
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2011年1月29日 15:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月9日 00:15 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年10月19日 21:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月9日 00:50 |
![]() |
1 | 7 | 2010年8月29日 19:09 |
![]() |
0 | 7 | 2010年8月20日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
このマザーのPCをBTOで購入し2年が経過しました。
win7の64bit CPU:i7の940 メモリー2G×3の6G です。
そろそろDDR-3の2Gメモリーもお手頃の価格になってきたので、
3枚追加でマザーボードMAXの12Gを検討中です。
マニュアルには6枚挿しの場合はメモリークーラーを勧めていますが、
やはりメモリークーラーは必要でしょうか?
同じような使い方をしている方がいればアドバイス願います。
1点

6枚利用して6GB(1GB*6)にしていますが、ヒートシンクはついていますが、特にファンはつけていません。
一応エアフローは大きめの筐体で6個のファン(前後3個づつ)でやっていますので、不具合等は無いですね。
ただ、6GBで足りない状況はまず起き得ないのですが、本当にスレ主さんは12GBも必要とする環境なのでしょうか?
(仮想PCを立ち上げているとかですかね?)
差し出がましいですが、特別必要でないのなら、安定した現状を崩す事もないのかなーとは思います。
AMD至上主義
書込番号:12544806
0点

エアフローの悪いケースや、OCなどで発熱が・・・というのでも無い限り、付けなくても良いですy
どちらかと言えば、6枚挿しにして正常認識ができるかのほうが気になりますね。
過去ログをみればわかりますが、複数枚搭載では一部が認識しないということもありますので。
書込番号:12544857
2点

アドバイスありがとうございます。
ケースは、デザイン重視(好みの問題ですが)でNZXT HUSH です。
前後にファンはありますが、熱に対してはどうでしょうか
やはり12Gは必要ないでしょうか?6Gでも持て余してるかもしれません。
ゲーマーでもありませんし、たしかに自己満足の世界だとは思ってます。
現在はエルピーダ製のメモリーなのですが、
追加には、Kingston 2GB 1333MHz DDR3 Non-ECC CL9 DIMM KVR1333D3N9/2G
を3枚と考えておりました。
ASUSのマニュアルの推奨ベンダーでチップもエルピーダのはずなので・・・
やはり、認識しないとか安定がわるくなるようなことはありますか?
書込番号:12551606
0点

>前後にファンはありますが、熱に対してはどうでしょうか
定格動作であれば大丈夫かと。
>やはり、認識しないとか安定がわるくなるようなことはありますか?
推奨有無に関わらず、12GB中10GBor8GBの認識しかしないというクチコミでの報告が、X58マザボで6枚挿しのときに何度か見ております。
問題ない場合は良いのですが、すべてを認識しないという不具合にあう可能性があるので、過去こういう事例がありましたと。
書込番号:12551911
0点

このマザボでPatriot MemoryのPVT36G1600LLKで
12GB認識させたことがありますので一応ご報告まで…
OCでもしない限り、メモリがそこまで熱を持つ事はないと思いますが、
CPUのヒートシンクとの干渉にはご注意ください。
書込番号:12557149
0点

今買うのなら、4Gx3の方が、あとの使い回しを考えても良いと思いますが。
4Gモジュールは使えませんでしたっけ?
書込番号:12558493
0点

数々のアドバイスありがとうございます。
4G×3は、今のメモリーを抜いて4Gを挿すということでしょうか?
4Gのメモリーが使えるかどうかは解りません。勉強不足でスミマセン。
OCをする予定(技術&知識)もありません(^^ゞ
主な使い方はDVDやBDを焼きながら、TV(PIXELA:PIX-DT090-PE0)を観たり
やphotoshopを使ったりといったマルチタスクです。
書込番号:12558611
0点

仕様を見ると、MAX24Gとありますので。4Gは使えると思います。
4Gx3だけにするか、4Gx3+2Gx3にするかは自由ではありますが。
枚数は少ない方が、トラブルの出る確率は減ります。相性で問題が出る第一候補がメモリですからね。
6枚差しで動けば儲け物。動かなくても、4Gx3で12Gは達成です。
4Gx3で動かなければ、相性保証で交換してもらいましょう。
ちゃんとしたメーカー製での今の相場は、こんな感じかと。
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-12G68HP-13H-T+DDR3-1333+12GB%284GBx3%CB%E7%C1%C8%29SET+CL9+hynix%A1%D4%C1%F7%CE%C1%CC%B5%CE%C1%A1%D5/code/11701338
書込番号:12558963
0点

