
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月16日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月15日 22:37 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月14日 15:50 |
![]() ![]() |
10 | 48 | 2009年2月14日 03:54 |
![]() |
0 | 9 | 2009年2月11日 00:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月9日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
●構成
OS: Windows XP x64 SP2
マザー: ASAU P6T Dekuxe BIOS Ver.1102
電源: Seasonic M12D SS-850EM 850W
CPU: Core i7 920
VGA: Leadtek Geforce gtx285 (非SLI) ドライバ 181.22
DVD: Pioneer DVR-A16J-BK
HDD: Seagate ST3146356SS (146GB 15000 SAS)
ファンコン: ZALMAN ZM-MFC1 Plus
メモリ: トランセンド TS256MLK64V3U (DDR3 PC3-10600 2GB)×6枚(12GB)
FAN: 12cm 4個
PCリモコン: MULTIMEDIA STATION ELITE (imon)
※OC等は行っておりません
※SLIは組んでいません
以上の構成で、VGAのLeadtek Geforce gtx285がCPU-Z、GPU-Z、nVidiaコントロールパネル上でリンク幅x8と認識されてしまっています・・・
BIOSの設定のNorthBridge Chipset Configuration →PCI Express Selectorで
PCIe x16_2スロットと3スロットを[x8 x8 Mode]で固定しても青の1スロットに挿したgtx285はOS上x8のままで、
PCIe x16_2スロットと3スロットを[x16 x1 Mode]で固定して、gtx285を青の1スロット、または、2スロットに挿してもgtx285はOS上x8のままです
Geforce6600 (PCI express 1.0)を青スロット1に挿すとOS上問題なくx16で認識されてます
(このときのBIOSの設定のNorthBridge Chipset Configuration →PCI Express Selectorは[Auto])
12v(6pin)のPCI-EコネクタはVGAに2つ挿しています
マザーの8pinの電源口は、黒いカバーを取り接続しています。
色々調べたところ、NBの電圧が関係している?との情報もありましたので、
マザーの説明書の電圧値リスク色分け表でのブルー項目の最高値である...
IOH電圧を、1.18V
IOH PCIE電圧を、1.58V
に設定し、リブートしてリンク幅を確認してもx8のままでした。
なんとかx16で認識させる方法はありませんでしょうか
0点

[8660670]によると挿しなおしが一番いいかも?
書込番号:9090757
0点

>richanさん
[8660670]のようにPCの電源を切りビデオカードの抜き差し、起動という流れを4度程行いましたが、まだx8のままです
P5BとP6Tではやはりちょっと違うのでしょうか
ここまで、やって駄目だということは初期不良でしょうか・・
ただ、それがビデオカードとマザーボードのどっちなのか分かりませんが・・
このマザーも、ビデオカードも私にとっては高い買い物だったので、
ぜひ正常にx16になって欲しいです・・
書込番号:9090862
0点

こんにちは。
VGAを他のパソコンに刺してみると?
書込番号:9091046
0点

[9065788]のように基盤が薄いのかも。
Geforce6600と比べてみたら?
買ったお店で検証してもらう&この症状について聞いてくる、くらいですかね。
@×8でも性能は変らないかも知れませんが気分の問題ですよね。
書込番号:9091622
0点

伝え忘れておりましたが、
今の電源Seasonic M12D SS-850EMにする前
サイズの超力600Wでしたが、ビデオカードのリンクスピードx8状態は電源の12Vの電圧のせいかも?
と聞いたので、Seasonic M12D SS-850EMにしました。
(結局結果は変わらずですけど)
>まぼっちさん
買い替え前のPCにgtx285を挿してみました。
買い替え前のPC
CPU Athron 64 3800+ x2
電源 サイズ 鎌力550W
マザー MSI K8N Platinum
VGAスロット PCI-Express 1.1
接続後、最初電源さえ入りませんでしたが、
電源を最近買って余らせていたサイズの超力600Wに変えたところ、電源は入りますがモニターに写らない、
その他、なんかいつもと様子が違う(電源スイッチを入れていなくても勝手に電源が入る、
しかしずっとまっていてもHDDの起動音はしないがHDDランプは点灯しっぱなし)
等の症状で結局gtx285の動作確認はできませんでした。
>richanさん
>>買ったお店で検証してもらう&この症状について聞いてくる、くらいですかね。
ビデオカードはグッドウィルBTOという店で通販での購入したので、その店の窓口にメールしてみます
(祝日はやってないみたいなのでとりあえずメールしてみます)
マザーはPC-IDEAという店で通販で買いましたので、そちらの店に聞いてみます
マザーか、ビデオカードのどちらが原因かさえ分かれば、
問い合わせをしつつ、待ってられないので秋葉あたりに行って新たに買ってしまってもいいんですけどね・・。
>>@×8でも性能は変らないかも知れませんが気分の問題ですよね。
そうなんですよね。
大幅に性能に差があるという訳ではないかもしれませんが、
せっかく買ったのだから〜って感じです。
書込番号:9097963
0点

