
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年5月25日 07:45 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月24日 17:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月1日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月17日 02:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 04:19 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月3日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
下記の環境でメモリの認識がソフトによって表示値が違いますがBIOSの設定項目の該当項目が見つかりめせん
1、マザーP6T Deluxe BIOS 1504 2009/05/04 UP
2、CPU 920 C0
3、メモリ CORSAIR TR3X3G 1333C9 x2組 6G
4、OS Windows Vista Home Premium SP1 64bit
5、Windos タスク メネージャ 物理メモリ 4086MB
6、EVEREST システム メモリ 4086MB DIMMI 1〜6認識
7、CPU-Z DDR3 6144MB 認識
8、メモリ テストでは不具合なし
9、BIOSの中に64ビットに関係する項目が見当たりしませんのでBIOS 1504で判断できる意見をお願いします
1点

ソフトもすべて
64ビット対応OSでの検証画面ですか?
それが原因かもしれません
32ビット環境では問題ありませんね?
書込番号:9595106
0点

920 C0 遊んでいましたので
P6T Deluxe と MA-7131DX で組みました
1.BIOS Vista 64bit 対応
2.OS Vista SP1 64bit 対応 4G認識
3.CPU-Z 64bit 6G認識
4.EVEREST 64bit 4G認識 対応不明v1650
5、メモリも1Gx3枚 遊びがあったので追加しました
6、32bit は避けたつもりですが?原因よくわかりません
書込番号:9595577
0点

追記
1、4GB制限を回避するために「Memory Remmap Feature(MRF)]が搭載されたBIOSがあるようですがBIOS v1504 にはそれらしき項目が見当たりません
書込番号:9596118
0点

確か「Memory Remmap Feature(MRF)]という項目は、無かったと思います。
私の持っているR2EとM2Fは、無かったと記憶しています。
BIOSで確認する方法ですが、
BIOS項目内 Main → System information を選んで、画面内のSystem Memoryで確認出来たと思います。
書込番号:9597691
0点

main 画面の表示は4086MBです→6144MBになりません
OS Vista SP1 64bit ですが
書込番号:9599079
0点


メモリスロットの一つ(1セット?)が不良ですね。
P6T6-WSでまったく同じことになって取り替えてもらいました。
書込番号:9599837
0点




マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
HDが壊れてしまったために、OS(vista64bit)を別のHDにインストールしました。
すると以前は問題の無かったスリープからの復帰ができなくなってしまいました。
(スリープにすると電源は落ちる。復帰すると電源が入りファンは回が、
画面に何も表示されない。電源の長押しかリセット以外受け付けなくなる。)
・以前はIDEでインストールしていたのをAHCIにしてインストールした点以外は特別な変更はしていません。
AHCIにしたことにより、何か設定等が必要になるのでしょうか?
BIOSは最新にしていますが、AHCIの項目以外は変更していません。
わかる方がいらっしゃればお願いします。
構成
os:vista64bit
cpu:core_i_7_920
メモリ:DDR3_2G×6(elixir製)
HD:HD502HI(Samsung製)OSインストール
HD:HDT721010SLA(日立)データ用
他:工学ドライブ、地デジボード
0点

>BIOSは最新にしていますが
OS入れ直してからですか?
BIOSの電源設定項目とかVistaのスリープ関係の設定は、壊れる前と同じ様に設定されていますか?
同じ様にして問題が出るなら BIOSをすこし戻してみるのも有りかも?
書込番号:9590981
0点

スレ主さん
最新BIOSとありますけど、1604ですか?
P6Tシリーズの最新BIOS(今はすべて削除されています)はいろいろと不具合が
報告されていますので、もしかしたらそのせいかもしれませんね。
書込番号:9591060
0点

BIOSは以前のままです。先日アップデートをしており、ver1604になっていました。
ASUSのページで使用中のバージョンが無かったので、間違ったものを入れたのかと思っていたところです。
削除されたのですね。安心しました。BIOSを戻して再度確認してみます。
書込番号:9591244
0点

スレ主さん
BIOS 1604はバージョンダウンを許可していないため旧BIOSへ戻すことはできないと思います。
今のところ、修正BIOSのアップデートを期待するしかないかなと。
書込番号:9591333
0点

返信いただいた皆様ありがとうございました。
BIOSをver1504に更新したところ問題が解決しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9597022
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
GPUーZで見れませんか?
書込番号:9583595
1点

CPU-ZもしくはGPU-Zで確認できます。
もしくは、VGAのコントロールパネルにあるシステム情報等。
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
GPU-Z
http://www.techpowerup.com/downloads/1379/mirrors.php
書込番号:9590329
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
このMBにて組み立てたがUSBコネクタ-とIEEEコネクタ-を差し違えました。
IEEEコネクタ-の下のチップがショ-ウトし黒こげ状態です。
もちろん起動せず。伺いたいことは修理可能かどうか?
又ほかのパ-ツへの影響はないのかどうか?
今新しいMB注文したが動くかどうか心配です。
動くでしょうか?
0点

1013MAさん こんにちは。 やってしまいましたね。 購入店とご相談を。
修理可能としても海外まで輸送して往復1ヶ月くらい掛かるかも知れません。
修理と言うか交換して退院する場合もあるでしょう。
とばっちりでマザーボード以外の部品が壊れたかどうかは、テスト用別マザーボード/パソコンに繋いで様子見でしょうね。
書込番号:9551841
0点

BRDさん早速の返信ありがとうございます。
買ったばかりでショツクです。あきらめます。
CPU使えるか心配です。ヤオフクでR2E落として入庫待ちですので検証
してみます。 ありがとうございました。
書込番号:9551888
0点