アドバイスありがとうございます。
御礼遅れてスミマセンでした。
私の P6T Deluxeは初期型の為MAXは12Gのようです。
皆様からのアドバイスを参考に、ゆっくり考えてみます。
書込番号:12577329
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
PCケースなのか、MBなのか分からなかったためこちらにスレ立てました。
今日電源を入れたら「USBデバイスの電流が高すぎます。15秒後にシャットダウンします」
と出て、立ち上がらず全てのUSBケーブルを抜きましたが、再起動できませんでした。
もしやと思い、中をあけてフロント部分のUSBケーブルをはずして立ち上げたら、再起動
出来ました。どうやら、内部ショートのようです。
この部分の部品を手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか。
0点

他の内部接続USBパーツで問題無く動くならケースの不良です。
保障期間内ならケースを買った所に連絡を。
期限切れならAINEX等のパーツ関連品を探すしかないです。
(同じ物は無いかもしれませんが・・・)
ケースの型番判れば誰かが情報くれるかな?(甘いって?w)
書込番号:12340332
0点

訂正〜
>甘いって?w
↓
おいらの考えが甘いって?w
USB接続口裏面の部品写真有ったらよいなぁ・・・
書込番号:12340465
0点

ケース付属と同じものは難しいと思いますし、代替にどのようにしたいか分かりませんので「USB フロント」で検索してみてください。
出てきますよ。例えば
http://www.ainex.jp/products/case_f/
http://www.pc-custom.co.jp/oth19_list.html
書込番号:12340486
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
表題の通りシャットダウンした後5秒ほどすると
勝手に再起動してしまいます。また電源のメインスイッチを切った後
起動するとBIOSがリセットされてしまいます。ボタン電池が切れたのかと
思い買えてみましたがダメでした。
仕様
CPU i7 950
MB P6T Deluxe
メモリー 12G
グラボ GTX285
電源 ENERGIA-800P
SSD X25-M×3 RAID0
HDD WD10EALS×4(A-RAID5405 RAID5)
DS Win7 pro 64
ケース クーラーマスターHAF932
よろしくお願い致します
0点

BIOSのアップデートがあれば試して下さい。
問題が解決しない場合は、メーカーに問い合わせて下さい。
書込番号:11269954
0点

オーバークロックのしすぎてPOSTできないときの症状と似てますけど、オーバークロックはしてませんよね?
単にパーツ構成だけ書いても問題の切り分けのヒントにはならないので、基本のCMOSクリアと最小構成での
起動確認をしてみて下さい。
あと、もしIDEの光学ドライブを使用してた場合はジャンパーピンをマスターからスレーブにして試して下さい。
書込番号:11269988
0点

あれ?何だか改行がおかしくなってますね。
読みにくくてごめんなさい。
書込番号:11269990
1点

シャットダウン前に、ケースからの電源スイッチとリセットスイッチを引っこ抜いて見ましょう。
たまに、Push-ONではなく、Push-OFFのスイッチが混じっていることが…。
書込番号:11270003
0点

tora32さん
いろいろ試してみてダメならメーカーに相談しようと思っています。
HD素材さん
オーバークロックはしていません。
CMOSクリアは質問にも書いてあるように電源のスイッチを切るとその状態になるので
常にクリア状態です
最小構成でも症状は変わりませんでした。
KAZU0002さん
ケースからの電源スイッチとリセットスイッチを引っこ抜くとは
バザーボードの配線を引っこ抜くということでしょうか?
書込番号:11275296
0点

>バザーボードの配線を引っこ抜くということでしょうか?
マザーボードですが。そういうことです。単なるON/OFFスイッチですので。動作中に抜いても影響はありませんし。あったとしたら、スイッチの異常です。
べつに、Powerピンをショートさせて電源ONした後にシャットダウン、でも良いですが。
書込番号:11275688
1点

メモリに起因する場合がありますので最小の接続にします
1、ビデオカード及びモニター
2、メモリをA1を残して後は外す
3、キーボードを接続、マウスは外す
4、HDDはケーブルで外す
5、CD/DVDドライブもケーブルで外す
6、前面からのコントロール回路SWその他外す
7、ブザー回路は接続します
8、電源SWはマザーのオンボードON−SWで入れる
9、ブザーが鳴ります
10、Delete でBIOSを起動します
11、BIOSの画面を確認してから電源を切ります
12、ここで再起動しなければ、メモリを1枚ずつ順次増やして再起動しないか確認します
13、HDDを順次接続しながら再起動を確認します
14、その他 接続をーーーーどこかで原因がわかると思います。
書込番号:11279963
0点