本日、MSIのN295GTX-M2D1792を購入してきました。
早速付けてみました。
ちゃんとx16で認識してるではありませんか!
LeadtekのWinFast GTX285自体が原因のようでした。
(具体的に何が原因かは分かりませんが)
購入元のグッドウィルBTOに問い合わせてみたいと思います。
(どう対応されるか心配ですが・・)
ひとまず、落ち着きました。
P6T Deluxe疑ってごめんなさい
皆様ありがとうございました。
書込番号:9101457
0点

解決できて良かったですね。
i7関係のクチコミを見ていると、最近グラフィックボードでのトラブルが増えてきたのかなと思います。
特にグラボの世界は日進月歩の技術争いがすさまじいですから…メーカーも出荷する前に二重・三重の製品検査をしてもらいたいものだと思います。
ともあれ、無事に自作完成、おめでとうございます。
書込番号:9101554
0点

解決してよかったですね!!
GTX系は新しいので解決策がなんか分かりにくいですね。
書込番号:9104876
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
BSPK-MA01/SVと言うスピーカーを繋げたのですがクリック音や起動音とかしか出ません。
音楽とかを流しても何も聞こえないのですが何故でしょうか?
http://buffalo.jp/products/new/2004/094_6.html
アンプが入ってないと出ないと聞いたんですがこのスピーカーは入ってないんですかね?
0点

スピーカーのピンプラグをどの色のジャックに挿し込みましたか?
この手のスピーカーはウグイス色のジャックに挿し込まないと音が出ませんよ。
書込番号:9100757
0点

ちゃんとウグイス色の端子に挿し込みました。
ですが音楽とかだけ流れません。
書込番号:9100825
0点

OSの起動音とクリックの音は出るけど、音楽の音が出ない?
もちろんデバイスマネージャーは確認してサウンドデバイスを認識してますよね?
予備のサウンドカードをもしお持ちでしたら仮に取り付けてドライバーまでインストールして
音楽の音が出るか確認してみて下さい。
それでならなければOSの方の問題だと思うのですが・・・。
書込番号:9100968
0点

にゃんにゃんpω`*さん こんばんは。 OSは? ドライバーは?
────────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。
書込番号:9101052
0点

浜田の半助さん
何とか音出ました!
ありがとうございます。
Media Playerで音が出なかっただけでしたのでデバイスのところを色々いじっていたら音出ました。
BRDさん
OSはXPです。
サウンドドライバーですかね?確かSound MAXとか言うやつです。
ですがMedia Playerの設定の問題だったみたいで設定を変えたところ直りました。
わざわざ回答していただきありがとうございました。
書込番号:9101273
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
PentiumD以来4年ぶりのに自作をしました。OSやドライバーのインストールが完了した後にBIOSを見たところSATA1〜6が表示されていませんでした。はじめに見たときには確かに表示されていたのに…。何か理由のわかる方はいらっしゃるでしょうか?やはりCMOSクリアをしたほうがいいのでしょうか?なおOS上では接続した機器はPort0にSSD、Port3にDVDドライブと認識しています。
構成は OS:Windows Vista business
CPU:Intel Core i7 920
マザーボード:P6T Deluxe
SSD:X25-E
DVD:DVR-S16J
設定でHDDのモードはRAIDに設定しています。特に問題がないならこのままの使用を考えていますがどうしても表示されないことが気になります。回答をよろしくお願いします。
0点

起動とかはさせないでね。
SATAのモードをIDEに戻してBIOSで見てみて。
書込番号:9092701
2点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
さっそく動作モードをIDEにしたところ無事に確認することができました。RAIDモードでは表示されないとは…まったく知りませんでした。本当にありがとうございます。
書込番号:9092894
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
私はCPUのクワッドからi7に変えようとおもっているのですが、マザーボードの
P6T とP6T Deluxe のどちらかで迷っています。この2つの違いがいまいちよくわからないのですが、詳しい方お返事おねがいします。あとDeluxeの方が、値段が高いのも気になります。
ゲーム仕様のPCで、主にcrysisやGTA4など重たいゲームをやるので、ゲーム向きのマザボを
さがしています。
0点