R2Eの場合は、初期BIOSでもD0ステップ920の動作が可能なので、もし、ヤフオクのR2Eが完動品ならば動作はすると思います。
マザーに関しては、お店に持ち込んで修理依頼は可能ですが、コネクタ差し込みミスということなので、メーカーへ送付の有償修理扱いでは修理が可能だと思います
書込番号:9552145
0点

修理の場合金額的に幾ら位いかかるのでしょうか?
代理店に聞けばわかると思いますが今日はお休みみたいで。
もし修理された方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:9552434
0点

>代理店に聞けばわかると思いますが
金額面は販売店しか言わないと思う。代理店が販売店に請求し販売店がその金額に手数料等上乗せするのが相場だと思う。
書込番号:9555414
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
初めて自作をしたのですが、そろそろ夏になり熱暴走が怖くて質問させて頂きます。
システム・CPUの温度が何度くらいになるとアラームは鳴りますでしょうか?鳴らす場合は何かBIOS等でで設定しなければいけないのでしょうか?
設定しなければならない場合どこから設定すればよろしいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

付属ソフトにProbeUってソフト有るはず。それで境界値が決めれますよ。
書込番号:9498723
0点

早速の書き込むありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ありません。
常時ソフトを立ちが上げるモノではなくビープ音にて鳴ってくれるものを探しているのですが・・・ありますでしょうか?
書込番号:9498840
0点

BIOSやソフトではアラーム音は鳴らせないと思う。唯一対応しているのはPLOBEのみ。
ただCPU温度の境界は100度ぐらいで、境界温度を超える場合は保護機能によりPCはシャットダウンするはず
書込番号:9499158
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
フロントパネルオーディオにヘッドホンを取り付けて使いたいと思うのですが、雑音が混ざってしまいます。
何か解消法はないでしょうか。
マザボ P6T Deluxe
ケース Cooler Master 690
0点

根本的な対処法はありません。パソコン内部が騒音だらけなのでフロントオーディオパネルはケース内部の騒音を拾ってきますので。唯一できる対処法は極力内部のファンからコネクターを遠ざける事
書込番号:9481028
0点

ヘッドフォンだと、ノイズが目立ちますし。PC内部にアナログ回路を置く以上、詮無きこと。
USB接続の音源を使うのが、一番手っ取り早いです。
aazonで、「USB サウンド」で検索してみてください。
結構安いです。
ただしこれらは、ゲーム等でのDirectSoundには対応しませんので。ゲームには向かないです。純粋にAV目的で。
ゲームでも高音質をということでしたら、リアパネルのSPDIF出力をしましょう。
http://kakaku.com/item/01705010037/
この辺が一番安いかと。
こっち買っても、値段的に大差無いけど。
http://kakaku.com/item/01705010034/
書込番号:9481255
0点

内部の線をアルミホイルで巻くという手があります。
ただし、適切な処理を行わないとショートして大変危険です。
この質問をされるということは止めておいたほうがいいでしょう。
半田ごてを持って電気製品を改造する程度の技術力が必要です。
一応説明しておきます。
1.フロントオーディオ用のケーブルをアルミホイルで巻きます。
2.アルミホイルの両端に比較的太目の線(電源に使われている程度)を半田付けします。
3.アルミホイルが完全に隠れるように絶縁します。(熱収縮チューブなどがよい)
4.アルミホイルから引き出した線をケースの未塗装部分にねじ止めします。
つまり擬似的に同軸ケーブルを作りノイズの侵入を防ぎます。
ただし絶縁だけはしっかりしないとマザーが壊れてしまいます。
安全保障上では火災の危険性ありと注意します。(まず火災にはなりませんが)
これはノイズ対策の基本的なやり方のひとつです。
重要な信号線をグランド(アース)で包んでノイズが入るのを防ぐ。
ただしグランドをしっかりとるために太目の線でケースなどと接続する。
また半田付けに自信があるのなら使わなくなったビデオケーブルなどと交換するなんてのもあります。グランドをとるのは同じです。
いずれにしても絶縁が命です。
絶縁に失敗するとマザーが壊れます。
運が悪いと電源も壊れます。
書込番号:9482972
0点

みなさんご返信ありがとうございました。
おっしゃるとおりでした。オーディオのボードを外に出しておくと問題ないのに、入れたとたんにノイズが鳴り出します。雑音を吸っているのですね・・・。
午前様さん丁寧に教えてくださってありがとうございます。
ぜひ試してみたいところですが、当方の技量ではとてもできそうにありません。
あきらめてサウンドボードの購入を検討することにします。
書込番号:9483518
0点

サウンドカードを買っても、フロントオーディオの配線が変わらない限りは、ノイズ問題は解決しない確率が高いです。
ケース背面のコネクターを使って解決するなら、そのまま使用する方がいいでしょう。
書込番号:9484480
0点

書き忘れました。
フロントのコネクタの使用はもうあきらめます。
また、オンボードサウンドも少し調子が悪く、時々ノイズが入ってしまうので、
サウンドカードを買ってそのコネクターを使おうと思っています。
書込番号:9485228
1点

サウンドカード必要あるかな??
SPDIFで出力させてますが、ノイズなどは一切ナシですよ。
たまぁ〜に付属のソフトのせいで異音が出ますが、アプリ再起動ですぐ直せますし。
自分も最初はサウンドカードを購入する予定でしたが、オンボードのSPDIFで十分と思いやめました。
KAZU0002さんもおっしゃっているように、SPDIFの有効利用をオススメします。
書込番号:9487358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





