいましたら、ご意見お待ちしてます><
0点


少し遡ればうなるほど書いてるだろうに…。
ってか、これぐらいを調べる事もできず、しかも違いも理解できないのなら…、悪い事は言いません。
自作は辞めて、Shopパソコンか、メーカーパソコンを買った方がいいと思います。
組み立て終わるまで、さらにはインストール終わるまでに、過去ログにあるような質問を繰り返すだけかと。
RAIDまで組みたいとか言われた日にゃ、アドバイス出す方も大変です。
書込番号:9150580
0点

R93さん、安物買いの・・・・さんありがとうございます。
あまりほかの方の書き込みを読んでいなかったのは自分のミスですね^^;
次からは確認したうえで書き込みたいと思います。
(こういうところへの参加経験は少ないもので…
あと書き込み方も少し悪かったですね^^;
今まで自作PCは何台か作った上で書き込みさせてもらった身なので、
そこまで初心者っぽくとられるとは思いませんでした。
書込番号:9150987
0点

このサイトの満足度ランキング
P6T 4位
P6T Deluxe 19位
ほぼ実力どおりかと。
しかし、20位以内だから、やっぱAsusファンって多いね。
書込番号:9151113
0点

こういうことを人に聞く時点で、十分素人かと思いますが。
性能差ではなく機能差なので。差を突き詰めた上で、自分に必要かどうかで判断すればよろしいかと。
書込番号:9151574
0点

というか、見てわからない機能は要らない機能と思っていいんでは?
書込番号:9151588
0点

P6T Deluxe のヒートシンクはファッショナブルだと
思ってるのかもしれない。
ケバイよな、顔アイコンと同じで。
書込番号:9151619
0点

ミス と言うより……調べると言う単純にスキルの話なので…。
作った台数は素人云々とは関係ないですから、自作初心者じゃないと言うプライドがあって…でも違いがわからないのなら、P6Tで十分だと思います。
たとえDX買っても、その差分の機能は使わないと予想するので。
書込番号:9152777
0点

機能差を確認するためにASUSの製品ページ見て分からないのなら、
他人に聞いても分からないと思いますよ。
それぞれのページには仕様一覧にてきちんと書いてますからね。
それを見ても分からないということでしょうから、
機能を意味する言葉そのものが理解できていないと察します。
まさか、機能の解説までして欲しかったんでしょうか?
それはちょっとご勘弁...。
書込番号:9153726
0点

遅レスで申し訳ありません。咲夜♪さんはもうM/Bを買われたのでしょうか。
私は17日後にP6Tを購入しようと思っています。デラックスとの差は5000円です。その5000円をCPUクーラーの購入資金に回されては如何でしょう。
昨日は日曜日だったので、既に購入されていたならごめんなさい。
沖縄のオジイの独り言でした…
書込番号:9181054
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

どの方法でアップデートしたの?
書込番号:9148980
0点

ASUSUPDATE使ってますか?
もしそうならシャットダウンされて、デフォルトに戻ってるので電源を入れて再度BIOS設定を
書込番号:9148991
0点

電源を落としたら直りました。
迅速な回答をしてくださった方ありがとうございました。
書込番号:9149272
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