パーツ取り付けをしてくれる有料サービスをしているショップは、いくつかありますが。かなりな値段です。大抵は、全部をその店でそろえた場合のみです。
「おまえの店で買ったパーツなんだから、うちのPCで動くまで只で面倒見るのが当然だろ」なんてクレーマーにはならないように。最近、自分の勉強不足を棚に上げて、ショップやメーカーに対して客の立場を過剰に主張する痛い人間が増えていますが。パーツとは、あくまで部品です。どこまでが自己責任なのかは、よく把握しておきましょう。
店に関係なく、PC雑事全般を請け負ってくれる業者は存在しますが。何万円取られるかは業者に見よりますが。中身ごっそり入れ替えてOSまで入れろなら、最低でも3万円くらいからかと。
…。ヨドバシでやっていたような記憶がありますが。メモリ一枚刺して2000円とかだったかな?。
まぁ、金出すか、自分で勉強するかの二者択一。
書込番号:9073767
0点

ドスパラだと他店購入のパーツでも組み立てしてくれたと思いますが、金額までは分かりません。
初心者に分かりやすい自作に関する書籍もたくさん出ていますので、自分でやってみるのもいいと思いますよ。
書込番号:9073885
0点

お返事ありがとうございます。
すこし話が変わるのですが、いま使っているマザーボードはASUSのp5k-seです。それをASUSのRampage II Extremeに変えるのですが、変える前にp5kのドライバを削除しなければいけないのですが、プログラムの追加と削除でAUSUのドライバを探してもみつからず、BIOS画面でも
英語でよくわかりませんでした。BIOS画面はスタート時Deleteのやり方です。
ドライバをいれたままマザボを交換すると、動くかどうか不安です。それとハードディスクは
このままでいこうと思うのですが、2年前のやつなのでマザボと合うか不安です。
ドライバの削除の方法などしらべたのですが、いい情報はなかったです。
書込番号:9079511
0点

OSのクリーンインストールしなきゃいけないからそんなのきにしなくていいのでは?
そもそもOSクリーンインストールしないで使おうとしてません?
しないと動きませんよ?
HDDは使うことは可能ですが、二年前のものとなると遅いと思うんで買った方がいいと思います。
今もってるものはバックアップにまわせばいいでしょう。
書込番号:9079612
0点

マザーを交換するのなら、OSの再インストールが基本。
普通は、プログラムの追加と削除には出てきません。一部周辺機器のドライバが、他の管理ユーティリティーと共にここに出ることはありますが。ドライバは、必要とされるときに自動的に適用され、それ以外の時にはHDに置かれているだけです。置いとく分には問題はありませんので、削除の必要はありません。
ただ。それでもOSの再インストールが基本。
書込番号:9079639
0点

すでにレスがついているとおり、マザー交換したらOSの再インストールは必須と考えてください。同じチップセットの場合は動く場合もありますけど、安定動作という観点ならばまず安定動作しないものと考えた方がいいと思います。OS再インストールがいやならばBTOを買えばいいだけ。きつい言い方ですが、自作するには初歩的なことです。
書込番号:9080497
0点

お返事ありがとうございました。
クリーンインストールを、するってことは一回全部けしてOSを再インストールですが
ドライブを全部消した状態でマザボを交換してもいいでしょうか?
ウィンドウズCDの選択したパーティションを削除を選択→マザボ交換。
書込番号:9083178
0点

DSP版やパッケージ版などならばマザー交換、ブートドライブ優先順位を光学ドライブにし、セットアッププログラムを起動させればクリーンインストールが可能です
書込番号:9083246
0点

>ドライブを全部消した状態でマザボを交換してもいいでしょうか?
この辺を参考に、できればプリントアウトしておいた方がいいと思います。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual
それと、話の流れからいってOSは使い回しのようですがDSP版/パッケージ版をお持ちなのでしょうか?また、DSP版の場合は一緒に購入したパーツを新しく組むパソコンに取り付けをする必要があります(念のため書いておきました)
書込番号:9083335
0点