ヒエルさん
おっしゃる通りの手順で確認しましたが
のっけからつまずきました。
最小構成の時点で
シャットダウン・・・数秒後何もしなくても起動・・・
MBの故障と思いあきらめてシャットダウンの後再起動したら
電源スイッチ長押しでずっと対応していました
このたびメモリーを買い換えたのに合わせ(いろいろ問題があったのですが)
MBも買い換えました。
そうしたら表題のような症状も解消して快適になりました。
皆様どうもありがとうございました
書込番号:12085724
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
今までこのマザーボードにCorsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
をオレンジの所にさして使っていました。
しかしXPから7(pro 64bit)に移行するに伴い、CFD T3U1333Q-2G DDR3 6GB(2GB x 3枚組) を
購入し増設しようと考えています。(購入済みです)
この場合容量の大きいCFDの方をオレンジに挿すのでしょうか?
それとも黒の方にCFDを挿しても問題なく動作する(性能を引き出せる)のでしょうか?
よろしければご教授下さい。
0点

増設するなら(3GB+6GBにするなら)新規購入したメモリを空いてるメモリスロットに挿します。
ただ、メモリメーカーが違うので相性問題などが出て正常に認識しない可能性があります。
その場合、既存のメモリを外して、外したメモリを挿していたメモリスロットに新規購入したメモリを
挿して使うことになります。
書込番号:12023768
0点

お礼が遅れて申し訳ございません。
ご教授通りにメモリを挿して現在快適に7が動作しています。
しっかり認識されています。
ありがとうございました!
書込番号:12030800
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
メモリの調子が悪くなったことと、windpws7 64bitを導入したことにより、今までDDR3-1333MHz1GBx3からDDR3-2000MHz2GBx3に変更しました。
このマザーはDDR3-2000はOCにより対応と記載されていたのですが、BIOS設定により、DRAMの2000MHzという設定はなく、OCチューナーでD.O.C.PもしくはX.M.Pに設定しベースクロックを上げ、DRAMの設定を2000MHz近くに設定して実行するとOCが失敗するとOS起動前にエラーが出てしまいます。
仕方なく今はBCLK、DRAM共に自動で起動させているのですが、せっかくのOCマザーなのでなので勿体無く感じております。
このマザーで2000MHzのメモリを認識させるには何か特別な設定が必要なのでしょうか?
また現在自動で起動させておりますがこの場合メモリは何Mhzくらいで動いているのでしょうか?ご存知の方おられましたらご教授願いますm(_ _)m
スペックは以下の通りです。
CPU:intel core i7
マザー:P6Tdelux
メモリ:Corsair CMT6GX3M3A2000C8 x3
GPU:玄人志向 nVIDIA GF GTX285
他不明な点ありましたら極力答えさせて頂きますので宜しくお願い致します。
0点

定格がDDR3-1066だということを忘れていませんか?
2倍のオーバークロックは無茶だと思います。
書込番号:11828764
0点

>uPD70116さん
お早い返答ありがとうございますm(__)m
定格がDDR3-1333だと思っておりました…orz
DDR3-2000を少しでも無駄にしない為にはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:11828792
0点

DDR3-1600辺りで動けば、それを使うといいでしょう。
書込番号:11828838
0点

CPU−Zのメモリー関連の画像を見たいですね
書込番号:11829728
0点

CPUのOCをしなくてもX.M.Pに設定したらCPUコアクロック142、メモリクロック2000で回りませんか?
もともと2000は規格の倍率ではないため14倍の1867からベースクロックを142にあげて設定されます。自分のP6T7 WSではそうなりましたよ。
CPU-ZのMemoryタブでDRAM Frequencyで1000前後になっていれば2000になっています。
書込番号:11831199
0点