お返事ありがとうございました。
ドスパラ版です。交換するパーツは
マザーボード、CPU、メモリ、電源です。あとのパーツは流用です。
エリトさんの
>DSP版やパッケージ版などならばマザー交換、ブートドライブ優先順位を光学ドライブにし、セットアッププログラムを起動させればクリーンインストールが可能です
ブートドライブ優先順位を光学ドライブにし、セットアッププログラムを起動
初心者なので理解できませんでした。すみません;;
書込番号:9083443
0点

>ブートドライブ優先順位を光学ドライブにし、セットアッププログラムを起動
>初心者なので理解できませんでした。すみません;;
私が先に書いたリンク先の「6. 起動の6-3 BIOS設定・Boot(起動順番)の設定」に掲載されています。
http://www.dospara.co.jp/support/pdf/kantan_manual6.pdf
書込番号:9083480
0点

ドスパラ版ということはBTOかな。となるとOSは新たに購入しないといけません。ちなみに先ほど書いたことがわからないなら自作本などを買って少し勉強を。でないと万が一うまく動作しないなんて場合は泥沼にはまりますよ。
書込番号:9083538
0点

今まで使っていたDOSPAPAPCのライセンスなのでどちらにしろマザーを変える時点で使用していたOSは利用不可になります。ですのでどちらにしてもOSの購入は必須です
書込番号:9084327
0点

BTOなら、特定のパーツに依存していることにすればいいんじゃね?。あくまでセットで購入したのと同じなんだから。どれと買うことにしたかは、ユーザーの自由では?。
「PCという製品」なのか、「ショップでパーツという製品を組み立ててもらった」のか、この辺に境界があるわけだけど。実情的にも後者じゃないかと。
まぁ、グレーゾーンについては、「いちいち人に言うな。自分でやれ。」
書込番号:9084869
0点

お返事ありがとうございます。
ショップでパーツという製品を組み立ててもらいました。ガレリアシリーズです。
OSファーストステップガイドの表紙に
本製品は、新規ご購入ハードウェアの付属品であり、ご購入いただいたハードウェアと共に
のみご利用いただくことができます。
と書いてありました。
やはり新しいOSも買わないといけないのでしょうか?
書込番号:9085148
0点

そういうのはメーカーに問い合わせが一番です。
もしかしたらFDDにライセンスがあったりするかもだし。
書込番号:9085272
0点

だから。どのパーツが「ご購入いただいたハードウェア」と購入時の目録に明記していないのなら、好きなパーツを「ご購入いただいたハードウェア」にして、そのパーツを新PCに流用すれば、OK。
PC一式全部含めて「ご購入いただいたハードウェア」なら、パーツ増設/交換した時点でOSが使えなくなるよね。
まぁ、していい/していけないの話であって。厳密に言えば「黙認されている屁理屈」です。心配なら買うのが一番手っ取り早い。
流用して動く/動かないという話なら、動きます。
つまり「聞くな」。
書込番号:9086253
0点

>好きなパーツを「ご購入いただいたハードウェア」にして、そのパーツを新PCに流用すれば、OK。
だめでしょう。そんなこと言ったら。友人と直接会って二人だけでなら・・・
>厳密に言えば「黙認されている屁理屈」
いや、それは分かるけど、分かるけど、
あくまで自分で気づくように仕向けても直接的に言ってはだめでしょう。
>流用して動く/動かないという話なら、動きます。
すっごくどういうことか分かるけど・・・
>「聞くな」。
ごもっともですけど。
薦めることが同一でもそれを分かってもらうのに時には間接的にすべきときもありますよ。直接はいえないときに。
>そういうのはメーカーに問い合わせが一番です。もしかしたらFDDにライセンスがあったりするかもだし。
すごく間接的に分かってもらえそうな、いい表現と思いますが。同じ意図かは知りませんが、いい表現と思います。
書込番号:9090758
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
電源OFFすると「windowsをシャットダウンしています」の画面で止まります。
色々構成を変えてみて、ドライブとの相性が怪しいです。
「プレクスターPX-755A」を外して「NEC ND-3520A」を付けたら正常にシャットダウンしました。
「プレクスターPX-755A」との相性が怪しいかと思うのですが、このドライブを取り付け、
正常にシャットダウンするのが、最終目標です。
何か解決方法って、ございますででしょうか?
電源ボタンを長押しして、終了してますが、あまりよくないと思うので、教えてください。
0点

使用環境は、ウィンドウズXP32bitです。
デバイスマネージャで、「marvell 61xx raid controller」を無効にしたら
正常に終了するようになりました。
この場合、次回PC電源を入れて立ち上げた時、「プレクスターPX-755A」と「e-SATA外付けHDD」が認識しなくなりますが、
デバイスマネージャの画面で「marvell 61xx raid controller」を有効にしてあげると認識しました。
でも終了前には、「marvell 61xx raid controller」を無効にする必要があり、ちょっと手間がかかります。
書込番号:9071006
0点

Marvellのドライバを使わないとどうなるでしょうか。
書込番号:9071804
0点

>Marvellのドライバを使わないとどうなるでしょうか。
使わないと正常に、シャットダウンできるようになりました。
ただ、「marvell 61xx raid controller」を無効にすると「プレクスターPX-755A」と「e-SATA外付けHDD」が認識できなくなり困っておるところです。
書込番号:9072133
0点

Marvellのドライバを使わず、「プレクスターPX-755A」と「e-SATA外付けHDD」を認識させるのは、
無理なのでしょうか?
相性問題だとすると、やはりあきらめるしかないのでしょうか。
書込番号:9072257
0点

NSR900Rさん こんにちは。
お使いのマザーボードを使っていないので、具体的な詳細はわかりません。
現象は全く違いますが、以前プレクのPX-755Aを持っていましたが、BIOS含め認識に対する不具合(相性?・・・と言っても原因はあると思いますが・・・)が多いように感じました。
例えば、マスターやスレーブ等の設定で、PC環境によって認識しなかったり等・・・。
(語弊がありますが一部のドライブ系愛好家の間では、760Aの選別落ち?のようなことが言われていたことがあります)
書込番号:9073030
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
情報ありがとうございます。
プレクスターの性能の評判が高いだけに、相性問題はいただけないですね。
こちら、プレクスターのドライブは、755Aと716Aの2台を持ってますが、
どっちを繋げても、電源が切れない状況におちいって、困っております。
書込番号:9073188
0点

Windows標準の「標準デュアルチャネルIDEコントローラ」という、ドライバに変更して様子を見てください。
書込番号:9073365
0点

uPD70116さん
>Windows標準の「標準デュアルチャネルIDEコントローラ」という、ドライバに変更して様子を見てください。
そういう方法もあるんですか。
「標準デュアルチャネルIDEコントローラ」ですが、どうやって有効にしたらいいのでしょう?
デバイスマネージャを開けると、ドライブを認識していないので。
ひとまず、自分なりに、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9073473
0点

uPD70116さん
ありがとうございました。
「marvell 61xx raid controller」のところで、ドライバ更新で
「標準デュアルチャネルIDEコントローラ」を、入れることができました。
これで「PX-755A」が使えるようになり、電源OFFも試しましたが正常に
シャットダウンできるようになりました。問題解決です。
背面ポートのe-SATAは使えなくなりましたが、別にe-SATAを増設して使おうと思います。
書込番号:9073572
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
電源スイッチとかリセットスイッチの配線をマザーボードに繋ぎ込むコネクタですが、ゲタのような部品にまとめて配線して、そのゲタをマザーボードにつなげば良いようになっています。
最近進んでしまった老眼にはとても便利で助かるのですが、このゲタが簡単にマザーボードから抜けてしまいます。
ちょっと配線をいじった翌日にはスイッチで電源が入らず、ケースのふたを開けて直しています。
私の不注意といえば不注意なんですが、あまりにも抜けやすいです。
あきらめてゲタを外して直接配線にすればいいのですが…
みなさんはいかがですか?
0点

紺青の海(4)さん、こんにちは。
ASUSのQ-Connectorですね。私はマザーボードにP5K-VMを使っていますが、やはり少々抜けやすかったので、マザーボード側のピンを気持ち外側にしならせる程度の曲げをつけて、ピンがコネクタにきちんとはまるように傾けながら奥まで差し込んで緩みをなくしています。
書込番号:9038655
1点

私のは、このマザボも、P5Q-EMもしっかり刺さります。
直接が面倒だったり作業しにくければ市販でも出てますよ。
市販のものはUSBのピンにもフロントパネルピンにも使えますから、持っとくと少しだけ便利です
書込番号:9039195
0点

本体側のピンを少し曲げればいいのですね!
確かにそうですね。試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9064219
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