こんばんは
マザーボードは違いますが
基本的に同じASUS系で
P6Tです
メモリーはコルセア1866です
XMP設定していません、マニュアル設定で
2000にOCしています
参考になれば幸いです
書込番号:11832342
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
こちらのマザーボードでSASのRAIDにOSをインストールし、Intel Matrix側のRAIDにデータを保存する様に構築したいのですが上手く出来ません。
SAS(Marvell 88SE6111)を使用しRAID0にてWindows7をインストールしました。
その後BIOSでIntel Matrix側のRAIDを有効にしRAIDを設定後に再起動するとOSが立上がりません...
BIOSで起動順の設定を開くとSAS(Marvell 88SE6111)が見えていない様で、又SAS(Marvell 88SE6111)の設定画面も表示されません。
打開策としてIntel Matrix側をIDE設定にしWindowsディスク管理よりRAID設定をしております。しかしハードウェアにて構築したい為、何とかできないものでしょうか...
新たにSATAボードを追加する手もありますが...
どの様にしたら両方使える様になりますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

OSはなんでしょう?
OSの話・ブートとは別に、BIOSでIntel/RAIDとSAS/RAIDが両立しないのが気に食いません。
もしくはそうゆう仕様(制限事項)なんすかね?
たとえば4台一気つけでBIOS起動。それぞれのRAIDコントローラでボリュームは組めますか?
書込番号:11211451
0点

>Windows7をインストールしました。
おっと。すみません。見逃しました。
まだ、本格運用前でいくらでも実験がきくようでしたら、ボリュームを削除し
・4台一気つけでBIOS起動。それぞれのRAIDコントローラでボリューム組み
・BIOSのブートオーダーにそれぞれのボリュームが選択可能かチェック
・WINDOWS7インスコ中メニューでそれぞれのボリュームが選択可能かチェック
書込番号:11211492
0点

インテルRAIDもソフトウェアRAIDですよ
書込番号:11211993
0点

こんちゃ
>SAS(Marvell 88SE6111)を使用しRAID0にてWindows7をインストールしました。
OS用のDISK アレイAを作成し、OSをインストールしたっと。
>その後BIOSでIntel Matrix側のRAIDを有効にしRAIDを設定後に・・・
あとから、データ用のDISKアレイBを作成したっと。
Intel Matrixとは、
「Intel Matrix Storage Manager」のことかな?
「Intel Matrix Storage Manager requires one of the following I/O controller hubs: 」
http://intel-matrix-storage-manager.updatestar.com/ja
1アレイグループしかサポートできないみたいですね・・・
オンボRAIDコントローラーでアレイグループを2つ作成し、かつ、「Intel Matrix Storage Manager」でDISKアレイBを管理したいけど、うまいことできないということでいいのかな??
書込番号:11213169
0点

こんにちは
ムアディブ殿も仰ってるようにICH10側でのRAID構成も
ハードウェア構成のRAIDではありません。
本格的にハードウェア構成のRAIDカードを購入するとPCが1台
組みあがりそうな価格になったと思いますが、財力不足で調べる気も
しません。!(^^)!
私ならこれにしないでSSDでRAIDに行く道を選びそうです。
それでMarvell側でRAIDを構築する理由が明確に見えませんが、
ICH10側の6ポートでたりないのでしょうか?
過去ログ見るとあまり芳しい書き込みは無いようですので、
ポート6個で足りるならICH10で2系統のRAID構築では駄目でしょうか?
書込番号:11213282
0点

皆さん貴重な回答有難う御座います。
その後、色々試しましたがやはり上手くいきません...
4台のHDDを接続しSAS側に2台と6ポート側に2台繋げBIOSやRAIDコントローラ側で色々設定を試しましたが片方のRAIDコントローラしか出てきません。
仕様のところに書いてますが
-----------------------------------------------------
Southbridge
6 xSATA 3 Gb/s ports
Intel Matrix Storage Technology Support RAID 0,1,5,10
Marvell 88SE6320
2 x SAS (RAID 0 and 1)
-----------------------------------------------------
この2つのチップに2台ずつ接続しそれぞれのRAIDコントローラでRAID0で組み、
片方にOS、もう片方をデータ保存用に出来ないものでしょうか?
やはり何か制限でも掛かっているのでしょうか?
書込番号:11237390
0点

ASUS P6T WS ProでSAS RAID0をOSで使おうとして調べているうちに、このスレッドにぶつかりました。
けんけんRXさんがおっしゃる
> OSの話・ブートとは別に、BIOSでIntel/RAIDとSAS/RAIDが両立しないのが気に食いません。
> もしくはそうゆう仕様(制限事項)なんすかね?
が原因ではないでしょうか。
ASUSのマニュアルにはそのように書かれていますが。
私も自分が調べている最中なので、外していたらゴメンなさい。
書込番号:11787977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





